home *** CD-ROM | disk | FTP | other *** search
/ DOS/V Power Report 1997 January / VPR9701B.ISO / ibm_os / csd / videofix / wdc31.001 / readme.txt < prev    next >
Text File  |  1996-08-29  |  21KB  |  510 lines

  1.  
  2.    Video FixPak - Western Digital WD90C24, WD90C31 ディスプレイ・ドライバー
  3.    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
  4.                           (Video FixPak:VX03801)
  5.  
  6. Video FixPak のご使用条件
  7.  
  8.                                  重要事項
  9.  
  10. Video FixPak をご使用になる前に必ずお読みください。お客様が Video FixPak を
  11. 使用される場合、以下の条件に同意したものとみなします。
  12.  
  13. - お客様は、すでに「OS/2 Warp V3 - 日本語版」(注:参照) の使用権を許諾されて
  14.    いることが前提となります。
  15. - お客様は、ご使用中の「OS/2 Warp V3 - 日本語版」(注:参照) の本数まで
  16.    「Video FixPak」を複製することができます。
  17. - お客様は、保守の目的に限りこの「Video FixPak」をご使用になれます。
  18. - その他の条項については「OS/2 Warp V3 - 日本語版」(注:参照) に同梱されて
  19.    いる「IBM プログラムのご使用条件」および「ライセンス情報」が、この
  20.    「Video FixPak」にも適用されます。ただし、この Video FixPak のご使用条件は
  21.    「IBM プログラムのご使用条件」の保証を拡張するものではありません。
  22.  
  23. 注: WIN-OS/2 が含まれる「OS/2 Warp V3 with WIN-OS/2 - 日本語版」、「OS/2 Warp
  24.     Connect V3 with WIN-OS/2 - 日本語版」および「OS/2 Warp Server V4 - 日本語
  25.     版」を含む。
  26.  
  27.  
  28. ******************************************************************************
  29.  
  30.     内容
  31.     ~~~~
  32.     1.0  サポートされている機能
  33.       1.1  サポートされている解像度
  34.       1.2  サポートされているアダプター
  35.     2.0  OS/2 のバージョン
  36.     3.0  Video FixPak 適用のための前準備
  37.     4.0  ディスケットからのインストール
  38.     5.0  CD-ROM からのインストール
  39.     6.0  CID 環境でのインストール
  40.     7.0  機能制限
  41.     8.0  ディスプレイを VGA モードに設定する
  42.     9.0  この Video FixPak で修正された APAR
  43.    10.0  商標
  44.  
  45.  
  46. 1.0  サポートされている機能
  47. ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
  48. 1.1  サポートされている解像度
  49.  
  50. この Video FixPak で提供されるディスプレイ・ドライバーは、次の解像度および
  51. 色数をサポートしています。
  52.  
  53.                                          必要な
  54.          解像度             色数     ビデオ・メモリー
  55.      --------------------------------------------------
  56.          640x480            256           1MB
  57.          800x600            256           1MB
  58.         1024x768            256           1MB*
  59.  
  60.          640x480           65,536         1MB**
  61.          800x600           65,536         1MB***
  62.  
  63.       * 外部モニターに接続されたラップトップ(またはノートブック)のみ
  64.      ** 64K 色をサポートするラップトップ(またはノートブック)のみ
  65.     *** WD90C31 を搭載した、この解像度をサポートする一部のアダプターのみ
  66.  
  67.  
  68. 1.2  サポートされているアダプター
  69.  
  70. IBM によってテストされ、OS/2 と互換性があると判断されたすべての主要メーカー
  71. 製品の包括的なリストについては、「OS/2 Hardware Compatibility List」を参照
  72. してください。この資料は、次の BBS で入手可能です。
  73.  
  74.   IBM National Support Center BBS (データ接続: 919-517-0001)
  75.   CompuServe (IBM OS/2 Support Forum \Library\IBMFiles\PCMTABLE.ZIP)
  76.   Prodigy
  77.   LAN Server & OS/2 BBS -オーストラリア シドニー
  78.   IBM Austria BBS - オーストリア ウィーン
  79.   IBM BBS - カナダ BC バンクーバー
  80.   IBM PS BBS - 香港
  81.   IBM OS/2 BBS & IBM AP OS/2 BBS - シンガポール
  82.   IBM BBS - ベルギー
  83.   IBM BBS - イギリス
  84.   IBM BBS - スペイン
  85.   OS2BBS  - デンマーク
  86.   Hitline BBS- スイス
  87.   DAP & PSP BBS - イタリア
  88.   IBM BBS - ジャカルタ
  89.   IBM BBS - タイ
  90.  
