[自宅]プロパティ


[住所録]ダイアログでは、新しい住所録の登録や、すでに登録してある住所録の変更などができます。

[自宅]プロパティでは、自宅の住所や電話番号の入力ができます。


[区分](自宅、勤務先プロパティで共通)

登録する[区分]を選択します。

区分では、作成するスケジュールを「個人」、「会社」、「グループ」、「社名・店名」で登録することにより個人ボタン会社ボタングループボタン社名・店名ボタン でそれぞれの区分の表示・非表示を切り替えることができます。

「個人」作成する[住所録]を「個人」の区分で登録するときに選択します。

「会社」作成する[住所録]を「会社」の区分で登録するときに選択します。

「グループ」作成する[住所録]を「グループ」の区分で登録するときに選択します。

「社名・店名」作成する[住所録]を「社名・店名」の区分で登録するときに選択します。

「社名・店名」を選択すると、現在のプロパティは破棄され、「社名・店名」プロパティが表示されます。

[氏名](自宅、勤務先プロパティで共通)

名前を入力します。[氏名]に名前を入力すると[フリガナ]に名前のフリガナが自動的に入力されます。

[フリガナ](自宅、勤務先プロパティで共通)

名前のフリガナを入力します。

[シークレット](自宅、勤務先プロパティで共通)

登録する住所録の表示をパスワードで保護するときにはチェックボックスをオンにします。

[フォームB](自宅、勤務先プロパティで共通)

住所録ダイアログのフォームを海外用の住所録に切り替えたいときにクリックします。新規に登録する場合に選択できます。

[郵便番号]

郵便番号を入力します。

郵便番号辞書から郵便番号を検索するときは、先に住所を入力してから[住所]の リストボタン をクリックします。該当する郵便番号が表示されますから、郵便番号を選択します。

[住所]

住所を入力します。

宛名を印刷するときにアパート名の前などで改行したい場合は、[Enter]キーで改行して入力してください。郵便番号辞書から住所を入力するときは先に郵便番号を入力してから[郵便番号]の リストボタン をクリックします。該当する住所が表示されますから、住所を選択します。

[MapFan]

ボタンをクリックすると住所欄に入力された住所で地図を検索します。

詳しい説明については、このボタン をクリックしてください。

[TEL]

電話番号を入力します。

[TEL]ボタン

[ダイヤル]ダイアログが表示され、入力内容で電話をかけます。

[携帯]

携帯電話番号を入力します。

[携帯]ボタン

[ダイヤル]ダイアログが表示され、入力内容で電話をかけます。

[E−Mail]

電子メールアドレスを入力します。

[E−Mail]ボタン

[メッセージ作成]ウインドウが表示されます。

[URL]

URLを入力します。

[URL]ボタン

ブラウザが表示されます。

[その他]

その他の電話番号やFAX番号を入力します。

「電話番号1」〜「電話番号4」のいずれかを選択し、一番右側のテキストボックスに電話番号を入力します。[電話番号項目名称]からは電話番号のタイプ(TELやFAX、携帯、E-Mailなど)を選択します。「電話番号1」〜「電話番号4」のうち、番号が登録された項目には●がマークされます。最大4種類の番号やアドレスを登録できます。

[生年月日]

生年月日を入力します。

「1970.10.10」「昭和45.10.10」「昭45.10.10」「S45.10.10」のいずれかの形式で入力できます。年月日の区切りには「年」「月」「日」および半角「.」「/」が使用できます。どの形式で入力しても「S45.10.10」で表示されます。

[誕生日をスケジュールに登録する]

誕生日をスケジュールに登録したい場合にチェックボックスをオンにします。

[血液型][星座][干支]

[星座]と[干支]は生年月日から自動的に該当するアイコンが表示されます。

[血液型]はクリックにより変わります。

[OK]

設定した内容を保存してダイアログを閉じます。

[キャンセル]

設定した内容を破棄してダイアログを閉じます。

[追加登録]

設定した内容を保存します。続けて住所録の登録ができます。

[登録後複写]

設定内容を保存します。引き続き、現在の設定内容を元にして新規に入力ができます。

[ヘルプ]

このプロパティのヘルプを表示します。


[自宅]プロパティは[住所録]機能ウインドウで[住所録一覧]の空欄をダブルクリックするか、または、[住所録]メニュー−[住所録の新規入力]コマンドを選択し、表示された[住所録]ダイアログで[自宅]のタブをクリックすると表示されます。