home *** CD-ROM | disk | FTP | other *** search
/ DOS/V Power Report 1997 November / VPR9711A.ISO / NIFLIB / HOS11-12.lvw / HOS11-12.LVW
Text File  |  1997-09-09  |  144KB  |  3,579 lines

  1. 81
  2. 45
  3. ===========================================================================
  4. 【ソ フ ト名】  RaN ver2.0 Web自動巡回ソフト
  5. 【登  録  名】 RAN20.LZH
  6. 【バイト  数】  1,112,722 Bytes
  7. 【検索  キー】 1:RAN 2:$WIN32 3:#UTY
  8. 【著作権  者】 Muu (MHG03675)
  9. 【対応  機種】 Windows95 WindowsNT4.0
  10. 【作成  方法】 LHA にて解凍を行う。
  11. 【ソフトウェア種別】 シェアウェア(1,500円 SW番号:6552)
  12. 【転載  条件】  転載を希望される方は、事前に私宛にメールを下さい。
  13. ===========================================================================
  14. 【ソフト紹介】
  15.  
  16. 1.RaNとは
  17.     RaNは、インターネット上のWebページをより快適に閲覧できるように
  18.   することを目標に作成された、Web自動巡回ソフトです。
  19.  
  20.     本ソフトはシェアーウェアです。気に入ったらユーザ登録して下さい。
  21.   料金は1,500円です。ユーザ登録の方法はヘルプをご参照下さい。
  22.  
  23. 2.主な特徴
  24.   1) 巡回用スクリプトを作成することにより、各Webページ毎に最適な
  25.      自動巡回が実現できます。
  26.   2) Webサイトの構成にとらわれず、利用者の立場からの自由な階層構
  27.      造でWebページを表示できます。 
  28.   3) 既読、未読がアイコン表示される(リスト・ビューのみ)ので、更新
  29.      されたファイルが一目で分かります。 
  30.   4) 予約タイマーや起動時/巡回終了時の自動処理等の機能により、柔軟
  31.      な無人運転が実現可能です。 
  32.   5) ブラウザを内装しているので、読み込んだWebページの表示がスム
  33.    ーズに行えます。 
  34.  
  35. 3.インストール方法
  36.     ダウンロードした圧縮ファイルを解凍して「setup.exe」を起動して下さい。
  37.   後は、インストールされたファイルの中から「RaN.exe」を実行すれば起動
  38.     します。起動したらヘルプを参照の上、まずは環境設定を行って下さい。
  39.  
  40. 4.転載・配布
  41.     本ソフトの転載・配付等には特に制限は付けませんが、転載される場合には、
  42.   事前に作者までご連絡下さいますようお願いします。
  43. ===========================================================================
  44.  
  45. ダウンロードファイル名を『RAN20.LZH』としてください。
  46.  
  47.  
  48. 80
  49. 88
  50. =========================================================================
  51. 【ソ フ ト名】  インターネット料金計算 RasUp Ver2.1
  52. 【登  録  名】  RAS210.LZH
  53. 【バイト  数】  55,149 Byte
  54. 【検索  キー】 1:$WIN32  2:#TERM  3:#UTY  4:#CALC  5:#TIME
  55. 【著作権  者】  アットマークソフトウェア (柚本恵司 QYK02673)
  56. 【対応  機種】  Windows95, Windows NT3.51, WindowsNT4.0
  57. 【動作  確認】  自作 DOS/V
  58. 【開発  言語】 Microsoft Visual C++ Ver5.0
  59. 【必要DLL】  MFC42.DLL, MSVCRT.DLL  これらのDLLをお持ちでない方は
  60.                 インターネット ホームページよりDLL同梱版をダウンロードして下さい。
  61. 【作成  方法】  LHA にて解凍を行う。  A> LHA E RAS210.LZH (リターン)
  62. 【サポート 会議】  作者宛てメール
  63. 【ソフトウェア種別】  シェアウェア ¥600(シェアウェア番号 4530)
  64. 【転載  条件】  事前にメールでご連絡下さい。
  65. =========================================================================
  66. 【ソフト紹介】
  67.  
  68.  このソフトは、Windows95のダイヤルアップネットワークまたはWindowsNTのRAS
  69.  を使用して電話をかけるソフトです。
  70.  ただ電話をかけるだけでなく、下記のような機能があります。
  71.  
  72.  (1)電話料金のリアルタイム表示
  73.      接続が完了してから現在までの電話料金、及び今月トータルの電話料金を
  74.     リアルタイムに表示します。
  75.     電話料金は毎月設定された日から計算されます。
  76.     テレホーダイ等の定額料金にも対応。
  77.  (2)プロバイダ料金のリアルタイム表示
  78.     接続が完了してから現在までのプロバイダ料金、及び今月トータルのプロ
  79.     バイダ料金をリアルタイムに表示します。
  80.     プロバイダ毎に基本料金制や従量課金などが設定できます。
  81.        Ver1.2より上限の決まった従量課金制のプロバイダにも対応。
  82.  (3)接続時間を監視。
  83.     現在の接続時間と今月トータルの接続時間を表示します。
  84.  (4)ランチャー機能
  85.     接続と同時にWWWブラウザ等のアプリケーションを起動できます。
  86.        また、設定によりランチャーアプリ終了と同時に電話回線を切断できます。
  87.        Ver1.0よりRasUp起動時ランチャーの機能も加わりました。
  88.  (5)起動と同時に自動接続ができる。
  89.     RasUpを起動するだけで設定されたプロバイダに接続します。接続後、4の
  90.     ランチャー機能が働くので一発でWWWブラウザまで起動できます。
  91.  (6)自動切断機能
  92.     設定時間が経過したら強制的に切断することが可能。
  93.        また、指定時刻に切断する機能も加わりました。
  94.  (7)自動接続機能
  95.     指定した時刻に指定したプロバイダに自動的に接続できます。
  96.  (8)国産モデムのリダイヤル規制の解除に対応。
  97.        最高99回までの自動リダイヤル機能。
  98.  (9)お知らせ機能
  99.       インターネットに夢中になりすぎて時間が経つのを忘れそうな時のために
  100.       一定の時間、または一定の料金になれば知らせてくれる機能。
  101.  (10)メール到着チェック機能
  102.       指定した一定時間毎に電子メールの到着をチェックし、メールが届いていれ
  103.       ばお知らせします。
  104.       この機能を有効にしておくと接続後そのまま放置しておいてもプロバイダか
  105.       らタイムアウトで切断されることがなくなります。 (^^;;;
  106.  (11)128Kバルク接続に対応
  107.    128KBPSバルク接続時は電話料金が2倍になりますがこれに対応しています。
  108.  (12)何かの拍子にWindows95がパスワードを記憶しなくなったときにも
  109.     使用できます。(^^;;
  110. =========================================================================
  111. 【前バージョンからの変更点】
  112.  
  113. 1997/08/31 Version 2.1 (Up Ver2.02)
  114.  ・128K接続時の電話料金計算に対応。
  115.  ・指定時刻に自動的に接続する機能を追加。
  116.  ・表示位置を画面上の(0,0)にしたとき、正しく前回位置に表示されないのを修正。
  117.  ・接続していない状態で日付が変わったときでも料金情報を正しくリセットする
  118.   うになった。
  119.  ・接続したままで深夜0時を過ぎて計算開始日になったときに正しくプロバイダ料
  120.   金が計算できない場合があったのを修正。
  121.  ・開始日以降に始めて起動したときに表示される今月の総合料金に先月の総合料金
  122.   が表示されていたのを正しく今月の総合料金が表示されるように修正。
  123.  
  124.   ◎その他
  125.    ・MFC42.DLL と MSVCRT.DLL が必要です。
  126.     お持ちでない方はインターネットホームページからDLL同梱版をダウンロードして下さい。
  127.    (インストーラが装備されていますので簡単にセットアップできます)
  128.  
  129. ※これ以前の変更点、追加点についてはインターネットホームページをご覧下さい。
  130.  
  131. 【インターネット ホームページ】
  132. h
  133. ttp://www.amsoft.com
  134. =========================================================================
  135.  
  136. ダウンロードファイル名を『RAS210.LZH』としてください。
  137.  
  138. 78
  139. 37
  140. ===========================================================================
  141. 【ソ フ ト名】  WWW画像自動収集ソフトウェア - Drip
  142. 【登  録  名】 DRIP092.LZH
  143. 【バイト  数】  229,038 Bytes
  144. 【検索  キー】 1:DRIP    2:$WIN32  3:#TERM
  145. 【著作権  者】 Kazumi (NBF03242)
  146. 【対応  機種】 Windows 95, Windows NT 4.0
  147. 【動作  確認】 DELL GXMT5166
  148. 【必要DLL】  InternetExplorer 3.x が必要かも?
  149. 【掲  載  日】 1997/08/21
  150. 【作成  方法】 LHA にて解凍を行う。  A> LHA E DRIP092 (リターン)
  151. 【ソフトウェア種別】 シェアウェア (2000円、送金代行番号:6222)
  152. 【転載  条件】  改変しない限り自由に転載してかまいません。
  153. ===========================================================================
  154. 【ソフト紹介】
  155.  
  156.   WWW画像自動収集ソフトウェア - Dripは、インターネット上に存在
  157.   する美しい画像を収集しまくるためのソフトウェアです。今まで、
  158.   手動で行っていた作業を自動化することができます。特に、定期的
  159.   に画像が更新されるホームページを指定しておけば、コレクション
  160.   が自動的に充実します。
  161.   Drip には以下のような特長があります。
  162.     (1) WWW上の画像を自動的に収集しまくることが可能です。
  163.     (2) パスワードの必要なホームページにも対応しています。
  164.     (3) クリッカブルマップを含むリンクを追うことが可能です。
  165.     (4) 複数のURLグループを同時に巡回することができます。
  166.     (5) 前回収集したファイルをスキップし、高速に巡回します。
  167.     (6) 同一ファイル名でも違う画像は、自動的にリネームします。
  168.     (7) 収集した画像を一覧するHTMLを生成できます。
  169.     (8) *.LZH や *.ZIP などもバッチダウンロードできます。
  170.     (9) その他、高度なオプションで自在に巡回を制御できます。
  171.   ぜひ、一度利用してみて下さい。
  172. ===========================================================================
  173.  
  174. ダウンロードファイル名を『DRIP092.LZH』としてください。
  175.  
  176.  
  177. 77
  178. 31
  179. =====================================================================
  180. 【ソフト  名】  GUIなPing,TraceRoute,CoolChaser Ver1.00
  181. 【登  録  名】  Chase100.EXE
  182. 【バイト  数】  209.095 Byte
  183. 【検索  キー】  1:$WIN32 2:LAN 3:CoolChaser
  184. 【著作権  者】  岡 篤史(RXY01235 , fq2a-ok@asahi-net.or.jp)
  185. 【対応  環境】  Win95 , NT4.0(NT3.**は未確認)
  186. 【掲載  月日】  1997/08/20
  187. 【作成  方法】  自己解凍書庫(そのまま実行)
  188. 【ソフトウェア種別】  フリ~ウェア
  189. 【サポート  】  電子メール(RXY01235 , fq2a-ok@asahi-net.or.jp) 
  190. 【転載  条件】  ヘルプファイル参照
  191. =====================================================================
  192. 【ソフト紹介】
  193.  
  194. 1.概要
  195.   CoolChaserは簡単にPingとTraceRouteを行うネットワーク診断ツールです。なお、
  196. CoolChaserは単独で実行できます。 
  197.  
  198. 2.インストール方法
  199.  
  200. ダウンロードしたファイルを実行するだけです。アンインストールはコントロー
  201. ルパネルのアプリの削除と追加で行ってください。
  202.  
  203. 3.履歴
  204. Ver1.00         97/08/20
  205. ・初公開
  206. ========================================================================
  207.  
  208. ダウンロードファイル名を「Chase100.EXE」としてください。
  209.  
  210. 74
  211. 63
  212. =====================================================================
  213. 【ソ フ ト名】  HTMLリンク先検索ツール,LinkAnalyzer Ver1.20
  214. 【登  録  名】  LIANS120.EXE
  215. 【バイト  数】  89,768 Byte
  216. 【検索  キー】  1:$WIN32 2:#UTY 3:LinkAnalyzer
  217. 【著作権  者】  岡 篤史(RXY01235 , fq2a-ok@asahi-net.or.jp)
  218. 【対応  環境】  Win95 , NT4.0(NT3.**は未確認)
  219. 【掲  載  日】  1997/07/25
  220. 【作成  方法】  自己解凍書庫(そのまま実行)
  221. 【ソフトウェア種別】  シェアウェア(1000円)(送金番号6303)
  222. 【サポート  】  電子メール(fq2a-ok@asahi-net.or.jp) 
  223. 【転載  条件】  ヘルプファイル参照
  224. =====================================================================
  225. 【ソフト紹介】
  226.  
  227. 1.概要
  228.   LinkAnalyzerはHTMLの参照しているファイルを解析することにより、ホームペ
  229. ージ関連のファイルがあるディレクトリで不要なファイルがないかどうか検索します。
  230. 特徴としては
  231.  
  232. ・高速な解析
  233. ・ディレクトリごとにファイル一覧を表示し、そのファイルがHTMLから参照され
  234. ているか参照されていないか一覧表示できる。
  235.  
  236. といったことがあげられます。このことを利用して、FTPサーバー上の使われて
  237. いない無用なファイルを簡単に探し出し、削除できます。なお、このLink 
  238. AnalyzerはVCL30.DPLをお持ちの方用です。VCL30.DPLがない方はLiAnF120.lzhを
  239. ダウンロードしてください。   
  240.  
  241. 2.インストール方法
  242.  
  243. ダウンロードしたファイルを実行するだけです。アンインストールはコントロー
  244. ルパネルのアプリの削除と追加で行ってください。
  245.  
  246. 3.履歴
  247. Ver1.20         97/07/25
  248. ・TreeViewに表示する形式をタブシートを使ってフォルダ主体とHTML主体の2種類
  249. の表示方法ができるように。
  250. ・HTML主体で表示したとき、HTMLが参照しているがローカルに存在しないファイルや
  251. HTTP、FTP、MAILTOのリンクも表示するように。
  252. ・HTML主体で表示したときは、そのHTMLにリンクしているHTMLが一覧表示される
  253. ように。
  254. ・壁紙をチェックし忘れていたのを修正。
  255.  
  256. Ver1.10         97/07/22
  257. ・解析精度の向上。
  258. ・再解析機能を追加。
  259. ・現在の処理をアニメーションでわかりやすく表示。
  260. ・参照されていないHTMLにしか参照されていないほかのファイルも無関係ファイ
  261. ルにカテゴライズするように。
  262. ・無関係ファイル一覧のListViewでコラムをクリックしてもソートが降順、昇順にソ
  263. ートされないバグの修正。
  264. ・参照先ファイルがHTMLの中で大文字の場合と小文字の場合、などで、正しく解
  265. 析できるように。
  266.  
  267. Ver1.00         97/07/21
  268. ・新規アップロード
  269.  
  270. ========================================================================
  271.  
  272. ダウンロードファイル名を『LIANS120.EXE』としてください。
  273.  
  274.  
  275. 73
  276. 64
  277. =====================================================================
  278. 【ソ フ ト名】  HTMLリンク先検索ツール,LinkAnalyzer Ver1.20
  279. 【登  録  名】  LIANF120.EXE
  280. 【バイト  数】  561,873 Byte
  281. 【検索  キー】  1:$WIN32 2:#UTY 3:LinkAnalyzer
  282. 【著作権  者】  岡 篤史(RXY01235 , fq2a-ok@asahi-net.or.jp)
  283. 【対応  環境】  Win95 , NT4.0(NT3.**は未確認)
  284. 【掲  載  日】  1997/07/25
  285. 【作成  方法】  自己解凍書庫(そのまま実行)
  286. 【ソフトウェア種別】  シェアウェア(1000円)(送金番号6303)
  287. 【サポート  】  電子メール(fq2a-ok@asahi-net.or.jp) 
  288. 【転載  条件】  ヘルプファイル参照
  289. =====================================================================
  290. 【ソフト紹介】
  291.  
  292. 1.概要
  293.   LinkAnalyzerはHTMLの参照しているファイルを解析することにより、ホームペ
  294. ージ関連のファイルがあるディレクトリで不要なファイルがないかどうか検索します。
  295. 特徴としては
  296.  
  297. ・高速な解析
  298. ・ディレクトリごとにファイル一覧を表示し、そのファイルがHTMLから参照され
  299. ているか参照されていないか一覧表示できる。
  300.  
  301. といったことがあげられます。このことを利用して、FTPサーバー上の使われて
  302. いない無用なファイルを簡単に探し出し、削除できます。なお、このLink 
  303. AnalyzerはVCL30.DPLも含まれています。すでにVCL30.DPLをお持ちの方は
  304. LiAnS120.LZHをダウンロードしてください。。   
  305.  
  306. 2.インストール方法
  307.  
  308. ダウンロードしたファイルを実行するだけです。アンインストールはコントロー
  309. ルパネルのアプリの削除と追加で行ってください。
  310.  
  311. 3.履歴
  312.  
  313. Ver1.20         97/07/25
  314. ・TreeViewに表示する形式をタブシートを使ってフォルダ主体とHTML主体の2種類
  315. の表示方法ができるように。
  316. ・HTML主体で表示したとき、HTMLが参照しているがローカルに存在しないファイルや
  317. HTTP、FTP、MAILTOのリンクも表示するように。
  318. ・HTML主体で表示したときは、そのHTMLにリンクしているHTMLが一覧表示される
  319. ように。
  320. ・壁紙をチェックし忘れていたのを修正。
  321.  
  322. Ver1.10         97/07/22
  323. ・解析精度の向上。
  324. ・再解析機能を追加。
  325. ・現在の処理をアニメーションでわかりやすく表示。
  326. ・参照されていないHTMLにしか参照されていないほかのファイルも無関係ファイ
  327. ルにカテゴライズするように。
  328. ・無関係ファイル一覧のListViewでコラムをクリックしてもソートが降順、昇順にソ
  329. ートされないバグの修正。
  330. ・参照先ファイルがHTMLの中で大文字の場合と小文字の場合、などで、正しく解
  331. 析できるように。
  332.  
  333. Ver1.00         97/07/21
  334. ・新規アップロード
  335.  
  336. ========================================================================
  337.  
  338. ダウンロードファイル名を『LIANF120.EXE』としてください。
  339.  
  340.  
  341. 72
  342. 146
  343. =====================================================================
  344. 【ソ フ ト名】  エクスプローラ風FTP,CoolFTP Ver3.24
  345. 【登  録  名】  COFTP324.EXE
  346. 【バイト  数】  326,001 Byte
  347. 【検索  キー】  1:$WIN32 2:#TERM 3:LAN 4:CoolFTP
  348. 【著作権  者】  岡 篤史(RXY01235 , fq2a-ok@asahi-net.or.jp)
  349. 【対応  環境】  Win95 , NT4.0(NT3.**は未確認)
  350. 【掲  載  日】  1997/07/24
  351. 【作成  方法】  自己解凍書庫(そのまま実行)
  352. 【ソフトウェア種別】  シェアウェア(1500円)(送金番号4961)
  353. 【サポート  】  電子メール(RXY01235 , fq2a-ok@asahi-net.or.jp) 
  354. 【転載  条件】  ヘルプファイル参照
  355. =====================================================================
  356. 【ソフト紹介】
  357.  
  358. 1.概要
  359.   CoolFTPはエクスプローラーのようにローカルファイルとリモートファイル
  360. を表示できるFTPクライアントソフトです。特徴として
  361.  
  362. ・ディレクトリ構造をつかみ易い
  363. ・ディレクトリを移動の際、いっきに別ディレクトリに飛べる
  364. ・エクスプローラさえ操作法が解ればCoolFTPも簡単に操作できる
  365. ・転送速度の表示
  366. ・転送終了予想残り時間の表示
  367. ・キャッシュの搭載により一度読み込んだディレクトリ情報を高速に表示できる
  368. ・パーミッションの設定ができる
  369. ・シンボリックリンクにも対応
  370. ・拡張子を判別して転送モード自動判別
  371. ・キャッシュをハードディスクに保存して、次回も再利用できる
  372. ・マルチスレッドを使い、転送中にフォームを動かしても転送が止まらない
  373. ・高速差分アップロード機能
  374.  
  375. といったことがあげられます。また、CoolFTPはDLLなど要らないのでファイルサ
  376. イズも小さく実行速度も高速です。   
  377.  
  378. 2.インストール方法
  379.  
  380. ダウンロードしたファイルを実行するだけです。アンインストールはコントロー
  381. ルパネルのアプリの削除と追加で行ってください。
  382.  
  383. 3.履歴
  384. Ver2.34         97/07/24
  385. ・キャッシュを保存して、再接続するとキャッシュのアイコンが表示だれないバ
  386. グの修正。
  387. ・FTPサーバーのパスワードが間違っていて、接続したときに接続を拒否され、
  388. そのあとに再接続できないバグの修正。
  389. ・ファイル名の頭4文字がLISTだとダウンロードできずに、落ちるバグの修正。
  390. ・Windowを最大化しているときに終了すると、次回起動時にWindowが最大化され
  391. て起動されるバグの修正。
  392. ・リモート開始ディレクトリにスペースを指定するとエラーになるバグの修正。
  393. ・ログインダイアログでTreeViewをダブルクリックで接続できるように。
  394.  
  395. Ver3.23         97/07/16
  396. ・アップロード時に、フォルダを転送する場合、リモートフォルダに表示されて
  397. いてかつキャッシュがある場合はアップロードしたファイルについてキャッシュ
  398. の更新日時を書きかえるように。
  399. ・サーバーのディレクトリ情報の保存で、ディレクトリ構造のみ保存か、ファイ
  400. ル情報も保存か選べるように。
  401. ・ファイル情報のディスクへの保存方法を変更したことにより、若干キャッシュ
  402. のセーブおよびロードの高速化。(セーブ時で約2倍、ロード時で約1.2倍)ま
  403. た、保存するファイルの数も大幅に減少し、常に1サーバーあたり、キャッシュ
  404. ファイルの数は8個になった。(今までは2+キャッシュのあるフォルダ数*5フ
  405. ァイル)ただし、Ver3.22で保存したキャッシュとの互換性はありません。
  406.  
  407. Ver3.22         97/07/12
  408. ・アップロード時に、エラートラップをかけ忘れていた個所を修正。
  409. ・特にリロードしなくても、リモートフォルダ作成、削除、リネーム、リモートファイルの削除、
  410. リネーム、パーミッションの変更によるリモートファイルの変化をキャッシュに反映
  411. させるように。(アップロードに関しては、まだリロードしてください)
  412. ・ログインダイアログでフォルダを選択した状態でCoolFTPを終了するとエラー
  413. の発生するバグの修正。
  414. ・ダウンロードファイルがいくつもある時、すべてのダウンロードが終了した後
  415. でローカルファイルの再読込みを行うように。
  416. ・接続中に、切断しないでCoolFTPを終了しようとするとエラーが一瞬表示され
  417. る不具合の修正。
  418.  
  419. Ver3.21         97/07/03
  420. ・内部コードの見直し。
  421. ・アップロードした直後にリロードすると、今アップロードしたはずのファイル
  422. の更新日時が一年前と判定されるバグの修正。
  423. ・リモートフォルダポップアップメニューのフォルダのリネームを選択するとエ
  424. ラーになる不具合の修正。
  425. ・転送モード自動判別の拡張子が登録、削除できないバグの修正。
  426. ・ローカルの時計がサーバーの時計より何分進んでいるか設定できるように。
  427.  
  428. Ver3.20         97/06/25
  429. ・更新したファイルだけをアップロードする差分アップロード機能を追加。
  430. ・Ver3.11など、以前のCoolFTPから上書きしてインストールし、起動すると起動
  431. しないバグの修正
  432. ・初期設定ダイアログでサウンドの設定を行った後で転送モード自動判別の拡張
  433. 子を追加しようとするとWavファイルしか選択できないバグの修正。
  434. ・リモートファイル、ローカルファイルのポップアップメニューのツールの更新
  435. 日時比較が間違っていたのを修正。ついでに両方比較メニューは意味を成さない
  436. ことに気づき、削除。
  437.  
  438. ・一部のプロバイダで1年以上前のファイルの更新日時の表示がおかしくなるバ
  439. グの修正。
  440. ・ヘルプの誤字脱字を修正。ついでに画面の説明を追加。
  441.  
  442. Ver3.11                97/06/17
  443.   ・リロードしてもリロードしたフォルダのサブフォルダの情報を破棄しないように変
  444. 更。 
  445.   ・パーミッションのダイアログを開くたびにリロードするバグの修正。
  446.   ・リモートファイルのフォルダについてプロパティを参照してもプロパティダイ
  447. アログにフォルダアイコンが表示されないバグの修正。
  448.   ・リネームダイアログ、プロパティダイアログを開いてキャンセルするとリモートフォルダを移動できな
  449. くなるバグの修正。
  450.   ・ディレクトリの保存をチェックした状態でキャッシュされていないディレク
  451. トリをリモート開始ディレクトリに指定すると表示がおかしくなるバグの修正。
  452.   ・ディレクトリの保存をチェックた状態で接続中に切断しないでCoolFTPを終
  453. 了すると、リモートのディレクトリ情報がセーブされないバグの修正。
  454.  
