home
***
CD-ROM
|
disk
|
FTP
|
other
***
search
/
DOS/V Power Report 1997 November
/
VPR9711A.ISO
/
NIFLIB
/
HOS3-19.lvw
/
HOS3-19.LVW
Wrap
Text File
|
1997-09-09
|
281KB
|
7,260 lines
1091
25
============================================================================
【ソ フ ト名】 kaigyou.mac 自動改行マクロ
【登 録 名】 Kaigyo20.LZH
【バイト 数】 6,078 Byte
【検索 キー】 1:Kaigyo20 2:%HGC00216 3:$WIN32 4:#UTY
【著作権 者】 朝寝坊
【掲 載 者】 朝寝坊 (HGC00216)
【対応 機種】 MMエディタ動作機種
【掲 載 日】 97/09/01
【作成 方法】 LHA X Kaigyo20.LZH
【ソフトウェア種別】 フリーソフトウェア
【転載 条件】 事前にメールにて確認
============================================================================
【ソフト紹介】
こんにちわ、朝寝坊と申します。覗いて頂き、ありがとうございます。
・・・Kaigyo.MAC ・・・とは、
MMエディタで入力したとき、入力する側から自動的に改行していきます。
ちょっと、危険な感じのするソフトですが、なかなか便利です。
一応禁則処理、箇条書きにも対応してます。一度使ってみて下さい。
============================================================================
ダウンロードファイル名を『Kaigyo20.LZH』としてください。
1090
56
===========================================================================
【ソ フ ト名】 MMエディタ用[選択ブロックの行先頭へ引用符を付けるマクロ]
【登 録 名】 INF_SET.LZH
【バイト 数】 2,297 Bytes
【検索 キー】 1:MM 2:$WIN32 3:#EDIT
【著作権 者】 サンチェリー ( ID:HQC04027 )
【対応 機種】 Windows3.1/ Windows95 / WindowsNT
【掲 載 日】 1997/09/01
【作成 方法】 LHA等にて解凍を行う。
【ソフトウェア種別】 フリーソフト
【転載 条件】 自由に行ってもらって結構です。
===========================================================================
【ソフト紹介】
■ はじめに
MmEditor の 選択ブロックの行先頭へ引用符を付けるマクロです。
MM V3.40 では「引用符付きコピー」が編集メニューへ追加されたようですが、
範囲指定行を選択してでの引用符の付加/削除マクロを作りました。
選択されたブロック範囲内の各先頭行を対象とします。
選択ブロック(反転色)が指定されてないと何もおこないません。
引用符文字列を「付加」すると、「削除」するの2本のマクロがあります。
inf_set.mac 選択ブロックの行先頭へ引用符文字列を付加するマクロです。
inf_cut.mac 選択ブロックの行先頭の引用符文字列を削除するマクロです。
■ 使い方
選択ブロック(反転色)を指定したあと、このマクロ「付加」「削除」を実行すると
各先頭行に、指定の引用符文字列を付加または削除します。
処理実行中に[ESC]キーが押されると処理を中断します。
・引用符文字列(>)を付加 例(↓は改行)
----------------
はじめまして、サンチェリーです。↓
いつもお世話になりまして、ありがとうございます。↓
こんごともよろしくお願いします。↓
|
|
V
>はじめまして、サンチェリーです。↓
>いつもお世話になりまして、ありがとうございます。↓
>こんごともよろしくお願いします。↓
■ 転載について
このマクロはフリーソフトウェアであり転載は自由にして頂いてかまいません。
但しオリジナルな形でお願いします。
op. サンチェリー ( ID:HQC04027 ) 1997.08.30
===========================================================================
ダウンロードファイル名を『INF_SET.LZH』としてください。
1089
52
=====================================================================
【ソ フ ト名】 秀丸マクロ 25種+α
【登 録 名】 HMNOI02.LZH
【バイト 数】 33,846 byte
【検索 キー】 1:HIDEMARU 2:MACRO 3:$WIN16 4:#TERM
【著作権 者】 のい QFH00330@niftyserve.or.jp
【対応 環境】 秀丸エディタが動作する環境
【動作 確認】 DELL 466/L & Windows 3.1 & 秀丸 1.47
【掲 載 日】 1997/08/30
【作成 方法】 LHA にて解凍を行う。 A> LHA E HMNOI02 (リターン)
【ソフトウェア種別】 フリーソフトウェア
【サポート 会議】 FWINAL MES 19
【転載 条件】 無し。できれば転載した旨のメールを下さい。
=====================================================================
【ソフト紹介】
以下の秀丸用マクロが梱包されています。詳細は各マクロの先頭で説明してます。
checksay.mac NIFTY の会議室への発言を事前にチェックする
codelist.mac 漢字コード表の出力(第1水準、第2水準、外字)
cprog.mac C programming 支援。キーワードの最初の2文字だけ入力
delcmnt.mac ;(半角セミコロン)から始る行(コメント)を削除
delcr.mac 文の途中に挿入されている改行コードを削除。段落構成は生かす。
delvline.mac 2行連続した空行の内、第1行を削除
dispcode.mac マクロの dispcode を拡張。改行コードも表示。
dump816.mac 8bit binary dump → 16bit binary dump(数字を入れ替える)
f_str.mac 文字列検索・収集 用例収集 / 辞書ソーティング
fold80.mac 指定された桁位置を越える行に対して、改行を挿入
forummes.mac フォーラムの会議室既読一覧を作成/更新
ins_h&t.mac 選択された範囲の、行の先頭及び末尾に指定文字列を挿入する
ins_tag.mac 特定のファイルに、現在編集しているファイル名を追加する
lastacc.mac Nifty のアクセス記録作成/更新
linenum.mac 行番号を、行頭に挿入する(5桁、上位桁をゼロでサフィックス)
lognews.mac Nifty 「今週のお知らせ」を保存する
maketag.mac fc /n で生成したファイルの各行を tag jump 形式にする
mdialect.mac 機種依存文字の検索。検索結果は mdialect.txt へ格納
mdmlist.mac タグジャンプ形式のファイルで示される全ファイルから同一行を収拾
niflib.mac Nifty LIB の各データの先頭に、ライブラリ番号を挿入
sp2tab4.mac 全ファイル中の半角 space を TAB 4 に変換
tagjopen.mac マクロ起動行でタグジャンプしてみる。開けなかったらファイルを作る
tagjump.mac tag jump 形式のファイル一覧を元に、連続タグジャンプ
tagsrch.mac ファイルタグジャンプ後、語を検索
zsp2hsp.mac 全角スペース1個を半角スペース2個に変換
おまけ
samp.ma 機能確認用に作成した小さなマクロの寄せ集め。言わばジャンクで
=====================================================================
ダウンロードファイル名を『HMNOI02.LZH』としてください。
1087
49
===========================================================================
【ソ フ ト名】 QXマクロ 作家用マクロ集 ver.1.00
【登 録 名】 QSAKK100.LZH
【バイト 数】 26,836 Byte
【検索 キー】 1:SAKKA 2:QX 3:$WIN32 4:#SCRIPT
【著作権 者】 はえ男(依田秀人 / HAE00627)
【対応 機種】 QX32 Ver 4.50の動作する環境
【動作 確認】 EPSON VN575ST + Microsoft版Windows95
【掲 載 日】 1997/ 8/28
【作成 方法】 LHA にて解凍を行う。 A>LHA E qsakk100(リターン)
【ソフトウェア種別】 フリーソフトウェア
【サポート 】 メールもしくは、FWINAL MES 8,18
【転載 条件】 原則的には自由です。事前にメールをください。
===========================================================================
【ソフト紹介】
本マクロ集は、QXエディタを使って、日本語文の執筆などを行っている人
たちにとって有益であろうと思われるマクロをいくつか同梱してあります。
以下のマクロがあります。
qsakka.mac ..... マクロ本体です。
以下のようなプロシージャーがあります。
Outline2() ..... 新生アウトラインマクロ
Ketaori() ..... 指定桁折/連結マクロ
Genkoy() ..... 原稿用紙枚数計算マクロ
Maisuu() ..... 指定サイズ用紙枚数計算マクロ
Kigou() ..... 記号の入力を容易にするマクロ
Kaomoji() ..... 顔文字の入力を容易にするマクロ
Kakko() ..... 括弧の入力を容易にするマクロ
Y_size() ..... 用紙サイズ指定を容易にするマクロ
Jump() ..... 行/頁ジャンプマクロ
Write() ..... 用紙指定書き出しマクロ
Date() ..... タイムスタンプマクロ
Tag_make() ..... タグファイル作成マクロ
Minidic() ..... パーソナルミニ辞書マクロ
Keisen() ..... 罫線作成マクロ
Sippitu() ..... 執筆支援マクロ
Shiori() ..... しおりマクロ
qmacmenu.mac ..... 上記マクロ集のメニューマクロ
詳しくは同梱の、QSAKKA.TXTを参照して下さい。
===========================================================================
ダウンロードファイル名を『QSAKK100.LZH』としてください。
1086
36
===========================================================================
【ソ フ ト名】 MMエディタ用[印刷プレビュー マクロ]
【登 録 名】 PREVIEW.LZH
【バイト 数】 4,425 Bytes
【検索 キー】 1:MM 2:$WIN32 3:#EDIT
【著作権 者】 宮崎 嘉明
【対応 機種】 Windows95 / WindowsNT
【掲 載 日】 1997/08/27
【作成 方法】 LHA等にて解凍を行う。
【ソフトウェア種別】 フリーソフトウェア
【転載 条件】 自由に行ってもらって結構です。
===========================================================================
【ソフト紹介】
このマクロはMMエディタの持つ、印刷設定の書式 変更機能を使い
メニューにて使用する印刷書式の一覧を表示してその印刷書式の環境で
印刷プレビューを起動するマクロです。
普段使用する印刷書式ファイルを作成してこのメニューへ登録しておけば
一瞬に指定の印刷書式の環境にて印刷プレビューを起動して印刷をおこなう
ことができます。
一瞬にて指定の印刷書式で印刷プレビューを起動して印刷がおこなえる便利な
マクロです。
========================================
前バージョン(97/02/10版)からの変更点
========================================
*.PR1 ファイルがMMの起動ディレクトリにないと呼べなかったのを、
どのディレクトリにあっても呼べるようにしました。
===========================================================================
ダウンロードファイル名を『PREVIEW.LZH』としてください。
1085
27
===========================================================================
【ソ フ ト名】 MMエディタ用[MMマクロ言語 マニュアル V3.40]
【登 録 名】 MMMACRO.LZH
【バイト 数】 17,951 Bytes
【検索 キー】 1:MM 2:$WIN16 3:#EDIT
【著作権 者】 宮崎 嘉明
【対応 機種】 Windows3.1/ Windows95 / WindowsNT MMエディタ V2.80以降
【掲 載 日】 1997/08/27
【作成 方法】 LHA等にて解凍を行う。
【ソフトウェア種別】 フリーソフトウェア
【転載 条件】 オリジナルの形で自由に行ってもらって結構です。
===========================================================================
【ソフト紹介】
MMマクロ言語(MMエディタ V3.40以降用)のマニュアルです。
形式は普通のテキストファイルですので、全体を印刷したりエディタ等で見たり
できます。
ウインドウズのヘルプは全体を印刷出来ない、全体を見渡せない等の理由でテキスト
形式のマニュアルを作成しました。
紙のマニュアルが欲しい方は、全体を印刷されるといいです。
===========================================================================
ダウンロードファイル名を『MMMACRO.LZH』としてください。
1084
48
===========================================================================
【ソ フ ト名】 秀丸マクロ センタリング/左・右寄せ ver.8(インストーラ付)
【登 録 名】 MOVEMN8S.LZH
【バイト 数】 41,373 Byte
【検索 キー】 1:MOVEMENU 2:$WIN16 3:#SCRIPT 4:HIDEMARU
【著作権 者】 JRくん(GFB03426)
【対応 機種】 WINDOWS V3.1 later
【動作 確認】 NEC PC-9821Xa10/K8 + Microsoft版Windows95 UpGrade CD-ROM
NEC PC-9821Xa10/K8 + NEC版Windows3.1(プレインストール)
(※)但し付属インストーラはWindows3.1不可
【必要アプリ】 秀丸エディタ for Windows (ver.1.48にて確認)
秀丸エディタ for Windows95 (ver.2.17にて確認)
【掲 載 日】 1997/8/27
【作成 方法】 LHA にて解凍を行う。 A> LHA E MOVEMN8S (リターン)
【ソフトウェア種別】 フリーソフトウェア
【サポート 会議】 FWINAL MES 19
【転載 条件】 原則的には自由ですが、本名を出さないこと。(^^;)
事前に私宛にメールをください。
===========================================================================
【ソフト紹介】
秀丸エディタで、左寄せ・センタリング・右寄せをするためのマクロ集です。
内容:
LEFT.MAC 左寄せマクロ
CENTER.MAC センタリングマクロ
RIGHT.MAC 右寄せマクロ (改行を含んでいた行の右端は改行になります)
RIGHT2.MAC 右寄せマクロ2(右端は次の行とつながります)
RIGHT3.MAC 右寄せマクロ3(右端の改行が行末の後にぶら下がります)
INP_LEFT.MAC 左端指定左寄せ
INP_CNTR.MAC 左右指定センタリング
INP_RIGT.MAC 右端指定右寄せ
MOVEMENU.MAC 上記8つのマクロを呼び出すマクロ(登録場所の空きが少ない人に)
MOVEMENU.TXT 説明書
SETUPMVM.EXE 秀丸95用インストーラ
SETUPMVM.HMI インストーラ用の情報ファイル
●秀丸95用のインストーラ(SETUPMVM.EXE)を同梱しました。
解凍後、SETUPMVM.EXE を実行するだけで、秀丸の『マクロ(M)』メニューの中に
機能が追加されます。
詳しくは、同梱の説明書(MOVEMENU.TXT)をご覧ください。
===========================================================================
ダウンロードファイル名を『MOVEMN8S.LZH』としてください。
1083
34
===========================================================================
【ソ フ ト名】 HPマルチレスお助けツール「ま☆るちゃん 秀丸マクロ版」V2.0
【登 録 名】 MLCHN200.LZH
【バイト 数】 2,197 Bytes
【検索 キー】 1:HIDEMARU 2:$WIN32 3:#EDIT 4:#UTY 5:PATIO
【著作権 者】 本野 隆平(ま☆ろ)QWJ06626
【対応 機種】 Windows 95,秀丸エディタ
【動作 確認】 FMV-6150T3,PC9821be,秀丸エディタV2.10
【掲 載 日】 1997/08/26
【作成 方法】 LHA にて解凍を行う。 A> LHA E MLCHN200 (リターン)
【ソフトウェア種別】 フリーソフトウェア
【転載 条件】 転載を希望される方は、事前に私宛にメールをください。
===========================================================================
【ソフト紹介】
★☆ パティオ マルチレスお助けツール「ま☆るちゃん 秀丸マクロ版」V2.0 ☆★
HP廃止に向け、「ま☆るちゃん V1.0」をパティオ用に改良しました。
パティオでマルチレスをしたいが、引用符等を手入力するのが面倒とか、
引用符を付けてくれるソフトはあるが、どれもシングルレス対応のため、一個
一個カット&ペーストして苦労している方にお薦めのマクロです。
本マクロは、秀丸エディタで開かれたパティオログテキストに対し、
マルチレス用の文字を自動挿入するものです。
引用符、タイトルマークの他に、発言のタイトル、ハンドル名、
シグネーチャ(フッタ)も自動生成できる様になっています。
まぁ、大した物ではありませんが、これでかなり楽になると思います。
是非使ってみてください。使い方は同梱のREADME.DOCに記載してあります。
// 1997.02.26 ま☆ろ(本野隆平) QWJ06626 //
===========================================================================
ダウンロードファイル名を『MLCHN200.LZH』としてください。
1082
35
===========================================================================
【ソ フ ト名】 MMエディタ用[行整形マクロセット]
【登 録 名】 LINEPSTN.LZH
【バイト 数】 3,133 Bytes
【検索 キー】 1:MM 2:#UTY 3:$WIN32
【著作権 者】 芝崎 敏人
【対応 機種】 Windows95 / WindowsNT MMエディタVer2.80以降
【掲 載 日】 1997/8/25
【作成 方法】 LHA等にて解凍を行う。
【ソフトウェア種別】 フリーソフトウェア
【転載 条件】 事前に私まで連絡くださるようお願いします。
===========================================================================
【ソフト紹介】
MMエディタ用の[行整形マクロセット]です。
MMエディタ Ver2.80以降で動作します。
行整形(=センタリング/左寄せ/右寄せ)に関しては、MMエディタの作者の宮崎嘉明さん
が、
・カーソル以降文書末まで行整形するマクロ と
・カーソル行を一行、行整形するマクロ を
このフォーラムにアップされていますが、これは、
・選択した行を整形するマクロ
です。ご活用下さい。
今回、下記の内容変更を行いました。
・選択行がないときは、カーソル行を行整形するようにしました。
・選択した後、カーソルが行頭にないときに誤動作する不具合をなおした。
・カーソルを上方向に動かして選択した時にうまく動作しなかった不具合をなおした。
===========================================================================
ダウンロードファイル名を『LINEPSTN.LZH』としてください。
1081
30
===========================================================================
【ソ フ ト名】 QXエディタ用 スケジュールメモ・マクロ V0.81
【登 録 名】 SCHDQ081.LZH
【バイト 数】 12,444 Bytes
【検索 キー】 1:QX 2:$WIN32 3:#SCRIPT 4:#EDIT
【著作権 者】 ねこみみ/ 須藤 幸一 (GHH02513)
【対応 環境】 QXエディタv4.5 及び マクロv4.5以降
【動作 確認】 PC-AT互換機(Windows 95)
【作成 方法】 LHAにて解凍を行う。
【ソフトウェア種別】 フリーソフトウェア
【転載 条件】 ご自由にどうぞ
===========================================================================
【ソフト紹介】
QXエディタ(araken氏作)用の、スケジュールメモ・マクロです。
カレンダー、週間予定表、ToDoメモ等の機能があります。
またオプション設定により、起動時に今日の予定を音付きでお知らせします。
Version 0.80からの変更点
・不要な時に「毎年の設定にしますか?」が出てしまう不具合を修正。
・週間予定表のボタンの表示形態を変えました。
・カレンダーの日付ボタンと週間予定表のボタンの選択状態が正しく連動しない
場合があったのを直しました。
・オプション設定の変更内容が保存されない場合がある不具合を修正。
===========================================================================
ダウンロードファイル名を『SCHDQ081.LZH』としてください。
1080
47
===========================================================================
【ソ フ ト名】 QXエディタ用 宛先リストからメール雛形作成マクロ V0.71
【登 録 名】 MAILQ071.LZH
【バイト 数】 8,464 Byte
【検索 キー】 1:QX 2:$WIN32 3:#SCRIPT 4:#EDIT
【著作権 者】 ねこみみ/ 須藤 幸一 (GHH02513)
【対応 環境】 QXエディタv4.5 及び マクロv4.5以降
【動作 確認】 PC-AT互換機(Windows 95)
【作成 方法】 LHAにて解凍を行う。
【ソフトウェア種別】 フリーソフトウェア
【転載 条件】 ご自由にどうぞ
===========================================================================
【ソフト紹介】
QXエディタ(araken氏作)用の宛先リストからメール雛形作成マクロです。
ポップアップメニューで宛先を選択すると
___________________________
|*MAIL ←パッドファイル用コマンドも挿入可能
|TO:CAT00000 ←リストから選択/ 返信の場合はログから取得
|SUB:にゃぁ~ヽ^*'Q'*^丿 ←題名をダイアログから入力
|FROM:ねこみみ ←送信者名変更機能に対応
|ねむこ さんへ ←間違い防止のために宛先名を挿入可能
|> こんばんは ←返信の場合は相手メールを引用します
|> お元気してますか
|
| ^^ ねこみみ(GHH02513) ←ファイルで定義したフッターを挿入可能
|ミ''ミ~ 11/04 23:59 ← 日付・時間等もマクロ文字で埋め込み可能
|/POST ←設定により"/E"にも
というような形でメール雛形文書が作られます。
宛先リストは、グループ分けして整理することができます。
またQXでメールのログを開いている場合や、クリップボードにメールがある場合
そこから宛先情報を取得して返信用の雛形を作ることができます。
V0.50からの変更点
・オプション設定はダイアログで行えるようにしました。
・宛先をグループ分けできるようにしました。
・メールのログから宛先を取得して返信用雛形を作れるようにしました。
・フッターは別ファイルで定義するようにしました。
・フッターの挿入を高速化しました。
・マクロ文字に、$M("January"~"December")、$c("Sun"~"Sat")を追加しました。
===========================================================================
ダウンロードファイル名を『MAILQ071.LZH』としてください。
1078
28
===========================================================================
【ソ フ ト名】 QXエディタ用 複数ファイルの一括文字列置換マクロ V0.80
【登 録 名】 FREPQX08.LZH
【バイト 数】 9,249 Bytes
【検索 キー】 1:QX 2:$WIN32 3:#SCRIPT 4:#EDIT
【著作権 者】 ねこみみ/ 須藤 幸一 (GHH02513)
【対応 機種】 QXエディタv4.5 及び マクロv4.5以降
【動作 確認】 PC-AT互換機(Windows 95)
【作成 方法】 LHAにて解凍を行う
【ソフトウェア種別】 フリーソフトウェア
【転載 条件】 ご自由にどうぞ
===========================================================================
【ソフト紹介】
QXエディタ(araken氏作)用の、複数ファイル一括文字列置換マクロです。
検索する対象ファイルのパターンを10個まで登録しておくことができ、
指定したパターンに該当するファイルに対して一括で文字列置換を行います。
V0.60からの変更点
・検索対象の追加は、参照で入力するようにしました。
・検索対象の指定の仕方によっては、ディレクトリーまで対象に含まれてしまい
エラーになる不具合を修正。
・書き込み禁止ファイルや隠しファイルは検索から外すようにしました。
===========================================================================
ダウンロードファイル名を『FREPQX08.LZH』としてください。
1077
30
===========================================================================
【ソ フ ト名】 秀丸エディタ用キーワード定義ファイル集ver. 1.1
【登 録 名】 HEKWLB11.LZH
【バイト 数】 1,774 Bytes
【検索 キー】 1:$WIN32 2:#EDIT 3:HIDEMARU 4:KEYWORDCHANGER 5:HEKWLIB
【著作権 者】 阿部 智彦 (BYJ02057)
【掲 載 者】 阿部 智彦 (BYJ02057)
【対応 機種】 秀丸エディタ95 ver. 2.15/秀丸キーワードチェンジャ ver. 2.2
【動作 確認】 秀丸エディタ95 ver. 2.15/秀丸キーワードチェンジャ ver. 2.2
【公 開 日】 1997/08/19
【作成 方法】 LHA にて解凍を行う。
【ソフトウェア種別】 フリーソフトウェア
【転載 条件】 転載自由
==========================================================================
【ソフト紹介】
秀丸エディタ95では、秀丸キーワードチェンジャを使う事により強調表示用
のキーワード定義を簡単に変更することが出来ます。そこで、C,C++,Javaと
いった現在広く使われているプログラミング言語のキーワードの定義ファイル
を作成してみました。秀丸でプログラムを書いている人であれば誰でも一度は
作らなければいけない物ですので、どうぞご利用ください。
改版履歴
ver 1.0 -> 1.1
java.kwd に 'finally'が抜けていたのを追加した。
===========================================================================
ダウンロードファイル名を『HEKWLB11.LZH』としてください。
1076
27
===========================================================================
【ソ フ ト名】 kaigyou.mac 自動改行マクロ
【登 録 名】 Kaigyo10.LZH
【バイト 数】 3,632Byte
【検索 キー】 1:Kaigyo10 2:%HGC00216 3:$WIN32 4:#UTY
【著作権 者】 朝寝坊
【掲 載 者】 朝寝坊 (HGC00216)
【対応 機種】 MMエディタ動作機種
【掲 載 日】 97/8/18
【作成 方法】 LHA X Kaigyo10.LZH
【ソフトウェア種別】 フリーソフトウェア
【転載 条件】 事前にメールにて連絡
============================================================================
【ソフト紹介】
こんにちわ、朝寝坊と申します。覗いて頂き、ありがとうございます。
・・・Kaigyo.MAC ・・・とは、
MMエディタで入力したとき、入力する側から自動的に改行していきます。
ちょっと、危険な感じのするソフトですが、なかなか便利です。
一応禁則処理にも対応してます。一度使ってみて下さい。
宮崎さん、一度、書庫の中textの問題点を検討していただけませんか?
