行の分割

行の分割」機能は、デフォルトで CTRL+ENTER に割り付けられています。

たとえば、

> あっそうか、 これも NIFTY 慣用表現の一つなんですね。RE: が何を意味
> するかという論争も読んだことがありましたっけ。なんだか、ラテン語の
> なんたらかんたらとかって話にまでなってましたっけ。

という文章があったとして、「なんだか~」以降で分離したいとします。 普通に分離すれば、

> あっそうか、 これも NIFTY 慣用表現の一つなんですね。RE: が何を意味
> するかという論争も読んだことがありましたっけ。
なんだか、ラテン語の
> なんたらかんたらとかって話にまでなってましたっけ。

となってしまって、行頭にコメント文字を手動で挿入しなければなりません。 ここで、行の分割を使ってみます。分離したい部分にカーソルを置いて、 行の分割をすると、

> あっそうか、 これも NIFTY 慣用表現の一つなんですね。RE: が何を意味
> するかという論争も読んだことがありましたっけ。
> なんだか、ラテン語の
> なんたらかんたらとかって話にまでなってましたっけ。

となります。コメントを分断するときに便利な機能です。

また

    ・これは箇条書きの文です。これは箇条書きの文です。これは箇条書きです。

という文の途中でぶちぎる時、普通に改行を入れると、

    ・これは箇条書きの文です。これは箇条書きの文です。
    これは箇条書きです。

となりますが、行の分割を使うと

    ・これは箇条書きの文です。これは箇条書きの文です。
    ・これは箇条書きです。

となります。このまま行末に移動して整形を実行すれば、 箇条書きがフォーマットされます。

なお、この機能は、箇条書きを書いていて、次の行に移るときにも有効です。たと えば、

    ・これは箇条書きの文です

という箇条書き文を書いていて、次の箇条書きを書きたい場合、 行末で「行の分割」を実行します。すると、

    ・これは箇条書きの文です
    ・

となって、次の箇条書きを入力ができます。ただし、数字などを使っている場合、 その数字を進めてくれる機能はないので、手動で進めてください。

    (1) これは箇条書きです
    (1)