いかんともしがたい理由により UN*X Wizard が窓使いにジョブチェンジする時、その操作体系の違いにより憂鬱な日々を送らざるを得ないことは想像に難くありません。「窓使いの憂鬱」は、その憂鬱を少しだけ和らげることができるアイテムです。
cmkey (同じ作者による同様のツール) と比較すると以下のような違いがあります。
しかし、次のような危険性があります。
contrib/mayu-settings.txt
が参考になります。
mayu.exe
を実行することで開始します。
コントロールパネルから「窓使いの憂鬱」をアンインストールしてください。アンインストール後に再びインストールする場合は、再起動後にインストールして下さい。また、アンインストール後に mayu.dll
が残る場合があるので、その場合は再起動後に手作業で消してください。
「窓使いの憂鬱」を起動すると、タスクトレイに「窓使いの憂鬱」のアイコンが出ます。ここで、マウスの右ボタンを押して「調査(I)...」を選びます。
ここで調べたいキーを押せば、キーのスキャンコードや仮想キーコードが分かります。
「窓使いの憂鬱」を起動すると、タスクトレイに「窓使いの憂鬱」のアイコンが出ます。ここで、マウスの右ボタンを押して「調査(I)...」を選びます。
丸に十字のついたマークを調べたいウィンドウまでドラッグするとウィンドウクラスとタイトルがわかります。ここで調査したウィンドウクラス名とタイトルは、 .mayu
の window
に記述することができます。
また、FUNCTION
&WindowIdentify
を利用することもできます。
あなたは以前 AltIME を使用していたはずです。これらの症状は AltIME が正しくアンインストールされていない時に出ます。
AltIME 2.27 の README によれば以下のようにするそうですので、そのようにしてください。
AltIME の設定で常駐させているなら一旦常駐のオプションをはずしてください。
スタートアップで起動しているときはスタートアップから削除してください。
サウンドを使用している場合は設定を外し、設定を完全に削除してください。
タスクトレイ上のアイコンを左クリックして AltIME のオプションダイアログを表示させ、アンインストールボタンを押してください。
いったん再起動後、ALTIME*.*
のファイルを削除してください。
【注意】Windows2000ではアンインストールボタンを使用せずに \winnt\system32\drivers\altime.sys
を削除すると Windows が起動できなくなることがあります。
C-x
, C-c
, C-v
などでコピー・ペーストできません。
あなたはおそらく default.mayu
を使っています。これを利用するとかなり色々な操作を Emacs 風にされてしまいますので、あなたの Windows 汚染度が高かったり、Emacs 汚染度が低かったりすると戸惑うことでしょう。contrib/mayu-settings.txt
を参考に、自分好みにカスタマイズしてください。
ちなみに、Windows なんだし C-z
, C-x
, C-c
, C-v
だけは使わせろ、という人のために、ZXCV
というシンボルが定義されています。-DZXCV
するなり define ZXCV
すれば、それだけは Windows っぽく動きます。
mod windows -= RightWindows # ... (1)
key RightWindows => $ToggleIME
右 [Windows] キーはモディファイヤキーなので特別扱いされます。したがって普通のキーのように動作するようにするには、(1)
のようにしてモディファイヤキーとして動作しないようにします。これは [Alt] や [Shift] や [Control] でも同様です。
タスクトレイの「窓使いの憂鬱」のアイコンでマウスの右ボタンを押して「調査(I)...」を選びます。
&WindowIdentify
を使ってください。default.mayu
では [Ctrl] +[Shift] + [D] に割り振ってあります。
インストール時の選択により、以下の表の上 4 つまたは下 4 つが選ばれます。「設定」ダイアログボックスで適切に設定してください。(%MAYU_DIR%
は mayu をインストールしたディレクトリです)
名前 | 日本語 109 キーボード (Emacs 風) |
---|---|
設定ファイル名 | %MAYU_DIR%\dot.mayu |
シンボル | -DUSE109;-DUSEdefault |
名前 | 日本語 109 キーボード (104 風, Emacs 風) |
設定ファイル名 | %MAYU_DIR%\dot.mayu |
シンボル | -DUSE109;-DUSEdefault;-DUSE104on109 |
名前 | 日本語 109 キーボード |
設定ファイル名 | %MAYU_DIR%\dot.mayu |
シンボル | -DUSE109 |
名前 | 日本語 109 キーボード (104 風) |
設定ファイル名 | %MAYU_DIR%\dot.mayu |
シンボル | -DUSE109;-DUSE104on109 |
名前 | 英語 104 キーボード (Emacs 風) |
設定ファイル名 | %MAYU_DIR%\dot.mayu |
シンボル | -DUSE104;-DUSEdefault |
名前 | 英語 104 キーボード (109 風, Emacs 風) |
設定ファイル名 | %MAYU_DIR%\dot.mayu |
シンボル | -DUSE104;-DUSEdefault;-DUSE109on104 |
名前 | 英語 104 キーボード |
設定ファイル名 | %MAYU_DIR%\dot.mayu |
シンボル | -DUSE104 |
名前 | 英語 104 キーボード (109 風) |
