home
***
CD-ROM
|
disk
|
FTP
|
other
***
search
/
DOS/V Power Report 1997 September
/
VPR9709A.ISO
/
OLS
/
WIN32
/
HEVOL112
/
hevol112.lzh
/
HtmlEvo.tag
< prev
next >
Wrap
Text File
|
1997-06-12
|
30KB
|
2,644 lines
Version 1.20
//Page//
文書構造
9
//Tag//
HTMLベース
1
<HTML>|<HEAD>|<TITLE></TITLE>|</HEAD>|<BODY>|||</BODY>|</HTML>|
0
Htmlbase.bmp
HTML文書を作成するためのタグ群
0
//EndTag//
//Tag//
<HTML>
0
<HTML></HTML>
HTML
<HTML>||</HTML>|
0
Html.bmp
<HTML> - HTML文書を定義するタグ
1
0
//EndTag//
//Tag//
<HEAD>
0
<HEAD></HEAD>
HEAD
<HEAD>||</HEAD>|
0
Head.bmp
<HEAD> - ヘッダ部であることを表すタグ
2
0
//EndTag//
//Tag//
<TITLE>
0
<TITLE></TITLE>
TITLE
<TITLE></TITLE>|
0
Title.bmp
<TITLE> - 文書のタイトルを表すタグ
5
0
//EndTag//
//Tag//
<BASE>
0
<BASE>
BASE
<BASE>|
0
Base.bmp
<BASE> - 文書の基準パスを表すタグ
6
2
//TagCol//
Href
2
1
文書の基準となるパス
//EndTagCol//
//TagCol//
Target
1
1
リンク先を表示させるウィンドウ(フレーム)名
_blank|_self|_parent|_self|_top|
//EndTagCol//
//EndTag//
//Tag//
<META>
0
<META>
META
<META>|
0
Meta.bmp
<META> - 一般的なメタ情報
7
3
//TagCol//
Http-Equiv
1
0
HTTP応答見出し名
Refresh|Content-Type|
//EndTagCol//
//TagCol//
Name
1
0
Contentで指定する情報の種類
Author|Description|Keywords|
//EndTagCol//
//TagCol//
Content
1
0
関連する情報
text/html; charset=|text/html; charset=iso-2022-jp|text/html; charset=x-sjis|text/html; charset=x-euc-jp|
//EndTagCol//
//EndTag//
//Tag//
<BASEFONT>
0
<BASEFONT>
BASEFONT
<BASEFONT>|
0
BaseFont.bmp
<BASEFONT> - フォントの初期値を設定するタグ
8
2
//TagCol//
Size
0
1
フォントの大きさ
//EndTagCol//
//TagCol//
Face
1
0
フォントの名前
MS Pゴシック|MS P明朝|MS ゴシック|MS 明朝|
//EndTagCol//
//EndTag//
//Tag//
<LINK>
0
<LINK>
LINK
<LINK>|
0
Link.bmp
<LINK> - HTML文書の作者やハイパーリンクの前後関係を表すためのタグ
95
3
//TagCol//
Rel
0
0
文書の関係を示す属性
//EndTagCol//
//TagCol//
Rev
0
0
文書の関係を示すオプション。RevはRelの逆の関係。
//EndTagCol//
//TagCol//
Href
2
0
リンクされた文書へのURL
//EndTagCol//
//EndTag//
//Tag//
<BODY>
0
<BODY></BODY>
BODY
<BODY>||</BODY>|
0
Body.bmp
<BODY> - HTML文書の本文を表す
3
9
//TagCol//
Background
2
0
背景に表示される画像のURL
//EndTagCol//
//TagCol//
BgColor
3
0
背景色
//EndTagCol//
//TagCol//
Text
3
0
標準の文字色
//EndTagCol//
//TagCol//
Link
3
0
未アクセスのリンクの色
//EndTagCol//
//TagCol//
VLink
3
0
アクセス済のリンクの色
//EndTagCol//
//TagCol//
ALink
3
0
マウスボタンを押してから接続が確立されるまでの色
//EndTagCol//
//TagCol//
LeftMargin
0
1
左マージン
//EndTagCol//
//TagCol//
RightMargin
0
1
右マージン
//EndTagCol//
//TagCol//
TopMargin
0
1
トップマージン
//EndTagCol//
//EndTag//
//EndPage//
//Page//
段落と改行
15
//Tag//
<BR>
0
<BR>
BR
<BR>|
0
Br.bmp
<BR> - 改行するためのタグ
13
1
//TagCol//
Clear
1
0
画像等の後のテキストの回り込みを制御する
Left|Right|Both|All
//EndTagCol//
//EndTag//
//Tag//
<P>
0
<P></P>
P
<P></P>|
0
P.bmp
<P> - 段落を表すタグ
14
1
//TagCol//
Align
1
0
テキストの表示位置
Left|Center|Right
//EndTagCol//
//EndTag//
//Tag//
<HR>
0
<HR>
HR
<HR>|
0
Hr.bmp
<HR> - 水平線を引くタグ
21
5
//TagCol//
Size
0
1
水平線の厚み
//EndTagCol//
//TagCol//
Width
0
1
水平線の横幅
//EndTagCol//
//TagCol//
Align
1
0
水平線の位置
Left|Center|Right|
//EndTagCol//