  91. 注:「OS/2 Hardware Compatibility List」は、参考情報として提供されています。
  92.     IBM は、リストされているパーソナル・コンピューターまたはアダプターでの
  93.     OS/2 の動作に関して、何ら保証をするものではありません。
  94.  
  95.  
  96. 2.0 OS/2 のバージョン
  97. ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
  98. この Video FixPak が適用可能なシステムは、下記の通りです。
  99.  
  100.    o OS/2 Warp V3.0 - 日本語版                         (XRJ3000_)
  101.    o OS/2 Warp V3.0 with WIN-OS/2 - 日本語版           (XRJ3001_)
  102.    o OS/2 Warp Connect V3.0 with WIN-OS/2 - 日本語版   (XRJ3003_)
  103.    o OS/2 Warp V3.01 - 日本語版                        (XRJ3004_)
  104.    o OS/2 Warp Connect V3.01 - 日本語版                (XRJ3004_)
  105.    o OS/2 Warp Server V4.0 - 日本語版                  (XRJ3005_)
  106.  
  107. OS/2 J2.11 以前のバージョンには適用することはできません。ご注意ください。
  108.  
  109.  
  110. 3.0 Video FixPak 適用のための前準備
  111. ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
  112. 以下の手順にしたがって、Video FixPak 適用のための前準備を行ってください。
  113.  
  114. 1.  Video FixPak を適用するためには、OS/2 DOS 環境がインストールされている
  115.     必要があります。インストールされていない場合は、「システム設定」の
  116.     「システム構成機能の追加」で OS/2 DOS 環境をあらかじめインストールして
  117.     おいてください。
  118.  
  119. 2.  Video FixPak を適用する前にシステム構成のディスプレイ設定を VGA の状態に
  120.     戻しておいてください。具体的な手順は、「8.0  ディスプレイを VGA モードに
  121.     設定する」を参照してください。
  122.  
  123. 3.  本体 FixPak (WX02204 など)を適用する場合は、この時点(ディスプレイを VGA
  124.     モードに設定した後で、尚且つ Video FixPak を適用する前)で適用してください。
  125.  
  126. 4.  システムまたはビデオ・アダプターに付属の VESA** プログラムがコピーされて
  127.     いることを確認してください。また、高解像度(または色数)が利用できるように
  128.     AUTOEXEC.BAT が更新されていることもあわせて確認してください。
  129.  
  130. 5.  もし、ビデオ・フィーチャー・ディスケットをお持ちの場合、その中の必要な
  131.     ユーティリティーが正しく動作していることを確認してください。
  132.     例えば ThinkPad の場合、ユーティリティー・ディスケットから ThinkPad 機能
  133.     設定プログラムをインストールします。そして、ご使用になる解像度、および
  134.     リフレッシュ・レートをあらかじめ設定しておきます。詳細は、ThinkPad に付属
  135.     のユーザーズ・ガイドを参照してください。
  136.  
  137.  
  138. 4.0  ディスケットからのインストール
  139. ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
  140. ディスケットから Video FixPak を適用するには、以下の手順に従ってください。
  141.  
  142. 1.  Video FixPak ディスケットをドライブ A (または他のディスケット・ドライブ)
  143.     に挿入します。
  144.     注: このディスケットのボリューム・ラベルは "WDC31" でなければなりません。
  145.     確認するには、"Label A:" を実行してください。
  146.  
  147. 2.  OS/2 全画面表示または OS/2 ウィンドウ表示セッションをオープンします。
  148.  
  149. 3.  OS/2 コマンド・プロンプトで、次のコマンドを実行します。
  150.  
  151.       A:SETUP A: C:
  152.  
  153.     (ここで、A: はディスケット・ドライブ、C: は OS/2 がインストールされて
  154.     いるドライブです。)
  155.     これにより、ディスプレイ・ドライバーのインストールのために予め必要な
  156.     ファイルのコピーが行われます。
  157.  
  158. 4.  システムを再始動するように指示されたら、ディスケットを取り出して OS/2 を
  159.     終了させ、コンピューターを再始動します。
  160.  
  161. 5.  OS/2 が再始動したら「OS/2 システム」フォルダーをオープンします。
  162.  
  163. 6.  「システム設定」フォルダーをオープンします。
  164.  