m(__)m
============================================================================
ダウンロードファイル名を『Kaigyo10.LZH』としてください。
1075
38
===========================================================================
【ソ フ ト名】 表のコンペア -AddIn for Table Compare- ver 1.0
【登 録 名】 TBLCMP10.LZH
【バイト 数】 106,779 Byte
【検索 キー】 1:TBLCMP 2:$WIN32 3:#EXCEL 4:#UTY
【著作権 者】 伊藤 聡(aKiRa) EZY03337
【対応 環境】 Windows 95 (WindowsNT は未確認)
【動作 確認】 GATEWAY2000 P5-166
NEC 9821 Xf (ともに OS は Windows95)
【必要DLL 等】 特になし
【開発 言語】 VBA (VisualBASIC for Applications)
【掲 載 日】 1997/08/15
【作成 方法】 適当なディレクトリで LHA にて解凍。
【ソフトウェア種別】 フリーソフトウェア
【転載 条件】 特に条件はありませんが、もしも転載を希望される方は、事前/
事後どちらでも構いませんが、メール等で連絡頂ければ幸いです。
===========================================================================
【ソフト紹介】
本アドインは、その名の通り、
「Excel で作成された2つの表のコンペアを行ない、
その差分を編集出力する」
機能を持つ、Excel 用のアドインです。
Excel で作成した表の修正管理等に役に立てばと思い作成しました。
是非お試し下さい。
(コンペア方法の指定や、いくつかのオプションも設定できるようになってい
ますが、その詳細については TABLECOMP.HLPを参照願います。)
===========================================================================
ダウンロードファイル名を『TBLCMP10.LZH』としてください。
1074
34
===========================================================================
【ソ フ ト名】 開発者用 秀丸マクロ セットアップキット ver.0.30 Final Beta
【登 録 名】 HMSET030.LZH
【バイト 数】 27,378 Bytes
【検索 キー】 1:SETUP 2:$WIN32 3:#UTY 4:HIDEMARU
【著作権 者】 JRくん(GFB03426)
【対応 機種】 Windows 95
【動作 確認】 NEC PC-9821Xa10/K8 + Microsoft版Windows95 UpGrade CD-ROM
【必要アプリ】 秀丸エディタ for Windows95 (ver.2.15にて確認)
【掲 載 日】 1997/08/13
【作成 方法】 LHA にて解凍を行う。 A> LHA E HMSET030 (リターン)
【ソフトウェア種別】 フリーソフトウェア
【サポート 会議】 FWINAL MES 19
【転載 条件】 評価版につき勝手ながら転載禁止とさせていただきます。
===========================================================================
【ソフト紹介】
秀丸エディタ マクロ セットアップ アプリケーション(SETUP.EXE)は、
配布アーカイブに入れておき、ユーザーに実行させることによって、秀丸エ
ディタ95のマクロの所定フォルダへのコピーとマクロ登録を自動で行います。
また、インストールされた状態から実行すると、アンインストールまたは
アップデートを行います。
このバージョンは評価版なので、再配布はとりあえずご遠慮ください。
このバージョンの動作にバグが無ければ、この状態で再配布可能版をリリースする
予定です。
不具合報告とか NT での動作報告など歓迎します(^^;)
===========================================================================
ダウンロードファイル名を『HMSET030.LZH』としてください。
1073
23
===========================================================================
【ソ フ ト名】 QXエディタ用 スケジュールメモ・マクロ V0.80
【登 録 名】 SCHDQX08.LZH
【バイト 数】 11,804 Bytes
【検索 キー】 1:QX 2:$WIN32 3:#SCRIPT 4:#EDIT
【著作権 者】 ねこみみ/ 須藤 幸一 (GHH02513)
【対応 環境】 QXエディタv4.5 及び マクロv4.5以降
【動作 確認】 PC-AT互換機(Windows 95)
【作成 方法】 LHAにて解凍を行う。
【ソフトウェア種別】 フリーソフトウェア
【転載 条件】 ご自由にどうぞ
===========================================================================
【ソフト紹介】
QXエディタ(araken氏作)用の、スケジュールメモ・マクロです。
カレンダー、週間予定表、ToDoメモ等の機能があります。
またオプション設定により、起動時に今日の予定を音付きで表示します。
===========================================================================
ダウンロードファイル名を『SCHDQX08.LZH』としてください。
1072
23
===========================================================================
【ソ フ ト名】 QXエディタ用 複数ファイルの一括文字列置換マクロ V0.60
【登 録 名】 FREPQX06.LZH
【バイト 数】 7,716 Bytes
【検索 キー】 1:QX 2:$WIN32 3:#SCRIPT 4:#EDIT
【著作権 者】 ねこみみ/ 須藤 幸一 (GHH02513)
【対応 機種】 QXエディタv4.5 及び マクロv4.5以降
【動作 確認】 PC-AT互換機(Windows 95)
【作成 方法】 LHAにて解凍を行う。
【ソフトウェア種別】 フリーソフトウェア
【転載 条件】 ご自由にどうぞ
===========================================================================
【ソフト紹介】
QXエディタ(araken氏作)用の、複数ファイル一括文字列置換マクロです。
検索する対象ファイルのパターンを10個まで登録して置くことができ、
指定したパターンに該当するファイルに対して一括で文字列置換を行います。
===========================================================================
ダウンロードファイル名を『FREPQX06.LZH』としてください。
1071
37
==============================================================================
【ソ フ ト名】 PLUS!デスクトップテーマ 「ハート」Ver1.00
【登 録 名】 PDTH100.LZH
【バイト 数】 126,781 Byte
【検索 キー】 1:PLUS! 2:#DESKTOP 3:THEME 4:$WIN32
【著作権 者】 Kouji (e-mail:kouji@mail.wbs.or.jp)
【掲 載 者】 Hisako (ID:VZK04073)
【動作 環境】 Windows95 + Plus!
(っていうか、デスクトップテーマが取り扱えるやつ)
【掲 載 日】 1997/8/3
【作成 方法】 LHA にて解凍を行う
【ソフトウェア種別】 このソフトは、メールウェアです。
気に入ったら、制作者まで連絡下さい。
(特に制限事項はもうけておりません)
【転載 条件】 事前にメールを送る
======================================================================
【ソフト紹介】
デスクトップテーマのテーマファイルです。(すごいくだらないです、ハートとピンクの色で、目がちかちかする)感想を、メールにて送って下さい。特に、制限は設けてありませ
の色で、目がちかちかする)感想を、メールにて送って下さい。特に、制限は設けてありませ
ませ
ん。
スクリーンセーバーは、POP SAVER にて作成しました。(プログラム組むの面倒くさいから)WAVEファイルは、HOT WAVE にて、編集しました。カーソルとアイコンは、KH
から)WAVEファイルは、HOT WAVE にて、編集しました。カーソルとアイコンは、KH
ImageEditor にて作成、アニメカーソルは KH ANIMEdit にて作成しました。壁紙は、壁
紙Maker Proにて、編集を行いました。作者の方々、どうも有り難うございました。
*重要!!*
LHAで解凍の後、Windowsフォルダの下に、Dtフォルダを作り、その中に、解凍した全てのファイルを移動し、テーマファイル(ハート.theme)を開くこと。
のファイルを移動し、テーマファイル(ハート.theme)を開くこと。
======================================================================
ダウンロードファイル名を『PDTH100.LZH』としてください。
1070
46
===============================================STAFF作成補足==============
【ソ フ ト名】 EXCEL 5.0マクロ 『KJセル移動』 ver 1.4 for Windows
【登 録 名】 KJCELL14.LZH
【バイト 数】 37,109 Byte
【検索 キー】 1:KJ 2:$WIN16 3:#EXCEL
【著作権 者】 小島 陽介
【動作 環境】 ハードウェア:DOS/V , PC98
ソフトウェア:Excel ver5.0 for Windows
【作成 方法】 LHA にて解凍を行う。
【ソフトウェア種別】 フリーソフトウェア
【転載 条件】 ドキュメント内参照
===========================================================================
【ソフト紹介】
★バージョン1.4の追加機能
1.EXCEL97(ver8.0)対応。
2.R1C1形式時の折返しセル範囲自動設定対応。(バグ対処)
★重要★ Excel 97 からの セル結合には、対応しておりません。
ご容赦下さいませ。
★お知らせ
○連絡先が変わりました。
○ホームページを開設しました。ダウンロードできます。
URL(WWW) : http://www2j.meshnet.or.jp/~kj_kj/
★機能概要
1.KJセル移動マクロ
【Enter】キーを押した後の、セルの右移動と右移動折り返し機能。
表データなどの入力作業する方にお奨めです。
また、ver1.1よりシェアウェア機能としてセル移動のスキップ機能が
追加されました。
★特徴
ツールバーが新たに登録されるので、起動が簡単です。
常駐型ではないので、使用しない時は、ほとんどメモリを消費しません。
===========================================================================
ダウンロードファイル名を『KJCELL14.LZH』としてください。
1069
68
=====================================================================
【ソ フ ト名】 秀丸用マクロ:テキストファイル中の「日付」を範囲指定で grep
【登 録 名】 DTGRMC01.LZH
【バイト 数】 33,435 Bytes
【検索 キー】 1:$WIN32 2:MACRO 3:秀丸 4:grep 5:#UTY
【著作権 者】 野村 敦志(RXK05302)
【対応 機種】 Windows95の動作する環境
【動作 確認】 秀丸エディタ95 Ver2.15
【作成 方法】 LHAにて解凍を行う。
【ソフトウェア種別】 フリーソフトウェア
【転載 条件】 事前にメールをください。
=====================================================================
●秀丸 for Windows95 用マクロ
テキスト中の「日付」を範囲指定して grep するマクロ
Version 1.0(1997/08/02 公開)
【ソフト紹介】
このマクロは、テキストファイル中の「日付」を、"年月日" で範囲指定し
て grep を行う秀丸 for Windows95 用マクロです。
dtgrmc01.lzh のファイル名でダウンロードしてください。
lzh 形式で圧縮されているので解凍後 readme.txt を参照してください。
---------------------------------------------------------------------
●はじめに
プログラム開発者の方は特にそうだと思いますが、プログラムソース中に
修正:1997/08/01
等の日付を記述することは多々あると思います。
こうした日付等を、数あるファイルから抽出したい、と思ったら grep で
「修正:」を指定することで、以下のように抽出できるでしょう。
test_date02.txt(17427): 修正日:1997/08/01
test_date02.txt(17428): 修正日:1997/08/02
:
:
これを一歩進めて、「1997年の8月中を抽出したい」と思ったら、grep で
「修正:1997/08」と指定すれば、目的の行を抽出できます。
更に、"正規表現" を用いることにより「1997年の2月~11月を抽出した
い」と思ったら、以下の検索文字列を指定すれば実現できます。
修正:1997/(0[2-9]|1[0-1])/
もっと進めて、「1997年8月1日~1997年12月25日を抽出したい」と思っ
たら以下の検索文字列を指定することになります。
修正:1997/(0(8/(0[1-9]|[1-3].)|[9-9]/..)|1([0-1]/..
|2/([0-1].|2[0-5])))
このように、正規表現で日付を抽出しようと思うと、その範囲が広く、指
定が細かいほど、検索文字列を手で入力するのは困難になります。
このマクロでは、こうした検索文字列の指定の自動化を実現しています。
添付している日付サンプルファイル test.txt で、本マクロの効果をご覧
下さい。
=====================================================================
ダウンロードファイル名を『DTGRMC01.LZH』としてください。
1067
56
==========================================================================
【ソ フ ト名】 秀丸GREP置換マクロ Version3.0
【登 録 名】 CHIKAN3.LZH
【バイト 数】 2,272 Byte
【検索 キー】 1:HIDEMARU 2:MACRO 3:#EDIT 4:$WIN32
【著作権 者】 木下 政幸 ("NO"rmal (の~まる)) : VEC00310@niftyserve.or.jp
【対応 機種】 秀丸エディタが動作している機種
【動作 確認】 Prolinea575/3 Windows 95 秀丸エディタ for WIN95 ver2.15
【作成 方法】 LHAで解凍後、秀丸マクロのディレクトリ(フォルダ)に
【ソフトウェア種別】 フリーソフトウェア
【転載 条件】 無し(転載許可は不要です)
==========================================================================
【ソフト説明】
例えば「000.html」から「100.html」までのファイルがあり、その中にある「訪
問者」という単語をすべて「ゲスト」に変換したい場合、作業用のディレクトリに
「000.html」から「100.html」までのファイルをコピー。
その作業用ディレクトリにあるどれか一つのファイルを秀丸で開いて、このちか
んマクロを実行してください。
あとはダイアログボックスの指示に従って変換したい単語、置換する単語、対象
ファイルを入力(上記の例では「訪問者」「ゲスト」「*.html」)するだけです。
その後は、「GREP置換を終了しました」というメッセージが出るまで、マウ
スやキーボードにはけしてさわらないで、ちかんマクロが忙しく動く様を眺めてい
てください(^^;。
GREP置換が終了し、変換結果に問題がないようであれば、元のディレクトリ
に「000.html」から「100.html」までのファイルを上書きしてください。
問題点として、「aaa.aaa1」「aaa.aaa2」のような、拡張子の4文字目以降で区
別しているファイルは、どちらか一方の置換しか出来ません。
また、検索は正規表現を使っているので、「[]()^$.*+?|\」の特殊文字は「\[」
や「\$」のように¥マークでエスケープしないとヒットしません。この正規表現に
ついては秀丸のヘルプをご覧ください。
あと、
「訪問
者」
……のように途中で改行が入っていると、これまた見逃してしまうというオマケ
も付いてますが、そんな些細なことは気にしないで気楽に行きましょう(^^;。
≪前回からの変更点≫
ごく稀に一部置換しないまま異常終了することがあったので、置換が成功してい
るかどうかをチェックするルーチンを組み込み、失敗していれば再置換するように
しました。これで信頼性がかなりアップしたと思います。
==========================================================================
ダウンロードファイル名を『CHIKAN3.LZH』としてください。
1066
32
===========================================================================
【ソ フ ト名】 開発者用 秀丸マクロ セットアップキット ver.0.20 Preview Program
【登 録 名】 HMSET020.LZH
【バイト 数】 22,015 Byte
【検索 キー】 1:SETUP 2:$WIN32 3:#UTY 4:HIDEMARU
【著作権 者】 JRくん(GFB03426)
【対応 機種】 Windows 95
【動作 確認】 NEC PC-9821Xa10/K8 + Microsoft版Windows95 UpGrade CD-ROM
【必要アプリ】 秀丸エディタ for Windows95 (ver.2.15にて確認)
【掲 載 日】 1997/07/30
【作成 方法】 LHA にて解凍を行う。 A> LHA E HMSET020 (リターン)
【ソフトウェア種別】 フリーソフトウェア
【サポート 会議】 FWINAL MES 19
【転載 条件】 評価版につき勝手ながら転載禁止とさせていただきます。
===========================================================================
【ソフト紹介】
秀丸エディタ マクロ セットアップ アプリケーション(SETUP.EXE)は、
配布アーカイブに入れておき、ユーザーに実行させることによって、秀丸エ
ディタ95のマクロの所定フォルダへのコピーとマクロ登録を自動で行います。
また、インストールされた状態から実行すると、アンインストールまたは
アップデートを行います。
このバージョンは評価版なので、再配布はとりあえずご遠慮ください。近い
将来仕様が固まり次第、再配布可能なバージョンをリリースするつもりです。
不具合報告とか NT での動作報告など歓迎します(^^;)
===========================================================================
ダウンロードファイル名を『HMSET020.LZH』としてください。
1065
25
===========================================================================
【ソ フ ト名】 QXエディタ用 CSVファイル編集マクロ Version 1.00
【登 録 名】 CSVQX100.LZH
【バイト 数】 14,469 Bytes
【検索 キー】 1:QX 2:$WIN32 3:#SCRIPT 4:#EDIT
【著作権 者】 ねこみみ/ 須藤 幸一 (GHH02513)
【対応 機種】 QXエディタv4.5 及び マクロv4.5
【動作 確認】 PC-AT互換機(Windows 95)
【作成 方法】 LHAにて解凍を行う。
【ソフトウェア種別】 フリーソフトウェア
【転載 条件】 ご自由にどうぞ
===========================================================================
【ソフト紹介】
QXエディタ(araken氏作)用のCSVファイル編集マクロです。
最大項目数20・最大レコード数1000件のCSVファイルを扱えます。
データの閲覧や項目内容の編集の他に、項目の編集、レコードの検索・並べ替
え・抽出もできます。ちょっとしたCSV ファイルのメンテナンスなどに便利です。
(こんなのをマクロでやる利点があるのか、という気もしないではないです
が(^^;)
===========================================================================
ダウンロードファイル名を『CSVQX100.LZH』としてください。
1064
24
===========================================================================
【ソ フ ト名】 マクロランチャー for 秀丸95 ver.0.92
【登 録 名】 HIDLN092.LZH
【バイト 数】 141,607 Byte
【検索 キー】 1:HIDMACLN 2:$WIN32 3:#EDIT 4:#UTY 5:HIDEMARU
【著作権 者】 JRくん(GFB03426)
【対応 機種】 Windows 95
【動作 確認】 NEC PC-9821Xa10/K8 + Microsoft版Windows95 UpGrade CD-ROM
【掲 載 日】 1997/07/28
【作成 方法】 LHA にて解凍を行う。 A> LHA E HIDLN092 (リターン)
【ソフトウェア種別】 フリーソフトウェア
【転載 条件】 原則的には自由ですが、事前にメールを下さい。
===========================================================================
【ソフト紹介】
マクロランチャー for 秀丸95 は、秀丸エディタ95のマクロを、登録したボタンを
押して実行できるようにするランチャアプリです。
秀丸マクロ以外にも、通常のコマンドラインの登録もできます。
===========================================================================
ダウンロードファイル名を『HIDLN092.LZH』としてください。
1063
54
===========================================================================
【ソ フ ト名】 EXCEL 5.0/95/97 マクロ「KJ罫線」 ver 1.3 for Win
【登 録 名】 KJKEI13.LZH
【バイト 数】 61,867 Bytes
【検索 キー】 1:KJ 2:罫線 3:#EXCEL 4:$WIN16
【著作権 者】 小島 陽介 (JAF06216)
【動作 環境】 ハードウェア:DOS/V , PC98
ソフトウェア:Excel ver5.0/7.0/8.0 for Windows
【作成 方法】 LHA にて解凍を行う。
【ソフトウェア種別】 フリーソフトウェア & シェアウェア
【転載 条件】 ドキュメント内参照
===========================================================================
【ソフト紹介】
-------------------------------------------------------------
EXCEL 5.0/7.0/8.0マクロ 『KJ罫線』 ver 1.3 for Windows
-------------------------------------------------------------
★本ソフトは、フリーウェアですが、一部機能に制限があります。
-------------------------------------------------------------
★バージョン1.3の追加機能
1.EXCEL97(ver8.0)対応。
2.【Ctrl】キー+矢印キー対応(選択可能)
3.ドライブ直下(C:\ など)に【KJ罫線.INI】が作成されるバグ修正。
★重要★ Excel 97 からの セル結合には、対応が完全ではありません。
ご容赦下さいませ。
★お知らせ
○連絡先が変わりました。
○ホームページを開設しました。ダウンロードできます。
URL(WWW) : http://www2j.meshnet.or.jp/~kj_kj/
★機能
OASYSやLANWORDなどの罫線作成方法のように、
【Alt】キー(または【GRPH】)または、
CTRLキーを押しながら、上下左右の矢印キーで
簡単に罫線が引け、線の種類と色が変更できます。
また、【Alt】と【Ctrl】キーを押しながら、上下左右の矢印キーで
簡単に罫線が消せます。
★特徴
常駐型ではないので、使用しない時は、ほとんど
メモリを消費しません。
ツールバーが新たに登録されるので、起動が簡単です。
===========================================================================
ダウンロードファイル名を『KJKEI13.LZH』としてください。
1062
47
===========================================================================
【ソ フ ト名】 秀丸エディタ対応 連番自動割り振りマクロ Ver 1.22
【登 録 名】 SEQNO122.LZH
【バイト 数】 4,573 Byte
【検索 キー】 1:SEQNO 2:秀丸 3:MACRO 4:#EDIT 5:$WIN32
【著作権 者】 林 周行 PED00751@niftyserve.or.jp
【対応 環境】 秀丸エディタが動作しているマシン
【開発 言語】 秀丸エディタ 2.15 マクロ・スクリプト
【動作 確認】 IBM Aptiva 750 + Windows95 + 秀丸 2.15
【掲 載 日】 1997/07/22
【作成 方法】 LHA にて解凍を行う。 C:>LHA E SEQNO122
【ソフトウェア種別】 フリーソフトウェア
【転載 条件】 転載自由.ただしメールでご一報ください.
===========================================================================
【ソフト紹介】
これは,秀丸エディタ for Windows 95 Version 2.15 (copyright 1992-96
斎藤秀夫)のマクロ・スクリプトで,章番号,節番号などを自動的に連番で割
り振るためのものです.
テキスト・エディタで文書を書くとき「2.入出力装置」とか「2.2 キーボー
ド」「(3) 漢字入力」といった形で,章番号,節番号などの連番を振っていく
ことはよくあります.
こうした文書において,新たな章を挿入したり途中の章を削除したときは,そ
れ以降の連番を振り直さなければいけません.
ワープロ・ソフトならば,連番の振り直しを自動的に行なう機能があります
が,テキスト・エディタではそうはいきません.
このマクロは,このようなときのために,一定の規則に従って書かれた番号
を,自動的に連番で振り直すためのものです.
【更新履歴】
Ver 1.20 97-06-04 オンライン・ソフトとして公開された最初の版.
Ver 1.21 97-06-12 (未公開)
〔バグ修正〕第1行目に数字があり,かつ第3行目が連番に相当するとき
に,正しく連番が振られない場合があった.
Ver 1.22 97-06-16 この版
〔バグ修正〕第1行目が空行で,かつ第2行目が連番に相当するときに,
正しく連番が振られない場合があった.
〔機能追加〕連番部の書き換え時にビープ音を鳴らすようにした.
===========================================================================
ダウンロードファイル名を『SEQNO122.LZH』としてください。
1061
36
===========================================================================
【ソ フ ト名】 akira32でTeX入力V.1.01
【登 録 名】 AK32TEXM.LZH
【バイト 数】 3,033 Bytes
【検索 キー】 1:akira 2:TeX 3:#UTY 4:$WIN32
【著作権 者】 果樹丸(VZT01221)
【作成 方法】 LHA にて解凍を行う。
【ソフトウェア種別】 フリーソフトウェア
【転載 条件】 転載を希望される方は、事前に私宛にメールをください。
===========================================================================
【ソフト紹介】
akira32、およびgoldのv3.03i以降でのみ使用できます。既存の『ak32html.mnu』
と本『ak32html.mnu』とを入れ替える(だからHTMLのタグは入力できなくなります!
!)ことで、htmlメニューを使用してpLaTeX2eのタグが入力できます。
(注) 'akira32' HTML化キット 3.03iが必要です。
(注) この『ak32html.mnu』はHTMLをまったくサポートしていません。HTMLメニュー
も使うという方は、既存のHTMLメニューをかならず退避させてください。本メニューフ
ァイル使用によるいかなる損害にも作者は責任をおいません。
(注)数式関係のタグはサポートしてません。今後もサポートしません。それは私が
文系だから(^_^;)。
(注) 既存の『ak32html.mnu』に本『ak32html.mnu』を追加する形でカスタマイズ
すれば、HTMLとTeXのタグの共存ができます。詳しくはakiraのHTMLヘルプを参考にし
てください。
【変更点】
(1)幾つかのバグの修正と、メニュー表記の統一。
(2)漢文マクロをサポート。その他マクロ関係は「readme.txt」をご覧ください。
(3)「readme.txt」の添付。
===========================================================================
ダウンロードファイル名を『AK32TEXM.LZH』としてください。
1060
31
===========================================================================
【ソ フ ト名】 akira32でTeX入力
【登 録 名】 AK32TEXM.LZH
【バイト 数】 1,569 Bytes
【検索 キー】 1:akira 2:TeX 3:#UTY 4:$WIN32
【著作権 者】 果樹丸(VZT01221)
【作成 方法】 LHA にて解凍を行う。
【ソフトウェア種別】 フリーソフトウェア
【転載 条件】 転載を希望される方は、事前に私宛にメールをください。
===========================================================================
【ソフト紹介】
akira32、およびgoldのv3.03i以降でのみ使用できます。既存の『ak32html.mnu』
と本『ak32html.mnu』とを入れ替える(だからHTMLのタグは入力できなくなります!
