あなたの悩みをスッキリ解消!


CD-ROMが取り出せない

1・CD-ROMのファイルを使っていないか確認する

CD-ROMの中のファイルを開いていたり、ソフトを使っていると取り出せない。この時は、「使用中の項目を含んでいます」というメッセージが出るのですぐにわかる。シェアウエア集のCD-ROMなら、なにかの解説を読んで開いたままになっているのかもしれない。CD-ROMの中にあるシンプルテキストを使ってウィンドウだけ閉じているというのもよくあることだ。ファインダーのメニューの右端には、使用しているソフトを切り替えるメニューがある。CD-ROMのソフトを使っていないか確かめよう。

2・ファイル共有がオンになっていないか確認する

CD-ROMや音楽CDを入れたままファイル共有をオンにすると、取り出せなくなる。コントロールパネルの共有設定を開いて確認しよう。「ファイル共有」欄にあるボタンが「中止」になっていたら、共有がオンになっている。ボタンをクリックして、ファイル共有をオフにしてから取り出そう。なお漢字トーク7.5.1からは、ファイル共有がオンでも取り出せるようになっている。この際アップデートしてしまうのも手だ。


フロッピーディスクが読めない

1・フロッピーディスクを振ってみる

中の円盤の位置がズレて読めなくなることがある。さっきまで使えてたフロッピーディスクをいれて「初期化しますか?」と聞かれたときは、取り出してカタカタと軽く振ってみよう。

2・フロッピーディスクドライブを掃除する

フロッピーディスクドライブはディスクを差し込む穴から埃を吸い込みやすい。市販されているフロッピーディスクドライブのクリーナーを使ってみよう。


音楽CDの音が出ない

1・音量が0になっていないか?

コントロールパネルのサウンドを開くと、音量が確認できる。「電源を入れたときに音が鳴ったから大丈夫さ」と思うかもしれないが、実はこの音だけはボリュームが0でも鳴る。思いこみは禁物だ。また、警告音の大きさは別に設定できるので注意.

2・音源が「内蔵CD」になっているか?

内蔵のCD-ROMドライブで音楽CDを聴くためには、コントロールパネルのサウンドにある「オプション」の「サウンド入力」から「内蔵CD」を音源として選んでおく必要がある。「外部にも音を出す」ボックスもチェックしておくとスピーカーから音が出る。


パソコン通信でダウンロードしたファイルが使えない

1・圧縮されていないか確認する

ダウンロードしたファイルをダブルクリックすると、「ソフトが見つかりません」と表示されることがある。このファイルは圧縮ソフトで圧縮されているのかもしれない。ファイル名が「.cpt」で終わっている場合はCompactPro(コンパクトプロ)、「.sit」はStufflt(スタッフイット)「.lzh」はMacLHA(マックLHA)で圧縮したファイルだ。使う前にそれぞれのソフトを使って元に戻さなくてはならない。これら圧縮ソフトもパソコン通信で入手できるので手元に置いておこう。

2・もう一度ダウンロードする

パソコン通信が混雑している時間帯では、まれにダウンロード中にノイズが入ることがある。もう一度トライしてみよう。


メモリーがたくさんあるのに使えない

32ビットアドレスになっているか確認する

コントロールパネルのメモリを開いてみよう。「32ビットアドレス」という項目があればオンにして、マックを再起動する。


電源を入れてもマックが動かない

1・ケーブルをチェックする

まず落ちるいてケーブル周りをチェックしよう。マックのレイアウトを変えた直後や、延長ケーブルを使っている場合には、本体の電源ケーブルが抜けていることがある。キーボードのケーブルもチェックポイントだ。電源キーがキーボードにあるマックは、キーボードのケーブルが抜けいていると動かない。

2・shiftキーを押しながら電源を入れる

機能拡張やコントロールパネルを追加すると、電源を入れてファインダー画面になる途中で止まってしまうことがある。こういう時は、shiftキーを押しながら電源を入れる。機能拡張やコントロールパネルを読み込まずにファインダーになるので、追加したものをシステムフォルダーから出して再起動する。

3・修理に出す

マックやハードディスクが静かなら「電源がつながっていないんだな」と予想もつく。しかし内蔵のハードディスクがカリカリと回転音を立てているのに、電源を入れた時に音が鳴らない、画面は真っ暗、モニターのケーブルも抜けていない  こういう場合は、かなり深刻。マザーボード(CPUやメモリーなどが載っている)が壊れているのかもしれない。修理に出そう。


マックが止まってしまった

キーボードでなんとかする

まず、「コマンド」「option」「esc」の3つのキーを同時に押す。これで操作できなくなったソフトを強制的に終了できる。ソフトが終了しなかったら、マックを再起動するしかない。「コマンド」「control」「電源」キーを同時に押そう。


モニターが見にくい

輝度、コントラストを調整する

画面が白く濁った感じがするのなら、コントラストを調整してみよう。暗かったり明るかったりするときは、輝度を調整する。ただし輝度とコントラストは影響し合うので、片方を調整したときはもう一方も調整しよう。


CD-ROMドライブが遅い

ユーティリティソフトを使ってみる

「CD-ROMツールキット」((株)ソフトウェア・トゥー)や「超速マック」((株)SSIトリスター)など、CD-ROMからのデータの読み込みを早くするソフトを使う。ファイルの情報をメモリーにコピーするので読み込みがはやくなる。


10

音楽CDが使えない

必要なファイルがあるか調べる

システムフォルダーの機能拡張フォルダーを開いて、図のファイルがあるか確かめよう。ないときはインストールする.


11

空のフロッピーディスクを入れたらゴミ箱がふくらんだ

内容を調べてからゴミ箱を空にする

フロッピーディスクのファイルをゴミ箱に入れて取り出してもファイルは残っている。ゴミ箱は、自動的に空にならない。


12

印刷できない

1・プリンターの設定を確認する

プリンター側の設定が間違っていないか確認しよう。ウィンドウズでも使えるプリンターは、本体のスイッチで使用するパソコンを設定する機種が多い。紙はつまっていないか、トナーやインク、用紙切れを起こしていないかの確認は基本中の基本だ。

2・セレクタでシリアル設定の確認

ネットワーク対応のプリンターを使う場合は、メニューにある「セレクタ」を選び、左下にある「使用」ボタンをクリックしよう。シリアルプリンターを使う場合は、セレクタで使用するプリンタードライバーのアイコンを選択しているかを確認しよう。これでも印刷できない場合はプリンタードライバーが壊れている可能性がある。マスターディスクを使ってプリンタードライバーをインストールし直そう。


13

パワーブックでモデムが使えない

アップルトークの設定を確認する

シリアルポートがひとつしかないマック(パワーブック500シリーズやデュオシリーズなど)でMIDI(ミディ)音源やファックスモデムを使う場合は、メニューで「セレクタ」を選び、右下にある「不使用」ボタンをクリックしよう。


14

英語版のシンプルテキストが開く

不要なシンプルテキストは捨てる

テキストファイルをダブルクリックすると、なぜか日本語版でなく英語版のシンプルテキストが開いてしまう。ファインダーのファイル検索機能で不要なシンプルテキストを見つけたら、すぐに消去してしまおう。


15

アイコンが白紙になってしまった

1・ウィンドウをすべて閉じて再起動する

漢字トーク7.5では、何もしていないのにハードディスクにあるファイルのアイコンが、白紙になってしまうことがある。ファインダーのウィンドウをすべて閉じて再起動すれば、元に戻る。

2・デスクトップファイルを作りなおす

デスクトップファイルは、アイコンの位置やファイル名などの情報を記録する特別なファイルだ。誤って消去しないよう、ファインダーからは見えないようになっている。デスクトップファイルは、消去したファイルの情報まで律儀に記録している。ファイルの書き込みや消去を繰り返していると容量が大きくなる。これが原因でアイコンが白紙にある場合がある。

こういう時はデスクトップファイルを作り直す。フロッピーディスクの場合も同じだ。マックに電源を入れた状態で「コマンド」と「option」キーを押したままディスクをフロッピードライブに入れる。それでも元に戻らなければ、ソフトやデータをもう一度インストールし直そう。


16

マウスがうまく動かない

1・マウスの玉、ローラーを掃除する

マウスのボールがうまく転がらなくなったら、裏蓋を外して市販のクリーニングキットでボールやローラーに付いたゴミを掃除しよう。

定期的にマウスを掃除するのはもちろん、机の上やマウスパッドもきれいにしよう(特に消しゴムのカスはマウスの大敵だ)。

2・マウスの速さを調整する

マウスを動かしたときにカーソルが早すぎたり、逆に遅すぎたりする場合は、コントロールパネルの「マウス」で」調整しよう。電源を入れてファインダーが現れる間に、キーボードからマウスを抜き差しすると、カーソルの動きが遅くなってしまう。こんな時は再起動すれば元に戻る。

マウスは消耗品である。どうしても使い心地が良くならなければ潔くあきらめて新品に買い替えるしかない。


17

ハードディスクから異音がする

設置場所を変える

ハードディスクの音は、会社ではあまり気にならないが自宅ではけっこう気になるものだ。製品によって多少うるさいものもあるが動作的には問題ない。ただし、回転が速くなったり遅くなったりする音が聞こえた場合は要注意だ。タコ足配線の分配器からハードディスクの電源を取ると十分な電圧が得られずハードディスクの動きがおかしくなる。電源に余裕がある場所に本体とハードディスクを移そう。また不安定な場所にハードディスクを置くとカタカタと音を出す場合がある。なるべく水平で安定した場所に設置しよう。それでも変な音が聞こえるようならすぐに販売店に修理に出そう。その時はMOなどにデータのバックアップをきちんと取っておくこと。


18

電源を入れたらファインダーが日本語を表示できなくなった

1・shiftキーが押されていないか確認する

文字化けの原因の多くは、機能拡張書類の「WorldScript」だ。電源を入れた時に「shift」キーが押されていると機能拡張がメモリーに読み込まれなくなる。「shift」キーが押されていないことを確認してマックを再起動してみよう。

2・「WorldScript」を入れ替える

漢字トークのCD-ROMからWorldScriptを入れ替えてみよう。あとは最後の手段としてシステム全体を再度インストールするしかない。

なお、パワーマックには、「WorldScriptPowerAdapter」も必要になる。


19

パワーブックで記号入力ができない

正しいキー配列に設定する

マックの日本語キーボードには、標準配列とJIS配列の2種類がある。

コントロールパネルの「キーボード」で自分のキーボードに合ったキー配列を選ぼう。


20

災害発生。データを失うわけにはいかない

バックアップデータを持って逃げる

災害時にマック本体を無理やり運びだそうとすると、運が悪ければ逃げ遅れて命を落としてしまう。マックはまた買えばいいが、命とデータは元に戻らない。もしもという時のためにも日頃からMOなどにデータをバックアップしよう。