  455. Ver3.10                97/06/10
  456.   ・アップロード中でもローカルフォルダ、ローカルファイルの移動を可能に。
  457.   ・何回もパーミッションを変更するうちにパーミッションダイアログのアイコ
  458. ンが消えてしまうバグの修正。
  459.   ・リモートのファイル情報をローカルにキャッシュできるように。
  460.   ・パーミッションの設定が正しくできないバグの修正。
  461.   ・内部動作のちょっとした見直し。
  462.   ・オープニングとバージョン情報ダイアログの変更。
  463.  
  464. Ver3.01                97/05/22
  465.   ・エクスプローラーの設定で拡張子を表示しない設定にしているとアップロー
  466. ドできなくなるバグの再発の修正。
  467.   ・ダウンロードするとローカルファイルのファイル名が消えてしまうバグの修正。
  468. (実際のファイルの名前は消えません)
  469.   ・ファイルリスト獲得中に何ファイル分のリストを獲得したか表示されていな
  470. いバグの修正。
  471.   ・ログインダイアログでTreeViewに名にも表示されてないときにホストについて
  472. 設定しようとするとエラーが発生するバグの修正
  473.  
  474. Ver3.00                97/05/21
  475.   ・通信関連を別スレッドに。
  476.   ・受信、送信サイズを設定可能に。 
  477.   ・PASVモードの実装。
  478.   ・中止ボタンは転送中にだけ使えるように。
  479.   ・右下のフォームの大きさを変えるときにつかめる部分の範囲を拡大。
  480.   ・ログインダイアログで初回起動時に新規フォルダと新規ホストが正しく表示さ
  481. れないバグの修正。
  482.   ・ファイル一覧の解析状況を表示するように。
  483.  
  484. ========================================================================
  485.  
  486. ダウンロードファイル名を『COFTP324.EXE』としてください。
  487.  
  488. 70
  489. 135
  490. =====================================================================
  491. 【ソ フ ト名】  エクスプローラ風FTP,CoolFTP Ver3.23
  492. 【登  録  名】  COFTP323.EXE
  493. 【バイト  数】  325,155 Byte
  494. 【検索  キー】  1:$WIN32 2:#TERM 3:LAN 4:CoolFTP
  495. 【著作権  者】  岡 篤史(RXY01235 , fq2a-ok@asahi-net.or.jp)
  496. 【対応  環境】  Win95 , NT4.0(NT3.**は未確認)
  497. 【掲  載  日】  1997/07/17
  498. 【作成  方法】  自己解凍書庫(そのまま実行)
  499. 【ソフトウェア種別】  シェアウェア(1500円)(送金番号4961)
  500. 【 サポート 】  電子メール(RXY01235 , fq2a-ok@asahi-net.or.jp) 
  501. 【転載  条件】  ヘルプファイル参照
  502. =====================================================================
  503. 【ソフト紹介】
  504.  
  505. 1.概要
  506.   CoolFTPはエクスプローラーのようにローカルファイルとリモートファイル
  507. を表示できるFTPクライアントソフトです。特徴として
  508.  
  509. ・ディレクトリ構造をつかみ易い
  510. ・ディレクトリを移動の際、いっきに別ディレクトリに飛べる
  511. ・エクスプローラさえ操作法が解ればCoolFTPも簡単に操作できる
  512. ・転送速度の表示
  513. ・転送終了予想残り時間の表示
  514. ・キャッシュの搭載により一度読み込んだディレクトリ情報を高速に表示できる
  515. ・パーミッションの設定ができる
  516. ・シンボリックリンクにも対応
  517. ・拡張子を判別して転送モード自動判別
  518. ・キャッシュをハードディスクに保存して、次回も再利用できる
  519. ・マルチスレッドを使い、転送中にフォームを動かしても転送が止まらない
  520. ・高速差分アップロード機能
  521.  
  522. といったことがあげられます。また、CoolFTPはDLLなど要らないのでファイルサ
  523. イズも小さく実行速度も高速です。   
  524.  
  525. 2.インストール方法
  526.  
  527. ダウンロードしたファイルを実行するだけです。アンインストールはコントロー
  528. ルパネルのアプリの削除と追加で行ってください。
  529.  
  530. 3.履歴
  531. Ver3.23         97/07/16
  532. ・アップロード時に、フォルダを転送する場合、リモートフォルダに表示されて
  533. いてかつキャッシュがある場合はアップロードしたファイルについてキャッシュ
  534. の更新日時を書きかえるように。
  535. ・サーバーのディレクトリ情報の保存で、ディレクトリ構造のみ保存か、ファイ
  536. ル情報も保存か選べるように。
  537. ・ファイル情報のディスクへの保存方法を変更したことにより、若干キャッシュ
  538. のセーブおよびロードの高速化。(セーブ時で約2倍、ロード時で約1.2倍)ま
  539. た、保存するファイルの数も大幅に減少し、常に1サーバーあたり、キャッシュ
  540. ファイルの数は8個になった。(今までは2+キャッシュのあるフォルダ数*5フ
  541. ァイル)ただし、Ver3.22で保存したキャッシュとの互換性はありません。
  542.  
  543. Ver3.22         97/07/12
  544. ・アップロード時に、エラートラップをかけ忘れていた個所を修正。
  545. ・特にリロードしなくても、リモートフォルダ作成、削除、リネーム、リモートファイルの削除、
  546. リネーム、パーミッションの変更によるリモートファイルの変化をキャッシュに反映
  547. させるように。(アップロードに関しては、まだリロードしてください)
  548. ・ログインダイアログでフォルダを選択した状態でCoolFTPを終了するとエラー
  549. の発生するバグの修正。
  550. ・ダウンロードファイルがいくつもある時、すべてのダウンロードが終了した後
  551. でローカルファイルの再読込みを行うように。
  552. ・接続中に、切断しないでCoolFTPを終了しようとするとエラーが一瞬表示され
  553. る不具合の修正。
  554.  
  555. Ver3.21         97/07/03
  556. ・内部コードの見直し。
  557. ・アップロードした直後にリロードすると、今アップロードしたはずのファイル
  558. の更新日時が一年前と判定されるバグの修正。
  559. ・リモートフォルダポップアップメニューのフォルダのリネームを選択するとエ
  560. ラーになる不具合の修正。
  561. ・転送モード自動判別の拡張子が登録、削除できないバグの修正。
  562. ・ローカルの時計がサーバーの時計より何分進んでいるか設定できるように。
  563.  
  564. Ver3.20         97/06/25
  565. ・更新したファイルだけをアップロードする差分アップロード機能を追加。
  566. ・Ver3.11など、以前のCoolFTPから上書きしてインストールし、起動すると起動
  567. しないバグの修正。
  568. ・初期設定ダイアログでサウンドの設定を行った後で転送モード自動判別の拡張
  569. 子を追加しようとするとWavファイルしか選択できないバグの修正。
  570. ・リモートファイル、ローカルファイルのポップアップメニューのツールの更新
  571. 日時比較が間違っていたのを修正。ついでに両方比較メニューは意味を成さない
  572. ことに気づき、削除。
  573.  
  574. ・一部のプロバイダで1年以上前のファイルの更新日時の表示がおかしくなるバ
  575. グの修正。
  576. ・ヘルプの誤字脱字を修正。ついでに画面の説明を追加。
  577.  
  578. Ver3.11                97/06/17
  579.   ・リロードしてもリロードしたフォルダのサブフォルダの
  580. 﨣j棄しないように変
  581. 更。 
  582.   ・パーミッションのダイアログを開くたびにリロードするバグの修正。
  583.   ・リモートファイルのフォルダについてプロパティを参照してもプロパティダイ
  584. アログにフォルダアイコンが表示されないバグの修正。
  585.   ・リネームダイアログ、プロパティダイアログを開いてキャンセルするとリモートフォルダを移動できな
  586. くなるバグの修正。
  587.   ・ディレクトリの保存をチェックした状態でキャッシュされていないディレク
  588. トリをリモート開始ディレクトリに指定すると表示がおかしくなるバグの修正。
  589.   ・ディレクトリの保存をチェックた状態で接続中に切断しないでCoolFTPを終
  590. 了すると、リモートのディレクトリ情報がセーブされないバグの修正。
  591.  
  592. Ver3.10                97/06/10
  593.   ・アップロード中でもローカルフォルダ、ローカルファイルの移動を可能に。
  594.   ・何回もパーミッションを変更するうちにパーミッションダイアログのアイコ
  595. ンが消えてしまうバグの修正。
  596.   ・リモートのファイル情報をローカルにキャッシュできるように。
  597.   ・パーミッションの設定が正しくできないバグの修正。
  598.   ・内部動作のちょっとした見直し。
  599.   ・オープニングとバージョン情報ダイアログの変更。
  600.  
  601. Ver3.01                97/05/22
  602.   ・エクスプローラーの設定で拡張子を表示しない設定にしているとアップロー
  603. ドできなくなるバグの再発の修正。
  604.   ・ダウンロードするとローカルファイルのファイル名が消えてしまうバグの修正。
  605. (実際のファイルの名前は消えません)
  606.   ・ファイルリスト獲得中に何ファイル分のリストを獲得したか表示されていな
  607. いバグの修正。
  608.   ・ログインダイアログでTreeViewに名にも表示されてないときにホストについて
  609. 設定しようとするとエラーが発生するバグの修正
  610.  
  611. Ver3.00                97/05/21
  612.   ・通信関連を別スレッドに。
  613.   ・受信、送信サイズを設定可能に。 
  614.   ・PASVモードの実装。
  615.   ・中止ボタンは転送中にだけ使えるように。
  616.   ・右下のフォームの大きさを変えるときにつかめる部分の範囲を拡大。
  617.   ・ログインダイアログで初回起動時に新規フォルダと新規ホストが正しく表示さ
  618. れないバグの修正。
  619.   ・ファイル一覧の解析状況を表示するように。
  620.  
  621. ========================================================================
  622.  
  623. ダウンロードファイル名を『COFTP323.EXE』としてください。
  624.  
  625. 69
  626. 88
  627. ======================================================================
  628. 【ソ フ ト名】 HTML Builder Pro Version 2.4
  629. 【登  録  名】 HBPRO24.LZH
  630. 【バイト  数】 1,630,827 Byte
  631. 【検索  キー】 1:HTML  2:$WIN32  3:#EDIT
  632. 【著作権  者】 長井 成実 (Twilight)    GCA02601
  633. 【対応  環境】 Windows NT 3.51, 4.0, 95
  634. 【掲  載  日】 1997/07/15
  635. 【作成  方法】 LHA X HBPRO24.LZH
  636. 【ソフトウェア種別】 シェアウエア(3000円)  SW番号(3334)
  637. 【転載  条件】 特にありません。転載場所をメールにてお知らせください。
  638. ======================================================================
  639. 【ソフト紹介】
  640.  
  641. 「HTML Builder Pro 2.x」
  642. ############################################################
  643. # 最新の HTML 3.2 (スタイル・シート等)に対応               #
  644. # 一歩進んだ、きれいなホームページの作成が簡単にできます。 #
  645. ############################################################
  646. ハイパーテキスト「HTML」作成用の支援ツールです。
  647.  
  648. Version 2.0 からは
  649. 「初心者に易しく、上級者には高機能。そして高度なページ作成が可能」
  650. を目標にして、より一層良い物にしていきたいと思っています。
  651.  
  652. HTML Builder Proo はタグ挿入型のエディタです。
  653. ホームページを作成する上で、便利な編集機能を豊富にし、WYSIWYG になれた人でも
  654. 簡単に作れるように、ツールバーを充実させています。
  655.  
  656. 最新のタグ(HTML 3.2)にも対応し WYSIWYG の HTML エディタと組み合わせて、最新
  657. のホームページ作成にも便利です。
  658.  
  659. HTML Builder Pro は HTML Builder for Win32 の Delphi リメーク版です。
  660. VB 版に比べ、高速、多機能化しています。
  661.  
  662. 【特  徴】
  663.   1.タグ挿入型のエディタ環境(豊富な編集機能) 
  664.     a.タグの色付け機能 
  665.     b.一度挿入したタグの内容を変更可能(ダイアログ設定のタグ) 
  666.     c.DDE 通信でのリロード 
  667.     d.簡易マクロが使える部品の登録機能(タグやテンプレートが登録できます。) 
  668.     e.キーマクロ機能 
  669.     f.HTML ヘルプ 
  670.   2.最新の HTML タグへの対応 
  671.     a.HTML 3.2 対応
  672.       スタイル・シート, <FONT>タグの FACE 属性, テーブルのグループ化など 
  673.     b.Internet Explorer 3.0 に対応
  674.       マーキー, ビデオ, バックサウンド, フローティング・フレームなど 
  675.     c.Netscape 3.0 に対応
  676.       段組、スペーサ 
  677.     d.Netscape 4.0 に対応
  678.       レイヤ 
  679.   3.目的に応じて使用できる補助ウィンドウ 
  680.     a.ブラウザのブックマーク等を取り込む、ブックマーク・ウィンドウ 
  681.     b.リンクチェックや編集位置を探すのに便利なインデックス・ウィンドウ 
  682.     c.リンク状態を確認できるリンク・ツリー・ウィンドウ 
  683.     d.コンテンツ表示時間を確認できるページ表示時間・ウィンドウ 
  684.     e.リンクやイメージタグの挿入が簡単なファイル・ウィンドウ 
  685.     f.タグの簡易ヘルプ機能、タグ一覧
  686.   4.ホームページ作成を支援するアドインソフト 
  687.     a.クライアントサイド・クリッカブルマップ作成機能(CcMap) 
  688.     b.HTML 3.2 に対応したテーブル作成機能(Table Builder) 
  689.     c.画像一覧作成機能(Web ギャラリ) 
  690.     d.HTML テンプレート作成や、特殊加工機能(HTML テンプレート) 
  691.  
  692. このアーカイブには、以下のアドインを同胞しています。
  693.   1.CcMap
  694.   2.Table Builder
  695.   3.Web ギャラリ
  696.   4.HTML テンプレート作成(アイコン等が未決のため仮添付)
  697.  
  698. 【2.3 から 2.4 への変更点】
  699.   1.コンパイラを Delphi 3 に変更、それに伴う変更
  700.   2.フォルダ・ヒストリを 10 個に増やした。
  701.   3.アドイン用に DDE の仕様を拡張
  702.   4.リロード時、一時ファイルに保存出来るように変更
  703.   5.細かい修正
  704.  
  705. http://www.psn.or.jp/~n-nag/ でもサポートと、最新情報の掲載をしています。
  706. (セットアップ付属版等の登録もしています。)
  707.  
  708. 詳細は付属の MANUAL\INDEX.HTM をご使用のブラウザで読んでください。
  709.  
  710. ======================================================================
  711.  
  712. ダウンロードファイル名を『HBPRO24.LZH』としてください。
  713.  
  714.  
  715. 66
  716. 97
  717. ===========================================================================
  718. 【ソ フ ト名】  インターネット料金計算 RasUp Ver2.02
  719. 【登  録  名】  RAS202.LZH
  720. 【バイト  数】  51,396 Byte
  721. 【検索  キー】 1:$WIN32  2:#TERM  3:#UTY  4:#CALC  5:#TIME
  722. 【著作権  者】  アットマークソフトウェア (柚本恵司)
  723. 【対応  環境】  Windows95, Windows NT3.51, WindowsNT4.0
  724. 【動作  確認】  自作 DOS/V
  725. 【必要DLL】  MFC42.DLL, MSVCRT.DLL  これらのDLLをお持ちでない方は
  726.                 インターネット ホームページよりDLL同梱版をダウンロードして下さい。
  727. 【開発  言語】 Microsoft Visual C++ Ver5.0
  728. 【作成  方法】  LHA にて解凍を行う。  A> LHA E RAS202.LZH
  729. 【ソフトウェア種別】  シェアウェア ¥600
  730. 【 サポート 】  作者宛てメール
  731. 【転載  条件】  事前にメールでご連絡下さい。
  732. ===========================================================================
  733. 【ソフト紹介】
  734.  
  735.  このソフトは、Windows95のダイヤルアップネットワークまたはWindowsNTのRAS
  736.  を使用して電話をかけるソフトです。
  737.  ただ電話をかけるだけでなく、下記のような機能があります。
  738.  
  739.  (1)電話料金のリアルタイム表示
  740.      接続が完了してから現在までの電話料金、及び今月トータルの電話料金を
  741.     リアルタイムに表示します。
  742.     電話料金は毎月設定された日から計算されます。
  743.     テレホーダイ等の定額料金にも対応。
  744.  
  745.  (2)プロバイダ料金のリアルタイム表示
  746.     接続が完了してから現在までのプロバイダ料金、及び今月トータルのプロ
  747.     バイダ料金をリアルタイムに表示します。
  748.     プロバイダ毎に基本料金制や従量課金などが設定できます。
  749.        Ver1.2より上限の決まった従量課金制のプロバイダにも対応。
  750.  
  751.  (3)接続時間を監視。
  752.     現在の接続時間と今月トータルの接続時間を表示します。
  753.  
  754.  (4)ランチャー機能
  755.     接続と同時にWWWブラウザ等のアプリケーションを起動できます。
  756.        また、設定によりランチャーアプリ終了と同時に電話回線を切断できます。
  757.        Ver1.0よりRasUp起動時ランチャーの機能も加わりました。
  758.  
  759.  (5)起動と同時に自動接続ができる。
  760.     RasUpを起動するだけで設定されたプロバイダに接続します。接続後、4の
  761.     ランチャー機能が働くので一発でWWWブラウザまで起動できます。
  762.  
  763.  (6)設定時間が経過したら強制的に切断することが可能。
  764.        Ver1.0より指定時刻に切断する機能も加わりました。
  765.  
  766.  (7)国産モデムのリダイヤル規制の解除に対応。
  767.        最高99回までの自動リダイヤル機能。
  768.  
  769.  (8)お知らせ機能
  770.       インターネットに夢中になりすぎて時間が経つのを忘れそうな時のために
  771.       一定の時間、または一定の料金になれば知らせてくれる機能。
  772.  
  773.  (9)メール到着チェック機能
  774.       指定した一定時間毎に電子メールの到着をチェックし、メールが届いていれ
  775.       ばお知らせします。
  776.       この機能を有効にしておくと接続後そのまま放置しておいてもプロバイダか
  777.       らタイムアウトで切断されることがなくなります。 (^^;;;
  778.  
  779.  (10)何かの拍子にWindows95がパスワードを記憶しなくなったときにも
  780.     使用できます。(^^;;
  781.  
  782. ===========================================================================
  783. 【前バージョンからの変更点】
  784.  
  785. 1997/07/03 Version 2.02 (Up Ver2.01)
  786.  
  787.    ・切断時のタイミング変更
  788.  
  789.    ・接続中に手動切断したときのリダイヤルを防止。
  790.  
  791.    ・接続と同時に表示されるダイヤルアップネットワークのウインドウを隠すか
  792.      どうかを設定できるようにした。
  793.  
  794.    ・接続履歴(ログ)を残すかどうかを設定できるようにした。
  795.  
  796.   ◎その他
  797.  
  798.    ・MFC42.DLL と MSVCRT.DLL が必要です。
  799.     お持ちでない方はインターネットホームページからDLL同梱版をダウンロードして下さい。
  800.    (インストーラが装備されていますので簡単にセットアップできます)
  801.  
  802. ※これ以前の変更点、追加点についてはインターネットホームページをご覧下さい。
  803.  
  804. ===========================================================================
  805. 【インターネット ホームページ】
  806.  
  807. http://www.amsoft.com
  808.  
  809. ===========================================================================
  810.  
  811. ダウンロードファイル名を『RAS202.LZH』としてください。
  812.  
  813.  
  814. 65
  815. 102
  816. ===========================================================================
  817. 【ソ フ ト名】  インターネット料金計算 RasUp Ver2.01
  818. 【登  録  名】  RAS201.LZH
  819. 【バイト  数】  51,059 Byte
  820. 【検索  キー】 1:$WIN32  2:#TERM  3:#UTY  4:#CALC  5:#TIME
  821. 【著作権  者】  アットマークソフトウェア (柚本恵司)
  822. 【対応  環境】  Windows95, Windows NT3.51, WindowsNT4.0
  823. 【動作  確認】  自作 DOS/V
  824. 【開発  言語】 Microsoft Visual C++ Ver5.0
  825. 【作成  方法】  LHA にて解凍を行う。  A> LHA E RAS201.LZH
  826. 【ソフトウェア種別】  シェアウェア ¥600
  827. 【サポート  】  作者宛てメール
  828. 【転載  条件】  事前にメールでご連絡下さい。
  829. 【必要DLL】  MFC42.DLL, MSVCRT.DLL  これらのDLLをお持ちでない方は
  830.                 インターネット ホームページよりDLL同梱版をダウンロードして下さい。
  831. ===========================================================================
  832. 【ソフト紹介】
  833.  
  834.  このソフトは、Windows95のダイヤルアップネットワークまたはWindowsNTのRAS
  835.  を使用して電話をかけるソフトです。
  836.  ただ電話をかけるだけでなく、下記のような機能があります。
  837.  
  838.  (1)電話料金のリアルタイム表示
  839.      接続が完了してから現在までの電話料金、及び今月トータルの電話料金を
  840.     リアルタイムに表示します。
  841.     電話料金は毎月設定された日から計算されます。
  842.     テレホーダイ等の定額料金にも対応。
  843.  
  844.  (2)プロバイダ料金のリアルタイム表示
  845.     接続が完了してから現在までのプロバイダ料金、及び今月トータルのプロ
  846.     バイダ料金をリアルタイムに表示します。
  847.     プロバイダ毎に基本料金制や従量課金などが設定できます。
  848.        Ver1.2より上限の決まった従量課金制のプロバイダにも対応。
  849.  
  850.  (3)接続時間を監視。
  851.     現在の接続時間と今月トータルの接続時間を表示します。
  852.  
  853.  (4)ランチャー機能
  854.     接続と同時にWWWブラウザ等のアプリケーションを起動できます。
  855.        また、設定によりランチャーアプリ終了と同時に電話回線を切断できます。
  856.        Ver1.0よりRasUp起動時ランチャーの機能も加わりました。
  857.  
  858.  (5)起動と同時に自動接続ができる。
  859.     RasUpを起動するだけで設定されたプロバイダに接続します。接続後、4の
  860.     ランチャー機能が働くので一発でWWWブラウザまで起動できます。
  861.  
  862.  (6)設定時間が経過したら強制的に切断することが可能。
  863.        Ver1.0より指定時刻に切断する機能も加わりました。
  864.  
  865.  (7)国産モデムのリダイヤル規制の解除に対応。
  866.        最高99回までの自動リダイヤル機能。
  867.  
  868.  (8)お知らせ機能
  869.       インターネットに夢中になりすぎて時間が経つのを忘れそうな時のために
  870.       一定の時間、または一定の料金になれば知らせてくれる機能。
  871.  
  872.  (9)メール到着チェック機能
  873.       指定した一定時間毎に電子メールの到着をチェックし、メールが届いていれ
  874.       ばお知らせします。
  875.       この機能を有効にしておくと接続後そのまま放置しておいてもプロバイダか
  876.       らタイムアウトで切断されることがなくなります。 (^^;;;
  877.  
  878.  (10)何かの拍子にWindows95がパスワードを記憶しなくなったときにも
  879.     使用できます。(^^;;
  880.  
  881. ===========================================================================
  882. 【前バージョンからの変更点】
  883.  
  884. 1997/05/29 Version 2.01 (Up Ver2.0)
  885.  
  886.    ・接続先に指定できる最大数を30個所までに増加。
  887.  
  888.    ・起動時にウインドウがあきらかに画面外にあるときには画面中央に表示
  889.     するようにした。
  890.  
  891.    ・パスワードを空に設定しておくと、接続前にパスワードを問い合わせる
  892.     ようにした。
  893.  
  894.    ・ヘルプメニューからRasUpのホームページや、サポート宛てメールの出せ
  895.     るページへジャンプできるようにした。
  896.  
  897.    ・VisualC++ Ver5.0 で再構築。
  898.  
  899.  
  900.   ◎その他
  901.  
  902.    ・MFC42.DLL と MSVCRT.DLL が必要です。
  903.     お持ちでない方はインターネットホームページからDLL同梱版をダウンロードして下さい。
  904.    (インストーラが装備されていますので簡単にセットアップできます)
  905.  
  906. ※これ以前の変更点、追加点についてはインターネットホームページをご覧下さい。
  907.  
  908. ===========================================================================
  909. 【インターネット ホームページ】
  910.  
  911. http://www.amsoft.com
  912.  
  913. ===========================================================================
  914.  
  915. ダウンロードファイル名を『RAS201.LZH』としてください。
  916.  
  917.  