!)ことで、htmlメニューを使用してpLaTeX2eのタグが入力できます。
(注) 'akira32' HTML化キット 3.03iが必要です。
(注) この『ak32html.mnu』はHTMLをまったくサポートしていません。HTMLメニュー
も使うという方は、既存のHTMLメニューをかならず退避させてください。本メニューフ
ァイル使用によるいかなる損害にも作者は責任をおいません。
(注)数式関係のタグはサポートしてません。今後もサポートしません。それは私が
文系だから(^_^;)。
(注) 既存の『ak32html.mnu』に本『ak32html.mnu』を追加する形でカスタマイズ
すれば、HTMLとTeXのタグの共存ができます。詳しくはakiraのHTMLヘルプを参考にし
てください。
===========================================================================
ダウンロードファイル名を『AK32TEXM.LZH』としてください。
1059
83
===========================================================================
【ソ フ ト名】 TeX モジュールコントロール with 秀丸マクロ Ver.3.1.3
【登 録 名】 TMC_313 .LZH
【バイト 数】 283,430 bytes
【検索 キー】 1:HIDEMARU 2:$WIN32 3:MACRO 4:TEX 5:#UTY
【著作権 者】 杉浦 方紀 (PXF05775)
【対応 OS】 Windows 95/NT3.51 later
【掲 載 日】 1997/07/18
【作成 方法】 LHA にて解凍を行う。 A> LHA E TMC_313 (リターン)
【必要EXE】 tmc_inst.txt に記載
【ソフトウェア種別】 フリーソフトウェア
【転載 条件】 基本的に自由(詳細は tmc_user.txt に記載)
===========================================================================
【ソフト紹介】
<Ver.3.1.2 -> Ver.3.1.3>
・ err_hook.exe 本体のバグ修正
(FWINDB LIB 7 に Ver.3.1.2 からの差分が登録されています。)
※ Ver.3.0からは 32bit版 Windows 専用になりました。Windows 3.1 を
お使いの方は(TeX for Windows(WinTeX) のみの対応ですが)
Ver.2.63(Win3.1対応最終版) をご利用ください。
※※マクロアーカイブの解凍先と解凍時のオプションに関する注意について
readme.1st を必ずお読み下さい。
[マクロの概要]
○ 「TeX モジュールコントロール with 秀丸マクロ」は、斉藤秀夫
(秀まるお)氏が制作した「秀丸エディター for Windows 95」から
TeX ソースファイルのコンパイル&プレビューを実行するための
マクロです。
○ 同じ事ができる秀丸用のマクロは他にもありますが、
以下に述べる事項においてそれらと同等、もしくはより便利な
機能を提供します。
* 必要なコンパイル回数を自動で判断する
(相互参照ラベルの解決をユーザーが意識する必要がない)。
* エラー行へのカーソルジャンプが可能。
* ソースファイルの一部分だけを選択して
コンパイル&プレビュー処理が可能。
* \inputや\include命令を用いた分割ファイル編集を支援。
親ファイルを登録しておけば、子ファイルの編集中でも
ウィンドウを切り替える事なくコンパイル&プレビュー可能。
また、
・全部のファイルをコンパイル&プレビュー
・更新されたファイルだけ 〃
・編集しているファイルだけ 〃
・指定ファイルだけ 〃
という既にインプリメントされているファイル選択のほか、
・ユーザー指定グループのコンパイル&プレビュー
という、柔軟なファイル選択も可能。
<Ver.3.0 からの新機能>
* 複数の TeX/DVI ソフトウェアをサポートし、
それらを共通のインターフェイスで操作可能。
(大した必然性はないですが(^^;切り替えも容易です。)
※ サポートしているソフトウェアについては
tmc_inst.txt を参照して下さい。
* 複数ユーザーでの使用を考慮した設計。
ユーザー毎に設定を変更/保存が可能。
(Ver.3.1 から仕様を一部変更しました。)
<Ver.3.1 からの新機能>
* MakeIndex, BibTeX のサポートを追加しました。
* 各処理の実行を(指定されたカウント数だけ)待つ
(&スキップ、中止を選択できる)機能をつけました。
*.idx, *.bbl ファイルを自分で編集する場合等に
対応可能です。
===========================================================================
ダウンロードファイル名を『TMC_313 .LZH』としてください。
1058
38
===========================================================================
【ソ フ ト名】 QXエディタ用 HTML作成支援マクロ Version 1.38
【登 録 名】 HTMLQ138.LZH
【バイト 数】 24,109 Bytes
【検索 キー】 1:QX 2:$WIN32 3:#SCRIPT 4:#EDIT
【著作権 者】 ねこみみ/ 須藤 幸一 (GHH02513)
【対応 環境】 QXエディタv4.2 及び マクロv4.2 以降
【動作 確認】 PC-AT互換機(Windows 95)
【作成 方法】 LHAにて解凍を行う。
【ソフトウェア種別】 フリーソフトウェア
【転載 条件】 ご自由にどうぞ
===========================================================================
【ソフト紹介】
QXエディタ(araken氏作)用のHTML作成支援マクロです。
ポップアップメニューによってタグを選択し属性を入力する方式です。メニ
ューには全てショートカットキーを指定してありますので、ほとんどの操作が
キーボードのみで行えます。キーボード派の方に特におすすめです\^*'Q'*^/
また、ブラウザへのリロード、外部ヴューアによる画像確認、指定色の確認
表示、各種リンク先の参照、リンク先ファイルへのジャンプなど、色々と便利
な機能が盛り込まれております。
なおおまけとして、QXエディタにおいて、HTMLタグを色分け強調表示する
ためのキーワードファイルを添付してます。
●V1.37からの変更点
・色指定ダイアログで、Windowsの「色の設定」コモンダイアログを呼び出せる
ようにしました。
・メインメニューから呼び出すプロシージャは、全てprocに書き換えました。
これらのプロシージャは、QXから直接実行できます。
・環境設定の「ポップアップメニュー表示位置」に「マウス位置」の項目を追加。
・環境設定の「マクロ実行中にIME off」の設定内容が、マクロの動作に反映され
ていなかった不具合を直しました。
===========================================================================
ダウンロードファイル名を『HTMLQ138.LZH』としてください。
1057
39
================================================================
【ソ フ ト名】MS WORD97用特許事務ツールマクロ
PAWD97(パワード97) Ver 1.02
【登 録 名】PAWD9702.LZH
【バイト 数】15,100 Byte
【検索 キー】1:PAWD9702 2:%XLA06355 3:MACRO 4:#UTY 5:$WIN32
【著作権 者】依田 茂
【掲 載 者】依田 茂 (XLA06355)
【動作 環境】MS WORD97 上のマクロ
【掲 載 日】1997/07/15
【作成 方法】LHA X PAWD9702
【ソフトウェア種別】フリーソフトウェア
【転載 条件】事前にメールください。
==================================================================
【ソフト紹介】
特許明細書作成担当者には必携(?)のマクロ。WZeditor用に
開発したマクロを移植しました。
特許文書に関し、段落番号付け、段落番号取りができます。
対象文書に未保存の変更があれば、自動的に保存してから
マクロ作業を行います。既にある段落番号の番号付け直し機
能を追加しました。マクロの説明も、マクロ中に追加しまし
た。
【インストールの仕方】
同梱のPAWD97.docを開けようとすると警告のダイアログが出
ますので、画面の指示に従いマクロを無効にする(o)で開き
(有効にする、でもかまいませんが)、後は文中の指示に従
ってインストールしてください。
【動作条件】 MS WORD97で動作確認しています。
=================================================================
ダウンロードファイル名を『PAWD9702.LZH』としてください。
1054
59
========================================================================
【ソ フ ト名】 秀丸用マスターマインドマクロ HIDEPACR v0.20
【登 録 名】 HPACR020.LZH
【バイト 数】 4,526 Byte
【検索 キー】 1:$WIN16 2:MACRO 3:HIDEMARU 4:HIDEPACTOR 5:#UTY
【著作権 者】 ID:GFG06221
【対応 機種】 WINDOWS V3.1 later
【作成 方法】 LHA にて解凍を行う。
【ソフトウェア種別】 フリーソフトウェア
【転載 条件】 転載を希望される方は、事前に私宛にメールをください。
========================================================================
【ソフト紹介】
秀丸マクロゲームシリーズNo.3
┌────────────────────────┐
│秀丸用パクロスマクロ │
│ │
│ / /_ _/ _ | __/ _ | | __/ _ | │
│ __ / / / / __/ __/_ | /_ _ / │
│_/ _/___/___/___/_/ _/ _|___/_/ _| Ver0.20 │
└────────────────────────┘
●作成者
桑原隆夫(NifID:GFG06221)
●ファイル
hidepacr.txt----------このファイル
hidepacr.mac----------HIDEPACRマクロ本体
●機能
秀丸の中でひらばのパクロス(ひらばさん作)が遊べます.
(何の意味があるかなんて聞かないでくださいね.)
●動作環境
秀丸が動作する環境です。
ただし,このマクロを登録する時点での最新バージョン版でのみ動作確認して
いま
す。
●本機能の登録方法
1.「hidepacr.mac」を秀丸のマクロディレクトリにコピーしてください。
2.マクロ登録でマクロを登録してください。
●本家ひらばのパクロスと違う所
・秀丸上で動く.
・爆弾を1回当てただけでゲームオーバー.
・キーボードにしか対応していない.
・時間が表示されない.
・とても遅い.
・その他...
●修正点
・爆弾の位置をばらけるように改良.メニュー選択にキーを割り当て.
========================================================================
ダウンロードファイル名を『HPACR020.LZH』としてください。
1053
39
=============================================================
【ソ フ ト名】秀丸エディタ用特許事務ツールマクロ
MARPAT.MAC Ver 1.042
【登 録 名】MARPAT42.LZH
【バイト 数】11,289 Byte
【検索 キー】1:MARPAT42 2:%XLA06355 3:#MACRO
【著作権 者】依田 茂
【掲 載 者】依田 茂 (XLA06355)
【動作 環境】秀丸エディタ for Windows95 Ver. 2.15 上のマクロ
【掲 載 日】1997/06/27
【作成 方法】LHA X MARPAT04
【ソフトウェア種別】フリーソフトウェア
【転載 条件】事前にメールください。
=============================================================
【ソフト紹介】
特許明細書作成担当者には必携(?)のマクロ。WZeditor用に
開発したマクロを移植しました。
特許文書に関して、段落番号付け、段落番号取り、符号表の作成、
要約書の文字数カウントができます。
符号表の作成速度が遅すぎるというユーザからの意見があったの
で、Ver.1.03より HQL00560 中河原与太郎さんの 秀丸 領域ソート
マクロ v1.5RSORT150.LZHに同梱されている高速なsort用exeファイル
であるcbsort.exeを利用させていただくようになりました。本マ
クロに中河原さんのRSORT150.lzh中のCBSort.lzhを同梱させいた
だくことは、中河原さんから快諾いただいております。ありがと
うございます。
今回は、マイナーVer.upです。ユーザーからのご要望により
符号表の作成で、例えばメモリ回路14~15やメモリ信号
13-1~13-nを取り込めるように改良しただけです。
=============================================================
ダウンロードファイル名を『MARPAT42.LZH』としてください。
1052
29
===========================================================================
【ソ フ ト名】 【開発者用】秀丸マクロ セットアップキット ver.0.10
【登 録 名】 HMSET010.LZH
【バイト 数】 13,803 Byte
【検索 キー】 1:SETUP 2:$WIN32 3:#UTY 4:HIDEMARU
【著作権 者】 JRくん(GFB03426)
【対応 機種】 Windows 95
【動作 確認】 NEC PC-9821Xa10/K8 + Microsoft版Windows95 UpGrade CD-ROM
【必要アプリ】 秀丸エディタ for Windows95 (ver.2.15にて確認)
【掲 載 日】 1997/06/27
【作成 方法】 LHA にて解凍を行う。 A> LHA E HMSET010 (リターン)
【ソフトウェア種別】 フリーソフトウェア
【サポート 会議】 FWINAL MES 19
【転載 条件】 評価版につき勝手ながら転載禁止とさせていただきます。
===========================================================================
【ソフト紹介】
秀丸のマクロを自動で所定のフォルダにコピーしてマクロ登録します。
※既存のマクロのマクロ登録を補助するものではありません。アーカイブ作成者用
のものです。
このバージョンは評価版です。
不具合報告とか NT での動作報告など歓迎します(^^;)
===========================================================================
ダウンロードファイル名を『HMSET010.LZH』としてください。
1051
95
===========================================================================
【ソ フ ト名】 EXCEL97専用 アドイン OASYS風罫線+α Ver1.85
【登 録 名】 OASXL185.LZH
【バイト 数】 88,323 Byte
【検索 キー】 1:OASXL 2:#EXCEL 3:OASYS 4:$WIN32
【著作権 者】 たけんこ(佐藤 健) NIFTY-Serve PBB00252
【対応 環境】 EXCEL97専用(EXCEL5.0/7.0動作不可)
【動作 確認】 DOS/V(MS版 95)
【開 発】 EXCEL97 + シャープメビウス
【掲 載 日】 1997/06/22
【作成 方法】 LHA にて解凍を行う。 A> LHA E OASXL185 (リターン)
【ソフトウェア種別】 フリーソフトウェア
【転載 条件】 自由にして頂いてかまいません(後でメールを頂ければ幸いです)。
===========================================================================
【ソフト紹介】
表計算ソフトEXCELの罫線を、富士通のワープロOASYS風に簡単
に引けるようにするアドインツールです。
直感的な操作で思いどおりに罫線が引けるので、作業効率が格段に向上す
ることうけあいです。
また、その他便利なプラスアルファ機能をいろいろ備えています。
【特 徴】
・Ctrl+矢印キー(線引き)、Ctrl+shift+矢印キー(線消し)でまるで紙に鉛筆と
定規を使って線を引くように簡単に罫線を扱えます。
・7種類の罫線が選択できます。
・罫線の色を選択できます。(56色)
・罫線パレット等で既に罫線が引いてあっても、その上から強力に引いた
り消したりできます。(セルの上下左右のどこに設定してあるか考える必
要がありません)
・複数ページにまたがる印刷時等ページ境界部分の罫線が 印刷プレビュー
などで確認したとき表示されない場合に、印刷できるようにする各種の
モードがあります
・ツールバーをサポートしています。
このツールバーの"うり"はボタンを自由に増減させることができるところです。
自分がよく使う機能だけをツールバーとして設定したり、臨時に非表示にし
たりが簡単にできます。
・よく使うモードをデフォルト値として設定できるので、EXCELを起動するた
びにいちいち設定し直す必要がありません。
・連続するセル範囲で2行置きとか3列置きといった、飛び飛びで値を合計
する拡張SUM関数 SUMSTEPR、SUMSTEPC がついています。
・二つの行、列、またはセル範囲の領域間でデータを交換する機能がついて
います。行と列を入れ替えながらの交換、他のワークシート間での交換、値の
み、数式のみ、罫線を除いての交換といったこともできます。
・数式の中のセル参照部分で相対形式と絶対形式をたった1回で変換するこ
とができます。ツールバーボタンをクリックするたびに A1 → $A1 → A$1 → $A$1
とトグル式に変化します。また、複数セル範囲をまとめて変換可能です。
・ENTERキーでアクティブセルを移動するときの方向をツールバー等により簡単に切り
替えできます。
・高速カーソル(Alt+矢印キー)、高速罫線引きモードがあります。
とくに高速カーソルは設定によってはPageDown・Upよりも高速にスクロールします。
・罫線置換え機能があります。任意の線種のみを置換えることもできます。
・罫線色置換え機能があります。罫線置換えと連動しています。
・選択したセル範囲から数式のみクリアする機能があります。
最後に
今回はVer1.84のバグ取りです。
Ver1.83をEXCEL97専用に焼き直しました。
機能変更はありませんが、EXCEL5.0や7.0では動作しませんのでEXCEL97以外
を使用されるかたはVer1.83(FWINAL-LIB19-975番、FMSOFFC-LIB5-57番)を使
用して下さい。
今後の予定は、EXCEL97で追加拡張された機能を順次取り込んでいくつもり
です。
ご要望、バグ報告、感想等なにかありましたら下記まで連絡頂ければ幸いです。
たけんこ(佐藤 健) NIFTY-Serve PBB00252
PC-VAN VVF52114
【改変履歴】
Ver1.85 97.06.22 オプション設定でエラーとなったバグの修正
Ver1.84 97.06.15 Ver1.83をEXCEL97専用に焼き直した
===========================================================================
ダウンロードファイル名を『OASXL185.LZH』としてください。
1050
25
===========================================================================
【ソ フ ト名】 QXエディタ用 HTMLグラデーション文字作成マクロ Ver 1.00
【登 録 名】 HTMLGR10.LZH
【バイト 数】 6,360 Bytes
【検索 キー】 1:QX 2:$WIN32 3:#SCRIPT 4:#EDIT
【著作権 者】 ねこみみ/ 須藤 幸一 (GHH02513)
【対応 環境】 QXエディタv4.2 及び マクロv4.2 以降
【動作 確認】 PC-AT互換機(Windows 95)
【作成 方法】 LHAにて解凍を行う。
【ソフトウェア種別】 フリーソフトウェア
【転載 条件】 ご自由にどうぞ
===========================================================================
【ソフト紹介】
QXエディタ(araken氏作)用のHTMLグラデーション文字作成マクロです。
一文字ずつFONTタグのCOLOR属性を変えることによってグラデーション効果を
実現します。またそれにともなって文字サイズを変化させることもできます。
なお、編集中のHLMLファイルで背景色が設定されていると、それが確認表示に
も反映されますので、とても便利です。
===========================================================================
ダウンロードファイル名を『HTMLGR10.LZH』としてください。
1049
35
===========================================================================
【ソ フ ト名】 QXエディタ用 HTML作成支援マクロ Version 1.37
【登 録 名】 HTMLQ137.LZH
【バイト 数】 23,371 Bytes
【検索 キー】 1:QX 2:$WIN32 3:#SCRIPT 4:#EDIT
【著作権 者】 ねこみみ/ 須藤 幸一 (GHH02513)
【対応 環境】 QXエディタv4.2 及び マクロv4.2 以降
【動作 確認】 PC-AT互換機(Windows 95)
【作成 方法】 LHAにて解凍を行う。
【ソフトウェア種別】 フリーソフトウェア
【転載 条件】 ご自由にどうぞ
===========================================================================
【ソフト紹介】
QXエディタ(araken氏作)用のHTML作成支援マクロです。
ポップアップメニューによってタグを選択し属性を入力する方式です。メニ
ューには全てショートカットキーを指定してありますので、ほとんどの操作が
キーボードのみで行えます。キーボード派の方に特におすすめです\^*'Q'*^/
また、ブラウザへのリロード、外部ヴューアによる画像確認、指定色の確認
表示、各種リンク先の参照、リンク先ファイルへのジャンプなど、色々と便利
な機能が盛り込まれております。
なおおまけとして、QXエディタにおいて、HTMLタグを色分け強調表示する
ためのキーワードファイルを添付してます。
●V1.36からの変更点
・既存のINIファイルが無い状態で環境設定マクロを実行するとエラーで停止して
しまう不具合を直しました。
・色指定ダイアログでの色確認は、数値を6桁入力すると自動的に表示されるよう
にしました。
===========================================================================
ダウンロードファイル名を『HTMLQ137.LZH』としてください。
1048
30
===========================================================================
【ソ フ ト名】 一太郎V8用文字商標見本作成マクロ
TAROTM Ver 1.00
【登 録 名】 TAROTM01.LZH
【バイト 数】 21,484 Byte
【検索 キー】 1:TAROTM01 2:%XLA06355 3:MACRO 4:#UTY 5:$WIN32
【著作権 者】 依田 茂
【掲 載 者】 依田 茂 (XLA06355)
【動作 環境】 一太郎V8上のマクロ
【掲 載 日】 1997/06/19
【作成 方法】 LHA X TAROTM01
【ソフトウェア種別】 フリーソフトウェア
【転載 条件】 事前にメールをください。
===========================================================================
【ソフト紹介】
文字商標出願に使う見本を造ります
A4の、新規文書又は白紙の頁でマクロを実行すると、
1つの見本を8cm×8cmの枠付きで造ることができ、
それを1頁に5個コピーして、全部で6個分の見本がで
きます。
詳しい内容については、マクロ内の説明を見てください。
===========================================================================
ダウンロードファイル名を『TAROTM01.LZH』としてください。
1045
31
===========================================================================
【ソ フ ト名】 QXエディタ用 HTML表作成マクロ Version 1.20
【登 録 名】 HTMLTB12.LZH
【バイト 数】 14,295 Bytes
【検索 キー】 1:QX 2:$WIN32 3:#SCRIPT 4:#EDIT
【著作権 者】 ねこみみ/ 須藤 幸一 (GHH02513)
【対応 環境】 QXエディタv4.2 及び マクロv4.2以降
【動作 確認】 PC-AT互換機(Windows 95)
【作成 方法】 LHAにて解凍を行う。
【ソフトウェア種別】 フリーソフトウェア
【転載 条件】 ご自由にどうぞ
===========================================================================
【ソフト紹介】
QXエディタ(araken氏作)用のHTML表作成マクロです。
最大10列×100行までの表を作成できます。
めんどうなセル連結なども、実際のイメージに近い形で簡単に行えます。
また、既存の表データを取り込んで再編集することも可能です。
V1.10からの変更点
・セル編集画面で、セル構成を変えた時の再描画を高速化しました。
・背景色を16進値で指定した場合、その色を確認できるようにしました。
・「改行しない」または「/TD,/TH 省略」がチェックされていると整形が無効に
なるようにしました(不要な空白が入ってしまうため)。
・行の背景色属性の取り込み不具合を修正。
===========================================================================
ダウンロードファイル名を『HTMLTB12.LZH』としてください。
1044
34
================================================================
【ソ フ ト名】MS WORD97用特許事務ツールマクロ
PAWD97(パワード97) Ver 1.01
【登 録 名】PAWD9701.LZH
【バイト 数】13,977 Byte
【検索 キー】1:PAWD9701 2:%XLA06355 3:MACRO 4:#WORD 5:$WIN32
【著作権 者】依田 茂
【掲 載 者】依田 茂 (XLA06355)
【動作 環境】MS WORD97 上のマクロ
【掲 載 日】1997/06/16
【作成 方法】LHA X PAWD9701
【ソフトウェア種別】フリーソフトウェア
【転載 条件】事前にメールください。
================================================================
【ソフト紹介】
特許明細書作成担当者には必携(?)のマクロ。WZeditor用に
開発したマクロを移植しました。
特許文書に関して、段落番号付け、段落番号取りができます。
【インストールの仕方】
同梱のPAWD97.docを開けようとすると警告のダイアログが出ますので、
画面の指示に従いマクロを無効にする(o)で開き(有効にする、でも
かまいませんが)、後は文中の指示に従ってインストールしてくださ
い。
【動作条件】 MS WORD97で動作確認しています。
================================================================
ダウンロードファイル名を『PAWD9701.LZH』としてください。
1043
34
===========================================================================
【ソ フ ト名】 QXマクロ:かっこ挿入
【登 録 名】 QX_BRA.LZH
【バイト 数】 3,996 Byte
【検索 キー】 1:QX 2:#UTY 3:$WIN32
【著作権 者】 ハチコウ( 神林 仁 / QZS00761)
【対応 機種】 WINDOWS 95
【動作 確認】 FMV575NU/Y WITH WIN95
【必要アプリ】 QXエディタ for Windows95 (Ver4.5β以降)
および対応するマクロセット
【作成 方法】 LHA にて解凍をしてください
【ソフトウェア種別】 フリーソフトウェア
【転載 条件】 自由ですが、事前にメールください。
===========================================================================
【ソフト紹介】
QXエディタ用マクロです。
括弧を入力して、括弧の間にカーソルを移動します。
ただそれだけです。
あ、あと、範囲を選択して実行すれば、範囲を括弧でくくります。
また、"今日の天気<>"
"call msgbox(str$(),"test")"
というような文字と括弧の混在でも、適当な括弧の間を自動で認識します。
(登録された閉じ括弧文字の直前に移動する仕様です。)
===========================================================================
ダウンロードファイル名を『QX_BRA.LZH』としてください。
1042
29
===========================================================================
【ソ フ ト名】 QXマクロ:連番自動作成
【登 録 名】 QX_REN.LZH
【バイト 数】 6,351 Byte
【検索 キー】 1:QX 2:#UTY 3:$WIN32
【著作権 者】 ハチコウ( 神林 仁 / QZS00761)
【対応 機種】 WINDOWS95
【動作 確認】 FMV575NU/Y WITH WIN95
【必要アプリ】 QXエディタ for Windows95 (Ver4.50βにて確認)
および対応するマクロセット
【作成 方法】 LHA にて解凍をしてください
【ソフトウェア種別】 フリーソフトウェア
【サポート 会議】 FWINAL MES 19
【転載 条件】 自由ですが、事前にメールください。
===========================================================================
【ソフト紹介】
人気沸騰中のQXエディター用マクロです。
第一章 五節 ~その2
Section-14 Part.Ⅶ
など、4階層までの連番を自動的に作成し、入力します。
===========================================================================
ダウンロードファイル名を『QX_REN.LZH』としてください。
1041
36
===========================================================================
【ソ フ ト名】 QXエディタ用 HTML作成支援マクロ Version 1.36
【登 録 名】 HTMLQ136.LZH
【バイト 数】 23,322 Bytes
【検索 キー】 1:QX 2:$WIN32 3:#SCRIPT 4:#EDIT
【著作権 者】 ねこみみ/ 須藤 幸一 (GHH02513)
【対応 環境】 QXエディタv4.2 及び マクロv4.2 以降
【動作 確認】 PC-AT互換機(Windows 95)
【作成 方法】 LHAにて解凍を行う。
【ソフトウェア種別】 フリーソフトウェア
【転載 条件】 ご自由にどうぞ
===========================================================================
【ソフト紹介】
QXエディタ(araken氏作)用のHTML作成支援マクロです。
ポップアップメニューによってタグを選択し属性を入力する方式です。メニ
ューには全てショートカットキーを指定してありますので、ほとんどの操作が
キーボードのみで行えます。キーボード派の方に特におすすめです\^*゚Q゚*^/
また、ブラウザへのリロード、外部ヴューアによる画像確認、お気に入りや
ブックマークの参照、リンク先ファイルへのジャンプなどいろいろと便利な機
能も盛り込みました。
なおおまけとして、QXエディタにおいて、HTMLタグを色分け強調表示する
ためのキーワードファイルを添付しました。
●V1.31からの変更点
・色指定のダイアログで、入力した値の色を確認できるようになりました。
・環境設定に「マクロ実行中にIME off」の項目を追加。
・リンク先のアンカー名に"#"がつかなくなっていたのを修正(1.31変更時の副作用
でした、ごめんなさい)。
・アンカー名一覧の表示の不具合を修正。
===========================================================================
ダウンロードファイル名を『HTMLQ136.LZH』としてください。
1039
135
===========================================================================
【ソ フ ト名】 Mathグラフ Ver 2.40 for MS-Excel95
【登 録 名】 MATHV24.EXE
【バイト 数】 678,293 Byte
【検索 キー】 1:#EXCEL 2:$WIN32
【著作権 者】 TBE03517(高橋 清明)
【対応 機種】 MS-Windows 95J + Microsoft Excel for Windows 95
【動作 確認】 WinBook Bird 100(PC互換機)
CPU Pentium 100MHz Ram 48 MB(16 MBでも確認)
【掲 載 日】 1997/6/11
【作成 方法】 自動解凍。(LHA にて作成) A> MathV24.EXE(リターン)
