メイン窓
メイン窓の外観はこのようになります。
番号を振って各部の説明を行います。
①-ファイルリスト
現在のフォルダのファイルリストが表示されています。
ここを操作して演奏ファイルの指定や、バッチへの追加、ファイル操作等を行います。
②-ファイル情報表示
「設定ウインドウ」の表示設定で設定した再生ファイルの情報を表示します。
ファイルの名前やID3タグ情報の表示ができます、設定された動作方法によってスクロールします。
③-ボリュームバー
ボリュームの設定を行います。マウスで位置を指定することができます。
一番上が100%でマックスです。
④-ポジションバー
再生ポジションを設定します。これもマウスで位置を指定することができます。
一番右まで行ったらファイルの再生が終わります。
⑤-情報表示
左上から、「現在の再生ポジション」、「再生ファイルの長さ」、「CPU使用率(まだ表示せず)」、「バッチリストのカウント」の4つの情報を表示させます。再生ポジション等は秒単位で表示します。バッチリストの官トは99までしかカウントされませんがそれ以上追加することも可能です。
⑥-再生ファイルの音声情報
現在再生中のファイルのビットレート、サンプリングレートを表示します。
確かMPEG情報のヘッダを読んで表示させていたと思うのでMP3、RMPファイル以外では表示されないと思います、そのうちどのファイルでも表示させるように検討しています(^^;
ボタン類
画像 | 説明 | ショートカット |
![]() |
再生 | F1,C |
![]() |
停止 | F2,X |
![]() |
一時停止 | F3,C |
![]() |
巻き戻し | F4,Z |
![]() |
早送り | F5,V |
リピート変更 | F6 |
|
![]() |
バッチ再生 | Ctrl + F1,B |
![]() |
バッチリスト表示 | Ctrl + F2 |
![]() |
バッチリストロード | Ctrl + F3 |
![]() |
バッチカーソルを一つ戻す | Ctrl + F4,N |
![]() |
バッチカーソルを一つ進める | Ctrl + F5,M |
バッチリピート変更 | Ctrl + F6 |
|
![]() |
メニュー | |
![]() |
設定 | |
![]() |
MP3情報 | I |
その他の機能
ボタンでもリスト等でも無いところをダブルクリックするとウインドウを最小化します。