21

大切なファイルを消してしまった

1・ゴミ箱を再確認。ファイル検索で探してみる。

ゴミ箱にファイルを入れただけでは、電源を切ってもファイルは消えない。「特別」メニューから「ゴミ箱を空にする」を選ばない限り安全だ。ゴミ箱がふくらんでいたら、ダブルクリックして開いてみよう。まだ消えずに残っているかもしれない。また、ゴミ箱に捨てたつもりが、他のフォルダーに入っていることもある。ファイル検索で探してみよう。漢字トーク7なら「ファイル」メニューから「検索」を選ぶ。

2・ファイル復活ソフトを使う

「ノートンユーティリティ」((株)システムソフト)や「マックツールズ」((株)メディアヴィジョン)は、消してしまったファイルを復活させることができる。ただし、完全に復活させるには、ファイルの作成や消去を記録する機能拡張をインストールしておく必要がある。ファイルを消してしまってからあわててソフトを買いに行くよりも、最初からインストールして置いた方が復活の確率はぐんと高くなる。

3・あきらめて最初から入力する

不幸にも復活できなかった場合は、また最初から入力するしかない。大切なファイルはバックアップを作る習慣を身につけよう。バックアップとは、同じ内容のファイルを別の場所に保管しておくこと。他のハードディスクやフロッピーディスクにコピーするだけで立派なバックアップだ。誤ってファイルを消してしまったら、バックアップのファイルで作業を再開する。最初から入力するのと比べると大違いだ。


22

出社中に子供がマックをいじる

1・アット・イーズを使う

マックを子供に使わせてあげるなら、「アット・イーズ」(アップル社、パフォーマには付属している)がお薦め。ファインダー画面にならないので、ファイルをゴミ箱に捨てられる心配がない。コントロールパネルの設定も変えられない。

2・セキュリティーソフトを使う

マックを他人が無断で使えないように保護するソフトが、セキュリティーソフトだ。「マックパスワード」(‡泣Gドキャット)は、電源を入れたときに正しいパスワードを入力しないとマックが使えないようにする。職場や学校でも使えるソフトだ。


23

使っていたら突然日本語が表示されなくなった

マックを再起動する

ゲームで遊んで、さあ仕事とばかりにファインダーに戻ったとき、何の因果か日本語が表示されず、メニューやファイル名がバケバケの宇宙人語になっていることがある。このような現象には複雑に入り組んだ様々な原因が考えられる。システムが壊れている可能性もあるが、まずは再起動して様子を見よう。使っている途中で日本語が表示されなくなったのなら、マックを再起動すれば直ることが多い。メニューは文字化けで読めなくなっているが、ちゃんと使える。ファインダーのメニューでは、一番右端が「特別」メニューだ。「再起動」は下から2番目。いざというときに備えて「再起動」の位置を覚えておこう。


24

アップルメニューのリンゴマークがモノクロになってしまった

モニタでカラーに設定する

メニューのアイコンはカラーモードでは6色で表示されているが、白黒を含めたグレイモードでは真っ黒なリンゴになってしまう。コントロールパネルのモニタでカラーに設定し直そう。


25

ウェルカムマックのアイコンがモノクロになった

モニタで最高色数に設定して再起動する

筆で描いたようなマックのアイコンが、白黒になることがある。害はないが、気になるときはモニターを設定して直そう。


26

外付けハードディスクが画面に現れない

1・ハードディスクの電源を先に入れる

外付けのハードディスクやMOドライブは、マック本体のSCSI(スカジー)端子につなぐ。マックは電源を入れたときにSCSIに何がつながっているか調べるので、外付けハードディスクはマックより先に電源を入れておかなければならない。電源を切るのはマックのあとだ。

2・SCSIのID番号を確認する

SCSIには7台まで周辺機器をつなぐことができる。それぞれの周辺機器は、自分が何番なのかをマックに知らせる。この番号がSCSIのID番号だ。マックはID番号で周辺機器を見分けるので、同じ番号の周辺機器があると混乱してしまう。0〜6の間で重ならないID番号をセットしよう。ただし内蔵のCD-ROMドライブは3番、内蔵のハードディスクは0番と決まっているので、他の機器で使わないこと。内蔵CD-ROMを忘れて、つい3番を使ってしまうことがあるので注意。またID番号を変えるときは、マックの電源とSCSIにつながっているすべての周辺機器の電源を切ること。ID番号は、ハードディスクなどの背面にある小さなスイッチでセットする

3・ユーティリティソフトを使ってみる

漢字トークに付いているDiskFirstAidでハードディスクを検査してみよう。電源が壊れていると入った機械的な故障でなければ修復してくれる。市販されているハードディスクのメンテナンスソフト、「ノートンユーティリティ」((株)システムソフト)や「マックツールズ」((株)メディアヴィジョン)は、より詳しくハードディスクの状態を分析して修復できる。誤って消してしまったファイルを復活させることもできるので、持っていると何かと役に立つソフトだ。


27

電源を入れてからファインダー画面になるまで時間がかかる

1・機能拡張やコントロールパネルを減らす

機能拡張とコントロールパネルは、ファインダー画面になる前に読み込まれる。使わないものは、システムフォルダーの外に出しておこう。

2・不要なフォントを減らす

フォントもファインダー画面になる前に読み込まれる。使わないフォントはシステムフォルダーの中のフォントフォルダーから出しておこう。システムが使うメモリーも節約できる。


28

モニターの色が変

磁気のない場所に移動する

防磁処理されていないスピーカーや携帯電話がモニターのそばにあると、磁気の影響で色がおかしくなる。マックのスピーカーには、防磁機能があるAV対応のものを選ぼう。


29

ファイルをドラッグ&ドロップできない

デスクトップファイルを再構築する

ファイルのアイコンをソフトのアイコンに重ねるだけで使えるのが、「ドラッグ&ドロップ」。急に使えなくなったら、デスクトップファイルを再構築してみよう。


30

コーヒーがフロッピーディスクにかかってしまった

水洗いして十分に乾かす

フロッピーディスクは消耗品とはいえ、意外と丈夫にできている。水洗いをしてよく乾燥させればまた使えるようになるのだ。洗うときはフロッピーディスクのフタをずらして中の円盤が見えるようにする。そして静かに、まんべんなく水を注ごう。そのあとは自然乾燥させる。しかし、そのまま使い続けるのは危険だ。内容をコピーして捨ててしまおう。ちなみに熱いコーヒーがかかると中の円盤がゆがんでダメだし、佐藤やミルクが入っていると完全に洗い流せないのでダメだ。特にジュースのように糖分が高いものがかかった時は、あきらめた方がよい。


31

フロッピーディスクのフタがはずれた

そのまま使う

変にめくれあがっているときはフタを完全に取り除いて、いつもより丁寧にフロッピーディスクドライブに入れれば大丈夫。もちろん使い続けることはできないので、コピーして捨てよう。


32

ソフトのアイコンをダブルクリックしても使えない

1・使用中のソフトを全部終了する

空きメモリーがたくさんあるのにソフトが使えないときは、使用中のソフトをすべて終了してからアイコンをダブルクリックしてみよう。それでもダメならマックを再起動する。メモリーをまったく使っていない状態に戻して、ソフトがメモリーを自由に使えるようにするのだ。手間はかかってしまうが、これが一番確実な方法だ。

2・メモリーの使用サイズを小さくする

ソフトのアイコンを選択して、「ファイル」メニューから「情報をみる」を選ぼう。情報ウィンドウが開いて、ソフトが使うメモリーのサイズが変えられる。ウィンドウの項目で「最小サイズ」が「使用サイズ」と同じ値で、「推奨サイズ」より大きいなら、「最小サイズ」を「推奨サイズ」と同じにしよう。空きメモリーが「使用サイズ」に満たないときは「最小サイズ」で起動する。使用サイズを変えるときは、推奨サイズより小さくしないように。

3・クリップボードに大きなデータが入っていないか調べる

クリップボードにでーたをコピーすると、システムが使うメモリーが増える。特にフルカラーのグラフィックデータをコピーしたときなどは要注意だ。クリップボードのせいで空きメモリーが少なくなってしまう。クリップボードは空にできないので、小さなデータと置き換えるとよい。一番簡単な方法は、ファインダーでなにかのアイコンを選んで、「編集」メニューから「コピー」を選ぶ。クリップボードにはファイル名がコピーされる。


33

ファイルが開かない

1・シンプルテキストで開いてみる

システムに付いている簡易ワープロのSimpleText(シンプルテキスト)は、PICT形式のグラフィックファイル、クイックタイムのムービーファイルも開ける。白紙のファイルアイコンをダブルクリックして「ソフトが見つかりません」と表示されたら、シンプルテキストを試そう。

2・他のハードディスクやフロッピーディスクにコピーする

ハードディスクになんらかのトラブルがあるため、ファイルが開かないことがある。こんな時は、ファイルを他のハードディスクやフロッピーディスクにコピーしてみよう。コピーが成功すれば、開くことがある。ファイルが開いたらファイル名を変えて保存して、元のファイルはゴミ箱にドラッグして消そう。


34

MOディスクが画面に現れない

1・スカジー・プローブを使う

SCSIProbe(スカジー・プローブ)は、SCSIにつながっている機器を調べるコントロールパネル。フリーウェアで、ニフティサーブのどのパソコン通信で入手できる。スカジー・プローブのリストにMOがあれば「Mount」ボタンをクリックする。また、ハードディスクのフォーマットソフトには、同種のソフトが付いていることが多い

2・MOディスクを入れて再起動する

MOドライブにディスクを入れたままマックを再起動する。ディスクが入っていると、ファインダー画面になったときに自動的に現れる。


35

ファイルがどこに保存されたかわからない

検索ソフトで探す

マックの検索機能を使ってファイルを探そう。漢字トーク7なら「ファイル」メニューから「検索」を選ぶ。名前よりも日付で検索した方が、お目当てのファイルが見つけやすいハズ。


36

パソコン通信で中傷や勧誘、セクハラを受ける

無視する

こうした迷惑に対処するには、無視するのが一番。むこうはこちらが反応することを待っている。あまりにひどい場合は、シスオペなどのネットワークを管理する人に報告しよう。


37

ゴミ箱を空にできない

「option」キーを押しながらゴミ箱を空にする

ファイルがロックされていると消去や変更ができない。「option」キーを押しながら、ゴミ箱を空にするとロックされたファイルも消去できる。この方法で消去できない場合は、すべてのソフトを終了してから、再度ゴミ箱を空にしてみよう。それがダメならマックを再起動してから消してみる。


38

初心者なのでわからないことが多すぎる

ビデオやスクールで勉強する

書店にはマックやソフトの使い方を解説した本がたくさんある。本を読むのが面倒なら教則ビデオで勉強しよう。ニフティサーブなどのパソコン通信サービスを利用する手もある。マックを話題にしているフォーラムでは、初心者の質問にベテランユーザーがていねいに回答してくれる。


39

ハードディスクがいっぱいになってしまった

1・いらないファイルはすべて捨てる

システムフォルダーにある使わないフォント、コントロールパネル、機能拡張はすべて削除しよう。付くにツルータイプフォントは容量が大きいので、必要な書体だけを残してあとは捨ててしまおう。不要なデータやソフトもチェックしよう。データはすべてフロッピーディスクに保存しておこう。

