Back to Home
T o p
ホット・ニュース
ホット・ニュース

ホット・ニュース
ホット・ニュース

バイヤーズ・ガイド
バイヤーズ・ガイド

日経MACレポート
日経MACレポート

記者の目
記者の目

日経MACから
日経MACから


Nikkei MAC CD目次
Nikkei MAC CD目次

NIKKEIMAC.COM
NIKKEIMAC.COM

日経BP社 BizTech
日経BP社 BizTech

AppleShare IP 6出荷
Windowsマシンからもアクセス可能に

[Wednesday, August 26, 1998 シリコンバレー支局,改井 満=日経MAC]

米Apple Computer社は98年8月24日,同社のインターネット/ファイル統合型サーバー・ソフトの新版「AppleShare IP 6.0」(http://www.apple.com/appleshareip/)を出荷した。Windowsマシンから直接Ethernet経由でAppleShareサーバーにアクセスできる新機能や,インターネット・メール・サーバーとしてIMAP4に対応したのがバージョンアップの目玉。

価格は10ユーザー版が499ドル,同時500アクセス,最大ユーザー数1万の上位版が1499ドルである。北米では同社のオンライン販売システム「Apple Store」からも購入できる。既に同5.0版を使っているユーザーは499ドルで無制限ユーザー版にアップグレードできる。また,98年7月1日から8月17日までに同5.0を購入した無料で6.0にアップグレードできる。

仮想Win NT Serverに

新版最大の新機能は,Windowsとの混在環境に対応したこと。具体的にはWindows NT Serverのプロトコル「SMB」(Server Message Protocol)を扱えるようになった。

Windows 95/98/NTのクライアントは,ASIP6があたかもWindows NT Serverのように「ネットワークコンピュータ」上に現れ,同様にアクセスできる。“なりきり方”もなかなかで,ASIP6は自分自身をWINSサーバー注1)へ登録する機能まで持っている。Windowsクライアント側に一切の付加ソフトは必要ない。

Windowsクライアントのアクセス管理もマック・クライアントと同じ手順で設定でき,サーバーのキャッシュも共用する。NTサーバーを運用するよりは格段に簡単だろう。

また,新たに「PC Net Exchange」と呼ばれるユーティリティーを搭載し,Windowユーザーがアップロードしたファイルをマックのクライアントへアイコン付きで見せる機能が備わった。サーバー管理者がWindowsファイルの拡張子とマックのアプリケーションの対応マップを作成しておき,それにしたがって表示する。サーバー上のファイルをダブルクリックするだけで,対応アプリが立ち上がる。

IMAP4へ対応

ASIP6の持つインターネット・メール・サーバー機能では,従来のPOP(Post Office Protocol)に加えてIMAP4(Internet Message Access Protocol version 4)をサポートした。

POPではクライアントが受信メールをサーバーからダウンロードして操作するが,IMAP4では,このモードに加えて,受信メールのクライアント/サーバー型システムが実現できる。クライアントは見出しのみを受信して,必要なメールのみ閲読するとか,デスクトップ機とノートでメールをそれぞれ蓄積しせずに済むなどのメリットがある。

また巨大化しがちなメール・ボックスの検索をサーバー側で高速に処理させることも可能になる。この場合,検索にはAppleの「V-Twin」文書管理機能注2)を使っているため,高速検索が可能だとしている。

プリント・サーバーでもWin,UNIX対応に

このほか,プリント・サーバー機能でも新たにUNIXの世界で広く普及しているLPD/LPR注3)をサポートした。これによってWindowsやUNIXワークステーションからもTCP/IPを使ってASIPをプリント・サーバーとして利用できる。ローカル・ネットワークだけでなくインターネット越しでも印刷が可能なので,ファクス代わりにも使える。


注1)WINS(Windows Internet Name Services)。DHCPサーバーが普及する以前からある,Windows向けのIPアドレス自動管理機能。WINSサーバー・ソフトを搭載した特定のNT Serverマシンが,そのローカル・ネットワーク全体のWindowsクライアントのマシン名とIPアドレス対応のテーブルを自動作成し,DNSサーバーに登録されていないホスト名称をDNSに代わって応答する。ただしあまり普及はしていない。

注2)V-Twin。データを単語ごとにあらかじめインデックス化しておき,高速で検索する仕組み。

注3)LPD/LPR(Line Printer Daemon/Line Printer Request)。LPDはプリンター・スプーラーで,LPRはそれに対して印刷要求を行うためのプロトコル。

■

日経BP社 Copyright 1993-1998 Nikkei Business Publications, Inc. All Rights Reserved.
This page was last updated on Mon, Sep 21, 1998 at 17:11:42.
Site Developed by Rei Watanabe