【ソフトウェア種別】 シェアウェア(2,000円)
【サポート 】 FWINAL #19 会議室 Or メールにて
【転載 条件】 転載を希望される方は、事前に私宛にメールをください。
===========================================================================
【ソフト紹介】
1) 目的
このソフトは、数学教材などをワープロで作るときに、その中に、グラフを
描きたい時に役に立てるExcel 7のアドインソフトです。
ダイアログボックス上で y=Cos(2x)、x=Cos(y)、x=cos(t)y=sin(t)、r=2t[0,pi()]
などと陽関数、媒介変数関数などを入力してそのグラフを作成します。
できるだけ、数学教材で見られるようなものを描けるように心掛けて作成しました。
(1) 陽関数、媒介変数関数、極座標関数をグラフにできます。陰関数は描けません。
(2) 変数の範囲を指定できます。
(3) アニメーションもできます。
(4) 領域もできます。
2) 使用方法
(1) このソフトはExcel7のマクロでExcel 7のグラフを作成します。
これを使用するにはWindows95とMicrosoftのExcel 7とWord 7、
またはOffice 95が必要です。
(2) また、Excel5では、Windows3.1ではヘルプが対応していないこともあり、
ちょっと不都合もあり今バーションから使用できません。
(3) MicrosoftのExcel 8とWord 8、またはOffice 97については、マクロの仕様
がかなり変更になったのでこのままでは、使用できません。Excel 8対応のマクロ
は別にアップします。
3) MathグラフV2.4の特徴
(1) 作成できるグラフは
陽関数 y=f(x) または、x=g(y)
媒介変数 x=f(t)y=g(t)
極形式 r=f(t)
(2) 描くグラフは、自由に範囲を制限して描けます。
(3) 領域を斜線を使用して描けます。
たとえば、(x^2+y^2-9)(xy-6)<0 などという領域は、簡単に描けます。
(4) アニメーションは、一つの式でも、変数を変化させてもできます。
(5) V2.3からの変更
A. 特にV2.4バージョンについては、以下の独自の定義関数を追加しました。
二次曲線関数として、① 双曲線 ② 円 ③ 楕円 ④ 扇形
二次曲線以外の関数として、
① 平面図形や立体図形に長さを示す弧を描く関数
② 折れ線を描く関数
③ グラフを回転する関数
④ アファイン変換、一次変換する関数
⑤ 平行移動したグラフをまとめて引く関数
⑥ 回転移動したグラフをまとめて引く関数
⑦ アニメーションのグラフをまとめて引く関数
⑧ 破線関数
これで、平面図形なども比較的簡単に、描けるようになりました。
B. マニュアル、ヘルプも、合わない部分も少なからずあったので、全面的に
見直しました。
C. アニメのマクロなどにあったバグなどを、気づいた範囲で修正しました。
このマクロをアップする前に、ヘルプにある例などをあらためて描いてみて
点検しました。
また、マクロで気づいた点や、ダイアログをできるだけ使いやすいように
変更修正しました。
4) 追加したグラフ作成用の独自の定義関数の概要
詳しくはダウン後にマニュアルを参照してください。
なお、この関数は、このマクロでしか使用できません
(1) 二次曲線関数
① 双曲線 y=hyperbora(a,b,e,x0,y0)、y=hyperbora(a,b,e)など
② 円 y=circle(r,x0,y0)、y=circle(r)など
③ 楕円 y=ellipse(a,b,x0,y0)、y=ellipse(a,b)など
④ 扇形 y=sector(a,b,x0,y0,θ1,θ2)、y=sector(r,x0,y0,θ1,θ2)など
(2) 平面図形や立体図形に長さを示す弧を描く関数
y=longarc(x0,y0,x1,y1,e)、y=longarc(x0,y0,x1,y1)など
点(x0,y0)から、点(x1,y1)までの弧を描きます。
(3) 折れ線を描く関数
y=line(x0,y0,・・・・・,xn,yn)
点(x0,y0)から、・・・・・・、点(xn,yn)までの点を結んだ折れ線を描きます。
(4) グラフを回転する関数
y=rotate(関数,角,x0,y0)、y=rotate(関数,角)など
関数で表されるグラフを(x0,y0)を中心として、角だけ回転します。
(5) アファイン変換、一次変換する関数
y=affine(関数,a,b,c,d,e,f)、y=affine(関数,a,b,c,d)
|
X| |a,b||x| |e|
| |=| || |+| |
|Y| |c,d||y| |f|
で表される、アファイン変換、一次変換をしたグラフを描きます。
(6) 平行移動したグラフをまとめて引く関数
y=repeat(関数,Δx,Δy,回数)
関数のグラフを、x方向にΔx、y方向にΔy平行移動したグラフを回数分
繰り返して描きます。
(7) 回転移動したグラフをまとめて引く関数
y=repeatR(関数,x0,y0,θ,回数) y=repeatR(関数,θ,回数)など。
関数のグラフを、(x0,y0)を中心にθ回転移動したグラフを回数分繰り返して描きま
す。
(8) アニメーションのグラフをまとめて引く関数
y=anime(関数,z0,Δz,回数)
関数のグラフを、アニメーション変数zを、z=z0からΔzずつ増加して、
回数分繰り返して描きます。アニメーション変数はzです。
(9) 破線関数
Broken(Δu,Δw)
項目数が、多すぎるせいか、線種の破線が破線にならないので自分で破線
設定できる関数。
5) 最新版を手に入れる方法
このマクロは、一定期間毎にバージョンアップされています。
また、これは、Office95対応版ですが、Offce 97対応版もアップするつもりです。
これらの最新版は
A. Nifty-Serveでは、Fwinalの4番のデーターライブラリーの19番
B. Internetでは、WEBサイト Internet Software PACK (http://www.vector.co.jp)
で公開されています。ここで、「math」を検索すれば、すぐわかります。
***************************************************************************
ダウンロードして解凍した後、導入方法や、導入時に起こる問題に対応する方法は
Readme24.docに書いてありますので、最初にWordを起動して、
Readme24.docを読んでください。
使用したいフォルダに移してから、Excelを起動して、
MInstV24.xls
を、読み込んでください。これによって、使用できるようにインストールします。
インストール後は、Excelに登録されたツールバー「Math」のボタンを、クリック
して、マクロを使用してください。
使用方法は、MInstV24.xlsを、読み込んだ後、Word95を起動して、
MathV24.docWord95文書でマニュアル
の説明を読んでください。
===============================================================
ダウンロードファイル名を『MATHV24.EXE』としてください。
1038
36
===========================================================================
【ソ フ ト名】 秀丸エディタ対応 連番自動割り振りマクロ Ver 1.20
【登 録 名】 SEQNO120.LZH
【バイト 数】 4,075 Byte
【検索 キー】 1:SEQNO 2:秀丸 3:MACRO 4:#SCRIPT 5:$WIN32
【著作権 者】 林 周行 PED00751@niftyserve.or.jp
【対応 環境】 秀丸エディタが動作しているマシン
【動作 確認】 IBM Aptiva 750 + Windows95 + 秀丸 2.15
【開発 言語】 秀丸エディタ 2.15 マクロ・スクリプト
【掲 載 日】 1997/06/10
【作成 方法】 LHA にて解凍を行う。 C:>LHA E SEQNO110
【ソフトウェア種別】 フリーソフトウェア
【転載 条件】 転載自由.ただしメールでご一報ください.
===========================================================================
【ソフト紹介】
これは,秀丸エディタ for Windows 95 Version 2.15 (copyright 1992-96
斎藤秀夫)のマクロ・スクリプトで,章番号,節番号などを自動的に連番で割
り振るためのものです.
テキスト・エディタで文書を書くとき「2.入出力装置」とか「2.2 キーボー
ド」「(3) 漢字入力」といった形で,章番号,節番号などの連番を振っていく
ことはよくあります.
こうした文書において,新たな章を挿入したり途中の章を削除したときは,そ
れ以降の連番を振り直さなければいけません.
ワープロ・ソフトならば,連番の振り直しを自動的に行なう機能があります
が,テキスト・エディタではそうはいきません.
このマクロは,このようなときのために,一定の規則に従って書かれた番号
を,自動的に連番で振り直すためのものです.
===========================================================================
ダウンロードファイル名を『SEQNO120.LZH』としてください。
1037
36
=========================================================================
【ソ フ ト名】 秀丸エディタ用特許事務ツールマクロ
MARPAT.MAC Ver 1.03
【登 録 名】 MARPAT03.LZH
【バイト 数】 10,952 Byte
【検索 キー】 1:MARPAT03 2:%XLA06355 3:MACRO 4:#UTY 5:$WIN32
【著作権 者】 依田 茂
【掲 載 者】 依田 茂 (XLA06355)
【動作 環境】 秀丸エディタ for Windows95 Ver. 2.15 上のマクロ
【掲 載 日】 1997/06/10
【作成 方法】 LHA X MARPAT03
【ソフトウェア種別】 フリーソフトウェア
【転載 条件】 事前にメールをください。
=========================================================================
【ソフト紹介】
特許明細書作成担当者には必携(?)のマクロ。WZeditor用に
開発したマクロを移植しました。
特許文書に関して、段落番号付け、段落番号取り、符号表の作成、
要約書の文字数カウントができます。
符号表の作成速度が遅すぎるというユーザからの意見があったの
ですが、私には実行型ファイルを造る実力がありません。
HQL00560 中河原与太郎さんの 秀丸 領域ソートマクロ v1.5 RSORT150.LZH
に同梱されている高速なsort用exeファイルであるcbsort.exeを利用
させていただきます。本マクロに中河原さんのRSORT150.lzh中の
CBSort.lzhを同梱させいただくことは、中河原さんから快諾いただ
いております。
=========================================================================
ダウンロードファイル名を『MARPAT03.LZH』としてください。
1036
86
===========================================================================
【ソ フ ト名】 TeX モジュールコントロール with 秀丸マクロ Ver.3.1.0
【登 録 名】 TMC_310.LZH
【バイト 数】 281,818 bytes
【検索 キー】 1:HIDEMARU 2:$WIN32 3:MACRO 4:TEX 5:#UTY
【著作権 者】 杉浦 方紀 (PXF05775)
【対応 OS】 Windows 95/NT3.51 later
【必要EXE】 tmc_inst.txt に記載
【掲 載 日】 1997/06/08
【作成 方法】 LHA にて解凍を行う。 A> LHA E TMC_310 (リターン)
【ソフトウェア種別】 フリーソフトウェア
【転載 条件】 基本的に自由(詳細は tmc_user.txt に記載)
===========================================================================
【ソフト紹介】
<Ver.3.0.6 -> Ver.3.1.0>
・ MakeIndex, BibTeX ウェアのサポート(やっと(^^;)開始
・ 処理をさらに高速化(タイムスタンプ比較時)
・ 「処理実行待ち」機能の追加
・ その他細かい(けど膨大な(^^;)変更等
(今回は変更点が多いので差分はありませんm(_ _)m。)
※ Ver.3.0からは 32bit版 Windows 専用になりました。Windows 3.1 を
お使いの方は(TeX for Windows(WinTeX) のみの対応ですが)
Ver.2.63(Win3.1対応最終版) をご利用ください。
※※マクロアーカイブの解凍先と解凍時のオプションに関する注意について
readme.1st を必ずお読み下さい。
[マクロの概要]
○ 「TeX モジュールコントロール with 秀丸マクロ」は、斉藤秀夫
(秀まるお)氏が制作した「秀丸エディター for Windows 95」から
TeX ソースファイルのコンパイル&プレビューを実行するための
マクロです。
○ 同じ事ができる秀丸用のマクロは他にもありますが、
以下に述べる事項においてそれらと同等、もしくはより便利な
機能を提供します。
* 必要なコンパイル回数を自動で判断する
(相互参照ラベルの解決をユーザーが意識する必要がない)。
* エラー行へのカーソルジャンプが可能。
* ソースファイルの一部分だけを選択して
コンパイル&プレビュー処理が可能。
* \inputや\include命令を用いた分割ファイル編集を支援。
親ファイルを登録しておけば、子ファイルの編集中でも
ウィンドウを切り替える事なくコンパイル&プレビュー可能。
また、
・全部のファイルをコンパイル&プレビュー
・更新されたファイルだけ 〃
・編集しているファイルだけ 〃
・指定ファイルだけ 〃
という既にインプリメントされているファイル選択のほか、
・ユーザー指定グループのコンパイル&プレビュー
という、柔軟なファイル選択も可能。
<Ver.3.0 からの新機能>
* 複数の TeX/DVI ソフトウェアをサポートし、
それらを共通のインターフェイスで操作可能。
(大した必然性はないですが(^^;切り替えも容易です。)
※ サポートしているソフトウェアについては
tmc_inst.txt を参照して下さい。
* 複数ユーザーでの使用を考慮した設計。
ユーザー毎に設定を変更/保存が可能。
(Ver.3.1 から仕様を一部変更しました。)
<Ver.3.1 からの新機能>
* MakeIndex, BibTeX のサポートを追加しました。
* 各処理の実行を(指定されたカウント数だけ)待つ
(&スキップ、中止を選択できる)機能をつけました。
*.idx, *.bbl ファイルを自分で編集する場合等に
対応可能です。
===========================================================================
ダウンロードファイル名を『TMC_310.LZH』としてください。
1035
38
========================================================================
【ソ フ ト名】 図形移動・図形複写マクロ
【登 録 名】 ZUKEI22.LZH
【バイト 数】 2,891 Byte
【検索 キー】 1:秀丸 2:#UTY 3:$WIN32
【著作権 者】 高橋 直生 (NIFTY-Serve KFD04006:ナオキ)
【対応 環境】 WINDOWS 3.1以上
【対応 機種】 秀丸エディタが動作する環境
【作成 方法】 LHAにて解凍を行う
【ソフトウェア種別】 フリーソフトウェア
【転載 条件】 転載するときは、事前に私宛てにメールをください。
========================================================================
【ソフト紹介】
秀丸エディタは、大変便利で快適なエディタですが、ワープロのOASYSに
なれていると、図形移動・図形複写が出来ないのが、大変不便に感じます。
そこで、秀丸のマクロで、図形移動・図形複写を実現するマクロを作成したの
で、興味のある人は、使用してください。
気に入って下されば、出来るだけメールを下さい。
『ZUKEI20.LZH』からの変更点(新しい機能の追加はありません)
1.フリーカーソルモードでない環境で、図形複写を行った時、Escで取り消すと
フリーカーソルモードのままマクロを終了してしまうバグの修正。
2.マクロの不要ロジックを削除して、読みやすくした。
3.気に入って頂いた方には、出来るだけ作者宛にメールを出すことを、使用条件に
加えた。
『ZUKEI21.LZH』からの変更点(新しい機能の追加はありません)
1.マクロを使用しないで、コピー,切り抜きした内容で図形上書した時に、
1桁ずれてしまうのを修正。
========================================================================
ダウンロードファイル名を『ZUKEI22.LZH』としてください。
1034
59
===============================================STAFF作成補足==============
【ソ フ ト名】 生存率解析マクロ Kaplan97
【登 録 名】 KAP97200.LZH
【バイト 数】 188,653 Byte
【検索 キー】 1:KAPLAN97 2:$WIN32 3:#EXCEL
【著作権 者】 榊原 次夫
【対応 環境】 Microsoft Excel for Windows 95
【動作 確認】 NEC PC9821 Ne2,Xt16
【作成 方法】 LHA にて解凍を行う。 A> LHA E KAPLAN95 (リターン)
【ソフトウェア種別】 フリーソフトウェア
【サポート 会議】 FWINAL MES 19
【転載 条件】 転載は自由ですが、転載した旨私宛にメールをください。
===========================================================================
【ソフト紹介】
このマクロは Microsoft Excel97 for Windows95上で生存率の計算や生存曲線の描
画・有意差検定を行うものです。次のような特徴があります。
1.データ領域を選択しメニューから実行するだけの簡単操作
2.Excelで入力されているデータベースをほとんど変更なしで使える
3.生存曲線はExcelのグラフで出力するので後で容易に編集できる。また他のア
プリケーションへの張り付けも容易です。
4.グラフに打ち切り例の「ヒゲ」やマーカーも表示できる。
(両方できるものは意外に少ない)
5.有意差検定で一般的に使われる一般化ウイルコクソン法とログランク法を
サポートしてる。しかも計算は結構速い。
・ファイル
Kap97XXX.LZH を解凍すると以下のファイルが解凍されます。
ReadMe.TXT このファイル
Kaplan97.XLS マクロの本体
Kaplan97.HLP マクロのヘルプファイル
Kaplan97.CNT ヘルプコンテンツファイル
Sample.XLS サンプルデータファイル
これらのうち Kaplan97.XLS, Kaplan97.HLP, Kaplan97.CNT は同一のディレクト
リに置いてください。
・使用方法
Kaplan97.HLP を参照してください
・最後に
このマクロはフリーウェアとしますが、できれば使用した感想や要望などを簡単
でいいですからメールしてください。また学会発表・論文発表に使われた時にも、
お知らせいただければ嬉しいです。(コピーなど送っていただければなお嬉しい
です)
これは決して強制するものではありませんので使用には一切制限がありません。
ただ今後の励みとなりますので気が向いた方だけで結構です。よろしくお願いいた
します。
===========================================================================
ダウンロードファイル名を『KAP97200.LZH』としてください。
1033
49
===========================================================================
【ソ フ ト名】 秀丸 整形&引用符同時マクロ
【登 録 名】 QUOTE200.LZH
【バイト 数】 13,300 Byte
【検索 キー】 1:HIDEMARU 2:#EDIT 3:MACRO 4:$WIN32
【著作権 者】 noro (YHC00256)
【動作 確認】 DELL Optiplex XMT590 と 正体不明 PC/AT互換機
【対応 機種】 秀丸エディタ ver.2.13 と 2.15 で動作確認
【公 開 日】 97/05/31
【作成 方法】 LHA にて解凍を行う LHA E QUOTE200.LZH (リターン)
【ソフトウェア種別】 フリーソフトウェア
【転載 条件】 転載を希望される方は、事前に私宛にメールをください。
===========================================================================
【ソフト紹介】
quote2.mac は、行頭への任意の文字列の追加を、その分の長さを計算に入れ
ながら任意の桁数に整形する事が出来る秀丸エディタ用のマクロプログラムです。
文字列の追加だけ、整形だけも同じメニューから選択(あるいは設定)出来ます
クリップボードは利用していません。検索バッファを空白の削除用に利用して
おりますが空白の削除後すぐにその履歴を戻しています。マクロを実行した事に
よって、秀丸エディタの状態(設定など)が変更されることはありません。
【 実行例 】桁数や行頭文字を色々変えてみました。
(^^)(^^) 整形は、行頭行末の空白文字を削除(自動アンインデント)した後、
(^^)(^^) 行と行の間で文章の接続・否接続の判定を行い、禁則、句読点ぶら
(^^)(^^) 下げ、ワードラップの処理を行いながら、指定された桁数に改行を
(^^)(^^) 挿入しなおします。
→→ 行頭に追加する文字列は、自由に指定出来る他、タブもクリップボード
→→ を使わずに入力する事が出来ます。
ヘ(^^ヘ)(ノ^^)ノ 少々制限はありますが、実行の取消し機能を持っていま
ヘ(^^ヘ)(ノ^^)ノ すので、整形が気に入らない時には、やり直す事が出来ま
ヘ(^^ヘ)(ノ^^)ノ す。
♪(^^)♪ マクロサーバがあるとメニューが見易くなりますが、マクロ
♪(^^)♪ サーバが無い場合のメニューも組込んでありますので、無くて
♪(^^)♪ も問題無く動作します。(一本で両方に対応します。)
メニュー周りの変更と自動アンインデント実行時に全角スペースだけを削除対
象外にして、文頭の「一字下げ」への対応を改善しました。
===========================================================================
ダウンロードファイル名を『QUOTE200.LZH』としてください。
1032
50
===========================================================================
【ソ フ ト名】 秀丸今日以外の日付もOK マクロ
【登 録 名】 INSDATE5.LZH
【バイト 数】 9,206 Byte
【検索 キー】 1:HIDEMARU 2:#EDIT 3:MACRO 4:$WIN32
【著作権 者】 noro (YHC00256)
【動作 確認】 DELL Optiplex XMT590 と 正体不明 PC/AT互換機
【対応 機種】 秀丸エディタ V2.13 と2.15 で動作確認
【公 開 日】 97/05/31
【作成 方法】 LHA にて解凍を行う LHA E INSDATE5.LZH (リターン)
【ソフトウェア種別】 フリーソフトウェア
【転載 条件】 転載を希望される方は、事前に私宛にメールをください。
===========================================================================
【ソフト紹介】
日付の表現には、大変多くの種類があります。
その中から、幾つかをメニューに表示して、秀丸エディタでの日付の挿入を
お手伝いするマクロです。
以下のの合計 41種類のスタイルを利用出来ます。
時刻 × 6種 西暦(英語) × 6種 西暦(日本語)× 6種
西暦(記号"/")× 6種 西暦(記号".")× 6種 和歴 × 5種
西暦(Gregorian Calendar) × 6種
の中から、8種類を通常のメニューに組込みしておき、ワンアクションで
利用出来る他、そのメニューから全スタイルを呼出し、選択する事も出来ます。
また、名前通り、「今日以外の日付」も上記のスタイルで出力出来ます。
※ 但し、時刻は現在の時刻のみです。
西暦の下二桁と月と日の合計六桁を「970121」の様に入力する事で、その日付の
曜日計算を実行した上で日付のデータを作成します。(その分遅いです(^^;))
西暦は下二桁ですから、百年間、1953年から2052年に対応します。
秀丸エディタの「上書きモード」を検出し、上書きモードの時には、日付データ
を overwrite (上書き)します。既に入っている日付の修正なども、より容易に
出来ます。
初心者向け(失敬っm(_ _)m)のおまけとして、wordpadと電卓と日付を起動するマ
クロを添付してあります。印刷プレビューが有ったらなぁ…と思って、手元に有
る wordpad で読込んでしまう事にしました(笑)
さて、今回のバージョンアップですが…
「Saturday, May 31th, 1997」などの 「 st 」「 nd 」「 rd 」「 th 」の
表現がおかしかったものを修正しました。機能面の変更はありません。
===========================================================================
ダウンロードファイル名を『INSDATE5.LZH』としてください。
1031
24
========================================================================
【ソ フ ト名】 秀丸でOASYS風に罫線を引くマクロ
【登 録 名】 KEISEN.LZH
【バイト 数】 6,692 Byte
【検索 キー】 1:秀丸 2:#UTY 3:$WIN32
【著作権 者】 高橋 直生 (NIFTY-Serve KFD04006:ナオキ)
【対応 環境】 WINDOWS 3.1以上
【対応 機種】 秀丸エディタが動作する環境
【作成 方法】 LHAにて解凍を行う
【ソフトウェア種別】 フリーソフトウェア
【転載 条件】 転載するときは、事前に私宛てにメールをください。
========================================================================
【ソフト紹介】
秀丸エディタで、OASYS風に罫線を引くマクロです。
興味のある人は、使用してください。
気に入って下されば、出来るだけメールを下さい。
========================================================================
ダウンロードファイル名を『KEISEN.LZH』としてください。
1030
34
========================================================================
【ソ フ ト名】 図形移動・図形複写マクロ
【登 録 名】 ZUKEI21.LZH
【バイト 数】 2,862 Byte
【検索 キー】 1:秀丸 2:#UTY 3:$WIN32
【著作権 者】 高橋 直生 (NIFTY-Serve KFD04006:ナオキ)
【対応 環境】 WINDOWS 3.1以上
【対応 機種】 秀丸エディタが動作する環境
【作成 方法】 LHAにて解凍を行う
【ソフトウェア種別】 フリーソフトウェア
【転載 条件】 転載するときは、事前に私宛てにメールをください。
========================================================================
【ソフト紹介】
秀丸エディタは、大変便利で快適なエディタですが、ワープロのOASYSに
なれていると、図形移動・図形複写が出来ないのが、大変不便に感じます。
そこで、秀丸のマクロで、図形移動・図形複写を実現するマクロを作成したの
で、興味のある人は、使用してください。
気に入って下されば、出来るだけメールを下さい。
『ZUKEI20.LZH』からの変更点(新しい機能の追加はありません)
1.フリーカーソルモードでない環境で、図形複写を行った時、Escで取り消すと
フリーカーソルモードのままマクロを終了してしまうバグの修正。
2.マクロの不要ロジックを削除して、読みやすくした。
3.気に入って頂いた方には、出来るだけ作者宛にメールを出すことを、使用条件に
加えた。
========================================================================
ダウンロードファイル名を『ZUKEI21.LZH』としてください。
1029
80
===========================================================================
【ソ フ ト名】 秀丸マクロ 作家用マクロ集 ver.7.20
【登 録 名】 SAKKA720.LZH
【バイト 数】 37,975 Byte
【検索 キー】 1:SAKKA 2:OUTLINE 3:$WIN16 4:$WIN32 5:#SCRIPT
【著作権 者】 はえ男(依田秀人 / HAE00627)
【対応 機種】 秀丸 Ver1.48 及び 秀丸95 Ver 2.15の動作する環境
【動作 確認】 EPSON VN575ST + Microsoft版Windows95
digital CELEBRIS 590 + Microsoft版Windows Ver3.1
【掲 載 日】 1997/ 5/29
【作成 方法】 LHA にて解凍を行う。 A>LHA E SAKKA720(リターン)
【ソフトウェア種別】 フリーソフトウェア
【サポート 】 メールもしくは、FBOOKC MES 18
【転載 条件】 原則的には自由です。事前にメールをください。
===========================================================================
【ソフト紹介】
本マクロ集は、秀丸エディターを使って、日本語文の執筆などを行っている
人たちにとって有益であろうと思われるマクロをいくつか同梱してあります。
以下のマクロがあります。
outline2.mac ..... アウトラインプロセッサマクロ
ketaori.mac ..... 指定桁折/連結マクロ
genkoy.mac ..... 原稿用紙枚数計算マクロ
maisuu.mac ..... 指定サイズ用紙枚数計算マクロ
kigou.mac ..... 記号の入力を容易にするマクロ
kaomoji.mac ..... 顔文字の入力を容易にするマクロ
kakko.mac ..... 括弧の入力を容易にするマクロ
y_size.mac ..... 用紙サイズ指定を容易にするマクロ
jump.mac ..... 行/頁ジャンプマクロ
write.mac ..... 用紙指定書き出しマクロ
date.mac ..... タイムスタンプマクロ
tag_make.mac ..... タグファイル作成マクロ
sippitu.mac ..... 執筆支援マクロ
minidic.mac ..... パーソナルミニ辞書マクロ
mac_menu.mac ..... 上記マクロ集のメニューマクロ
【変更点(7.10-->7.20)】
●date.mac
1.20 --> 1.30
・上書きモードの時は、上書きで入力されるようにした。
●kakko.mac
1.30 --> 1.31
・[””]を[“”]と変更した。
●kigou.mac
1.40 --> 1.41
・"―"を"─"とした。(文字コードが違う)
●sippitu.mac
2.00 --> 2.01
・[3.このファイルの情報を登録]の際に、見出しのディフォルトとして、そ
の文の1行目の文字列を表示するようにした。
・同じく[3.このファイルの情報を登録]で、登録ファイルへの登録位置をユ
ーザーが指定できるようにした。
●ketaori.mac
2.62 --> 2.63
・ディフォルトの連結文字に"」"を加えた。
・[インデント]を[インデント整形]と変えるとともに、単にインデントを付
加するだけでなく、インデントを付けて桁折するようにした。
・[引用整形]という項目を追加した。これは、引用符を付加しながら桁折す
る機能。
(以 上)
詳しくは同梱の、README.DOCを参照して下さい。
===========================================================================
ダウンロードファイル名を『SAKKA720.LZH』としてください。
1028
75
===========================================================================
【ソ フ ト名】 EXCEL 5.0~8.0用 便利機能追加マクロ Version 3.80
【登 録 名】 EXCLR380.LZH
【バイト 数】 88,900 Bytes
【検索 キー】 1:EXCLR 2:#EXCEL 3:$WIN16
【著作権 者】 佐々木 一成(NARU) GEF01566
【対応 機種】 WINDOWS3.1(日本語)版 Microsoft EXCEL 5.0 又は、
WINDOWS95 (日本語)版 Microsoft EXCEL 7.0 又は、
WINDOWS95 (日本語)版 Microsoft EXCEL 8.0 が動作する機種
【動作 確認】 FMR280L + WINDOWS 3.1 + Microsoft EXCEL 5.0
FMV-5120T2 + WINDOWS 95 + Microsoft EXCEL 7.0
FMV-SⅡ16A + WINDOWS 95 + Microsoft EXCEL 8.0
【掲 載 日】 1997/05/30
【作成 方法】 LHA にて解凍を行う。 A> LHA E EXCLR380.LZH(リターン)
【ソフトウェア種別】 シェアウェア(500円) SW番号 0878
【サポート 会議】 FWINAL MES 19
【転載 条件】 DOCを参照して下さい。
===========================================================================
【ソフト紹介】
EXCELを使っていて、こんな事が出来たらな、こういう操作ってちょっと不便
だな。と思ったことがありませんか?