2・圧縮ソフトを使う

ファイルを圧縮してサイズを小さくするソフトが圧縮ソフトだ。あまり使わないファイルは圧縮してサイズを小さくし、必要なときに解凍して元に戻すとハードディスクの容量が節約できる。「スタッカー」(カテナ(株))のように、ディスクの容量を2倍にするディスク節約ソフトも登場している。


40

印刷した文字がギザギザで汚い

プリンターにあったフォントを使う

ワープロソフトで作った文章を印刷すると、文字の輪郭にギザギザが現れてしまうことがよくある。サイズの大きな文字に良くみられる現象だ。文章の中で使っているフォントがプリンターに合っていないためだ。クイックドロープリンターではツルータイプフォントを、ポストスクリプトプリンターではポストスクリプトフォントを使おう。どうしてもギザギザになるときは、フォントのサイズを半分にしてみよう。24ポイントでギザギザなら12ポイントで印刷するときれいに印刷できる。ただし、24ポイントでモニターではきれいに見えていることが条件。


41

システムエラーが頻発する

1・機能拡張やコントロールパネルを減らす

システムフォルダーに機能拡張やコントロールパネルをたくさん入れていると、システムエラーが起こりやすくなる。不要なファイルは、システムフォルダーから外してしまおう。漢字トーク7.5のコントロールパネルの「機能拡張マネージャ」は、使用する機能拡張やコントロールパネルを簡単に選ぶことができる。機能拡張マネージャで純正品以外の「セット」で「漢字トーク7.5のみ」を選び、ファイルを1個ずつ組み込みながらシステムエラーが起きるかどうかファイルを1個ずつテストしよう。

2・システムとソフトの相性を確認する

特定のソフトでエラーが頻発する場合は、そのソフト自体がマック本体やシステムと相性が悪いことが考えられる。ソフトのマニュアルで対応機種や対応システムを確認してみよう。それでおシステムエラーが起こるようなら、漢字トークのシステムやソフトのファイルが壊れている可能性もある。その場合はマスターディスクからシステムやソフトをもう一度インストールし直そう。


42

マックを使うとやたらと疲れる

適当な感覚で休憩を取る

マックに夢中になる気持ちはわかるがたまには休憩することも大切だ。仕事や遊びを問わず、マックを長時間使うときには適当な間隔をおいて休息をとることが大切だ。パソコンに向かう姿勢、椅子の高さ、モニターと目の距離などにも気をつけよう。


43

パワーマックに買い替えたらソフトが動かなくなった

1・ソフトのメモリー使用量を増やす

パワーマック専用のソフトは、CPUが68000系のマックに比べて多くメモリーをたくさん使う。今まで使っていたソフトが動かなくなったのなら、メモリー使用量を増やしてみよう。ファインダーでソフトのアイコンをクリックして「ファイル」メニューから「情報をみる」を選ぶ。ソフトの情報ウィンドウが表示されるので、右下にある「使用サイズ」の数値を増やす。設定が終わったら、ウィンドウを閉じてソフトを動かしてみよう。

2・ソフトをインストールし直す

ソフトがパワーマックに対応していないこともある。ソフトもマスターディスクにパワーマック対応版のファイルが入っていないか確認しよう。インストーラーでパワーマック用を選べる場合もある。

3・販売元に聞いてみる

パワーマックで使うためにアップデート(新機能を追加したり、新機種で使えるようにするため、ソフトを入れ替えること)が必要かもしれない。販売元にパワーマック対応版へのアップグレードができるかどうかを問い合わせてみよう。


44

フロッピーディスクがつまった!

1・キーボードを押して取り出す

ゴミ箱にフロッピーディスクのアイコンをドラッグしても取り出せないときは、あわてずに「コマンド」+「shift」+「1」(テンキーではない)キーを同時に押してみよう。これでフロッピーディスクを強制的に取り出すことができる。ただしこの方法はMOディスクやCD-ROMでは使えない。

2・クリップを使ってディスクを押し出す

フロッピードライブの右横にあるあなに金属のピンをまっすぐ差し込み、グッと押し込むと、ディスクが押し出される。やや太めのクリップを伸ばして使うと押しやすい。この方法はCD-ROM(キャディー式の)やMOドライブでディスクがつまった場合でも有効なテクニックだ。


45

ファイルが大きくてフロッピーディスクに入らない

1・ファイルを圧縮する

フロッピーディスクは軽量で持ち運びに便利だが、2HDタイプで1.3メガバイトまでのファイルしか入らない。

ファイル圧縮ソフトをつかって、ファイルを圧縮しよう。ほどんどのファイル圧縮ソフトにはファイルを分割して圧縮する機能もある。1枚のフロッピーディスクに入りきらなくても、複数のフロッピーディスクに分けて保存できる。

2・リムーバブルドライブを使う

大容量のデータを頻繁に交換するならMO(光磁気ディスク)やSyQuest(サイクエスト)などのリムーバブルドライブを使おう。MOは企画が統一されているので、どのメーカーのドライブでも読み書きできるのが最大のメリットだ。


46

ソフトを動かすと「コプロがありません」と表示される

ソフトウェアFPUを使う

FPUは複雑な計算を高速に処理するための専用LSIである。パソコン通信などで入手できる「ソフトウェアFPU」を使おう。これでFPUのないマックでも動かせる。


47

キーボードの動きが悪い

キーボードを裏返してトントンたたく

キーを押したときに妙に引っかかったり、正しく入力できなくなったりしたら、キーボードを裏返して軽く叩こう。ホコリや食べ物のカスやタバコの灰などがボロボロと落ちてくるはずだ。故障だと思ったらあわてずにこの方法を試してみよう。


48

外付けハードディスクのファイルを使うとエラーが起きる

スカジーケーブルとターミネータをチェック

マックにつないだハードディスクが画面に現れなかったり、ファイルをコピーするときにエラーが起きる場合は、たいていスカジー(マックと周辺機器を結ぶ規格)の接続が原因だ。スカジーケーブルがちゃんとつながっているか、ターミネーターが付いているかチェックしよう。ターミネーターはケーブルを流れる信号を調整するもので、マックから一番遠い周辺機器に取り付ける。どれが最後につながった機器なのかをマックに教えてくれ、データの流れを安定させる大切なパーツだ。普通はハードディスクを買ったときに付いてくるが、ない場合は即買いに走ろう。1個5000円くらいで購入できる。


49

エイリアスをダブルクリックしても使えない

オリジナルを探して、もう一度作る

エイリアス(偽名・別名という意味)はファイルやフォルダーの分身で、マウスでダブルクリックするとオリジナルが開く。図のようなメッセージが現れたら、オリジナルを選択して「ファイル」メニューの「エイリアスを作る」を選んでもう一度作り直そう。


50

15インチモニターなのに、256色しかでない

13インチモードに変えれば3万2000色が表示可能

マルチスキャンモニターなら解像度(絵の細かさ)を変えて色数を増やせる。「モニタ」コントロールパネルの「オプション」ボタンを押して「640×480」を選ぼう。


51

パワーブックのバッテリーがすぐになくなる

1・使いきってからフル充電をする

1日充電したのに、バッテリーがすぐになくなる。マニュアルには2〜4時間持続すると書いてあるのに、1時間しか持たない。原因はバッテリーを全部使いきる前に充電したからだ。パワーが残った状態で充電すると、すぐにパワーがなくなってしまう。バッテリーの寿命も短くなるので要注意。

2・節電モードを活用

パワーブックには、バッテリーの使い方を調整できる機能がある。コントロールパネルの「PowerBook」を開くと電器をよく使うディスプレーのバックライトを消したりハードディスクの回転を止めることができる。節電モードをうまく活用して、バッテリーを長持ちさせよう。


52

ゴミ箱が空にできない

1・再起動して、もう一度ゴミ箱を空にする

新たに日本簿入力プログラムをインストールしたので、使わないこと襟のファイルや辞書を捨てたい。しかし「使用中」というメッセージが現れてゴミ箱が空にできない。こんな時は、マックを再起動してからゴミ箱をもう一度空にしてみよう。

2・情報ウィンドウでロックを外す

「ロックされているので消せない」というメッセージが現れたら、キーボードのコマンドキーと「I」(英語のアイ)キーを同時に押して情報ウィンドウを表示する。ここで左下にある「ロック」を外せば捨てられる。オプションキーを押しながらゴミ箱を空にすれば、ロックしたファイルも消せるのだ。


53

「磊」という漢字が入力できない

漢字表(部首引き)を使う

読み方が分からない漢字は、どうやって入力すればいいの?たとえば「磊」の場合、「いし」とか「せき」と読めそうな器がするが、どちらにも登録されていない。すべての日本語入力プログラムには漢字を部首(石)で調べられる機能があるので、目的の字を探して入力しよう。


54

フロッピーディスクが空なのにコピーできない

初期化する

ファイルをすべて捨てても、アイコンなどの見えないデータが残っている。すべて消すには、初期化がいちばん。アイコンなどが入っているデスクトップファイルを作り直す方法もある。フロッピーディスクにからのフォルダーをひとつ作り、オプションキーとキーを押しながらもう一度でょスクを挿入してみよう。あとで先ほど作ったフォルダーを捨てればフロッピーディスクが完全に空になる。


55

レーザープリンターで文字がかすれてきた

トナーを取り出して軽く振る

横書きの場合、左から右に文字を書くので、レーザープリンターのトナー(印字用の黒い粉減っていく。トナー不足の警告ランプが点滅しても、右側にはまだ残っていることが多い。トナーを完全に使い切るには、プリンターから外して、左側に傾けながら数回振ってみよう。


56

フロッピーディスクが使えない

1・ノッチをふさぐ

フロッピーでょスクには、ファイルの書き込みをできなくする「ノッチ」がある。ノッチが開いていると、「このディスクはロックされています」というメッセージが現れる。ディスクにファイルをコピーするときは、ノッチを動かしてふさいでおこう。

2・ドライブを掃除する

さっきまで使えたのに突然「初期化しますか?」と聞かれたり、ディスクがなかなか画面に現れないときは、ドライブの中のファイルを読み書きする「ヘッド」が汚れている可能性がある。フロッピーディスクドライブはホコリを吸い込みやすい。市販のクリーナで定期的に掃除しよう。


57

突然日本語が入力できなくなった

えんぴつメニューで入力方法を変える

ローマ字入力で「わたしの」とタイプすると「watashino」のようにローマ字になってしまう。原因は、文字の入力方法が「英字を入力」(ことえりの場合)になっているため。こんなときは、画面右上のえんぴつメニューで、入力方法を「ひらがなを入力」に切り替えよう。


58

シンプルテキストのメニューが変わった

ティーチテキストを捨てる

マックに付いているソフト「シンプルテキスト」で作った書類をダブルクリックして開くと、メニューが前と変わっている。「ティーチテキスト」が起動してしまったためだ。ファイル検索で探して捨ててしまおう。


59

画面が揺れる

まわりを見渡す

モニター同士を近づけると画面が揺れるので、オフィスでは離して使おう。扇風機などのモーターを使ったものを近くに置いてはダメ。また携帯電話も画面の揺れの原因だ。音のしない携帯電話だと、なっていてもどこに置いてあるのかわからないので、他人のモニターのそばに置き忘れないように。


60

保存したファイルが見つからない

「ファイル検索」を使って探す

さっき保存したファイルをどこに入れたか思い出せない。名前も忘れてしまった。どうやって探したらいいの?こんなときは「ファイル」メニューの「検索」で「ファイル検索」を使おう。名前が不明でもファイルを作った日で探し出せる。


61

ソフトが止められない

「コマンド」キーを押しながら「Q」キーを押す

仕事中にアダルトCDをみていたら、突然上司がやってきた。画面にはソフトを終了するボタンはないし、「ファイル」メニューの「終了」も見あたらない。「コマンド」キーと「Q」キー(またはピリオドキー)を同時に押せば、ソフトを終わらせることができる。何がなんでも終了させたい人は、「コマンド」キー、「option」(オプション)キー、「esc」(エスケープ)キーの3つを同時に押してみよう(強制終了という)。ただし、これを行った後はシステムが不安定になるので、いったんマックを再起動しよう。強制終了もできないときは、「コマンド」キー、「control」(コントロール)キー、電源キーを同時に押して、マックを再起動するしかない。


62

ハードディスクとメモリーの単位は同じ「メガバイト」。いったい、どこがどう違うの?

