シェアウェア登録・送金方法
個人登録の場合にはオンライン送金も可能です →
< Nifty-Serve >
< Pipenet >
DiskFolder はシェアウェアです。30日以上使用する場合には、シェアウェア登録を行ってください。未登録版の機能制限はありませんが、シェアウェア登録お願いのメッセージが出ます。シェアウェア代金は 個人登録の場合1ライセンス2500円 (又はUS$25)、法人登録の場合は1ライセンス8000円 (又はUS$80) です。
- 個人登録では、
- 登録した個人が所有している全 Macintosh で DiskFolder を同時に使用できます。
- 法人登録では、
- 登録した法人 (但し、複数の住所に分散している法人の場合は登録した住所にある支店・営業所などに限る) の資産である全 Macintosh で DiskFolder を同時に使用できます。
但し、法人のうちアルバイト・パートタイマーを除く社員数が4人以下で且つ所有する Macintosh が1台の場合には、個人登録としても受け付けます。
また、法人登録で請求書等を希望或いは、納品後の支払いを希望する場合には こちら をご覧下さい。なお、個人が連名で法人登録を行うことはできません。その他、特殊なライセンス契約については、別途ご相談ください。
シェアウェア代金は「現在あるがままの」DiskFolder に対してお支払いいただくものです。将来のサポートやバージョンアップを保証するものではありません。なお、バージョン1.0から現時点までは同一の登録コードでご利用いただけます。既に旧バージョンを登録している方は、再度送金していただく必要はありません。
本ライセンス規定は DiskFolder 2.2 以降、内容が変更されています。1996年9月30日以後は登録者が所有しているバージョンに関わらず、新規定に従うものとします (以前のサイトライセンスは、法人登録と見做します)。不明な点は作者に確認をしてください。
なお、このページから直接オンライン登録を行うためにはあなたの Macintosh がインターネット接続されている必要があります。インターネット接続していない場合には、下記の方法で登録用紙を保存し、パソコン通信或いは郵便で登録用紙を送って下さい。送金には、パイプネットオンライン送金システム (要 インターネット接続 & クレジットカード)、Nifty-Serve 送金代行システム (要 Nifty-Serve アカウント)、銀行振り込み、郵便振替、郵便為替 がご利用いただけます。
以下に送金の具体的な手順を示します。
送金方法
送金方法には、以下の5つがあります。いずれの場合にも、トラブルを未然に防ぐため領収証や確認メールなどの記録は必ず残しておいてください。どこから送金するかにも依りますが、手数料は郵便振替がもっとも安いと思います。もっとも手軽なのは、パイプネットオンライン送金システムだと思います。
海外からの送金の場合には、国によって送金可能な手段が変わります。できれば、インターネット接続している場合には パイプネットオンライン送金システム を、そうでないときは International Money Order を使って送金をお願いします。止むを得ない場合には US$ による現金送金でも構いません (現金は日本円或いは US$ のみ受け付けます)。このとき、個人登録は US$25、法人登録は US$80 とします。
作者への連絡は、可能な限り電子メールでお願いします。本職の都合上、作者の住所はいつ変わるかわかりません。
- パイプネットオンライン送金システム
パイプネットオンライン送金システム
を使うと、
Netscape Navigator などセキュアな通信機能 (暗号通信機能) を持った
WWW ブラウザからクレジットカードでオンライン送金を行うことができます
(本人確認のため登録作業は必要ですが入会金は不要です)。
但し、システムの都合上 US$ での送金になります
(運営主体は日本人ですので、
操作方法・手続き・質問などは全て日本語で行えます)。
但し、個人登録 (US$25) のみ可能ですので
法人登録の方は 銀行振り込み、
郵便振替、
郵便為替 のいずれかをご利用下さい。
-
ここ
をクリックして、
パイプネットオンライン送金システムの DiskFolder のページへ入る。