//TagCol//
NoShade
4
1
水平線を黒く塗りつぶす場合に指定
//EndTagCol//
//TagCol//
Color
3
0
水平線の色
//EndTagCol//
//EndTag//
//Tag//
<H1>
0
<H1></H1>
H1
<H1></H1>|
0
H1.bmp
<H1> - 章を表現する見出しのタグ
10
1
//TagCol//
Align
1
0
見出しの位置
Left|Center|Right
//EndTagCol//
//EndTag//
//Tag//
<H2>
0
<H2></H2>
H2
<H2></H2>|
0
H2.bmp
<H2> - 節を表現する見出しのタグ
10
1
//TagCol//
Align
1
0
見出しの位置
Left|Center|Right
//EndTagCol//
//EndTag//
//Tag//
<H3>
0
<H3></H3>
H3
<H3></H3>|
0
H3.bmp
<H3> - 項を表現する見出しのタグ
10
1
//TagCol//
Align
1
0
見出しの位置
Left|Center|Right
//EndTagCol//
//EndTag//
//Tag//
<H4>
0
<H4></H4>
H4
<H4></H4>|
0
H4.bmp
<H4> - 小見出しを表現する見出しのタグ
10
1
//TagCol//
Align
1
0
見出しの位置
Left|Center|Right
//EndTagCol//
//EndTag//
//Tag//
<H5>
0
<H5></H5>
H5
<H5></H5>|
0
H5.bmp
<H5> - 小小見出しを表現する見出しのタグ
10
1
//TagCol//
Align
1
0
見出しの位置
Left|Center|Right
//EndTagCol//
//EndTag//
//Tag//
<H6>
0
<H6></H6>
H6
<H6></H6>|
0
H6.bmp
<H6> - 低いレベルの表題を表現するタグ
10
1
//TagCol//
Align
1
0
見出しの位置
Left|Center|Right
//EndTagCol//
//EndTag//
//Tag//
<CENTER>
0
<CENTER></CENTER>
CENTER
<CENTER></CENTER>|
0
Center.bmp
<CENTER> - 文章を中央寄せにするためのタグ
17
0
//EndTag//
//Tag//
<DIV>
0
<DIV></DIV>
DIV
<DIV>||</DIV>|
0
Div.bmp
<DIV> - 指定した位置に段落を整列させるタグ
18
1
//TagCol//
Align
1
0
段落を整列させる位置
Left|Center|Right|
//EndTagCol//
//EndTag//
//Tag//
<MULTICOL>
0
<MULTICOL></MULTICOL>
MULTICOL
<MULTICOL>||</MULTICOL>|
0
Multicol.bmp
<MULTICOL> - テキストを段組で表示するためのタグ
20
3
//TagCol//
Cols
0
1
段組みの数
//EndTagCol//
//TagCol//
Gutter
0
1
段と段の間の余白スペースの幅
//EndTagCol//
//TagCol//
Width
0
1
個々の段の幅
//EndTagCol//
//EndTag//
//Tag//
<SPACER>
0
<SPACER>
SPACER
<SPACER>|
0
Space.bmp
<SPACE>タグ - スペースを制御するタグ
19
5
//TagCol//
Type
1
0
スペースの形
Horizontal|Vertical|Block|
//EndTagCol//
//TagCol//
Size
0
1
スペースの幅、高さ
//EndTagCol//
//TagCol//
Height
0
1
スペースの高さ(Type属性がBlockの場合だけ有効)
//EndTagCol//
//TagCol//
Width
0
1
スペースの幅(Type属性がBlockの場合だけ有効)
//EndTagCol//
//TagCol//
Align
1
0
後に続くテキストの位置(Type属性がBlockの時だけ有効)
Left|Right|Top|TextTop|Middle|AbsMiddle|Baseline|Bottom|AbsBottom|
//EndTagCol//
//EndTag//
//Tag//
<NOBR>
0
<NOBR></NOBR>
NOBR
<NOBR>||</NOBR>|
0
Nobr.bmp
<NOBR> - 勝手に文章を改行しないようにするタグ
15
0
//EndTag//
//Tag//
<WBR>
0
<WBR>
WBR
<WBR>|
0
Wbr.bmp
<WBR> - <NOBR>タグ内のテキストを改行させるためのタグ
16
0
//EndTag//
//EndPage//
//Page//
文字スタイル
9
//Tag//
<FONT>
0
<FONT></FONT>
FONT
<FONT></FONT>|
0
Font.bmp
<FONT> - フォントサイズを変更するタグ
9
3
//TagCol//
Size
0
1
フォントサイズ(1~7、+-の差分指定可)
//EndTagCol//
//TagCol//
Color
3
0
テキストの色
//EndTagCol//
//TagCol//
Face
1
0
フォントの名前
MS Pゴシック|MS P明朝|MS ゴシック|MS 明朝|
//EndTagCol//
//EndTag//
//Tag//
<B>
0
<B></B>
B
<B></B>|
0
Bold.bmp
<B> - ボールド体(太文字)
11
0
//EndTag//
//Tag//
<I>
0
<I></I>
I
<I></I>|
0
Italic.bmp
<I> - イタリック体(斜体)
11
0
//EndTag//
//Tag//
<TT>
0
<TT></TT>
TT
<TT></TT>|
0
Tt.bmp
<TT> - 等幅文字
11
0
//EndTag//
//Tag//
<U>
0
<U></U>
U
<U></U>|
0
U.bmp
<U> - アンダーライン(下線)
11
0
//EndTag//
//Tag//