ハードディスクとメモリーは、容量を示す単位に「メガバイト」(MB)を使っている。しかし両者の役割はまったく違うのだ。メモリーはハードディスクから受け取ったデータ(ソフトやファイルの内容)をCPUに渡したり、逆にCPUが処理したデータをハードディスクに戻すときに通過する「橋」みたいなものだ。データを渡すとメモリーは空になり、次の受け取りの準備をする。ハードディスクはいったんデータを書き込むと、ユーザーが消さないかぎり、いつまでも残っている点がメモリーと異なる。価格も大違い。ハードディスクが1メガバイトあたり約40円なのに対し、メモリーは5000円。メモリーを50メガバイト(25万円!)に増やすなら、マックがもう1台買えてしまうのだ。


63

突然マックの電源が入る

1・リモコンをチェックする

マックの一部の機種(表を参照)には、内蔵のテレビチューナーを操作できるリモコン受光窓が付いている。この受光窓はソニー製テレビの赤外線リモコンにも反応するため、テレビの電源を入れたり切ったりすると、マックの電源も入ってしまう。マックとソニー製のテレビは離しておこう。

2・コントロールパネルを確認

コントロールパネルの「自動電源オン/オフ」を使うと、希望の日時に自動的にマックを起動したり電源を着ることができる。自分のマックが勝手に動き出したときは、設定を確かめてみよう。


64

モニターに細かい横線が見える

気にしないで使う

ソニー製、三菱製のモニターには、画面に薄く黒い横線が見えることがある。これはモニター内部にある薄いクシ状のの鉄板(アパーチャグリルという)の変形を防ぐために張ってあるワイヤーの影だ。17インチモニターでは画面の上下3分の1程度のところに、14インチモニターでは画面の下3分の1程度のところあに現れる。故障ではないので、気にする必要はない。


65

ソフトが動かない

パワーマック専用か確かめる

ソフトの中には、パワーマック専用のもの、またはその逆にパワーマックではまったく動かないものがある。ソフトを買うときは、パッケージに書いてある「動作環境」、「対応機種」の項目を確かめよう。


66

メニューがチカチカ点滅する

スピーカーのボリュームを上げる

モニター画面のメニューバーがときどきチカチカと点滅する。これはスピーカーのボリュームまたはコントロールパネルの「サウンド」の音量がゼロになっているのが原因。マックは誤った操作をしたときなどに警告音を発するが、ボリュームがゼロの時はメニューバーが点滅して教えてくれるので便利。


67

元のフォルダーがわからない

片付ける

ファイルやフォルダーは、ウィンドウからドラッグして画面に置くことができる。ところが時間が経つと、どこから持ってきたのかわからなくなってしまうことが多い。こんなときは、ファイルまたはフォルダーをマウスで選択して「コマンド」キーを押しながら「Y」キーを押そう。すぐに元の場所に戻してくれる。「ファイル」メニューから「片づける」を選んでもよい。


68

書類が開かない

1・ソフトのアイコンにドラッグ&ドロップする

人からもらったファイルが白紙アイコンになっていることがある。そのファイルを作ったソフトが自分のマックになっていないためだ。ます「シンプルテキスト」で開いてみよう。テキスト形式(文字のみ)、ピクト形式(絵のみ)のファイル、クイックタイムのムービーならシンプルテキストで開くことができる。シンプルテキストでダメなら、そのほかのソフトのアイコンにドラッグして重ねてみよう。開けるファイルならソフトのアイコンが黒く反転するので、そのままマウスボタンを離してドロップしよう。

2・イージーオープンを使う

コントロールパネルの「マッキントッシュ・イージーオープン」は、ファイルを作ったソフトがマックにない場合に、代わりのソフトを探してくれる。「自動書類トランスレート」(翻訳)をオンにしておくと、ファイルをダブルクリックしたときに候補のソフトを次々と表示してくれる。


69

「約32000」て本当は何色?

コントロールパネルの「モニタ」は、画面に出せる色の数を設定できる。グレイとカラーの2つに分かれていて、色数(グレイの場合は階調数という)は、白黒、4、16、256などと書かれている。コンピューターは0と1の2つの数字(ビットという)を使ってすべてを表現している。色数も同じだ。モニターの色数の場合、1ビット(2の1乗=2)なら白黒、2ビット(2の2乗=4)なら4色、4ビット(2の4乗=16)なら16色(階調)、8ビット(2の8乗=256)なら256色(階調)になる。このように計算すると、「約3万2000」の本当の数は2の15乗=3万2768、「約1670万」は2の24乗=1977万7216ということになる。「モニタ」では、細かい数字は省略している。目で見る分には、3万2000あれば十分だ、1670万色は、プロが写真を加工するときなどに使う。


70

ウィンドウがない

タイトルバーをダブルクリック

マウスを使って画面をいろいろ操作していたら、ウインドウの下の部分が突然消えてタイトルバー(ウインドウの名前を表示している)だけになってしまった。これはコントロールパネルの「ウインドウシェード」が「切(オフ)」になっていないため。オンの状態だと、タイトルバーをダブル(3回にも設定可)クリックしたときにウインドウの下の部分が消える。元に戻すには、もう一度タイトルバーをダブル(または3回)クリックしよう。ダブルクリックはフォルダーやファイルを開くときによく使うので、クリックの数を3回に設定しておけば安心だ。


71

名前を変えられない

変更できないフォルダーもある

1・「System」「機能拡張」「アップルメニュー」といったOSに関わるファイルやフォルダーは、マックが正常に動くために名前を変えられないようになっている。

2・共有を切る

ネットワークを使って他人(たとえばAさん)のマックのフォルダーを画面に表示した場合、このフォルダー(共有フォルダーという)の名前はAさん以外の人が変えることはできない。自分が所有するものの名前を他人が勝手に変えられないのは当たり前。Aさんが共有フォルダーの名前を変えるときは、Aさんのマックでコントロールパネルの「共有設定」を開き、「中止」ボタンをクリックする。


72

ゲームが動かない

CD-ROMのまま使う

CD-ROMに入ったゲームソフトの一部には、ハードディスクにコピーすると動かないものがある。コピーできないファイルがCD-ROMに収録されているためだ。それらのファイルはウインドウを開いても見えないし、選ぶことも不可。CD-ROMのままプレーするしかない。


73

ファイルの内容を変えられない

ロックを外す

1・ロックされたファイルを開こうとすると、変更した内容は保存できないというメッセージが表れる。とりあえず開いて文章や絵をかき加えたり消すことはできるが、それらを保存することは不可能という意味だ。こんなときは、前述の情報ウインドウでロックを外してから開こう。

2・別名で保存する

ロックされた状態でファイルを開いて内容を変更した場合、別名で保存するという手がある。「ファイル」メニューを見ると、「保存」のところはグレーになっていて選べないが、「別名で保存」は選択できる(元のファイル名が「書類」なら「書類2」とか)。違うフォルダーに保存すれば、同じ名前でもOKだ。

3・あきらめる

ソフトの使い方などを簡単に説明した「お読みください」(英語ではReadMe)ファイルは、ユーザーに内容を変えられては困るので、絶対に変更できないようになっている(書類の上をマウスでクリックしても何も反応しない!)。印刷して読むのが目的なのであきらめるしかない。


74

マウスを動かすと吹き出しが出る

バルーンヘルプをオフにする

マウスを使って矢印(カーソルという)をアイコンやウインドウに移動すると、使い方や機能を説明した吹き出しが表れる。「バルーンヘルプ」と呼ばれるもので、カーソルが指しているものが何なのかを教えてくれる。マウスを動かすたびにピョコピョコ出てくるのが煩わしいと感じる人は、バルーンヘルプをオフにするとよい。画面右上の「?」マークを押して「バルーンを隠す」を選ぼう。バルーンヘルプがオフのときは「バルーン表示」と書かれている。


75

画面が真っ暗になっている

キーボードのキーを押す

マックには、一定時間放っておくと自動的に画面を暗くして消費電力を下げる省エネ機能が付いている。元に戻すには、キーボードのキーを押してみよう。


76

ゴミ箱を空にするとファイルはどうなるの?

マックでは、いらなくなったファイルを消すときは、ゴミ箱に捨てて空にする。では消したファイルはどこへ行くのか? 実はマックのOSが消えたように見せかけているだけで、ハードディスクにちゃんと残っているのだ。

 大切なファイルを間違って消してしまうことが多いが、こういったファイルを元に戻す方法がある。『ノートン・ユーティリティーズ』(システムソフト(株)、1万9800円)といったファイル復旧ソフトを使う方法だ。ただし、ハードディスクの残量が少ないケースでは、新しいファイルを保存したときにいらないファイルに上書きしてしまうので100%の復旧は保証できない。


77

フォルダーを開くのが遅い

1・ファイルをたくさん入れない

1つのフォルダーには4000個以上のファイルを入れることができるが、あまりたくさんのファイルを入れておくと、ハードディスクからファイルの情報を読み込む回数が増えて、フォルダーが開くまで時間がかかる。フォルダーの中を見ただけで目的のファイルを探せる程度にしておこう。

2・アイコンを貼らない

ファイルやフォルダーに好みのアイコンをたくさん貼って自分だけのマックを作るのは実に楽しい。カラフルで見栄えがよく、しかも欲しいファイルがすぐに見つかるので、ついつい多用してしまう。しかしデメリットもないわけではない。フォルダーを開くときにアイコンのデータを読み込むという余計な時間がかかってしまうのだ。ハードディスクならまだいいが、フロッピーディスクだとなかなか開いてくれないのでイライラする。カスタムアイコンの使用はほどほどに。

3・容量計算をオフにする

コントロールパネルの「表示」で「フォルダ容量を計算する」をオン(×印)にしておくと、ウインドウを開いたときに中にあるフォルダーのサイズを表示してくれる。ある意味では便利な機能だが、計算に時間がかかるので、必要ない人、またはウインドウを素早く開きたい人は、この機能をオフ(ボックスをクリックして×印を取る)にしよう。