  918. 64
  919. 161
  920. =====================================================================
  921. 【ソ フ ト名】  エクスプローラ風FTP,CoolFTP Ver3.20
  922. 【登  録  名】  COFTP320.EXE
  923. 【バイト  数】  374.019 Byte
  924. 【検索  キー】  1:$WIN32 2:#TERM 3:LAN 4:COOLFTP
  925. 【著作権  者】  岡 篤史(RXY01235 , fq2a-ok@asahi-net.or.jp)
  926. 【対応  環境】  Win95 , NT4.0(NT3.**は未確認)
  927. 【掲  載  日】  1997/06/25
  928. 【作成  方法】  自己解凍書庫(そのまま実行)
  929. 【ソフトウェア種別】  シェアウェア(1500円)(送金番号4961)
  930. 【サポート  】  電子メール(RXY01235 , fq2a-ok@asahi-net.or.jp) 
  931. 【転載  条件】  ヘルプファイル参照
  932. =====================================================================
  933. 【ソフト紹介】
  934.  
  935. 1.概要
  936.   CoolFTPはエクスプローラーのようにローカルファイルとリモートファイル
  937. を表示できるFTPクライアントソフトです。特徴として
  938.  
  939. ・ディレクトリ構造をつかみ易い
  940. ・ディレクトリを移動の際、いっきに別ディレクトリに飛べる
  941. ・エクスプローラさえ操作法が解ればCoolFTPも簡単に操作できる
  942. ・転送速度の表示
  943. ・転送終了予想残り時間の表示
  944. ・キャッシュの搭載により一度読み込んだディレクトリ情報を高速に表示できる
  945. ・パーミッションの設定ができる
  946. ・シンボリックリンクにも対応
  947. ・拡張子を判別して転送モード自動判別
  948.  
  949. といったことがあげられます。また、CoolFTPはDLLなど要らないのでファイルサ
  950. イズも小さく実行速度も高速です。   
  951.  
  952. 2.インストール方法
  953.  
  954. ダウンロードしたファイルを実行するだけです。アンインストールはコントロー
  955. ルパネルのアプリの削除と追加で行ってください。
  956.  
  957. 3.履歴
  958. Ver3.20         97/06/25
  959. ・更新したファイルだけをアップロードする差分アップロード機能を追加。
  960. ・Ver3.11など、以前のCoolFTPから上書きしてインストールし、起動すると起動
  961. しないバグの修正。
  962. ・初期設定ダイアログでサウンドの設定を行った後で転送モード自動判別の拡張
  963. 子を追加しようとするとWavファイルしか選択できないバグの修正。
  964. ・リモートファイル、ローカルファイルのポップアップメニューのツールの更新
  965. 日時比較が間違っていたのを修正。ついでに両方比較メニューは意味を成さない
  966. ことに気づき、削除。
  967.  
  968. ・一部のプロバイダで1年以上前のファイルの更新日時の表示がおかしくなるバ
  969. グの修正。
  970. ・ヘルプの誤字脱字を修正。ついでに画面の説明を追加。
  971.  
  972. Ver3.11                97/06/17
  973.   ・リロードしてもリロードしたフォルダのサブフォルダの情報を破棄しないように変
  974. 更。 
  975.   ・パーミッションのダイアログを開くたびにリロードするバグの修正。
  976.   ・リモートファイルのフォルダについてプロパティを参照してもプロパティダイ
  977. アログにフォルダアイコンが表示されないバグの修正。
  978.   ・リネームダイアログ、プロパティダイアログを開いてキャンセルするとリモートフォルダを移動できな
  979. くなるバグの修正。
  980.   ・ディレクトリの保存をチェックした状態でキャッシュされていないディレク
  981. トリをリモート開始ディレクトリに指定すると表示がおかしくなるバグの修正。
  982.   ・ディレクトリの保存をチェックた状態で接続中に切断しないでCoolFTPを終
  983. 了すると、リモートのディレクトリ情報がセーブされないバグの修正。
  984.  
  985. Ver3.10                97/06/10
  986.   ・アップロード中でもローカルフォルダ、ローカルファイルの移動を可能に。
  987.   ・何回もパーミッションを変更するうちにパーミッションダイアログのアイコ
  988. ンが消えてしまうバグの修正。
  989.   ・リモートのファイル情報をローカルにキャッシュできるように。
  990.   ・パーミッションの設定が正しくできないバグの修正。
  991.   ・内部動作のちょっとした見直し。
  992.   ・オープニングとバージョン情報ダイアログの変更。
  993.  
  994. Ver3.01                97/05/22
  995.   ・エクスプローラーの設定で拡張子を表示しない設定にしているとアップロー
  996. ドできなくなるバグの再発の修正。
  997.   ・ダウンロードするとローカルファイルのファイル名が消えてしまうバグの修正。
  998. (実際のファイルの名前は消えません)
  999.   ・ファイルリスト獲得中に何ファイル分のリストを獲得したか表示されていな
  1000. いバグの修正。
  1001.   ・ログインダイアログでTreeViewに名にも表示されてないときにホストについて
  1002. 設定しようとするとエラーが発生するバグの修正
  1003.  
  1004. Ver3.00                97/05/21
  1005.   ・通信関連を別スレッドに。
  1006.   ・受信、送信サイズを設定可能に。 
  1007.   ・PASVモードの実装。
  1008.   ・中止ボタンは転送中にだけ使えるように。
  1009.   ・右下のフォームの大きさを変えるときにつかめる部分の範囲を拡大。
  1010.   ・ログインダイアログで初回起動時に新規フォルダと新規ホストが正しく表示さ
  1011. れないバグの修正。
  1012.   ・ファイル一覧の解析状況を表示するように
  1013.  
  1014. Ver2.40                97/05/09
  1015.   ・ファイヤーウォールの設定タブが利用できなかったのを修正。
  1016.   ・ファイル一覧の獲得中、およびファイルの転送中の転送中止が可能に。
  1017.  
  1018. Ver2.32                97/04/30
  1019.   ・パスワードを登録した後もパスワードの入力を要求されるバグの修正
  1020.  
  1021. Ver2.31                97/04/24
  1022.   ・ログインダイアログでフォルダ選択時は名前以外の欄はアクセス不可能に。
  1023.   ・ログインダイアログで初回起動時にフォルダをひとつだけ表示させるように。
  1024.   ・ホストごとに展開するローカルディレクトリを設定可能に。
  1025.   ・リモートフォルダの保存方法を変更。
  1026.   ・記録したリモートフォルダを消去できるように。
  1027.   ・エラー時のサウンドを設定できるように。
  1028.   ・ファイヤーウォールに一部対応
  1029.  
  1030. Ver2.30                97/03/20
  1031.   ・リモートフォルダを記録する事が可能に。
  1032.   ・リモート開始フォルダはリモートフォルダを記録していたら簡単に選択できるように改良。
  1033.   ・アップロードに関してフォルダごと転送ができるように。
  1034.   ・リモートファイルで何も選択しない状態でプロパティを表示しようとするとエラーに
  1035. なる不具合を修正。
  1036.  
  1037. Ver2.20                97/03/14
  1038.   ・タイムスタンプの比較、ファイルの有無の比較ができるように。
  1039.   ・ログイン時のパスワードの保存をオプションで設定できるように。
  1040.   ・ユーザーID登録制に。
  1041.   ・リモートファイルの「更新日時」の表示方法を改善し、ソートが正しくできるように。
  1042.  
  1043. Ver2.12                97/03/02
  1044.   ・Bekkoameなど、一部ホストで正常にディレクトリ解析できない不具合を修正。
  1045.  
  1046. Ver2.11                97/03/01
  1047.   ・ダウンロードした後、ローカルファイルにすぐに反映させるように。
  1048.   ・エクスプローラで「拡張子を表示しない」設定でも正常に作動するように。
  1049.   ・起動時のローカルディレクトリの展開フォルダを指定可能に。
  1050.   ・ログインダイアログでTreeViewがないときに編集ボタンをおすとエラーが出
  1051. ていたのを修正。
  1052.   ・リモートファイルで、ソート時にフォルダとファイルを分けてソートできる
  1053. ように。
  1054.  
  1055. Ver2.10
  1056.   ・UnixホストでGroupe名が抜けたときでも正しく解析できるように。
  1057.   ・ログインしたときのディレクトリが「/」でなくても自動的に「/」を追加するよ
  1058. うに改良。これでログインしたディレクトリより上に行けるように。
  1059.   ・リモート開始ディレクトリを指定できるように。
  1060.   ・パーミッションをプロパティメニューに統合。
  1061.   ・リストビューのフォルダをダブルクリックしてそのフォルダに移動できるように。
  1062.   ・シンボリックリンクに対応。ただし、リンク先がフォルダの場合。
  1063.   ・ログインダイアログをTreeViewをつかったわかりやすいものに。
  1064.  
  1065. Ver2.00                97/02/16
  1066.   ・リネームを右クリックからのメニューで変更以外に、クリックして画面上で
  1067. のリネームに対応。
  1068.   ・転送中も最少化、最大化ができるように。
  1069.   ・キャッシュの表示をVer1.00の約12倍(当社比)高速化。あわせて最初に
  1070. ディレクトリ一覧を解析する速度もVer1.00に比べて3倍高速化。(1000ファイ
  1071. ルを初めて読み込むと表示まで10秒、キャッシュなら4秒程度、Pentium120)
  1072.   ・ローカルファイルはダブルクリックで起動可能に。
  1073.   ・キャッシュのあるディレクトリとキャッシュのないディレクトリのフォルダ
  1074. をアイコンの色でわかりやすく表示するように。
  1075.  
  1076. ========================================================================
  1077.  
  1078. ダウンロードファイル名を『COFTP320.EXE』としてください。
  1079.  
  1080. 63
  1081. 87
  1082. ======================================================================
  1083. 【ソ フ ト名】 HTML Builder Pro Version 2.3
  1084. 【登  録  名】 HBPRO23.LZH
  1085. 【バイト  数】 1,457,234 Byte
  1086. 【検索  キー】 1:HTML  2:$WIN32  3:#EDIT
  1087. 【著作権  者】 長井 成実 (Twilight)    GCA02601
  1088. 【対応  環境】 Windows NT 3.51, 4.0, 95
  1089. 【掲  載  日】 1997/06/21
  1090. 【作成  方法】 LHA X HBPRO23.LZH
  1091. 【ソフトウェア種別】 シェアウエア(3000円)  SW番号(3334)
  1092. 【転載  条件】 特にありません。転載場所をメールにてお知らせください。
  1093. ======================================================================
  1094. 【ソフト紹介】
  1095.  
  1096. 「HTML Builder Pro 2.x」
  1097. ############################################################
  1098. # 最新の HTML 3.2 (スタイル・シート等)に対応               #
  1099. # 一歩進んだ、きれいなホームページの作成が簡単にできます。 #
  1100. ############################################################
  1101. ハイパーテキスト「HTML」作成用の支援ツールです。
  1102.  
  1103. Version 2.0 からは
  1104. 「初心者に易しく、上級者には高機能。そして高度なページ作成が可能」
  1105. を目標にして、より一層良い物にしていきたいと思っています。
  1106.  
  1107. HTML Builder Proo はタグ挿入型のエディタです。
  1108. ホームページを作成する上で、便利な編集機能を豊富にし、WYSIWYG になれた人でも
  1109. 簡単に作れるように、ツールバーを充実させています。
  1110.  
  1111. 最新のタグ(HTML 3.2)にも対応し WYSIWYG の HTML エディタと組み合わせて、最新
  1112. のホームページ作成にも便利です。
  1113.  
  1114. HTML Builder Pro は HTML Builder for Win32 の Delphi リメーク版です。
  1115. VB 版に比べ、高速、多機能化しています。
  1116.  
  1117. 【特  徴】
  1118.   1.タグ挿入型のエディタ環境(豊富な編集機能) 
  1119.     a.タグの色付け機能 
  1120.     b.一度挿入したタグの内容を変更可能(ダイアログ設定のタグ) 
  1121.     c.DDE 通信でのリロード 
  1122.     d.簡易マクロが使える部品の登録機能(タグやテンプレートが登録できます。) 
  1123.     e.キーマクロ機能 
  1124.     f.HTML ヘルプ 
  1125.   2.最新の HTML タグへの対応 
  1126.     a.HTML 3.2 対応
  1127.       スタイル・シート, <FONT>タグの FACE 属性, テーブルのグループ化など 
  1128.     b.Internet Explorer 3.0 に対応
  1129.       マーキー, ビデオ, バックサウンド, フローティング・フレームなど 
  1130.     c.Netscape 3.0 に対応
  1131.       段組、スペーサ 
  1132.     d.Netscape 4.0 に対応
  1133.       レイヤ 
  1134.   3.目的に応じて使用できる補助ウィンドウ 
  1135.     a.ブラウザのブックマーク等を取り込む、ブックマーク・ウィンドウ 
  1136.     b.リンクチェックや編集位置を探すのに便利なインデックス・ウィンドウ 
  1137.     c.リンク状態を確認できるリンク・ツリー・ウィンドウ 
  1138.     d.コンテンツ表示時間を確認できるページ表示時間・ウィンドウ 
  1139.     e.リンクやイメージタグの挿入が簡単なファイル・ウィンドウ 
  1140.     f.タグの簡易ヘルプ機能、タグ一覧
  1141.   4.ホームページ作成を支援するアドインソフト 
  1142.     a.クライアントサイド・クリッカブルマップ作成機能(CcMap) 
  1143.     b.HTML 3.2 に対応したテーブル作成機能(Table Builder) 
  1144.     c.画像一覧作成機能(Web ギャラリ) 
  1145.     d.HTML テンプレート作成や、特殊加工機能(HTML テンプレート) 
  1146.  
  1147. このアーカイブには、以下のアドインを同胞しています。
  1148.   1.CcMap
  1149.   2.Table Builder
  1150.   3.Web ギャラリ
  1151.   4.HTML テンプレート作成(アイコン等が未決のため仮添付)
  1152.  
  1153. 【2.2 から 2.3 への変更点】
  1154.   1.「ファイルセレクタ」を追加
  1155.   2.HTML ヘルプの形式を変更
  1156.   3.ダイアログのボタンにショットカットキー設定
  1157.   4.細かい修正
  1158.  
  1159. http://www.psn.or.jp/~n-nag/ でもサポートと、最新情報の掲載をしています。
  1160. (セットアップ付属版等の登録もしています。)
  1161.  
  1162. 詳細は付属の MANUAL\INDEX.HTM をご使用のブラウザで読んでください。
  1163.  
  1164. ======================================================================
  1165.  
  1166. ダウンロードファイル名を『HBPRO23.LZH』としてください。
  1167.  
  1168.  
  1169. 62
  1170. 147
  1171. =====================================================================
  1172. 【ソフト  名】  エクスプローラ風FTP,CoolFTP Ver3.11
  1173. 【登  録  名】  COFTP311.EXE
  1174. 【バイト  数】  308.736 Byte
  1175. 【検索  キー】  1:$WIN32 2:#TERM 3:LAN 4:COOLFTP
  1176. 【著作権  者】  岡 篤史(RXY01235 , fq2a-ok@asahi-net.or.jp)
  1177. 【対応  環境】  Win95 , NT4.0(NT3.**は未確認)
  1178. 【掲  載  日】  1997/06/17
  1179. 【作成  方法】  自己解凍書庫(そのまま実行)
  1180. 【ソフトウェア種別】  シェアウェア(1500円)(送金番号4961)
  1181. 【サポート  】  電子メール(RXY01235 , fq2a-ok@asahi-net.or.jp) 
  1182. 【転載  条件】  ヘルプファイル参照
  1183. =====================================================================
  1184. 【ソフト紹介】
  1185.  
  1186. 1.概要
  1187.   CoolFTPはエクスプローラーのようにローカルファイルとリモートファイル
  1188. を表示できるFTPクライアントソフトです。特徴として
  1189.  
  1190. ・ディレクトリ構造をつかみ易い
  1191. ・ディレクトリを移動の際、いっきに別ディレクトリに飛べる
  1192. ・エクスプローラさえ操作法が解ればCoolFTPも簡単に操作できる
  1193. ・転送速度の表示
  1194. ・転送終了予想残り時間の表示
  1195. ・キャッシュの搭載により一度読み込んだディレクトリ情報を高速に表示できる
  1196. ・パーミッションの設定ができる
  1197. ・シンボリックリンクにも対応
  1198. ・拡張子を判別して転送モード自動判別
  1199.  
  1200. といったことがあげられます。また、CoolFTPはDLLなど要らないのでファイルサ
  1201. イズも小さく実行速度も高速です。   
  1202.  
  1203. 2.インストール方法
  1204.  
  1205. ダウンロードしたファイルを実行するだけです。アンインストールはコントロー
  1206. ルパネルのアプリの削除と追加で行ってください。
  1207.  
  1208. 3.履歴
  1209. Ver3.11                97/06/17
  1210.   ・リロードしてもリロードしたフォルダのサブフォルダの情報を破棄しないように変
  1211. 更。 
  1212.   ・パーミッションのダイアログを開くたびにリロードするバグの修正。
  1213.   ・リモートファイルのフォルダについてプロパティを参照してもプロパティダイ
  1214. アログにフォルダアイコンが表示されないバグの修正。
  1215.   ・リネームダイアログ、プロパティダイアログを開いてキャンセルするとリモートフォルダを移動できな
  1216. くなるバグの修正。
  1217.   ・ディレクトリの保存をチェックした状態でキャッシュされていないディレク
  1218. トリをリモート開始ディレクトリに指定すると表示がおかしくなるバグの修正。
  1219.   ・ディレクトリの保存をチェックた状態で接続中に切断しないでCoolFTPを終
  1220. 了すると、リモートのディレクトリ情報がセーブされないバグの修正。
  1221.  
  1222. Ver3.10                97/06/10
  1223.   ・アップロード中でもローカルフォルダ、ローカルファイルの移動を可能に。
  1224.   ・何回もパーミッションを変更するうちにパーミッションダイアログのアイコ
  1225. ンが消えてしまうバグの修正。
  1226.   ・リモートのファイル情報をローカルにキャッシュできるように。
  1227.   ・パーミッションの設定が正しくできないバグの修正。
  1228.   ・内部動作のちょっとした見直し。
  1229.   ・オープニングとバージョン情報ダイアログの変更。
  1230.  
  1231. Ver3.01                97/05/22
  1232.   ・エクスプローラーの設定で拡張子を表示しない設定にしているとアップロー
  1233. ドできなくなるバグの再発の修正。
  1234.   ・ダウンロードするとローカルファイルのファイル名が消えてしまうバグの修正。
  1235. (実際のファイルの名前は消えません)
  1236.   ・ファイルリスト獲得中に何ファイル分のリストを獲得したか表示されていな
  1237. いバグの修正。
  1238.   ・ログインダイアログでTreeViewに名にも表示されてないときにホストについて
  1239. 設定しようとするとエラーが発生するバグの修正
  1240.  
  1241. Ver3.00                97/05/21
  1242.   ・通信関連を別スレッドに。
  1243.   ・受信、送信サイズを設定可能に。 
  1244.   ・PASVモードの実装。
  1245.   ・中止ボタンは転送中にだけ使えるように。
  1246.   ・右下のフォームの大きさを変えるときにつかめる部分の範囲を拡大。
  1247.   ・ログインダイアログで初回起動時に新規フォルダと新規ホストが正しく表示さ
  1248. れないバグの修正。
  1249.   ・ファイル一覧の解析状況を表示するように。
  1250.  
  1251. Ver2.40                97/05/09
  1252.   ・ファイヤーウォールの設定タブが利用できなかったのを修正。
  1253.   ・ファイル一覧の獲得中、およびファイルの転送中の転送中止が可能に。
  1254.  
  1255. Ver2.32                97/04/30
  1256.   ・パスワードを登録した後もパスワードの入力を要求されるバグの修正
  1257.  
  1258. Ver2.31                97/04/24
  1259.   ・ログインダイアログでフォルダ選択時は名前以外の欄はアクセス不可能に。
  1260.   ・ログインダイアログで初回起動時にフォルダをひとつだけ表示させるように。
  1261.   ・ホストごとに展開するローカルディレクトリを設定可能に。
  1262.   ・リモートフォルダの保存方法を変更。
  1263.   ・記録したリモートフォルダを消去できるように。
  1264.   ・エラー時のサウンドを設定できる
  1265. ように。
  1266.   ・ファイヤーウォールに一部対応
  1267.  
  1268. Ver2.30                97/03/20
  1269.   ・リモートフォルダを記録する事が可能に。
  1270.   ・リモート開始フォルダはリモートフォルダを記録していたら簡単に選択できるように改良。
  1271.   ・アップロードに関してフォルダごと転送ができるように。
  1272.   ・リモートファイルで何も選択しない状態でプロパティを表示しようとするとエラーに
  1273. なる不具合を修正。
  1274.  
  1275. Ver2.20                97/03/14
  1276.   ・タイムスタンプの比較、ファイルの有無の比較ができるように。
  1277.   ・ログイン時のパスワードの保存をオプションで設定できるように。
  1278.   ・ユーザーID登録制に。
  1279.   ・リモートファイルの「更新日時」の表示方法を改善し、ソートが正しくできるように。
  1280.  
  1281. Ver2.12                97/03/02
  1282.   ・Bekkoameなど、一部ホストで正常にディレクトリ解析できない不具合を修正。
  1283.  
  1284. Ver2.11                97/03/01
  1285.   ・ダウンロードした後、ローカルファイルにすぐに反映させるように。
  1286.   ・エクスプローラで「拡張子を表示しない」設定でも正常に作動するように。
  1287.   ・起動時のローカルディレクトリの展開フォルダを指定可能に。
  1288.   ・ログインダイアログでTreeViewがないときに編集ボタンをおすとエラーが出
  1289. ていたのを修正。
  1290.   ・リモートファイルで、ソート時にフォルダとファイルを分けてソートできる
  1291. ように。
  1292.  
  1293. Ver2.10
  1294.   ・UnixホストでGroupe名が抜けたときでも正しく解析できるように。
  1295.   ・ログインしたときのディレクトリが「/」でなくても自動的に「/」を追加するよ
  1296. うに改良。これでログインしたディレクトリより上に行けるように。
  1297.   ・リモート開始ディレクトリを指定できるように。
  1298.   ・パーミッションをプロパティメニューに統合。
  1299.   ・リストビューのフォルダをダブルクリックしてそのフォルダに移動できるように。
  1300.   ・シンボリックリンクに対応。ただし、リンク先がフォルダの場合。
  1301.   ・ログインダイアログをTreeViewをつかったわかりやすいものに。
  1302.  
  1303. Ver2.00                97/02/16
  1304.   ・リネームを右クリックからのメニューで変更以外に、クリックして画面上で
  1305. のリネームに対応。
  1306.   ・転送中も最少化、最大化ができるように。
  1307.   ・キャッシュの表示をVer1.00の約12倍(当社比)高速化。あわせて最初に
  1308. ディレクトリ一覧を解析する速度もVer1.00に比べて3倍高速化。(1000ファイ
  1309. ルを初めて読み込むと表示まで10秒、キャッシュなら4秒程度、Pentium120)
  1310.   ・ローカルファイルはダブルクリックで起動可能に。
  1311.   ・キャッシュのあるディレクトリとキャッシュのないディレクトリのフォルダ
  1312. をアイコンの色でわかりやすく表示するように。
  1313.  
  1314. ========================================================================
  1315.  
  1316. ダウンロードファイル名を『COFTP311.EXE』としてください。
  1317.  
  1318. 61
  1319. 129
  1320. =====================================================================
  1321. 【ソ フ ト名】  エクスプローラ風FTP,CoolFTP Ver3.10
  1322. 【登  録  名】  COFTP310.EXE
  1323. 【バイト  数】  282.640 Byte
  1324. 【検索  キー】  1:$WIN32 2:#TERM 3:LAN 4:CoolFTP
  1325. 【著作権  者】  岡 篤史(RXY01235 , fq2a-ok@asahi-net.or.jp)
  1326. 【対応  環境】  Win95 , NT4.0(NT3.**は未確認)
  1327. 【掲  載  日】  1997/06/13
  1328. 【作成  方法】  自己解凍書庫(そのまま実行)
  1329. 【ソフトウェア種別】  シェアウェア(1500円)(送金番号4961)
  1330. 【 サポート 】  電子メール(RXY01235 , fq2a-ok@asahi-net.or.jp) 
  1331. 【転載  条件】  ヘルプファイル参照
  1332. =====================================================================
  1333. 【ソフト紹介】
  1334.  
  1335. 1.概要
  1336.   CoolFTPはエクスプローラーのようにローカルファイルとリモートファイル
  1337. を表示できるFTPクライアントソフトです。特徴として
  1338.  
  1339. ・ディレクトリ構造をつかみ易い
  1340. ・ディレクトリを移動の際、いっきに別ディレクトリに飛べる
  1341. ・エクスプローラさえ操作法が解ればCoolFTPも簡単に操作できる
  1342. ・転送速度の表示
  1343. ・転送終了予想残り時間の表示
  1344. ・キャッシュの搭載により一度読み込んだディレクトリ情報を高速に表示できる
  1345. ・パーミッションの設定ができる
  1346. ・シンボリックリンクにも対応
  1347. ・拡張子を判別して転送モード自動判別
  1348.  