設定ファイル名 | %MAYU_DIR%\dot.mayu |
シンボル | -DUSE104;-DUSE109on104 |
小林義明さんが Windows2000 用のドライバを書いてくださったので、USB 用の mayu ドライバを利用すれば使用することができます。現在はまだテスト中なので メーリングリスト で問い合わせてください。又 Win9x では普通に使用できます。
小林義明さんがドライバを書いてくださったので、バージョン 3.19 から使用できるようになりました。
そういうもんです。Netscape4 の css サポートが腐っているせいです。css をオフにすればまだましになりますけど、やっぱり見にくいです。
ちなみに作者は IE5.5 と Mozilla 0.92 でしか確認していません。IE5.0 では細かい見栄えが少しだけ違ったりします。
違います。ぜんぜん違います。GTO の繭君でもないです。
以下のソフトと同時には使わないようにしてください。そもそも使えないものもありますし、使えたとしてもきっとわけのわからないことになるでしょう。
Copyright (C) 1999-2001, TAGA Nayuta <nayuta@users.sourceforge.net>
All rights reserved.
Redistribution and use in source and binary forms, with or without modification, are permitted provided that the following conditions are met:
THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
Copyright (c) 1998-2000 Dr John Maddock
Permission to use, copy, modify, distribute and sell this software and its documentation for any purpose is hereby granted without fee, provided that the above copyright notice appear in all copies and that both that copyright notice and this permission notice appear in supporting documentation. Dr John Maddock makes no representations about the suitability of this software for any purpose. It is provided "as is" without express or implied warranty.
Mayu-support Info Page の Subscribing to Mayu-support のフォームに、自分のメールアドレスと、Mayu-support メーリングリストの為のパスワードを入れて Subscribe してください。
SourceForge の TO DO によって要望や Known Bug などが管理されています。(End Date はいいかげんに入力してあるので信用しないでください)
2ch にスレがたってしまったようなので適当に活用しましょう。作者も時々見ています。
Windows9x 用のドライバを作成してくださった小林義明さん、ありがとうございます。長い間の懸案であった Windows9x で動かない問題に解決を与えてくれました。
最も身近なユーザーであり、数多くの助言をしてくれた塙与志夫さんに感謝します。何より彼の粘り強い要求は怠惰な作者に新規リリースへの活力を与えてくれました。
河部修和さん、KANAI Makoto さん、HAJANO Naòqui さんには設定ファイルを提供していただきました。お礼を申し上げます。
「窓使いの憂鬱」はたくさんの人の貢献の上に成り立っています。ここに名前を挙げていない方にも心から感謝します。
FUNCTION
&Sync
が動作しなくなっていたバグを修正。C-k
もちゃんと動作します。
FUNCTION
&KeymapPrevPrefix
を追加。
mayu-mode.el
で M-;
(indent-for-comment
) が使用できるようになった (Thanks to 永野圭一郎)
FUNCTION
&DirectSSTP
を追加してみた。
*.mayu
のアイコンが間違っていたのを直した。
-=
で複数キーを設定しても一つしか有効にならないバグの修正。
key X => &HelpMessage("サンプル C-x-", \
"C-x C-s\t上書き保存\r\n" \
"C-x C-f\t開く\t\r\n" \
"C-x k\t\t新規作成\r\n" \
"C-x C-c\t終了")
FUNCTION
&DescribeBindings
を微妙に改良。
default.mayu
で、[英数] を [Control] として使用している場合に C-Q
が正しく働かない問題を修正。version 3.19 で修正したものと原因は同じ。(Thanks to hanawa)
R-
を新設。(Thanks to hanawa)。mayu-mode.el
で色がつくようにした。
&EmacsEditKillLineFunc
, &EmacsEditKillLinePred
の説明を追加。
104on109.mayu
で「`」が入力できなかったバグを直した。(Thanks to Oiwa)
FUNCTION
&Toggle
で、強制的にオンオフできるようにした。
109.mayu
に VAIO タワー用の特殊キーを追加。
104on109.mayu
などがスマートに定義できるようになった。