<STRIKE>
0
<STRIKE></STRIKE>
STRIKE
<STRIKE></STRIKE>|
0
Strike.bmp
<STRIKE> - 取消し線
11
0
//EndTag//
//Tag//
<S>
0
<S></S>
S
<S></S>|
0
S.bmp
<S> - 取消し線
11
0
//EndTag//
//Tag//
<SUP>
0
<SUP></SUP>
SUP
<SUP></SUP>|
0
Sup.bmp
<SUP> - 上付き文字
11
0
//EndTag//
//Tag//
<SUB>
0
<SUB></SUB>
SUB
<SUB></SUB>|
0
Sub.bmp
<SUB> - 下付き文字
11
0
//EndTag//
//EndPage//
//Page//
論理文字
11
//Tag//
<ADDRESS>
0
<ADDRESS></ADDRESS>
ADDRESS
<ADDRESS></ADDRESS>|
0
Address.bmp
<ADDRESS> - メールアドレスや作者名を意味するタグ
12
0
//EndTag//
//Tag//
<BIG>
0
<BIG></BIG>
BIG
<BIG></BIG>|
0
Big.bmp
<BIG> - 文字サイズを現在のサイズより1段階大きくするタグ
12
0
//EndTag//
//Tag//
<SMALL>
0
<SMALL></SMALL>
SMALL
<SMALL></SMALL>|
0
Small.bmp
<SMALL> - 文字サイズを現在のサイズより1段階小さくするタグ
12
0
//EndTag//
//Tag//
<EM>
0
<EM></EM>
EM
<EM></EM>|
0
Em.bmp
<EM> - 文字の強調を意味するタグ
12
0
//EndTag//
//Tag//
<STRONG>
0
<STRONG></STRONG>
STRONG
<STRONG></STRONG>|
0
Strong.bmp
<STRONG> - <EM>よりもさらに強調したい場合に用いるタグ
12
0
//EndTag//
//Tag//
<CODE>
0
<CODE></CODE>
CODE
<CODE></CODE>|
0
Code.bmp
<CODE> - プログラムのコードを意味するタグ
12
0
//EndTag//
//Tag//
<SAMP>
0
<SAMP></SAMP>
SAMP
<SAMP></SAMP>|
0
Samp.bmp
<SAMP> - 見本(Sample)を意味するタグ
12
0
//EndTag//
//Tag//
<KBD>
0
<KBD></KBD>
KBD
<KBD></KBD>|
0
Kbd.bmp
<KBD> - キーボードの入力文字を意味するタグ
12
0
//EndTag//
//Tag//
<VAR>
0
<VAR></VAR>
VAR
<VAR></VAR>|
0
Var.bmp
<VAR> - 変数名、引数名を意味するタグ
12
0
//EndTag//
//Tag//
<DFN>
0
<DFN></DFN>
DFN
<DFN></DFN>|
0
Dfn.bmp
<DFN> - 単語のハイライトまたは定義文字を意味するタグ
12
0
//EndTag//
//Tag//
<CITE>
0
<CITE></CITE>
CITE
<CITE></CITE>|
0
Cite.bmp
<CITE> - 本のタイトルなど短い引用文を意味するタグ
12
0
//EndTag//
//EndPage//
//Page//
テキスト
7
//Tag//
<PRE>
0
<PRE></PRE>
PRE
<PRE>||</PRE>|
0
Pre.bmp
<PRE> - 整形テキストを作成するためのタグ
22
1
//TagCol//
Variable
4
1
等幅フォントではなくなり、水平方向のスペース幅は無視される
//EndTagCol//
//EndTag//
//Tag//
<BLOCKQUOTE>
0
<BLOCKQUOTE></BLOCKQUOTE>
BLOCKQUOTE
<BLOCKQUOTE>||</BLOCKQUOTE>|
0
BQuote.bmp
<BLOCKQUOTE> - 引用文を記述するためのタグ
23
0
//EndTag//
//Tag//
<BLINK>
0
<BLINK></BLINK>
BLINK
<BLINK></BLINK>|
0
Brink.bmp
<BLINK> - テキストを点滅させるタグ
24
0
//EndTag//
//Tag//
<MARQUEE>
0
<MARQUEE></MARQUEE>
MARQUEE
<MARQUEE></MARQUEE>|
0
Maquee.bmp
<MARQUEE> - スクロールするテキスト(マーキー)を表示するタグ
25
11
//TagCol//
Align
1
0
タグの後に続くテキストの位置
Top|Middle|Bottom|
//EndTagCol//
//TagCol//
Behavior
1
0
マーキーの動き
Scroll|Slide|Alternate|
//EndTagCol//
//TagCol//
BgColor
3
0
マーキーの背景色
//EndTagCol//
//TagCol//
Direction
1
0
テキストがスクロールする方向
Left|Right|
//EndTagCol//
//TagCol//
Height
0
1
マーキーが表示される枠の高さ
//EndTagCol//
//TagCol//
Width
0
1
マーキーが表示される枠の幅
//EndTagCol//
//TagCol//
VSpace
0
1
マーキーが表示される枠の上下マージン
//EndTagCol//
//TagCol//
HSpace
0
1
マーキーが表示される枠の左右マージン
//EndTagCol//
//TagCol//
Loop
0
1
マーキーの繰り返し回数
//EndTagCol//
//TagCol//
ScrollAmount
0
0
テキストが1回で進むピクセル数
//EndTagCol//
//TagCol//
ScrollDelay
0
1
スクロールの書き換え間隔
//EndTagCol//
//EndTag//
//Tag//
<XMP>
0
<XMP></XMP>
XMP
<XMP>||</XMP>|
0
Xmp.bmp
<XMP> - 記述した通りにテキストを表示させるタグ