このマクロは、そんなあなたの、「もうちょっと便利だったら」を実現します。
※ Ver2.20まで、クリア/SUM機能拡張マクロとしていましたが、
オマケ機能が増えてきたので、Ver2.30から便利機能追加マクロと
タイトルを変更いたしました。
マクロ名は、従来通りEXCLRとしていきますので、Ver2.20以前に送金して頂いた
ユーザーの方は、Ver2.30以降も引き続きご使用いただけますm(__)m
☆ 拡張される機能について・・
(「*」印の付いたものは今回、追加・修正されたものです)
・式以外のクリア
・式のみのクリア
・文字のみのクリア
・数字のみのクリア
・まるめ処理
・まるめ取消
・SUMSK関数(飛び飛びで、合計を求めます)
・カーソル移動制御(セル入力後にカーソルが移動する方向を指定できます)
・罫線楽々機能(罫線をカーソルキーで引く事ができます)
・列幅、行高対話型変更
・セル交換
・行->列変換(選択された行の内容を一つのセルにまとめます)
・列->行変換(セルの内容を選択された各行にバラします)
・入力チェック
・自動編集モード
・列幅、行高のCm単位での設定
・選択した範囲で均等
・上書き保存時の確認
・式強調
・式保護
・SEVAL関数 (セルに入力されている文字列を数式として判断し値を返します)
・罫線置き換え
・セル内容の移動
・そのままコピー/移動
*カレンダー作成
☆ バージョンアップ内容
EXCEL 97(Version8.0)に対応しました。
カレンダー作成機能を追加しました。
☆ 注意!
メニューを変更するようなマクロと併用した場合、正常に動作しない場合が
あります。
===========================================================================
ダウンロードファイル名を『EXCLR380.LZH』としてください。
1027
27
===========================================================================
【ソ フ ト名】 QXマクロ「罫線内整形マクロ」ver1.00
【登 録 名】 KQEDR100.LZH
【バイト 数】 3,840 byte
【検索 キー】 1:QX 2:$WIN32 3:#SCRIPT 4:#EDIT
【著作権 者】 かしこば ( SGV02560 )
【対応 環境】 QXエディタが動作する環境
【動作 確認】 QXエディタv4.5β+QXマクロキットv4.5β (Windows 95)
【掲 載 日】 1997/05/30
【作成 方法】 LHA にて解凍を行う。
【ソフトウェア種別】 フリーソフトウェア
===========================================================================
【ソフト紹介】
本マクロは、araken氏の「QXエディタ」用のマクロです。
左右を 罫線/行頭/折り返し桁 で囲まれた領域内での「センタリング/左寄せ/
右寄せ」の整形ができます。
また、罫線保護を有効とした状態で使うと便利なおまけマクロもついています。
是非お試し下さい。
===========================================================================
ダウンロードファイル名を『KQEDR100.LZH』としてください。
1026
50
===========================================================================
【ソ フ ト名】 [秀丸] 線を使うマクロ
【登 録 名】 SENTUKAI.LZH
【バイト 数】 12,516 Bytes
【検索 キー】 1:HIDEMARU 2:MACRO 3:#EDIT 4:$WIN32
【著作権 者】 鳥居史郎こと素人Lee (CQE11131)
【対応 環境】 秀丸エディタ(+WinLPrt)が動作している機種
【動作 確認】 IBM TP530CS 秀丸エディタ for WIN95 ver.2.15 MSWin95日本語版
【掲 載 日】 1997/05/25
【作成 方法】 LHA にて解凍を行う。 A> LHA E SENTUKAI (リターン)
【ソフトウェア種別】 フリーソフトウェア
【サポート 会議】 FWINAL MES 19 を読んでいます。
【転載 条件】 環境依存があるので不安です。
===========================================================================
【ソフト紹介】
秀丸エディタ用のマクロです。
wakuh.mac :範囲選択した文字・文字列のまわりに細罫線素子を使って
上書きモードで枠をかくマクロ
wakuf.mac :同じく太罫線素子で枠を上書きでかくマクロ
insghsen.mac:カーソルのある行の前に行細罫線を挿入するマクロ
insgfsen.mac:同じくカーソル行の前に行太罫線を挿入するマクロ
insgsena.mac:カーソル行の前に表示行頭から任意の長さの水平線(横線)を
挿入するマクロ
kasen.mac :範囲選択した文字・文字列・行の前後に"/*"と"*/"を挿入する
マクロ(おまけ)
h_tosh さん作のシェアウェア、WinLPrt for Windows95 を使っ
て下線などをつけて印刷するために使います。この機能は、
win3.1 環境では、実現できません。
これらのマクロは、線を引くマクロです。いわゆる3行マクロ、マクロをお書き
になる方でしたら、3分でできるカップめんマクロです。私は、ねぎラーメンが
好きですが、メンマも昔からの愛着を感じ、捨て難いものがあります(^^;)。
以下のような環境に依存している部分があります。
罫線素子を使用しています。
本マクロは、印刷に h_tosh さん作のシェアウェア WinLPrt for Windows95
の使用を想定しています。本マクロは、win3.1 環境下の秀丸上でも動きますが、
秀丸も、WinLPrt も、最新版は、32ビット環境下にあり、win3.1 環境下では、
制約があります。
本マクロに秀まるおさんやh_tosh さんは、関わりをお持ちではありません。
誤って、問い合わせをするなど、ご迷惑をおかけしないにお願いします。
===========================================================================
ダウンロードファイル名を『SENTUKAI.LZH』としてください。
1025
78
===========================================================================
【ソ フ ト名】 TeX モジュールコントロール with 秀丸マクロ Ver.3.0.6
【登 録 名】 TMC_306.LZH
【バイト 数】 237,203 bytes
【検索 キー】 1:HIDEMARU 2:$WIN32 3:MACRO 4:TEX 5:#UTY
【著作権 者】 杉浦 方紀 (PXF05775)
【対応 OS】 Windows 95/NT3.51 later
【必要EXE】 tmc_inst.txt に記載
【掲 載 日】 1997/05/18
【作成 方法】 LHA にて解凍を行う。 A> LHA E TMC_306 (リターン)
【ソフトウェア種別】 フリーソフトウェア
【転載 条件】 基本的に自由(詳細は tmc_user.txt に記載)
===========================================================================
【ソフト紹介】
<Ver.3.0.5 -> Ver.3.0.6>
・ ASCII-pTeX の virtex.mac の不具合の修正のみ
(FWINDB LIB 7 に Ver.3.0.4(5) からの差分があります)
※ Ver.3.0からは 32bit版 Windows 専用になりました。Windows 3.1 を
お使いの方は(TeX for Windows(WinTeX) のみの対応ですが)
Ver.2.63(Win3.1対応最終版) をご利用ください。
※※マクロアーカイブの解凍先と解凍時のオプションに関する注意について
readme.1st を必ずお読み下さい。
[マクロの概要]
○ 「TeX モジュールコントロール with 秀丸マクロ」は、斉藤秀夫
(秀まるお)氏が制作した「秀丸エディター for Windows 95」から
TeX ソースファイルのコンパイル&プレビューを実行するための
マクロです。
○ 同じ事ができる秀丸用のマクロは他にもありますが、
以下に述べる事項においてそれらと同等、もしくはより便利な
機能を提供します。
* 必要なコンパイル回数を自動で判断する
(相互参照ラベルの解決をユーザーが意識する必要がない)。
* エラー行へのカーソルジャンプが可能。
* ソースファイルの一部分だけを選択して
コンパイル&プレビュー処理が可能。
* \inputや\include命令を用いた分割ファイル編集を支援。
親ファイルを登録しておけば、子ファイルの編集中でも
ウィンドウを切り替える事なくコンパイル&プレビュー可能。
また、
・全部のファイルをコンパイル&プレビュー
・更新されたファイルだけ 〃
・編集しているファイルだけ 〃
・指定ファイルだけ 〃
という既にインプリメントされているファイル選択のほか、
・ユーザー指定グループのコンパイル&プレビュー
という、柔軟なファイル選択も可能。
<Ver.3.0 からの新機能>
* 複数の TeX/DVI ソフトウェアをサポートし、
それらを共通のインターフェイスで操作可能。
(大した必然性はないですが(^^;切り替えも容易です。)
※ サポートしているソフトウェアについては
tmc_inst.txt を参照して下さい。
* 複数ユーザーでの使用を考慮した設計。
ユーザー毎に設定を変更/保存が可能。
○ Ver.3.0 では現在の所コンパイル&プレビュー機能しかインプ
リメントされていません。が、機能拡張は随時行う予定です。
(IniTeX, BibTeX, MakeIndex etc.)
===========================================================================
ダウンロードファイル名を『TMC_306.LZH』としてください。
1023
35
===========================================================================
【ソ フ ト名】 秀丸/書きマクロ第P集Ver.3
【登 録 名】 KAKIMACP.LZH
【バイト 数】 147,580 Bytes
【検索 キー】 1:KAKIMAC 2:HIDEMARU 3:#EDIT 4:MACRO 5:$WIN32
【著作権 者】 水銀水(Suigwinsui)/小田 明夫(HGD01603)
【対応 機種】 Windows95 + ServicePack1
【動作 確認】 寄せ集め PC/AT 互換機 / 秀丸エディタ Ver2.15
【必要アプリ】 [1]秀丸エディタ(Ver2.15以降),[2]WinLPrt(Ver.5.27以降)
(3)秀まるおのマクロサーバ(Ver.1.2以降)
【公 開 日】 97/05/15
【作成 方法】 LHA にて解凍を行う LHA E KAKIMACP.LZH (リターン)
【ソフトウェア種別】 フリーソフトウェア
【転載 条件】 転載するときは,事前に私宛にメールをください.
===========================================================================
【ソフト紹介】
HMWLP.macは、WinLPrtの高度な印刷機能を秀丸エディタから簡単に利用す
るための秀丸マクロです。秀丸に『縦書きや段組』などの多彩な印刷&プレ
ビュー機能を(実用上)付加し、快適な印刷(プレビュー)環境を作ります。
※「秀まるおのマクロサーバ」(macsrv13.lzh)がなくても当マクロは一応、動
きますが、これが無いとダイアログボックスからの動作設定ができません。
※なお、当「kakimacP.lzh」は、WinLPrt(Ver.5.27以降)専用です。
これ以前のバージョンのWinLPrtの場合は下記のアーカイブを使用ください。
また、「秀まるおのマクロサーバ」未導入の方も下記をご利用ください。
FWINAL LIB 19 779 96/10/19 290155 KAKIMACP.LZH 秀丸からWinLprtを制御する
===========================================================================
ダウンロードファイル名を『KAKIMACP.LZH』としてください。
1023
35
===========================================================================
【ソ フ ト名】 秀丸/書きマクロ第P集Ver.3
【登 録 名】 KAKIMACP.LZH
【バイト 数】 147,580 Bytes
【検索 キー】 1:KAKIMAC 2:HIDEMARU 3:#EDIT 4:MACRO 5:$WIN32
【著作権 者】 水銀水(Suigwinsui)/小田 明夫(HGD01603)
【対応 機種】 Windows95 + ServicePack1
【動作 確認】 寄せ集め PC/AT 互換機 / 秀丸エディタ Ver2.15
【必要アプリ】 [1]秀丸エディタ(Ver2.15以降),[2]WinLPrt(Ver.5.27以降)
(3)秀まるおのマクロサーバ(Ver.1.2以降)
【公 開 日】 97/05/15
【作成 方法】 LHA にて解凍を行う LHA E KAKIMACP.LZH (リターン)
【ソフトウェア種別】 フリーソフトウェア
【転載 条件】 転載するときは,事前に私宛にメールをください.
===========================================================================
【ソフト紹介】
HMWLP.macは、WinLPrtの高度な印刷機能を秀丸エディタから簡単に利用す
るための秀丸マクロです。秀丸に『縦書きや段組』などの多彩な印刷&プレ
ビュー機能を(実用上)付加し、快適な印刷(プレビュー)環境を作ります。
※「秀まるおのマクロサーバ」(macsrv13.lzh)がなくても当マクロは一応、動
きますが、これが無いとダイアログボックスからの動作設定ができません。
※なお、当「kakimacP.lzh」は、WinLPrt(Ver.5.27以降)専用です。
これ以前のバージョンのWinLPrtの場合は下記のアーカイブを使用ください。
また、「秀まるおのマクロサーバ」未導入の方も下記をご利用ください。
FWINAL LIB 19 779 96/10/19 290155 KAKIMACP.LZH 秀丸からWinLprtを制御する
===========================================================================
ダウンロードファイル名を『KAKIMACP.LZH』としてください。
1022
31
=========================================================================
【ソ フ ト名】 秀丸エディタ用特許事務ツールマクロ
MARPAT.MAC Ver 1.021
【登 録 名】 MARPAT21.LZH
【バイト 数】 5,502 Byte
【検索 キー】 1:MARPAT21 2:%XLA06355 3:MACRO 4:#UTY 5:$WIN32
【著作権 者】 依田 茂
【掲 載 者】 依田 茂 (XLA06355)
【動作 環境】 秀丸エディタ for Windows95 Ver. 2.13 上のマクロ
【掲 載 日】 1997/05/01
【作成 方法】 LHA X MARPAT21
【ソフトウェア種別】 フリーソフトウェア
【転載 条件】 事前にメールをください。
=========================================================================
【ソフト紹介】
特許明細書作成担当者には必携(?)のマクロ。WZeditor
用に開発したマクロを移植しました。
特許文書に関し、
段落番号付け、段落番号取り、符号表の作成ができます。
うそ字チェック、要約書文字数カウント、【符号の説明】
を使いクレーム等に一括符号付け は次期バージョンで対応す
るつもりです。符号表の作成速度を多少とも改良しました。
=========================================================================
ダウンロードファイル名を『MARPAT21.LZH』としてください。
1021
63
===========================================================================
【ソ フ ト名】 EasyEXCEL1.5for Win95(Excel用便 利マクロ集)お試し版
【登 録 名】 EZXL15D.EXE
【バイト 数】 320,896 Byte
【検索 キー】 1:#EXCEL 2:MACRO 3:$WIN32
【著作権 者】 尾島将公 PAH03535
【対応 機種】 MS-Windows 95J + Microsoft Excel for Windows 95
【動作 確認】 PC互換機
【掲 載 日】 1997/05/05
【作成 方法】 LHA形式にて圧縮(自動解凍)
【ソフトウェア種別】 シェアウェア(2,000円)
【サポート 】 メールにて
【転載 条件】 転載を希望される方は、事前にメールをください。
===========================================================================
【ソフト紹介】
EasyEXCEL1.5はExcel用アドインマクロ集です。
使用するについてはExcelの基本操作が理解されている必要があります。
Excelを使っていて、ちょっとやりにくいとか、こんなことが出来ないかな、
とかいったことはありませんか? EasyEXCEL1.5はそんな時に便利な機能を
Excelに追加します。
EasyEXCEL1.5には以下の10個のアドインファイルが含まれていますが、
使いたい機能だけを登録してお使いいただくこともできます。
これは、お試し版で機能的には製品版と同じですが、シェアウエアである旨
のダイアログを出します。お気に入りましたら製品版をお求めください。
製品版にはWin版とMac版がありますので、ご注文の際にはWin版かMac版かを
必ず指定してください。
機能
1.EasyPrint
印刷範囲の設定をしたり、選択した範囲をダイアログを出さずに印刷します。
2.EasyCopy
セル内容(文字、数字、式)のみをコピーします。表全体をセルの高さ、幅も含めて
コピーできます。
3.EasyErase
条件により式を残して、数値のみを消去したり、文字と数値を消去したり、ロックさ
れていないセルのみを消去できます。
4.EasyInsert
行や列の挿入を行うと同時に、上の行または左の列から式をコピーします。
5.EasySum
等間隔に離れているセルの合計式を簡単に入力できます。
6.EasyLine
クリックで簡単に罫線を引いたり、複雑な罫線を一発で引けます。
7.EasyDate
特殊な日付表示や、日付の桁揃えをします。
8.EasyProtect
条件により選択範囲の式の保護、文字と式の保護を行います。
9.EasySort
並べ替えしたい範囲をはじめに設定する事で、繰り返し簡単にソートできます。
10.EasyNextWindow
ウィンドウの切換やシートの切換を行います。
詳しくはManual.xlsファイルを見てください。
===========================================================================
ダウンロードファイル名を『EZXL15D.EXE』としてください。
1020
40
============================================================================
【ソ フ ト名】 keihojo.mac 罫線作業補助マクロ
【登 録 名】 KEIHO100.LZH
【バイト 数】 8,572 Byte
【検索 キー】 1:KEIHO200 2:%HGC00216 3:$WIN32 4:#UTY
【著作権 者】 朝寝坊
【掲 載 者】 朝寝坊 (HGC00216)
【動作 環境】 MMエディタ動作機種
【掲 載 日】 97/5/5
【作成 方法】 LHA X KEIHO200.LZH
【ソフトウェア種別】 フリーソフトウェア
【転載 条件】 事前にメールください。
============================================================================
【ソフト紹介】
こんにちわ、朝寝坊と申します。覗いて頂き、ありがとうございます。
・・・KEIHOJO.MAC ・・・とは、
MMエディタで罫線枠での作業をしたとき、こうした機能が欲しい、ああした機能が
欲しい、と思ったことはありませんか。
このマクロはそうした機能のうちいくつかをかなえてくれるに違いありません。
以下の機能がこのマクロに含まれています。
(1)罫線の完全保護機能
(2)横、及び縦の罫線の挿入
(3)空白行、列の挿入
(4)罫線の作画及び消去
罫線でお困りの皆様、よってらっしゃい。見てらっしゃい。 ヽ(^。^)ノ
宮崎さん、マクロの機能を改良させておいて長らくお待たせしてしまいました。
申し訳有りませんでした。m(__)m
【変更点】
・高速化
・作画、消去機能の改良
============================================================================
ダウンロードファイル名を『KEIHO100.LZH』としてください。
1019
30
=====================================================
【ソ フ ト名】秀丸エディタ用特許事務ツールマクロ
MARPAT.MAC Ver 1.00
【登 録 名】MARPAT01.LZH
【バイト 数】2,749 Bytes
【検索 キー】1:MARPAT01 2:%XLA06355 3:#MACRO 4:$WIN32
【著作権 者】依田 茂
【掲 載 者】依田 茂 (XLA06355)
【動作 環境】秀丸エディタ for Windows95 Ver. 2.13 上のマクロ
【掲載 月日】1997/04/23
【作成 方法】LHA X MARPATNT03
【ソフトウェア種別】フリーソフトウェア
=====================================================
【ソフト紹介】
特許明細書作成担当者には必携(?)のマクロ。WZeditor
用に開発したマクロを移植しました。
特許文書に関し、
段落番号付け、段落番号取りができます。
符号表の作成、うそ字チェック、要約書文字数カウント、
【符号の説明】を使いクレーム等に一括符号付け は次期
バージョンで対応するつもりです。
=====================================================
ダウンロードファイル名を『MARPAT01.LZH』としてください。
1018
50
===========================================================================
【ソ フ ト名】 QXマクロ:ワンタッチ全角半角ひらカナ変換
【登 録 名】 QX_CNV.LZH
【バイト 数】 2,684 Byte
【検索 キー】 1:QX 2:#UTY 3:$WIN32
【著作権 者】 ハチコウ( 神林 仁 / QZS00761)
【対応 機種】 WINDOWS 95
【動作 確認】 FMV575NU/Y WITH WIN95
【必要アプリ】 QXエディタ for Windows95 (Ver4.5β以降)
および対応するマクロセット
【作成 方法】 LHA にて解凍をしてください
【ソフトウェア種別】 フリーソフトウェア
【転載 条件】 自由ですが、事前にメールください。
===========================================================================
【ソフト紹介】
QXエディタ用マクロです。
全角←→半角、ひらがな←→カタカナを、カーソル位置からの単語単位で
ワンタッチ変換します。
☆☆ 範囲選択が不要なのがウリです(^^)v。
例えば::「エディタならQXがgoodです はちこう」
という文を例に取ると、
「エディタ」「なら」「QX」「が」「good」「です」「はちこう」
という(a)スペース、または(b)文字種の変わり目が単語の切れ目、という
わかりやすいアルゴリズムで変換する対象範囲を勝手に設定して、
・ひらがな→カタカナ→半角カタカナ→ひらがな
・全角英数字→半角英数字→全角英数字
・漢字、スペースは無変換
という法則で単語ごとに一発変換できます。
まあ、範囲選択すればQX基本機能で十分な全角半角変換とはいえ、日頃
ちょこちょこっと変換する場合は大半が上記のような変換ルールでワンタ
ッチになると便利かな、と思ってマクロにしてみました。
なお"範囲選択"した状態で本マクロを実行すると、普通の変換のメニ
ューが表示され、お好きな変換がマニュアルで選べます。
ということで、それだけでもこのマクロに一つキーを割り当てる価値
はあるかと思います(^^)v。
===========================================================================
ダウンロードファイル名を『QX_CNV.LZH』としてください。
1017
37
===========================================================================
【ソ フ ト名】 QXエディタ用 HTML作成支援マクロ Version 1.31
【登 録 名】 HTMLQ131.LZH
【バイト 数】 22,054 Bytes
【検索 キー】 1:QX 2:$WIN32 3:#SCRIPT 4:#EDIT
【著作権 者】 ねこみみ/ 須藤 幸一 (GHH02513)
【対応 環境】 QXエディタv4.2 及び マクロv4.2 以降
【動作 確認】 PC-AT互換機(Windows 95)
【作成 方法】 LHAにて解凍
【ソフトウェア種別】 フリーソフトウェア
【転載 条件】 ご自由にどうぞ
===========================================================================
【ソフト紹介】
QXエディタ(araken氏作)用のHTML作成支援マクロです。
ポップアップメニューによってタグを選択し属性を入力する方式です。メニ
ューには全てショートカットキーを指定してありますので、ほとんどの操作が
キーボードのみで行えます。キーボード派の方に特におすすめです\^*゚Q゚*^/
また、ブラウザへのリロード、外部ヴューアによる画像確認、お気に入りや
ブックマークの参照、リンク先ファイルへのジャンプなどいろいろと便利な機
能も盛り込みました。
なおおまけとして、QXエディタにおいて、HTMLタグを色分け強調表示する
ためのキーワードファイルを添付しました。
●V1.30からの変更点
・色指定で、16進数値ではなくカラーネームを用いた場合には、先頭に"#"が付
かないようにしました。
・表セルの属性に改行禁止(NOWRAP)を追加。
・画像を開くディレクトリを指定できるようにしました。
・ブックマーク参照で、タイトル内に"["、"]"で囲まれた部分があると、正しく
URLを取得できなかった不具合を修正。
===========================================================================
ダウンロードファイル名を『HTMLQ131.LZH』としてください。
1016
49
===========================================================================
