ViXは、圧縮ファイルをフォルダのように扱え、エクスプローラと同様な操作で操作可能になっています。この場合、UNLHA32.DLLのような書庫ファイル操作用DLLか、AXZIP.SPIのようなプラグインが必要です。
ドラッグ&ドロップでファイルを解凍することもできます。書庫の中のファイルをドラッグし、解凍したいフォルダにドロップしてください。書庫ファイルをマウス右ボタンでドラッグ&ドロップすると、メニューが出て「すべて解凍」するか「フォルダ作成+すべて解凍」するかを選べます。
解凍先フォルダを特定の場所に固定することもできます。(「設定」→「全般」→「ファイル操作」)
圧縮したいファイルを選択してから、メインウィンドウの「ファイル」→「新規作成」→「書庫ファイル」を選択すれば、同じフォルダ内に新しい書庫ファイルができます。「新しい書庫」という名前になっていますので、リネームしてください。
実行するだけで解凍し、解凍ツールが不要になる自己解凍形式の書庫も作れます。同じく、「新規作成」の中の「自己解凍書庫」を選んでください。
これら2つはUNLHA32.DLLが必要で、作成できるのはLHA形式の書庫のみです。
目的の書庫ファイルに移動し、メインウィンドウの「ファイル」→「書庫に追加」を選びます。ファイルダイアログが出ますので、追加したいファイルを選んでください。
ドラッグ&ドロップでファイルを追加することもできます。圧縮したいファイルをドラッグし、目的の書庫ファイルにドロップしてください。
今のところ、追加できるのはLHA形式の書庫のみです。
ZIPファイルではパスワードがかかっている場合があります。ViXでは、UNZIP32.DLLを使っていれば、最初に書庫ファイルにアクセスするとき(パスワードつきZIP内のファイルを解凍するときや、ファイルビューでパスワードつきZIPを開くとき)にパスワードを入力すると、それ以降ViX終了時まではパスワードを保持し、再度パスワードを入力することなく、解凍やZIPファイル内の閲覧ができます。
ただし現在の制限事項として、パスワードの入力を間違えると、以後ViX終了時まで、解凍や内容閲覧ができなくなってしまいます。またパスワードの入力をキャンセルすると、書庫内ファイル1個ずつについて、パスワードの入力を求められるようになります。こういうときはいったんViXを終了して再度起動し直してください。
これら制限事項は、対応が難しいので敢えて放置してあります。全く対応してないよりはマシだとお考え下さい。