  165. 7.  「ディスプレイ・ドライバーのインストール」オブジェクトをオープンします。
  166.     「ディスプレイ・ドライバーのインストール」ウィンドウが表示されたら、
  167.     「主ディスプレイ」を選択し、その次に「了解」を選択します。
  168.  
  169. 8.  「主ディスプレイ・ドライバー・リスト」ウィンドウが表示されたら、
  170.     「SVGA Western Digital WD90C24 - Video FixPak -」または「SVGA Western
  171.      Digital WD90C31 - Video FixPak -」のいずれか適当な方を選択して、その
  172.      次に「了解」を選択します。
  173.  
  174. 9.  「ディスプレイ・アダプターのセットアップ」ウィンドウが表示されます。
  175.     「アダプターのデフォルト設定を使う」選択項目が事前に選択されています。
  176.     この選択項目を受け入れるか、または「アダプターのセットアップを行う」
  177.     を選択して好みのリフレッシュ・レートを設定します。
  178.     その次に「了解」を選択します。
  179.  
  180.     「アダプターのセットアップを行う」を選択した場合、ご使用のディスプレイ・
  181.     アダプターに付属の DOS モニター・ユーティリティーが必要です。OS/2 の下で
  182.     モニター・ユーティリティーを使用する方法についての情報は、ディスプレイ・
  183.     アダプターのメーカーの技術サポートにお問い合せください。
  184.  
  185.     注: この時点で、DSPINSTL はハードウェア構成を判別し、\OS2\SVGADATA.PMI
  186.         ファイルを作成します。\OS2\SVGADATA.PMI ファイルが作成されない場合、
  187.         アダプターがサポートされていない可能性があります。\OS2\SVGADATA.PMI
  188.         ファイルを作成するには数秒から十数秒かかります。 この間、画面出力は
  189.         停止し、何も表示されません。
  190.  
  191. 10. 「ソース・ディレクトリー」ウィンドウが表示されたら、Video FixPak ディス
  192.     ケットをドライブ A に挿入します。その次に「インストール」を選択します。
  193.  
  194. 11. インストールが完了したら、以下の作業を行ってください。
  195.     a. 「OS/2 システム」フォルダーをオープンします。
  196.     b. 「システム設定」フォルダーをオープンします。
  197.     c. 「システム」オブジェクトをオープンします。
  198.     d. 「設定」ノートブックが表示されたら、「画面」タブを選択します。
  199.     e. 解像度を選択します。その次に、ノートブックをクローズします。
  200.     f. OS/2 を終了して、再始動します。
  201.  
  202. Video FixPak の適用中に、DISPLAY.LOG および DSPINSTL.LOG ファイルが
  203. \OS2\INSTALL ディレクトリーに作成されます。これらのファイルの内容は、更新
  204. された OS/2 システム・ファイルを識別したり、インストールが正常に終了したか
  205. どうかを調べるのに役立ちます。
  206.  
  207.  
  208. 5.0  CD-ROM からのインストール
  209. ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
  210. CD-ROM から Video FixPak を適用するには、以下の手順に従ってください。
  211.  
  212. 1.  Video FixPak の入った CD-ROM を CD-ROM ドライブ(この例では、ドライブ D)
  213.     に挿入します。
  214.  
  215. 2.  OS/2 全画面表示または OS/2 ウィンドウ表示セッションをオープンします。
  216.  
  217. 3.  OS/2 コマンド・プロンプトで、次のコマンドを実行します。
  218.  
  219.       CD D:\CSD\VIDEOFIX\WDC31
  220.       D:SETUP D:. C:
  221.  
  222.     (ここで、D:\CSD\VIDEOFIX\WDC31 は Video FixPak が含まれるディレクトリー
  223.     C: は OS/2 がインストールされているドライブです。)
  224.     これにより、ディスプレイ・ドライバーのインストールのために予め必要な
  225.     ファイルのコピーが行われます。
  226.  
  227. 4.  システムを再始動するように指示されたら、OS/2 を終了させ、コンピューターを
  228.     再始動します。
  229.  
  230. 5.  OS/2 が再始動したら「OS/2 システム」フォルダーをオープンします。
  231.  
  232. 6.  「システム設定」フォルダーをオープンします。
  233.  
  234. 7.  「ディスプレイ・ドライバーのインストール」オブジェクトをオープンします。
  235.     「ディスプレイ・ドライバーのインストール」ウィンドウが表示されたら、
  236.     「主ディスプレイ」を選択し、その次に「了解」を選択します。
  237.  
