━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ────────────────────────────── 公開(新規/バージョンアップ)マクロのラインアップおよび進捗状況 「書きマクロ」αシリーズの全貌 (Nシリーズを含む) 〜 Windows上での快適な日本語文書作成をめざして 〜 ────────────────────────────── 水銀水(Suigwinsui)/小田 明夫(HGD01603) ────────────────────────────── 平成7年04月25日(火) 午前11時11分44秒 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ [折り返し文字数(1行の字詰め)を82以上にして、読んでください!!!] ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ──────────────[目次]─────────────── [A 概要リスト(概略編/概説編)] [T 文書管理系]..........10集 [U 文字列操作系]........12集 [V 編集関連系]..........15集 [W 印刷系]...............1集 [X 操作一般系]...........9集 [B 公開済みファイルリスト] [C 肉体秀丸化症候群に悩む、著名ワープロ使用中の方へ] ※秀丸V1.42以上では、マクロは80個まで登録できます。しかも、グググッと強 力 and 便利 and 快適なマクロ文が追加。秀丸V1.39のマクロ関連機能に注目!!! ま、書きマクロシリーズの中には、直接には実用的使用に、適さないマクロもあ りますが「枯れ木も山の賑わい」とゆ〜んだそうです、こんな状態(^^;。適宜、 取捨選択してお使い下さい ──────────────[凡例]─────────────── [◎…公開済マクロ、次回バージョンアップ内容] [●…なんとか動いているマクロ] [■…テスト改良中マクロ] [▲…試作中マクロ] [・…まだです(試案中)] ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ A [「書きマクロ」α-Seriesマクロ概要リスト(概略編)] ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ [T 文書管理系]________________________________ [T-1 k_DESK]◎複数のデスクトップを保存/復元する……次版は記憶数無制限へ(^^) [T-2 k_OPEN]◎文書オープン便利マクロ……開く時のエイリアス機能の強化版マクロ [T-3 k_SAVE]◎拡張保存マクロ……簡単保存&バックアップ(旧・k_oDir Ver.2) [T-4 k_INFO]■文書個別情報管理マクロ……文書ごとの情報を保存する [T-5 k_GREP]●複数自由文字列の文書検出マクロ……複数の文字列を含む文書を検出 [T-6 k_VITA]・文書修正履歴管理マクロ……文書閲覧時の修正履歴の把握 [T-7 k_BOOK]■長い一文書構成マクロ……長文を複々数ファイルに分け分散個別管理 [T-8 k_WITH]▲文書の親子関係を記憶する……親文書、子文書の文書間関係 [T-9 k_PAST]・文書履歴管理マクロ……文書ファイルの履歴完全記録 [T-10 k_MAIL]■受信メール整形保存マクロ……切り出したメールを自動整形して保存 [U 文字列操作系]_______________________________ [U-1 k_FIND]●検索文字列登録マクロ……10セットを自由指定して検索文字列を記憶 [U-2 k_INDX]●索引/目次高速作成マクロ……索引(頁 or 行)を作成 [U-3 k_BASE]■文字情報管理マクロ……秀丸上での簡単メモ [U-4 k_REP1]●置換文字列(個別&セット)登録マクロ……検索文字列登録マクロ置換版 [U-5 k_REP2]■複数文字列同時置換マクロ……複数の文字列を同一文字列に置換 [U-6 k_REP3]■複数文字列複数置換マクロ……複数の文字列を複数文字列に置換 [U-7 k_DATE]◎多様な日付処理マクロ……k_DATE Ver.2 の強化、高速版 [U-8 k_PUTs]●登録文字列挿入マクロ……検索&置換系マクロの登録文字挿入 [U-9 k_MOZI]●文字数算出……範囲指定した部分の文字数を算出 [U-10 k_LONG]●文章長計算……1文の長さなどを算出して評価の元にする [U-11 k_BOXF]●検索機能拡張マクロ……超80バイト文字列やBOX文字列部分の検索 [U-12 k_PARE]●括弧挿入マクロ……範囲指定文字を括弧でくくるマクロ [V 編集関連系]________________________________ [V-1 k_KYAK]■脚注作成マクロ……論文作成者必須(^^)多機能・脚注マクロ [V-2 k_REFE]●文献データベースマクロ……文献情報を一括して効率的に管理 [V-3 k_RENB]◎連番作成マクロ……自由な形式の連番を挿入する [V-4 k_TEMP]▲定型文書生成マクロ……テキストテンプレート機能で効率的な文書作成 [V-5 k_LINE]■アウトラインプロセッサマクロ……そのまんまです(^^; [V-6 k_PAGE]×先割り原稿(フォーマット原稿)簡単作成マクロ……職業ライター必須 [V-7 k_GYOU]◎原稿分量算出マクロ……指定原稿量の書き手、職業ライター必須その2 [V-8 k_HEAD]●小見出分断回避マクロ……小見出の段頭/段末の途中切れを回避 [V-9 