【ソ フ ト名】 NETSCAPE Cache To Mirror for Excel 95
【登 録 名】 NSMIR107.LZH
【バイト 数】 42,266 Byte
【検索 キー】 1:NSMIR 2:$WIN32 3:#UTY 4:#EXCEL
【著作権 者】 Hide GCH07411
hidetomo@valley.ne.jp
【対応 環境】 Windows 95 + EXCEL95 + NETSCAPE
【動作 確認】 DOS/V (EPSONDIRECT ATX-7000)
【掲 載 日】 1997/04/16
【作成 方法】 LHA にて解凍を行う。
【ソフトウェア種別】 フリーマクロ
【サポート 会議】 http://www.valley.ne.jp/~hidetomo/
【転載 条件】 転載を希望される方は、事前に私宛にメールをください。
===========================================================================
【ソフト紹介】
※ しばらくはこまめにバージョンが上がる予定です。
HTMLヘルプを添付しました。
※ EXCEL95のマクロです、EXCEL95を持っていない人は
まったく意味がありませんのでご注意ください。
※ FATを正しく解析しない致命的なバグを修正しました。 m(__)m
【マクロ紹介】
このマクロは、NETSCAPEのキャッシュからローカルにミラーサーバを作る
ものです。なに、よくあるやつだって。
でも、EXCELのマクロのものは私は見たことがありません ^^;
キャッシュの中の1つのファイルだけをミラーにしたり、指定したURL以下のフ
ァイルすべてミラーにしたりできます。マクロなりの早さなのでキャッシュを一気
に全部何てことは考えませんでした ^^;
動作の確認は、
Netscape 2.XX , 3.XX , 4.XX などで一応やっています。
暇つぶしにキャッシュを解析したついでに作ったものですのであまり過度な期待は
しないでください。
使ってみた感想・苦情 ^^; を、メール頂ければ幸いです。
改定履歴
添付のHTMLファイル内に記述してあります。
===========================================================================
ダウンロードファイル名を『NSMIR107.LZH』としてください。
1015
48
===========================================================================
【ソ フ ト名】 NETSCAPE Cache To Mirror for Excel 95
【登 録 名】 NSMIR107.LZH
【バイト 数】 40,504 Byte
【検索 キー】 1:NSMIR 2:$WIN32 3:#UTY 4:#EXCEL
【著作権 者】 Hide GCH07411
hidetomo@valley.ne.jp
【対応 環境】 Windows 95 + EXCEL95 + NETSCAPE
【動作 確認】 DOS/V (EPSONDIRECT ATX-7000)
【掲 載 日】 1997/04/16
【作成 方法】 LHA にて解凍を行う。
【ソフトウェア種別】 フリーマクロ
【サポート 会議】 http://www.valley.ne.jp/~hidetomo/
【転載 条件】 転載を希望される方は、事前に私宛にメールをください。
===========================================================================
【ソフト紹介】
※ しばらくはこまめにバージョンが上がる予定です。
HTMLヘルプを添付しました。
※ EXCEL95のマクロです、EXCEL95を持っていない人は
まったく意味がありませんのでご注意ください。
※ FATを正しく解析しない致命的なバグを修正しました。 m(__)m
【マクロ紹介】
このマクロは、NETSCAPEのキャッシュからローカルにミラーサーバを作る
ものです。なに、よくあるやつだって。
でも、EXCELのマクロのものは私は見たことがありません ^^;
キャッシュの中の1つのファイルだけをミラーにしたり、指定したURL以下のフ
ァイルすべてミラーにしたりできます。マクロなりの早さなのでキャッシュを一気
に全部何てことは考えませんでした ^^;
動作の確認は、
Netscape 2.XX , 3.XX , 4.XX などで一応やっています。
暇つぶしにキャッシュを解析したついでに作ったものですのであまり過度な期待は
しないでください。
使ってみた感想・苦情 ^^; を、メール頂ければ幸いです。
改定履歴
添付のHTMLファイル内に記述してあります。
===========================================================================
ダウンロードファイル名を『NSMIR107.LZH』としてください。
1014
83
======================================================================
【ソ フ ト名】 太公望 Excel の3行マクロ集
【登 録 名】 EXCM141B.LZH
【バイト 数】 253,634 Bytes
【検索 キー】 1:太公望 2:$WIN32 3:#EXCEL 4:%QWE00211 5:%CXE01421
【著作権 者】 宮本耕治 (QWE00211)& 内田美樹(CXE01421)
【対応 機種】 Excel 7.0 の動作する機種(5.0でも大部分は起動します。)
【動作 確認】 Windows 95 上の Excel 7.0
【掲 載 日】 1997/04/13
【作成 方法】 LHAにて解凍
【ソフトウェア種別】 フリーソフトウエア
【サポート 会議】 会議室がうまく使えないので宮本まで直接メールにて
【転載 条件】 修正・追加・削除・配布何でも自由
======================================================================
【ソフト紹介】
実用性抜群のマクロ集です。
エクセルのマクロで、俗に云う「3行マクロ」です。
マクロが141+αあり、種類は様々です。
また暇人のために、おまけマクロ(運勢&迷言)
及び
ほんの少し実用的なエクセルのファイル管理用マクロも付いてます。
なお、141のマクロの中には、「知性と美貌の内田美樹」さんのマクロが含まれ
ています。
本体には次のようなマクロを収録しています。
① リターンキー(Enter)で横移動(EXCEL5用も)
② セル内容の入れ替え
③ ファイルの暫定保存(年月日、時刻で保存)
④ 半角⇔全角、カタカナ⇔平仮名、大文字⇔小文字の変換
⑤ 一定間隔毎の罫線
⑥ 適当印刷
⑦ アクセスよりも高速で検索し,追加修正も自由な検索マクロ
⑧ 土日の判定、6桁表示の日付をエクセル形式に
⑨ 時間の引き算、四捨五入、時間の分表示、等残業に必要な関数
⑩ 金種の計算、偏差値の計算、異常値の検出
⑪ その他、表及びセルの縦横変換、色でソート、列幅の記憶・復元
等々、実用的なマクロ、くだらないマクロ、マクロ作成用のマクロが沢山あり、
自分でも管理できない状態です。
エクセルの「XLS」形式なので、追加、修正、削除を自由にすることが出来ま
す。
使用方法は、「REDOME.TXT」、「練習.XLS」にあります。この中には、
詳細な説明 及び 練習ファイル
を入れ、
ショートカット、アイコンの登録方法、アドインの作成方法
も説明しております。
初心者(私も初心者です。)向けですので、マクロの勉強と作業の効率化が図れ
ます。
また3行マクロを組み合わせることにより、業務用のマクロに発展させることも
できます。
高級なアドインソフトよりも、小回りの利く生のマクロの方が便利と考え、登録
しました。
悲しき窓際中高年と美女の合体作品です。一読していただければ幸いです。
QWE00211 宮本耕治
佐原弘純氏(GEE04450)の作品、ご厚意により収録させていただきました。
また田中亨様、木下裕人様、m.aki様、みさご様、住本雄司様等の各位からご親
切なご指導を受けました。
ここに改めて、深く感謝いたします。
注1 FWINALのNo.1004で登録されていた「Excma141.LZH」とマクロ内容は同一
で、説明部分を変更しただけです。
2 「FWINAL」と「FMSOFFC」にアップロードしてあるものは同一です。
3 マクロの一部は、EXCEL97に対応していません。次回は97の完全対応
版を…?
======================================================================
ダウンロードファイル名を『EXCM141B.LZH』としてください。
1013
27
===========================================================================
【ソ フ ト名】 QXエディタ用 HTML表作成マクロ Version 1.10
【登 録 名】 HTMLTB11.LZH
【バイト 数】 12,962 Bytes
【検索 キー】 1:QX 2:$WIN32 3:#SCRIPT 4:#EDIT
【著作権 者】 ねこみみ/ 須藤 幸一 (GHH02513)
【対応 環境】 QXエディタv4.2 及び マクロv4.2以降
【動作 確認】 PC-AT互換機(Windows 95)
【ソフトウェア種別】 フリーソフトウェア
【転載 条件】 ご自由にどうぞ
===========================================================================
【ソフト紹介】
QXエディタ(araken氏作)用のHTML表作成マクロです。
最大10列×100行までの表を作成できます。
めんどうなセル連結なども、実際のイメージに近い形で簡単に行えます。
また、既存の表データを取り込んで再編集することも可能です。
・V1.00からの変更点
・既存の表データを取り込んで再編集できるようにしました。
・セルの詳細設定に改行禁止(<nowrap>)を追加。
===========================================================================
ダウンロードファイル名を『HTMLTB11.LZH』としてください。
1012
75
===========================================================================
【ソ フ ト名】 TeX モジュールコントロール with 秀丸マクロ Ver.3.0.4
【登 録 名】 TMC_304.LZH
【バイト 数】 228,288 bytes
【検索 キー】 1:HIDEMARU 2:$WIN32 3:MACRO 4:TEX 5:#UTY
【著作権 者】 杉浦 方紀 (PXF05775)
【対応 OS】 Windows 95/NT3.51 later
【掲 載 日】 1997/04/12
【作成 方法】 LHA にて解凍を行う。 A> LHA E TMC_304 (リターン)
【必要EXE】 tmc_inst.txt に記載
【ソフトウェア種別】 フリーソフトウェア
【転載 条件】 基本的に自由(詳細は tmc_user.txt に記載)
===========================================================================
【ソフト紹介】
(FWINDB LIB 7 に Ver.3.0.3 からの差分があります)
※ Ver.3.0からは 32bit版 Windows 専用になりました。Windows 3.1 を
お使いの方は(TeX for Windows(WinTeX) のみの対応ですが)
Ver.2.63(Win3.1対応最終版) をご利用ください。
※※マクロアーカイブの解凍先と解凍時のオプションに関する注意について
readme.1st を必ずお読み下さい。
[マクロの概要]
○ 「TeX モジュールコントロール with 秀丸マクロ」は、斉藤秀夫
(秀まるお)氏が制作した「秀丸エディター for Windows 95」から
TeX ソースファイルのコンパイル&プレビューを実行するための
マクロです。
○ 同じ事ができる秀丸用のマクロは他にもありますが、
以下に述べる事項においてそれらと同等、もしくはより便利な
機能を提供します。
* 必要なコンパイル回数を自動で判断する
(相互参照ラベルの解決をユーザーが意識する必要がない)。
* エラー行へのカーソルジャンプが可能。
* ソースファイルの一部分だけを選択して
コンパイル&プレビュー処理が可能。
* \inputや\include命令を用いた分割ファイル編集を支援。
親ファイルを登録しておけば、子ファイルの編集中でも
ウィンドウを切り替える事なくコンパイル&プレビュー可能。
また、
・全部のファイルをコンパイル&プレビュー
・更新されたファイルだけ 〃
・編集しているファイルだけ 〃
・指定ファイルだけ 〃
という既にインプリメントされているファイル選択のほか、
・ユーザー指定グループのコンパイル&プレビュー
という、柔軟なファイル選択も可能。
<Ver.3.0 からの新機能>
* 複数の TeX/DVI ソフトウェアをサポートし、
それらを共通のインターフェイスで操作可能。
(大した必然性はないですが(^^;切り替えも容易です。)
※ サポートしているソフトウェアについては
tmc_inst.txt を参照して下さい。
* 複数ユーザーでの使用を考慮した設計。
ユーザー毎に設定を変更/保存が可能。
○ Ver.3.0 では現在の所コンパイル&プレビュー機能しかインプ
リメントされていません。が、機能拡張は随時行う予定です。
(IniTeX, BibTeX, MakeIndex, dvi->psコンバータetc.)
===========================================================================
ダウンロードファイル名を『TMC_304.LZH』としてください。
1011
48
===========================================================================
【ソ フ ト名】 NETSCAPE Cache To Mirror
【登 録 名】 NSMIR106.LZH
【バイト 数】 40,504 Byte
【検索 キー】 1:NSMIR 2:$WIN32 3:#UTY 4:#EXCEL
【著作権 者】 Hide GCH07411
hidetomo@valley.ne.jp
【対応 環境】 Windows 95 + EXCEL95 + NETSCAPE
【動作 確認】 DOS/V (EPSONDIRECT ATX-7000)
【掲 載 日】 1997/04/08
【作成 方法】 LHA にて解凍を行う。
【ソフトウェア種別】 フリーマクロ
【サポート 会議】 FWINAL MES 19
http://www.valley.ne.jp/~hidetomo/
【転載 条件】 転載を希望される方は、事前に私宛にメールをください。
===========================================================================
※ しばらくはこまめにバージョンが上がる予定です。
HTMLヘルプを添付しました。
【マクロ紹介】
このマクロは、NETSCAPEのキャッシュからローカルにミラーサーバを作る
ものです。なに、よくあるやつだって。
でも、EXCELのマクロのものは私は見たことがありません ^^;
キャッシュの中の1つのファイルだけをミラーにしたり、指定したURL以下のフ
ァイルすべてミラーにしたりできます。マクロなりの早さなのでキャッシュを一気
に全部何てことは考えませんでした ^^;
動作の確認は、
Netscape 2.02 , 3.0 GOLD , 4.0 などで一応やっています。
暇つぶしにキャッシュを解析したついでに作ったものですのであまり過度な期待は
しないでください。
使ってみた感想・苦情 ^^; を、メール頂ければ幸いです。
改定履歴
Ver1.00 -> Ver1.02 ・若干のバグ修正
・URLソートの高速化
Ver1.02 -> Ver1.03 ・URLソートの高速化に伴うバグFix
Ver1.03 -> Ver1.04 ・URLソートされていないバグFix
Ver1.04 -> Ver1.05 ・リンク先検索方法の見直し
===========================================================================
ダウンロードファイル名を『NSMIR106.LZH』としてください。
1010
48
===========================================================================
【ソ フ ト名】 NETSCAPE Cache To Mirror
【登 録 名】 NSMIR105.LZH
【バイト 数】 32,623 Byte
【検索 キー】 1:NSMIR104 2:$WIN32 3:#UTY 4:#EXCEL 5:NSCONV
【著作権 者】 Hide GCH07411
hidetomo@valley.ne.jp
【対応 環境】 Windows 95 + EXCEL95 + NETSCAPE
【動作 確認】 DOS/V (EPSONDIRECT ATX-7000)
【掲 載 日】 1997/04/08
【作成 方法】 LHA にて解凍を行う。
【ソフトウェア種別】 フリーマクロ
【サポート 会議】 FWINAL MES 19
http://www.valley.ne.jp/~hidetomo/
【転載 条件】 転載を希望される方は、事前に私宛にメールをください。
===========================================================================
※ リンク先検索方法の見直し(度々のバグで申し訳ありません m(__)m )
しばらくはこまめにバージョンが上がる予定です。
【マクロ紹介】
このマクロは、NETSCAPEのキャッシュからローカルにミラーサーバを作る
ものです。なに、よくあるやつだって。
でも、EXCELのマクロのものは私は見たことがありません ^^;
キャッシュの中の1つのファイルだけをミラーにしたり、指定したURL以下のフ
ァイルすべてミラーにしたりできます。マクロなりの早さなのでキャッシュを一気
に全部何てことは考えませんでした ^^;
動作の確認は、
Netscape 2.02 , 3.0 GOLD , 4.0 などで一応やっています。
暇つぶしにキャッシュを解析したついでに作ったものですのであまり過度な期待は
しないでください。
使ってみた感想・苦情 ^^; を、メール頂ければ幸いです。
改定履歴
Ver1.00 -> Ver1.02 ・若干のバグ修正
・URLソートの高速化
Ver1.02 -> Ver1.03 ・URLソートの高速化に伴うバグFix
Ver1.03 -> Ver1.04 ・URLソートされていないバグFix
Ver1.04 -> Ver1.05 ・リンク先検索方法の見直し
===========================================================================
ダウンロードファイル名を『NSMIR105.LZH』としてください。
1009
50
===========================================================================
【ソ フ ト名】 NETSCAPE Cache To Mirror
【登 録 名】 NSMIR104.LZH
【バイト 数】 42,916 Byte
【検索 キー】 1:NSMIR104 2:$WIN32 3:#UTY 4:#EXCEL 5:NSCONV
【著作権 者】 Hide GCH07411
hidetomo@valley.ne.jp
【対応 環境】 Windows 95 + EXCEL95 + NETSCAPE
【動作 確認】 DOS/V (EPSONDIRECT ATX-7000)
【掲 載 日】 1997/04/07
【作成 方法】 LHA にて解凍を行う。
【ソフトウェア種別】 フリーマクロ
【サポート 会議】 FWINAL MES 19
http://www.valley.ne.jp/~hidetomo/
【転載 条件】 転載を希望される方は、事前に私宛にメールをください。
===========================================================================
※ NSMIR103.LZH の「URLソートがおかしい」バグフィックス版です。
(度々のバグで申し訳ありません m(__)m )
【マクロ紹介】
このマクロは、NETSCAPEのキャッシュからローカルにミラーサーバを作る
ものです。なに、よくあるやつだって。
でも、EXCELのマクロのものは私は見たことがありません ^^;
キャッシュの中の1つのファイルだけをミラーにしたり、指定したURL以下のフ
ァイルすべてミラーにしたりできます。マクロなりの早さなのでキャッシュを一気
に全部何てことは考えませんでした ^^;
動作の確認は、
Netscape 2.02 , 3.0 GOLD , 4.0 などで一応やっています。
暇つぶしにキャッシュを解析したついでに作ったものですのであまり過度な期待は
しないでください。
使ってみた感想・苦情 ^^; を、メール頂ければ幸いです。
改定履歴
Ver1.00 -> Ver1.02
・若干のバグ修正
・URLソートの高速化
Ver1.02 -> Ver1.03
・URLソートの高速化に伴うバグFix
Ver1.03 -> Ver1.04
・URLソートされていないバグFix
===========================================================================
ダウンロードファイル名を『NSMIR104.LZH』としてください。
1008
40
===========================================================================
【ソ フ ト名】 NETSCAPE Cache To Mirror
【登 録 名】 NSMIR103.LZH
【バイト 数】 31,314 Byte
【検索 キー】 1:NSMIR103 2:$WIN32 3:#UTY 4:#EXCEL 5:NSCONV
【著作権 者】 Hide GCH07411
hidetomo@valley.ne.jp
【対応 環境】 Windows 95 + EXCEL95 + NETSCAPE
【動作 確認】 DOS/V (EPSONDIRECT ATX-7000)
【掲 載 日】 1997/04/07
【作成 方法】 LHA にて解凍を行う。
【ソフトウェア種別】 フリーマクロ
【サポート 会議】 FWINAL MES 19
http://www.valley.ne.jp/~hidetomo/
【転載 条件】 転載を希望される方は、事前に私宛にメールをください。
===========================================================================
※ NSMIR102.LZH のURLソート高速化に伴うバグフィックス版です。
【マクロ紹介】
このマクロは、NETSCAPEのキャッシュからローカルにミラーサーバを作る
ものです。なに、よくあるやつだって。
でも、EXCELのマクロのものは私は見たことがありません ^^;
キャッシュの中の1つのファイルだけをミラーにしたり、指定したURL以下のフ
ァイルすべてミラーにしたりできます。マクロなりの早さなのでキャッシュを一気
に全部何てことは考えませんでした ^^;
動作の確認は、
Netscape 2.02 , 3.0 GOLD , 4.0 などで一応やっています。
暇つぶしにキャッシュを解析したついでに作ったものですのであまり過度な期待は
しないでください。
使ってみた感想・苦情 ^^; を、メール頂ければ幸いです。
===========================================================================
ダウンロードファイル名を『NSMIR103.LZH』としてください。
1007
38
===========================================================================
【ソ フ ト名】 NETSCAPE Cache To Mirror
【登 録 名】 NSMIR102.LZH
【バイト 数】 30,554 Byte
【検索 キー】 1:NSMIR102 2:$WIN32 3:#UTY 4:#EXCEL
【著作権 者】 HideGCH07411
【対応 環境】 Windows 95 + EXCEL95 + NETSCAPE
【動作 確認】 DOS/V (EPSONDIRECT ATX-7000)
【掲 載 日】 1997/04/07
【作成 方法】 LHA にて解凍を行う。
【ソフトウェア種別】 フリーマクロ
【サポート 会議】 FWINAL MES 19
http://www.valley.ne.jp/~hidetomo/
【転載 条件】 転載を希望される方は、事前に私宛にメールをください。
===========================================================================
【ソフト紹介】
このマクロは、NETSCAPEのキャッシュからローカルにミラーサーバを作る
ものです。なに、よくあるやつだって。
でも、EXCELのマクロのものは私は見たことがありません ^^;
キャッシュの中の1つのファイルだけをミラーにしたり、指定したURL以下のフ
ァイルすべてミラーにしたりできます。マクロなりの早さなのでキャッシュを一気
に全部何てことは考えませんでした ^^;
動作の確認は、
Netscape 2.02 , 3.0 GOLD , 4.0 などで一応やっています。
暇つぶしにキャッシュを解析したついでに作ったものですのであまり過度な期待は
しないでください。
使ってみた感想・苦情 ^^; を、メール頂ければ幸いです。
===========================================================================
ダウンロードファイル名を『NSMIR102.LZH』としてください。
1006
36
===========================================================================
【ソ フ ト名】 QXマクロ「すいすい罫線」ver1.10
【登 録 名】 KQSUI110.LZH
【バイト 数】 5,888 byte
【検索 キー】 1:QX 2:$WIN32 3:#SCRIPT 4:#EDIT 5:KQDELRUL
【著作権 者】 かしこば ( SGV02560 )
【対応 環境】 QXエディタが動作する環境
【動作 確認】 QXエディタ v4.3 + QXマクロキットv4.2 (Windows 95)
【掲 載 日】 1997/04/06
【作成 方法】 LHA にて解凍を行う。
【ソフトウェア種別】 フリーソフトウェア
===========================================================================
【ソフト紹介】
QXエディタ(araken氏作)用のマクロです。
高速に長い罫線を引いたり、消したりすることができます。
単に連続的に罫線を引いたり消したりするだけでなく、罫線の継ぎ目や通常の
文字上に来るなど、いくつかの条件で自動的に止まります!!(←ここがうり)
※ 罫線消し機能は、拙作「罫線を消すマクロ」(KQDELRUL.MAC)の上位互換です。
前バーション(v1.00)からの主な修正項目
・左右の動作は、全角罫線と半角罫線とで、見た目の長さが同じになるように
した。
・罫線引きで、罫線を繋いでから停止するようにした。
・左右の罫線引きで、すいすい罫線が停止しない場合があるのを修正した。
・半角の罫線消しが、間違っている場合があるのを修正した。
===========================================================================