62
0
//EndTag//
//Tag//
<PLAINTEXT>
0
<PLAINTEXT></PLAINTEXT>
PLAINTEXT
<PLAINTEXT>||</PLAINTEXT>|
0
Plaintxt.bmp
<PLAINTEXT> - 記述した通りにテキストを表示させるタグ
62
0
//EndTag//
//Tag//
<LISTING>
0
<LISTING></LISTING>
LISTING
<LISTING>||</LISTING>|
0
Listing.bmp
<LISTING> - 記述した通りにテキストを表示させるタグ
62
0
//EndTag//
//EndPage//
//Page//
特殊文字
7
//Tag//
コメント
1
<!-- -->|
0
Comment.bmp
コメントを記述するための囲い文字
0
//EndTag//
//Tag//
<COMMENT>
0
<COMMENT></COMMENT>
COMMENT
<COMMENT></COMMENT>|
0
Comtag.bmp
<COMMENT> - <!-- -->と同じ意味を持つタグ
0
//EndTag//
//Tag//
[ < ]記号
1
<|
0
Lt.bmp
[ < ]記号を表示するための特殊文字
29
0
//EndTag//
//Tag//
[ > ]記号
1
>|
0
Gt.bmp
[ > ]記号を表示するための特殊文字
29
0
//EndTag//
//Tag//
[ & ]記号
1
&|
0
Amp.bmp
[ & ]記号を表示するための特殊文字
29
0
//EndTag//
//Tag//
[ " ]記号
1
"|
0
Quot.bmp
[ " ]記号を表示するための特殊文字
29
0
//EndTag//
//Tag//
[スペース] 記号
1
|
0
SpaceMrk.bmp
半角のスペースを表示する特殊文字
29
0
//EndTag//
//EndPage//
//Page//
リンク
5
//Tag//
<A>
0
<A></A>
A
<A></A>|
0
A.bmp
<A> - ハイパーリンクを行なうためのタグ
26
3
//TagCol//
Href
2
0
ハイパーリンク先のURL
//EndTagCol//
//TagCol//
Name
0
0
アンカー名
//EndTagCol//
//TagCol//
Target
1
0
Href属性で指定したリンク先を表示するウインドウ(フレーム)名
_blank|_self|_parent|_self|_top|
//EndTagCol//
//EndTag//
//Tag//
<IMG>
0
<IMG>
IMG
<IMG>|
0
Img.bmp
<IMG> - ブラウザに画像を表示させるためのタグ
28
10
//TagCol//
Src
2
0
画像ファイルのURL
//EndTagCol//
//TagCol//
Alt
0
0
画像の代わりに表示させるテキスト
//EndTagCol//
//TagCol//
Height
0
1
画像の高さ
//EndTagCol//
//TagCol//
Width
0
1
画像の幅
//EndTagCol//
//TagCol//
Border
0
1
画像にリンクが張ってある場合の枠の太さ
//EndTagCol//
//TagCol//
Align
1
0
後に続くテキストの位置
Left|Right|Top|TextTop|Middle|AbsMiddle|Baseline|Bottom|AbsBottom|
//EndTagCol//
//TagCol//
VSpace
0
1
後に続くテキスト等の縦方向の間隔
//EndTagCol//
//TagCol//
HSpace
0
1
後に続くテキスト等の横方向の間隔
//EndTagCol//
//TagCol//
LowSrc
0
0
一時的に表示させる画像のURL
//EndTagCol//
//TagCol//
UseMap
0
0
クライアント・サイド・イメージマップで使用するマップ名の指定
//EndTagCol//
//EndTag//
//Tag//
イメージマップ
1
<MAP>|<AREA>|<AREA>||</MAP>|<IMG>|
0
ImageMap.bmp
クライアント・サイド・イメージマップの実現するタグ群
0
//EndTag//
//Tag//
<MAP>
0
<MAP></MAP>
MAP
<MAP>||</MAP>|
0
Map.bmp
<MAP> - クライアント・サイド・イメージマップを定義するタグ
48
1
//TagCol//
Name
0
0
<IMG>タグのUseMap属性で指定されるマップ名
//EndTagCol//
//EndTag//
//Tag//
<AREA>
0
<AREA>
AREA
<AREA>|
0
Area.bmp
<AREA> - クリックに反応するエリアとリンク先を定義するタグ
49
5
//TagCol//
Shape
1
0
クリックに反応するエリアの形状
Rect|Circle|Polygon|Default|
//EndTagCol//
//TagCol//
Coords
0
0
クリックに反応するエリアの座標
//EndTagCol//
//TagCol//
Href
2
0
指定したエリアがクリックされた場合のリンク先のURL
//EndTagCol//
//TagCol//
NoHref
4
1
指定したエリアがクリックされても何も反応しないようにする
//EndTagCol//
//TagCol//
Target
1
0
Href属性で指定したリンク先を表示するウインドウ(フレーム)名
_blank|_self|_parent|_self|_top|
//EndTagCol//
//EndTag//
//EndPage//
//Page//
表
6
//Tag//
表(テーブル)
1
<TABLE>|<CAPTION></CAPTION>|<TR><TH></TH><TH></TH></TR>|<TR><TD></TD><TD></TD></TR>||</TABLE>|
0
AryTable.bmp
表(テーブル)を構成するタグ群
0
//EndTag//
//Tag//
<TABLE>
0
<TABLE></TABLE>
TABLE
<TABLE>||</TABLE>|
0
Table.bmp
<TABLE> - 表であることを宣言するタグ