k_LOOK]●閲覧マクロ……ファイル(ログなども)を簡単&自由に移動して閲覧 [V-10 k_PART]●一部保存マクロ……範囲指定した文字列を自由なファイルへ追加保存 [V-11 k_VERT]■(擬似的)縦分割マクロ……画面を縦に分割して編集可能に [V-12 k_TATE]●縦書き表示マクロ……文字を縦書き状態にして表示する閲覧系マクロ [V-13 k_TPIQ]●2階層・文書構造化マクロ……トピック表示マクロ [V-14 k_LIST]●一覧系マクロ……さまざまな一覧表示を簡便に遂行(2系列12タイプ) [V-15 k_FORM]■テキスト整形マクロ……やっぱり、文書整形機能も必要かと(^^ゞ [W 印刷系]__________________________________ [W-1 k_PRNT]◎印刷自在マクロ……他の印刷専門ソフト(WinLPrt)を秀丸から簡単起動 [X 操作一般系]________________________________ [X-1 k_SHEL]◎秀丸シェル化マクロ……秀丸をシェルにして文書環境を極める(^^; [X-2 k_VOIS]×数字音声返答マクロ……数字で表される各マクロ結果を音声で回答 [X-3 k_ZOOM]●秀丸画面拡大縮小マクロ……簡単に画面のズーミングを可能に。 [X-4 k_CTRL]▲全「書きマクロ」αシリーズ統合化マクロ [X-5 k_WIND]●秀丸を選択して並べる……作動中の秀丸を選択して画面全体に並べる [X-6 k_HELP]■秀丸マクロを使ったヘルプ……テキストファイルによる擬似ヘルプ [X-7 k_CARD]▲恥を恐れず言えば「秀丸版ハイパーカード」……名前の通りです(^^;;; [X-8 k_KNOW]●各種の情報表示系マクロ……ちょっとした情報を連続して表示 [X-9 k_IDEA]■アイディア保存・配置マクロ…アイディアの即入力&効率的利用 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ A [「書きマクロ」α-Seriesマクロ概要リスト(概説編)] ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ [T 文書管理系] [T-1 k_DESK]◎複数のデスクトップを保存/復元する……次版は記憶数無制限へ(^^) 複数の目的に複数ファイルを開き多数の秀丸を駆使するテキストパワーユーザ必須 カーソル位置の恒久復元、文字の大きさ、書き換え禁止等多くの状態を記憶復元。 非常に便利です。スタートアップグループの秀丸に細工すると更に超絶快感!!! なお、秀丸V1.33では、さらに、同じ拡張子でも、ウィンドウごとに別々の情報が 復元/保存が可能になるという、極めて快適な世界に突入確定!(^^)! [T-2 k_OPEN]◎文書オープン便利マクロ……開く時のエイリアス機能の強化版マクロ 文書を開く際の深いディレクトリを行ったり来たり、この悩みから解放します 次回は、登録できる「文書を開く際のエイリアス」の数を大幅に増やしています。 ワイルドカード指定の複数ファイルと、単一起動ファイルを見分け易く表示改良。 [T-3 k_SAVE]◎拡張保存マクロ……簡単保存&バックアップ(旧・k_oDir Ver.2) 無題ファイルを「自動ネーミング機能」で保存。「年月日連番」や「文字列+連番」 「文字列+月日連番+連番」など様々なタイプで自動的に非重複ファイル名を決定。 (自動決定例(前例示順):94120201.les,test0025.txt,nif1202k.malなどを自由選択) また、既存ファイルのバックアップも、別ディレクトリに同名、同時保存。さらに、 別ディレクトリへの別名、同時保存も、次のバージョンでは可能になります(^^) ディレクトリの存在??? そんな複雑なコト、忘れちゃいました、あたし(^^; [T-4 k_INFO]■文書個別情報管理マクロ……文書ごとの情報を保存する 折り返し文字数(1行の字詰め)、文字のポイント数など個別に記憶管理する ほとんど、一太郎Ver.2 の世界です。超便利だけど、ここまでやるべきか疑問も? 見出し付き文書保存なども実現しているのですが、ニーズがあるかどうか、また、 エディタでここまでやる、一種の「ひけめ」なんかもあったりします(^^; ただ、同じ拡張子(*.TXT)の文書でも、それぞれの文書で字詰めなんかが違う現実。 これに対応するには、そこまでやるっきゃないかな。それとも k_DESKタイプで 押さえておくか。やっぱり、考え中です(^^; 後々、非常に楽なんだけど(^^; [T-5 k_GREP]●複数自由文字列の文書検出マクロ……複数の文字列を含む文書を検出 何の索引を作ることなく、任意の文書から、複数の文字列を含む文書だけを検出。 テキストでデータベース機能として有為な機能(恐れ多く言えば拡張型GREP(^^;) いわゆる「複数検索文字列の『論理積』による、ファイル検索」が可能という事。 海外のgrepも含めて、一般的にgrepの「and or」検索は、『改行コードまでの一文 中に限り』という制限が付きます。つまり、一つの文書の先頭にある文字列Aと文 書の後部に出現する文字列Bとを同時に含むファイルを検出することはできません。 しかし、こうした検索をしたいのは、テキストユーザ共通の強い願いです。そこで、 擬似的に同等の機能を秀丸エディタのマクロで実現(おかげでスピードには眼をつむ ってくらはい。でも、かなり複雑な検索も自由にできます)。 たとえば、『「水銀水」または「小田」または「HGD01603]、を含み同時に、「ライ ター」または「カメラマン」を含みさらに同時に「秀丸」または「マクロ」を”ファ イルのどこか”に同時に含む11月のログファイル』の検索が自動的に遂行されます。 