ダウンロードファイル名を『KQSUI110.LZH』としてください。
1005
79
===========================================================================
【ソ フ ト名】 accessデータベース圧縮 mdbpack v3.00
【登 録 名】 MDBPK300.LZH
【バイト 数】 77,637 Bytes
【検索 キー】 1:MDBPACK 2:#ACCESS 3:#DB
【著作権 者】 山田健一 QZM05317
【対応 機種】 MS-ACCESS 97 稼働機種
【動作 確認】 Dynabook Satellite Pro 420(メモリ40MB)
【開発 言語】 MS-ACCESS 97 (動作に必要です)
【公 開 日】 1997/04/06
【作成 方法】 LHA にて解凍を行う。
C> LHA E MDBPK300 (Enter)
【ソフトウェア種別】 シェアウェア(500円)
シェアウェア送金代行システム(シェアウェア番号:2361)・銀行振込
【転載 条件】 転載するときは、事前/事後問わず私宛にメールをください。
===========================================================================
【ソフト紹介】
Microsoft Access 97上で動作します。
・Access 2.0用は
600 QZM05317 96/02/07 28943 ??? B MDBPK101.LZH accessデータベース圧縮 v1.01
をご利用下さい。
・Access 95用は
662 QZM05317 96/05/13 94261 ??? B MDBPK202.LZH accessデータベース圧縮 v2.02
をご利用下さい。
「データベースのデータを何度も変更していると、データベース ファイルの内容は
断片的になり、必要以上にファイル サイズが大きくなる場合があります。定期的に
CompactDatabase メソッドを使ってデータベース ファイルを最適化してください。
通常、最適化を実行すると、データベースのサイズは小さくなり、速度も向上します。」
以上はAccess95のヘルプよりの抜粋です。
この「定期的にデータベース ファイルを最適化」を簡単に行うのがこの
mdbpackです。
mdbpackではこの「最適化」をcompactの日本語訳で「圧縮」と呼んで
います。
+-----------------------------------------------------------------+
|mdbファイルを複数指定でき、それぞれが圧縮選択可能です。 |
|データベースの指定は「参照」ボタンを用いて簡単に設定できます。 |
+-----------------------------------------------------------------+
【開発者へのメリット】
ユーザーにMDBを渡す前に簡単に最適化が行えます。
MDBの数が増えても困りません。
最適化を使用者にまかすことができるので、開発に専念できます。
自分の作成したMDBからMDBPACKを呼べるようになっています。
sampleのメインプログラムも添付しています。
自分のMDBにちょっと手を加えるだけで、ユーザーによる圧縮化が実現できるよう
になります。
もちろん、mdbpackだけでも動作可能です。
【使用者へのメリット】
面倒なコマンド操作もなく、データベースが最適化できます。
開発者や管理者にいちいち依頼しなくてよくなります。
【バージョンアップ情報】(2.0用にはこの機能はありません)
(2.00→2.01)
最適化の結果、どのくらいファイルサイズが小さくなったか確認できるようにしま
した。
最適化の前にデータベース修復も行うオプションも追加しました。
これにより、2.0→7.0変換の前作業が簡単になります。
自分の作成したMDBからMDBPACKを呼べるようにしました。
sampleのメインプログラムも添付しています。
(2.01→2.02)bug修正です。お恥ずかしい。
オプションのチェックボックスが灰色の時、onと同様の動作をしていました。
この為、起動時にNONOTIFYが指定されていないときはチェックボックスを
白(off)にするようにしました。
(2.02→3.00)
Access97に対応。
若干ファイルサイズを縮小しました。
===========================================================================
ダウンロードファイル名を『MDBPK300.LZH』としてください。
1004
75
======================================================================
【ソ フ ト名】 太公望 Excel の3行マクロ集
【登 録 名】 EXCMA141.LZH
【バイト 数】 263,920 Bytes
【検索 キー】 1:太公望 2:$WIN32 3:#EXCEL 4:%QWE00211
【著作権 者】 宮本耕治 (QWE00211)& 内田美樹(CXE01421)
【対応 機種】 Excel 7.0 の動作する機種(5.0でも大部分は起動します。)
【動作 確認】 Windows 95 上の Excel 7.0
【掲 載 日】 1997/04/06
【作成 方法】 LHAにて解凍
【ソフトウェア種別】 フリーソフトウエア
【サポート 会議】 会議室がうまく使えないので宮本まで直接メールにて
【転載 条件】 修正・追加・削除・配布何でも自由
======================================================================
【ソフト紹介】
実用性抜群のマクロ集です。
エクセルのマクロで、俗に云う「3行マクロ」です。
マクロが141+αあり、種類は様々です。
また暇人のために、おまけマクロ(運勢&迷言)
及び
ほんの少し実用的なエクセルのファイル管理用マクロも付いてます。
なお、141のマクロの中には、「知性と美貌の内田美樹」さんのマクロが含まれ
ています。
本体には次のようなマクロを収録しています。
① リターンキー(Enter)で横移動(EXCEL5用も)
② セル内容の入れ替え
③ ファイルの暫定保存(年月日、時刻で保存)
④ 半角⇔全角、カタカナ⇔平仮名、大文字⇔小文字の変換
⑤ 一定間隔毎の罫線
⑥ 適当印刷
⑦ アクセスよりも高速で検索し,追加修正も自由な検索マクロ
⑧ 土日の判定、6桁表示の日付をエクセル形式に
⑨ 時間の引き算、四捨五入、時間の分表示、等残業に必要な関数
⑩ 金種の計算、偏差値の計算、異常値の検出
⑪ その他、表及びセルの縦横変換、色でソート、列幅の記憶・復元
等々、実用的なマクロ、くだらないマクロ、マクロ作成用のマクロが沢山あり、
自分でも管理できない状態です。
エクセルの「XLS」形式なので、追加、修正、削除を自由にすることが出来ま
す。
使用方法は、「REDOME.TXT」、「練習.XLS」にあります。この中には、
詳細な説明 及び 練習ファイル を入れ、
ショートカット、アイコンの登録方法、アドインの作成方法
も説明しております。
初心者(私も初心者です。)向けですので、マクロの勉強と作業の効率化が図れ
ます。
また3行マクロを組み合わせることにより、業務用のマクロに発展させることも
できます。
高級なアドインソフトよりも、小回りの利く生のマクロの方が便利と考え、登録
しました。
悲しき窓際中高年と美女の合体作品です。一読していただければ幸いです。
QWE00211 宮本耕治
佐原弘純氏(GEE04450)の作品、ご厚意により収録させていただきました。
また田中亨様、木下裕人様、m.aki様、みさご様、住本雄司様等の各位からご親
切なご指導を受けました。
ここに改めて、深く感謝いたします。
======================================================================
ダウンロードファイル名を『EXCMA141.LZH』としてください。
1003
75
===========================================================================
【ソ フ ト名】 TeX モジュールコントロール with 秀丸マクロ Ver.3.0.3
【登 録 名】 TMC_303.LZH
【バイト 数】 225,568 Byte
【検索 キー】 1:HIDEMARU 2:$WIN32 3:MACRO 4:TEX 5:#UTY
【著作権 者】 杉浦 方紀 (PXF05775)
【対応 OS】 Windows 95/NT3.51 later
【掲 載 日】 1997/04/01
【必要EXE】 tmc_inst.txt に記載
【作成 方法】 LHA にて解凍を行う。 A> LHA E TMC_303 (リターン)
【ソフトウェア種別】 フリーソフトウェア
【転載 条件】 基本的に自由(詳細は tmc_user.txt に記載)
===========================================================================
【ソフト紹介】
(FWINDB LIB 7 に Ver.3.0.2 からの差分があります)
※ Ver.3.0からは 32bit版 Windows 専用になりました。Windows 3.1 を
お使いの方は(TeX for Windows(WinTeX) のみの対応ですが)
Ver.2.63(Win3.1対応最終版) をご利用ください。
※※マクロアーカイブの解凍先と解凍時のオプションに関する注意について
readme.1st を必ずお読み下さい。
[マクロの概要]
○ 「TeX モジュールコントロール with 秀丸マクロ」は、斉藤秀夫
(秀まるお)氏が制作した「秀丸エディター for Windows 95」から
TeX ソースファイルのコンパイル&プレビューを実行するための
マクロです。
○ 同じ事ができる秀丸用のマクロは他にもありますが、
以下に述べる事項においてそれらと同等、もしくはより便利な
機能を提供します。
* 必要なコンパイル回数を自動で判断する
(相互参照ラベルの解決をユーザーが意識する必要がない)。
* エラー行へのカーソルジャンプが可能。
* ソースファイルの一部分だけを選択して
コンパイル&プレビュー処理が可能。
* \inputや\include命令を用いた分割ファイル編集を支援。
親ファイルを登録しておけば、子ファイルの編集中でも
ウィンドウを切り替える事なくコンパイル&プレビュー可能。
また、
・全部のファイルをコンパイル&プレビュー
・更新されたファイルだけ 〃
・編集しているファイルだけ 〃
・指定ファイルだけ 〃
という既にインプリメントされているファイル選択のほか、
・ユーザー指定グループのコンパイル&プレビュー
という、柔軟なファイル選択も可能。
<Ver.3.0 からの新機能>
* 複数の TeX/DVI ソフトウェアをサポートし、
それらを共通のインターフェイスで操作可能。
(大した必然性はないですが(^^;切り替えも容易です。)
※ サポートしているソフトウェアについては
tmc_inst.txt を参照して下さい。
* 複数ユーザーでの使用を考慮した設計。
ユーザー毎に設定を変更/保存が可能。
○ Ver.3.0 では現在の所コンパイル&プレビュー機能しかインプ
リメントされていません。が、機能拡張は随時行う予定です。
(IniTeX, BibTeX, MakeIndex, dvi->psコンバータetc.)
===========================================================================
ダウンロードファイル名を『TMC_303.LZH』としてください。
1002
51
===========================================================================
【ソ フ ト名】 秀丸マクロ 電子メール・電子会議室用整形 ver.3.1
【登 録 名】 OKSEIK31.LZH
【バイト 数】 72,164 Byte
【検索 キー】 1:OKSEIKEI 2:#UTY 3:$WIN32 4:SCRIPT 5:HIDEMARU
【著作権 者】 JRくん(GFB03426)
【対応 機種】 WINDOWS V3.1 later
【動作 確認】 NEC PC-9821Xa10/K8 + NEC版Windows3.1(プレインストール)
NEC PC-9821Xa10/K8 + Microsoft版Windows95 UpGrade CD-ROM
【必要アプリ】 秀丸エディタ for Windows (ver.1.48にて確認)
秀丸エディタ for Windows95 (ver.2.15にて確認)
※Windows3.1で秀まるおのマクロサーバ対応版マクロを使う場合
は、Win32s と CTL3D32.DLL が別途必要です。
【掲 載 日】 1997/04/01
【作成 方法】 LHA にて解凍を行う。 A> LHA E OKSEIK31 (リターン)
【ソフトウェア種別】 フリーソフトウェア
【サポート 会議】 FWINAL MES 19
【転載 条件】 原則的には自由ですが、本名を出さないこと。(^^;)
事前に私宛にメールをください。
===========================================================================
【ソフト紹介】
秀丸エディタで、パソコン通信(NIFTY-Serve)での電子メールや、会議室等での発
言ファイルを作成する際などに特に便利な、テキスト整形用のマクロです。
インターネットメールにも対応しています。
例えば、AL-Mail の送信ウィンドウで途中保存したファイルを、そのまま整形する
ことができます。
※ AL-Mail は、中村匡志氏によるシェアウェアの電子メールソフトです。
特長:
◎引用行を区別して整形します。
◎普通行と引用行とで、左端に挿入する空白の数を変えられます。
◎NIFTY の埋め込みコマンドや、インターネットメールのヘッダ部を整形しない
機能
◎顔文字ラップ機能。(指定した文字列を改行で分割しない)
◎禁則処理の設定ができます。
◎複数のシグネチャを選択して付けられます。
◎上記機能の on/off を、秀まるおのマクロサーバ(同梱)を用いて、ダイアログ
ボックスにて設定可能です。
【前バージョン(ver.3)からの変更点】
●自動インデントが無し以外の場合に誤動作する場合があるバグを修正
など
===========================================================================
ダウンロードファイル名を『OKSEIK31.LZH』としてください。
1001
43
===========================================================================
【ソ フ ト名】 秀丸マクロ 引用符付き貼り付け ver.5
【登 録 名】 INYOUPA5.LZH
【バイト 数】 9,345 Byte
【検索 キー】 1:INYOUPA 2:#UTY 3:$WIN32 4:SCRIPT 5:HIDEMARU
【著作権 者】 JRくん(GFB03426)
【対応 機種】 WINDOWS V3.1 later
【動作 確認】 NEC PC-9821Xa10/K8 + NEC版Windows3.1(プレインストール)
NEC PC-9821Xa10/K8 + Microsoft版Windows95 UpGrade CD-ROM
【必要アプリ】 秀丸エディタ for Windows (ver.1.48にて確認)
秀丸エディタ for Windows95 (ver.2.15にて確認)
【掲 載 日】 1997/04/01
【作成 方法】 LHA にて解凍を行う。 A> LHA E INYOUPA5 (リターン)
【ソフトウェア種別】 フリーソフトウェア
【サポート 会議】 FWINAL MES 19
【転載 条件】 原則的には自由ですが、本名を出さないこと。(^^;)
事前に私宛にメールをください。
===========================================================================
【ソフト紹介】
これは、クリップボードの内容を引用符を付けて貼り付けるマクロです。
パソコン通信で電子メールや、会議室等での発言ファイルを作成する際などに便利
だと思います。
オマケとして、このマクロを呼び出すことによって、選択範囲の行頭に引用符を付
けるマクロも同梱しています。
特長:
◎改行位置変更機能(簡易整形)付き
◎改行位置変更時、最後に改行位置を変更した旨のメッセージを自動追加します。
◎顔文字ラップ機能
◎カスタマイズ可能。
改行位置変更機能の使用/不使用、切り取り位置、メッセージ内容設定、
禁則処理の使用/不使用 など
前バージョンからの改良点:
●自動インデントが無し以外の場合に誤動作することがあるバグを修正しました。
===========================================================================
ダウンロードファイル名を『INYOUPA5.LZH』としてください。
1000
33
===========================================================================
【ソ フ ト名】 QXエディタ用 HTML表作成マクロ Version 1.00
【登 録 名】 HTMLTB10.LZH
【バイト 数】 11,098 Byte
【検索 キー】 1:QX 2:$WIN32 3:SCRIPT 4:#EDIT
【著作権 者】 ねこみみ/ 須藤 幸一 (GHH02513)
【対応 環境】 QXエディタv4.2 及び マクロv4.2以降
【動作 確認】 PC-AT互換機(Windows 95)
【作成 方法】 LHAにて解凍を行う。
【ソフトウェア種別】 フリーソフトウェア
【転載 条件】 ご自由にどうぞ
===========================================================================
【ソフト紹介】
QXエディタ(araken氏作)用のHTML表作成マクロです。
最大10列×100行までの表を作成できます。
めんどうなセル連結なども、実際のイメージに近い形で簡単に行えます。
・V0.50からの変更点
・セル連結の不具合を修正。
・最大行数を99から100行に変更。
・「改行を入れない」「終了確認あり」の設定項目を追加。
・セルの編集ダイアログボックスを大幅に変更改良。
・セルボタンには、データ内容、行揃え、縦位置、セル色のいずれかを選択して
表示するようにしました。
・選択中の行、列ボタンおよびセルボタンは、ひっこんだ状態で表示。
・行、列の挿入・削除ボタンを追加。
===========================================================================
ダウンロードファイル名を『HTMLTB10.LZH』としてください。
999
75
===========================================================================
【ソ フ ト名】 TeX モジュールコントロール with 秀丸マクロ Ver.3.0.2
【登 録 名】 TMC_302.LZH
【バイト 数】 225,181 Byte
【検索 キー】 1:HIDEMARU 2:$WIN32 3:MACRO 4:TEX 5:#UTY
【著作権 者】 杉浦 方紀 (PXF05775)
【対応 OS】 Windows 95/NT3.51 later
【掲 載 日】 1997/03/30
【作成 方法】 LHA にて解凍を行う。 A> LHA E TMC_302 (リターン)
【必要EXE】 tmc_inst.txt に記載
【ソフトウェア種別】 フリーソフトウェア
【転載 条件】 基本的に自由(詳細は tmc_user.txt に記載)
===========================================================================
【ソフト紹介】
(FWINDB LIB 7 に Ver.3.0.0 以降からの差分があります)
※ Ver.3.0からは 32bit版 Windows 専用になりました。Windows 3.1 を
お使いの方は(TeX for Windows(WinTeX) のみの対応ですが)
Ver.2.63(Win3.1対応最終版) をご利用ください。
※※マクロアーカイブの解凍先と解凍時のオプションに関する注意について
readme.1st を必ずお読み下さい。
[マクロの概要]
○ 「TeX モジュールコントロール with 秀丸マクロ」は、斉藤秀夫
(秀まるお)氏が制作した「秀丸エディター for Windows 95」から
TeX ソースファイルのコンパイル&プレビューを実行するための
マクロです。
○ 同じ事ができる秀丸用のマクロは他にもありますが、
以下に述べる事項においてそれらと同等、もしくはより便利な
機能を提供します。
* 必要なコンパイル回数を自動で判断する
(相互参照ラベルの解決をユーザーが意識する必要がない)。
* エラー行へのカーソルジャンプが可能。
* ソースファイルの一部分だけを選択して
コンパイル&プレビュー処理が可能。
* \inputや\include命令を用いた分割ファイル編集を支援。
親ファイルを登録しておけば、子ファイルの編集中でも
ウィンドウを切り替える事なくコンパイル&プレビュー可能。
また、
・全部のファイルをコンパイル&プレビュー
・更新されたファイルだけ 〃
・編集しているファイルだけ 〃
・指定ファイルだけ 〃
という既にインプリメントされているファイル選択のほか、
・ユーザー指定グループのコンパイル&プレビュー
という、柔軟なファイル選択も可能。
<Ver.3.0 からの新機能>
* 複数の TeX/DVI ソフトウェアをサポートし、
それらを共通のインターフェイスで操作可能。
(大した必然性はないですが(^^;切り替えも容易です。)
※ サポートしているソフトウェアについては
tmc_inst.txt を参照して下さい。
* 複数ユーザーでの使用を考慮した設計。
ユーザー毎に設定を変更/保存が可能。
○ Ver.3.0 では現在の所コンパイル&プレビュー機能しかインプ
リメントされていません。が、機能拡張は随時行う予定です。
(IniTeX, BibTeX, MakeIndex, dvi->psコンバータetc.)
===========================================================================
ダウンロードファイル名を『TMC_302.LZH』としてください。
998
75
===========================================================================
【ソ フ ト名】 TeX モジュールコントロール with 秀丸マクロ Ver.3.0.1
【登 録 名】 TMC_301.LZH
【バイト 数】 224,067 Byte
【検索 キー】 1:HIDEMARU 2:$WIN32 3:MACRO 4:TEX 5:#UTY
【著作権 者】 杉浦 方紀 (PXF05775)
【対応 OS】 Windows 95/NT3.51 later
【掲 載 日】 1997/03/25
【作成 方法】 LHA にて解凍を行う。 A> LHA E TMC_301 (リターン)
【必要EXE】 tmc_inst.txt に記載
【ソフトウェア種別】 フリーソフトウェア
【転載 条件】 基本的に自由(詳細は tmc_user.txt に記載)
===========================================================================
【ソフト紹介】
(FWINDB LIB 7 に Ver.3.0.0 からの差分があります)
※ Ver.3.0からは 32bit版 Windows 専用になりました。Windows 3.1 を
お使いの方は(TeX for Windows(WinTeX) のみの対応ですが)
Ver.2.63(Win3.1対応最終版) をご利用ください。
※※マクロアーカイブの解凍先と解凍時のオプションに関する注意について
readme.1st を必ずお読み下さい。
[マクロの概要]
○ 「TeX モジュールコントロール with 秀丸マクロ」は、斉藤秀夫
(秀まるお)氏が制作した「秀丸エディター for Windows 95」から
TeX ソースファイルのコンパイル&プレビューを実行するための
マクロです。
○ 同じ事ができる秀丸用のマクロは他にもありますが、
以下に述べる事項においてそれらと同等、もしくはより便利な
機能を提供します。
* 必要なコンパイル回数を自動で判断する
(相互参照ラベルの解決をユーザーが意識する必要がない)。
* エラー行へのカーソルジャンプが可能。
* ソースファイルの一部分だけを選択して
コンパイル&プレビュー処理が可能。
* \inputや\include命令を用いた分割ファイル編集を支援。
親ファイルを登録しておけば、子ファイルの編集中でも
ウィンドウを切り替える事なくコンパイル&プレビュー可能。
また、
・全部のファイルをコンパイル&プレビュー
・更新されたファイルだけ 〃
・編集しているファイルだけ 〃
・指定ファイルだけ 〃
という既にインプリメントされているファイル選択のほか、
・ユーザー指定グループのコンパイル&プレビュー
という、柔軟なファイル選択も可能。
<Ver.3.0 からの新機能>
* 複数の TeX/DVI ソフトウェアをサポートし、
それらを共通のインターフェイスで操作可能。
(大した必然性はないですが(^^;切り替えも容易です。)
※ サポートしているソフトウェアについては
tmc_inst.txt を参照して下さい。
* 複数ユーザーでの使用を考慮した設計。
ユーザー毎に設定を変更/保存が可能。
○ Ver.3.0 では現在の所コンパイル&プレビュー機能しかインプ
リメントされていません。が、機能拡張は随時行う予定です。
(IniTeX, BibTeX, MakeIndex, dvi->psコンバータetc.)
===========================================================================
ダウンロードファイル名を『TMC_300.LZH』としてください。
996
56
===============================================STAFF作成補足==============
【ソ フ ト名】 秀丸 HTML作成こだマクロ2.00
【登 録 名】 KODA.LZH
【バイト 数】 38,388 Byte
【検索 キー】 1:こだ 2:秀丸 3:HTML 4:#UTY 5:$WIN32
【著作権 者】 BZQ05224
【対応 機種】 WINDOWS 95
【作成 方法】 LHA にて解凍を行う。
【ソフトウェア種別】 フリーソフトウェア
【転載 条件】 転載を希望される方は、事前に私宛にメールをください。
===========================================================================
【ソフト紹介】
★★★★★目的
秀丸エディタによるHTMLfile作成の支援をするマクロです。
★★★★★特徴
この「こだマクロ」は以下の特徴があります。
◎秀丸の環境がそのまま使える!
いろいろなHTMLfile作成支援ソフトが最近はフリーも含めてたくさんありますが使い
慣れた、高性能の秀丸エディタそのものが使えます。マクロだからできることです。
◎軽い!
少し修正を加えるのにいちいちHTMLfile作成支援ソフトを起動するより、秀丸+こだ
のコンビはすばやく答えます。普段はほかのホームページ作成ソフトを使っていても
作成されている方にも、簡単な修正ならこの「こだマクロ」がきっと役に立ちます。
◎親切!対話式である
ホームページ作成ソフトのなかには、結局タグの意味を知らないと使えないものもあ
ります。その点この「こだマクロ」はすべてトップメニューからスタートしたどって
いくだけ。これはウインドゥズ95と同じこと。もちろん面倒なタグはマクロが付け
ます。
◎カスタム化が可能に!