- パイプネットの送金ページに書かれた方法に従って、送金手続きをする。
- 折り返し送金手続き確認のメールが自動送付されるので、内容を確認する。
- 送金作業後この
<登録用紙送付ボタン>
をクリックして、DiskFolder 登録用紙を送付する。
登録用紙は必須ではありませんが、
以後のサポートの参考にさせていただきます。
- 数日後に送金代行システムで指定したメールアドレスに
登録コードと登録方法が送付されます。
注意
- 過って多重送金・誤送金などをした場合の返金はできませんので、十分注意して操作してください。送金方法に関する質問は パイプネット事務局 へお願いします。
- パイプネットへの決済手数料 US$1 が送金代金に加算されます。
- パイプネットから初めて送金する場合にはパイプネットへの入会作業が必要になります。この入会作業のため登録に数日必要です。但し、入会金や会費は一切必要ありません。
- 以前パイプネットから送金作業を行ったことがある方は、パイプネットの ID とパスワードをご用意下さい。
- Nifty-Serve によるオンライン送金
Nifty-Serve の会員の方は、Nifty-Serve の「シェアウェア送金代行システム」
でオンライン送金を行うことができます。
但し、個人登録 (2500円) のみ可能になっていますので、
法人登録の方は 銀行振り込み、
郵便振替、郵便為替
のいずれかをご利用下さい。
- WWW ブラウザからの送金手続き
-
ここ
をクリックし、シェアウェア送金メニューに入る。
- 左の方にある「シェアウェア送金手順」、
「送金における注意事項」を良く読む。
- 「シェアウェア送金代行サービスを使う」をクリックし、
送金代行システムに入る。このとき、Nifty-Serve のアカウントと
パスワードが必要になります。
- メニューから「送金システム」を選択し、
「シェアウェア番号(SW番号)を入力する」の左のマークをクリックする。
- SW番号の欄に DiskFolder の送金代行番号 2464 を入力する。
- 右上の [OK] ボタンを押し、「シェアウェア名」が DiskFolder
であることを確認する。
- 「確認事項」の欄を良く読み、内容に同意したら
「同意する」ボタンを押す。
- 再度確認画面が出るので、内容をチェックして「送金する」を押す。
- 送金完了のメッセージが出るので、表示内容 (特に送金代行番号)を
必ず保存 (印刷するか、
完了のメッセージをマウスで選択してテキストエディタにペーストして
保存すると良いでしょう) する。
- 送金作業後この
<登録用紙送付ボタン>
をクリックして、DiskFolder 登録用紙を送付する。
登録用紙は必須ではありませんが、
以後のサポートの参考にさせていただきます。
- 数日後に Nifty-Serve のメールアドレスに登録コードと
登録方法が送付されます。もし Nifty-Serve 以外のアドレスに
メール送付を希望する場合には、送金手続き後直ちに
- 登録完了メッセージ内の送金代行番号と
- 送金に用いた Nifty-Serve ID と
- Nifty-Serve での登録名と
- 登録コード送付を希望するメールアドレスと
を記入したメールを
作者まで
送ってください。登録用紙を送付する場合には、
メールアドレス欄に登録コード送付を希望するアドレスを
記入してください。
- パソコン通信からの送金手続き
- Nifty-Serve へログインし、
"GO SWSOKIN" コマンドを入力する。
- 送金代行サービスメニューへ入る。
- シェアウェア番号指定による送金を選択し、
DiskFolder の送金番号 (2464) を入力する。
- 表示された内容を確認し、送金希望するを選択する。
- 最後に送金確認して、送金手続きは完了。
- 送金作業後この
<登録用紙送付ボタン>
をクリックして、DiskFolder 登録用紙を送付する。
登録用紙は必須ではありませんが、
以後のサポートの参考にさせていただきます。
- 数日後に Nifty-Serve のメールアドレスに登録コードと
登録方法が送付されます。もし Nifty-Serve 以外のアドレスに
メール送付を希望する場合には、送金手続き後直ちに
- 登録完了メッセージ内の送金代行番号と
- 送金に用いた Nifty-Serve ID と