78

ファイルを開くのが遅い

CD-ROMなどを入れておかない

ファイルをダブルクリックして開く場合、フロッピーディスクやCD-ROMがドライブに入っていると、そのファイルを開くためのソフトがその中にないか探しにいってしまう。時間節約のためにも、必要なとき以外はドライブには何も入れておかないのがベスト。


79

ファイル名がイタリックになっている

気にしない

ファイル名がイタリック(斜め)になっているので普通の文字に直そうと思ったが、やり方がよくわからない。実はこれらはファイルの分身で「エイリアス」と呼ばれる(「ファイル」メニューの「エイリアスを作る」を選んでみよう)。ダブルクリックすると元のファイルを探し出してソフトが起動する仕組みだ。イタリックで表示することで、他のファイルとは違うということを示している。


80

ファイルが開かない

1・メモリーサイズを大きくする

ファイルをダブルクリックしたらソフトが起動したが、なぜかファイルは表示されなかった。これは、ファイルのサイズが大きすぎて、ソフト側のメモリーが不足したため。容量の大きなファイルを開くときは、ソフトのメモリー容量を増やしてみよう。「ファイル」メニューから「情報を見る」を選ぶ(または「コマンド」キーを押しながら「I」キーを押す)と、情報ウインドウが開く。ここで「使用サイズ」の数字を大きくすればOK。メモリー容量が小さいマックでは、とりあえずコントロールパネルの「メモリ」で「仮想メモリ」をオンにしてマックを再起動しよう。(マックの速度が遅くなる場合がある)。

2・ほかのワープロで開く

友達からもらった文書ファイルを『シンプルテキスト』にドラッグ&ドロップして開こうとしたら「開くには大きすぎます」というメッセージが表れた。実はシンプルテキストは、サイズが32キロバイト以上のテキストファイルを開くことができないのだ。この場合は、他のワープロソフトを起動して開くしかない。


81

周辺機器をつなぐときに順番はあるの?

あります

マックとハードディスクなどの周辺機器は、スカジー(SCSI)という規格で結ばれている。スカジー機器は最大7台まで数珠つなぎできるが、つなぐ順番はまったく自由。マック→ハードディスク→MOディスク→スキャナーの順番でつながっているものを、マック→スキャナー→MOディスク→ハードディスクに変えても、特に問題はない。注意しなければならない点は、ID番号(機器を区別するために割り振る番号)を同じにしないこと。また、マックから一番遠い周辺機器には必ず「ターミネーター」という小さな部品を取り付けよう。これがないとデータの流れが不安定になり、エラーが起きる。


82

システムがやたらメモリーを使う

不要なファイルを捨てる

「機能拡張」フォルダーと「コントロールパネル」フォルダーにあるファイルは、マックの電源を入れたときにシステムの一部としてメモリーに読み込まれる。ファイルの数が多ければ、ファインダー画面になるまでの時間もかかる。メモリーを多く消費するファイルもあるので、使わないものはシステムフォルダーの外に出しておこう(フォントなども同様)。 


83

フロッピーにファイルをコピーできない

容量を調べる

1メガバイトのファイルを空のフロッピーディスクにコピーしようとしたら、空き容量が足りないというメッセージが現れた。2DDタイプのディスクを使っていないかチェックしよう。2HDと2DDの見分け方は、ノッチ(隅にある穴)の数。2つあるのが2HDで、2DDは1つしかない。


84

マックを再起動したらゴミ箱が膨らんだ

空にする

ソフトを使っていたら、マックがフリーズ(まったく反応しなくなること)してしまった。仕方なく再起動したら、ゴミ箱が膨らんでいて、中に「救出された項目」というフォルダーが入っていた。フリーズする前にメモリーにあったファイルの残骸なので、迷わず消してしまおう。


85

モデムポートにプリンターをつないでもいいの?

つないでも大丈夫。

マックの背面をのぞくと周辺機器をつなぐためのコネクターがたくさん見える。プリンターの絵で示された「プリンターポート」、電話の受話器のマークが描かれた「モデムポート」、キーボードやマウスをつなぐ「ADBポート」の3種類は「シリアル方式のコネクター」と呼ぶ。新型のカラープリンターを買ったので、マックにつなごうと思ったが、プリンターポートはすでに前からあるレーザープリンター用になっている。2台をつなぐことはできないのだろうか? 実はプリンターポート、モデムポートともRS-422という規格を採用しており、形状はまったく同じ。プリンターをモデムポートにつないでも特に問題はないのだ。「アップル」メニューの「セレクタ」を選ぶとウインドウを表示するので、プリンターと接続先を切り替えて使おう。


86

私はどこにいるの?

ワープロ、表計算、グラフィックと、複数のソフトを切り替えながら使えるのがマックの便利なところ。でも、たまに今使っているソフトが何なのか分からなくなります。使用中のソフトが一目で分かるべんりな方法はないのでしょうか?

メニューバー右端にあるアイコンに注目!

マックは、開いている書類のウィンドウをクリックすると、そのウィンドウが手前に来てソフトや書類が切り替わる。でもウィンドウが開いていないソフトが一番前になっていると、いくらタイプしても文章が打てないなんて事になり、驚いてしまうことがある。自分が今どのソフトを使っているかは、メニューバーの右端の小さなアイコンで確認できる。パニックに陥る前に画面右上を見よう。


87

フロッピーディスクに種類はあるの?

オフィスに転がっていた新品のフロッピーディスクにコピーしようとしたら、容量不足というメッセージ。同じファイルを別のこれまた落ちていたフロッピーディスクにコピーしたら今度は大丈夫。いったいどういうことでしょう?

フロッピーディスクは2種類ある

3.5インチのフロッピーディスクは、記憶容量が焼く800キロバイトの2DDと約1.4メガバイトの2HDの2種類がある。購入したソフトは、2DDのディスクに入っていることがあるが、最近はソフトの容量が大きくなり、2HDのディスクやCD-ROMが主流。タイプ不明のフロッピーディスクは、角にある穴の数で見分けることができる。穴が二つあれば2HDひとつなら2DDだ。


88

CD-ROMがでてこない!

私の家のマックは、「特別」メニューから「終了」を選んで電源を切ると、フロッピーディスクが自動的にマックから出てきます。でも、CD-ROMはマックの中に入ったままです。フロッピーディスクがでるならCD-ROMもでてくれていいと思うのですが、これで問題はないのでしょうか?

故障ではありません。気にしないでOK

少し前のマックに内蔵されていた、CD-ROMをケース(キャディーという)に入れて使うタイプのCD-ROMドライブは、マックの電源を切るとキャディーが出てきた。出てこなくなったのは、CD-ROMをそのままトレーに乗せて使うタイプになってからだ。ちなみにマックは電源が入ったときに、まずフロッピーディスクが入っていないか調べる。入っていたら中にシステムフォルダーがあるか調べ、あったらフロッピーディスクから起動する。


89

ネットワークにつないでもマックは安全なの?

会社でマックを10台つないで、ネットワークを作っています。ファイルが簡単に送れて便利なのですが、自分尾マックを他人に覗かれたり、ファイルを違法コピーされないのか心配です。ネットワークって安全なのでしょうか?

安全対策に気を配らないと、のぞかれる

ケーブルをつなぐだけで、手軽にネットワークが作れるのがマックの特徴だ。オフィスでは電子メールやファイルを自由にやり取りできてとても便利。しかし、ちゃんと自分のマシンをガードしないと勝手にファイルを持って行かれてしまうこともあり得る。特定の人にしかアクセスできないようにパスワードを設定すると入った防御策が必要だ。パスワードをきちんと入れておけば、本人以外は共有しているフォルダーしか見られない。このフォルダーにファイルを入れない限り、覗かれる心配はない。


90

互換機って何?

昨年の中ごろから「マック互換機」という言葉をよく耳にしますが、これはどういったパソコンなのでしょうか? マックより性能もいいし価格も安いからお買い得だよ、とショップの人に薦められることがあります。本当に買って大丈夫?

メーカーは違うがソフトやハードは同じ

互換機とはマックのOSが動くパソコンのことで、国内ではパイオニア(株)のMPCシリーズ、海外を含めると数機種あります。「マック用」と書かれたソフトや周辺機器なら、パソコンメーカーがアップルでもパイオニアでも関係なく使えるのが特徴です。マックにはない機能を盛り込んでいる機種(たとえばパイオニアの大型スピーカー)もあります。互換機を買ってもまったく問題ありません。


91

マックを終了させるには?

マックの電源を切るときに、どうして「特別」メニューから「システム終了」という項目を選ばなければならないのですか? おっくうなので、ボディーの背面にある電源スイッチをブチッと切りたい。これってやってはいけないことなの?

「システム終了」を選ぶ

マックは、電源が切れる直前にシステムの状態をチェックして、次に電源を入れたときに同じ状態になるように情報を書き込んでいます。電源をいきなり切ると、この情報の書き込みをスキップしてしまうだけでなく、ハードディスクなどに何かしらの悪影響を及ぼす可能性もあります。マックを安全に終了させるには、「システム終了」を選んで「ソフト的」に電源を切らなければなりません。「特別」メニューの「システム終了」を選ぶ以外に、キーボードの電源キーを押す方法もある。メッセージが現れるので、「終了」ボタンをクリックしよう


92

ディスクをゴミ箱に捨てても大丈夫?

ファイルやフォルダーを消したいときドラッグしてゴミ箱に捨てますが、フロッピーディスクを取り出すときも同じようにゴミ箱に捨てます。こんなことすると、ディスクの中に入っているファイルが消えてなくなるのではないかと心配です。ゴミ箱に捨てる以外に取り出す方法はないのですか?

ゴミ箱を空にしないのでファイルは大丈夫

ファイルやフォルダーは、ゴミ箱に捨てたあとに「特別」メニューの「ゴミ箱を空にする」を選ばないかぎり消えることはありません。フロッピーディスクの場合は、ゴミ箱に捨てたとたんにドライブから出てきますので、ゴミ箱を空にするといった操作はありません。つまりフロッピーの中身は大丈夫ということになります。「特別」メニューには「ディスクの取り出し」という項目がありますが、これはディスクを複製(中身がまったく同じディスクを作ること)するときに使います。


93

ProDosって何?

フロッピーディスクを初期化しようとしたら、ダイアログに「ProDos」(プロドス)という項目があるのに気がつきました。その上にある「ドS」は何となくわかりますが、ProDosはどんなときに使うのか教えてください。これを選んで初期化しても大丈夫?

漢字トーク7・5の「PCエクスチェンジ」というソフトを入れた状態で初期化されていない新品のディスクをドライブに挿入すると、図のようなウインドウが現れます。ここではマックのフォーマット形式のほかに、MS-DOS、ProDos形式が選べるようになっています(記憶容量が1・4メガバイトの2HDディスクの場合)。ProDosは「アップル㈼」というパソコンで使われているフォーマット形式で、マックしか使っていないのなら、ProDosを選ぶ必要はまったくありません。


94

4倍速って何が4倍なの?

