WindowsDirectX8用 シューティングゲーム
TECHNO-SYLPH -vsys gaiden-
オンラインマニュアル(ver1.0用)
*注意
処理速度がシビアな部分があり、下記の推奨環境でも処理落ちのおこることがあります。
処理落ちがでる場合、タイトル画面のCLOUDをOFFにすると、背景の雲が消えますが、かなり
処理がはやくなるとおもいます。
またこのソフトは、ソフトが起動されたときの、グラフィック環境で、ゲームを起動します。処理が
重いと感じたときは、Windowsの画面モードを16BITモードにした状態でゲームを起動してみて
ください。環境によっては、かなり処理落ちが改善されるようです。
ディスプレイのリフレッシュレートが75Hzのときを想定して、速度調節をしています。60Hz,85Hz
程度なら、さほど違和感は感じないかもしれませんが、100Hz、120Hzといった環境では、バランス
がわるくなるとおもわれます。
このゲームは比較的、操作システムが複雑なため、マニュアルをよくよむことをおすすめします。
「いきなりこんなにたくさん読むのはたいへんだ。」という方。このマニュアルの最後のほうに、「要約」
があります。とりあえず、それだけみておきましょう。
操作説明はキーボードですが、ジョイスティックにも対応しています。
エネルギーゲージが空中ショットとボムで共用されており、ゲージをうまくためていき、
たまったエネルギーを使用して、自機を成長させます。
さらにエネルギーをためると自機を進化させることができ、高得点がねらえます。
そんな感じの、半3Dシューティングゲームです。
OS | DirectX8以降のインストールしてある、Windows98/98SE/Me |
CPU | PentiumIII 500Mhz以上推奨 |
メモリ | 128MB以上推奨 |
VGA | Direct3D対応640*480 32bit colorもしくは 16bit Color 表示できるもの
VRAM 16MByte 以上搭載 推奨 |
サウンド | DirectAudio対応のサウンドカード |
その他 | 4ボタンジョイスティックに対応しています |
解凍されたファイルすべてを同じディレクトリにおいて、実行ファイルを
ダブルクリックしてください。
レジストリ書き込み云々はまったくしていませんので、ファイルをすべて消去
すればOKです。
カーソルキー |
自機をたてよこななめに移動 |
Z | メインショット |
X | ボム |
A | メインショットのレベルシフト |
S | ボムレベルのレベルシフト |
ろ(右シフトのとなり) | ポーズ |
ESC | ゲームの終了 |
4ボタンジョイスティックにも対応しています。
○メインショット
空中の通常弾です。
○ボム
押すとゲージがたまっていれば、弾けし効果のあるフラッシュと威力の大きい
サーチレーザーを何本か発射します。
さらに自機の成長により、いくつかの効果を発揮します。
○メインショットのレベル
メインショットのレベルが1->2->3->4->5->6->7->1
と変わっていきます。
○ボムのレベル
ボムのレベルが1->2->3->4->5->6->7->1
と変わっていきます。
(1)メインショットのレベル
左側の細い青いグラフです。一番みじかいときがL1、上までのびるとL8です
(2)エネルギーゲージ
中央の太いゲージです。ふえると
オレンジになります。黄色の上部がMAX値です。アイテムによって
上限がふえます。
(3)自機の成長グラフ
青いとぎれとぎれの矩形です、1段階そだつごとに、
右へ伸びていきます。
現在のボムレベルのあるところで、ボムをうつことによって成長させるとのびます。
(4)ボムレベル/成長レベル
現在のボムレベル/成長レベルです。(1)と同様、L1からL8まであります。
(5)(6)
後述します。
(7)
残りの自機の数です。
上図(2)の中央の太いグラフです。アイテムをとることにより上限がのびます。
なにもしなければ、少しずつ回復します。
メインショットはレベルがたかいほど、消費エネルギーが高いため、
たくさんのエネルギーを消費します。
死亡すると1レベルマックス値がへります。