これまた、W○RDのV6で追加された「ファイル検索」と似ています(^^) う〜ん、やっとW○RD君も秀丸に追い付いて来ましたね……違うけど(^^;??? さらに、これらの文字列を含んだファイル名をメニューで一覧表示。ファイル名をク リックすることで、そのファイルを開いたり、さらにクリックすることで閲覧、あ るいはファイルを閉じたり、メニュー上で自由にファイルを「見物」できます(^^) [T-6 k_VITA]・文書修正履歴管理マクロ……文書閲覧時の修正履歴の把握 執筆・加筆、閲覧担当等が複数になる場合の文書の管理現場の必須の履歴管理 (どこまでやるべきか、思案のしどころです)修正者、修正部署などは…?? [T-7 k_BOOK]■長い一文書構成マクロ……長文を複々数ファイルに分け分散個別管理 長い一文書(書籍、報告書、企画書)等、かなり長い文書を分割処理する人向き。 一つの文書が長くなる場合には、ファイルを分割して書く場合が多いようです。 長文で、ある部分だけを書き進めるとか、ある章だけに関連する多数のファイル を扱うなどの、長文書管理を細かなファイルに分けて行ないます。作家/ライター 専用色の強いかもしれませんが、ま、分割文書の統合文書コンパイラってかッ? 個別の部分に関わる多数のファイルと、創りたい文書全体を見渡せる機能が特徴。 樹系図のように文書の下に無制限の複数のファイルがくっつく寸法です(^^) [T-8 k_WITH]▲文書の親子関係を記憶する……親文書、子文書の文書間関係 一つの文書を開けば、どうしても続けて開いておきたい文書がある。こんな関連した 文書を「親子関係のある文書」と呼ぶことにします。単純なテキストファイル間の親 子関係を記憶し、親文書を開くと同時に、「関係付けされている○個の子文書があり ますが、続けて開きますか?」と聞いてくれる親切マクロ。 一般的な利用としては、たとえば、水銀水へのメール(TO_SUI01.TXT)に対する、レス のテキスト(from_s01.txt)などがあるとする。メールを開けば、一緒にレスのファイ ルも開くか、質問する。また、プログラマ環境だと、prgA.cppを開けば、prgA.h, prgA.makも一緒に開くなども可能です。もちろん関係を初期化したり、再設定したり も自由にできます。また、秀丸使用者にまったく意識をさせないで、書きかけ状態を 永久に保存させることもできます。 ただし、これは秀丸側で自動実行マクロ(例えば、AutoOpen,AutoClose等)がサポー トされて本当に意味をなすマクロですので、現行ではあまり意味が無いというか、手 動で当マクロを実行させても「自分で記憶しておくよりも少しは便利かな」程度で、 あまり、ありがたみを実感する迄には至らないようです(^^; [T-9 k_PAST]・文書履歴管理マクロ……文書ファイルの履歴記録 本来は、k_WITHと同様で、自動実行マクロ(例えば、AutoOpen,AutoClose等)の元で、 当マクロ利用者には隠れて実行される性質のマクロ。どのファイルを何時開いたかを 全て自動的に記録します。で、2月ごろに開いたファイルとか、今週5回以上開いた ファイルとか、今月1度も開いていないファイルなどを探します。 ついでに、終了時のカーソル位置を永久保存なんてオマケもあります(^^) ただし、これも秀丸側で自動実行マクロ(例えば、AutoOpen,AutoClose等)がサポー トされて本当に意味をなすマクロですので、現行ではあまり意味が無いです。 [T-10 k_MAIL]■受信メール整形保存マクロ……切り出したメールを自動整形して保存 部分保存マクロ(k_PART)と連携して作動するマクロです。私は、通常、ログブラウザ を使わないで、ログは生のまま見ています。受信したメール部分を範囲指定すると、 不必要な部分(例えば、"続き(改行で表示 S:次の発言)>"など)を自動削除して 受信日に関連付けられた連番と記号を含むファイル名で保存するマクロです。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ [U 文字列操作系] [U-1 k_FIND]●検索文字列登録マクロ……10セットを自由指定して検索文字列を記憶 検索した文字列を永久保存。「さっき検索した文字列を検索したい」場合に再度、 同じ文字列をタイプインしたり、範囲指定するのは時間の無駄。それに、微妙に 異なる文字列の入力には、神経がすり減ってしまってタイヘン。そんな悩みに対応。 一度検索させた文字列を永久に保存し、すぐにkSearchで再検索します。 また、記憶数制限無しの記憶セットを10個持ち、いつでも切り替え自由自在! これで、各文書毎のまぎわらしい語の検索にも便利。(例:A誌は桧原、B誌は檜原) 連続登録/削除、メニューの可変段数、登録時のツメ選択など多彩な機能満載! 文書作成だけでなくプログラマの皆様にもご利用頂きたい一品。 「使いマクロ」Vol.6で公開したkSearchサブルーチンの絶好の応用サンプル(^^) 単なる検索ではなく、検索文字列が全文書に何ヶ所あるか、また、各場所へ矢印キ ーだけで次々と移動できます。もちろん、再検索もバックスペースキーで一発(^^) [U-2 k_INDX]●索引/目次高速作成マクロ……索引(頁 or 行)を作成 簡単に索引登録語を作り、索引(頁 または 行による)を作成します。 テキストベースのみでフィニッシュしたので良い場合に最適。高速で索引作成を。 書きマクロシリーズのマニュアル目次作りにも試用で活躍中(^^) [U-3 k_BASE]■文字情報管理マクロ…秀丸上での簡単メモ 昔のk_BASEではありません(^^; 壮絶なバージョンアップを重ね、今神秘のヴェー ルをぬぐ幻のマクロ……と言いながら名前を(k_MEMO)に変えたい気分(^^;?? 