選択された画像ファイルを、指定の形式で保存し直します。
サブメニューで形式を選ぶと保存先フォルダを選ぶよう言われますので、選択してOKボタンを押してください。JPEGの場合は保存パラメータまで指定してください。
各形式の特徴は次の通りです。
BMP | Windowsの標準形式で基本的に無圧縮です。Windowsのツールならまず対応していますので、他のツールで画像を扱いたいときはBMPに変換するとよいでしょう。ただし、無圧縮なのでサイズが大きく、通信で送るなどには向いていません。
|
JPEG | フルカラーの画像の保存用として広く使われています。圧縮率が高いうえよく普及しているので、保管、配布などに有効です。読み書きの速度は若干遅いです。不可逆圧縮(完全に元どおりには保存されない)の形式であり、画質を向上させると圧縮率は低下します。
|
PNG | 可逆圧縮(画質が全く損なわれない)の形式です。圧縮率・速度ともそこそこです。GIFに変わるインターネットの標準フォーマットと言われています。
|
TGA | αデータが格納できるため、3Dソフトのテクスチャ形式に使われたりします。可逆圧縮です。高速ですが圧縮率はよくありません。
|
MAG | 16色(4bit)、256色(8bit)用の画像フォーマットです。パソコン通信上でよく普及しています。圧縮率はそれほどでもありません。
|
Pi & PIC2 | 可逆圧縮ながら、高い圧縮率を示すので、保管用に便利です。速度はちょっと遅いです。
|
各保存形式ごとに、保存後の画像ファイルのビット数がどうなるかを、次の表にまとめました。元の画像ファイルよりビット数が小さくなる場合は、自動的に減色します。
保存形式↓ | 元の画像のビット数→ | 1 | 4 | 8 | 16 | 24 | 32 |
BMP | 1 | 4 | 8 | 16 | 24 | 32 | |
JPEG | 24 | 24 | 24 | 24 | 24 | 24 | |
PNG | 1 | 2 or 4 | 8 | 24 | 24 | 24 | |
TGA | 8 | 8 | 8 | 16 | 24 | 32 | |
MAG | 4 | 4 | 8 | 8 | 8 | 8 | |
Pi & PIC2 | 4 | 4 | 8 | 16 | 24 | 24 |