東芝のマシンは、素直な特性で、PC-Unixでも動作が安心そう。しかも重量が軽く、高性能である。万能性が期待できる。 |
よくわからないですが、今使っているSS-R575がいいので。 |
ノートは東芝が安心して使える気がするから。FDやCDは外付けの方がいい。もう少し安くてもいいと思うけど。 |
なんと言っても高性能、ハイスペック、その上性能に現われない使い勝手も良く考えてあって、とっても良いマシンだと思います。 |
妥協しない性能、スペック以外の作り込み。キーボードのタッチは良いが、キー配置が今一つ。 |
DynaBook SS-R575を使っているのでPORTEGE650にした。650は高いが基本性能の高さ、将来性を考えるとそうでもないと思う。東芝のノートはあまり軽くないが、バッテリーが他社よりも 大きく駆動時間が長いことや耐久性を考慮するとやむを得ないと思われる。また東芝のノートは 液晶がきれいで、特に650はSVGAでフルカラー、外部CRTで1024*768で65000色可能と表示面が強い。さらに東芝はドッキングステーション類が充実している。TPでは535にはないし、560の ポートリプリケータは東芝のそれと比べると脱着しにくそうである。650のポートリプリケータは 使いやすい上にデザインがかっこいいぞ!東芝はドッキングステーション類をもっと宣伝してもいいいのでは? アメリカの雑誌みたいに。 |
東芝のは持っていますが作りがいいです。チャチイところのある台湾製とは細部にわたってレベルが違います。近頃、CD-ROMドライブ内蔵のモノが多いですが、インストール後は滅多に使わないし、重くなるので私は外付けの方が好きですね。 |
本当はTECRA720が一押しなんだけど無いから。実際、自分がTECRA720を購入する際に、このマシンも比較検討対象になっていて、サブノートでこの性能は、垂涎ものですよ。 |
ノート型ならサブノートが一番使い勝手のバランスが良いと思う。で、サブノートなら東芝が一番。仕上げも信頼性も。 |
初代ダイナブック時代からの東芝ノートブックファンだから。このコンパクトさで、ノートでトップクラスの性能。 値段の高いのが玉にきず。 |