![]() | ![]() |
【P55Cの表側】 | 【P55Cの裏側】 |
気になる価格の方は、平均9万円台の価格から今週は一気に飛び抜けて一部では7万円台に移行。今週はばたばたと価格が変動しているようで、確認できたところではパソコン工房秋葉原店の価格変動が顕著。金曜日に\97,800だった価格が、土曜日になると一気に\78,800と約2万円の値下げを実施しているほど。A-Masterでも\79,800の価格をつけており、他も追従してくれば徐々に適正価格(と思いたい?)に移行していきそうな気配。
[撮影:DIJE]
![]() | ![]() |
【パソコン工房の看板】 | 【ビルの3Fにある】 |
秋葉原店でも、その特徴は同じで、格安のICM製品が山のように置いてある。例えば、PCMCIAのSCSIカードが\4,855、4倍速5連装CD-ROM外付けドライブが\8,888、4.4倍速SCSI 外付CD-ROMけドライブが4,888など。HDDやLANカードなど製品種類も多種多様。他にも、ジャンク扱いの各種HDDを「1MB×10円」で販売中で、ジャンクといっても2.5インチ/3.5インチ/IDE/SCSI各種40MB~4GBあたりまで、山のように在庫を用意。4GBでもジャスト4万円というびっくり価格なので欲しい人は早めに行ったらいい。さらに120MB MOドライブが\8,800とか、ほかにもお買い得品ザクザク。
お店全体は非常に綺麗で明るくていい雰囲気。もちろん新品の各種マザーボード、CPU、HDD、ケース類もけっこうな数を用意していて、これはちょっと要注目店。アキバでは今品薄で入手困難なMillenniumもここには大量にあるし、P55Cなどはびっくりの\78,800で販売中!。来週以降もちょっとチェックしてみる必要がありそうだ。
〒101 千代田区神田須田町1-7高橋ビル3F
TEL 03-3256-3370 FAX 03-3256-3380
[撮影:DS-7]
![]() |
【SIMMの底値見えず】 |
こんな価格をつけたのは例によって、プライスリーダーの神和電機とキョードー半導体店。\14,800ということは、2枚買って64MBにしたとしても、\29,600。いやはやなんとも、先の見えないSIMM価格である..。
[撮影:DIJE]
![]() | ![]() |
【ケーブルは2本になる】 | 【ボタンのカチカチ音が気になる】 |
ぷらっとホームで販売を始めた小型キーボードには、ノートパソコンによくついているスティック型のポインティングデバイスがついている。もちろん、手前には2つのクリックボタンだってある。今までの小型キーボードと言えば、省スペースをうたっておきながらポインティングデバイスが内蔵されておらず、キーボードの他にマウスの場所を必要とするというおかしなものばかり。こういう一体型キーボードが今までなぜ出てこなかったのか不思議なくらい。ちなみに、ディップスイッチ一つでCapsLockとCtrlのキー配置替えもできる。
省スペース用途の他にも、Librettoのように超小型ノートパソコン用の携帯キーボードとしてもいいかも。あっ、LibrettoってPS/2ポートないんだっけ?。沖電気製\8,800。
[撮影:DIJE]
![]() | ![]() |
【レバーを動かすと足が出る】 | 【このように取りつける】 |
構造は簡単で、スティックを動かすと、裏側にある4本の足が絶妙に動いて2,4,6,8のキーを押してくれるという単純明解なもの。ちょっとパソコンでゲームをやったことのある人間なら誰しもが思いつくアイデア品というわけ..。ところが、よくよく使ってみるとこれがまたよく考えられたスグレもので、どんなキーボードにも対応するように4本の足とキーの間隔を調整でき、なおかつほとんどのキーボードにパッと固定できるように、絶妙の位置にストッパーがつき、付属のベルトを使わなくてもそのままテンキー部に載せるだけでバッチリ固定できたりもする。
使い心地は抜群とは言えないものの、そこそこという感じ。最近のShocwaveやJavaのゲームあたりなら、これで充分かも。「キーボードジョイスティック24S68」(名前もイカす!)。V-CLUBで\2,800。
[撮影:DIJE]
![]() | ![]() |
【のっぺらぼう】 | 【裏もシールだけ】 |
で、早速使ってみるとデジカメでもCASSIOPEIAでもバッチリ動作。何の問題もない。で、CASSIOPEIAでこのPCカードの情報を調べてみると、「HITACHI-HT-4085-22」と出る。なんだ、要するに日立製なのね。というわけで、逆に妙に安心したりして。サポートは期待できないけれど、安いフラッシュATAカードを欲しい人は今がねらい目!。コンピュータボックス(C-BOX)で\22,800。
[撮影:DS-7]
![]() | ![]() |
【VJ++のパッケージ写真入り】 | 【正真正銘UCCのコーヒー】 |
[撮影:DS-7]
![]() |
【Japanese-Viewer】 |
たかみやさんからメールをいただきまして、Windows CEで日本語を見るためのソフトウェアの開発が、伊藤栄一郎さんという方によって開発が進められているとのこと。さっそく彼のホームページに行ってみると、おお、確かに「Japanese-Viewer for WindowsCE」なるソフトが存在している。もともとHP200LXユーザーとしてフリーソフトを作られている方だそうで、このJapanese..はWindows CEのSDKを使って作ったものなんだとか。HP200LX用の恵梨沙フォントを使い、日本語のテキストを表示するというもので、やってみると、これがまた実に簡単に表示できてしまった。スピードは思ったよりも早く、これは実用になりそう。通勤途中に電子メールニュースを読むとか、通信のログを読むとかは充分に使えるんじゃないだろうか。
いやはやしかし、モバイル系の人たちって不便な環境もどんどん自分の力でなんとかしてしまうのね..。おそるべし。
これはWOODYのDVDモデルに搭載されているものと同じドライブで、MPEG2デコーダーカードもついているのでDVD-VIDEOも再生が可能。本来なら、目玉商品ということで大喜びしたいところだけれど、やっぱりまったくソフトがないという状況ではどうにもならない..。DVD-ROMはおろか、DVD-VIDEOのソフトさえまともにない状況で、まだまだ買うだけの価値なし。ただ、みんなの関心は高いようで、店員が箱を積み上げていく様を見て、周囲には「あ、DVD-ROMドライブだ」などと口走りながらじっと見つめる人が数人。
あと、どれくらいしたらDVD-ROMドライブが爆発的に売れる状況になるのだろうか..。
![]() |
[撮影:DS-7]
SCSI,IDE,2.5",3.5",40MB~4GBまで各種あり!。
中にはベゼルなしのものもあり。
現在、店頭デモ中。3Dゴーグルで立体画像が体験できる。それにしても、妙にこのお店はカノープスに強い。
486/66,8MB RAM,CL-GD5429 1MB,365~540MB HDD,ISA/VL,Win3.1
Pentium90,16MB RAM,mach32 2MB,540MB HDD,ISA/PCI,PCI SCSI
Pentium100,32MB RAM,mach32 2MB,540MB HDD,ISA/PCI,PCI SCSI
これはドライバ、説明書付きのバルク品。
![]() |
![]() |
ついにDVD-ROMドライブ登場!。MPEG2デコーダボード付きで10万円を切っている。しかし、今これ買っても使い道は当分なさそう..。
過去に何度かとりあげている120MB FDD。従来のFDと互換あり。
PentiumPro200MHzもいよいよ価格下落傾向下か?。8万円台に。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |