16 進数の計算方法

区点コードは 10 進数で表しますが、JIS コードとシフト JIS コードは 16 進数で表します。そのため、漢字コード表を利用するには、16 進数の加算方法を知る必要があります。実際には、4 桁の 16 進数に 1 桁の 16 進数を足す方法だけで十分です。

16 進数は、0, 1, 2, ..., 8, 9, A, B, C, D, E, F の 16 種類の文字を使って表します。16 進数 A は 10 進数の 10 に相当し、F は 15 に相当します。F の次は桁が 1 つ上がり 10 になります。同様に、FF の次は 100 になります。

このように 16 進数では、F で桁が繰り上がります。繰り上がる仕組みに注意して 1 ずつ値を大きくしていくと、ある 16 進数にある 1 桁の 16 進数を足すことは簡単にできます。次に例を示します。

814F + A = 814F + 1 + 1 + 1 + 1 + 1 + 1 + 1 + 1 + 1 + 1
  = 8150 + 1 + 1 + 1 + 1 + 1 + 1 + 1 + 1 + 1
  = 8151 + 1 + 1 + 1 + 1 + 1 + 1 + 1 + 1
  = 8152 + 1 + 1 + 1 + 1 + 1 + 1 + 1
  = 8153 + 1 + 1 + 1 + 1 + 1 + 1
  = 8154 + 1 + 1 + 1 + 1 + 1
  = 8155 + 1 + 1 + 1 + 1
  = 8156 + 1 + 1 + 1
  = 8157 + 1 + 1
  = 8158 + 1
  = 8159