友人A君の電話番号を探すのに、Accessを起動するこたあ、ないだろうって発想。 また、Accessのマクロとの連携を直接秀丸エディタから、の部分も開発中。 ま、連携より、秀丸で終結できるタイプを先行させてはいますが、どうなるか? [U-4 k_REP1]●置換文字列登録マクロ……検索文字列登録マクロの置換版 {検索:置換=1:1の単数セットを複数持ち、実行時に一セット選択} 置換した前と後の文字列を永久記憶。無制限記憶セットを10持ち、切り替え自由。 個人的には、あまり必要性を感じないのですが、翻訳従事者には必要らしい(^^; うん、置換前と後の文字列の記憶ファイルは、ある意味で重要かもしれない。 たとえば、"ワテ"と書いておいて k_REP1実行で"水銀水(HGD01603)"に変換します。 ちなみに、W○RDのV6で追加された「オートコレクト」と全く同じ発想かも?? やっぱりW○RD君は秀丸を意識していたのねん……違うけど、結果一緒(^^;??? あ、あと、登録文字列中、指定文字列を一挙に同時自動変換も可能になりました。 で、最終的に、用語の統一に極めて便利に仕上がりつつあります(^^) たとえば、 A誌は「コンピューター」、B誌は「コンピュータ」等を一度に検出&置換。 [U-5 k_REP2]■複数文字列同時置換マクロ……複数の文字列を同一文字列に置換 {検索:置換=1:1の単数セットを複数持ち、実行時に複数セット選択} 個人的には、あまり必要性を感じないのですが、翻訳従事者には必要らしい(^^; 検索文字列登録マクロのデータを流用して、複数の文字列を同時に置換します。 たとえば、(愛情、熱愛、情熱)→(私そのもの)という変換を一度に実行。 一種の「あいまい同時置換」というやつでしょうか。 [U-6 k_REP3]■複数文字列複数置換マクロ……複数の文字列を複数文字列に置換 {検索:置換=n:mの複数セットを複数持ち、実行時に一セット選択} 複数の検索文字列に対して、複数の置換文字列を指定できる機能を実現するマクロ。 具体的には、n個の検索文字列に対して、m個の置換文字列を指定するわけです。た とえば検索側に「水銀水」と「Suigwinsui」と「小田」を指定します。で、置換側に は「製作者」と「私」を指定します。すると、検索側の3文字列を検索しながら、そ の前後の文脈から、置換側の文字列を選べるわけです。最終的には、k_REP?.macは、 統合されるのが美しいでしょうけど、しばらくは、こんな雑居状態で様子を見ること にしますので、よろしくお願いします。 [U-7 k_DATE]◎多様な日付処理マクロ……k_DATE Ver.2 の強化、高速版 西暦、和暦の各多種多様な日付表現が可能。入力済みの日付も検出&変換!!! 次回の課題は、とにかく、変換スピードをあげることですねッ!!! 機能的にはまあまあでも、あの早さでは……(;_;)、 切望、熱望、懇願!!!「秀丸マクロ・コンパイラの登場!!!」(^^; [U-8 k_PUTs]●登録文字列挿入マクロ……検索&置換系マクロの登録文字挿入 k_FIND、k_REP1、k_REP2などに登録された文字列を、文書中に挿入するマクロ。 挿入機能は、これらのマクロ中に埋めこまれているのも便利だけど、全登録文字 列を一括して管理し、なおかつ文書中に挿入できれば、なお便利かと思います。 [U-9 k_MOZI]●文字数算出……範囲指定した部分の文字数を算出 まったく単純明快。範囲指定した部分にある文字数を数えます。ま、一応、全角の文 字が何個、半角文字が何個と表示しますが、機能的には純粋に文字数を数えるだけ。 とは言うものの「○○字以内で説明せよ。ただし句読点も字数に数える。」といった タイプの『日本語文字列(^^;』を扱わなければならない職種の方々で、いまだにディ スプレイ上の文字を「2、4、6…、あッ。2、4、くそッ。1、2、3、4…」と 小さな声をあげながら作業なさっている先生方、ライター諸氏も多いとか(^^;。 そんな時、k_MOZIなら簡単です。文字を数えるなんて作業はマクロに任せて、もっと 大切で、より本質的な「問題」に時間を割きましょう(^^; [U-10 k_LONG]●文章長計算……1文の長さなどを算出して評価の元にする これまた、まったく単純明快。範囲指定した部分にある文章の長さを、句読点ごとに 数えます。たとえば、「指定範囲内に、12文あります。平均文長34文字。平均句点長 12文字…など。別に、言語学をやるわけじゃないですから、こんなもんでいいでしょ うねぇ。自分の書いた文章の長さや調子などを、気が向いた時、たまには、自己チェ ック……なんてのもオツな趣向かと存じますが、実用性は低いです(^^; (英語版ワードカウントは、語数の判別法が判らないので、定義発表待ちです(^^;) [U-11 k_BOXF]●検索機能拡張マクロ……超80バイト文字列やBOX文字列部分の検索 秀丸の検索では、80バイトの文字列までしか検索できません。これで不足するケース は余りないのですが、「どうしても指定した200文字を検索したい」という場合が出 てくるのも事実です(頻度的には極めて少ないですが(^^;)。また、BOX指定した文 字列部分を検索したくなる場合だってあります(これまた極めて少ないですが)。 とりあえず、こうした条件の検索ができるマクロです。 [U-12 k_PARE]●括弧挿入マクロ……範囲指定文字を括弧でくくるマクロ 範囲指定した文字列の前後に括弧(『』、【】、《》、()など)を挿入する。 この際に、挿入する括弧の種類をキー操作で簡単に変更できます。 矢印キーだけで変更でき、全角/半角も一発で変更(^^) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ [V 編集関連系] [V-1 k_KYAK]■脚注作成マクロ……論文作成者必須(^^)多機能・脚注マクロ 全国の論文作成者(文・理とも)に朗報。