ところっち マニュアル
◎5入力画面について
○入力について
かな名前は、全角ひらがなで名字と名前の間は全角のスペース入れ
て下さい。又名前の方も名字と名前の間は全角のスペース入れて下
さい。
例“にほん たろう”“日本 太郎”...こうしなくても使えますが
統一した方がいいでしょう。
住所等での数字は、半角で入力しても印刷時には、全角に変換して
います。又“ー”などの文字も縦書き用に変換していますので普通
に入力して下さい。
差出人のデータは、入力画面で差出人にチェックを入れて、番号を
入れて下さい。それ以外のデータ(通常のデータ)には、対応する
差出人の番号を入れて下さい。現在の差出人の番号が、最初は自動
で入ります。
マーク(差出人の右にある)についてこのマークは、リスト画面の
右にも表示しています。リストでも見えるので、ちょっとした印や
データをしぼり込む時などに使ってください。
○名前と名字の区切り文字
区切り文字の設定を追加しました。【ファイル】の【設定】を選ぶ
指定出来ます。
区切り文字の処理と文字を指定できます。
処理は、何もしない、アラートを出す、変換するの3種類です。
文字は、何でも入ります。最初は、全角のスペースにしてます。
処理を変換にしておくと、
" " 半角スペース" " 全角スペース"," 半角コロン"." 半角ピ
リオド "-" 半角"/" 半角"、" 全角コロン"。" 全角ピリオド"
ー" 全角"・" `全角
などの文字があると区切り文字とみなして指定した文字に変換しま
す。
○連名の区切り文字
連名の区切り文字の設定を追加しました。【ファイル】の【設定】
を選ぶ指定出来ます。
連名に複数の名前を入れるときに使う区切り文字を指定します。
この文字で区切って連名を入れると、縦書き印刷時に改行して横に
印刷します。
○ポップアップについて
入力画面で、下向きの三角「▼」を押すとポップアップで選択項目
が表示されますので入力する項目の所でボタンを放すと選択できま
す。
選択項目の追加や修正は、「option」キーを押したまま下向きの三
角「▼」をクリックすると変更用のリストが表示されますのでそこ
で変更してください。
入力画面で、下向きの三角「▼」の付いている入力箇所では“=”を
入力するとリストを表示します。
リストでの選択方法は、ダブルクリック、クリックで選んでから選
択ボタン(又は「enter」キー)
「↑」と「↓」で選んでから選択ボタン(又は「enter」キー)数
字を入力してから選択ボタン(又は「enter」キー)などなどで使用
できます。
(マウスを使わなくても使えるので便利!!!)
○リストの自動学習
リストで入力できる場所に入力する、リストに無いときは自動でリ
ストの最後に追加します。
設定は、【ファイル】の【設定】よりON,OFF出来ます。
○郵便番号について
住所録の入力時は、郵便番号から住所又は逆の住所から郵便番号で
も使えます。
各入力箇所の横の矢印ボタンを押すと変換します。
又、入力の最後に“=”を入れても変換します。入力中にマウスを触
りたくない方は、こちらを使って下さい。
郵便番号を入力して、住所が無いときは住所を自動で入るようにし
ました。その逆で住所を入力して郵便番号が無いときも、自動で郵
便番号をいれてます。
○会社の入力について
会社名は、同じ名前の会社データは、一つしか持たないので一度会
社の住所電話等を入力すれば、次回からは、名前を入力するだけで
、会社関連の各データが入ります。
会社名の横の横向きの三角を押すと今入力している会社名で始まる
会社のリストが表示されます。会社名を入力せずに押せば、すべて
の会社のリストが表示されますのでそれを選んで使用して下さい。
また、「option」キーを押したまま押すことで、会社名の修正削除
等ができます。
○各ボタン等について
- 1)電話
電話のマークをクリックするとその番号に電話が出来ます。スピー
カの時は、プッシュ音がでますので、受話器のマイクを近づけてお
けば、かけてくれます。モデムについては、当方の環境では動作し
ているのですが、いろいろありそうなのでよくわかりません。
- 2)受送のリストについて
年のあいているところを押すと新しくデータを作れます。受出はク
リックすると順番にかわります。
- 3)備考をクリックすると拡大して表示します。
- 4)メモ
その人へのメモのリスト画面を表示します。
メニューからメモを選んだ時と同じ画面で、内容はその人の物だけ
を表示しています。
- 5)修正記録
今、カーソルのある場所(入力中)の以前の修正前の内容を表示し
ます。
「option」キーを押したまま押すとその人のデータの総ての修正を
表示します。