カタログファイルとは?
カタログファイルに関する設定です。
カタログ表示で、縮小画像表示中は設定を変更できないようになっています。
通常は、カタログ表示でフォルダを移動・スクロールすれば、表示した縮小画像は自動的にカタログファイルに登録されます。そして、次回そのフォルダに移動したときは、カタログファイルを自動的に参照して、スピーディに縮小画像が表示されます。
カタログファイルを作りたくないとき、または何らかの理由で自動登録・自動参照をオフにしたいときは、ここのチェックを外してください。
このオプションをチェックしておくと、ファイルを削除したとき、自動的にカタログファイルから対応する縮小画像も削除します。
通常ViXでは、カタログファイルは縮小画像を作成した画像ファイルと同じフォルダに「_CATALOG.VIX」というファイル名で作られます。しかしCD-ROMなどの書き込み不可能なメディアではそれができませんので、どこかほかのところに書き込む必要があります。また、あちこちのフォルダにカタログファイルが散らばっていやだという時は、次の「作成場所」の設定を変更することで、1ヶ所のフォルダにまとめて作ることもできます。
これらの、カタログファイルが作成されるフォルダを「ホームフォルダ」と呼びます。この設定では、ホームフォルダをどこにするかを指定します。
ホームフォルダは通常、ViXをインストールしたフォルダに作られる「Catalog」という名前のサブフォルダです。ホームフォルダを変更したいときは、この項目を「任意」にして、入力欄にフォルダの名前を入れてください。
ホームフォルダを変更したときは、元々その中にあったカタログファイルは自動的に新しいホームフォルダに移動されます。
カタログファイルを、画像と同じフォルダに作るのか、ホームフォルダに作るのかを指定します。
デフォルトでは「画像ファイルと同じフォルダ」になっています。ただしこの場合でも、CD-ROMなどの書き込み不可能なメディアでは、「ホームフォルダ」で指定した場所に作られます。
カタログファイルを1ヶ所に集中して作りたいというときは、「すべてホームフォルダ」を選んでください。
ドライブごとに、どちらにするか指定することもできます。「指定のドライブはホームフォルダ」を選び、ドライブリストのチェックをオフにすると画像ファイルと同じフォルダ、オンにするとホームフォルダに、カタログファイルを作ります。
この設定を変更すると、カタログファイルを見つけ次第(カタログファイルを作ったフォルダに移動した時点で)、新しい設定を自動的に反映するようになります。設定と異なる場所にカタログファイルがあるのを見つけると、カタログファイルは自動的に新しい設定の場所に移動されます。例えば、
という条件下だと、カタログ表示で「D:\Data\Cg」というフォルダに移動したときは、次のような動作が行われます。
見出しのとおりです。オフにすると、書庫ファイルはスキップするようになります。
オフだと、カタログ登録、更新、削除コマンドで、「~枚の画像を登録しました」といったメッセージを表示しません。