home
***
CD-ROM
|
disk
|
FTP
|
other
***
search
/
DOS/V Power Report 1996 February
/
VPR9602A.ISO
/
news
/
autoview.dat
next >
Wrap
INI File
|
1995-12-05
|
5KB
|
96 lines
[Main]
Menu1=COMDEX
[COMDEX]
Title=COMDEX
MainDir=comdex
WaveDir=sound
Dir8=.
Dir24=.
Wave1=DASH.WAV,5
Bmp1= comdex1.BMP,10,ZOOM
Bmp2= comdex2.BMP,10,DOWN
Bmp3= comdex3.BMP,10,BLOCK
Bmp4= comdex4.BMP,10,BLIND
Bmp5= comdex5.BMP,10,ZOOM
Bmp6= comdex6.BMP,10,DOWN
Bmp7=comdex10.BMP,10,ZOOM
Bmp8=comdex11.BMP,10,BLOCK
Bmp9=comdex12.BMP,10,BLIND
Bmp10=comdex13.BMP,10,ZOOM
Bmp11=comdex14.BMP,10,DOWN
Bmp12=comdex15.BMP,10,BLOCK
Bmp13=comdex16.BMP,10,BLIND
Bmp14=comdex17.BMP,10,ZOOM
Bmp15=comdex18.BMP,10,DOWN
Bmp16=comdex19.BMP,10,BLOCK
Text1_1= 今回もCOMDEX/Fall '95のメイン会場となった、Las Vegas Convention Center。入り口
Text1_2= に設営されたMicrosoft Officeの巨大なオブジェは、今回のテーマが「Windows 95」発
Text1_3= 売後のソリューションであることを伝えていた。会期は11月13~17日。
Text2_1=1日目の基調演説で今後のコンピュータのあり方について語るIBMのルー・ガースナー氏。
Text2_2=ガースナー氏がコンピュータ関連のイベントで演説するのは、今回が初めてとか。壇上
Text2_3=を歩きながら訴えかけるように話すスタイルは、翌日のビル・ゲイツ氏と対照的だった。
Text3_1=今回の大きなテーマのひとつとして注目されたのが、3D Graphicsの分野。先行するDia
Text3_2=mond Multimedia Systems社「Edge 3D」のまわりには、つねに人垣ができていた。同社
Text3_3=は、ほかに、8倍速CD-ROMドライブなどを展示し、注目を浴びていた。
Text4_1=ORCHID社の3D Graphicsカード「RIGHTEOUS 3D」は、3Dfx interactive社の「Voodoo Gr
Text4_2=aphics」アクセラレータ・チップセットを採用。バーチャファイターのような3Dゲーム
Text4_3=をデモしていた。Voodoo Graphicsは、Fujitsu Microelectronicsも採用を予定。
Text5_1=Diamond Multimedia Systems社のブースで行われていたEdge 3Dでの通信対戦のデモ。
Text5_2=動いているのは「NASCAR RACING」だが、レーシングカーをみたてたコントローラーを
Text5_3=みていると、アーケードゲームと錯覚してしまう。スタートの指示はキーボードから。
Text6_1=同じく、3D Graphics/PC Gameで先行する、CREATIVE LABS社の「3D Blaster」。とに
Text6_2=かく、PC上でバーチャファイターが動いているさまは、圧巻。3D Blasterは国内でも95
Text6_3=年中に発売が予定されており、日本語版の標準価格は42,800円。
Text7_1=PDAは、今回のCOMDEX/Fallのもうひとつのテーマ。これは、シャープのブースの新しい
Text7_2=バックライト液晶の展示。ちなみに、HP 200LXの例をみれば分かるように、アメリカで
Text7_3=はキーボードは必須らしい。ザウルスのアメリカ版は、キーボードがついている。
Text8_1=話題のPDA、HP OmniGo100。やはり、人だかりができていた。写真では分からないが、
Text8_2=画面を向こう側いっぱいに倒すと、縦形のペンタイプPDAになる。200LXのようにMS-DOS
Text8_3=が走るわけではないので、日本語化するのは難しそうだ。残念。
Text9_1=PDAの本命(?)、Apple社のMessagePad 120。新OS、Newton 2.0を搭載し、巻き返しを
Text9_2=ねらう。Newton 2.0は、COMDEX/Fall '95で初のお目見えとなった。COMDEXは、Macとい
Text9_3=うよりはPCのショーだけに、注目度もいまいちの印象。
Text10_1=会期中に、CHRPの正式発表が行われたこともあって、PowerPC関連の展示は多かった。
Text10_2=これは、Bullが出品したPowerPCのマルチプロセッサ・マシン。当然、サーバー用途が
Text10_3=ターゲットだろうが、パフォーマンスをみてみたいものである。
Text11_1=MOTOROLAのブースで。PowerPCの共通プラットフォームとして正式アナウンスされた、
Text11_2=CHRPの概要図。PC I/O ControllerとMac I/O Controllerが別々に載っているところが、
Text11_3=苦悶を感じさせる。汎用というよりは、PC/Mac両用というスペックだ。
Text12_1=会場の外でも、いろいろなPR合戦が繰り広げられた。写真は、CORELの上げた気球。な
Text12_2=ぜ気球かは、COREL DRAW!のパッケージをみてもらうと分かる。ジョークをそのまま形
Text12_3=にしたようなラスベガスの街だと、気球くらい飛ばさないと目立たないのかも。
Text13_1=キーボードやデジタル・ジョイスティックに続く、Microsoftの入力機器シリーズ。み
Text13_2=た目のとおり、どうも、こども用のポインティングデバイスということのようである。
Text13_3=Home製品で家庭への進出をねらうMicrosoftのターゲットはこどもだ!?
Text14_1=国内では未発売の、EPSONブランドのZIPドライブ。他社の青い筐体に比べると、みた
Text14_2=目も上品で、好感が持てる。ZIPドライブは、国内でも普及しそうな気配もあり、日本
Text14_3=版の発売が待たれるところ。
Text15_1=同じくEPSON AMERICAの出品した「PhotoPC」。少し大きめの作りだが、640×480(ドッ
Text15_2=ト)、フルカラーでストリート価格$499は魅力。これについては、日本での発売の予定
Text15_3=はない、とのことで、非常に残念である。
Text16_1=デジタルカメラは、ほかにもFuji Film、CHINONなど数社が出展した。写真はCHINONの
Text16_2=もの。国内で発表されたものとはまったく違う内容で、小型でスリムな筐体が興味をひ
Text16_3=いた。デジタルカメラ、PDAなど、個人情報機器に注目が集まったショーだった。