  238. 8.  「主ディスプレイ・ドライバー・リスト」ウィンドウが表示されたら、
  239.     「SVGA Western Digital WD90C24 - Video FixPak -」または「SVGA Western
  240.      Digital WD90C31 - Video FixPak -」のいずれか適当な方を選択して、その
  241.      次に「了解」を選択します。
  242.  
  243. 9.  「ディスプレイ・アダプターのセットアップ」ウィンドウが表示されます。
  244.     「アダプターのデフォルト設定を使う」選択項目が事前に選択されています。
  245.     この選択項目を受け入れるか、または「アダプターのセットアップを行う」
  246.     を選択して好みのリフレッシュ・レートを設定します。
  247.     その次に「了解」を選択します。
  248.  
  249.     「アダプターのセットアップを行う」を選択した場合、ご使用のディスプレイ・
  250.     アダプターに付属の DOS モニター・ユーティリティーが必要です。OS/2 の下で
  251.     モニター・ユーティリティーを使用する方法についての情報は、ディスプレイ・
  252.     アダプターのメーカーの技術サポートにお問い合せください。
  253.  
  254.     注: この時点で、DSPINSTL はハードウェア構成を判別し、\OS2\SVGADATA.PMI
  255.         ファイルを作成します。\OS2\SVGADATA.PMI ファイルが作成されない場合、
  256.         アダプターがサポートされていない可能性があります。\OS2\SVGADATA.PMI
  257.         ファイルを作成するには数秒から十数秒かかります。 この間、画面出力は
  258.         停止し、何も表示されません。
  259.  
  260. 10. 「ソース・ディレクトリー」ウィンドウが表示されたら、「変更」を選択します。
  261.     「ディレクトリーの選択」ウィンドウが表示されたら、ソース・ディレクトリー
  262.     に "D:\CSD\VIDEOFIX\WDC31" と入力するか、ディレクトリーを [D:]->CSD->
  263.     VIDEOFIX->WDC31 と順次選択して、その次に「設定」を選択します。
  264.     「ソース・ディレクトリー」ウィンドウに戻ったら、「インストール」を選択
  265.     します。
  266.  
  267. 11. インストールが完了したら、以下の作業を行ってください。
  268.     a. 「OS/2 システム」フォルダーをオープンします。
  269.     b. 「システム設定」フォルダーをオープンします。
  270.     c. 「システム」オブジェクトをオープンします。
  271.     d. 「設定」ノートブックが表示されたら、「画面」タブを選択します。
  272.     e. 解像度を選択します。その次に、ノートブックをクローズします。
  273.     f. OS/2 を終了して、再始動します。
  274.  
  275. Video FixPak の適用中に、DISPLAY.LOG および DSPINSTL.LOG ファイルが
  276. \OS2\INSTALL ディレクトリーに作成されます。これらのファイルの内容は、更新
  277. された OS/2 システム・ファイルを識別したり、インストールが正常に終了したか
  278. どうかを調べるのに役立ちます。
  279.  
  280.  
  281. 6.0  CID 環境でのインストール
  282. ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
  283. 注:
  284.  
  285. 1.  OS/2 ディスケット・イメージを置いているサーバーのドライブと同じドライブに
  286.     WD_DRVS という名前のディレクトリーを作成し、その中にこの Video FixPak の
  287.     ファイルをあらかじめコピーしておいてください。
  288. 2.  OS/2 は、CID (Configuration Installation Distribution) を使用して、
  289.     クライアントに正常にインストールされていなければなりません。
  290.  
  291. CID を使用してこの Video FixPak をインストールするには、次の情報を参考にして
  292. LCU コマンド・ファイルを修正してください。
  293. 次の情報は、あくまでも参考です。実際の LCU コマンド・ファイルとは異なっている
  294. ことがあります。
  295.  
  296.   /*****************************************************/
  297.   /*           LCU PRODUCT DATA SECTION                */
  298.   /*****************************************************/
  299.  
  300.                         .
  301.                         .
  302.                         .
  303.  
  304.   x.wdvideo = 15
  305.   x.15.name='WD Video'
  306.   x.15.statevar = 'CAS_' || x.15.name
  307.   x.15.instprog = 'x:\img\wd_drvs\SETUP.CMD',
  308.                   ' x:\img\wd_drvs ' || bootdrive || ' CID'
  309.   x.15.rspdir   = ''
  310.   x.15.default  = ''
  311.  
  312.   x.wddspinstl = 16
  313.   x.16.name='WD CID Dspinstl'
  314.   x.16.statevar = 'CAS_' || x.16.name
  315.  
