メインウィンドウ > ファイル > 名前の変更

名前の変更

選択されているファイルの名前を変更します。
単純に1個のファイルの名前を変えるほか、複数のファイルに連番の名前をふることもできるようになっています。

1個のファイルの名前を変更する

1個だけファイルを選択して「名前の変更」を実行すると、リスト表示のときはファイル名のところに入力欄が現れるので、新しい名前を入力しEnterキーで確定します。カタログ表示のときはダイアログが現れ、EnterキーまたはOKボタンで確定します。

拡張子をつけかえることもできるようになっています。
拡張子をつけかえたいときは、ピリオドに続けて拡張子まで入力してください。拡張子をなしにしたいときは、最後にピリオドのみ入れてください。
ただし拡張子を変更すると、変更前に関連付けられていたアプリケーションを関連付け実行できなくなったり、書庫ファイルの場合はフォルダのように扱えなくなったりしますので、変更には注意してください。

この機能は選択されているファイルをもう一度クリックすることでも実行できます。
ただ、ダブルクリックしたつもりがクリック2回と認識され名前の変更になってしまった、ということもあるでしょうから、2回クリックで名前の変更にならないように設定で変更できます。「その他」→「設定」→「全般」の「ファイル名クリックで名前の変更」というところをオフにしてください。

同じく誤動作を防ぐ意味から、カタログ表示では縮小画像をクリックしても名前の変更ができないようになっています。ファイル名が表示されているところ(キャプション)をクリックしてください。

複数のファイルの名前を変更する

複数のファイルを選択してから「名前の変更」を実行すると、「複数ファイルの名前の変更」というダイアログが現れます。ここで条件を指定してやることで、「FILE0001.BMP」「FILE0002.BMP」…のような連番の名前や、「20010809_222425.jpg」のように日時の名前をつけることができます。インターネットのあちこちからダウンロードしてきた画像、デジカメで撮り貯めたたくさんの画像などに、統一した名前をつけたいときに便利でしょう。

どんなルールに従って名前をつけるかは、「変更の方法」で指定します。下記のような方法があります。

連番

クリックすると、条件指定の部分が有効になります。
番号の前につける先頭の名前や、番号の桁数、最初の数、増加数といった条件があります。条件を指定してOKすると、実際にファイルの名前が変更されます。例えば、

「先頭の名前」…「FILE」
「拡張子」…「JPG」
「数字桁数」…3
「初期値」…7
「増加」…3

のように指定すると、ファイル名は「FILE007.JPG」「FILE010.JPG」「FILE013.JPG」…のように変更されます。プレビューも参考にしてください。

ひとつひとつ指定 その名の通り、選択したファイル1つ1つについて名前を入力してやる必要があります。OKすると、選択したすべてのファイルについて、次々に名前の入力ダイアログが出てくるので、新しい名前を入力していってください。
更新日時

ファイルの更新日時を元に名前を付け替えます。デジカメで撮った画像の整理のときなどには役に立つでしょう。日付の形式は、日付のみ、日付+時刻、西暦が2桁か4桁かなど、いくつかの中から選ぶことができます。

日付の後には、指定した桁数の連番をつけることができます。連番は、他のファイル名と重複しないように振られます。連番の桁数には0を指定する(番号がつかずに日時のみの名前になる)こともできますが、更新日時をファイル名とすることで名前の重複が起きる場合には、重複を避けるため、強制的に1桁以上の連番がつけられます。

撮影日時

デジカメで撮影した画像には撮影日時が書き込まれていることがあり、その日時にしたがって名前をつけます。日付の形式に関すること等は、「更新日時」と同じです。

撮影日時が書き込まれていない通常の画像では、更新日時が使われます。

ファイル使用

CSVファイルに名前の対応表を書いておき、その表にしたがってファイル名を一括して変更するものです。
CSVファイルは次のように、1列目に元の名前、2列目に変更する名前を書き、間を半角のカンマで区切っておきます。このCSVファイルは、Excelなどの表計算ソフトで作成できます。

fileA.jpg,imgA.jpg
fileB.jpg,imgB.jpg
(以下同様)

選択してあるファイルしか、名前の変更の対象にならないことに注意してください。上記の例だと、fileA.jpgが選択されていなかったとすれば、対応表の中に書いてあっても、fileB.jpgの名前の変更はされません。

拡張子のみ変更 拡張子だけをまとめて変更します。単に大文字・小文字のどちらかにしたり、「統一」を選んですべて同じ拡張子にすることもできます。

拡張子の変更は、「ファイル使用」を除く他の方法と併用することもできます。