38
14
//TagCol//
Border
0
1
表の外枠(罫線)の太さ
//EndTagCol//
//TagCol//
Height
0
1
表全体の縦幅
//EndTagCol//
//TagCol//
Width
0
1
表全体の横幅
//EndTagCol//
//TagCol//
BgColor
3
0
表全体の背景色
//EndTagCol//
//TagCol//
CellSpacing
0
1
表のセルとセルの間の線の太さ
//EndTagCol//
//TagCol//
CellPadding
0
1
表のセルの線と中に入れたデータとの間隔
//EndTagCol//
//TagCol//
Align
1
0
表の後に続くテキストの位置
Left|Center|Right|Top|Bottom|
//EndTagCol//
//TagCol//
VSpace
0
1
表の後に続くテキストの縦方向の間隔
//EndTagCol//
//TagCol//
Hspace
0
1
表の後に続くテキストの横方向の間隔
//EndTagCol//
//TagCol//
BorderColor
3
0
表の外枠(罫線)の色
//EndTagCol//
//TagCol//
BorderColorLight
3
0
表の外枠(罫線)の左上側面の色
//EndTagCol//
//TagCol//
BorderColorDark
3
0
表の外枠(罫線)の右下側面の色
//EndTagCol//
//TagCol//
Background
2
0
表の背景に表示される画像のURL
//EndTagCol//
//TagCol//
Cols
0
0
横方向のセル数
//EndTagCol//
//EndTag//
//Tag//
<CAPTION>
0
<CAPTION></CAPTION>
CAPTION
<CAPTION></CAPTION>|
0
Caption.bmp
<CAPTION> - 表にタイトル(表題)を付けるためのタグ
39
1
//TagCol//
Align
1
0
タイトル(表題)の位置
Top|Bottom|Left|Right|
//EndTagCol//
//EndTag//
//Tag//
<TR>
0
<TR></TR>
TR
<TR></TR>|
0
Tr.bmp
<TR> - 表の行を定義するタグ
40
3
//TagCol//
Align
1
0
行全体のセルのテキストの位置
Left|Center|Right|
//EndTagCol//
//TagCol//
VAlign
1
0
行全体のセルのテキストの縦方向の位置
Top|Middle|Bottom|Baseline|
//EndTagCol//
//TagCol//
BgColor
3
0
行全体の背景色
//EndTagCol//
//EndTag//
//Tag//
<TH>
0
<TH></TH>
TH
<TH></TH>|
0
Th.bmp
<TH> - 表の列や行の項目名を表すタグ
41
9
//TagCol//
Align
1
0
セルのテキストの位置
Left|Center|Right|
//EndTagCol//
//TagCol//
VAlign
1
0
セルのテキストの縦方向の位置
Top|Middle|Bottom|Baseline|
//EndTagCol//
//TagCol//
BgColor
3
0
セルの背景色
//EndTagCol//
//TagCol//
Height
0
1
セルの縦幅
//EndTagCol//
//TagCol//
Width
0
1
セルの横幅
//EndTagCol//
//TagCol//
RowSpan
0
1
セルを複数行またがせたい時に指定する属性
//EndTagCol//
//TagCol//
ColSpan
0
1
セルを複数列またがせたい時に指定する属性
//EndTagCol//
//TagCol//
NoWrap
4
1
セルの中の長いテキストが自動的に改行されるのを禁止する
//EndTagCol//
//TagCol//
Background
2
0
セルの背景に表示される画像のURL
//EndTagCol//
//EndTag//
//Tag//
<TD>
0
<TD></TD>
TD
<TD></TD>|
0
Td.bmp
<TD> - ひとつの枠(セル)を表わすタグ
42
9
//TagCol//
Align
1
0
セルのテキストの位置
Left|Center|Right
//EndTagCol//
//TagCol//
VAlign
1
0
セルのテキストの縦方向の位置
Top|Middle|Bottom|Baseline
//EndTagCol//
//TagCol//
BgColor
3
0
セルの背景色
//EndTagCol//
//TagCol//
Height
0
1
セルの縦幅。。%での指定も可能
//EndTagCol//
//TagCol//
Width
0
1
セルの横幅。%での指定も可能です
//EndTagCol//
//TagCol//
RowSpan
0
1
セルを複数行またがせたい時に指定する属性
//EndTagCol//
//TagCol//
ColSpan
0
1
セルを複数列またがせたい時に指定する属性
//EndTagCol//
//TagCol//
NoWrap
4
1
セルの中の長いテキストが自動的に改行されるのを禁止する
//EndTagCol//
//TagCol//
Background
2
0
セルの背景に表示される画像のURL
//EndTagCol//
//EndTag//
//EndPage//
//Page//
リスト
8
//Tag//
<OL>リスト
0
<OL></OL>
OL
<OL>|<LI>|<LI>||</OL>|
0
OlList.bmp
<OL> - 番合付きリスト(リス トアイテムは<LI>)
32
2
//TagCol//
Type
1
0
テキストに割り当てる番号の形状
A|a|I|i|1|
//EndTagCol//
//TagCol//
Start
0
1
リストの開始番号
//EndTagCol//
//EndTag//
//Tag//
<UL>リスト
0
<UL></UL>
UL
<UL>|<LI>|<LI>||</UL>|
0
UlList.bmp
<UL> - 番合無しリスト(リス トアイテムは<LI>)
33
1
//TagCol//