簡単明瞭・超効率的論文制作の友。 効率的論文作成のための脚注機能。覚え書き機能としても幅広い利用展開も期待 「これで日本の研究者の論文作成効率を絶大にアップできる」masasan談(^^; シリーズ中のマクロにも多大な影響を及ぼした「書きマクロ」の金字塔的存在!(^^;? [V-2 k_REFE]●文献データベースマクロ……文献情報を一括して効率的に管理 著作者、著書、出版社名等の一部文字列を3種まで指定、合致候補を検出表示 汎用の文字列データベースとしての展開も楽しい。もち研究者御用達必須マクロ 論理積で1つ、か、排他積で、検索条件1つを追加して絞り込みができます。 [V-3 k_RENB]◎連番作成マクロ……自由な形式の連番を挿入する 長い文書や章建てを厳密に行う場合に不可欠な連番機能を自由形式で提供する 連番のセットを複数持てるようになりました。連番前部のマスクをどう割り切るか? [V-4 k_TEMP]▲定型文書生成マクロ……テキストテンプレート機能で効率的な文書作成 形式の決まった文書を、対話形式orデータ流し込み形式で短時間で効率的に作成 定型手紙文とか、季節の挨拶とか、よくあるヤツです。が原文をどうするか(^^; [V-5 k_LINE]■アウトラインプロセッサマクロ……そのまんまです(^^; マクロとしては、k_RENBを少しいいじるだけで何とかなるのですが、見た目というか ユーザインターフェイスが綺麗でないので困っています(^^; エディタのアウトラインプロセッサというのは、dBASEプログラム用にスゴいのが ありましたね。秀丸で「美しく」実現するのは、私には結果、無理かも(^^; ………… と思っていたら、秀丸マクロ文に新しいコマンドが追加され、一挙に完全なる大化け してしまい、実用レベルのアウトラインマクロができてしまいました(^^; ほぼMS_WORD V6のアウトラインMODE程度の機能を秀丸上で実現したつもりです(^^; [V-6 k_PAGE]×先割り原稿(フォーマット原稿)簡単作成マクロ……職業ライター必須 字詰めと目標行数の動的変化にも自由自在に対応する別名「PageMakerいらず」 24字×56行、32字×89行…等どんな折り返し文字数の場合でも全て達成率まで算出 (公開したと思っていましたが、まだでした。急遽、公開準備中です(^^;;;) [V-7 k_GYOU]◎原稿分量算出マクロ……指定原稿量の書き手、職業ライター必須その2 行計算を主体としたマクロ。実際の行数、空白行数、空白の出現回数などを報告。 算出結果を別ファイルにも出力。結果ファイルから元ファイルの章へジャンプ可能。 [V-8 k_HEAD]●小見出分断回避マクロ……小見出の段頭/段末の途中切れを回避 本文4行どり小見出が本文最下行2行から始まる(;_;)そんな悲劇を回避するため、 小見出の位置を誌面最下段や最上段で分断されないようにチェック。 一般の人は、必要ないマクロですが、必要な人は必要みたいです、はい。 パッと見は「コレって、レイアウトマクロ!?」とちょっとだけ感じたりします(^^; [V-9 k_LOOK]●ファイル閲覧マクロ……ファイル内を簡単&自由に移動して閲覧 文頭、文末、検索、スクロールなどの多彩な移動をキー一つで可能にして、できるだ け閲覧者に負担をかけないで、快適に閲覧を行う一種のテキストビュワーのマクロ。 ニフティー会議室の発言を閲覧できるインテリジェント機能も搭載。コメントや元発 言への移動閲覧、発言者限定閲覧(ID使用、ハンドルネーム使用)など選択使用。 ログブラウザや特別なログ管理ソフトを使わないで、生ログだけを使う人(私も、 ですが)には便利かも。独自の「しおり」機能も付加するといいかもしれない。 (そのためには、やはり、文書個別の情報ファイルがひつようになりますねぇ……) k_GREP、k_WINDと相互に利用すると、極めて便利な環境が出現します!(^^)! とにかく、『キー一発で、秀丸のスゴさ・高速さ』が堪能できるはずです。 とりあえず、Ver.1 では、ログ閲覧マクロ部分は未搭載になりそうですが(^^; [V-10 k_PART]●一部保存マクロ……範囲指定した文字列を自由なファイルへ追加保存 私は、ログファイルはそのままで、個別のメールや会議室のファイルを作りません。 で、必要な書き込みやメールのレスをストックするために、簡単なマクロを使って いました。ストック先を分岐させるようにすれば、オモシロいマクロになるかも、 と昨日のFWINF MES-3 の書き込みからヒントを得、早速ライブラリに加えました(^^) 要するに、クリップボードの内容を、保存したいファイルを指定して保存するマクロ。 ベースは、会議室にレスとして書き込んだマクロがベースになっていますが、さまざ まな拡張が施されています。意外に便利に使えそうです。 張付先は「1.固定10ファイル、2.現在開いているファイルリスト出現、3.追加保存 のためのダイアログ出現。など12ラインメニュー構成・3タイプ。(クリップボー ドの内容確認のメニューもあった方がいいかも) [V-11 k_VERT]■(擬似的)縦分割マクロ……画面を縦に分割して編集可能に 秀丸では、上下にファイルを分けて編集できます。しかし、日本語文書の場合は、上 下に分けるより、左右に分けた方が便利な場合が圧倒的に多いようです。これは、プ ログラムや英文が100桁で表示&編集しても不自然でないのに対して、日本語では1 行50字詰めの文書は読みにくいと言う、各々の言語が持つ特性に由来する性質なん でしょうね。 また、横分割をやっても一度に見渡せる行数は画面に表示される最大行数に限定され てしまいます。