  1349. といったことがあげられます。また、CoolFTPはDLLなど要らないのでファイルサ
  1350. イズも小さく実行速度も高速です。   
  1351.  
  1352. 2.履歴
  1353. Ver3.10                97/06/10
  1354.   ・アップロード中でもローカルフォルダ、ローカルファイルの移動を可能に。
  1355.   ・何回もパーミッションを変更するうちにパーミッションダイアログのアイコ
  1356. ンが消えてしまうバグの修正。
  1357.   ・リモートのファイル情報をローカルにキャッシュできるように。
  1358.   ・パーミッションの設定が正しくできないバグの修正。
  1359.   ・内部動作のちょっとした見直し。
  1360.   ・オープニングとバージョン情報ダイアログの変更。
  1361.  
  1362. Ver3.01                97/05/22
  1363.   ・エクスプローラーの設定で拡張子を表示しない設定にしているとアップロー
  1364. ドできなくなるバグの再発の修正。
  1365.   ・ダウンロードするとローカルファイルのファイル名が消えてしまうバグの修正。
  1366. (実際のファイルの名前は消えません)
  1367.   ・ファイルリスト獲得中に何ファイル分のリストを獲得したか表示されていな
  1368. いバグの修正。
  1369.   ・ログインダイアログでTreeViewに名にも表示されてないときにホストについて
  1370. 設定しようとするとエラーが発生するバグの修正
  1371.  
  1372. Ver3.00                97/05/21
  1373.   ・通信関連を別スレッドに。
  1374.   ・受信、送信サイズを設定可能に。 
  1375.   ・PASVモードの実装。
  1376.   ・中止ボタンは転送中にだけ使えるように。
  1377.   ・右下のフォームの大きさを変えるときにつかめる部分の範囲を拡大。
  1378.   ・ログインダイアログで初回起動時に新規フォルダと新規ホストが正しく表示さ
  1379. れないバグの修正。
  1380.   ・ファイル一覧の解析状況を表示するように。
  1381.  
  1382. Ver2.40                97/05/09
  1383.   ・ファイヤーウォールの設定タブが利用できなかったのを修正。
  1384.   ・ファイル一覧の獲得中、およびファイルの転送中の転送中止が可能に。
  1385.  
  1386. Ver2.32                97/04/30
  1387.   ・パスワードを登録した後もパスワードの入力を要求されるバグの修正
  1388.  
  1389. Ver2.31                97/04/24
  1390.   ・ログインダイアログでフォルダ選択時は名前以外の欄はアクセス不可能に。
  1391.   ・ログインダイアログで初回起動時にフォルダをひとつだけ表示させるように。
  1392.   ・ホストごとに展開するローカルディレクトリを設定可能に。
  1393.   ・リモートフォルダの保存方法を変更。
  1394.   ・記録したリモートフォルダを消去できるように。
  1395.   ・エラー時のサウンドを設定できるように。
  1396.   ・ファイヤーウォールに一部対応
  1397.  
  1398. Ver2.30                97/03/20
  1399.   ・リモートフォルダを記録する事が可能に。
  1400.   ・リモート開始フォルダはリモートフォルダを記録していたら簡単に選択できるように改良。
  1401.   ・アップロードに関してフォルダごと転送ができるように。
  1402.   ・リモートファイルで何も選択しない状態でプロパティを表示しようとするとエラーに
  1403. なる不具合を修正。
  1404.  
  1405. Ver2.20                97/03/14
  1406.   ・タイムスタンプの比較、ファイルの有無の比較ができるように。
  1407.   ・ログイン時のパスワードの保存をオプションで設定できるように。
  1408.   ・ユーザーID登録制に。
  1409.   ・リモートファイルの「更新日時」の表示方法を改善し、ソートが正しくできるように。
  1410.  
  1411. Ver2.12                97/03/02
  1412.   ・Bekkoameなど、一部ホストで正常にディレクトリ解析できない不具合を修正。
  1413.  
  1414. Ver2.11                97/03/01
  1415.   ・ダウンロードした後、ローカルファイルにすぐに反映させるように。
  1416.   ・エクス
  1417. プローラで「拡張子を表示しない」設定でも正常に作動するように。
  1418.   ・起動時のローカルディレクトリの展開フォルダを指定可能に。
  1419.   ・ログインダイアログでTreeViewがないときに編集ボタンをおすとエラーが出
  1420. ていたのを修正。
  1421.   ・リモートファイルで、ソート時にフォルダとファイルを分けてソートできる
  1422. ように。
  1423.  
  1424. Ver2.10
  1425.   ・UnixホストでGroupe名が抜けたときでも正しく解析できるように。
  1426.   ・ログインしたときのディレクトリが「/」でなくても自動的に「/」を追加するよ
  1427. うに改良。これでログインしたディレクトリより上に行けるように。
  1428.   ・リモート開始ディレクトリを指定できるように。
  1429.   ・パーミッションをプロパティメニューに統合。
  1430.   ・リストビューのフォルダをダブルクリックしてそのフォルダに移動できるように。
  1431.   ・シンボリックリンクに対応。ただし、リンク先がフォルダの場合。
  1432.   ・ログインダイアログをTreeViewをつかったわかりやすいものに。
  1433.  
  1434. Ver2.00                97/02/16
  1435.   ・リネームを右クリックからのメニューで変更以外に、クリックして画面上で
  1436. のリネームに対応。
  1437.   ・転送中も最少化、最大化ができるように。
  1438.   ・キャッシュの表示をVer1.00の約12倍(当社比)高速化。あわせて最初に
  1439. ディレクトリ一覧を解析する速度もVer1.00に比べて3倍高速化。(1000ファイ
  1440. ルを初めて読み込むと表示まで10秒、キャッシュなら4秒程度、Pentium120)
  1441.   ・ローカルファイルはダブルクリックで起動可能に。
  1442.   ・キャッシュのあるディレクトリとキャッシュのないディレクトリのフォルダ
  1443. をアイコンの色でわかりやすく表示するように。
  1444.  
  1445. ========================================================================
  1446.  
  1447. ダウンロードファイル名を『COFTP310.EXE』としてください。
  1448.  
  1449. 60
  1450. 90
  1451. ======================================================================
  1452. 【ソ フ ト名】 HTML Builder Pro Version 2.2
  1453. 【登  録  名】 HBPRO22.LZH
  1454. 【バイト  数】 1,419,326 Byte
  1455. 【検索  キー】 1:HTML  2:$WIN32  3:#EDIT
  1456. 【著作権  者】 長井 成実 (Twilight)    GCA02601
  1457. 【対応  環境】 Windows NT 3.51, 4.0, 95
  1458. 【掲  載  日】 1997/05/31
  1459. 【作成  方法】 LHA X HBPRO22.LZH
  1460. 【ソフトウェア種別】 シェアウエア(3000円)  SW番号(3334)
  1461. 【転載  条件】 特にありません。転載場所をメールにてお知らせください。
  1462. ======================================================================
  1463. 【ソフト紹介】
  1464.  
  1465. 「HTML Builder Pro 2.x」
  1466. ############################################################
  1467. # 最新の HTML 3.2 (スタイル・シート等)に対応               #
  1468. # 一歩進んだ、きれいなホームページの作成が簡単にできます。 #
  1469. ############################################################
  1470. ハイパーテキスト「HTML」作成用の支援ツールです。
  1471.  
  1472. Version 2.0 からは
  1473. 「初心者に易しく、上級者には高機能。そして高度なページ作成が可能」
  1474. を目標にして、より一層良い物にしていきたいと思っています。
  1475.  
  1476. HTML Builder Proo はタグ挿入型のエディタです。
  1477. ホームページを作成する上で、便利な編集機能を豊富にし、WYSIWYG になれた人でも
  1478. 簡単に作れるように、ツールバーを充実させています。
  1479.  
  1480. 最新のタグ(HTML 3.2)にも対応し WYSIWYG の HTML エディタと組み合わせて、最新
  1481. のホームページ作成にも便利です。
  1482.  
  1483. HTML Builder Pro は HTML Builder for Win32 の Delphi リメーク版です。
  1484. VB 版に比べ、高速、多機能化しています。
  1485.  
  1486. 【特  徴】
  1487.   1.タグ挿入型のエディタ環境(豊富な編集機能) 
  1488.     a.タグの色付け機能 
  1489.     b.一度挿入したタグの内容を変更可能(ダイアログ設定のタグ) 
  1490.     c.DDE 通信でのリロード 
  1491.     d.簡易マクロが使える部品の登録機能(タグやテンプレートが登録できます。) 
  1492.     e.キーマクロ機能 
  1493.     f.HTML ヘルプ 
  1494.   2.最新の HTML タグへの対応 
  1495.     a.HTML 3.2 対応
  1496.       スタイル・シート, <FONT>タグの FACE 属性, テーブルのグループ化など 
  1497.     b.Internet Explorer 3.0 に対応
  1498.       マーキー, ビデオ, バックサウンド, フローティング・フレームなど 
  1499.     c.Netscape 3.0 に対応
  1500.       段組、スペーサ 
  1501.     d.Netscape 4.0 に対応
  1502.       レイヤ 
  1503.   3.目的に応じて使用できる補助ウィンドウ 
  1504.     a.ブラウザのブックマーク等を取り込む、ブックマーク・ウィンドウ 
  1505.     b.リンクチェックや編集位置を探すのに便利なインデックス・ウィンドウ 
  1506.     c.リンク状態を確認できるリンク・ツリー・ウィンドウ 
  1507.     d.コンテンツ表示時間を確認できるページ表示時間・ウィンドウ 
  1508.     e.リンクやイメージタグの挿入が簡単なファイル・ウィンドウ 
  1509.     f.タグの簡易ヘルプ機能、タグ一覧
  1510.   4.ホームページ作成を支援するアドインソフト 
  1511.     a.クライアントサイド・クリッカブルマップ作成機能(CcMap) 
  1512.     b.HTML 3.2 に対応したテーブル作成機能(Table Builder) 
  1513.     c.画像一覧作成機能(Web ギャラリ) 
  1514.     d.HTML テンプレート作成や、特殊加工機能(HTML テンプレート) 
  1515.  
  1516. このアーカイブには、以下のアドインを同胞しています。
  1517.   1.CcMap
  1518.   2.Table Builder
  1519.   3.Web ギャラリ
  1520.   4.HTML テンプレート作成(アイコン等が未決のため仮添付)
  1521.  
  1522. 【2.1 から 2.2 への変更点】
  1523.   1.補助ウィンドウでコメント内を表示しないようにした。
  1524.   2.「保存時に行末の空白を削除」を追加
  1525.   3.編集用ポップアップメニューに「編集」等を追加
  1526.   4.「設定」の細分化(「ファイル」を追加)
  1527.   5.「編集」メニューの構成を変更
  1528.     「タグを対で削除」を追加
  1529.   6.細かい修正
  1530.  
  1531. http://www.psn.or.jp/~n-nag/ でもサポートと、最新情報の掲載をしています。
  1532. (セットアップ付属版等の登録もしています。)
  1533.  
  1534. 詳細は付属の MANUAL\INDEX.HTM をご使用のブラウザで読んでください。
  1535.  
  1536. ======================================================================
  1537.  
  1538. ダウンロードファイル名を『HBPRO22.LZH』としてください。
  1539.  
  1540.  
  1541. 59
  1542. 116
  1543. ===========================================================================
  1544. 【ソ フ ト名】  インターネット料金計算 RasUp Ver2.0
  1545. 【登  録  名】  RAS20.LZH
  1546. 【バイト  数】  52,568 Byte
  1547. 【検索  キー】 1:$WIN32  2:#TERM  3:#UTY  4:#CALC  5:#TIME
  1548. 【著作権  者】  @Software (柚本恵司)
  1549. 【対応  環境】  Windows95, Windows NT3.51, WindowsNT4.0
  1550. 【動作  確認】  自作 DOS/V
  1551. 【必要DLL】  MFC42.DLL, MSVCRT.DLL  これらのDLLをお持ちでない方は
  1552.                 インターネット ホームページよりDLL同梱版をダウンロードして下さい。
  1553. 【開発  言語】 Microsoft Visual C++ Ver4.2
  1554. 【作成  方法】  LHA にて解凍を行う。  A> LHA E RAS20.LZH
  1555. 【ソフトウェア種別】  シェアウェア ¥600
  1556. 【 サポート 】  作者宛てメール
  1557. 【転載  条件】  事前にメールでご連絡下さい。
  1558. ===========================================================================
  1559. 【ソフト紹介】
  1560.  
  1561.  このソフトは、Windows95のダイヤルアップネットワークまたはWindowsNTのRAS
  1562.  を使用して電話をかけるソフトです。
  1563.  ただ電話をかけるだけでなく、下記のような機能があります。
  1564.  
  1565.  (1)電話料金のリアルタイム表示
  1566.      接続が完了してから現在までの電話料金、及び今月トータルの電話料金を
  1567.     リアルタイムに表示します。
  1568.     電話料金は毎月設定された日から計算されます。
  1569.     テレホーダイ等の定額料金にも対応。
  1570.  
  1571.  (2)プロバイダ料金のリアルタイム表示
  1572.     接続が完了してから現在までのプロバイダ料金、及び今月トータルのプロ
  1573.     バイダ料金をリアルタイムに表示します。
  1574.     プロバイダ毎に基本料金制や従量課金などが設定できます。
  1575.        Ver1.2より上限の決まった従量課金制のプロバイダにも対応。
  1576.  
  1577.  (3)接続時間を監視。
  1578.     現在の接続時間と今月トータルの接続時間を表示します。
  1579.  
  1580.  (4)ランチャー機能
  1581.     接続と同時にWWWブラウザ等のアプリケーションを起動できます。
  1582.        また、設定によりランチャーアプリ終了と同時に電話回線を切断できます。
  1583.        Ver1.0よりRasUp起動時ランチャーの機能も加わりました。
  1584.  
  1585.  (5)起動と同時に自動接続ができる。
  1586.     RasUpを起動するだけで設定されたプロバイダに接続します。接続後、4の
  1587.     ランチャー機能が働くので一発でWWWブラウザまで起動できます。
  1588.  
  1589.  (6)設定時間が経過したら強制的に切断することが可能。
  1590.        Ver1.0より指定時刻に切断する機能も加わりました。
  1591.  
  1592.  (7)国産モデムのリダイヤル規制の解除に対応。
  1593.        最高99回までの自動リダイヤル機能。
  1594.  
  1595.  (8)お知らせ機能
  1596.       インターネットに夢中になりすぎて時間が経つのを忘れそうな時のために
  1597.       一定の時間、または一定の料金になれば知らせてくれる機能。
  1598.  
  1599.  (9)メール到着チェック機能
  1600.       指定した一定時間毎に電子メールの到着をチェックし、メールが届いていれ
  1601.       ばお知らせします。
  1602.       この機能を有効にしておくと接続後そのまま放置しておいてもプロバイダか
  1603.       らタイムアウトで切断されることがなくなります。 (^^;;;
  1604.  
  1605.  (10)何かの拍子にWindows95がパスワードを記憶しなくなったときにも
  1606.     使用できます。(^^;;
  1607.  
  1608. ===========================================================================
  1609. 【前バージョンからの変更点】
  1610.  
  1611. 1997/05/29 Version 2.0 (Up Ver1.32)
  1612.  
  1613.    ・画面レイアウトを変更。
  1614.     スリムになり、表示も見やすくなりました。
  1615.  
  1616.    ・電子メール到着チェック機能の追加。
  1617.     指定された一定時間毎に電子メールが到着しているかどうか自動チェック。
  1618.     到着していればメッセージを表示してお知らせします。
  1619.     この機能をONにしておくと、テレホーダイ時間帯などで接続したまま放置
  1620.     しておいても無通信タイムアウトでプロバイダから切断されてしまう事も
  1621.     防止することができます。
  1622.  
  1623.    ・接続、切断ボタンの追従性を向上。
  1624.     メッセージが元に戻らないなどの不具合も修正されています。
  1625.  
  1626.    ・電話の接続と同時に課金計算用タイマーをスタート。
  1627.     パスワード認証中の電話料金もより正確に計測できるようになりました。
  1628.  
  1629.    ・サウンドをバックグラウンドで再生。
  1630.     接続、切断時などに再生されるサウンドをバックグラウンドで再生するよ
  1631.     うにしました。
  1632.  
  1633.    ・RasUp自体の2重起動を防止。
  1634.  
  1635.    ・今回の接続時間と今月の総接続時間を同時に更新して表示するようにした。
  1636.  
  1637.    ・その他
  1638.     ツールヒントの表示や微妙な調整など修正多数。
  1639.  
  1640.  
  1641.   ◎その他
  1642.  
  1643.    ・
  1644. MFC42.DLL と MSVCRT.DLL が必要です。
  1645.     お持ちでない方はインターネットホームページからDLL同梱版をダウンロードして下さい。
  1646.    (インストーラが装備されていますので簡単にセットアップできます)
  1647.  
  1648. ※これ以前の変更点、追加点についてはインターネットホームページをご覧下さい。
  1649.  
  1650. ===========================================================================
  1651. 【インターネット ホームページ】
  1652.  
  1653. http://www.jbm-net.or.jp/~atsoft/
  1654.  
  1655. ===========================================================================
  1656.  
  1657. ダウンロードファイル名を『RAS20.LZH』としてください。
  1658.  
  1659. 58
  1660. 129
  1661. =====================================================================
  1662. 【ソ フ ト名】  エクスプローラ風FTP,CoolFTP Ver3.01
  1663. 【登  録  名】  CFTP301.EXE
  1664. 【バイト  数】  279.214 Byte
  1665. 【検索  キー】  1:$WIN32 2:#TERM 3:LAN 4:CoolFTP
  1666. 【著作権  者】  岡 篤史(RXY01235 , fq2a-ok@asahi-net.or.jp)
  1667. 【対応  環境】  Win95 , NT4.0(NT3.**は未確認)
  1668. 【掲  載  日】  1997/05/22
  1669. 【作成  方法】  自己解凍書庫(そのまま実行)
  1670. 【ソフトウェア種別】  シェアウェア(1500円)(送金番号4961)
  1671. 【 サポート 】  電子メール(RXY01235 , fq2a-ok@asahi-net.or.jp) 
  1672. 【転載  条件】  ヘルプファイル参照
  1673. =====================================================================
  1674. 【ソフト紹介】
  1675.  
  1676. 1.概要
  1677.   CoolFTPはエクスプローラーのようにローカルファイルとリモートファイル
  1678. を表示できるFTPクライアントソフトです。特徴として
  1679.  
  1680. ・ディレクトリ構造をつかみ易い
  1681. ・ディレクトリを移動の際、いっきに別ディレクトリに飛べる
  1682. ・エクスプローラさえ操作法が解ればCoolFTPも簡単に操作できる
  1683. ・転送速度の表示
  1684. ・転送終了予想残り時間の表示
  1685. ・キャッシュの搭載により一度読み込んだディレクトリ情報を高速に表示できる
  1686. ・パーミッションの設定ができる
  1687. ・シンボリックリンクにも対応
  1688. ・拡張子を判別して転送モード自動判別
  1689.  
  1690. といったことがあげられます。また、CoolFTPはDLLなど要らないのでファイルサ
  1691. イズも小さく実行速度も高速です。   
  1692.  
  1693. 2.履歴
  1694. Ver3.01                97/05/22
  1695.   ・エクスプローラーの設定で拡張子を表示しない設定にしているとアップロー
  1696. ドできなくなるバグの再発の修正。
  1697.   ・ダウンロードするとローカルファイルのファイル名が消えてしまうバグの修正。
  1698. (実際のファイルの名前は消えません)
  1699.   ・ファイルリスト獲得中に何ファイル分のリストを獲得したか表示されていな
  1700. いバグの修正。
  1701.   ・ログインダイアログでTreeViewに名にも表示されてないときにホストについて
  1702. 設定しようとするとエラーが発生するバグの修正
  1703.  
  1704. Ver3.00                97/05/21
  1705.   ・通信関連を別スレッドに。
  1706.   ・受信、送信サイズを設定可能に。 
  1707.   ・PASVモードの実装。
  1708.   ・中止ボタンは転送中にだけ使えるように。
  1709.   ・右下のフォームの大きさを変えるときにつかめる部分の範囲を拡大。
  1710.   ・ログインダイアログで初回起動時に新規フォルダと新規ホストが正しく表示さ
  1711. れないバグの修正。
  1712.   ・ファイル一覧の解析状況を表示するように。
  1713.  
  1714. Ver2.40                97/05/09
  1715.   ・ファイヤーウォールの設定タブが利用できなかったのを修正。
  1716.   ・ファイル一覧の獲得中、およびファイルの転送中の転送中止が可能に。
  1717.  
  1718. Ver2.32                97/04/30
  1719.   ・パスワードを登録した後もパスワードの入力を要求されるバグの修正
  1720.  
  1721. Ver2.31                97/04/24
  1722.   ・ログインダイアログでフォルダ選択時は名前以外の欄はアクセス不可能に。
  1723.   ・ログインダイアログで初回起動時にフォルダをひとつだけ表示させるように。
  1724.   ・ホストごとに展開するローカルディレクトリを設定可能に。
  1725.   ・リモートフォルダの保存方法を変更。
  1726.   ・記録したリモートフォルダを消去できるように。
  1727.   ・エラー時のサウンドを設定できるように。
  1728.   ・ファイヤーウォールに一部対応
  1729.  
  1730. Ver2.30                97/03/20
  1731.   ・リモートフォルダを記録する事が可能に。
  1732.   ・リモート開始フォルダはリモートフォルダを記録していたら簡単に選択できるように改良。
  1733.   ・アップロードに関してフォルダごと転送ができるように。
  1734.   ・リモートファイルで何も選択しない状態でプロパティを表示しようとするとエラーに
  1735. なる不具合を修正。
  1736.  
  1737. Ver2.20                97/03/14
  1738.   ・タイムスタンプの比較、ファイルの有無の比較ができるように。
  1739.   ・ログイン時のパスワードの保存をオプションで設定できるように。
  1740.   ・ユーザーID登録制に。
  1741.   ・リモートファイルの「更新日時」の表示方法を改善し、ソートが正しくできるように。
  1742.  
  1743. Ver2.12                97/03/02
  1744.   ・Bekkoameなど、一部ホストで正常にディレクトリ解析できない不具合を修正。
  1745.  
  1746. Ver2.11                97/03/01
  1747.   ・ダウンロードした後、ローカルファイルにすぐに反映させるように。
  1748.   ・エクスプローラで「拡張子を表示しない」設定でも正常に作動するように。
  1749.   ・起動時のローカルディレクトリの展開フォルダを指定可能に。
  1750.   ・ログインダイアログでTreeViewがないときに編集ボタンをおすとエラーが出
  1751. ていたのを修正。
  1752.   ・リモートファイルで、ソート時にフォルダとファイルを分けてソートできる
  1753. ように。
  1754.  
  1755. Ver2.10
  1756.   ・UnixホストでGroupe名が抜けたときでも正しく解析できるように。
  1757.   ・ログインしたときのディレクトリが「/」でなくて
  1758. も自動的に「/」を追加するよ
  1759. うに改良。これでログインしたディレクトリより上に行けるように。
  1760.   ・リモート開始ディレクトリを指定できるように。
  1761.   ・パーミッションをプロパティメニューに統合。
  1762.   ・リストビューのフォルダをダブルクリックしてそのフォルダに移動できるように。
  1763.   ・シンボリックリンクに対応。ただし、リンク先がフォルダの場合。
  1764.   ・ログインダイアログをTreeViewをつかったわかりやすいものに。
  1765.  
  1766. Ver2.00                97/02/16
  1767.   ・リネームを右クリックからのメニューで変更以外に、クリックして画面上で
  1768. のリネームに対応。
  1769.   ・転送中も最少化、最大化ができるように。
  1770.   ・キャッシュの表示をVer1.00の約12倍(当社比)高速化。あわせて最初に
  1771. ディレクトリ一覧を解析する速度もVer1.00に比べて3倍高速化。(1000ファイ
  1772. ルを初めて読み込むと表示まで10秒、キャッシュなら4秒程度、Pentium120)
  1773.   ・ローカルファイルはダブルクリックで起動可能に。
  1774.   ・キャッシュのあるディレクトリとキャッシュのないディレクトリのフォルダ
  1775. をアイコンの色でわかりやすく表示するように。
  1776.  
  1777. Ver1.12                 97/02/12
  1778.   ・NTで利用したときに、キャッシュを読み込むとフォルダのアイコンが表され
  1779. なかったのを修正。
  1780.   ・正常にアップロードできないバグが再発していたのを改善。 
  1781.  
  1782. Ver1.11                 97/02/10
  1783.   ・転送モード自動判別に登録した拡張子がアプリを終了すると保存されていな
  1784. かったのを修正。
  1785.  
  1786. =====================================================================
  1787.  
  1788. ダウンロードファイル名を『CFTP301.EXE』としてください。
  1789.  