- Nifty-Serve での登録名と
- 登録コード送付を希望するメールアドレスと
を記入したメールを
作者まで
送ってください。登録用紙を送付する場合には、
メールアドレス欄に登録コード送付を希望するアドレスを
記入してください。
注意
- Nifty-Serve は送金の代行をするだけです。送金代行利用時にNifty-Serve で表示される「送金代行番号」は DiskFolder の登録コードとは関係ありません。登録コードは送金確認後、作者よりメールで送ります。
- 上記の作業中誤って別の番号を入れてしまったり、二重に送金したりしないよう、十分気を付けて下さい。現在の Nifty-Serve のシステムでは送金後のキャンセルはできませんので、多重送金・誤送金の返金はできません。入力を失敗したときは、初めからやり直して下さい。また、オートパイロットプログラムで送金代行を利用すると、間違ったところへ送金したり、多重送金したりすることがあります。送金作業は必ずマニュアル操作でしてください。また、送金作業時の通信記録は保存しておくことをおすすめします。
- 送金代行システムには消費税がかかります。
- 銀行振り込みによる送金
銀行振り込み後に登録用紙をメール(郵送)していただくことで登録が可能です。
- まず銀行へ行き、以下の口座へ 2500 又は 8000 円を振り込んで下さい。
- 銀行:第一勧業銀行 国分寺支店
- 口座:普通預金口座: 1965756
- 名義:中原 仁 (ナカハラ ヒトシ)
- 送金後、下記の方法で登録用紙を保存し、普段使っているメールソフトから作者宛に、登録用紙の内容を送信 (添付ではなく、メール本文に内容をコピー・ペーストして送信) してください。このとき登録用紙には必ず振り込みを行った銀行と振り込み日を記入してください。銀行振り込みだけでは登録作業ができませんので、メール送付は絶対に忘れないようお願いします。なお、電子メールが使えないときは登録用紙をお手元のワープロやテキストエディタで印刷し、登録用紙に書かれた住所へ郵送してください。
注意
- 銀行振込の送金確認には数日 (休日除く) を要することがあります。場合によっては登録通知送付に1週間ほどいただくことがありますので、あらかじめご了承下さい。
- 郵便振替による送金
郵便振替後に登録用紙をメール(郵送)していただくことで登録が可能です。
- まず郵便局へ行き、以下の口座へ 2500 又は 8000 円を振り込んで下さい。
- 郵便振替口座:00840-9-78630
- 加入者名:中原 仁 (ナカハラ ヒトシ)
- 送金後、下記の方法で登録用紙を保存し、普段使っているメールソフトから作者宛に、登録用紙の内容を送信 (添付ではなく、メール本文に内容をコピー・ペーストして送信) してください。このとき登録用紙には必ず郵便振替日を記入してください。郵便振替だけでは登録作業ができませんので、メール送付は絶対に忘れないようお願いします。なお、電子メールが使えないときは登録用紙をお手元のワープロやテキストエディタで印刷し、登録用紙に書かれた住所へ郵送してください。また、郵便振替用紙裏の通信欄に登録用紙と同様の内容を書いていただいても構いません(メールアドレスや住所などは誤読がないように読みやすく記入して下さい)。
注意
- 郵便振替の送金確認には1週間程度かかります。場合によっては登録通知送付に2週間ほどいただくことがありますので、あらかじめご了承下さい。
- 郵便小為替による送金
郵便小為替と登録用紙を作者宛郵送することで、登録が可能です。
- 下記の方法で登録用紙を保存し、お手元のワープロやエディタ (TeachText/SimpleText でも OK) で必要なら内容を再編集して印刷して下さい。印刷手段がない場合は同内容の手書きでも構いません。
- 郵便局に行き、2500 又は 8000 円の郵便小為替を入手し、先ほど印刷した登録用紙と共に作者宛郵送して下さい。作者の住所は、登録用紙に記載されています。
注意
- 登録作業が混乱するので、郵便為替で登録される方は、登録用紙は同封して郵送してください。電子メールは不要です。
- 年末年始は郵便事故 (遅配・誤配・紛失など) が多発します。郵便での登録はできるだけこの時期を外してください。
