ところっち マニュアル
◎6印刷について
○はがき印刷について
- リスト画面より
「印刷」を押すと、今表示しているデータを順番に印刷します。又
、入力画面で「印刷」を押すと、その人を印刷します。
○印刷用紙について
- 印刷部分について
Aはがきの印刷等について
1.はがき表示を押すと、新しいウィンドーが開き、左に印刷プレビ
ューが右に設定が表示されます。
2.右側のレイアウト選択リストが表示で印刷するレイアウトを選択
できます。
3.右側の真ん中にある『表示』ボタンを押すか、又は左の【File】
【Print Preview】を押すと印刷イメージを左側に表示します。
4.左側の真ん中上にある 赤い『X』を押すと、フォームの編集画面
に戻り自由にレイアウトが出来ます。
- 編集画面について
編集画面では、各オブジェクトを選んで選択した状態でドラッグす
るとそれぞれの位置を自由に変更できます。又選択した状態で矢印
キーを押すと矢印キーの方向に移動できます。便利です。
フォント種類やサイズの変更は、変更する物を選択して置いて、上
にあるポップアップメニューで変更できます。フォント名は、Font
Patchinを使っていないと文字化けしてますが、ポップアップメニュ
ーを表示したときには化けずに見えます。ちょっと気にはなります
が使えます。
フォント、サイズの変更時には、それぞれの印刷出来る文字数が変
わりますので、右側の真ん中にある『表示』+「shift」ボタンを押
してテスト文字を表示して文字数を確認の上、右側下のそれぞれの
文字数を変更してください。
メニューの【メニュー】の【印刷フォーム】を選ぶと、全ての印刷
レイアウトの名前が表示されますので、レイアウトの編集のみの時
は、こちらからすると便利です。
○印刷の設定方法
入力画面で「はがき表示」を押すと、印刷内容を確認できます。
表示画面は、左側が印刷のプレビューと設定の変更の画面で右の上
に、印刷フォーム(レイアウト)の選択リスト、右の下には、各文
字数と保存のボタンがあります。
最初は、設定の変更の画面でオブジェクトを表示してます。
- <表示の切替>
プレビューの表示に切替
右の中ほどにある"表示"ボタンを押すと左にプレビュー(印刷イメ
ージ)を表示します。このとき"shift" ボタンを押したままにする
とテスト用に、全ての枠に文字を入れた状態で表示します。(Ver2
.21より)又、左の設定画面の枠内のメニューで"File"の"Print Pr
eview"を選んでもできます。
設定の画面に切替
左のプレビューの上にある。赤い×印を押します。
- <用紙設定>
最初とプリンタ変更時は、必ず用紙設定をして下さい。
違うプリンタの用紙設定のまま、使用すると メモリーエラーやフ
リーズの原因になります。
-方法-
設定画面で、"File"の"Page Setup"を選びます。
今、プリンタの用紙設定画面が出ますので、必要な項目を設定して
閉じます。
「Adjust report」のダイアログが出るときは、"Adjust"のボタンを
押します。
プリンタが変わっているとこのダイアログが出ます。
右側の中程にある"保存"のボタンを押します。
このボタンで保存しないと、見た目は変わっても、保存されてない
のでフォームを選び直したり、印刷時に前の状態で実行されてしま
します。設定の変更後は、必ず保存ボタンを押して下さい。
- <フォントの変更>
クリックしてオブジェクトを選びます。
クリックすると選べます。複数選ぶときは、カーソルで囲むか、又
はshift+クリックで
追加していきます。
次に、設定画面のメニュー"File"の下の下にある小さな下向きの▼
を押すと、フォントの
リストが表示されますので、指定するフォントを選びます。
これでフォントを変更できます。
下向きの▼の右に今のフォントの名前が表示されてます。日本語の
名前だと、文字化けしてますが動きに支障はありません。
文字化けを直すには、フリーウェアのFontPatchen等のフォント置き
換えソフトをご利用下さい。
設定の変更後は、必ず保存ボタンを押して下さい。
- <フォントサイズの変更>
クリックしてオブジェクトを選びます。
クリックすると選べます。複数選ぶときは、カーソルで囲むか、又
はshift+クリックで追加していきます。
次に、設定画面のメニュー"Database"の下の下にある小さな下向き
の▼を押すと、フォントのサイズのリストが表示されますので、指
定サイズを選びます。
一番下の other を選ぶと数字で指定もできます。
設定の変更後は、必ず保存ボタンを押して下さい。
- <文字数の変更>
フォントの種類、サイズや、オブジェクトの大きさを変更した時は
、テスト印刷で文字数を数えて変更してください。指定の文字数内
で均等に印刷するように自動で調整してます。
設定の変更後は、必ず保存ボタンを押して下さい。
- <印刷位置の移動>
クリックしてオブジェクトを選びます。
クリックすると選べます。複数選ぶときは、カーソルで囲むか、又
はshift+クリックで
追加していきます。
選んだ状態で、ドラッグすると、移動できます。
上下、左右に移動するには、方向キーで動きます。これが便利です
。
設定の変更後は、必ず保存ボタンを押して下さい。
- <設定画面上のラインについて>
ラインは
用紙印刷範囲のライン 縦 横 それぞれ1つ
印刷の区分用のライン 横ラインが、3つ あります。
(追加で増やせますが)
-印刷範囲ライン-
印刷範囲のラインは、通常一番外側の、縦と横のラインです。
そのラインの内側が、印刷可能範囲です。外側は、印刷できません
。
設定内のメニューの"Options"で表示するエリアを指定できます。
最初のUse Physcal Page を指定しているときは、ページ全てを表示
していますので、印刷範囲のラインが見えます。
"Options"の2番目の"Use Printable Area"を指定しているときは印