ボムをうつことによって、ボムレベル分消費されます。
成長が成功すると、1レベルMAX値が減少します。
ちなみにマルチのショットはエネルギーを消費しません。
カーソルキーで縦横ななめに移動します。
進化させることによって、性能を変えることができます。(後述)
Zキーをおすことで、前方に発射されます。(押しっぱなしでオート連射)
Aキーを1度押すと、上図の(1)メインショットレベルがのびていきます。
長いほど高威力のショットをうつことができますが、エネルギーを多く消費してしまいます。
さらに弾をうたなくとも、高レベルに設定しているだけで、わずかですがエネルギーを消費します。
ちなみに、初期状態はL2です。
Xキーを1度おすと、設定されているボムレベルのボムをうつことができます。
ボムレベルの設定はメインショットと同じようにSキーを押すことで変えます。
ボムは、出た瞬間リング状の爆発をして敵の弾を消す、フラッシュと、硬い敵をサーチ
してとんでいくサーチレーザーが、1回のボムで、自動的に両方発射されます。
サーチレーザーの数はレベルが高いほど多くなります。
ボムを使用すると、その設定されているボムレベル分だけエネルギーゲージを消費します。
成長すると、さらにいくつかの効果を発揮します。
また、ボムのレベルは後述する、成長レベルと共用されています。
ボムレベルを設定して、ボムをうつと、そのレベルごとに設定されている項目で、自機が成長します。
このとき、エネルギーゲージのMAX値そのものを1レベル消費します。
基本的に、自機が破壊されても、成長結果はもどりません。
「進化」すると、成長結果はリセットされます。
各レベルごとに成長した段階は、上図の成長状況グラフに示されます。
成長内容は画面右側に表示されており、機体によって違います。
名前 | 効果(自機の成長) |
---- |
なし |
FLASH |
フラッシュの弾けし性能の高度化 |
F-BIT | ボムをうったとき1つフラッシュビットが射出されるようになる |
MULTI-A |
タイプAマルチが1つふえる |
MULTI-B |
タイプBマルチが1つふえる |
MULTI-LV | マルチの弾連射性能があがる |
S-WAVE |
ショックウェーブのレベルがあがる |
ENERGY |
エネルギーゲージの自動増加量アップ |
S-LASER-N |
サーチレーザーの数が増える |
S-LASER-POW |
サーチレーザーの威力が増える |
EVOLUTION |
進化ゲージがたまる |
1UP |
残機が1機増える |
xxxxPTS. |
点数ボーナス |
現在のボムレベルでボムをうつことによって、どういう成長をするかは、
画面右下に示されます。
そして、いまのゲージ量でその成長が可能な場合その横に、
OK!マークが点滅します。
成長がおこった場合、エネルギーゲージ(MAXではない)
はすべてなくなってしまいます。
ちなみに成長するだけのエネルギーがたりない状態でうったばあい
自動的にL1ボムが発動され、成長はおこりません。
また、これ以上成長しないところでも同様になります。
ボムをうったときに、リング状にひろがります。
敵弾を瞬間的にけします。
弾けし性能は、最初通常弾しかけせなかったのが、いろいろな弾が消せるようになります。
また後述する、「フラッシュビット」もオートでフラッシュをうつことがあります。
ボムをうったときに、なるべく硬い敵をサーチしてとんでいく、レーザー兵器です。
ボムのレベルがたかいほど、本数が増えます。
また、成長「S-LASER-N]の成長によっても、本数が増えます。
ボムをうったとき1つ射出され、ある程度の時間、空域に存在します。
たまにオートでフラッシュをうってくれます。
[F-BIT]の成長によって使用可能になり,
レベルがあがるにつれいろいろな弾が消せるようになります。
自機のあとをついてまわり、空中ショットをうちます。
成長させると、最大射出可能数がふえます。
成長させた瞬間には射出されず、もう1度、L1でいいのでボムをうつと、1つ射出されます。
その後も同様にボム1回で1つつきます。(最大射出可能数まで)
死ぬと全部いなくなりますが、最大射出可能数は変わりませんので、L1ボムで1つつきます。