Type
1
0
テキストの前に付く印の形
Disc|Circle|Square|
//EndTagCol//
//EndTag//
//Tag//
<DL>リスト
0
<DL></DL>
DL
<DL>|<DT>|<DD>||</DL>|
0
DlList.bmp
<DL> - 定義型リスト(リストアイテムは<DT>と<DD>)
34
1
//TagCol//
Compact
4
1
<DT>と<DD>の間に改行が入らなくなる
//EndTagCol//
//EndTag//
//Tag//
<DIR>リスト
0
<DIR></DIR>
DIR
<DIR>|<LI>|<LI>||</DIR>|
0
Dir.bmp
<DIR> - ディレクトリのリスト(リストアイテムは<LI>)
35
0
//EndTag//
//Tag//
<MENU>リスト
0
<MENU></MENU>
MENU
<MENU>|<LI>|<LI>||</MENU>|
0
Menu.bmp
<MENU> - 短い段落で使うリスト(リストアイテムは<LI>)
35
0
//EndTag//
//Tag//
<LI>アイテム
0
<LI>
LI
<LI>|
0
LILItem.bmp
<LI> - <OL><UL><DIR><MENU>のリストアイテム
36
2
//TagCol//
Type
1
0
<UL>の場合テキストの前に付く印の形、<UL>タグの場合番号の形状
Disc|Circle|Square|A|a|I|i|1|
//EndTagCol//
//TagCol//
Value
0
1
個々のテキストに割り当てられる番号の値(<OL>タグ内でのみ有効)
//EndTagCol//
//EndTag//
//Tag//
<DT>アイテム
0
<DT>
DT
<DT>|
0
DTLItem.bmp
<DT> - <DL>のリストアイテム(用語を意味する)
34
0
//EndTag//
//Tag//
<DD>アイテム
0
<DD>
DD
<DD>|
0
DDLItem.bmp
<DD> - <DL>のリストアイテム(用語の定義、解説を意味する)
34
0
//EndTag//
//EndPage//
//Page//
フレーム
4
//Tag//
フレーム
1
<HTML>|<HEAD>|</HEAD>|<FRAMESET>|<FRAME>|<FRAME>||</FRAMESET>|</HTML>|
0
AryFrame.bmp
フレームを構成するタグ群
0
//EndTag//
//Tag//
<FRAMESET>
0
<FRAMESET></FRAMESET>
FRAMESET
<FRAMESET>||</FRAMESET>|
0
FrameSet.bmp
<FRAMESET> - フレームを定義するタグ
44
5
//TagCol//
Rows
0
0
フレームの縦の分割の割合
//EndTagCol//
//TagCol//
Cols
0
1
フレームの横の分割の割合
//EndTagCol//
//TagCol//
FrameBorder
1
0
フレームの境界線の有無
Yes|No|
//EndTagCol//
//TagCol//
Border
0
1
フレームの境界線幅
//EndTagCol//
//TagCol//
BorderColor
3
0
フレームの境界線の色
//EndTagCol//
//EndTag//
//Tag//
<FRAME>
0
<FRAME></FRAME>
FRAME
<FRAME>||</FRAME>|
0
Frame.bmp
<FRAME>タグ - フレームに表示する文書を指定するタグ
45
8
//TagCol//
Src
2
0
フレームに表示するHTML文書のURL
//EndTagCol//
//TagCol//
Name
0
0
フレームの名前
//EndTagCol//
//TagCol//
MarginWidth
0
1
フレーム枠とテキストや画像などの横方向の間隔
//EndTagCol//
//TagCol//
MarginHeight
0
1
フレーム枠とテキストや画像などの縦方向の間隔
//EndTagCol//
//TagCol//
Scrolling
1
0
スクロールバーの有無
Yes|No|Auto|
//EndTagCol//
//TagCol//
NoResize
4
1
この属性を記述すればフレームサイズの変更ができなくなる
//EndTagCol//
//TagCol//
FrameBorder
1
0
フレームの境界線の有無
Yes|No|
//EndTagCol//
//TagCol//
BorderColor
3
0
フレームの境界線の色
//EndTagCol//
//EndTag//
//Tag//
<NOFRAMES>
0
<NOFRAMES></NOFRAMES>
NOFRAMES
<NOFRAMES>||</NOFRAMES>|
0
NoFrame.bmp
<NOFRAMES> - フレームをサポートしていないブラウザのためのタグ
46
0
//EndTag//
//EndPage//
//Page//
フォーム
6
//Tag//
フォーム
1
<FORM>|<INPUT>|<INPUT>||<SELECT>|<OPTION>|<OPTION>||</SELECT>||<TEXTAREA></TEXTAREA>||</FORM>|
0
AryForm.bmp
フォームを構成するタグ群
0
//EndTag//
//Tag//
<FORM>
0
<FORM></FORM>
FORM
<FORM>||</FORM>|
0
Form.bmp
<FORM> - フォームを定義するタグ
51
5
//TagCol//
Action
2
0
フォームの内容を送信する先のURL(CGI・メールアドレス等)
//EndTagCol//
//TagCol//
Method
1
0
サーバに対する要求メソッド
Get|Post|
//EndTagCol//
//TagCol//
Target
0
0
フォームの内容を送信した結果を表示するウインドウ(フレーム)名
//EndTagCol//
//TagCol//
Name
0
0
フォームを特定するための名前
//EndTagCol//
//TagCol//
EncType
0
0
エンコードする方法
//EndTagCol//
//EndTag//
//Tag//
<INPUT>
0
<INPUT>
INPUT
