▲T o p |
ホット・ニュース |
ホット・ニュース
Nikkei MAC CD目次 |
米Liquid Audio社,日本法人設立へ 曲単位での音楽販売代行システムを [Thursday, August 6, 1998 シリコンバレー支局,改井 満=日経MAC] 米Liquid Audio社(http://www.liquidaudiio.com/)は,98年10〜11月を目標に日本法人を設立する計画だ。同社のMarketing Communications担当ディレクターのBill Woods氏が明らかにした。米国で7月中旬に開始したインターネットを使う音楽販売代行システム「Liquid Music Network」(LMN)を日本でも事業化する。 LMNは同社の音楽ストリーミング/ダウンロード配信サーバー「Liquid Music Server」を核としたサービス。CDに近い音質として定評のあるLiquid Audio形式で,1曲単位での販売を安全に行うシステムである。レコード会社やアーティスト,ショップなどのWebページで購入申し込みを受け付けると,実際にはLiquid Audio社が運営するサーバーを使って,電子商取り引きとデータ配信を一元的に行う。 購入したデータはLiquid社が無償的供するクライアント・ソフト「Liquid Music Player」を使って,再生だけでなく,CD-RやMDに録音が1回だけ可能だ。何曲か購入後,プレーヤー・ソフトを使って順番を決め,1枚の音楽CDを制作できる。録音後は,一般的なCDプレーヤーや,MDプレーヤーでそのまま再生できる。その後の複製は既存の音楽CDやMDと同じ。購入前に試聴することも可能。 購入時はSSLを使ったクレジット・カード決済を採用する。またユーザーが購入したデータには,電子透かしを使って,追跡可能な固有の情報を埋め込む。同時に他のメディアにコピーされると,購入時に発行される「Music Passport」(クレジット・カード番号と有効期限を基に作成)を入力しないと,再生不能(20秒間のプレビューで停止)になる二重のコピー予防を組み込んでいる。 なお,現在Liquid Audio形式作成には米Dolby Labolatoriesの開発した「AC3」(Dolby Digital)でエンコードされているが,Liquid Audios社はより符号化率の高い「AAC」注)も扱えるように拡張を進めている。9月末にこの次期バージョン4.0を発表する予定。
注)Advanced Audio Codingの略で米AT&T,ドイツFraunhoger Institute of Integrated Circuits,Dolby Laboratoriesなどが編み出した。MP3(MPEG Audio Layer III)よりも高い符号化率を持つ。MPEG 2 Audio(ただしMPEG 1 Audioとの互換性はない)で使用が認められている。NHKのBSディジタル放送で採用される可能性が高い。 |
Copyright 1993-1998 Nikkei Business Publications, Inc. All Rights Reserved. This page was last updated on Mon, Sep 21, 1998 at 17:14:01. Site Developed by Rei Watanabe |