mayu-mode.el
で代用定義にも色がつくようにした。
FUNCTION
&LoadSetting
で、どの設定をロードするか指定できるようになった。
contrib/98x1.mayu
を追加。(Thanks to HAJANO Naòqui)
mayu.exe
のカレントディレクトリを追加。
cab32.dll
ではなく iexpress
を使用してパッケージを作成するようにした。
default.mayu
を使っている場合は、Global
キーマップで [英数] を [Control] にしているが、Global
キーマップを親キーマップとして持たない keymap2
の中では (当然ながら) [英数] を [Control] として使用できないので、ちゃんと Global
キーマップを親キーマップとして持つように設定ファイルを修正。
default.mayu
で、-DMAP-ESCAPE-TO-META
とすると [Alt] + [X] などを [ESCAPE] [X] で代用するようにした。
contrib/ax.mayu
を追加。(Thanks to KAWABE Nobukazu)
key IC-* =
ではなく key *IC- =
が正しい) (Thanks to Hirotaka Kasaki)
keymap Hoge => &Prefix(Hoge)
などができるようになった。(Thanks to HANAWA Yoshio)
&HelpMessage
、&HelpVariable
、&WindowSetAlpha
は使用できません。
default.mayu
を使用している場合、シンボル ZXCV
を定義しておくと、[Control] + [Z], [Control] + [X], [Control] + [C], [Control] + [V] が Windows と同じ動きをするようになります。(Thanks to HANAWA Yoshio)
mayu-mode.el
が展開されていなかったのを直した。ついでに少しだけ修正。
IC-
が時々無視されるバグが直ったはず。
FUNCTION
&HelpMessage
を追加。default.mayu
を使っている場合はメモ帳で [Control] + [X] を押してみよう (ただし IE5.0 以上を使っている場合のみ)。
event
を追加。
FUNCTION
&KeymapWindow
を追加。
FUNCTION
&Variable
を追加。
FUNCTION
&Repeat
を追加。
FUNCTION
&HelpVariable
を追加。
FUNCTION
&WindowMoveTo
を追加。
FUNCTION
&WindowResizeTo
を追加。
FUNCTION
&MayuDialog
を追加。
FUNCTION
&DescribeBindings
を追加。表示形式がいまいち分かりにくいのでどうしようか思案中。
mailto:
をドキュメントから削除。
mayu-mode.el
を追加。ただし、色がつくだけです。
FUNCTION
&WindowIdentify
で、ウィンドウの位置と大きさも表示するようにした。
contrib/keitai.mayu
を追加。テンキーで携帯電話式ひらがな入力をしようという画期的設定ファイル (注:Joke)。(Thanks to HANAWA Yoshio)
FUNCTION
の最後の引数に MDI
を指定すると、MDI 子ウィンドウを操作できるようにした。
&WindowClingToBottom
,
&WindowClingToLeft
,
&WindowClingToRight
,
&WindowClingToTop
,
&WindowClose
,
&WindowHMaximize
,
&WindowLower
,
&WindowMaximize
,
&WindowMinimize
,
&WindowMove
,
&WindowMoveVisibly
,
&WindowRaise
,
&WindowVMaximize
contrib/dvorak.mayu
を更新。(Thanks to KANAI Makoto)
contrib/mayu-settings.txt
を更新。(Thanks to HANAWA Yoshio)
contrib/dvorak.mayu
を追加。(Thanks to KANAI Makoto)
FUNCTION
&InvestigateCommand
を追加。&PostMessage
の為の調査用。
FUNCTION
&EditNextModifier
を追加。[Alt] + [X] などを [ESCAPE] [X] などで代用することが可能に。
FUNCTION
&Prefix
を変更。keymap2
を使うときのお約束 (mod !shift !alt !control !windows
) が不要に。
FUNCTION
&WindowSetAlpha
を追加。
FUNCTION
&WindowRedraw
を追加。
contrib/mayu-settings.txt
を更新。(Thanks to HANAWA Yoshio)
FUNCTION
&WindowHMaximize
, &WindowVMaximize
で、H と V を両方同じウィンドウへ適用した場合の動作を修正。
FUNCTION
&ClipboardCopy
を追加。
IL-
を導入し、I-
は IC-
に名前を変更。ただし、互換性の為 I-
も引き続き使用可能です。
FUNCTION
&WindowHMaximize
を追加。
FUNCTION
&WindowIdentify
を追加。
contrib/mayu-settings.txt
の追加。(Thanks to HANAWA Yoshio)
FUNCTION
&VK
で、U-
と D-
が逆になっていたバグを修正。
104on109.mayu
と 109on104.mayu
を作った。