タイプAとBでは移動方法とうつ弾の方向がちがいます。
うった瞬間に画面上の全エネミーにダメージをあたえます。
レベルがあがると、与えるダメージの量が増加します。
成長グラフのEVOLUTION(エボリューション)の欄を満タンにすると、そのエリアの最後
に「エボリューションコスモス」があらわれます。
それに接触することで自機を進化させることができます。
上図のような進化図をもっていて、各機体ごとに特徴があります。
puppy:最初の機体です。自動のエネルギーチャージ量が非常に多いです。
sylph:使いやすい標準的な機体です。
sylph2:フラッシュビットを装備し、防御系が非常に強力です。
efreet:大量にエネルギーを消費しますが、攻撃力は最大です。
genesis:育てるのは困難ですが、高得点を狙える機体です。
敵を倒すとアイテムをだすことがあります
エネルギーがすこし回復します
エネルギーが中くらい回復します
エネルギーがたくさん回復します
エネルギーゲージのMAXが増加します
メインショットのレベルを、自分であげないとずっとパワーアップしません。
メインショットのレベルをあげるには、Aです。ゲームスタート時から
最大まであげることができますので、まずL4くらいにしてみましょう。
いま何レベルなのかは、左下あたりをみるとわかると思います。
アイテムをとっていくと、中央のゲージがあがっていきますので、それから、
ボムのレベルをあげます。Sです。
するとレベルに応じて右下のカーソルがうごきます、
横にOKがでるまで、エネルギーをためます。
エネルギーがたまったらXキーでボムをうちましょう。
だんだん自機がそだっていきます。
「マイドキュメント」ディレクトリ直下では起動しないようです。
ほかのディレクトリで実行してみてください。
このソフト作成にあたり以下を利用させていただきました。
ありがとうございます。
フリーサウンド(MIDI)鷹月ぐみな情報局2号館:鷹月ぐみな氏
URL http://www.campus.ne.jp/~ishigami/
佐伯俊道氏
URL http://www1.odn.ne.jp/~ccx22510/
フリーサウンド(WAVE)
THE MATCH-MAKERS:おさびしゆうき氏
URL http://kikyou.sakura.ne.jp/~osabisi/index.htmlフリーFONT(prissy-arrange-)
KEIY氏
URL http://www.zms.or.jp/%7Ebeat/
スコアランキングをホームページでおこなう予定です。
「いいスコアがでたー!」なんて方は、実行ファイルのディレクトリ
にできている SCORE.DAT をメールに添付して、メールの本文に以下の
フォームを切り取り、必要事項をかいたうえ、送ってください。
いくつかあつまりしだい、ホームページで発表します。
ちなみに、スコアと以下の公開項目などのみ公開します。
メールアドレスなどは公開しませんので安心ください。
----------------------------------------------------------------
TECHNO-SYLPH v1.0 NET-RANKING エントリーシート
ハンドル名(必須/公開されます):
URL(省略可/公開されます):
一言(省略可/公開されます):
他になにかあればお書きください(公開されません):
----------------------------------------------------------------
どうも、オーソドックスタイプの予定が0.6よりさらに複雑になってしまいました。
説明しづらいので、プレイしながら慣れてみましょう。
BBSまたはメールにてバグ報告/ご意見感想おまちしてます。1つの環境での動作チェックしかして
いないので、動作報告もありがたいです。
今後バージョンアップの参考にしたいとおもいます。
万が一、このプログラムによって起こされる損害があったとしても作者は、一切の責任は負いません。
そんなことはないと思うんですが、もしあったらご報告ください。
作者:KBZ
http://www.nona.dti.ne.jp/~kbz/
mail: kbz@nona.dti.ne.jp