  1790. 56
  1791. 119
  1792. =====================================================================
  1793. 【ソフト  名】  エクスプローラ風FTP,CoolFTP Ver3.00
  1794. 【登  録  名】  CFTP300.EXE
  1795. 【バイト  数】  278,678 Byte
  1796. 【検索  キー】  1:$WIN32 2:#TERM 3:LAN 4:COOLFTP
  1797. 【著作権  者】  岡 篤史(RXY01235 , fq2a-ok@asahi-net.or.jp)
  1798. 【対応  環境】  Win95 , NT4.0(NT3.**は未確認)
  1799. 【掲  載  日】  1997/05/20
  1800. 【作成  方法】  自己解凍書庫(そのまま実行)
  1801. 【ソフトウェア種別】  シェアウェア(1500円)(送金番号4961)
  1802. 【サポート  】  電子メール(RXY01235 , fq2a-ok@asahi-net.or.jp) 
  1803. 【転載  条件】  ヘルプファイル参照
  1804. =====================================================================
  1805. 【ソフト紹介】
  1806.  
  1807. 1.概要
  1808.   CoolFTPはエクスプローラーのようにローカルファイルとリモートファイル
  1809. を表示できるFTPクライアントソフトです。特徴として
  1810.  
  1811. ・ディレクトリ構造をつかみ易い
  1812. ・ディレクトリを移動の際、いっきに別ディレクトリに飛べる
  1813. ・エクスプローラさえ操作法が解ればCoolFTPも簡単に操作できる
  1814. ・転送速度の表示
  1815. ・転送終了予想残り時間の表示
  1816. ・キャッシュの搭載により一度読み込んだディレクトリ情報を高速に表示できる
  1817. ・パーミッションの設定ができる
  1818. ・シンボリックリンクにも対応
  1819. ・拡張子を判別して転送モード自動判別
  1820.  
  1821. といったことがあげられます。また、CoolFTPはDLLなど要らないのでファイルサ
  1822. イズも小さく実行速度も高速です。   
  1823.  
  1824. 2.履歴
  1825. Ver3.00                97/05/21
  1826.   ・通信関連を別スレッドに。
  1827.   ・受信、送信サイズを設定可能に。 
  1828.   ・PASVモードの実装。
  1829.   ・中止ボタンは転送中にだけ使えるように。
  1830.   ・右下のフォームの大きさを変えるときにつかめる部分の範囲を拡大。
  1831.   ・ログインダイアログで初回起動時に新規フォルダと新規ホストが正しく表示さ
  1832. れないバグの修正。
  1833.   ・ファイル一覧の解析状況を表示するように。
  1834.  
  1835. Ver2.40                97/05/09
  1836.   ・ファイヤーウォールの設定タブが利用できなかったのを修正。
  1837.   ・ファイル一覧の獲得中、およびファイルの転送中の転送中止が可能に。
  1838.  
  1839. Ver2.32                97/04/30
  1840.   ・パスワードを登録した後もパスワードの入力を要求されるバグの修正
  1841.  
  1842. Ver2.31                97/04/24
  1843.   ・ログインダイアログでフォルダ選択時は名前以外の欄はアクセス不可能に。
  1844.   ・ログインダイアログで初回起動時にフォルダをひとつだけ表示させるように。
  1845.   ・ホストごとに展開するローカルディレクトリを設定可能に。
  1846.   ・リモートフォルダの保存方法を変更。
  1847.   ・記録したリモートフォルダを消去できるように。
  1848.   ・エラー時のサウンドを設定できるように。
  1849.   ・ファイヤーウォールに一部対応
  1850.  
  1851. Ver2.30                97/03/20
  1852.   ・リモートフォルダを記録する事が可能に。
  1853.   ・リモート開始フォルダはリモートフォルダを記録していたら簡単に選択できるように改良。
  1854.   ・アップロードに関してフォルダごと転送ができるように。
  1855.   ・リモートファイルで何も選択しない状態でプロパティを表示しようとするとエラーに
  1856. なる不具合を修正。
  1857.  
  1858. Ver2.20                97/03/14
  1859.   ・タイムスタンプの比較、ファイルの有無の比較ができるように。
  1860.   ・ログイン時のパスワードの保存をオプションで設定できるように。
  1861.   ・ユーザーID登録制に。
  1862.   ・リモートファイルの「更新日時」の表示方法を改善し、ソートが正しくできるように。
  1863.  
  1864. Ver2.12                97/03/02
  1865.   ・Bekkoameなど、一部ホストで正常にディレクトリ解析できない不具合を修正。
  1866.  
  1867. Ver2.11                97/03/01
  1868.   ・ダウンロードした後、ローカルファイルにすぐに反映させるように。
  1869.   ・エクスプローラで「拡張子を表示しない」設定でも正常に作動するように。
  1870.   ・起動時のローカルディレクトリの展開フォルダを指定可能に。
  1871.   ・ログインダイアログでTreeViewがないときに編集ボタンをおすとエラーが出
  1872. ていたのを修正。
  1873.   ・リモートファイルで、ソート時にフォルダとファイルを分けてソートできる
  1874. ように。
  1875.  
  1876. Ver2.10
  1877.   ・UnixホストでGroupe名が抜けたときでも正しく解析できるように。
  1878.   ・ログインしたときのディレクトリが「/」でなくても自動的に「/」を追加するよ
  1879. うに改良。これでログインしたディレクトリより上に行けるように。
  1880.   ・リモート開始ディレクトリを指定できるように。
  1881.   ・パーミッションをプロパティメニューに統合。
  1882.   ・リストビューのフォルダをダブルクリックしてそのフォルダに移動できるように。
  1883.   ・シンボリックリンクに対応。ただし、リンク先がフォルダの場合。
  1884.   ・ログインダイアログをTreeViewをつかったわかりやすいものに。
  1885.  
  1886. Ver2.00                97/02/16
  1887.   ・リネームを右クリックからのメニューで変更以外に、クリ
  1888. bクして画面上で
  1889. のリネームに対応。
  1890.   ・転送中も最少化、最大化ができるように。
  1891.   ・キャッシュの表示をVer1.00の約12倍(当社比)高速化。あわせて最初に
  1892. ディレクトリ一覧を解析する速度もVer1.00に比べて3倍高速化。(1000ファイ
  1893. ルを初めて読み込むと表示まで10秒、キャッシュなら4秒程度、Pentium120)
  1894.   ・ローカルファイルはダブルクリックで起動可能に。
  1895.   ・キャッシュのあるディレクトリとキャッシュのないディレクトリのフォルダ
  1896. をアイコンの色でわかりやすく表示するように。
  1897.  
  1898. Ver1.12                 97/02/12
  1899.   ・NTで利用したときに、キャッシュを読み込むとフォルダのアイコンが表され
  1900. なかったのを修正。
  1901.   ・正常にアップロードできないバグが再発していたのを改善。 
  1902.  
  1903. Ver1.11                 97/02/10
  1904.   ・転送モード自動判別に登録した拡張子がアプリを終了すると保存されていな
  1905. かったのを修正。
  1906.  
  1907. =====================================================================
  1908.  
  1909. ダウンロードファイル名を『CFTP300.EXE』としてください。
  1910.  
  1911. 54
  1912. 39
  1913. ===========================================================================
  1914. 【ソ フ ト名】  URL Control Version 1.10
  1915. 【登  録  名】 DEURL110.LZH
  1916. 【バイト  数】  182,909 Byte
  1917. 【検索  キー】 1:$WIN32   2:DEURL110  3:#UTY
  1918. 【著作権  者】 DeeSoft (QWJ00737)
  1919. 【対応  OS】 Windows NT 4.0, Windows95
  1920. 【必要DLL】  なし
  1921. 【掲  載  日】 1997/05/12
  1922. 【作成  方法】 LHA にて解凍を行う。
  1923. 【ソフトウェア種別】 フリーソフトウェア
  1924. 【転載  条件】  転載を希望される方は、事前に私宛にメールをください。
  1925. ===========================================================================
  1926. 【ソフト紹介】
  1927.  
  1928.   ・URL Control は、"お気に入り", "Bookmark" と同等のURLアドレス帳を提供する
  1929.     アプリケーションです。
  1930.   ・各々のURLに対し、コメント(タイトルだけでなく詳細等)を記述できます。
  1931.   ・アドレス帳(Tree形態)を容易に、作成・編集等が出来、ダブルクリックにより、
  1932.     指定URLをブラウザ(Internet Explorer(以後IE),Netscape,etc.)に表示します。
  1933.   ・ファイルとして保存しますので、複数のアドレス帳が作成出来ます。
  1934.   ・コンバート機能("お気に入り" <-> "URL Control")が出来ます。
  1935.  
  1936.     (注) IE 以外のブラウザ使用の場合 機能制限があります。
  1937.  
  1938. 【Version Up 内容 (1.00 -> 1.10)】
  1939.   ・起動時に、前回終了時Documentを自動再表示する。
  1940.   ・MRUの数を 5 -> 10 に変更。
  1941.   ・EditBox(TITLE, URL)でのCut, Paste, Copy, Undo を対応。
  1942.   ・同一の親を持つ同名のTITLE(URLとフォルダ含)への更新は不可。
  1943.   ・StatusBar に時計を表示。
  1944.   ・Convert終了時にBeep音対応。
  1945.   ・Treeでの "Delete" Button対応。
  1946.  
  1947. ===========================================================================
  1948.  
  1949. ダウンロードファイル名を『DEURL110.LZH』として下さい。
  1950.  
  1951.  
  1952. 53
  1953. 109
  1954. =====================================================================
  1955. 【ソ フ ト名】  エクスプローラ風FTP,CoolFTP Ver2.40
  1956. 【登  録  名】  CFTP240.EXE
  1957. 【バイト  数】  269,699 Byte
  1958. 【検索  キー】  1:$WIN32  2:#TERM  3:#LAN  4:CoolFTP
  1959. 【著作権  者】  岡 篤史(RXY01235 , fq2a-ok@asahi-net.or.jp)
  1960. 【対応  環境】  Win95 , NT4.0(NT3.**は未確認)
  1961. 【掲  載  日】  1997/05/09
  1962. 【作成  方法】  自己解凍書庫(そのまま実行)
  1963. 【ソフトウェア種別】  シェアウェア(1500円)(送金番号4961)
  1964. 【 サポート 】  電子メール(RXY01235 , fq2a-ok@asahi-net.or.jp) 
  1965. 【転載  条件】  ヘルプファイル参照
  1966. =====================================================================
  1967. 【ソフト紹介】
  1968.  
  1969. 1.概要
  1970.   CoolFTPはエクスプローラーのようにローカルファイルとリモートファイル
  1971. を表示できるFTPクライアントソフトです。特徴として
  1972.  
  1973. ・ディレクトリ構造をつかみ易い
  1974. ・ディレクトリを移動の際、いっきに別ディレクトリに飛べる
  1975. ・エクスプローラさえ操作法が解ればCoolFTPも簡単に操作できる
  1976. ・転送速度の表示
  1977. ・転送終了予想残り時間の表示
  1978. ・キャッシュの搭載により一度読み込んだディレクトリ情報を高速に表示できる
  1979. ・パーミッションの設定ができる
  1980. ・シンボリックリンクにも対応
  1981. ・拡張子を判別して転送モード自動判別
  1982.  
  1983. といったことがあげられます。また、CoolFTPはDLLなど要らないのでファイルサ
  1984. イズも小さく実行速度も高速です。   
  1985.  
  1986. 2.履歴
  1987. Ver2.40                97/05/09
  1988.   ・ファイヤーウォールの設定タブが利用できなかったのを修正。
  1989.   ・ファイル一覧の獲得中、およびファイルの転送中の転送中止が可能に。
  1990.  
  1991. Ver2.32                97/04/30
  1992.   ・パスワードを登録した後もパスワードの入力を要求されるバグの修正
  1993.  
  1994. Ver2.31                97/04/24
  1995.   ・ログインダイアログでフォルダ選択時は名前以外の欄はアクセス不可能に。
  1996.   ・ログインダイアログで初回起動時にフォルダをひとつだけ表示させるように。
  1997.   ・ホストごとに展開するローカルディレクトリを設定可能に。
  1998.   ・リモートフォルダの保存方法を変更。
  1999.   ・記録したリモートフォルダを消去できるように。
  2000.   ・エラー時のサウンドを設定できるように。
  2001.   ・ファイヤーウォールに一部対応
  2002.  
  2003. Ver2.30                97/03/20
  2004.   ・リモートフォルダを記録する事が可能に。
  2005.   ・リモート開始フォルダはリモートフォルダを記録していたら簡単に選択できるように改良。
  2006.   ・アップロードに関してフォルダごと転送ができるように。
  2007.   ・リモートファイルで何も選択しない状態でプロパティを表示しようとするとエラーに
  2008. なる不具合を修正。
  2009.  
  2010. Ver2.20                97/03/14
  2011.   ・タイムスタンプの比較、ファイルの有無の比較ができるように。
  2012.   ・ログイン時のパスワードの保存をオプションで設定できるように。
  2013.   ・ユーザーID登録制に。
  2014.   ・リモートファイルの「更新日時」の表示方法を改善し、ソートが正しくできるように。
  2015.  
  2016. Ver2.12                97/03/02
  2017.   ・Bekkoameなど、一部ホストで正常にディレクトリ解析できない不具合を修正。
  2018.  
  2019. Ver2.11                97/03/01
  2020.   ・ダウンロードした後、ローカルファイルにすぐに反映させるように。
  2021.   ・エクスプローラで「拡張子を表示しない」設定でも正常に作動するように。
  2022.   ・起動時のローカルディレクトリの展開フォルダを指定可能に。
  2023.   ・ログインダイアログでTreeViewがないときに編集ボタンをおすとエラーが出
  2024. ていたのを修正。
  2025.   ・リモートファイルで、ソート時にフォルダとファイルを分けてソートできる
  2026. ように。
  2027.  
  2028. Ver2.10
  2029.   ・UnixホストでGroupe名が抜けたときでも正しく解析できるように。
  2030.   ・ログインしたときのディレクトリが「/」でなくても自動的に「/」を追加するよ
  2031. うに改良。これでログインしたディレクトリより上に行けるように。
  2032.   ・リモート開始ディレクトリを指定できるように。
  2033.   ・パーミッションをプロパティメニューに統合。
  2034.   ・リストビューのフォルダをダブルクリックしてそのフォルダに移動できるように。
  2035.   ・シンボリックリンクに対応。ただし、リンク先がフォルダの場合。
  2036.   ・ログインダイアログをTreeViewをつかったわかりやすいものに。
  2037.  
  2038. Ver2.00                97/02/16
  2039.   ・リネームを右クリックからのメニューで変更以外に、クリックして画面上で
  2040. のリネームに対応。
  2041.   ・転送中も最少化、最大化ができるように。
  2042.   ・キャッシュの表示をVer1.00の約12倍(当社比)高速化。あわせて最初に
  2043. ディレクトリ一覧を解析する速度もVer1.00に比べて3倍高速化。(1000ファイ
  2044. ルを初めて読み込むと表示まで10秒、キャッシュなら4秒程度、Pentium120)
  2045.   ・ローカルファイルはダブルクリックで起動可能に。
  2046.   ・キャッシュのあ
  2047. 驛fィレクトリとキャッシュのないディレクトリのフォルダ
  2048. をアイコンの色でわかりやすく表示するように。
  2049.  
  2050. Ver1.12                 97/02/12
  2051.   ・NTで利用したときに、キャッシュを読み込むとフォルダのアイコンが表され
  2052. なかったのを修正。
  2053.   ・正常にアップロードできないバグが再発していたのを改善。 
  2054.  
  2055. Ver1.11                 97/02/10
  2056.   ・転送モード自動判別に登録した拡張子がアプリを終了すると保存されていな
  2057. かったのを修正。
  2058.  
  2059. =====================================================================
  2060.  
  2061. ダウンロードファイル名を『CFTP240.EXE』としてください。
  2062.  
  2063. 52
  2064. 88
  2065. ======================================================================
  2066. 【ソ フ ト名】 HTML Builder Pro Version 2.1
  2067. 【登  録  名】 HBPRO21 .LZH
  2068. 【バイト  数】 1,382,696 Byte
  2069. 【検索  キー】 1:HTML  2:$WIN32  3:#EDIT
  2070. 【著作権  者】 長井 成実 (Twilight)    GCA02601
  2071. 【対応  環境】 Windows NT 3.51, 4.0, 95
  2072. 【掲  載  日】 1997/05/06
  2073. 【作成  方法】 LHA X HBPRO21.LZH
  2074. 【ソフトウェア種別】 シェアウエア(3000円)  SW番号(3334)
  2075. 【転載  条件】 特にありません。転載場所をメールにてお知らせください。
  2076. ======================================================================
  2077. 【ソフト紹介】
  2078. 「HTML Builder Pro 2.x」
  2079. ############################################################
  2080. # 最新の HTML 3.2 (スタイル・シート等)に対応               #
  2081. # 一歩進んだ、きれいなホームページの作成が簡単にできます。 #
  2082. ############################################################
  2083. ハイパーテキスト「HTML」作成用の支援ツールです。
  2084.  
  2085. Version 2.0 からは
  2086. 「初心者に易しく、上級者には高機能。そして高度なページ作成が可能」
  2087. を目標にして、より一層良い物にしていきたいと思っています。
  2088.  
  2089. HTML Builder Proo はタグ挿入型のエディタです。
  2090. ホームページを作成する上で、便利な編集機能を豊富にし、WYSIWYG になれた人でも
  2091. 簡単に作れるように、ツールバーを充実させています。
  2092.  
  2093. 最新のタグ(HTML 3.2)にも対応し WYSIWYG の HTML エディタと組み合わせて、最新
  2094. のホームページ作成にも便利です。
  2095.  
  2096. HTML Builder Pro は HTML Builder for Win32 の Delphi リメーク版です。
  2097. VB 版に比べ、高速、多機能化しています。
  2098.  
  2099. 【特  徴】
  2100.   1.タグ挿入型のエディタ環境(豊富な編集機能) 
  2101.     a.タグの色付け機能 
  2102.     b.一度挿入したタグの内容を変更可能(ダイアログ設定のタグ) 
  2103.     c.DDE 通信でのリロード 
  2104.     d.簡易マクロが使える部品の登録機能(タグやテンプレートが登録できます。) 
  2105.     e.キーマクロ機能 
  2106.     f.HTML ヘルプ 
  2107.   2.最新の HTML タグへの対応 
  2108.     a.HTML 3.2 対応
  2109.       スタイル・シート, <FONT>タグの FACE 属性, テーブルのグループ化など 
  2110.     b.Internet Explorer 3.0 に対応
  2111.       マーキー, ビデオ, バックサウンド, フローティング・フレームなど 
  2112.     c.Netscape 3.0 に対応
  2113.       段組、スペーサ 
  2114.     d.Netscape 4.0 に対応
  2115.       レイヤ 
  2116.   3.目的に応じて使用できる補助ウィンドウ 
  2117.     a.ブラウザのブックマーク等を取り込む、ブックマーク・ウィンドウ 
  2118.     b.リンクチェックや編集位置を探すのに便利なインデックス・ウィンドウ 
  2119.     c.リンク状態を確認できるリンク・ツリー・ウィンドウ 
  2120.     d.コンテンツ表示時間を確認できるページ表示時間・ウィンドウ 
  2121.     e.リンクやイメージタグの挿入が簡単なファイル・ウィンドウ 
  2122.     f.タグの簡易ヘルプ機能、タグ一覧
  2123.   4.ホームページ作成を支援するアドインソフト 
  2124.     a.クライアントサイド・クリッカブルマップ作成機能(CcMap) 
  2125.     b.HTML 3.2 に対応したテーブル作成機能(Table Builder) 
  2126.     c.画像一覧作成機能(Web ギャラリ) 
  2127.     d.HTML テンプレート作成や、特殊加工機能(HTML テンプレート) 
  2128.  
  2129. このアーカイブには、以下のアドインを同胞しています。
  2130.   1.CcMap
  2131.   2.Table Builder
  2132.   3.Web ギャラリ
  2133.   4.HTML テンプレート作成(アイコン等が未決のため仮添付)
  2134.  
  2135. 【2.0 から 2.1 への変更点】
  2136.   1.ポップアップのタグ関係メニューをサブメニューに移動
  2137.   2.WWWC のチェックデータを利用してページの有無を確認できるようにした。
  2138.     (「WWWC」の使用を快く許可していただいた作者の中島 智秋氏に感謝します。)
  2139.       インデックス、リンクツリー・ウィンドウのチェックを変更
  2140.       ブックマーク・ウィンドウの項目に「WWWC」を追加
  2141.   3.「ページ表示時間・ウィンドウ」を追加
  2142.   4.細かい修正
  2143.  
  2144. http://www.psn.or.jp/~n-nag/ でもサポートと、最新情報の掲載をしています。
  2145. (セットアップ付属版等の登録もしています。)
  2146.  
  2147. 詳細は付属の MANUAL\INDEX.HTM をご使用のブラウザで読んでください。
  2148. ======================================================================
  2149.  
  2150. ダウンロードファイル名を『HBPRO21.LZH』としてください。
  2151.  
  2152.  
  2153. 51
  2154. 105
  2155. =====================================================================
  2156. 【ソ フ ト名】  エクスプローラ風FTP,CoolFTP Ver2.32
  2157. 【登  録  名】  CFTP232.EXE
  2158. 【バイト  数】  268.661 Byte
  2159. 【検索  キー】  1:$WIN32 2:#TERM 3:LAN 4:COOLFTP
  2160. 【著作権  者】  岡 篤史(RXY01235 , fq2a-ok@asahi-net.or.jp)
  2161. 【対応  環境】  Win95 , NT4.0(NT3.**は未確認)
  2162. 【掲  載  日】  1997/03/30
  2163. 【作成  方法】  自己解凍書庫(そのまま実行)
  2164. 【ソフトウェア種別】  シェアウェア(1500円)(送金番号4961)
  2165. 【サポート  】  電子メール(RXY01235 , fq2a-ok@asahi-net.or.jp) 
  2166. 【転載  条件】  ヘルプファイル参照
  2167. =====================================================================
  2168. 【ソフト紹介】
  2169.  
  2170. 1.概要
  2171.   CoolFTPはエクスプローラーのようにローカルファイルとリモートファイル
  2172. を表示できるFTPクライアントソフトです。特徴として
  2173.  
  2174. ・ディレクトリ構造をつかみ易い
  2175. ・ディレクトリを移動の際、いっきに別ディレクトリに飛べる
  2176. ・エクスプローラさえ操作法が解ればCoolFTPも簡単に操作できる
  2177. ・転送速度の表示
  2178. ・転送終了予想残り時間の表示
  2179. ・キャッシュの搭載により一度読み込んだディレクトリ情報を高速に表示できる
  2180. ・パーミッションの設定ができる
  2181. ・シンボリックリンクにも対応
  2182. ・拡張子を判別して転送モード自動判別
  2183.  
  2184. といったことがあげられます。また、CoolFTPはDLLなど要らないのでファイルサ
  2185. イズも小さく実行速度も高速です。   
  2186.  
  2187. 2.履歴
  2188. Ver2.32                97/04/30
  2189.   ・パスワードを登録した後もパスワードの入力を要求されるバグの修正
  2190.  
  2191. Ver2.31                97/04/24
  2192.   ・ログインダイアログでフォルダ選択時は名前以外の欄はアクセス不可能に。
  2193.   ・ログインダイアログで初回起動時にフォルダをひとつだけ表示させるように。
  2194.   ・ホストごとに展開するローカルディレクトリを設定可能に。
  2195.   ・リモートフォルダの保存方法を変更。
  2196.   ・記録したリモートフォルダを消去できるように。
  2197.   ・エラー時のサウンドを設定できるように。
  2198.   ・ファイヤーウォールに一部対応
  2199.  
  2200. Ver2.30                97/03/20
  2201.   ・リモートフォルダを記録する事が可能に。
  2202.   ・リモート開始フォルダはリモートフォルダを記録していたら簡単に選択できるように改良。
  2203.   ・アップロードに関してフォルダごと転送ができるように。
  2204.   ・リモートファイルで何も選択しない状態でプロパティを表示しようとするとエラーに
  2205. なる不具合を修正。
  2206.  
  2207. Ver2.20                97/03/14
  2208.   ・タイムスタンプの比較、ファイルの有無の比較ができるように。
  2209.   ・ログイン時のパスワードの保存をオプションで設定できるように。
  2210.   ・ユーザーID登録制に。
  2211.   ・リモートファイルの「更新日時」の表示方法を改善し、ソートが正しくできるように。
  2212.  
  2213. Ver2.12                97/03/02
  2214.   ・Bekkoameなど、一部ホストで正常にディレクトリ解析できない不具合を修正。
  2215.  
  2216. Ver2.11                97/03/01
  2217.   ・ダウンロードした後、ローカルファイルにすぐに反映させるように。
  2218.   ・エクスプローラで「拡張子を表示しない」設定でも正常に作動するように。
  2219.   ・起動時のローカルディレクトリの展開フォルダを指定可能に。
  2220.   ・ログインダイアログでTreeViewがないときに編集ボタンをおすとエラーが出
  2221. ていたのを修正。
  2222.   ・リモートファイルで、ソート時にフォルダとファイルを分けてソートできる
  2223. ように。
  2224.  
