=============================================================================== 【名  称】 ANIPLAY.FIL ANIPLAYER for Filly ver.1.0 【登 録 名】 ANIPLY08.LZH 【制作者名】 POCOPEN,胡麻 【掲載者名】 胡麻 (JCC00325) 【動作環境】 Filly ver.1.83以降 【掲載月日】 1997/04/25 【作成方法】 LHAにて解凍 【検索キー】 %GGB02243 %JCC00325 $FIL 《プロデュース》 積極的に希望 《ユニット活動》 積極的に希望 ------------ 【転載条件】 Fillyの最新版が転載/サポートされている所のみ。        事後でかまいませんのでご連絡下さい。 ------------------------------------------------------------------------------- ●掲載者一言:   Filly上でビットマップ画像をアニメーション再生することができる汎用  タイトルです。  ・BMP画像ファイルと所定の書式のiniファイルを用意するだけで、簡単にオ   リジナルなアニメーションを楽しむことができます。  ・各種機能をボタンで操作することができ、高度な再生環境を提供します。  ・再生エンジン部分は、使用条件の範囲なら自由にあなたの作品とセットで   配布することができます。                     JCC00325@niftyserve.or.jp 胡麻 =============================================================================== 目次 ------------------------ %1) インストール %2) とにかく動かしてみる %3) iniファイルの作り方 %4) 使用条件等 %5) 著作権 %6) サポート %7) 履歴 ------------------------ %1) インストール   ANIPLAYER for Filly(以下ANIPLAYERと略記)を使うにはFilly ver.1.83  以降がインストールされている必要があります。   ANIPLAYERのインストールは、このアーカイヴに含まれているすべてのフ  ァイルを同じ適当なフォルダに解凍するだけです(\filly\aniplay\などが  わかりやすくていいでしょう)。 %2) とにかく動かしてみる   Fillyからaniplay.filを開くか、エクスプローラなどからaniplay.filを  起動します。   するとアニメーション画面を表示したウィンドウ(再生ウィンドウと呼び  ます)と、操作ボタンを表示したウィンドウ(コンソールと呼びます)が開  きます。   コンソールのボタンは普通のAV機器と似ているので操作に違和感はない  と思いますが、各機能は下図のようになっています。 (A) (B) (C) (D) (E) (F) (G) (H) +-------------------------------------------------+ +-------------------------------------------------+ | +---+ +---+ +---+ +---+ +---+ +---+ +---+ +---+ | | |× | |三:| ||<<| |<|| |■ | ||>| |>>|| |@ | | | +---+ +---+ +---+ +---+ +---+ +---+ +---+ +---+ | + +-----------++-----------+・--------------------| | | (I) || (J) | | + +-----------++-----------+ ANIPLAYER for Filly | +-------------------------------------------------+ (A) 閉じるボタン。ANIPLAYERを終了します。 (B) ファイルオープンボタン。*.iniファイルをここで選択します。 (C) 巻戻しボタン。先頭フレームにジャンプします。 (D) 逆転再生ボタン。 (E) 停止ボタン。これ以外のすべてのボタンは、停止状態でないと受け付けま   せん。 (F) 正転再生ボタン。 (G) 早送りボタン。最終フレームにジャンプします。 (H) ループ再生ボタン。トグルになっていて、押される度にループ再生on/off   を切り替えます。 (I) フレーム数インジケータ。いま表示されている絵のフレーム番号が表示さ   れます。窓内を左クリックすると、フレーム番号を入力するダイアログボ   ックスが開き、任意のフレームに直接飛ぶことができます。 (J) スピードインジケータ。n/20sの形で表示されます(1