つまり、通常の文書は、書いている部分だけでなく、その前後の文書 の流れが大切なわけですが、高い分解能のディスプレイを使用した場合でも50行から 86行の間など、わずか30行ほどしか見れないわけです。これでは、少し長い文章を書 く場合、前後の見通しが非常に悪くなってストレスの元になってしまいます。 ふつう、20〜30字詰めの日本語の文章の方が読みやすいわけです。しかし、秀丸では 上下の分割しかサポートしていません(あ、秀丸が悪いんじゃなくて、コレがWindow sの一般的作法です。英語文化圏で作られたWindowsをベースにしているのだから、仕 方ないことなのかもしれませんね)。また、同一文書を別の秀丸で起動すると、書き 換え禁止等になってしまいます。したがってコピーはできても、書き込むことはでき ません。これを回避して、長い文書を左右に配置し、自由に書き込めるようにしたの が、k_VERTです。とりあえず、一つのファイルを継続して編集したい場合に最適です。 [V-12 k_TATE]●縦書き表示マクロ……文字を縦書き状態にして表示する閲覧系マクロ 日本語文書でどうしても避けて通れないのが「縦書き」。縦書きエディタなるものも ありますが、ディスプレイの走査線という前提条件の元では、どうしても滑らかな性 能を発揮する事はできません。で、縦書き入力はこの際いさぎよく諦めて、しかし、 文書を読む際にだけ、実際の出力に近い、縦書き表示ができれば良いのではないかと いう、現実的な選択をしたのが、当マクロ。 日本語文章の場合は、やはり、縦書きにして読まないとピンと来ない字面とか、ある 種の条件があるようです(ま、意味内容だけなら横書きでも縦書きでも全く同じなん ですが、どうも日本語の持つ、象形性のある漢字などの並びは、単純に縦書きでも横 書きでも同じというわけにはいかないようです)。 ま、専用ソフトではないので、遅いですが、文書の最終段階で使われるのであれば、 ある程度、許されるかなと自己弁護したりしています(^^; …と思っていたら、WinLPrt V3.00で『縦書きプレビュー』が可能になり、あえなく、 当マクロの必要性は消滅してしまいました(^^ゞ ま、とりあえずの公開はしておき ますが、ぜ〜んぜん、必要はないようでよかった、よかった(^^)。全文ではなく、部 分的に縦書きで確認して見てみたい、という場合には少しくらい役立つかと思います。 [V-13 k_TPIQ]●2階層・文書構造化マクロ……トピック表示マクロ 文章と言うものの構造は、わたしなんかには理解できない難しいもの。ただ言えるの は、普通の人間が理解し得る構造は「項目と細目」程度の2段階の構造ではないのだ ろうかということです。つまり、見出しがあって本文がある。その本文は段落に分か れている。この見出しを項目、段落ごとのトピックを細目として文書を書けば、比較 的、容易に論理性を逸脱しない文書がかけるのではないだろうかと提案する次第です。 また、項目、細目の記号が自由に変えられるので、アウトラインマクロに似た使い方 もできます。アウトラインマクロは文書全体を管理するのに対して、当マクロは局所 的な部分に限定した、文章ブロックの構造を担当するという感じです。 機能的には、PgUp/PgDnキーで項目を移動、↑↓キーで現在の項目内の細目移動。さ らに、Lキーでは、項目リスとや細目リストが出るので、隣接移動により前後関係を 把握するのと同時に、項目リスト一覧により、文書全体やブロック全体の流れを常に 「部分と全体」の二方向から把握した文書作成が可能になっています。 なお、項目/細目の各レベル範囲のコピー/削除がキー一つで可能。追加削除や追加 コピーもできるので、既存のデータや資料の編集には便利みたいです(^^; 項目や細 目の指定は、動的に対応できるので、実質的には9階層までのアウトライン的な使い 方もできるようです(^^;。 [V-14 k_LIST]●一覧系マクロ……さまざまな一覧表示を簡便に遂行(2系列12タイプ) 各部分の最初の部分を表示して、クリックにより該当部分へジャンプ。 ・日本語文書・作成支援系 * 段落開始部分一覧 (段落の最初の20文字一覧) * 段落末尾部分一覧 (段落の末尾の20文字一覧) * 発言内容一覧 (「...」、『...』の内部一覧) * 文末部分一覧 ("。"か、論理行末等の文末前の20文字分一覧) * 指定行頭部分一覧 (見出し行等) * 論理行頭部分一覧 (英文のセクション開始部分一覧) ・秀丸マクロ・作成支援系 * 流れ制御系一覧 (while,if,else,call,等の個別/同時一覧等) * サブルーチン一覧 (サブルーチン名を一覧&ジャンプ) * 数値型変数一覧 (グローバル、ローカル、配列の個別/同時一覧等) * 文字型変数一覧 (グローバル、ローカル、配列の個別/同時一覧等) * メッセージ内容一覧 (メッセージ内容一覧&ジャンプ) * コメント部分一覧 (コメント部分一覧&ジャンプ) [V-15 k_FORM]■テキスト整形マクロ……やっぱり、文書整形機能も必要かと(^^ゞ 基本的に「テキストファイルには、整形は不要」と考えていました。つまり、テキス トファイルは、ベタファイルだから意味があるので、下手に改行コードや、文頭に半 角スペースが入っていると後の処理がやりにくいと考えていた訳です。 ところが、「後の処理は期待しない」種類のテキストファイルもあったんですね。 たとえば、通信のメールの整形だとか、このマニュアルのように読んだ後で整形な ど全く必要とされないテキストファイルもある。こうした場合にやっぱり必要な機能 が「整形」機能です。整形/非整形の判別が一般的に決まったものがないので苦しい ですが、とりあえず「叩き台」がないことにはどうしようもないというので急遽、作 成しております。