  2225. Ver2.10
  2226.   ・UnixホストでGroupe名が抜けたときでも正しく解析できるように。
  2227.   ・ログインしたときのディレクトリが「/」でなくても自動的に「/」を追加するよ
  2228. うに改良。これでログインしたディレクトリより上に行けるように。
  2229.   ・リモート開始ディレクトリを指定できるように。
  2230.   ・パーミッションをプロパティメニューに統合。
  2231.   ・リストビューのフォルダをダブルクリックしてそのフォルダに移動できるように。
  2232.   ・シンボリックリンクに対応。ただし、リンク先がフォルダの場合。
  2233.   ・ログインダイアログをTreeViewをつかったわかりやすいものに。
  2234.  
  2235. Ver2.00                97/02/16
  2236.   ・リネームを右クリックからのメニューで変更以外に、クリックして画面上で
  2237. のリネームに対応。
  2238.   ・転送中も最少化、最大化ができるように。
  2239.   ・キャッシュの表示をVer1.00の約12倍(当社比)高速化。あわせて最初に
  2240. ディレクトリ一覧を解析する速度もVer1.00に比べて3倍高速化。(1000ファイ
  2241. ルを初めて読み込むと表示まで10秒、キャッシュなら4秒程度、Pentium120)
  2242.   ・ローカルファイルはダブルクリックで起動可能に。
  2243.   ・キャッシュのあるディレクトリとキャッシュのないディレクトリのフォルダ
  2244. をアイコンの色でわかりやすく表示するように。
  2245.  
  2246. Ver1.12                 97/02/12
  2247.   ・NTで利用したときに、キャッシュ
  2248. を読み込むとフォルダのアイコンが表され
  2249. なかったのを修正。
  2250.   ・正常にアップロードできないバグが再発していたのを改善。 
  2251.  
  2252. Ver1.11                 97/02/10
  2253.   ・転送モード自動判別に登録した拡張子がアプリを終了すると保存されていな
  2254. かったのを修正。
  2255.  
  2256. =====================================================================
  2257.  
  2258. ダウンロードファイル名を『CFTP232.EXE』としてください。
  2259.  
  2260. 50
  2261. 103
  2262. =====================================================================
  2263. 【ソ フ ト名】  エクスプローラ風FTP,CoolFTP Ver2.31
  2264. 【登  録  名】  CFTP231.EXE
  2265. 【バイト  数】  268.304 Byte
  2266. 【検索  キー】  1:$WIN32  2:#TERM  3:#LAN  4:CoolFTP
  2267. 【著作権  者】  岡 篤史(RXY01235 , fq2a-ok@asahi-net.or.jp)
  2268. 【対応  環境】  Win95 , NT4.0(NT3.**は未確認)
  2269. 【掲  載  日】  1997/03/20
  2270. 【作成  方法】  自己解凍書庫(そのまま実行)
  2271. 【ソフトウェア種別】  シェアウェア(1500円)(送金番号4961)
  2272. 【 サポート 】  電子メール(RXY01235 , fq2a-ok@asahi-net.or.jp) 
  2273. 【転載  条件】  ヘルプファイル参照
  2274. =====================================================================
  2275. 【ソフト紹介】
  2276.  
  2277. 1.概要
  2278.   CoolFTPはエクスプローラーのようにローカルファイルとリモートファイル
  2279. を表示できるFTPクライアントソフトです。特徴として
  2280.  
  2281. ・ディレクトリ構造をつかみ易い
  2282. ・ディレクトリを移動の際、いっきに別ディレクトリに飛べる
  2283. ・エクスプローラさえ操作法が解ればCoolFTPも簡単に操作できる
  2284. ・転送速度の表示
  2285. ・転送終了予想残り時間の表示
  2286. ・キャッシュの搭載により一度読み込んだディレクトリ情報を高速に表示できる
  2287. ・パーミッションの設定ができる
  2288. ・シンボリックリンクにも対応
  2289. ・拡張子を判別して転送モード自動判別
  2290.  
  2291. といったことがあげられます。また、CoolFTPはDLLなど要らないのでファイルサ
  2292. イズも小さく実行速度も高速です。   
  2293.  
  2294. 2.履歴
  2295.  
  2296. Ver2.31                97/04/24
  2297.   ・ログインダイアログでフォルダ選択時は名前以外の欄はアクセス不可能に。
  2298.   ・ログインダイアログで初回起動時にフォルダをひとつだけ表示させるように。
  2299.   ・ホストごとに展開するローカルディレクトリを設定可能に。
  2300.   ・リモートフォルダの保存方法を変更。
  2301.   ・記録したリモートフォルダを消去できるように。
  2302.   ・エラー時のサウンドを設定できるように。
  2303.   ・ファイヤーウォールに一部対応
  2304.  
  2305. Ver2.30                97/03/20
  2306.   ・リモートフォルダを記録する事が可能に。
  2307.   ・リモート開始フォルダはリモートフォルダを記録していたら簡単に選択できるように改良。
  2308.   ・アップロードに関してフォルダごと転送ができるように。
  2309.   ・リモートファイルで何も選択しない状態でプロパティを表示しようとするとエラーに
  2310. なる不具合を修正。
  2311.  
  2312. Ver2.20                97/03/14
  2313.   ・タイムスタンプの比較、ファイルの有無の比較ができるように。
  2314.   ・ログイン時のパスワードの保存をオプションで設定できるように。
  2315.   ・ユーザーID登録制に。
  2316.   ・リモートファイルの「更新日時」の表示方法を改善し、ソートが正しくできるように。
  2317.  
  2318. Ver2.12                97/03/02
  2319.   ・Bekkoameなど、一部ホストで正常にディレクトリ解析できない不具合を修正。
  2320.  
  2321. Ver2.11                97/03/01
  2322.   ・ダウンロードした後、ローカルファイルにすぐに反映させるように。
  2323.   ・エクスプローラで「拡張子を表示しない」設定でも正常に作動するように。
  2324.   ・起動時のローカルディレクトリの展開フォルダを指定可能に。
  2325.   ・ログインダイアログでTreeViewがないときに編集ボタンをおすとエラーが出
  2326. ていたのを修正。
  2327.   ・リモートファイルで、ソート時にフォルダとファイルを分けてソートできる
  2328. ように。
  2329.  
  2330. Ver2.10
  2331.   ・UnixホストでGroupe名が抜けたときでも正しく解析できるように。
  2332.   ・ログインしたときのディレクトリが「/」でなくても自動的に「/」を追加するよ
  2333. うに改良。これでログインしたディレクトリより上に行けるように。
  2334.   ・リモート開始ディレクトリを指定できるように。
  2335.   ・パーミッションをプロパティメニューに統合。
  2336.   ・リストビューのフォルダをダブルクリックしてそのフォルダに移動できるように。
  2337.   ・シンボリックリンクに対応。ただし、リンク先がフォルダの場合。
  2338.   ・ログインダイアログをTreeViewをつかったわかりやすいものに。
  2339.  
  2340. Ver2.00                97/02/16
  2341.   ・リネームを右クリックからのメニューで変更以外に、クリックして画面上で
  2342. のリネームに対応。
  2343.   ・転送中も最少化、最大化ができるように。
  2344.   ・キャッシュの表示をVer1.00の約12倍(当社比)高速化。あわせて最初に
  2345. ディレクトリ一覧を解析する速度もVer1.00に比べて3倍高速化。(1000ファイ
  2346. ルを初めて読み込むと表示まで10秒、キャッシュなら4秒程度、Pentium120)
  2347.   ・ローカルファイルはダブルクリックで起動可能に。
  2348.   ・キャッシュのあるディレクトリとキャッシュのないディレクトリのフォルダ
  2349. をアイコンの色でわかりやすく表示するように。
  2350.  
  2351. Ver1.12                 97/02/12
  2352.   ・NTで利用したときに、キャッシュを読み込むとフォルダのアイコンが表され
  2353. なかったのを修正。
  2354.   ・正常にアップロードできないバグが
  2355. ト発していたのを改善。 
  2356.  
  2357. Ver1.11                 97/02/10
  2358.   ・転送モード自動判別に登録した拡張子がアプリを終了すると保存されていな
  2359. かったのを修正。
  2360.  
  2361. =====================================================================
  2362.  
  2363. ダウンロードファイル名を『CFTP230.EXE』としてください。
  2364.  
  2365. 49
  2366. 99
  2367. ======================================================================
  2368. 【ソ フ ト名】 HTML Builder Pro Version 2.0
  2369. 【登  録  名】 HBPRO20.LZH
  2370. 【バイト  数】 1,354,989 Byte
  2371. 【検索  キー】 1:HTML  2:$WIN32  3:#EDIT
  2372. 【著作権  者】 長井 成実 (Twilight)    GCA02601
  2373. 【対応  環境】 Windows NT 3.51, 4.0, 95
  2374. 【掲  載  日】 1997/04/19
  2375. 【作成  方法】 LHA X HBPRO20.LZH
  2376. 【ソフトウェア種別】 シェアウエア(3000円)  SW番号(3334)
  2377. 【転載  条件】 特にありません。転載場所をメールにてお知らせください。
  2378. ======================================================================
  2379. 【ソフト紹介】
  2380.  
  2381. 「HTML Builder Pro 2.x」
  2382. ############################################################
  2383. # 最新の HTML 3.2 (スタイル・シート等)に対応               #
  2384. # 一歩進んだ、きれいなホームページの作成が簡単にできます。 #
  2385. ############################################################
  2386. ハイパーテキスト「HTML」作成用の支援ツールです。
  2387.  
  2388. Version 2.0 からは
  2389. 「初心者に易しく、上級者には高機能。そして高度なページ作成が可能」
  2390. を目標にして、より一層良い物にしていきたいと思っています。
  2391.  
  2392. HTML Builder Proo はタグ挿入型のエディタです。
  2393. ホームページを作成する上で、便利な編集機能を豊富にし、WYSIWYG になれた人でも
  2394. 簡単に作れるように、ツールバーを充実させています。
  2395.  
  2396. 最新のタグ(HTML 3.2)にも対応し WYSIWYG の HTML エディタと組み合わせて、最新
  2397. のホームページ作成にも便利です。
  2398.  
  2399. HTML Builder Pro は HTML Builder for Win32 の Delphi リメーク版です。
  2400. VB 版に比べ、高速、多機能化しています。
  2401.  
  2402. 【特  徴】
  2403.   1.タグ挿入型のエディタ環境(豊富な編集機能) 
  2404.     a.タグの色付け機能 
  2405.     b.一度挿入したタグの内容を変更可能(ダイアログ設定のタグ) 
  2406.     c.DDE 通信でのリロード 
  2407.     d.簡易マクロが使える部品の登録機能(タグやテンプレートが登録できます。) 
  2408.     e.キーマクロ機能 
  2409.     f.HTML ヘルプ 
  2410.   2.最新の HTML タグへの対応 
  2411.     a.HTML 3.2 対応
  2412.       スタイル・シート, <FONT>タグの FACE 属性, テーブルのグループ化など 
  2413.     b.Internet Explorer 3.0 に対応
  2414.       マーキー, ビデオ, バックサウンド, フローティング・フレームなど 
  2415.     c.Netscape 3.0 に対応
  2416.       段組、スペーサ 
  2417.     d.Netscape 4.0 に対応
  2418.       レイヤ 
  2419.   3.目的に応じて使用できる補助ウィンドウ 
  2420.     a.リンクやイメージタグの挿入が簡単なファイル・ウィンドウ 
  2421.     b.リンクチェックや、編集位置を探すのに便利なインデックス・ウィンドウ 
  2422.     c.リンク状態を確認できるリンク・ツリー・ウィンドウ 
  2423.     d.ブラウザのブックマーク等を取り込む、ブックマーク・ウィンドウ 
  2424.     e.タグの簡易ヘルプ機能、タグ一覧 
  2425.   4.ホームページ作成を支援するアドインソフト 
  2426.     a.クライアントサイド・クリッカブルマップ作成機能(CcMap) 
  2427.     b.HTML 3.2 に対応したテーブル作成機能(Table Builder) 
  2428.     c.画像一覧作成機能(Web ギャラリ) 
  2429.     d.HTML テンプレート作成や、特殊加工機能(HTML テンプレート) 
  2430.  
  2431. このアーカイブには、以下のアドインを同胞しています。
  2432.   1.CcMap
  2433.   2.Table Builder
  2434.   3.Web ギャラリ
  2435.   4.HTML テンプレート作成(アイコン等が未決のため仮添付)
  2436.  
  2437. 【1.6 から 2.0 への変更点】
  2438.   1.「フォルダ履歴(F)」を追加
  2439.   2.言語コード指定<META>タグを追加
  2440.   3.Netscape Communicator(4.0) への対応
  2441.       <LAYER>,<ILAYER>,<NOLAYER> タグの追加(暫定的)
  2442.       <IMG> に Z-INDEX 属性を追加
  2443.   4.<NOSCRIPT> タグの追加
  2444.   5.「リンク・ツリー」ウィンドウを追加
  2445.   6.カラー名称データ「ColName(s).Dat」の形式変更
  2446.   7.カラーピックアップ機能追加
  2447.   8.「登録部品」に簡易マクロ機能を追加(ようやく復活)
  2448.   9.メニューに「タグ部品」、「テンプレート部品」を追加
  2449.  10.キーマクロ機能を追加
  2450.  11.「タグ一覧」の追加
  2451.  12.「HTML ヘルプ(タグヘルプ)」の追加
  2452.  13.マニュアルの強化
  2453.  14.タグ&属性の見直しと強化(細かいバグが多く恥ずかしい次第です。(^^;)
  2454.  15.細かい修正
  2455.  
  2456. http://www.psn.or.jp/~n-nag/ でもサポートと、最新情報の掲載をしています。
  2457. (セットアップ付属版等の登録もしています。)
  2458.  
  2459. 詳細は付属の MANUAL\INDEX.HTM をご使用のブラウザで読んでください。
  2460.  
  2461. ======================================================================
  2462.  
  2463. ダウンロードファイル名を『HBPRO20.LZH』としてください。
  2464.  
  2465.  
  2466. 48
  2467. 25
  2468. ===========================================================================
  2469. 【ソ フ ト名】  DoriDori Webハンター Version 1.01
  2470. 【登  録  名】 DRWEBHNT.LZH
  2471. 【バイト  数】  199,239 Bytes
  2472. 【検索  キー】 1:$WIN32   2:DRWEBHNT   3:#UTY
  2473. 【著作権  者】 DoriDoriSoft (BYH10046)
  2474. 【対応  OS】 Windows NT 4.0, Windows95, (+IE3.01 or 3.02)
  2475. 【必要DLL】  なし
  2476. 【掲  載  日】 1997/04/??
  2477. 【作成  方法】 LHA にて解凍を行う。
  2478. 【ソフトウェア種別】 シェアウェア \2,000
  2479. 【転載  条件】  転載を希望される方は、事前に私宛にメールをください。
  2480. ===========================================================================
  2481. 【ソフト紹介】
  2482.  
  2483.   DoriDori Webハンターはホームページダウンローダーです。
  2484.   URLとフォルダを指定し一発ダウンロード、ダウンロードするファイルの種類を
  2485.   自由に設定可能、プロキシの設定はIEにおまかせ、プロバイダなどへのダイアル
  2486.   アップ機能付、タイマーダウンロード機能付、と便利な機能が盛りだくさんです。
  2487.  
  2488. ===========================================================================
  2489.  
  2490. ダウンロードファイル名を『DRWEBHNT.LZH』としてください。
  2491.  
  2492.  
  2493. 47
  2494. 30
  2495. ===========================================================================
  2496. 【ソ フ ト名】  URL Control Version 1.00
  2497. 【登  録  名】 DEURL100.LZH
  2498. 【バイト  数】  181,224 Bytes
  2499. 【検索  キー】 1:$WIN32   2:DEURL100   3:#UTY
  2500. 【著作権  者】 Deesoft (QWJ00737)
  2501. 【対応  OS】 Windows NT 4.0, Windows95
  2502. 【必要DLL】  なし
  2503. 【掲  載  日】 1997/04/11
  2504. 【作成  方法】 LHA にて解凍を行う。
  2505. 【ソフトウェア種別】 フリーウェア
  2506. 【転載  条件】  転載を希望される方は、事前に私宛にメールをください。
  2507. ===========================================================================
  2508. 【ソフト紹介】
  2509.  
  2510.   ・URL Control は、"お気に入り", "Bookmark" と同等のURLアドレス帳を提供する
  2511.     アプリケーションです。
  2512.   ・各々のURLに対し、コメント(タイトルだけでなく詳細等)を記述できます。
  2513.   ・アドレス帳(Tree形態)を容易に、作成・編集等が出来、ダブルクリックにより、
  2514.     指定URLをブラウザ(Internet Explorer(以後IE),Netscape,etc.)に表示します。
  2515.   ・ファイルとして保存しますので、複数のアドレス帳が作成出来ます。
  2516.   ・コンバート機能("お気に入り" <-> "URL Control")が出来ます。
  2517.  
  2518.     (注) IE 以外のブラウザ使用の場合 機能制限があります。
  2519.  
  2520. ===========================================================================
  2521.  
  2522. ダウンロードファイル名を『DEURL100.LZH』として下さい。
  2523.  
  2524.  
  2525. 46
  2526. 79
  2527. ======================================================================
  2528. 【ソ フ ト名】 HTML Builder Pro Version 1.6
  2529. 【登  録  名】 HBPRO16.LZH
  2530. 【バイト  数】 1,232,890 Byte
  2531. 【検索  キー】 1:HTML  2:$WIN32  3:#EDIT
  2532. 【著作権  者】 長井 成実 (Twilight)    GCA02601
  2533. 【対応  環境】 Windows NT 3.51, 4.0, 95
  2534. 【掲  載  日】 1997/03/31
  2535. 【作成  方法】 LHA X HBPRO16.LZH
  2536. 【ソフトウェア種別】 シェアウエア(3000円)  SW番号(3334)
  2537. 【転載  条件】 特にありません。転載場所をメールにてお知らせください。
  2538. ======================================================================
  2539. 【ソフト紹介】
  2540.  
  2541. 「HTML Builder Pro」
  2542. ############################################################
  2543. # 最新の HTML 3.2 (スタイル・シート等)に対応               #
  2544. # 一歩進んだ、きれいなホームページの作成が簡単にできます。 #
  2545. ############################################################
  2546. ハイパーテキスト「HTML」作成用の支援ツールです。
  2547.  
  2548. HTML Builder Proo はタグ挿入型のエディタです。
  2549. ホームページを作成する上で、便利な編集機能を豊富にし、WYSIWYG になれた人でも
  2550. 簡単に作れるように、ツールバーを充実させています。
  2551.  
  2552. 最新のタグ(HTML 3.2)にも対応し WYSIWYG の HTML エディタと組み合わせて、最新
  2553. のホームページ作成にも便利です。
  2554.  
  2555. HTML Builder Pro は HTML Builder for Win32 の Delphi リメーク版です。
  2556. VB 版に比べ、高速、多機能化しています。
  2557.  
  2558. 【特  徴】
  2559.   1.タグ挿入型のエディタ環境(豊富な編集機能) 
  2560. ◎ 2.HTML 3.2 対応
  2561.      スタイル・シート, <FONT>タグの FACE 属性, テーブルのグループ化など 
  2562. ◎ 3.Internet Explorer 3.0 に対応
  2563.      マーキー, ビデオ, バックサウンド, フローティング・フレームなど 
  2564. ◎ 4.Netscape 3.0 に対応
  2565.      段組、スペーサ 
  2566. ◎ 5.タグの色付け機能 
  2567.    6.一度挿入したタグの内容を変更可能(ダイアログ設定のタグ) 
  2568.    7.タグの選択(検索)機能 
  2569.    8.DDE 通信でのリロード 
  2570.    9.部品の登録機能(タグやテンプレートが登録できます。) 
  2571. ◎10.リンクやイメージタグの挿入が簡単なファイル・ウィンドウ 
  2572. ◎11.リンクチェックや、編集位置を探すのに便利なインデックス・ウィンドウ 
  2573.   12.HTMLタグのメニュー体系は OPEN DESIGN No.13 HTMLリファレンスにほぼ準拠 
  2574. ◎13.ホームページ作成を支援するアドインソフト 
  2575.      a.クライアントサイド・クリッカブルマップ作成機能(CcMap) 
  2576.      b.HTML 3.2 に対応したテーブル作成機能(Table Builder) 
  2577.      c.画像一覧作成機能(Web ギャラリ) 
  2578.      d.HTML テンプレート作成や、特殊加工機能(HTML Template) 
  2579.  
  2580. このアーカイブには、以下のアドインを同胞しています。
  2581.   1.CcMap
  2582.   2.Table Builder
  2583.   3.Web ギャラリ
  2584.   4.HTML テンプレート作成(アイコン等が未決のため仮添付)
  2585.  
  2586. 【1.5 から 1.6 への変更点】
  2587.   1.ボタンを Internet Explorer(Windows 97?) 風に変更
  2588.     (かみけんさんの「Panel Button Component」を使用させていただきました。)
  2589.   2.検索の方法を変更(「次を検索(N)」を追加)
  2590.   3.「インデックス・ウィンドウ」の強化とポップアップメニュー内容を一部変更
  2591.   4.「ファイル・ウィンドウ」の強化とポップアップメニュー内容を一部変更
  2592.   5.「ユーザ定義日付」の追加
  2593.   6.改行コードの自動判別読み込み
  2594.   7.ダイアログのチップヒントの追加
  2595.   8.細かい修正
  2596.  
  2597. http://www.psn.or.jp/~n-nag/ でもサポートと、最新情報の掲載をしています。
  2598.  
  2599. 詳細は付属の MANUAL\INDEX.HTM をご使用のブラウザで読んでください。
  2600.  
  2601. ======================================================================
  2602.  
  2603. ダウンロードファイル名を『HBPRO16.LZH』としてください。
  2604.  
  2605.  
  2606. 45
  2607. 106
  2608. =====================================================================
  2609. 【ソ フ ト名】  エクスプローラ風FTP,CoolFTP Ver2.30
  2610. 【登  録  名】  CFTP230.EXE
  2611. 【バイト  数】  263.427 Byte
  2612. 【検索  キー】  1:$WIN32 2:#TERM 3:LAN 4:COOLFTP
  2613. 【著作権  者】  岡 篤史(RXY01235 , fq2a-ok@asahi-net.or.jp)
  2614. 【対応  環境】  Win95 , NT4.0(NT3.**は未確認)
  2615. 【掲  載  日】  1997/03/20
  2616. 【作成  方法】  自己解凍書庫(そのまま実行)
  2617. 【ソフトウェア種別】  シェアウェア(1500円)(送金番号4961)
  2618. 【サポート  】  電子メール(RXY01235 , fq2a-ok@asahi-net.or.jp) 
  2619. 【転載  条件】  ヘルプファイル参照
  2620. =====================================================================
  2621. 【ソフト紹介】
  2622.  
  2623. 1.概要
  2624.   CoolFTPはエクスプローラーのようにローカルファイルとリモートファイル
  2625. を表示できるFTPクライアントソフトです。特徴として
  2626.  
  2627. ・ディレクトリ構造をつかみ易い
  2628. ・ディレクトリを移動の際、いっきに別ディレクトリに飛べる
  2629. ・エクスプローラさえ操作法が解ればCoolFTPも簡単に操作できる
  2630. ・転送速度の表示
  2631. ・転送終了予想残り時間の表示
  2632. ・キャッシュの搭載により一度読み込んだディレクトリ情報を高速に表示できる
  2633. ・パーミッションの設定ができる
  2634. ・シンボリックリンクにも対応
  2635. ・拡張子を判別して転送モード自動判別
  2636.  
  2637. といったことがあげられます。また、CoolFTPはDLLなど要らないのでファイルサ
  2638. イズも小さく実行速度も高速です。   
  2639.  
  2640. 2.履歴
  2641.  
  2642. Ver2.30                97/03/20
  2643.   ・リモートフォルダを記録する事が可能に。
  2644.   ・リモート開始フォルダはリモートフォルダを記録していたら簡単に選択できるように改良。
  2645.   ・アップロードに関してフォルダごと転送ができるように。
  2646.   ・リモートファイルで何も選択しない状態でプロパティを表示しようとするとエラーに
  2647. なる不具合を修正。
  2648.  
  2649. Ver2.20                97/03/14
  2650.   ・タイムスタンプの比較、ファイルの有無の比較ができるように。
  2651.   ・ログイン時のパスワードの保存をオプションで設定できるように。
  2652.   ・ユーザーID登録制に。
  2653.   ・リモートファイルの「更新日時」の表示方法を改善し、ソートが正しくできるように。
  2654.  
  2655. Ver2.12                97/03/02
  2656.   ・Bekkoameなど、一部ホストで正常にディレクトリ解析できない不具合を修正。
  2657.  
