home *** CD-ROM | disk | FTP | other *** search
/ Maclife 40 / MACLIFE40.ISO.7z / MACLIFE40.ISO / FreeWare200 / 業務 / SuperTech減価償却PPC.sit / SuperTech減価償却 / 取説(資産登録・資産一覧) < prev    next >
Text File  |  1998-05-08  |  3KB  |  177 lines

  1. 操作説明(資産登録と一覧表示)
  2.  
  3.                           目次
  4. ・ファイルについて
  5. ・資産登録
  6. ・資産一覧表示
  7.  
  8. 【ファイルについて】
  9. ・SuperTech減価償却:減価償却プログラム本体です。
  10. ・TaiyouDB:耐用年数データベース
  11. ・RepayRateDB:償却率データベース
  12. ・Sample:サンプルの資産データ
  13.  
  14. *TaiyouDB,RepayRateDB はSuperTech減価償却プログラム本体と同じフォルダーへ入れておいてください。
  15.  
  16. 【資産登録】
  17.   「機能選択」メニューの「資産登録...」を選択します。
  18.   すると以下の資産登録用ウインドウが表示されます。
  19.   また  資産一覧表示で資産データをダブルクリックするとその資産が表示されます。
  20.  
  21.  
  22.  
  23.  
  24.  
  25.  
  26.  
  27.  
  28.  
  29.  
  30.  
  31.  
  32.  
  33.  
  34.  
  35.  
  36.  
  37.  
  38.  
  39.  
  40.  
  41.  
  42.  
  43.  
  44.  
  45.  
  46.  
  47.  
  48.  
  49.  
  50.  
  51.  
  52.  
  53.   基本的な入力方法
  54. 1。資産分類をプルダウンメニューより入力します。
  55.   資産分類は、資産を耐用年数表で使用されている項目を資産分類としています。
  56.   SuperTech減価償却は、これをデータベースに持つことにより、容易に資産を分類登録することが可能となっています。
  57. さらにこれを用いて登録した場合は、自動的に耐用年数を検索しそれを用いて減価償却の計算が自動的に行われます。
  58. 資産分類の種類は、分類1,2,3,4,と4つにわかれています。
  59. それぞれ三角マークをクリックしてください。
  60. 対応する資産の種類がプルダウンで表示されます。対象となる分類項目を選んでください。
  61. 下のようにこんな感じで選択します。
  62.  
  63.  
  64.  
  65.  
  66.  
  67.  
  68.  
  69.  
  70.  
  71.  
  72.  
  73.  
  74.  
  75.  
  76.  
  77.  
  78.  
  79.  
  80.  
  81.  
  82.  
  83.  
  84.  
  85.  
  86.  
  87.  
  88.  
  89.  
  90. 2.数字、文字の入力方法
  91.   各入力エリアは、TABキーにより選択移動することができます、選択後適切な値をいれてください。(Shift+TABで逆に移動します)
  92. また  マウスでの選択も可能です。
  93.  
  94. キー操作
  95.   TABキー:入力ポインタを下方移動します。
  96.   Shift+TABキー:入力ポインタの上方移動します。
  97.   Enter:TABキーと同じ入力ポインタ移動でその資産データを追加します。
  98.   Option+←キー:資産通し番号を前方向へ移動し資産データを表示します。
  99.   Option+→キー:資産通し番号を後方向へ移動し資産データを表示します。
  100.   Option+clear:新規資産ボタンと同じ操作になります。
  101.   Option+esc:新規資産ボタンと同じ操作になります。
  102.  
  103. 3.償却方法は、ラジオボタンとなっています。
  104. マウスでクリックして選択します。
  105.  
  106. 4.通常、ブルー、イエローの枠の数値は、自動で計算されます。
  107. イエローの枠は、マニュアルで変更が可能です、必要であれば変更してください。
  108.  
  109. 5.データの入力は以下の項目を通常埋めます。
  110.   1) 資産の通し番号
  111.   2) 資産番号
  112.   3) 資産分類1を選択
  113.   4) 資産分類2・3を選択
  114.   5) 資産分類4を選択(プルダウンの為の三角マークがグレー表示の場合は選択できません)
  115.   6) 数量を入力
  116.   7) 取得年月日
  117.   8) 取得価額
  118.   9) 償却方法を選択
  119.   
  120.   必要であれば以下の項目を埋めます。
  121.   10) 特別償却費があれば入力
  122.   11) 割増償却費があれば入力
  123.   12) 除却があれば除却日、除却価額を入力
  124.   13) 償却の基礎になる金額
  125.   14) 耐用年数
  126.   15) 償却率
  127.   16) 償却期間
  128.   17) 事業専用割合
  129.   18) 適用
  130.  
  131. 6.ボタンの機能
  132.   ・左矢印ボタン、右矢印ボタン:資産データを前後方向へ移動します。
  133.   ・登録ボタン:資産データを追加登録します。
  134.   ・削除ボタン:資産データを削除します。
  135.   ・変更ボタン:資産データを変更します。
  136.   ・新規資産ボタン:資産登録ウインドウの入力領域をクリアーします。
  137.  
  138.  
  139. 【資産一覧表示】
  140.   資産一覧を表示します。
  141.   「機能選択」メニューの「資産一覧...」を選択します。
  142.   すると以下の資産一覧ウインドウが表示されます。
  143.   このウインドウで資産データ選択後ダブルクリックすると資産データが表示されます。
  144.   資産の分類を選択することにより資産の分類毎による表示が可能です。
  145.  
  146.  
  147.  
  148.  
  149.  
  150.  
  151.  
  152.  
  153.  
  154.  
  155.  
  156.  
  157.  
  158.  
  159.  
  160.  
  161.  
  162.  
  163.  
  164.  
  165.  
  166.  
  167.  
  168.  
  169.  
  170.  
  171.  
  172.  
  173.  
  174.  
  175.  
  176.                     ©Jyutaro Kimura    1998.5.7
  177.