登録を受け付けたら、登録コードを郵送あるいは電子メールでお知らせします (メールアドレスがある方には、原則としてメールで送ります)。登録コードが届いたら、そこに書かれた方法で登録コードを入力します。
通常は、登録用紙 (メール) が到着後、原則として1週間以内に登録コードをメール或いは郵便にて連絡します。但し、海外出張などでメールアクセスできない場合には登録作業が1週間程度遅れる可能性があります。もし、メール或いは郵便を送ってから、1週間以上経っても何の連絡もないときは、再度連絡をして下さい。
◇ 登録用紙をファイルに保存する
ブラウザから直接登録メールを送らずに、ファイルとして登録用紙を保存する方法を以下に示します。
- まず DiskFolder を起動し、アップルメニューから [DiskFolder について] のメニューを選んでオンラインヘルプを表示します。
- オンラインヘルプの下にある <登録用紙> ボタンを押すと、必要事項を記入するダイアログボックスが現れます (注: ヘルプ内の Language メニューで、保存される用紙の言語も変わります)。
- 必要事項を記入後、<保存> ボタンを押すと、登録用紙がテキストファイルとして保存されます。保存したファイルは通常のテキストエディタで編集可能です。
◇ 郵便小為替について
- 郵便小為替は郵便局の窓口で作ることができます。口座等は不要です。
- 郵貯事務を扱っている窓口で「2500 円分の郵便小為替 (または定額小為替) を作って下さい」言えば、為替証書 (通常は 2000+500 の二枚) をすぐに作ってもらえます (要手数料)。
- 右端の受領書を切り放して自分で保管します。
- 残りの証書を登録用紙と一緒に送って下さい。郵便小為替は通常郵便で送ることができます (つまり80 円切手を貼ればOK)。ちゃんと届くかどうか心配ならば簡易書留にでもすれば安心です (料金はかかりますが)。
- 上記のように、郵便小為替を使えば現金書留よりはるかに安く送金を行うことができます。
- ときどき為替の受領欄に送り主の氏名・住所を書いて送ってくる方がいます。受領欄は受取人が記入すべき場所であり、ここに送り主の名前があると私は為替金を受け取ることができません。為替証書には送り主の氏名を書く場所は存在しませんので注意して下さい。なお、指定受取人欄は空欄か、私 (中原仁) の住所氏名を書いて下さい。
◇ 領収証等が必要な場合・後払いを希望する場合
- 領収証等が必要な場合
- 法人登録で会計処理の関係上、納品書・請求書・領収証が必要な場合には、送金時或いは登録用紙送付時に必要な書類を明記してください。個人登録の場合には原則として領収証等の発行はいたしません。
- 後払いを希望する場合
- 法人登録に限り、納品 (登録コード通知) 後の請求書による支払いを認めることがあります。事前にご相談下さい。なお、個人登録の後払いは認めません。
DiskFolder 登録用紙
記入上の注意点
- お使いの環境によってはこのフォームからの送信が正常に行なえないことがあるようです(どのような環境がダメかは不明)。また、フォーム送信では送信記録がお手元に残りません。銀行振込みや郵便振替で御送金の場合には登録用紙を送っていただかないと登録作業ができませんので、このフォームを使用せずに上記の方法で登録用紙を保存し、普段使っているメールソフトから作者宛に、登録用紙の内容を送信 (添付ではなく、メール本文に内容をコピー・ペーストして送信) してください。
- 太字の項目は必須項目です。忘れず書いてください。
- 半角カタカナやローマ数字などの特殊文字は使用しないで下さい。
- 英数字はできる限り半角英数字を使って下さい。
- メールアドレス間違いで、登録用紙を送付できない方がときどきいます。メールアドレス間違いをしないよう十分注意してください。
- 送金者の名義と登録名義が異なる場合には、コメント欄にその旨必ず記入してください。送金確認ができず、登録コードを発行できないことがあります。
- お使いのブラウザのメール設定は正しく行ってください。特に、共有しているマシンから送付するときは設定が他人の物になっている可能性があります。送信者が確認できないと登録コードを送付できないことがあります。
ご登録ありがとうございました。万一、1週間経っても作者から連絡がないときは、メールが着いていない可能性がありますので、再度作者へ連絡を取って下さい。