  2658. Ver2.11                97/03/01
  2659.   ・ダウンロードした後、ローカルファイルにすぐに反映させるように。
  2660.   ・エクスプローラで「拡張子を表示しない」設定でも正常に作動するように。
  2661.   ・起動時のローカルディレクトリの展開フォルダを指定可能に。
  2662.   ・ログインダイアログでTreeViewがないときに編集ボタンをおすとエラーが出
  2663. ていたのを修正。
  2664.   ・リモートファイルで、ソート時にフォルダとファイルを分けてソートできる
  2665. ように。
  2666.  
  2667. Ver2.10
  2668.   ・UnixホストでGroupe名が抜けたときでも正しく解析できるように。
  2669.   ・ログインしたときのディレクトリが「/」でなくても自動的に「/」を追加するよ
  2670. うに改良。これでログインしたディレクトリより上に行けるように。
  2671.   ・リモート開始ディレクトリを指定できるように。
  2672.   ・パーミッションをプロパティメニューに統合。
  2673.   ・リストビューのフォルダをダブルクリックしてそのフォルダに移動できるように。
  2674.   ・シンボリックリンクに対応。ただし、リンク先がフォルダの場合。
  2675.   ・ログインダイアログをTreeViewをつかったわかりやすいものに。
  2676.  
  2677. Ver2.00                97/02/16
  2678.   ・リネームを右クリックからのメニューで変更以外に、クリックして画面上で
  2679. のリネームに対応。
  2680.   ・転送中も最少化、最大化ができるように。
  2681.   ・キャッシュの表示をVer1.00の約12倍(当社比)高速化。あわせて最初に
  2682. ディレクトリ一覧を解析する速度もVer1.00に比べて3倍高速化。(1000ファイ
  2683. ルを初めて読み込むと表示まで10秒、キャッシュなら4秒程度、Pentium120)
  2684.   ・ローカルファイルはダブルクリックで起動可能に。
  2685.   ・キャッシュのあるディレクトリとキャッシュのないディレクトリのフォルダ
  2686. をアイコンの色でわかりやすく表示するように。
  2687.  
  2688. Ver1.12                 97/02/12
  2689.   ・NTで利用したときに、キャッシュを読み込むとフォルダのアイコンが表され
  2690. なかったのを修正。
  2691.   ・正常にアップロードできないバグが再発していたのを改善。 
  2692.  
  2693. Ver1.11                 97/02/10
  2694.   ・転送モード自動判別に登録した拡張子がアプリを終了すると保存されていな
  2695. かったのを修正。
  2696.  
  2697. Ver1.10
  2698.   ・WindowsNT4.0に対応。
  2699.   ・キャッシュを表示するまでの時間をVer1.00の約1.5倍高速化した。
  2700.   ・ダウンロード時にBPS,転送終了予想時間、プログレスバーの表示が誤っ
  2701. ていたのを直した。
  2702.   ・サウンドを設定できるようにした。
  2703.   ・登録した拡張子は転
  2704. 落桙ノ自動的にモードを選択するようにした。 
  2705. Ver1.00                 97/01/30
  2706.   ・一度ファイル一覧を獲得したディレクトリのファイル情報をキャッシュとし  
  2707. て表示できるようになったためディレクトリを移るごとにファイル一覧を読み込
  2708. む必要がなくなりました。
  2709.  
  2710. =====================================================================
  2711.  
  2712. ダウンロードファイル名を「Cftp230.EXE」としてください。
  2713.  
  2714. 44
  2715. 85
  2716. ===========================================================================
  2717. 【ソ フ ト名】  インターネット料金計算 RasUp Ver1.32
  2718. 【登  録  名】  RAS132.LZH
  2719. 【バイト  数】  48,625 Byte
  2720. 【検索  キー】 1:$WIN32  2:#TERM  3:#UTY  4:#CALC  5:#TIME
  2721. 【著作権  者】  @Keiji (柚本恵司)
  2722. 【対応  環境】  Windows95, Windows NT3.51, WindowsNT4.0
  2723. 【動作  確認】  自作 DOS/V
  2724. 【開発  言語】 Microsoft Visual C++ Ver4.2
  2725. 【作成  方法】  LHA にて解凍を行う。  A> LHA E RAS132.LZH
  2726. 【種      別】  シェアウェア ¥600
  2727. 【 サポート 】  作者宛てメール
  2728. 【転載  条件】  事前にメールでご連絡下さい。
  2729. 【 必要DLL  】  MFC42.DLL, MSVCRT.DLL  これらのDLLをお持ちでない方は
  2730.                 インターネット ホームページよりDLL同梱版をダウンロードして下さい。
  2731. ===========================================================================
  2732. 【ソフト紹介】
  2733.  
  2734.  このソフトは、Windows95のダイヤルアップネットワークまたはWindowsNTのRAS
  2735.  を使用して電話をかけるソフトです。
  2736.  ただ電話をかけるだけでなく、下記のような機能があります。
  2737.  
  2738.  (1)電話料金のリアルタイム表示
  2739.      接続が完了してから現在までの電話料金、及び今月トータルの電話料金を
  2740.     リアルタイムに表示します。
  2741.     電話料金は毎月設定された日から計算されます。
  2742.     テレホーダイ等の定額料金にも対応。
  2743.  
  2744.  (2)プロバイダ料金のリアルタイム表示
  2745.     接続が完了してから現在までのプロバイダ料金、及び今月トータルのプロ
  2746.     バイダ料金をリアルタイムに表示します。
  2747.     プロバイダ毎に基本料金制や従量課金などが設定できます。
  2748.        Ver1.2より上限の決まった従量課金制のプロバイダにも対応。
  2749.  
  2750.  (3)接続時間を監視。
  2751.     現在の接続時間と今月トータルの接続時間を表示します。
  2752.  
  2753.  (4)ランチャー機能
  2754.     接続と同時にWWWブラウザ等のアプリケーションを起動できます。
  2755.        また、設定によりランチャーアプリ終了と同時に電話回線を切断できます。
  2756.        Ver1.0よりRasUp起動時ランチャーの機能も加わりました。
  2757.  
  2758.  (5)起動と同時に自動接続ができる。
  2759.     RasUpを起動するだけで設定されたプロバイダに接続します。接続後、4の
  2760.     ランチャー機能が働くので一発でWWWブラウザまで起動できます。
  2761.  
  2762.  (6)設定時間が経過したら強制的に切断することが可能。
  2763.        Ver1.0より指定時刻に切断する機能も加わりました。
  2764.  
  2765.  (7)国産モデムのリダイヤル規制の解除に対応。
  2766.        最高99回までの自動リダイヤル機能。
  2767.  
  2768.  (8)お知らせ機能
  2769.       インターネットに夢中になりすぎて時間が経つのを忘れそうな時のために
  2770.       一定の時間、または一定の料金になれば知らせてくれる機能。
  2771.  
  2772.  (9)何かの拍子にWindows95がパスワードを記憶しなくなったときにも
  2773.     使用できます。(^^;;
  2774.  
  2775. ===========================================================================
  2776. 【前バージョンからの変更点】
  2777.  
  2778. 1997/03/04 Version 1.32 (Up Ver1.31)
  2779.  
  2780.    ・ウインドウ下部のステータス表示がウインドウ内に収まらない場合があった
  2781.     のを修正。
  2782.  
  2783.   ◎その他
  2784.  
  2785.    ・MFC42.DLL と MSVCRT.DLL が必要です。
  2786.     お持ちでない方はインターネットホームページからDLL同梱版をダウンロードして下さい。
  2787.    (インストーラが装備されていますので簡単にセットアップできます)
  2788.  
  2789. ※これ以前の変更点、追加点についてはインターネットホームページをご覧下さい。
  2790.  
  2791. ===========================================================================
  2792. 【インターネット ホームページ】
  2793.  
  2794. http://www.jbm-net.or.jp/~atsoft/
  2795.  
  2796. ===========================================================================
  2797.  
  2798. ダウンロードファイル名を『RAS132.LZH』としてください。
  2799.  
  2800.  
  2801. 43
  2802. 76
  2803. ======================================================================
  2804. 【ソ フ ト名】 HTML Builder Pro Version 1.5
  2805. 【登  録  名】 HBPRO15 .LZH
  2806. 【バイト  数】 1,000,597 Byte
  2807. 【検索  キー】 1:HTML  2:$WIN32  3:#EDIT
  2808. 【著作権  者】 長井 成実 (Twilight)    GCA02601
  2809. 【対応  環境】 Windows NT 3.51, 4.0, 95
  2810. 【掲  載  日】 1997/03/14
  2811. 【作成  方法】 LHA X HBPRO15.LZH
  2812. 【ソフトウェア種別】 シェアウエア(3000円)  SW番号(3334)
  2813. 【転載  条件】 特にありません。転載場所をメールにてお知らせください。
  2814. ======================================================================
  2815. 【ソフト紹介】
  2816. 「HTML Builder Pro」
  2817. ############################################################
  2818. # 最新の HTML 3.2 (スタイル・シート等)に対応               #
  2819. # 一歩進んだ、きれいなホームページの作成が簡単にできます。 #
  2820. ############################################################
  2821. ハイパーテキスト「HTML」作成用の支援ツールです。
  2822.  
  2823. HTML Builder Proo はタグ挿入型のエディタです。
  2824. ホームページを作成する上で、便利な編集機能を豊富にし、WYSIWYG になれた人でも
  2825. 簡単に作れるように、ツールバーを充実させています。
  2826.  
  2827. 最新のタグ(HTML 3.2)にも対応し WYSIWYG の HTML エディタと組み合わせて、最新
  2828. のホームページ作成にも便利です。
  2829.  
  2830. HTML Builder Pro は HTML Builder for Win32 の Delphi リメーク版です。
  2831. VB 版に比べ、高速、多機能化しています。
  2832.  
  2833. 【特  徴】
  2834.   1.タグ挿入型のエディタ環境(豊富な編集機能) 
  2835. ◎ 2.HTML 3.2 対応
  2836.      スタイル・シート, <FONT>タグの FACE 属性, テーブルのグループ化など 
  2837. ◎ 3.Internet Explorer 3.0 に対応
  2838.      マーキー, ビデオ, バックサウンド, フローティング・フレームなど 
  2839. ◎ 4.Netscape 3.0 に対応
  2840.      段組、スペーサ 
  2841. ◎ 5.タグの色付け機能 
  2842.    6.一度挿入したタグの内容を変更可能(ダイアログ設定のタグ) 
  2843.    7.タグの選択(検索)機能 
  2844.    8.DDE 通信でのリロード 
  2845.    9.部品の登録機能(タグやテンプレートが登録できます。) 
  2846. ◎10.リンクやイメージタグの挿入が簡単なファイル・ウィンドウ 
  2847. ◎11.編集したい場所を探すのに便利なインデックス・ウィンドウ 
  2848.   12.HTMLタグのメニュー体系は OPEN DESIGN No.13 HTMLリファレンスにほぼ準拠 
  2849. ◎13.ホームページ作成を支援するアドインソフト 
  2850.      a.クライアントサイド・クリッカブルマップ作成機能(CcMap) 
  2851.      b.HTML 3.2 に対応したテーブル作成機能(Table Builder) 
  2852.      c.画像一覧作成機能(Web ギャラリ) 
  2853.  
  2854. このアーカイブには、以下のアドインを同胞しています。
  2855.   1.CcMap
  2856.   2.Table Builder
  2857.   3.Web ギャラリ
  2858.  
  2859. 【1.4 から 1.5 への変更点】
  2860.   1.「ファイル(F)」に「その他のファイル操作(E)」を追加
  2861.       「カーソル位置への読み込み(I)...」を移動
  2862.       「ソースファイルの再読み込み(U)」を追加
  2863.   2.「ツール(O)」に「外部ツールを追加(E)」を追加
  2864.       「画像ビューアの起動(V)...」を追加
  2865.       「画像エディタの起動(E)...」を追加
  2866.       「サウンドエディタの起動(S)...」を追加
  2867.   3.「設定」の一部構成を変更
  2868.   4.外部ツールに関連する一部ダイアログに「編集」ボタンを追加
  2869.   5.細かい修正
  2870.  
  2871. http://www.psn.or.jp/~n-nag/ でもサポートと、最新情報の掲載をしています。
  2872.  
  2873. 詳細は付属の MANUAL\INDEX.HTM をご使用のブラウザで読んでください。
  2874. ======================================================================
  2875.  
  2876. ダウンロードファイル名を『HBPRO15.LZH』としてください。
  2877.  
  2878.  
  2879. 43
  2880. 76
  2881. ======================================================================
  2882. 【ソ フ ト名】 HTML Builder Pro Version 1.5
  2883. 【登  録  名】 HBPRO15 .LZH
  2884. 【バイト  数】 1,000,597 Byte
  2885. 【検索  キー】 1:HTML  2:$WIN32  3:#EDIT
  2886. 【著作権  者】 長井 成実 (Twilight)    GCA02601
  2887. 【対応  環境】 Windows NT 3.51, 4.0, 95
  2888. 【掲  載  日】 1997/03/14
  2889. 【作成  方法】 LHA X HBPRO15.LZH
  2890. 【ソフトウェア種別】 シェアウエア(3000円)  SW番号(3334)
  2891. 【転載  条件】 特にありません。転載場所をメールにてお知らせください。
  2892. ======================================================================
  2893. 【ソフト紹介】
  2894. 「HTML Builder Pro」
  2895. ############################################################
  2896. # 最新の HTML 3.2 (スタイル・シート等)に対応               #
  2897. # 一歩進んだ、きれいなホームページの作成が簡単にできます。 #
  2898. ############################################################
  2899. ハイパーテキスト「HTML」作成用の支援ツールです。
  2900.  
  2901. HTML Builder Proo はタグ挿入型のエディタです。
  2902. ホームページを作成する上で、便利な編集機能を豊富にし、WYSIWYG になれた人でも
  2903. 簡単に作れるように、ツールバーを充実させています。
  2904.  
  2905. 最新のタグ(HTML 3.2)にも対応し WYSIWYG の HTML エディタと組み合わせて、最新
  2906. のホームページ作成にも便利です。
  2907.  
  2908. HTML Builder Pro は HTML Builder for Win32 の Delphi リメーク版です。
  2909. VB 版に比べ、高速、多機能化しています。
  2910.  
  2911. 【特  徴】
  2912.   1.タグ挿入型のエディタ環境(豊富な編集機能) 
  2913. ◎ 2.HTML 3.2 対応
  2914.      スタイル・シート, <FONT>タグの FACE 属性, テーブルのグループ化など 
  2915. ◎ 3.Internet Explorer 3.0 に対応
  2916.      マーキー, ビデオ, バックサウンド, フローティング・フレームなど 
  2917. ◎ 4.Netscape 3.0 に対応
  2918.      段組、スペーサ 
  2919. ◎ 5.タグの色付け機能 
  2920.    6.一度挿入したタグの内容を変更可能(ダイアログ設定のタグ) 
  2921.    7.タグの選択(検索)機能 
  2922.    8.DDE 通信でのリロード 
  2923.    9.部品の登録機能(タグやテンプレートが登録できます。) 
  2924. ◎10.リンクやイメージタグの挿入が簡単なファイル・ウィンドウ 
  2925. ◎11.編集したい場所を探すのに便利なインデックス・ウィンドウ 
  2926.   12.HTMLタグのメニュー体系は OPEN DESIGN No.13 HTMLリファレンスにほぼ準拠 
  2927. ◎13.ホームページ作成を支援するアドインソフト 
  2928.      a.クライアントサイド・クリッカブルマップ作成機能(CcMap) 
  2929.      b.HTML 3.2 に対応したテーブル作成機能(Table Builder) 
  2930.      c.画像一覧作成機能(Web ギャラリ) 
  2931.  
  2932. このアーカイブには、以下のアドインを同胞しています。
  2933.   1.CcMap
  2934.   2.Table Builder
  2935.   3.Web ギャラリ
  2936.  
  2937. 【1.4 から 1.5 への変更点】
  2938.   1.「ファイル(F)」に「その他のファイル操作(E)」を追加
  2939.       「カーソル位置への読み込み(I)...」を移動
  2940.       「ソースファイルの再読み込み(U)」を追加
  2941.   2.「ツール(O)」に「外部ツールを追加(E)」を追加
  2942.       「画像ビューアの起動(V)...」を追加
  2943.       「画像エディタの起動(E)...」を追加
  2944.       「サウンドエディタの起動(S)...」を追加
  2945.   3.「設定」の一部構成を変更
  2946.   4.外部ツールに関連する一部ダイアログに「編集」ボタンを追加
  2947.   5.細かい修正
  2948.  
  2949. http://www.psn.or.jp/~n-nag/ でもサポートと、最新情報の掲載をしています。
  2950.  
  2951. 詳細は付属の MANUAL\INDEX.HTM をご使用のブラウザで読んでください。
  2952. ======================================================================
  2953.  
  2954. ダウンロードファイル名を『HBPRO15.LZH』としてください。
  2955.  
  2956.  
  2957. 42
  2958. 28
  2959. ===========================================================================
  2960. 【ソ フ ト名】  新着メール監視ソフト RealMail Ver1.7
  2961. 【登  録  名】  RMAIL17.EXE
  2962. 【バイト  数】  918,235 Byte
  2963. 【検索  キー】  1:REALMAIL  2:$WIN32  3:MAIL  4:INET  5:#UTY
  2964. 【著作権  者】  水口  和美  MAF01714
  2965. 【対応  環境】  Windows 95, Windows NT
  2966. 【動作  確認】  IBM PS/V Master100(WindowsNT 3.51)、東芝 PV3000(Windows95)
  2967. 【掲  載  日】  1997/03/05
  2968. 【作成  方法】  自己解凍。  C:\> RMAIL17.EXE (リターン)
  2969. 【ソフトウェア種別】  シェアウェア(2000円)
  2970. 【SW送金番号】  4835番
  2971. 【転載  条件】  転載を希望される方は、事前に私宛にメールをください。
  2972. ===========================================================================
  2973. 【ソフト紹介】
  2974.  
  2975. インターネットにおける電子メールの着信を監視するだけのプログラムです。
  2976.  
  2977. 一般のメールソフトにも、メールの着信を監視する機能は搭載されているが、
  2978. そのメールソフト自体が重たかったり、メールの着信を知らせる信号が弱々
  2979. しくて気が付かなかったりと、不便なために、メールの着信だけを監視する
  2980. 専用プログラムとして作ったのが、このソフトです。
  2981.  
  2982. ===========================================================================
  2983.  
  2984. ダウンロードファイル名を『RMAIL17.EXE』としてください。
  2985.  
  2986.  
  2987. 40
  2988. 68
  2989. ======================================================================
  2990. 【ソ フ ト名】 HTML Builder Pro Version 1.4
  2991. 【登  録  名】 HBPRO14 .LZH
  2992. 【バイト  数】 997,947 Byte
  2993. 【検索  キー】 1:HTML  2:$WIN32  3:#EDIT
  2994. 【著作権  者】 長井 成実 (Twilight)    GCA02601
  2995. 【対応  環境】 Windows NT 3.51, 4.0, 95
  2996. 【掲  載  日】 1997/03/05
  2997. 【作成  方法】 LHA X HBPRO14.LZH
  2998. 【ソフトウェア種別】 シェアウエア(3000円)  SW番号(3334)
  2999. 【転載  条件】 特にありません。転載場所をメールにてお知らせください。
  3000. ======================================================================
  3001. 【ソフト紹介】
  3002. 「HTML Builder Pro」
  3003. ############################################################
  3004. # 最新の HTML 3.2 (スタイル・シート等)に対応               #
  3005. # 一歩進んだ、きれいなホームページの作成が簡単にできます。 #
  3006. ############################################################
  3007. ハイパーテキスト「HTML」作成用の支援ツールです。
  3008.  
  3009. HTML Builder Proo はタグ挿入型のエディタです。
  3010. ホームページを作成する上で、便利な編集機能を豊富にし、WYSIWYG になれた人でも
  3011. 簡単に作れるように、ツールバーを充実させています。
  3012.  
  3013. 最新のタグ(HTML 3.2)にも対応し WYSIWYG の HTML エディタと組み合わせて、最新
  3014. のホームページ作成にも便利です。
  3015.  
  3016. HTML Builder Pro は HTML Builder for Win32 の Delphi リメーク版です。
  3017. VB 版に比べ、高速、多機能化しています。
  3018.  
  3019. 【特  徴】
  3020.   1.タグ挿入型のエディタ環境(豊富な編集機能) 
  3021. ◎ 2.HTML 3.2 対応
  3022.      スタイル・シート, <FONT>タグの FACE 属性, テーブルのグループ化など 
  3023. ◎ 3.Internet Explorer 3.0 に対応
  3024.      マーキー, ビデオ, バックサウンド, フローティング・フレームなど 
  3025. ◎ 4.Netscape 3.0 に対応
  3026.      段組、スペーサ 
  3027. ◎ 5.タグの色付け機能 
  3028.    6.一度挿入したタグの内容を変更可能(ダイアログ設定のタグ) 
  3029.    7.タグの選択(検索)機能 
  3030.    8.DDE 通信でのリロード 
  3031.    9.部品の登録機能(タグやテンプレートが登録できます。) 
  3032. ◎10.リンクやイメージタグの挿入が簡単なファイル・ウィンドウ 
  3033. ◎11.編集したい場所を探すのに便利なインデックス・ウィンドウ 
  3034.   12.HTMLタグのメニュー体系は OPEN DESIGN No.13 HTMLリファレンスにほぼ準拠 
  3035. ◎13.ホームページ作成を支援するアドインソフト 
  3036.      a.クライアントサイド・クリッカブルマップ作成機能(CcMap) 
  3037.      b.HTML 3.2 に対応したテーブル作成機能(Table Builder) 
  3038.      c.画像一覧作成機能(Web ギャラリ) 
  3039.  
  3040. このアーカイブには、以下のアドインを同胞しています。
  3041.   1.CcMap
  3042.   2.Table Builder
  3043.   3.Web ギャラリ
  3044.  
  3045. 【1.3 から 1.4 への変更点】
  3046.   1.「ファイル(F)」に「閉じる(C)」を追加
  3047.   2.特殊記号など、一部のタグが挿入できなくなっていた。
  3048.  
  3049. http://www.psn.or.jp/~n-nag/ でもサポートと、最新情報の掲載をしています。
  3050.  
  3051. 詳細は付属の MANUAL\INDEX.HTM をご使用のブラウザで読んでください。
  3052. ======================================================================
  3053.  
  3054. ダウンロードファイル名を『HBPRO14.LZH』としてください。
  3055.  
  3056.  
  3057. 39
  3058. 89
  3059. ===========================================================================
  3060. 【ソ フ ト名】  インターネット料金計算 RasUp Ver1.31
  3061. 【登  録  名】  RASUP.LZH
  3062. 【バイト  数】  48,629 Byte
  3063. 【検索  キー】 1:$WIN32  2:#TERM  3:#UTY  4:#CALC  5:#TIME
  3064. 【著作権  者】  @Keiji (柚本恵司)
  3065. 【対応  環境】  Windows95, Windows NT3.51, WindowsNT4.0
  3066. 【動作  確認】  自作 DOS/V
  3067. 【必要DLL】  MFC42.DLL, MSVCRT.DLL  これらのDLLをお持ちでない方は
  3068.                 インターネット ホームページよりDLL同梱版をダウンロードして下さい。
  3069. 【開発  言語】 Microsoft Visual C++ Ver4.2
  3070. 【作成  方法】  LHA にて解凍を行う。  A> LHA E RASUP.LZH
  3071. 【ソフトウェア種別】  シェアウェア ¥600
  3072. 【サポート  】  作者宛てメール
  3073. 【転載  条件】  事前にメールでご連絡下さい。
  3074. ===========================================================================
  3075. 【ソフト紹介】
  3076.  
  3077.  このソフトは、Windows95のダイヤルアップネットワークまたはWindowsNTのRAS
  3078.  を使用して電話をかけるソフトです。
  3079.  ただ電話をかけるだけでなく、下記のような機能があります。
  3080.  
  3081.  (1)電話料金のリアルタイム表示
  3082.      接続が完了してから現在までの電話料金、及び今月トータルの電話料金を
  3083.     リアルタイムに表示します。
  3084.     電話料金は毎月設定された日から計算されます。
  3085.     テレホーダイ等の定額料金にも対応。
  3086.  
  3087.  (2)プロバイダ料金のリアルタイム表示
  3088.     接続が完了してから現在までのプロバイダ料金、及び今月トータルのプロ
  3089.     バイダ料金をリアルタイムに表示します。
  3090.     プロバイダ毎に基本料金制や従量課金などが設定できます。
  3091.        Ver1.2より上限の決まった従量課金制のプロバイダにも対応。
  3092.  
  3093.  (3)接続時間を監視。
  3094.     現在の接続時間と今月トータルの接続時間を表示します。
  3095.  
  3096.  (4)ランチャー機能
  3097.     接続と同時にWWWブラウザ等のアプリケーションを起動できます。
  3098.        また、設定によりランチャーアプリ終了と同時に電話回線を切断できます。
  3099.        Ver1.0よりRasUp起動時ランチャーの機能も加わりました。
  3100.  