<INPUT>|
0
Input.bmp
<INPUT> - 個々のフォームを表示させるためのタグ
52
8
//TagCol//
Type
1
0
ブラウザに表示されるフォームの形状
Text|Password|Radio|CheckBox|Hidden|Image|Button|Submit|Reset|File|
//EndTagCol//
//TagCol//
Name
0
0
入力されたデータを識別するための名前(変数名)
//EndTagCol//
//TagCol//
Value
0
0
Value属性に指定する値はType属性によって異なる
//EndTagCol//
//TagCol//
Size
0
1
テキストボックスの長さ
//EndTagCol//
//TagCol//
MaxLength
0
1
テキストボックスに入力できる文字数の最大値
//EndTagCol//
//TagCol//
Checked
0
0
この属性を記述すると、チェックマークが選択状態になる
//EndTagCol//
//TagCol//
Src
2
0
画像のURL
//EndTagCol//
//TagCol//
Align
1
0
後に続くフォームやテキスト、画像などの位置指定
Left|Right|Top|TextTop|Middle|AbsMiddle|Baseline|Bottom|AbsBottom|
//EndTagCol//
//EndTag//
//Tag//
<SELECT>
0
<SELECT></SELECT>
SELECT
<SELECT>||</SELECT>|
0
Select.bmp
<SELECT> - ポップアップメニューまたは選択リストを表示させるタグ
53
3
//TagCol//
Name
0
0
入力されたデータを識別するための名前(変数名)
//EndTagCol//
//TagCol//
Size
0
1
選択リストのスクロールしないで表示される行数
//EndTagCol//
//TagCol//
Multiple
4
1
この属性を記述すると、複数の項目が選択できるようになる
//EndTagCol//
//EndTag//
//Tag//
<OPTION>
0
<OPTION>
OPTION
<OPTION>|
0
Option.bmp
<OPTION> - <SELECT>タグの各項目を記述するタグ
54
2
//TagCol//
Value
0
0
実際に送信される値
//EndTagCol//
//TagCol//
Selected
4
1
この属性を記述すると、最初から項目が選択された状態になる
//EndTagCol//
//EndTag//
//Tag//
<TEXTAREA>
0
<TEXTAREA></TEXTAREA>
TEXTAREA
<TEXTAREA></TEXTAREA>|
0
TextArea.bmp
<TEXTAREA> - 複数行の入力が可能なテキストエリアを表示させるタグ
55
4
//TagCol//
Name
0
0
入力されたデータを識別するための名前(変数名)
//EndTagCol//
//TagCol//
Rows
0
1
テキストエリアの縦幅(指定する値は行数)
//EndTagCol//
//TagCol//
Cols
0
1
テキストエリアの横幅(指定する値は文字数)
//EndTagCol//
//TagCol//
Wrap
1
0
テキストの折り返し方法
Off|Virtual|Physical|
//EndTagCol//
//EndTag//
//EndPage//
//Page//
特殊
9
//Tag//
<SCRIPT>
0
<SCRIPT></SCRIPT>
SCRIPT
<SCRIPT>||</SCRIPT>|
0
Script.bmp
<SCRIPT> - スクリプトを記述するためのタグ
56
2
//TagCol//
Language
1
0
スクリプ トの言語名
JavaScript|VBScript|
//EndTagCol//
//TagCol//
Src
2
0
スクリプトのソースファイルのURL
//EndTagCol//
//EndTag//
//Tag//
<EMBED>
0
<EMBED>
EMBED
<EMBED>|
0
Embed.bmp
<EMBED> - プラグイン機能を利用するためのタグ
58
10
//TagCol//
Src
2
0
プラグインに読み込ませるデータのURL
//EndTagCol//
//TagCol//
Height
0
1
プラグインを表示する枠の高さ
//EndTagCol//
//TagCol//
Width
0
1
プラグインを表示する枠の横幅
//EndTagCol//
//TagCol//
Align
1
0
後に続くテキスト等の位置
Left|Right|Top|Bottom|
//EndTagCol//
//TagCol//
Border
0
1
プラグインの回りの枠の太さ
//EndTagCol//
//TagCol//
FrameBorder
1
0
この属性にNoを指定するとプラグインの回りの枠がなくなる
No|
//EndTagCol//
//TagCol//
Hidden
1
0
この属性にTrueを指定するとプラグインが表示されなくなる
True|False|
//EndTagCol//
//TagCol//
VSpace
0
1
タグの後に続くテキスト等との縦方向の間隔
//EndTagCol//
//TagCol//
HSpace
0
1
タグの後に続くテキスト等との横方向の間隔
//EndTagCol//
//TagCol//
PluginSpace
2
0
使用するプラグインのダウンロード先やインストール方法などのURL
//EndTagCol//
//EndTag//
//Tag//
<NOEMBED>
0
<NOEMBED></NOEMBED>
NOEMBED
<NOEMBED>||</NOEMBED>|
0
NoEmbed.bmp
<NOEMBED> - <EMBED>が使えない環境で、代わりのHTMLを表示させるタグ
59
0
//EndTag//
//Tag//
<APPLET>
0
<APPLET></APPLET>
APPLET
<APPLET>||</APPLET>|
0
Applet.bmp
<APPLET> - JAVAのアプレットを呼び出すためのタグ
63
10
//TagCol//
Code
0
0
