Back to Home
T o p
ホット・ニュース
ホット・ニュース

ホット・ニュース
ホット・ニュース

バイヤーズ・ガイド
バイヤーズ・ガイド

インターネット広場
インターネット広場

日経MACレポート
日経MACレポート

記者の目
記者の目

日経MACから
日経MACから


Nikkei MAC CD目次
Nikkei MAC CD目次

NIKKEIMAC.COM
NIKKEIMAC.COM

日経BP社 BizTech
日経BP社 BizTech

サミシかった,画像入力機器のデモ
注目は富士写のカメラとライノのスキャナー

[Thursday, February 19, 1998 佐藤 千秋=日経MAC]

今回のMACWORLD Expo/Tokyoは,画像入力機器を扱うメーカーの出展が少ないという印象が極めて強い。アップルが重点市場としているイメージング関係の「プロシューマー」に向けた周辺機器を出展するメーカーが減少しているのは,同社にとってゆゆしき事態と言えるだろう。

昨97年後半から,スキャナーの主要メーカーはA3判対応機や,高解像度機などを次々発表していた。しかし,会場内で目立っていたのは,ハイデルベルグ・プリプレスのフラットベッド・スキャナー「CIRCON」(写真1)だった。A3対応で,ライノタイプCPSブランドの最上位機種だ。日本マイクロテックは,専用の透過原稿台を持つ新フラットベッド・スキャナー「ScanMaker 5」を展示していたが,同社のブースは小さくおとなし目だった。(9k)

(7k)低価格化と高画素化が著しいディジタル・カメラは,富士写真フイルムの150万画素ディジタル・カメラ「FinePix700」(写真2)が会場の人気を集めていた。ポケット・サイズのボディーで1280×1024ドットの画像を取得でき,しかも9万9800円という低価格が特徴だ。

スキャナーと同様に,ディジタル・カメラを扱うメーカーの出展が少ないこともあり,新製品などの発表はほとんどなかった。人目を集めていたのは,松下電器産業が既存のディジタル・カメラのボディーを,クワトロ・バジーナ大尉の愛機「MSN-100(百式)」のように金色に塗ったもの(写真3)や,富士写真フイルムのブースにあったディジタル・カメラ「DS-300」用の防水ハウジング(写真4)などだ。このハウジングは,富士写真フイルム製ではなく,サード・パーティー製だが,水中40mまで潜れる4気圧防水になっている。(8k)

(11k)

(7k)また,こちらは出力機器だが,松下電器産業が小型軽量の液晶プロジェクターの新製品を出品している。98年2月中旬に出荷を開始する「TH-P500」だ(写真5)。大きさは240×151×325mmというA4ファイル・サイズで,重さは5.4kg。しかし,明るさは400ANSIlmを達成している。出力ドットサイズは800×600ドットだ。

イメージ処理こそ,マックが有利だと言われてきた分野だが,ここに来て周辺機器メーカーのフォローが薄くなっているようだ。もし,99年にもMACWORLD Expo/Tokyoが開催されるなら,今年出展をひかえたメーカーに,ぜひ帰ってきてほしいものだ。

■

日経BP社 Copyright 1993-1998 Nikkei Business Publications, Inc. All Rights Reserved.
This page was last updated on Wed, Apr 15, 1998 at 9:44:59 PM.
Site Developed by Rei Watanabe