  3101.  (5)起動と同時に自動接続ができる。
  3102.     RasUpを起動するだけで設定されたプロバイダに接続します。接続後、4の
  3103.     ランチャー機能が働くので一発でWWWブラウザまで起動できます。
  3104.  
  3105.  (6)設定時間が経過したら強制的に切断することが可能。
  3106.        Ver1.0より指定時刻に切断する機能も加わりました。
  3107.  
  3108.  (7)国産モデムのリダイヤル規制の解除に対応。
  3109.        最高99回までの自動リダイヤル機能。
  3110.  
  3111.  (8)お知らせ機能
  3112.       インターネットに夢中になりすぎて時間が経つのを忘れそうな時のために
  3113.       一定の時間、または一定の料金になれば知らせてくれる機能。
  3114.  
  3115.  (9)何かの拍子にWindows95がパスワードを記憶しなくなったときにも
  3116.     使用できます。(^^;;
  3117.  
  3118. ===========================================================================
  3119. 【前バージョンからの変更点】
  3120.  
  3121. 1997/03/04 Version 1.31 (Up Ver1.3)
  3122.  
  3123.    ・パスワードによっては正しく保存ができない場合があったのを修正。
  3124.     以前のバージョンでうまくいかなかった方、一度試してみて下さい。(^^;
  3125.  
  3126.    ・画面レイアウトを変更。
  3127.  
  3128.    ・切断シーケンスを少し変更。(^^;;
  3129.  
  3130.   ◎その他
  3131.  
  3132.    ・MFC42.DLL と MSVCRT.DLL が必要です。
  3133.     お持ちでない方はインターネットホームページからDLL同梱版をダウンロードして下さい。
  3134.    (インストーラが装備されていますので簡単にセットアップできます)
  3135.  
  3136. ※これ以前の変更点、追加点についてはインターネットホームページをご覧下さい。
  3137.  
  3138. ===========================================================================
  3139. 【インターネット ホームページ】
  3140.  
  3141. http://www.dtinet.or.jp/~y-keiji
  3142.  
  3143. ===========================================================================
  3144.  
  3145. ダウンロードファイル名を『RASUP.LZH』としてください。
  3146.  
  3147.  
  3148. 38
  3149. 56
  3150. ===========================================================================
  3151. 【ソ フ ト名】  NT用タイムゾーン変更レジストリ情報
  3152. 【登  録  名】 TZREG.LZH
  3153. 【バイト  数】  261 Byte 
  3154. 【検索  キー】 1:TZPatch  2:REG  3:#UTY
  3155. 【著作権  者】 豊田  英弘(デビちゃん)  GEC00127
  3156. 【対応  環境】 Windows NT 4.0
  3157. 【動作  確認】 自作 AT互換機 (winNT4.0 W)
  3158. 【作成  環境】 KernelToys タイムゾーンエディタ
  3159. 【掲  載  日】 1997/03/03
  3160. 【作成  方法】 LHA にて解凍を行う。  A> LHA E TZREG(リターン)
  3161. 【ソフトウェア種別】 フリーソフトウェア
  3162. 【転載  条件】  転載を希望される方は、事前に私宛にメールをください。
  3163. ===========================================================================
  3164. 【ソフト紹介】
  3165.   このレジストリ情報は、私の環境でNT用Microsoft Internet Mail を使用して、
  3166.   e-mailを発信した時に、発信時刻が9時間進んでしまうという現象が発生し設定
  3167.   情報を調べてみたが原因がわからず、ソフトが悪いのかOSが悪いのかを調べる
  3168.   手段として、他のe-mailソフトでも試したらうまくいった。ここで、原因は
  3169.   "Internet Mail"だ!!となったわけでずか、使い慣れていてIEとの連携も
  3170.   "Internet Mail"の方が他のソフトより上で、どうしても正常動作させたかった。
  3171.  
  3172.   とりあえず、タイムゾーンをいろいろ変えて試してみると、夏時間があるタイム
  3173.   ゾーンはうまく発信できる事を確認!!
  3174.   で、「+9:00」の時間帯で夏時間付きのゾーンをつくればいいのでは、、、と
  3175.   そこでタイムゾーンエディタを使って作ったエリアが、このレジストリ情報です。
  3176.  
  3177. 【設定方法】
  3178.   ダウンロードした圧縮ファイルを解凍すると、
  3179.   TZpatchNT.reg
  3180.   というファイルが出来ます。
  3181.   
  3182.   レジストリエディタ(regedit.exe)を起動し『レジストリファイルの取り込み』で
  3183.   展開されたregファイルを取り込んでください。
  3184.   
  3185.   次にコントロールパネルの「日付と時刻」を実行します。
  3186.   
  3187.   タイムゾーンを選択すると、現在『(GMT+9:00)東京、大阪、札幌・・・』となって
  3188.   いると思います。そこを『(GMT+9:00)osaka』にします。
  3189.   何も無いとは思いますが「自動的に夏時間の調整をする」のチェックをはずしておい
  3190.   てください。
  3191.   
  3192.   更新 もしくはOKボタンを押し終了させます。
  3193.   
  3194.   以上で設定は完了です。
  3195.   
  3196.  
  3197. 注意
  3198.   この処理はメーカーの保証とする範囲外だと思われます。この処理は、自己の責任で
  3199.   行ってください。
  3200.  
  3201. ===========================================================================
  3202.  
  3203. ダウンロードファイル名を『TZREG.LZH』としてください。
  3204.  
  3205.  
  3206. 36
  3207. 90
  3208. =====================================================================
  3209. 【ソ フ ト名】  エクスプローラ風FTP,CoolFTP Ver2.11
  3210. 【登  録  名】  CFTP211.EXE
  3211. 【バイト  数】  244.238 Byte
  3212. 【検索  キー】  1:$WIN32  2:#TERM  3:LAN  4:CoolFTP
  3213. 【著作権  者】  岡 篤史(RXY01235 , fq2a-ok@asahi-net.or.jp)
  3214. 【対応  環境】  Win95 , NT4.0(NT3.**は未確認)
  3215. 【掲  載  日】  1997/03/01
  3216. 【作成  方法】  自己解凍書庫(そのまま実行)
  3217. 【ソフトウェア種別】  シェアウェア(1500円)(送金番号4961)
  3218. 【サ ポ ート】  電子メール(RXY01235 , fq2a-ok@asahi-net.or.jp) 
  3219. 【転載  条件】  ヘルプファイル参照
  3220. =====================================================================
  3221. 【ソフト紹介】
  3222.  
  3223. 1.概要
  3224.   CoolFTPはエクスプローラーのようにローカルファイルとリモートファイル
  3225. を表示できるFTPクライアントソフトです。特徴として
  3226.  
  3227. ・ディレクトリ構造をつかみ易い
  3228. ・ディレクトリを移動の際、いっきに別ディレクトリに飛べる
  3229. ・エクスプローラさえ操作法が解ればCoolFTPも簡単に操作できる
  3230. ・転送速度の表示
  3231. ・転送終了予想残り時間の表示
  3232. ・キャッシュの搭載により一度読み込んだディレクトリ情報を高速に表示できる
  3233. ・パーミッションの設定ができる
  3234. ・シンボリックリンクにも対応
  3235. ・拡張子を判別して転送モード自動判別
  3236.  
  3237. といったことがあげられます。また、CoolFTPはDLLなど要らないのでファイルサ
  3238. イズも小さく実行速度も高速です。   
  3239.  
  3240. 2.履歴
  3241.  
  3242. Ver2.11                97/03/01
  3243.   ・ダウンロードした後、ローカルファイルにすぐに反映させるように。
  3244.   ・エクスプローラで「拡張子を表示しない」設定でも正常に作動するように。
  3245.   ・起動時のローカルディレクトリの展開フォルダを指定可能に。
  3246.   ・ログインダイアログでTreeViewがないときに編集ボタンをおすとエラーが出
  3247. ていたのを修正。
  3248.   ・リモートファイルで、ソート時にフォルダとファイルを分けてソートできる
  3249. ように。
  3250.  
  3251. Ver2.10
  3252.   ・UnixホストでGroupe名が抜けたときでも正しく解析できるように。
  3253.   ・ログインしたときのディレクトリが「/」でなくても自動的に「/」を追加するよ
  3254. うに改良。これでログインしたディレクトリより上に行けるように。
  3255.   ・リモート開始ディレクトリを指定できるように。
  3256.   ・パーミッションをプロパティメニューに統合。
  3257.   ・リストビューのフォルダをダブルクリックしてそのフォルダに移動できるように。
  3258.   ・シンボリックリンクに対応。ただし、リンク先がフォルダの場合。
  3259.   ・ログインダイアログをTreeViewをつかったわかりやすいものに。
  3260.  
  3261. Ver2.00                97/02/16
  3262.   ・リネームを右クリックからのメニューで変更以外に、クリックして画面上で
  3263. のリネームに対応。
  3264.   ・転送中も最少化、最大化ができるように。
  3265.   ・キャッシュの表示をVer1.00の約12倍(当社比)高速化。あわせて最初に
  3266. ディレクトリ一覧を解析する速度もVer1.00に比べて3倍高速化。(1000ファイ
  3267. ルを初めて読み込むと表示まで10秒、キャッシュなら4秒程度、Pentium120)
  3268.   ・ローカルファイルはダブルクリックで起動可能に。
  3269.   ・キャッシュのあるディレクトリとキャッシュのないディレクトリのフォルダ
  3270. をアイコンの色でわかりやすく表示するように。
  3271.  
  3272. Ver1.12                 97/02/12
  3273.   ・NTで利用したときに、キャッシュを読み込むとフォルダのアイコンが表され
  3274. なかったのを修正。
  3275.   ・正常にアップロードできないバグが再発していたのを改善。 
  3276.  
  3277. Ver1.11                 97/02/10
  3278.   ・転送モード自動判別に登録した拡張子がアプリを終了すると保存されていな
  3279. かったのを修正。
  3280.  
  3281. Ver1.10
  3282.   ・WindowsNT4.0に対応。
  3283.   ・キャッシュを表示するまでの時間をVer1.00の約1.5倍高速化した。
  3284.   ・ダウンロード時にBPS,転送終了予想時間、プログレスバーの表示が誤っ
  3285. ていたのを直した。
  3286.   ・サウンドを設定できるようにした。
  3287.   ・登録した拡張子は転送時に自動的にモードを選択するようにした。 
  3288. Ver1.00                 97/01/30
  3289.   ・一度ファイル一覧を獲得したディレクトリのファイル情報をキャッシュとし  
  3290. て表示できるようになったためディレクトリを移るごとにファイル一覧を読み込
  3291. む必要がなくなりました。
  3292.  
  3293. =====================================================================
  3294.  
  3295. ダウンロードファイル名を『CFTP211.EXE』としてください。
  3296.  
  3297.  
  3298. 33
  3299. 46
  3300. ===========================================================================
  3301. 【ソ フ ト名】  Host-IP for Winsock32 Ver 1.5
  3302. 【登  録  名】 HOSTIP15.LZH
  3303. 【バイト  数】  24,012 Bytes
  3304. 【検索  キー】 1:HOSTIP  2:%PFE02702  3:$WIN32  4:#UTY
  3305. 【著作権  者】 布目 淳 PFE02702
  3306. 【対応  機種】 Microsoft Windows NT Version 4.00 (INTEL版)
  3307.                 Microsoft Windows 95
  3308. 【動作  確認】 Gateway2000 P5-90J + Microsoft Windows NT Version 4.00J
  3309. 【開発  言語】 Microsoft Visual C++ 4.2
  3310. 【作成  方法】 LHA にて解凍を行う  A> LHA E HOSTIP10.LZH (リターン)
  3311. 【必要DLL】  MFC42.DLL, MSVCRT.DLL
  3312. 【掲  載  日】 1997/02/18
  3313. 【ソフトウェア種別】 フリーソフトウェア
  3314. 【サポート 会議】  FWINNT MES(12)
  3315. 【転載  条件】  内容を改変しない限り自由
  3316. 【  その他  】  このパッケージにはDLLは付属していません
  3317. ===========================================================================
  3318. 【ソフト紹介】
  3319.  
  3320.   Host-IP はネットワーク上のドメインネームサーバ(DNS)を参照し、IPアドレスと
  3321. ホスト名の相互変換を行います。
  3322.  
  3323.   本ソフトウェアの特長は、独自の国名データベースを参照することによって、
  3324. ホスト名から国の名前を知ることができるようになっている点です。
  3325.  
  3326. version 1.00 からの主な変更点は次の通り。
  3327.     1.IPアドレスの貼り付けボタンを追加
  3328.         クリップボードから一度に貼り付けることができます。
  3329.  
  3330.     2.プライベートアドレス空間対応
  3331.         RFC1918に定義されているプライベートアドレス空間を認識します。
  3332.  
  3333.     3.英語版Windowsに対応
  3334.         従来の矢印(2バイトコード)ボタンを改め、全て1バイトコードで
  3335.         表示するようにしました。
  3336.         またバージョンリソースも日本語から英語に改めました。
  3337.  
  3338.     4.エラー対策の強化
  3339.  
  3340.  
  3341. ===========================================================================
  3342.  
  3343. ダウンロードファイル名を『HOSTIP15.LZH』としてください。
  3344.  
  3345.  
  3346. 31
  3347. 30
  3348. ======================================================================
  3349. 【ソ フ ト名】 Table Builder Version 1.1
  3350. 【登  録  名】 TBLB11.LZH
  3351. 【バイト  数】 225,856 Byte
  3352. 【検索  キー】 1:HTML  2:$WIN32  3:#UTY
  3353. 【著作権  者】 長井 成実 (Twilight)    GCA02601
  3354. 【対応  環境】 Windows NT 3.51, 4.0, 95
  3355. 【掲  載  日】 1997/02/14
  3356. 【作成  方法】 LHA X TBLB11.LZH
  3357. 【ソフトウェア種別】 シェアウエア(500円)  SW番号(5170)
  3358. 【転載  条件】 特にありません。転載場所をメールにてお知らせください。
  3359. ======================================================================
  3360. 【ソフト紹介】
  3361.  
  3362. 「Table Builder」は、テーブルの HTML を簡単に作るための支援ツールです。
  3363. 実際のイメージに近い形での表示や、現在の作成状況をブラウザで表示できるなど使
  3364. いやすくしています。
  3365. HTML 3.2 の仕様を含んでるので、より高度な表作成が出来ます。
  3366.  
  3367.  
  3368. 【1.0 から 1.1 への変更点】
  3369.   1.行、列の挿入、削除の追加
  3370.   2.Ver1.0 に「ColName.Dat」を同胞していなかった。
  3371.  
  3372. http://www.psn.or.jp/~n-nag/ でもサポートと、最新情報の掲載をしています。
  3373. ======================================================================
  3374.  
  3375. ダウンロードファイル名を『TBLB11.LZH』としてください。
  3376.  
  3377.  
  3378. 26
  3379. 126
  3380. ===========================================================================
  3381. 【ソ フ ト名】  インターネット料金計算 RasUp Ver1.22 (DLL,インストーラ付き)
  3382. 【登  録  名】  RASUPF.LZH
  3383. 【バイト  数】  1,326,542 byte
  3384. 【検索  キー】  1:RASUP  2:$WIN32  3:#TERM  4:#TIME  5:#UTY
  3385. 【著作権  者】  @Keiji (柚本恵司) QYK02673
  3386. 【対応  環境】  Windows95, Windows NT3.51, WindowsNT4.0
  3387. 【動作  確認】  自作DOS/V
  3388. 【開発  言語】 VISUAL C++ Ver4.2
  3389. 【掲  載  日】  1997/02/04
  3390. 【作成  方法】  LHA にて解凍を行う。  A> LHA E RASUPF.LZH (リターン)
  3391. 【ソフトウェア種別】  シェアウェア \600 (SW番号 4530)
  3392. 【サポート 会議】  作者宛てメール
  3393. 【転載  条件】  事前にメールで連絡下さい。
  3394. 【 必要DLL  】  MFC42.DLL,MSVCRT.DLL を同梱しています。
  3395. 【  その他  】  このパッケージには上記DLLとインストーラが付属しています。
  3396. ===========================================================================
  3397. 【ソフト紹介】
  3398.  
  3399.  このソフトは、Windows95のダイヤルアップネットワークまたはWindowsNTのRAS
  3400.  を使用して電話をかけるソフトです。
  3401.  ただ電話をかけるだけでなく、下記のような機能があります。
  3402.  
  3403.  (1)電話料金のリアルタイム表示
  3404.      接続が完了してから現在までの電話料金、及び今月トータルの電話料金を
  3405.     リアルタイムに表示します。
  3406.     電話料金は毎月設定された日から計算されます。
  3407.     テレホーダイ等の定額料金にも対応。
  3408.  
  3409.  (2)プロバイダ料金のリアルタイム表示
  3410.     接続が完了してから現在までのプロバイダ料金、及び今月トータルのプロ
  3411.     バイダ料金をリアルタイムに表示します。
  3412.     プロバイダ毎に基本料金制や従量課金などが設定できます。
  3413.        Ver1.2より上限の決まった従量課金制のプロバイダにも対応。
  3414.  
  3415.  (3)接続時間を監視。
  3416.     現在の接続時間と今月トータルの接続時間を表示します。
  3417.  
  3418.  (4)ランチャー機能
  3419.     接続と同時にWWWブラウザ等のアプリケーションを起動できます。
  3420.        また、設定によりランチャーアプリ終了と同時に電話回線を切断できます。
  3421.        Ver1.0よりRasUp起動時ランチャーの機能も加わりました。
  3422.  
  3423.  (5)起動と同時に自動接続ができる。
  3424.     RasUpを起動するだけで設定されたプロバイダに接続します。接続後、4の
  3425.     ランチャー機能が働くので一発でWWWブラウザまで起動できます。
  3426.  
  3427.  (6)設定時間が経過したら強制的に切断することが可能。
  3428.        Ver1.0より指定時刻に切断する機能も加わりました。
  3429.  
  3430.  (7)国産モデムのリダイヤル規制の解除に対応。
  3431.        最高99回までの自動リダイヤル機能。
  3432.  
  3433.  (8)お知らせ機能
  3434.       インターネットに夢中になりすぎて時間が経つのを忘れそうな時のために
  3435.       一定の時間、または一定の料金になれば知らせてくれる機能。
  3436.  
  3437.  (9)アンインストールに対応したインストーラーが付属していますので初心者
  3438.        の方でも簡単にインストールできます。
  3439.  
  3440.   ※ 何かの拍子にWindows95がパスワードを記憶しなくなったときにも使用でき
  3441.      ます。(^^;;
  3442.  
  3443. ===========================================================================
  3444. 【インストール】
  3445.  
  3446.   DLL同梱版にはインストーラが付属していますので適当なフォルダに解凍後、
  3447.   SETUP.EXE を起動してください。
  3448.  
  3449.   DLLの含まれていないスタンダード版はそのままお好きなフォルダに解凍して
  3450.   RASUP.EXE を実行してください。
  3451.  
  3452. ===========================================================================
  3453. 【著作権】
  3454.  
  3455.     著作権は作者である、@Keiji(柚本恵司)が保有します。
  3456.  
  3457. ===========================================================================
  3458. 【作者への連絡】
  3459.  
  3460.     電子メールをご利用ください。
  3461.     アドレスは、y-keiji@mars.dtinet.or.jp またはNiftyServe QYK02673 まで。
  3462.     ご意見、ご要望があれば上記アドレス宛てに電子メールをお送りください。
  3463.     できる限りすばやい対応をしたいため、なるべくインターネットメールでお願
  3464.     いいたします。
  3465.  
  3466.     尚、ホームページ上でもソフトウェアを公開しています。
  3467.     RasUp最新版の他にもソフトウェアがありますのでよろしければお越しくださ
  3468.     い。
  3469.     http://www.dtinet.or.jp/~y-keiji/
  3470.  
  3471. ===========================================================================
  3472. 【使用方法】
  3473.  
  3474.  (1)接続先の設定
  3475.     Windows95の場合は、先にダイヤルアップネットワークで接続先を作って
  3476.     おかなくてはなりません。
  3477.     WindowsNTではリモートアクセス管理ツールで電話帳のエ
  3478. ントリを作成しま
  3479.        す。
  3480.  
  3481.  (2)RasUp.EXEを起動し、「接続」メニューの「設定」→「接続先」→「追加」
  3482.        で(1)の接続先を指定し、ログイン名や料金、ランチャーを設定します。
  3483.  
  3484.  (3)「接続」メニューに(2)で追加した接続先が表示されますのでそれを選
  3485.         択してください。(電話をかけて接続完了後、指定したアプリが起動します)
  3486.  
  3487.  (4)切断するときは「接続」メニューの「切断」を選択します。
  3488.  
  3489.  
  3490. ===========================================================================
  3491. 【前バージョンからの変更点】
  3492.  
  3493. 1997/02/04 Version 1.22
  3494.  
  3495.   ◎不具合修正
  3496.  
  3497.    ・複数プロバイダを使用しているときに「今月の料金」の表示が入れ替わる
  3498.     場合があるのを修正。
  3499.  
  3500. これ以前の変更、追加点についてはインターネットホームページをご覧下さい。
  3501.  
  3502. ===========================================================================
  3503.  
  3504. ダウンロードファイル名を『RASUPF.LZH』としてください。
  3505.  
  3506. 24
  3507. 29
  3508. ======================================================================
  3509. 【ソ フ ト名】 CCMap クリッカブルマップ作成 Version 1.0
  3510. 【登  録  名】 CCMAP10 .LZH
  3511. 【バイト  数】 192,320 Byte
  3512. 【検索  キー】 1:HTML  2:$WIN32  3:#UTY
  3513. 【著作権  者】 長井 成実 (Twilight)    GCA02601
  3514. 【対応  環境】 Windows NT 3.51, 4.0, 95
  3515. 【掲  載  日】 1997/02/04
  3516. 【作成  方法】 LHA X CCMAP10.LZH
  3517. 【ソフトウェア種別】 シェアウエア(500円)  SW番号(5097)
  3518. 【転載  条件】 特にありません。転載場所をメールにてお知らせください。
  3519. ======================================================================
  3520. 【ソフト紹介】
  3521.  
  3522. 「CcMap」は、GUI 操作で簡単にクライアントサイド・クリッカブルマップを作成する
  3523. ソフトです。
  3524. 決して高機能とはいえませんが、使いやすさにこだわり、作成しました。
  3525.  
  3526. クリッカブルマップはホームページの画像にマップ設定をすることで、画像の任意の
  3527. 場所のクリックでジャンプする先を変えることが出来ます。
  3528. 従来、CGI 等を使わないと実現できませんでしたが、Netscape 2.0, Internet Expl-
  3529. orer 2.0 以降では HTML に <MAP> タグを使うことで使用することが出来ます。
  3530.  
  3531. http://www.psn.or.jp/~n-nag/ でもサポートと、最新情報の掲載をしています。
  3532. ======================================================================
  3533.  
  3534. ダウンロードファイル名を『CCMAP10.LZH』としてください。
  3535.  
  3536.  
  3537. 23
  3538. 38
  3539. ======================================================================
  3540. 【ソ フ ト名】 Web ギャラリ Version 1.2
  3541. 【登  録  名】 WEBG12  .LZH
  3542. 【バイト  数】 192,320 Byte
  3543. 【検索  キー】 1:HTML  2:$WIN32  3:#UTY
  3544. 【著作権  者】 長井 成実 (Twilight)    GCA02601
  3545. 【対応  環境】 Windows NT 3.51, 4.0, 95
  3546. 【掲  載  日】 1997/02/04
  3547. 【作成  方法】 LHA X WEBG11.LZH
  3548. 【ソフトウェア種別】 シェアウエア(500円)  SW番号(4797)
  3549. 【転載  条件】 特にありません。転載場所をメールにてお知らせください。
  3550. ======================================================================
  3551. 【ソフト紹介】
  3552.  
  3553. このソフトは、WWW ブラウザで画像ファイルの管理をするための支援ツールです。
  3554.  
  3555. 主な使用用途として
  3556.  
  3557.  1.フォルダ内の画像ファイルの管理
  3558.  2.画像一覧の HTML 作成
  3559.  
  3560. などがあります。
  3561.  
  3562. シェアウエアの表示をしていますが、基本的にフリーソフトです。
  3563. 今後、ソフトを作っていく資金が必要なので、気に入っていただけたら、送金してい
  3564. ただけると幸いです。
  3565.  
  3566. 【1.1 から 1.2 への変更点】
  3567.  1.HTML Builder Pro と DDE 通信できるようにした。
  3568.  2.ツールバーの右クリックで「出力の確認(O)...」を追加
  3569.  3.設定に「画像種類」を追加
  3570.  
  3571. http://www.psn.or.jp/~n-nag/ でもサポートと、最新情報の掲載をしています。
  3572. ======================================================================
  3573.  
  3574. ダウンロードファイル名を『WEBG12.LZH』としてください。
  3575.  
  3576.  
  3577.