ただ、仕事を再開しつつある現在、時間がない〜(^^; ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ [W 印刷系] [W-1 k_PRNT]◎印刷自在マクロ……印刷専門ソフト(WinLPrt)を秀丸から簡単起動 WinLPrt.exeは、縦書き印刷/段組み印刷/各印刷プレビューなどを簡便に実現。 個人的には、べたテキストを印刷するのに、これ以上のペアはないと信じています。 しかも、フリーソフトというのは、とにかく嬉しいです、はい。 テキストベースでは『秀丸+WinLPrt』以上の快適環境は不可能&不必要でしょう(^^) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ [X 操作一般系] [X-1 k_SHEL]◎秀丸シェル化マクロ……秀丸をシェルにして文書環境を極める Windows時代ならではの、文書作成に限定した、究極の最適化環境を目指す。 すべてのソフトの起動を秀丸からやってしまいます。(当然のことですが(^^;) (ここまで来れば、「起動」でなく「操作」までやればもっと便利との声も(^^;) MS_WORD V6やEXCELは制御できますが、いかんせん、スピードが(^^;(^^;(^^; [X-2 k_VOIS]×数字音声返答マクロ……数字で表される各マクロ結果を音声で回答 「字詰めは全角で23字です」と音声が状態を知らせます。(数字発声は299まで) 弱視など視力の弱い人にも大きな可能性を開いたウインドウズ。秀丸も対応。 (公開したと思っていましたが、まだでした(^^;。急遽、公開準備中です(^^;) [X-3 k_ZOOM]●秀丸画面拡大縮小マクロ……簡単に画面のズーミングを可能に。 弱視など視力の弱い人にも大きな可能性を開いたウインドウズ。秀丸も対応。 ワープロで言う、いわゆる「ズーミング」機能を秀丸に追加するだけです。 [X-4 k_CTRL]▲上記「書きマクロ」αシリーズ統合化マクロ 上記全マクロを一括管理。αシリーズのマクロを統合して運用の司令塔的存在。 起動条件を検知して、最適化した知的動作をめざしていますが…今の所(^^; [X-5 k_WIND]●秀丸を選択して並べる……作動中の秀丸を選択して画面全体に並べる 現在作動している秀丸の内、並べて見たいファイルだけを選択して横や縦に並べるマ クロ。秀丸本来の「並べる」では、現在開いている全ての秀丸が並んでしまいます。 一方「開いている5つのファイルのうちで、2つだけを画面全体に並べて見てみたい 」と希望することもよくあります。こうした場合には、残りの3ファイルを閉じなけ ればなりませんでした。そこでk_WIND。 現在開いている全ファイルをメニューで表示して並べたい秀丸を選択([−]印→クリ ック→並べて表示するファイル([◎])を選択→縦か横かを選択→実行)。選択され た秀丸だけを全面に並べて編集できます。さらに、k_WIND実行中は、並べた秀丸のウ ィンドウサイズの変更が、矢印キーによって、簡単にその表示サイズを変えられます。 もちろん、変えられた表示サイズに呼応して、隣接する他のファイルも表示サイズも 変わる。また、タブキーでカレントファイルを切り替えられます。しかも、PageUpと PageDownキーで表示する秀丸の順番まで楽々、変えられます。うん、なかなか便利や ね。サイズ変更時の一回変化する量や下や右部分を空けるなど細かな調整が可能。 [X-6 k_HELP]●秀丸マクロを使ったヘルプ……テキストファイルによる擬似ヘルプ [X-7 k_CARD]▲恥を恐れず言えば「秀丸版ハイパーカード」……名前の通りです(^^;;; k_BASEの制作途中と言うか、当然の流れとして(?)派生的に、k_CARDがなんとか 生成されつつあります。ま、"ハイパーカード"というのは、おこがましいのですが、 なんとか、その方向で頑張り中です……。 [X-8 k_KNOW]●各種の情報表示系マクロ……ちょっとした情報を連続して表示 秀丸を扱う上で知りたい情報をキャプションバーに連続表示するマクロ群 ・入力文字コード連続表示 ・入力キーコード連続表示 ・カーソル上の文字のコードを連続表示 ・現在の秀丸に関する諸情報表示 [X-9 k_IDEA]■アイディア保存・配置マクロ…アイディアの即入力&効率的利用 アイディアとは、どこかに記録しておかないと、すぐに消えてしまいます。一度、忘 れてしまうと、「なんか、いい思い付きだったのになぁ」という気持ちが残るだけで、 再び、浮かんでくる事は少ないものです。また、現在、開いているファイルのどこか へ書き込んでおいても、そのアイディアを必要とした場合、書き込まれたファイルを すぐ見つけ出せるとはかぎりません。 そこで、浮かんだアイディアをファイルにすぐに書き込み、そのファイルを連続的に 表示して、アイディアの効率的な利用を図ります。 ……と書けば少しはカッコが付きますが、k_CARDがどうもスッキリと行かなくて、い ろんなマクロをごちゃまぜにしているのが、当マクロだったりします。てな訳で、も うすこし、整理しないとあきまへんなぁ〜(^^; ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ [B 書きマクロシリーズ・既存公開リスト 1995/04/25 現在] ────────────────────────────── ※ ある方から、「通番にないファイルがあるけど……」とのご指摘を受けました。 最新の公開リストを掲載しました。でも、こうして並べてみると、なるほど確かに 『足りない』ファイルがありますね(^^ゞ すいませんでした。 