  316.   /*****************************************************/
  317.   /* Western Digital WD90C31 の場合は、以下の行で      */
  318.   /* wdc24bb を wdc31bb に変更する                     */
  319.   /*****************************************************/
  320.  
  321.   x.16.instprog = bootdrive || '\os2\install\DSPINSTL.EXE',
  322.                   ' /pd:' || bootdrive || '\os2\install\wdc24bb.dsc',
  323.                   ' /s:x:\img\wd_drvs',
  324.                   ' /t:' || bootdrive,
  325.                   ' /res:640x480x256',
  326.                   ' /u'
  327.   x.16.rspdir   = ''
  328.   x.16.default  = ''
  329.  
  330.   /*---------------------------------------------------*/
  331.   /*         NUMBER OF PROGRAMS SET UP IN THE          */
  332.   /*               PRODUCT DATA SECTION                */
  333.   /*---------------------------------------------------*/
  334.  
  335.   NUM_INSTALL_PROGS = 16
  336.  
  337.   /*****************************************************/
  338.   /*                  INSTALLATION SECTION             */
  339.   /*****************************************************/
  340.                         .
  341.                         .
  342.                         .
  343.  
  344.       when OVERALL_STATE = 2 then do
  345.         if RunInstall(x.wdvideo) == BAD_RC then exit
  346.         Call RebootAndGotoState(3)
  347.       end
  348.       when OVERALL_STATE = 3 then do
  349.         if RunInstall(x.wddspinstl) == BAD_RC then exit
  350.         Call CheckBoot
  351.       end
  352.                         .
  353.                         .
  354.                         .
  355.  
  356.   /******************************************************/
  357.   /*                ROUTINE SECTION                     */
  358.   /*  以下の情報は LCU コマンド行にすでに存在していなけ */
  359.   /*  ればなりません。                                  */
  360.   /******************************************************/
  361.                        .
  362.                        .
  363.                        .
  364.   RebootAndGotoState:
  365.     parse arg new_state, other
  366.  
  367.     rc2 = SetState(new_state, 'RebootAndGotoState', 1)    /* Set the state */
  368.                                                           /*  to go to in  */
  369.                                                           /* OVERALL_STATE */
  370.  
  371.     Call SaveStates                           /* Save the environment vars */
  372.  
  373.     Call Reboot                               /* Reboot the machine */
  374.  
  375.     return
  376.  
  377.                         .
  378.                         .
  379.                         .
  380.  
  381.  
  382.   /*****************************************************/
  383.   /*          追加される LCU 情報の終わり              */
  384.   /*****************************************************/
  385.  
  386. 以下は、LCU コマンド・ファイルの中で実行される行の説明です。
  387.  
  388.   C:\OS2\INSTALL\DSPINSTL /pd:c:\os2\install\wdc24bb.dsc
  389.   /S:X:\img\wd_drvs /T:C: /res:640x480x256 /u
  390.  
  391.      /pd:c:\os2\install\wdc24bb.dsc
  392.       セットアップ・フェーズで使用される .DSC ファイルです。
  393.  
  394.      /S:X:\img\wd_drvs
  395.       ここで、X:\img\wd_drvs はリダイレクトされたソース・パスです。
  396.  
  397.      /T:C:
  398.       ここで、C: は OS/2 がインストールされているドライブです。
  399.  
  400.      /res:640x480x256
  401.       「1.1  サポートされている解像度」のリストの解像度、色数です。
  402.  
  403.      /u
  404.       不在インストールを意味します。
  405.  
  406. 注:
  407.  
  408. 1.  「1.1  サポートされている解像度」でリストされているとおりに、必要な指定の
  409.     ビデオ・メモリーがあることを確認してください。安全な選択は 640x480x256
  410.     です。リストされている解像度、色数はどれも選択できますが、ご使用のディス
  411.     プレイがサポートしていない解像度を選択すると、ディスプレイが損傷する
  412.     可能性があります。
  413.  
  414. 2.  Video FixPak の適用が正常に終了してクライアント・マシンを再始動した後に
  415.     解像度および色数は、コマンド行の引数で指定したものになります。
  416.  
  417.  
  418. 7.0  機能制限
  419. ~~~~~~~~~~~~~
  420. o  Ventura Publisher** for Windows をロード中に一般保護違反が起きないように
  421.    するには、256 色の解像度でご使用ください。
  422.  