CD-ROMドライブのカタログや雑誌の広告を見ると、「倍速」とか「4倍速」といった表記を見かけます。数値が大きいほうが性能がいいというのは何となく分かりますが、いったい何が4倍なんですか? 遅いと何がよくないのですか?

ディスクの回転数が4倍

CD-ROMドライブの性能は、ディスクの回転数とデータの転送速度によって決まります。回転が速ければデータの読み取りがスムーズになり、ファイルのコピー時間などが短縮できるわけです。初期の頃のドライブは音楽CDプレーヤーの回転数と同じで「標準速」と呼び、それを基準に「倍速」「4倍速」、最近では「8倍速」「10倍速」と進化してきました。ただし、いまでも音楽CDを再生するときは標準速で回転しています。


95

メモリーを増やしたいんだけど

最近よく「メモリーが不十分」というメッセージが現れて、ファイルを開いたりソフトを使うことができません。メモリーを買ってきて自分で取り付けたいのですが、注意点を教えてください。種類もいくつかあるみたいで、どれを買ったらいいのか全くわからないので困っています。

メモリーの取り付けはショップに頼もう

基本的にメモリーの取り付けはパソコンショップでやってもらいましょう。自分で取り付けた場合、もしマックの基板やメモリーを壊してしまうと保証がきかなくなるからです。地方に住んでいて、通販でメモリーを買った人がどうしても自分で取り付けるという場合は、基板の取り外しと静電気に注意しましょう(裸になってやる人もいる!?)。メモリーにはシムとディムの2種類があり、機種によって使うメモリーが異なるので、マニュアルで十分確かめたり、ショップの人に聞いてから買いましょう。


96

モニターが焼き付くとどうなるの?

画面に像が残り、どんなに画面を変えても、影のように残像が残る現象が焼き付きです。


97

見覚えのないプリンターがある

E社のカラープリンターを使っていますが、「チ」(アップル)メニューの「セレクタ」を見ると「レーザーライター」「スタイルライター」など、関係のないプリンターのドライバーソフトが入っています。これらをゴミ箱に捨ててもよいのですか?

機能拡張フォルダーを整理しましょう。

プリンターを動かすためのソフトを「ドライバーソフト」と呼びますが、マックには最初から純正のプリンター用ドライバーソフトがいくつかハードディスクの中に入っています。他社製のプリンターを買ったときは、そのプリンター専用のものをインストール(マックにコピー)しますが、セレクタの中身をスッキリさせるために、使わない「レーザーライター」などはゴミ箱に捨ててしまってもまったく問題ありません。プリンターを買えばまた付いてきます。


98

カーソルの形が変わったのはなぜ?

マウスのカーソルを画面の隅に持っていくと、矢印が四角で囲まれた「−」(マイナス)に変わりました。手のひらや腕時計の形をしたカーソルは今まで見たことがありますが、「−」は初めて。どうしてこんなことが起きるのですか?

スクリーンセーバーソフトが入っています。

スクリーンセーバーソフト(モニター表面の焼き付きを防ぐためのソフト)の『アフターダーク』(米バークレーシステムズ社)が入っているマックでは、カーソルを画面の右下隅に持っていくと、矢印がマイナスに変わります。アフターダークは一定の時間が経つと自動的に絵が動く仕組みになっていますが、設定によってはカーソルを隅に持っていくと直ちに絵を動かすことができます。


99

フォーマットと初期化の違いは?

パソコン用語辞典で「フォーマット」を調べると「ディスクを初期化すること」と書いてあります。ということは、マックの「特別」メニューで「ディスクの初期化」を選ぶと、ディスクをフォーマットしているのですか? 2つの違いがあまりよくわからないので、詳しく教えてください。

フロッピーディスクやハードディスクにデータを記録する場合、まず最初にフォーマットする必要があります。フォーマットとは、どのような順番でデータを書き込んでいくかを決める下準備で、正確には「物理フォーマット」と呼びます。物理フォーマットを終えたディスクに、空き容量や使用状態の情報などを管理する部分を作る作業が「初期化」(イニシャライズとか論理フォーマットと呼ぶ)です。「ディスクの初期化」を選ぶとまず物理フォーマットが始まり、それが終わると初期化を行います。


100

マックで録音できるの?

マックの箱を開けたら何やらマイクらしきものが入っていました。マニュアルには、本体背面の「サウンド入力ポート」につないで使うと書いてありますが、どうやって録音するのかわかりません。また録音したものをいろいろ編集して遊ぶ場合、どのようなソフトが必要なのか教えてください。

できます。

マックには音声の録音・再生機能が初めから付いており、コントロールパネルの「サウンド」を使うと10秒間録音できます。警告として鳴らすビープ音などを作るときに便利です。ソフトの『シンプルソフト』なら24秒間録音できますが、これでは短すぎるという人はシェアウエアの『ディクタストリップ』(ミッシェル・ポレ作)などを使うといいでしょう。録音したファイルを『サウンドエディット16』((株)アスキー)で読み込めば、同じところを何度も聞いたり、音声の合成といった編集もできます。


101

ドラッグ&ドロップって何のこと?

パソコン雑誌やマニュアルを読んでいると、英語やカタカナ表記が多くて難しい言葉ばかり。「ウィンドウ」「マウス」「フォルダー」はわかりますが、よく耳にする「ドラッグ&ドロップ」っていったい何ですか?「ドラッグ=薬」「ドロップ=あめ玉」(つまり、薬局で買ったあめ玉?)しか思い浮かびません。教えて下さい。

引きずって落とすという意味です

「ドラッグ&ドロップ」とは、アイコンを引きずって(ドラッグして)ウィンドウやゴミ箱に落とす(ドロップする)ことを意味します。ファイルをハードディスクからフロッピーディスクにコピーするときもドラッグ&ドロップします。正確には、マウスのボタンを押してから離すまでの間だ、マウス本体を移動させる操作を「ドラッグ」と呼んでいます。ほかにも、ファイルをドラッグして別なアイコン(例えばワープロソフト)に重ねることでそのファイルを開くという便利な機能も持っています。アイコンに重ねたときにそのアイコンが反転すれば、読み込めるファイル形式だと判断してソフトを起動できます。


102

アースはどこに付けるの?

マックの電源ケーブルには緑色のアース線が付いていますが、コンセントのほうには取り付ける部分がありません。この場合どうしたらいいのですか? またケーブルの種類によっては差し込みプラグが3つあり、2つ穴のコンセントに入れられません。ヘルプ!

とりあえず付けなくても大丈夫

 日本の家庭では漏電を防ぐためのアースは、台所や風呂場など水まわりにしかないのが現状です。アース付きの電源タップを買うと、説明書に「アースのあるところまで延長して使ってください」と書いてありますが、マックがある自分の部屋から台所までケーブルを引っ張るのも大変です。
 取り付けなかったからマックが故障したという話は、これまで一度も聞いたことがありません。アースなしでも大丈夫だと思います(ただし責任は負いません)。なお、プラグが3つあるケーブル(よく米国の家電が採用している)を2つ穴のコンセントに差し込む場合は、変換アダプターを使いましょう。


103

ひな形とは何?

 雑誌のCD—ROMに付いているソフトをいろいろ動かしていると、突然「ひな形を新規に作りますか?」とか「ひな形を開いている最中です」といったメッセージがよく現れます。この「ひな形」とはいったい何で、どういったことに使うのでしょうか?

見本のこと

 よく使う文書(ビジネスレターや見積書など)の形式(デザインやフォーマット)を設定したファイルがあれば、似たような書類を作るときにいちから書き始める必要がなく、時間の短縮にもなります。このようなファイルをひな形(またはテンプレートとかステーショナリー)と呼びます。ひな形を作るときは、まず書類アイコンを選び「ファイル」メニューから「情報を見る」を選択してください。表示したウインドウの右下にチェックボックス(□)があります。これをチェックすると書類アイコンの形が変わり、アイコンをダブルクリックすると同じ内容でまったく新しいファイルが開きます。


104

電子メールって自分のマックに届くの?

東京にいる知人と電子メールで連絡を取り合いたいのですが、やり方がよくわかりません。モデムの電話線をモジュラージャックにつなぎ相手に電話をかければ、ダイレクトに電子メールを送れるのですか? また電子メールを受け取るためには、マックの電源を常にオンにしておかなければならないのですか? 教えてください。

プロバイダーに届く

 インターネットやパソコン通信を使って相手に電子メールを送るには、まずサービスを提供してくれる会社(インターネットの場合はプロバイダーと呼ばれる)と契約する必要があります。プロバイダーは、ある意味では街の郵便局みたいなものです。ただし郵便屋さんは自宅まで手紙を届けてくれますが、プロバイダーは自分のマックに電子メールを送るようなことはしません。こちらから電話をかけて見に行く(アクセスする)必要があります。つまり電子メールは、プロバイダーのコンピューターに設けられた郵便ポスト(アドレス)に保管されているというわけです。相手に電子メールをダイレクトに送れるのは、オフィスなどでマック同士をケーブルで直結している場合に限ります。


105

イージーアクセスって何?

コントロールパネルのフォルダーに「イージーアクセス」というファイルを見つけました。これはいったい何をするためのソフト? 車椅子に乗った人のアイコンが書かれていますが、何か関係があるのですか? ファイル名から想像すると、ケガをしていても簡単にマックにアクセスできる(マックのところに行ける)ということ!?

誰でも使えるようにする補助機能

 イージーアクセスは、ハンディキャップを持つ人のための、マックの操作を補助する機能です。車椅子のアイコンが目印ですが、足ではなく手の不自由な人が片手でもマックを操れるよう、さまざまな設定ができます。マウスの操作をキーボードで行う「マウスキー」、非常にゆっくりとしたキー操作が可能な「スローキー」、同時に押さなけらばならない複数のキーを1つずつ入力できるようにする「複合キー」の3つの機能に分かれており、マウスが動くスピードなどを調整できます。複合キーがオンになっている場合は、メニューバーのいちばん右上にマークが現れるのですぐにわかります。


106

メモリーのデータはどうやって移し替えるの?

心配する必要はありません

メモリースロットがひとつしかない機種(パフォーマ588や同630など)の場合、メモリーを増やすときにすでに装着してあるものを取り外して、新品と交換する必要があります。取り外したメモリーは誰かにあげる以外は再利用できないため、結局無駄になってしまうのです(最近のパフォーマシリーズはスロットが2つあり、付け足しが可能になっています)。取り外してしまうと、メモリーの中に残っているデータはいったいどうなってしまうのでしょうか? 交換する前にどこかに移し替えなければならないと勘違いしている人が意外と多いようですが、実はメモリーの中身はマックの電源を切った瞬間に消滅してしまうので、移し替えの必要はまったくありません。メモリーを誰かにあげたらデータが悪用されるのではないかという心配も無用です。


107

スクロールを速くするには?

先日友人宅に行き、彼のパフォーマ6260を使わせてもらったのですが、自分の6260より処理速度が速いんです。ワープロで書類をスクロールするとスイスイ。CPU、メモリー容量、使っているソフトまで同じなのにスピードが違うなんてことがあるのですか?