刷可能範囲のみを表示しているので、ラインは消えてます。わたし
は、通常 分かりやすいので Use Physcal Page の指定で使って
ます。
-印刷区分ライン-
印刷の区分用のラインには、上から header Body Total がありま
す。
一番上からheaderのラインまでがヘッダー領域でheaderのラインか
らBodyのラインまでがボディ領域でBodyのラインからTotalのライン
までがトータル領域です。
はがき印刷は、ボディ領域のみを印刷するように指定しています。
この指定は、メニューの"Database"の"Select Printing Sections"
を選ぶと
"Activate Section"のダイアログが表示されます。
その中で、"Body"にのみチェックを入れてます。
リスト印刷をする時に、
ヘッダー領域には、ページの一番上に一回印刷する物を置きます。
ボディ領域には、データ毎に、印刷する内容をおきます。
トータル領域には、ページの最後に一回だけ印刷する内容を置きま
す。
- 編集画面のメニュー項目
以下参考に編集画面のメニュー内容です。
FileMenu
101 NewReportーー新規
102 OpenfromDiskーー 開く
103 Closeーー閉じる
104 SavetoDiskーーfileで保存...これで保存した物はOpenfromD
iskで開いて使って下さい
105 SavetoDiskAsノーーfileで新規保存...これで保存した物はOp
enfrom Diskで開いて使って下さい
106 PrintToDiskノーー
107 PrintPreviewーープリビュー
108 PageSetupノーー用紙設定...プリンタ変更時は必ず設定して下
さい。
109 Printノーー印刷
110 ZoomWindowーーズーム...ズームウィンドーを開いて拡大表示
します。
EditMenu
201 Undoーー取り消し
202 Cutーーカット
203 Copyーーコピー
204 Pasteーーペースト
205 Clearーー消去
206 SelectAllーー全て選択
207 Duplicateーー複製
208 ModifyObjectノーー修正
209 ChangeObjectノーー変更
210 PositionObjectノーー位置
211 ModifySectionーーゾーン修正
212 PositionSelctionsノーーゾーン位置
213 Add/DeleteSectionsノーーゾーンの追加/削除
214 BringToFrontーー前に
215 BringForwardーー前面に
216 SendToBackーー後ろに
217 SendBackwardsーー後面に
OptionsMenu
301 UsePhysicalPageノーー用紙全面表示...これが分かりやすいで
す
302 UsePrintablePageノーー印刷面表示
303 ShowRulersーールーラを表示
304 RulerUnitsーールーラ単位
305 ShowGridーーグリッドを表示
306 ShowGuides 307 LockGuides
308 ShowSections
309 LockSections
310 ShowMarginsーーマージンを表示...用紙の余白
311 ShowObjectBorders 312 ShowObjectOrder
313 ShowObjectAlias
DatabaseMenu
401 Report/FileIterationsノorSelectFileノーーファイル選択等
402 SelectRecordsノーーデータの選択
403 SortSelectionノーー並べ替え
404 SelectPrintingSectionsノ
405 Scriptsーースクリプト
○プリンターの変更
印刷前及びプレビューの表示前には、一度に御使用のプリンターで
、【File】【Page Setup】で用紙設定をして、右側したの『保存』
ボタンで保存してください。
用紙設定が、プリンタと違うまま、印刷やプレビューを表示しよう
とすると、“メモリーが足りません...”のアラートが出たり、マッ
クがフリーズしたりします。必ず、前もってに御使用のプリンター
で用紙設定をして下さい。
○印刷番号について
リスト画面と入力画面の上についている印刷番号は、そのデータを
印刷した最後の番号を表示しています。印刷番号は、1からの連続
番号を自動作成しています。
その印刷番号に対応する日付と時間を確認するときは、メニュー「
メンテ」の「使用履歴表示」を選ぶと印刷日時が表示されます。印
刷の補助にお使い下さい。
又、印刷時間も自動で残しています。印刷のトラブル時に御利用下
さい。
○差出人の指定について
差出人の指定は、入力画面の右上にある「差出人」をチェックして
下さい。一人しかチェックしていなければ、その人が差出人の場所
に印刷されます。複数ある時は、リストが表示されますのでその中
より一人を選んで設定して下さい。後から差出人を変更する時は、
メニューの「住所」の「差出人指定」を選んで再度差出人を決めて
下さい。
○リスト印刷について
- 「リスト印刷」ボタンを押すと、印刷レイアウトの選択画面が表
示されます。上に、レイアウト名のリストが表示されす。下に選ん
だレイアウトの編集画面が表示されます。
上の印刷レイアウトのリストより印刷するレイアウトを選んで黒く
すると下に選んだレイアウトの編集画面が表示されます。どれかを
選んでから印刷ボタンで印刷して下さい。
- フォームの変更について
フォームの変更は、メニューの【メンテ】の【印刷フォーム】を選
んでもできます。
印刷フォームを選ぶと、今あるフォーム全てのリスト名が表示され
ますので、そこでフォームを選んで修正、コピー、削除等ができま
す。
新規に作る時はどれかをコピーしてそれを修正して下さい。