実行するアプレットのファイル名
//EndTagCol//
//TagCol//
CodeBase
0
0
アプレットのファイル名を相対パスで指定する場合の基準パス
//EndTagCol//
//TagCol//
Height
0
1
アプレットを表示する画面の高さ
//EndTagCol//
//TagCol//
Width
0
1
アプレットを表示する画面の幅
//EndTagCol//
//TagCol//
Name
0
0
アプレットのインスタンス名
//EndTagCol//
//TagCol//
Align
1
0
後に続くテキスト、画像などの位置指定
Left|Right|Top|TextTop|Middle|AbsMiddle|Baseline|Bottom|AbsBottom|
//EndTagCol//
//TagCol//
VSpace
0
1
後に続くテキスト等との縦方向の間隔
//EndTagCol//
//TagCol//
HSpace
0
1
後に続くテキスト等との横方向の間隔
//EndTagCol//
//TagCol//
MayScript
4
1
JavaScriptのメソッド・プロパティ・データ構造などを利用したい場合にこの属性を記述する
//EndTagCol//
//TagCol//
Archive
2
0
アプレットの入った圧縮ファイルを指定
//EndTagCol//
//EndTag//
//Tag//
<PARAM>
0
<PARAM>
PARAM
<PARAM>|
0
Param.bmp
<PARAM> - JAVAのアプレットにパラメータを渡すタグ
64
2
//TagCol//
Name
0
0
パラメータの名前
//EndTagCol//
//TagCol//
Value
0
0
パラメータの値
//EndTagCol//
//EndTag//
//Tag//
<STYLE>
0
<STYLE></STYLE>
STYLE
<STYLE>||</STYLE>|
0
Style.bmp
<STYLE> - スタイルシートを定義するタグ
99
3
//TagCol//
Type
1
0
スタイルシートのタイプ
text/css|text/javascript|
//EndTagCol//
//TagCol//
Src
2
0
読み込むスタイルシートのURL
//EndTagCol//
//TagCol//
Title
0
0
読み込むスタイルシートのタイトル
//EndTagCol//
//EndTag//
//Tag//
<SPAN>
0
<SPAN></SPAN>
SPAN
<SPAN></SPAN>|
0
Span.bmp
<SPAN> - 部分的にスタイルシートを適用するためのタグ
3
//TagCol//
Style
0
0
文章のスタイル
//EndTagCol//
//TagCol//
Class
0
0
定義済みのスタイルのクラス
//EndTagCol//
//TagCol//
ID
0
0
定義済みのスタイルのID
//EndTagCol//
//EndTag//
//Tag//
<LAYER>
0
<LAYER></LAYER>
LAYER
<LAYER>||</LAYER>|
0
Layer.bmp
<LAYER> - レイヤー機能を実現するためのタグ
98
12
//TagCol//
Left
0
1
レイヤーの左端の位置
//EndTagCol//
//TagCol//
Top
0
1
レイヤーの上端の位置
//EndTagCol//
//TagCol//
Z-Index
0
1
レイヤーの重なる順番
//EndTagCol//
//TagCol//
Above
0
0
いま指定しているレイヤーの上にくるレイヤー
//EndTagCol//
//TagCol//
Below
0
0
いま指定しているレイヤーの下にくるレイヤー
//EndTagCol//
//TagCol//
Width
0
1
レイヤーの幅
//EndTagCol//
//TagCol//
Clip
0
0
指定範囲を表示させるための位置指定
//EndTagCol//
//TagCol//
Visibility
1
0
レイヤーの表示に関する指定
Show|Hide|Inherit|
//EndTagCol//
//TagCol//
BgColor
3
0
レイヤーの背景色
//EndTagCol//
//TagCol//
Background
2
0
背景に表示される画像のURL
//EndTagCol//
//TagCol//
Name
0
0
レイヤーの名前
//EndTagCol//
//TagCol//
Src
0
0
レイヤーの中身となるHTML文書のURL
//EndTagCol//
//EndTag//
//Tag//
<ILAYER>
0
<ILAYER></ILAYER>
ILAYER
<ILAYER>||</ILAYER>|
0
ILayer.bmp
<ILAYER> - レイヤー機能を実現するためのタグ
97
12
//TagCol//
Left
0
1
レイヤーの左端の位置
//EndTagCol//
//TagCol//
Top
0
1
レイヤーの上端の位置
//EndTagCol//
//TagCol//
Z-Index
0
1
レイヤーの重なる順番
//EndTagCol//
//TagCol//
Above
0
0
いま指定しているレイヤーの上にくるレイヤー
//EndTagCol//
//TagCol//
Below
0
0
いま指定しているレイヤーの下にくるレイヤー
//EndTagCol//
//TagCol//
Width
0
1
レイヤーの幅
//EndTagCol//
//TagCol//
Clip
0
0
指定範囲を表示させるための位置指定
//EndTagCol//
//TagCol//
Visibility
1
0
レイヤーの表示に関する指定
Show|Hide|Inherit|
//EndTagCol//
//TagCol//
BgColor
3
0
レイヤーの背景色
//EndTagCol//
//TagCol//
Background
2
0
背景に表示される画像のURL
//EndTagCol//
//TagCol//
Name
0
0
このレイヤーの名前
//EndTagCol//
//TagCol//
Src
2
0
レイヤーの中身となるHTML文書のURL
//EndTagCol//
//EndTag//
//EndPage//