画面の表示色数を下げる

 画面表示を速くする一番手っ取り早い方法は、色数を下げることです。例えば、コントロールパネルの「モニタ」を使って3万2000色から16色に切り替えると、スクロール速度が2・5倍もアップします(さっそく試してみよう)。文字が主体のワープロ書類の場合は、スクロールの速いモノクロの画面で作業するのもお勧めです。 グラフィックソフトには普通、手のひらの形をしたツールがあり、画像をドラッグして動かすことができます。スクロールアロー(スクロールバーの上下左右に配置された矢印)で動かすときよりもスピーディーで便利です。


108

私のモニターは16インチ?それとも17インチ?

 雑誌の記事や広告を見ていて気が付いたのですが、同じモニターなのにサイズの表記が「16」「17」「16/17」インチとさまざま。パソコンショップに行くと、13インチのモニターに14インチと書かれた紙が張ってあります。いったいどうなっているのですか?

日本では17インチ欧米では16インチ

 同じモニターなのにサイズの表記が違うのは、日本と欧米で計り方が異なるからです。日本ではモニター枠の内側、つまりブラウン管(ガラスの部分)の対角線をモニターサイズとして表記しているのに対し、欧米では実際に画面が表示されるエリアの対角線をモニターサイズと呼んでいます。このため、日本のメーカーが米国に17インチモニターを輸出した場合、16インチモニターになるという不思議な現象が起きるわけです。13と14インチ、14と15インチ、19と20インチについても同じことがいえます。


109

「ファイル」メニューの項目は追加できるの?

 システムフォルダーの中にある「アップルメニュー」フォルダーにファイルを入れると、画面左上の「 」メニューの項目が増えます。では、その右側にある「ファイル」メニューや「編集」メニューの場合はどうですか? どこかに「ファイル」フォルダーなるものがあり、そこにファイルを入れれば項目が追加されるのですか?

簡単には追加できません

」メニューや「ファイル」メニューが並んだメニューバー(画面上方にある横に細長い部分)にマウスを当ててボタンを押すと、項目がピョコピョコ現れます。どのメニューも同じような動作をするために、「」メニュー同様、項目を追加できるのではないかと思ってしまうのですが、残念ながらそう簡単にはできません。ファクスソフトや圧縮ソフトをインストール(マックにコピー)すると、項目が増える(というよりは変わるといったほうが正しいかもしれませんが)ことがあります。出力先をプリンターからファクスに切り替えると、「ファイル」メニューの「用紙設定」が「ファクス設定」になり、「印刷」を選ぶとファクス送信用のウインドウが開きます。


110

「クリエータ」で検索するメリットは?

 マックのファイル検索用ウインドウを開くと、検索条件の中に「名前」「容量」などのほかに「クリエータ」という項目があります。これを選ぶと「クリエータが○○の項目」となりますが、この○○の部分には何を入れたらいいのですか? また「検索」ボタンを押すと、どのようなファイルが見つかるのか詳しく教えてください。

指定したソフトで作られたファイルをすべて検索できる。

 クリエータ(creator)とはファイルを作ったソフトのことで、クリエータを指定して検索すると、例えばクラリスワークスで作られたファイルをすべて探し出してくれます。ただし「クリエータがクラリスワークスの項目」と入力しても検索はできません。クリエータはソフトに与えられたIDみたいなもので、4文字のアルファベット(数字を含む)で表現します。クラリスワークスは「CWKJ」、シンプルテキストは「ttxt」、アドビフォトショップは「8BIM」となっています。同じソフトで作られたファイルを洗いざらいに探し出すという使用目的以外は、一般の人がクリエータについて勉強する必要はそれほどありません(プログラマーを目指すなら別ですが)。


111

ファイルを入れ換えるとどうなるの?

・書き換えられる

ファイルの入れ換えは、同じ名前のファイルがすでにあれば、内容が違うものであっても上書きしてしまいます。つまり、古いファイルをどこかに移動する新しいのではなく、消去したあとに完全に書き換えてしまうのです。ファイルを別のフォルダーやディスクにコピーするときは、まず上書きされるファイルの内容をチェックしましょう。残しておきたいなら、ファイル名を変えたあとにコピーするとよいでしょう。


112

キーがズレているんだけど

1・Roman−JISに切り替える

日本語と英語の切り替えは、画面右上の入力メニューで行います。コマンドキーを押しながらスペースバーを押しても切り替えられます。英語入力はUSとRoman-JISの2種類。JIS配列以外のキーボードの場合はUSを使います。

2・「キー配列」を使えば、どのキーを押せばどの文字が入力できるかをチェックできる

パフォーマシリーズなどに標準で付いている「アップルキーボード㈼JIS」を使いUSに設定すると、キーに表示した文字を正しく入力できません。こんなときは、Roman−JISを使いましょう。実際に入力される文字はアップルメニューの「キー配列」で確認できます(日本語入力には対応していません)。


113

F1キーのFって何の略?

・ファンクションの略

 パフォーマシリーズを買うと、「アップルキーボード㈼JIS」というキーボードが付いてきます。アップル純正のキーボードには、別に「アップル拡張キーボード」というものがあり、F1、F2、F3などのキーを備えています。このFとは「ファンクション」(機能)の意味で、文字どおりキーに特定の機能を割り当てることができます。F1〜F4キーには、それぞれアンドゥ、カット、コピー、ペーストの機能があらかじめ割り当てられています。文章の一部をコピーする場合、普通は「ファイル」メニューから「コピー」を選ぶか、コマンドキーを押しながら「C」キーを押しますが、ファンクションキーを使えば、F3キーを1回押すだけで済むので便利です。


114

ドーターカードって何?

・CPUが載った小さな基板

パワーマック7600、8500、9500などのCPU(パソコンの心臓部にあたる)は、取り外しが可能な小さな基板(ドーターカード)に載っていますドーターカードは、マザーボード(またはメインボード)と呼ばれる大きめの基板に刺さっており、アップグレード(機種をパワーアップ)するときに、ドーターカードが交換できるようになっています。パワーマック7200など、CPUがマザーボードに載っている機種だと、基板ごとごっそり交換しなければならないので費用がかかりますが、ドーターカード交換の場合は、比較的安価にアップグレードできるというメリットがあります。


115

ノート型パソコンはなぜ高い?

1・液晶が高いから

ノート型パソコンで最もお金のかかっているパーツは液晶ディスプレーです。例えば実勢価格が45万円のパワーブック1400cの場合、液晶だけで20〜25万円すると言われています。液晶には「パッシブマトリクス」と「アクティブマトリクス」という2種類のタイプがあり、後者は画面全体が明るく色も鮮明で、多少斜めからでもクッキリ見えるのが特徴です(その分高価)。

2・価格で選ぶなら、パッシブマトリクス型の パワーブックを買うのも手です。

パワーブック1400cs/117(実勢価格:33万円)が採用しているパッシブマトリクス型の液晶。斜めから見ると画像が暗く見にくいという弱点があるが、アクティブマトリクスより安価。


116

スペースバーには、なぜ 「スペース」と書いていない?

・書く必要がないため

「スペース」と書かれていない理由は、はっきり言ってよく分かりません。 スペースバーの「バー」とは「横棒」の意味です。棒状になっているキーは、親指を乗せるキー(つまりスペースバー)と「shift」(シフト)キーくらいでしょう。シフトキーにはちゃんと「shift」と表記されているので、ほかにバーと呼べるものはスペースバーしかありません。もし「スペースバー」が「スペースキー」という名前なら、ほかのキーと区別するために「スペース」と書くハズです。表記しないのは「書かなくても誰でも分かるから」だと思います。


117

4色でどうやってフルカラー を再現するの?

・ドットを混在させることで再現

赤と青を混ぜると紫になる絵の具と同様、カラープリンターの場合は、赤いドット(点)のすぐ隣に青いドットを打つことで紫を再現しています。赤と青のドットが完全に重なれば濃い紫になり、距離が離れていれば薄い紫になります。つまり、複数のドットを重ねたり距離を置いて混在させることで、さまざまな色を作っています。3色インクを使うカラープリンターの場合は、シアン、マゼンタ、イエローのすべてのドットを重ねることで黒を再現しています。


118

CPUが68020以上の マックとは?

1・ⅡとLC以上のマック

'94年4月に登場したパワーマックは、アップル、IBM、モトローラの3社が共同開発した「パワーPC」というCPUを搭載していますが、パワーマック以前のマックは、すべて「680x0」という名前のCPUを使っていました。例えばベストセラーのLC630のCPUは68040になります。質問にあるパフォ5430を含め、最近の機種は、すべてパワーPCを採用しているので、当然68020以上のマックに相当します。

2・パッケージには必ず動作環境を示す表記があるので確かめてみよう

最近登場した機種はCPUにパワーPCを使っているので、ショップで売っている ソフトはすべて使える。ちなみにパワーPCの処理能力は、7年前の68020の 100倍


119

「ドライバー」の由来は?

・運転手

「ドライバー」と聞いてまず思い浮かぶのは、「運転手」「ネジ回し」「ゴルフクラブの1番ウッド」の3つでしょう。ウッドは「ボールを遠くに飛ばすためのクラブ」ですが、いずれも「何かを動かす」という共通の意味を持っています。したがってプリンターに付いている「ドライバーソフト」とは、「プリンターを動かすためのソフト」ということになります。


120

エンジンが同じだと性能も同じ?

・同じです

インクカートリッジやプラテン(紙送り用の黒い円柱)を動かしたりするための、プリンターの心臓にあたるメカニカルな部分を「エンジン」と呼びます。純正のプリンターはキヤノンが作っているので、当然基本性能は同じです。使うインク、用紙、解像度(画像のきめ細かさ)に違いはありません。ただし、プリンターに付いているドライバーソフトによって、多少使い勝手や処理速度などが変わってきます。


121

ホームページって いたずらされないの?

1・されません

ホームページは、『ネットスケープナビゲーター』『マイクロソフトエクスプローラー』といったブラウザーソフトで見ることができます。これらのソフトには編集機能が付いていないので、勝手にホームページに落書きをしたり、レイアウトを変えることは不可能です。

2・ウイルスは、簡単にうつされる可能性があります。

誰かが電子メールを使ってウイルスを送ってきた場合、メールだと思ってダウンロード(自分のマックにファイルをコピー)すると大変です。普通は、電子メールにはウイルスの送り主が誰なのか記録が残るので、犯人を見つけ出すのはそれほど難しくはありません。しかし世の中には、どこからともなく現れる天才ハッカーもいるので、油断は禁物です。


122

パフォーマはパワーマックとどこが違う?

