●MessagePad 130の不満な点・改善してほしい点など
設計思想に惚れた。 |
PDAの語源でもあり、洗練され、かつスケーラブルに構成されたアーキテクチャによるOS、その中核のNewtonScriptという多目的に利用可能な言語をユーザに対しても開放している点。今現在の機能は十分とはいえないが今後、機能拡張の余地が十分にある点。 |
Assist機能がある! この機能はほかの電子手帳やPCもどきにはない!! |
プログラムミング等、自分でカスタマイズできる。将来性がある。 |
PDAとしての Newton だけでなく、その背後にあるプログラミング環境や、インフラなどの世界観が 非常にすばらしいと思ったし、可能性にもひかれた。 |
初期型を使ってみて非常に楽しかった。電卓→電子手帳→PDAとなったザウルスやノートパソコン→PDAとなったリブレットとは違ったアプローチで興味深い。 |
Assistの存在。画面を選ばずデータ(スケジュールなど)に記入できるのが他のPDAにはない点だと思う。機能の拡張が容易であること。DOS/Winベースマシンほどではないがソフトで自分の好みの環境にすることができる。 |
Appleだから。 |
現時点では処理速度などの点で不満もあるが、良くできた製品だと思う。 日本の他の物に比べ遊び心があって良い。 |
ほかのPDAにないニュートンジェスチャーがおすすめです。 |
使って楽しい。 |
優れた技術といえど、日本語の壁は高く・厚いらしい。日本語環境の充実、動作速度(英語版なら満足ゆく速度なのだが……)。できれば、日本人サイズで再設計していただけたらとも思います。ちょっと大きくて・重い。ちょっとだけネ!NewtonMessagePadを愛するNewtonユーザーグループ、Norten-Japan代表 http://ghostshell.com/でもNewtonを紹介しています。ヨロシク! |
処理がもう少し早ければ……あと、早くアプリケーションの日本語化を望む。 |
漢字認識機能が今ひとつ。 |
PCMCIAのスロットが1つしかない。 内蔵メモリが少ない。 |
日本語にROMで対応してほしい。CPUを速くしてほしい。 |
ハードの大きさ、メモリ、速度など。ハード面は特に機能に追いついていない感がある。パソコン(特にWindows)とのリンクソフトの充実、そして日本語環境の標準装備。 |
モデムを標準装備にして欲しい。 |
スピードが遅い。日本語環境がわるい。PCMCIAカードが2枚入って欲しい。 |