NIFTY Serve FWINF LIB 12 358 HGD01603 94/12/07 35235 523 B KAKIMACA.LZH 秀丸日本語文書作成支援αAV1 323 HGD01603 94/11/01 26002 561 B TUKAMAC6.LZH 秀丸マクロ作成支援新版6集 299 HGD01603 94/10/06 29980 517 B KAKIMAC7.LZH 秀丸日本語文章作成支援7集V2 297 HGD01603 94/10/04 27232 541 B KAKIMAC8.LZH 秀丸日本語文書作成支援8集V1 262 HGD01603 94/08/29 18310 591 B KAKIMAC6.LZH 秀丸日本語文章作成支援6集V2 252 HGD01603 94/08/13 36002 571 B KAKIMAC4.LZH 秀丸日本語文章作成支援4集V2 228 HGD01603 94/07/07 20591 731 B KAKIMAC1.LZH 秀丸日本語文章作成支援1集V2 227 HGD01603 94/07/05 10952 503 B MAKUMAC4.LZH 秀丸マクロ作成支援4集V1 223 HGD01603 94/06/30 19113 759 B KAKIMAC3.LZH 秀丸日本語文章作成支援3集V1 218 HGD01603 94/06/24 9681 791 B KAKIMAC2.LZH 秀丸日本語文章作成支援2集V2 ※ また、ある方から「"秀丸日本語文章作成支援x集Vx"の形式では、内容が理解 できない。もっと内容そのものを書いておくように」とのご指摘を受けました。 当初、一つのLZHファイルに数種類のマクロを同梱していたため、"2集V2"みた いな表現にしたんですが、こうして並べてみると、確かに「どのファイルに、ど んな性質のマクロがあるのか」まったく判らないです(^^; 改めました。 ※ さらに、ある方から「最近、公開しないね。"月刊"書きマクロ」じゃなかったの」 とご指摘を受けました。新しいマクロ、バージョンアップしなければならないマク ロなどがあるんですが、この混迷のご時勢(^^; 鋭意努力いたします。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ [C 肉体秀丸化症候群に悩む、著名ワープロご使用中の方々へ] ────────────────────────────── 〜 秀丸「書きマクロ」、ウィンドウズ著名ワープロソフトへの移植開始!!! 〜 ・私・水銀水の本職は、フリーライターであります。で、少し文書量が多い、大きな仕事 の場合には、他のフリーのライターの皆さんに協力して頂きます。ありがたい、ありがた い。ただ、問題が一つあって、一般に私たちライターという職業の者はハードに弱かった りします。それで「原稿は、MS−DOSのテキストファイルでお願いしたいんだけど」 と言っても通じない場合があったりします。「パソコンのワープロで書きましたから」と 言われると、それだけで何だか安心したりする今日この頃。(ワープロ専用機の特殊なフ ァイルの場合は泣きますよね。ドスのテキストファイルでネ、と言ったじゃない…とボヤ いても仕方ないし、専用機を所有する知人の家へ走るのみ……) ・さて安心したまでは良いのです。が、受け取った原稿を読もうとすると、一太郎の文書 ファイルだったり、ワードの文書ファイルだったりします。テキストファイルに落とすの もいいんですが、書いてもらった人と電話で検討し直す場合には、やはり、同じワープロ ソフトで、同じ文書画面を見ている方が便利なわけです。 ・ところが、超重度の「肉体秀丸化症候群」に悩んでいる私としては、いざ一太郎やワー ドを使うとなると、困ることしきり(各ワープロは極めて高機能で便利ではありますが)。 ・それで、この際、最低限「書きマクロ」シリーズの主要マクロを、一太郎とワードに移 植することを決定。それぞれのマクロで書き直し始める仕事を開始しました。ま、いずれ のマクロも大した事をやっているわけではないので、それなりに書き直しができるようで す。少しずつではありますが、移植の作業のペースも上がって来ています。 ・その内、それぞれのフォーラムのマクロライブラリにアップする予定ですので、次のよ うな名前を見つけたら、また、かわいがってやってください ・肉体秀丸化症候群に悩みながらも、ワープロソフトをお使いになっている方には、少し くらい「秀丸ライク」に、それぞれのワープロを使えるので、ストレスも軽減されるかと 思います。 ┌─────────────────────────┐ │ 一太郎6版「書きマクロ」シリーズ……kmTARO │ │ ワード6版「書きマクロ」シリーズ……kmWORD │ └─────────────────────────┘ ・『秀丸を快適に使いたい。そして、これらの著名なワープロソフトもより一層快適に使 えるようになる。結果として、Windowsを使ったパソコンでの日本語文書作成環境がどん どん快適になる。で、みんな、みんな、楽しい状態になる』のは、「書きマクロ」の目指 すもっとも美しい姿であったりします!(^^)!。 ・日本語文書作成環境構築……、う〜ん、マンダ○、じゃない、う〜ん、美しい。実に素 晴らしい姿! であったりしますねぇえ〜(^^)(^^)(^^) ・ま、あんまり期待せず、でもやっぱり少しくらいは期待して、お待ちくださいネ(^^) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 『日本語文章作成に携わる全ての方々に、秀丸エディタを、ファインアジャスト!!』 「書きマクロ・シリーズ」のねがいです。 ────────────────────────────── 水銀水(Suigwinsui)/小田 明夫(HGD01603) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━