・パソコンショップ以外のお店で買える

パフォーマとは、パソコン専門店だけでなく、家電製品を扱う普通の販売店やデパートなどで売られる特別仕様のマックのことです。一般の消費者をターゲットにしているため、パワーマックと違いソフトがたくさん付いているのが特徴です。パワーマックの場合は本体しか売っておらず、モニターやキーボードなどは別売りになっていますが、パフォーマはこれらの付属品をパッケージにして、リーズナブルな価格で提供しています。


123

ハードディスクのアイコンを変えたい

・情報ウインドウで変える

アイコンは、情報ウインドウで簡単に変えることができます。まず、ハードディスクをマウスでクリック。次に「ファイル」メニューで「情報を見る」を選択するか、「C」(コマンド)キーを押しながら「I」キーを押すと、ウインドウが開きます。左上のハードディスクのアイコンをクリックして選択し、ここにグラフィックソフトで作った絵などをコピー&ペーストすれば完成です。


124

アイコンをきれいに並べたい

・整頓する

画面のアイコンを整理整頓する方法のひとつは、「特別」メニューの「デスクトップの整頓」です。まずデスクトップのすべてのアイコンを選び「デスクトップの整頓」を選ぶと、ズレを一瞬のうちに直してくれます。もうひとつは、コントロールパネルの「表示」で、「常にグリッドに沿う」をオンにしておく方法です。目には見えないグリッド(方眼紙のような格子状の線)が引かれ、アイコンを動かすとピタリと配置します。


125

間違ってボタンを押してしまった

・マウスボタンを押したままカーソルを移動する

ウインドウを開いたりソフトを起動するときは、マウスカーソルをアイコンに重ねてダブルクリックします。ところが、質問にあるクローズボックスや、「保存」「キャンセル」といったボタン類は1回のクリックで実行してしまいます。「ランチャー」に登録されたソフトのボタンの場合もクリックは1回だけなので、例えばグラフィックソフトのボタンを間違って押してしまったときは、開くまでに数十秒もかかってしまい、その間何もできなくなることもあるのです。これを避ける簡単な方法は、マウスボタンを押したときに人さし指を離さずに、カーソルをずらします。こうすればボタンが元の状態に戻るので実行されません。


126

ウインドウが邪魔

・ウインドウシェードを使う

あまり知られていない機能に、「ウインドウシェード」というものがあります。ロール式のカーテンみたいなもので、タイトルバーをダブルクリックまたは3回クリックすると、ウインドウの下の部分が瞬時に隠れます。クリックする回数は、コントロールパネルの「ウインドウシェード」で設定できます。普通ダブルクリックはファイルやフォルダーを開くときに使うので、区別するためにトリプルクリックに設定しておくとよいでしょう。


127

背面のアイコンやウインドウが消えた!

・バックグラウンドにデスクトップを表示

コントロールパネルの「一般設定」を開き、左上にある「バックグラウンドにデスクトップを表示する」がオフになっていないか(×印が付いていないか)確認してみましょう。オフの場合は、いま使っているソフトの画面(メニューバーとウインドウ)しか表示しなくなり、ファインダーにあるハードディスクのアイコン、フォルダー、ウインドウがすべて消えてしまいます。デスクトップをクリックしても何も反応しないので、ファインダーに戻ることはできません。画面右上のアプリケーションメニューで「Finder」に切り替えましょう。


128

アイコンが画面に現れない

・スキャナーのアイコンは表示されない

スカジーケーブルでマックにつないだときに、アイコンをデスクトップに表示する周辺機器は、ハードディスクやMOドライブなどの記憶装置です。ファイルをコピーしたり移動するときに、ドラッグ&ドロップでできるようにするために画面にアイコンを表示しているのですが、スキャナーの場合は別にファイルをコピーするわけではないのでアイコンは現れません。


129

起動ディスクって何?

・マックを起動するためのディスク

起動ディスクとは、その名のとおり「マックを起動するためのディスク」で、フロッピーディスクでもCD—ROMでも構いません。外付けタイプのハードディスクやMOドライブをつなぐと、これらのアイコンがウインドウに現れ、選ぶことができます。ただし、起動ディスクとして使えるのはシステム(漢字トーク)が入っているものに限ります。


130

用紙は純正を使うべき?

・ベストの結果を出したいならYES

普通紙を使う場合、プリンターのドライバーソフトのほうで品質を落として印刷するよう、自動的に設定することがあります。最良の結果を得るには、やはり専用紙か光沢紙を使うのがベストです。他社のプリンター用の紙を使うときは、その紙が自分のプリンターの解像度に合っているかチェックしましょう。解像度の高いプリンターの場合は、ひとつひとつのドットを完全に吸収できる穴を持つ、キメの細かい専用紙または光沢紙が必要になります。逆にキメの細かい紙に大きなドットを打ってもキレイに印刷できません。


131

プリンターを2台以上 つなげますか?

・シリアル切り替え機をつかえば大丈夫

 マックの背面にあるプリンターポートとモデムポートには、それぞれ1台のシリアル機器しかつなげられません。つまりプリンターポートがふさがっている場合は、2台目のプリンターはモデムポートにつなぐことになります。モデムポートもふさがっていて困っている人、さらに3台、4台とプリンターをつなぎたい人には、シリアルスイッチがオススメです。背面に手を伸ばしてケーブルを抜き差しする煩わしさがありません。


132

ソフトのメモリーってどうやって増やすの?

・情報ウインドウで増やす

  まずマウスでソフトのアイコンを選び、「情報」ウインドウを開いてみてください(「ファイル」メニューの「情報を見る」で開く)。右下に「メモリ必要条件」という項目がありますが、ソフトを起動したときに使うメモリー容量をここで設定します。「使用サイズ」が小さいと、グラフィックなどの容量の大きなファイルや複数のウインドウを開けないことがあります。「最小サイズ」はソフトが起動するために最低限必要な空きメモリーのことです。大切なのは、いちばん上にある「推奨サイズ」よりも数値を大きくすること。推奨サイズ以下に設定してもソフトは起動しますが、マックの動作が不安定になり、システムエラー(マックが動かなくなること)が頻発する恐れがあります。


133

デジカメって画素数が 同じだと画質も同じ?

・同じではありません

   例えば、松下電器の『カードショット』とキヤノン販売の『パワーショット350』を比べてみましょう。実はこの2機種、どちらかが他方にOEM供給をしている製品で、デザインや基本設計はほとんど同一です。ところがパソコン雑誌などの評価記事を見ると、多少画質が違うのに気付きます。デジタルカメラの場合、使っているCCDやレンズなどが同じでも、カメラの内部で画像を記録し処理するソフトによって画質の差が生じます。カードショットとパワーショットの場合は、メーカーが独自のチューニングを施している可能性があり、それが画質の差となって現れていると思われます。つまり、解像度や画素数が高ければ画質も高くなるとは一概には言えないのです。


134

ハハハハって何?

・外字(記号)の文字化け

   文字化けとは、英語のフォントでは記号(...やェ)になっている部分が、Osakaなどの日本語フォントでは半角カタカナに割り当てられているために起こる現象です。海外のホームページを見たり、英語版のソフトを日本語のシステムで使うとこのような文字化けが起きます。ちなみに「ハハハハ」は文字の位置合わせに使われるスペースが4つ、「ノ」は「...」、「メ」と「モ」は英語の引用符の「”」と「“」が化けています。


135

白紙アイコンの意味は?

・ファイルが壊れている

    白紙アイコンは、書類を作ったソフトが自分のマックに入っていないときに現れます。ダブルクリックで開こうとすると、ソフトがないことをメッセージで教えてくれます。ほかソフトのアイコンに片っ端から書類をドラッグ&ドロップしていくと、たまに開くことがあるので試してみましょう(ピクト形式のグラフィックやテキスト形式の文書などの場合)。デスクトップファイルが壊れているときにも白紙アイコンになります。この問題は、デスクトップファイルを作り直すと解決します。


136

画面の壁紙を変えたい

・コントロールパネルで変える

    デスクトップパターンの設定は、実に簡単です。「アップル」メニューで「コントロールパネル」を選び、「デスクトップパターン」というファイルを探してください。ファイルをダブルクリックすると、数十種類のパターンが登録されたウインドウが開きます。気に入ったものを選択してウインドウ下のボタンをクリックすると、デスクトップパターンが瞬時に切り替わります。グラフィックソフトなどで絵を描き、コントロールパネルにコピー&ペーストすれば、オリジナルのデスクトップパターンも作れます。『ワーパ』( アマクモ・ソフトウエア、4800円)のような画面の模様替えを楽しむためのソフトもあるので、ぜひ試してみましょう。


137

解像度を大きくするとなぜ色数が減る?

・VRAMの容量に制限があるため

     画面に表示するデータは、VRAM(ブイラム。ビデオ・ラムの略)と呼ばれるメモリーに書き込まれています。13インチのモニターの解像度は640×480ドット(30万7200ドット)で、3万2000色(15ビット)を表示するには、30万7200×15=460万8000ビット(576キロバイト)のVRAM容量が必要です。ところが解像度を17インチ(832×624ドット=51万9168ドット)に切り替えると、600キロバイト程度のVRAMでは、8ビットのデータ、つまり256色しか表示できません。17インチで3万2000色やフルカラーを出したい場合は、VRAMを増設するかビデオカードを買いましょう。


138

どうしたらキレイに印刷できる?

・取り込み解像度をプリンターに合わせる

      スキャンするときに重要なのは、取り込み解像度をプリンターの解像度に合わせるということ。フィルムスキャナーは普通、2500dpi以上の高解像度を持っていますが、プリンターが300dpiの場合、2500dpiで取り込んでもデータのサイズが大きくなるだけでメリットはありません。35ミリのフィルムを300dpiで取り込むと約6・5メガバイトくらいの大きさになり、A4サイズの用紙程度ならギザギザもほとんど目立たないレベルです。解像度は300dpiのままで、データのサイズを25メガバイトくらいになるよう倍率(スキャンピッチと呼ぶこともある)を調整すると、A3用紙でもキレイに印刷できます。


139

プラグ&プレーって何?

・「つないだらすぐに使える」ということ

       「プラグ&プレー」(Plug&Play)とは、文字どおり「コンセントやコネクターにコードを差し込むだけでプレイできる(使える)」という意味で、周辺機器をつないだときに、特に何も操作しなくてもすぐに使えるということを意味しています。ウインドウズ95になって実現された機能のひとつですが、何とマックは'84年の登場以来ずっと「プラグ&プレー」をサポートしています。マックにとって、モニター、プリンター、ハードディスクなどの周辺機器はつなげば使えるのが当たり前なので、わざわざ「プラグ&プレー」などと大げさに言う必要がないのです。なおこの表現は、ハードだけでなくソフトでも使えます。余談ですが、ウインドウズ95の世界では、いまでも「Plug&Pray」(つないだら、ちゃんと動くよう神に祈る)というジョークまであります。


140

世の中、どうしてウインドウズだらけなの?

・互換機メーカーが強いから

        ウインドウズの成功のカギは、互換機の存在にあると思います。IBM、コンパック、DECなどの米大手コンピューター会社、国内のほとんどの家電メーカーがウインドウズが動くパソコンを作っています。これに対してマックの場合は、互換機(マックOS搭載マシン)が登場したのは2年前のことで、メーカーもまだ数えるほどしかありません。互換機が存在しないことのデメリットは言うまでもなく、ブランド、価格、パフォーマンスで機種を選べない点です。企業などで大量にパソコンを導入するとなると、選択肢の豊富なウインドウズマシンを選んでしまうのも当然です。