  423. o  WordPerfect** for Windows バージョン 5.1 および 5.2 は、800x600x64K 色
  424.    モードを使用している間に「印刷プレビュー」オプションが選択されると、
  425.    一般保護違反となります。
  426.  
  427. o  CorelDRAW** 2.0 は WIN-OS/2* ウィンドウ・セッションで稼働しません。WIN-OS/2
  428.    全画面セッションで実行してください。
  429.  
  430. o  Micrografx** Charisma 2.1 は WIN-OS/2 ウィンドウ・セッションで稼働しません。
  431.    WIN-OS/2 全画面セッションで実行してください。
  432.  
  433.  
  434. 8.0  ディスプレイを VGA モードに設定する
  435. ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
  436. VGA モードに戻すには、以下のようにしてください。
  437.  
  438. システムを始動しても OS/2 デスクトップが表示されない場合など、システムが
  439. 正常な状態にない場合、以下の手順に従って VGA モードに戻してください。
  440. ただし、使用可能なデスクトップがある場合は、「システム設定」の「システム
  441. 構成機能の追加」でディスプレイ設定を VGA モードに設定することをお薦めし
  442. ます。
  443.  
  444. 1.  コンピューターの電源を入れます。すでに始動している場合は、Ctrl+Alt+Del
  445.     を押して再始動します。
  446.  
  447. 2.  小さな白いボックスが画面の左上隅に現れたら、Alt+F1 を押します。
  448.  
  449. 3.  「回復選択」画面が表示されたら、V を押します。
  450.  
  451. 4.  システムが立ち上がったら「システム設定」の「システム構成機能の追加」を
  452.     実行して Windows ドライバーを VGA のものに変更します。
  453.  
  454.  
  455. 9.0  この Video FixPak で修正された APAR
  456. ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
  457. 修正済み APAR が、ここにリストされていない場合もあります。IBM OS/2 サポート・
  458. チャネルからこの Video FixPak を受け取り、要求した APAR がリストされていない
  459. 場合でも、この Video FixPak を適用して問題が修正されている可能性があります。
  460.  
  461. PJ20592 : Western Digital で 64K color mode 使用時にマウスポインタの形が崩れる
  462.           ことがある。
  463.  
  464. PJ20593 : Western Digital で ビット・マップ・イメージのカラーが反転する。
  465.  
  466. PJ20768 : Western Digital のビデオチップを使用している環境で、文字表示がとても
  467.           遅くなることがある。
  468.  
  469. PJ20431 : CM/2 エミュレーション・ウインドウ (3270 および 5250) で罫線が描けな
  470.           い。
  471.  
  472. PJ20768 : Western Digital のビデオチップを搭載したマシンでテキストの描画が極端
  473.           に遅くなることがある。
  474.  
  475. PJ22392 : DOS/V ウィンドウで 640x480 16 色カラー・モードに変更した後、Alt-Home
  476.           等で DOS/V 全画面に切り換えると「英数 半角」のステータス・ラインが
  477.           画面の途中(25 行目) に表示されることがある。
  478.  
  479.  
  480. 10.0  商標
  481. ~~~~~~~~~~
  482. このファイルで、アスタリスク(*)を付けて示されている以下の用語は、米国または
  483. 他の国、あるいはその両方での IBM Corporation の商標または登録商標です。
  484.  
  485.   IBM
  486.   OS/2
  487.   WIN-OS/2
  488.   MMPM/2
  489.  
  490. このファイルで、2重アスタリスク(**)を付けて示されている以下の用語は、他の
  491. 会社の商標または登録商標です。
  492.  
  493. 商標                     所有者
  494. ==========================================================================
  495. CorelDRAW                Corel Corporation
  496. Micrografx               Micrografx Incorporated
  497. Ventura Publisher        Ventura Software, Inc.
  498. VESA                     Video Electronics Standards Association
  499. Western Digital          Western Digital Corporation
  500. Windows                  Microsoft Corporation
  501. WordPerfect              WordPerfect Corporation
  502.  
  503. IBM は、このドキュメント内の情報に関して、明示または暗示にかかわらず、無制限を
  504. 含むすべての保証、特定目的適合性および商品性の暗示的保証の責任は負いません。
  505. このドキュメントを提供することにより、IBM が関連する特許権または著作権に対する
  506. ライセンスを許諾するものではありません。
  507.  
  508. このドライバーの著作権は、INTERNATIONAL BUSINESS MACHINES CORPORATION (IBM) が
  509. 所有しています。すべての適切な制限が適用されます。
  510.