このマクロは使いやすさを求めていきます。よく使われるタグはなるべく改行のみで
付けられるようにしています。さらに2.0にてカスタム化を実現しました。このこと
により各人の環境に合わせた使い方ができるようになります。また複数行にまとめて
改行タグをつける機能や箇条書きのタグをまとめてつける機能はほかにはないユニー
クな機能です。また必要最小限の設定はしやすいようにマクロをつけました。
最新版は2.00です。いまのところフリーソフトです。
お願い:なるべく多くの人に使ってもらいたいので、大手商用ネットへの転載や雑誌
の付録CDROMへの掲載を強く希望します。また広く存在をしていただきたく思い
ますので、ソフトを紹介するようなMLなどにて紹介していただけると幸いです。
===========================================================================
ダウンロードファイル名を『KODA.LZH』としてください。
995
22
===========================================================================
【ソ フ ト名】 QXエディタ用 HTML表作成マクロ Version 0.50
【登 録 名】 HTMLTB05.LZH
【バイト 数】 7,690 Bytes
【検索 キー】 1:QX 2:$WIN32 3:#SCRIPT 4:#EDIT
【著作権 者】 ねこみみ/ 須藤 幸一 (GHH02513)
【対応 環境】 QXエディタv4.2 及び マクロv4.2
【動作 確認】 PC-AT互換機(Windows 95)
【ソフトウェア種別】 フリーソフトウェア
【転載 条件】 ご自由にどうぞ
===========================================================================
【ソフト紹介】
QXエディタ(araken氏作)用のHTML表作成マクロです。
最大10列×99行までの表を作成できます。
めんどうなセル連結なども、実際のイメージに近い形で簡単に行えます。
===========================================================================
ダウンロードファイル名を『HTMLTB05.LZH』としてください。
994
54
===========================================================================
【ソ フ ト名】QXマクロ:ステキな罫線Ver2.0
【登 録 名】QX_LINE.LZH
【バイト 数】5,577 Byte
【検索 キー】1:QX 2:#UTY 3:$WIN32
【著作権 者】 ハチコウ( 神林 仁 / QZS00761)
【対応 機種】 WINDOWS 95
【動作 確認】 AT互換機
【必要アプリ】 QXエディタ for Windows95 (Ver4.3にて確認)
および対応するマクロセット
【作成 方法】 LHA にて解凍をしてください
【ソフトウェア種別】 フリーソフトウェア
【転載 条件】 自由ですが、事前にメールください。
===========================================================================
【ソフト紹介】
* このマクロを動かすにはかしこば氏の名マクロ、すいすい罫線が絶対 *
* に必要です。別途DLしてください。同じくFWINAL LIB19にあります *
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
★ 好評の「ステキな罫線」が「すいすい罫線」対応になりました ☆
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
罫線機能の充実しているQXに、さらに以下の罫線機能を追加するマクロです。
・細線・太線・点線・罫線消しの簡単切り替え(同一キーにアサインできます)
・任意文字による罫線引き(これも同一キーにアサインできます)
1文字のみ、または2文字を交互にひく罫線が可能です。
・罫線保護のON/OFFの簡単きりかえ
【新】すいすいモードのON/OFFの簡単きりかえ
が可能になります。するとこういう罫線が(下手くそな例でごめんなさい)
│ │ 簡単に引けます。
☆☆☆☆☆ ├─┤ ☆☆☆☆☆ +------------+
┏━┓ ☆ │ │ ☆ @@@@@@@@@ ●○● |すいすい罫線|
┃--┃-☆--------☆--@ @ ○ ○●○●○●○●○ +------------+
┗━┛ ☆☆☆☆☆☆ @@@@@ @ ● 2文字罫線 ● |で表組も簡単|
@@@@@ ○●○●○●○●○●○ +------------+
さらに、通常罫線の場合はかしこば さんの「すいすい罫線」を呼び出し
て使用しますので、表組の作成なども楽々です。もちろん、モードをオフ
にすれば通常の罫線機能がご利用いただけます。
面倒なキー割り当ても、「ステキな罫線」のみの設定で、「すいす
い罫線」が自動的に利用できるようになります。
というわけで、すいすい罫線と罫線消しの部分は、ただ単にかしこば さ
んのマクロを呼び出しているだけです。またこのマクロの肝である一つの
キーを罫線消しにも切り替えて使えるようにしてくださったのもかしこば
さんです。かしこば さん、ありがとうございます。
===========================================================================
ダウンロードファイル名を『QX_LINE.LZH』としてください。
994
54
===========================================================================
【ソ フ ト名】QXマクロ:ステキな罫線Ver2.0
【登 録 名】QX_LINE.LZH
【バイト 数】5,577 Byte
【検索 キー】1:QX 2:#UTY 3:$WIN32
【著作権 者】 ハチコウ( 神林 仁 / QZS00761)
【対応 機種】 WINDOWS 95
【動作 確認】 AT互換機
【必要アプリ】 QXエディタ for Windows95 (Ver4.3にて確認)
および対応するマクロセット
【作成 方法】 LHA にて解凍をしてください
【ソフトウェア種別】 フリーソフトウェア
【転載 条件】 自由ですが、事前にメールください。
===========================================================================
【ソフト紹介】
* このマクロを動かすにはかしこば氏の名マクロ、すいすい罫線が絶対 *
* に必要です。別途DLしてください。同じくFWINAL LIB19にあります *
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
★ 好評の「ステキな罫線」が「すいすい罫線」対応になりました ☆
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
罫線機能の充実しているQXに、さらに以下の罫線機能を追加するマクロです。
・細線・太線・点線・罫線消しの簡単切り替え(同一キーにアサインできます)
・任意文字による罫線引き(これも同一キーにアサインできます)
1文字のみ、または2文字を交互にひく罫線が可能です。
・罫線保護のON/OFFの簡単きりかえ
【新】すいすいモードのON/OFFの簡単きりかえ
が可能になります。するとこういう罫線が(下手くそな例でごめんなさい)
│ │ 簡単に引けます。
☆☆☆☆☆ ├─┤ ☆☆☆☆☆ +------------+
┏━┓ ☆ │ │ ☆ @@@@@@@@@ ●○● |すいすい罫線|
┃--┃-☆--------☆--@ @ ○ ○●○●○●○●○ +------------+
┗━┛ ☆☆☆☆☆☆ @@@@@ @ ● 2文字罫線 ● |で表組も簡単|
@@@@@ ○●○●○●○●○●○ +------------+
さらに、通常罫線の場合はかしこば さんの「すいすい罫線」を呼び出し
て使用しますので、表組の作成なども楽々です。もちろん、モードをオフ
にすれば通常の罫線機能がご利用いただけます。
面倒なキー割り当ても、「ステキな罫線」のみの設定で、「すいす
い罫線」が自動的に利用できるようになります。
というわけで、すいすい罫線と罫線消しの部分は、ただ単にかしこば さ
んのマクロを呼び出しているだけです。またこのマクロの肝である一つの
キーを罫線消しにも切り替えて使えるようにしてくださったのもかしこば
さんです。かしこば さん、ありがとうございます。
===========================================================================
ダウンロードファイル名を『QX_LINE.LZH』としてください。
993
34
===========================================================================
【ソ フ ト名】 MMエディタ用[HTML整形 マクロ]
【登 録 名】 HTMLCHG.LZH
【バイト 数】 3,258 Bytes
【検索 キー】 1:MM 2:$WIN32 3:#EDIT
【著作権 者】 宮崎 嘉明
【対応 機種】 Windows95 / WindowsNT
【掲 載 日】 1997/03/20
【作成 方法】 LHA等にて解凍を行う。
【ソフトウェア種別】 フリーソフトウェア
【転載 条件】 自由に行ってもらって結構です。
===========================================================================
【ソフト紹介】
MMエディタのための 数珠繋ぎのHTMLテキストを整形するマクロです。
このマクロは<BR>などの単独タグを除いたタグを構造的に並べ変えます。
他のホームページからHTMLテキストソースとして抜き出したり、HTMLツールで
作ったままだとソースが数珠繋ぎになっているのでとてもわかりにくいですね。
これをいちいち手作業で改行を入れたりインデントを付けたりしていたのでは
時間の無駄でありまた間違いの元でもあります。
このマクロは、そんな数珠繋ぎのHTMLテキストを構造的に並べ変えます。
範囲を選択して実行した場合は、元のテキストを直接変更するのではなく
新規ファイルを開いてそこへ選択範囲のテキストをコピーしてそこで整形を
実行します。
行頭のスペース(ゴミ)は読み飛ばします
一段あたりの「深み」桁数の設定や、途中の選択範囲だけ整形した場合に
備えて一段目の「深み」の初期値が設定できます。
===========================================================================
ダウンロードファイル名を『HTMLCHG.LZH』としてください。
992
30
===========================================================================
【ソ フ ト名】 QXマクロ「すいすい罫線」ver1.00
【登 録 名】 KQSUISUI.LZH
【バイト 数】 4,005 byte
【検索 キー】 1:QX 2:$WIN32 3:#SCRIPT 4:#EDIT 5:KQDELRUL
【著作権 者】 かしこば ( SGV02560 )
【対応 環境】 QXエディタが動作する環境
【動作 確認】 QXW32.EXE v4.2で確認
【掲 載 日】 1997/03/20
【作成 方法】 LHA にて解凍を行う。
【ソフトウェア種別】 フリーソフトウェア
【転載 条件】 事前にメールをください。
===========================================================================
【ソフト紹介】
QXエディタ(araken氏作)用のマクロです。
高速に長い罫線を引いたり、消したりすることができます。
単に連続的に罫線を引いたり消したりするだけでなく、罫線の継ぎ目や通常の
文字上に来るなど、いくつかの条件で自動的止まります!!(←ここがうり)
※ 罫線消し 機能は、拙作「罫線を消すマクロ」(KQDELRUL.MAC)の上位互換
です。
===========================================================================
ダウンロードファイル名を『KQSUISUI.LZH』としてください。
991
36
===============================================STAFF作成補足==============
【ソ フ ト名】 QXマクロ:改行取り「取れたぬ君」利用マクロ
【登 録 名】 TORETANU.LZH
【バイト 数】 3,966 Byte
【検索 キー】 1:QX 2:DELCR 3:#UTY 4:$WIN32
【著作権 者】 ハチコウ( 神林 仁 / QZS00761)
【対応 機種】 WINDOWS 95
【動作 確認】 AT互換機
【必要アプリ】 QXエディタ for Windows95 (Ver4.3にて確認)
および対応するマクロセット
取れたぬ君32(Ver0.9)
【作成 方法】 LHA にて解凍を行う。
【ソフトウェア種別】 フリーソフトウェア
【転載 条件】 自由ですが、事前にメールください。
===========================================================================
【ソフト紹介】
* このマクロを動かすには川和利匡氏の名作ソフト「取れたぬ君32」(DelCR32.EXE)
* が絶対に必要です。別途、ご用意ください。Nifty-Serve FWINAL LIB8にありま
* す。なお、取れたぬ君は旧版の16ビット版では動作しません。ご注意ください。
QXから「取れたぬ君32」を起動し、現在編集中の文書ファイルから整形
用改行コードのみを取り去るマクロです。
全文書対象、または選択範囲のみ対象で実行できます。
改行をとるマクロはいくつかありますが、改行取り専用32ビットソフト
の威力(正確!数メガでも一瞬で処理!)をQXで活かしたい、という方
へお勧めです。(細かな整形用というよりは、ファイルの一括処理向きで
すね(^^))
===========================================================================
ダウンロードファイル名を『TORETANU.LZH』としてください。
990
27
===========================================================================
【ソ フ ト名】 秀丸エディタ用キーワード定義ファイル集ver.1
【登 録 名】 HEKWLIB1.LZH
【バイト 数】 1,792 Byte
【検索 キー】 1:$WIN32 2:#EDIT 3:HIDEMARU 4:KEYWORDCHANGER 5:HEKWLIB
【著作権 者】 阿部 智彦 (BYJ02057)
【掲 載 者】 阿部 智彦 (BYJ02057)
【対応 機種】 秀丸エディタ95 ver. 2.15/秀丸キーワードチェンジャ ver. 2.2
【動作 確認】 秀丸エディタ95 ver. 2.15/秀丸キーワードチェンジャ ver. 2.2
【公 開 日】 1997/03/18
【作成 方法】 LHA にて解凍を行う。
【ソフトウェア種別】 フリーソフトウェア
【転載 条件】 転載自由
===========================================================================
【ソフト紹介】
秀丸エディタ95では、秀丸キーワードチェンジャを使う事により強調表示用のキーワ
ード定義を簡単に変更することが出来ます。そこで、C,C++,Javaといった現在広く使わ
れているプログラミング言語のキーワードの定義ファイルを作成してみました。秀丸で
プログラムを書いている人であれば誰でも一度は作らなければいけない物ですので、ど
うぞご利用ください。
===========================================================================
ダウンロードファイル名を『HEKWLIB1.LZH』としてください。
989
63
======================================================================
【ソ フ ト名】 ZACCESS for Access8.0 Ver8.00
【登 録 名】 ZAC32V80.EXE
【バイト 数】 489,740 byte
【検索 キー】 1:ZACCESS 2:ZAURUS 3:#ACCESS 4:#DB 5:$WIN32
【著作権 者】 工藤徳也
CXJ02416@niftyserve.or.jp tkudo@pis.bekkoame.or.jp
【対応 機種】 Access8.0の動くPC & ZAURUS(PI-3000~8000)
【動作 確認】 PI-6500,PI-8000,PC-AT互換機(MICRON/133JV)Win95/NT4.0
【開発 言語】 Microsoft Access8.0
【作成 方法】 ZAC32V80.EXEをダブルクリックする
【ソフトウェア種別】 フリーソフトウェア
【転載 条件】 転載可(要連絡)
======================================================================
【ソフト紹介】
~Access8.0バージョン~
■■■■ ■■ ■■■ ■■■■■■■ ■■■ ■■■ ■■
■■■ ■■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
■■ ■ ■■ ■ ■■■ ■■ ■■ □ □ ■■
■■ ■■■■■ ■ ■ ■ ■□ □■ ■
■■■■■ ■ ■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■ □ ■■
「ZACCESS for Access8.0」は「Microsoft Access8.0」上で動作する
ザウルスデータリンクソフトです。
<注意>Access8.0 以外では使用できません。
■機能概要
・PI-3000~PI-8000対応
・ZAURUS画面モード、ワイド画面モードの切替
・ZAURUSの個別データ/機能単位データの受信(CE-150TSケーブル)
・ZAURUSの光送信キーによるデータの受信(CE-IR2光通信ユニット)
・ZACCESS→ZAURUSへの機能単位1データ/全データ送信(CE-150TSケーブル)
・アクションリスト/スケジュール/電話帳/名刺管理/レポート/自由帳の印刷
・電話帳/名刺管理からのはがき宛名印字、オートダイアル
・手書メモ/インクワープロのイメージ表示および印刷
・手書メモとBASICカード/Addinソフト形式画像との相互変換
・手書メモとモノクロ2値BMP形式画像との相互変換
・カレンダー表示(アクションリスト/スケジュールデータと連動)
・ZAURUSデータの機能別バックアップ
・ZAURUSとの汎用通信&受信データ表示
→BASICカード(PI-3C95)/ハイパー関数プログラムカード(PA-9C3)との通信
→集計レポート・データベースカード(PI-3C01)との通信
→ZAURUS(PI-4500~PI-8000)の通信記録との通信(ログ転送Addinを使用)
→PI-6000~PI-8000パソコンビューアとの通信(PCの通信ログやテキストファ
イルの送信も可能)
→ZAURUSの画面ハードコピーデータの受信&BMP形式画像変換
・Windowsアプリケーションをメニュー登録&起動できるAddin機能
・郵便番号辞書参照&設定機能(サンプルデータ関東編876件付き)
・Access95 Service Pack「郵便番号住所入力ウィザード」データ取り込み
・ZAURUS形式CSVテキストの読み込み
・毎日ZAURUS電子新聞添付データ変換機能
●Access8.0版(ZACESS7.40同等機能)
【 そ の 他 】
最初にZACCESS.TXTを読むようにして下さい。
======================================================================
ダウンロードファイル名を『ZAC32V80.EXE』として下さい。
988
43
===========================================================================
【ソ フ ト名】 QXマクロ:ステキな罫線Ver1.5
【登 録 名】 78QXLINE.LZH
【バイト 数】 4,934 Bytes
【検索 キー】 1:$WIN32 2:QX 3:#MACRO
【著作権 者】 ハチコウ( 神林 仁 / QZS00761)
【対応 機種】 WINDOWS 95 later
【動作 確認】 AT互換機
【必要アプリ】 QXエディタ for Windows95/NT4.0 (Ver4.2にて確認)
および対応するマクロセット
【作成 方法】 LHA にて解凍をしてください
【ソフトウェア種別】 フリーソフトウェア
【転載 条件】 自由ですが、事前にメールください。
===========================================================================
* このマクロを動かすにはかしこば氏の名マクロ、"KQDELRUL.MAC"が絶対 *
* に必要です。別途、DLしてください。同じくFWINAL LIB19にあります *
罫線機能の充実しているQXに、さらに以下の罫線機能を追加するマクロです。
・細線・太線・点線・罫線消しの簡単切り替え(同一キーにアサインできます)
・任意文字による罫線引き(これも同一キーにアサインできます)
1文字のみ、または2文字を交互にひく罫線が可能です。
・罫線保護のON/OFFの簡単きりかえ
が可能になります。するとこういう罫線が(下手くそな例でごめんなさい)
│ │ 簡単に引けます。
☆☆☆☆☆ ├─┤ ☆☆☆☆☆
┏━┓ ☆ │ │ ☆ @@@@@@@@@ ●○●
┃--┃-☆--------☆--@ @ ○ ○●○●○●○●○●○
┗━┛ ☆☆☆☆☆☆ @@@@@ @ ● 新機能2文字罫線! ●
@@@@@ ○●○●○●○●○●○●○
罫線消しの部分は、ただ単にかしこば さんのマクロを呼び出しているだ
けです。またこのマクロの肝である一つのキーを罫線消しにも切り替えて
使えるようにしてくださったのもかしこばさんです。
かしこばさんに多謝。多謝。
===========================================================================
ダウンロードファイル名を『78QXLINE.LZH』としてください。
987
33
===========================================================================
【ソ フ ト名】 秀丸マクロ 文字コードの変換 ver.2
【登 録 名】 CHARCNG2.LZH
【バイト 数】 6,979 Byte
【検索 キー】 1:CHARCHNG 2:$WIN32 3:#SCRIPT 4:HIDEMARU 5:NKF
【著作権 者】 JRくん(GFB03426)
【対応 機種】 WINDOWS 95
【動作 確認】 NEC PC-9821Xa10/K8 + Microsoft版Windows95 UpGrade CD-ROM
【必要アプリ】 秀丸エディタ for Windows95 ver.2.15以降
【掲 載 日】 1997/03/09
【作成 方法】 LHA にて解凍を行う。 A> LHA E CHARCNG2 (リターン)
【ソフトウェア種別】 フリーソフトウェア
【サポート 会議】 FWINAL MES 19
【転載 条件】 原則的には自由ですが、本名を出さないこと。(^^;)
事前に私宛にメールをください。
===========================================================================
【ソフト紹介】
秀丸エディタで、テキストの文字コード(SHIFT-JIS, UNICODE, EUC, JIS)を
変換するマクロです。
オマケとして、現在の表示文字コードを表示するマクロも付いています。
【前バージョンからの変更点】
●JIS コードへの変換に対応
●SHIFT-JIS 以外に変換する場合に、あらかじめ半角カタカナ文字を全角カタ
カナ文字に変換します。
===========================================================================
ダウンロードファイル名を『CHARCNG2.LZH』としてください。
986
50
===========================================================================
【ソ フ ト名】 秀丸マクロ センタリング/左・右寄せ ver.8
【登 録 名】 MOVEMEN8.LZH
【バイト 数】 17,984 Byte
【検索 キー】 1:MOVEMENU 2:$WIN32 3:#SCRIPT 4:HIDEMARU
【著作権 者】 JRくん(GFB03426)
【対応 機種】 WINDOWS V3.1 later
【動作 確認】 NEC PC-9821Xa10/K8 + NEC版Windows3.1(プレインストール)
NEC PC-9821Xa10/K8 + Microsoft版Windows95 UpGrade CD-ROM
【必要アプリ】 秀丸エディタ for Windows (ver.1.48にて確認)
秀丸エディタ for Windows95 (ver.2.15にて確認)
【掲 載 日】 1997/3/09
【作成 方法】 LHA にて解凍を行う。 A> LHA E MOVEMEN8 (リターン)
【ソフトウェア種別】 フリーソフトウェア
【サポート 会議】 FWINAL MES 19
【転載 条件】 原則的には自由ですが、本名を出さないこと。(^^;)
事前に私宛にメールをください。
===========================================================================
【ソフト紹介】
秀丸エディタで、左寄せ・センタリング・右寄せをするためのマクロ集です。
内容:
LEFT.MAC 左寄せマクロ
CENTER.MAC センタリングマクロ
RIGHT.MAC 右寄せマクロ (改行を含んでいた行の右端は改行になります)
RIGHT2.MAC 右寄せマクロ2(右端は次の行とつながります)
RIGHT3.MAC 右寄せマクロ3(右端の改行が行末の後にぶら下がります)
INP_LEFT.MAC 左端指定左寄せ
INP_CNTR.MAC 左右指定センタリング
INP_RIGT.MAC 右端指定右寄せ
MOVEMENU.MAC 上記8つのマクロを呼び出すマクロ(登録場所の空きが少ない人に)
MOVEMENU.TXT 説明書
特長:
◎カーソルを置いた行、または選択した行すべてに対して処理します。
◎折り返し文字数を基準にして、改行で分離していない行も処理。
◎文字の前後の空きは、全角/半角スペース、タブ文字に対応。(挿入は半角スペース)
◎MOVEMENU.MAC は、マウス・カーソルによる選択とショートカットキーに対応。
◎クリップボードの内容はマクロ実行前後で保持されます。
前バージョン(ver.7)からの変更点:
●端を指定するマクロで、設定値を記憶するようにした。
●処理速度の高速化。
===========================================================================
ダウンロードファイル名を『MOVEMEN8.LZH』としてください。
985
38
=======================================================================
【ソ フ ト名】 秀丸エディタからPRTwinを起動するマクロ
【登 録 名】 PRTWIN06.LZH
【バイト 数】 13,591 Bytes
【検索 キー】 1:$WIN32 2:#MACRO 3:秀丸 4:PRTWIN 5:#PRINT
【著作権 者】 ko^ji KHA03606
【対応 機種】 Windows95の動作する環境
【動作 確認】 秀丸エディタ95 Ver2.15 + 秀まるおのマクロサーバ Ver1.3
+ PRTwin95 Ver1.80 ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
【ソフトウェア種別】 フリーソフトウェア
=======================================================================
【ソフト紹介】
○秀丸エディタ95から PRTwin95を起動するマクロです。 PRTwinを起動する前に印刷
スタイルを選択できます。
○秀丸で範囲選択した部分をPRTwinで印刷したい場合に便利です。 BOX範囲選択にも
ある程度対応しています。
○範囲選択しないで起動した場合は、カーソルのある行を含むページを最初にプレビ
ューします。
○クイックモードでの印刷もできます。
○PRTwinの「関連付けファイル」の機能を利用できます。
○このマクロの実行には「秀まるおのマクロサーバ」(MACSRV13.LZH)を別途必要とし
ます。
【変 更 点】
==> PRTwin06.LZH
○「"一時ファイル"を作成するフォルダ」に、存在しないフォルダを指定すると正常
に動作しなくなるバグを修正。
○マクロを起動するファイル名(フルパス)や、"一時ファイル"を作成するフォルダ
名に半角空白を含むと正常に動作しないバグを修正。 秀まるおのマクロサーバ
Ver1.3を必要とします。
=======================================================================
ダウンロードファイル名を『PRTWIN06.LZH』としてください。
984
71
===========================================================================
【ソ フ ト名】 EXCEL 5.0/7.0用 便利機能追加マクロ Version 3.70
【登 録 名】 EXCLR370.LZH
【バイト 数】 89,129 Bytes
【検索 キー】 1:EXCLR 2:#EXCEL 3:$WIN32
【著作権 者】 佐々木 一成(NARU) GEF01566
【対応 機種】 WINDOWS3.1(日本語)版 Microsoft EXCEL 5.0 又は、
WINDOWS95 (日本語)版 Microsoft EXCEL 7.0 が動作する機種
【動作 確認】 FMR280L + WINDOWS 3.1 + Microsoft EXCEL 5.0
FMV-5120T2 + WINDOWS 95 + Microsoft EXCEL 7.0
【掲 載 日】 1997/03/07
【作成 方法】 LHA にて解凍を行う。 A> LHA E EXCLR370.LZH(リターン)
【ソフトウェア種別】 シェアウェア(500円) SW番号 0878
【サポート 会議】 FWINAL MES 19
【転載 条件】 DOCを参照して下さい。
===========================================================================
【ソフト紹介】
EXCELを使っていて、こんな事が出来たらな、こういう操作ってちょっと不便
だな。と思ったことがありませんか?
このマクロは、そんなあなたの、「もうちょっと便利だったら」を実現します。
※ Ver2.20まで、クリア/SUM機能拡張マクロとしていましたが、
オマケ機能が増えてきたので、Ver2.30から便利機能追加マクロと
タイトルを変更いたしました。
マクロ名は、従来通りEXCLRとしていきますので、Ver2.20以前に送金して頂いた
ユーザーの方は、Ver2.30以降も引き続きご使用いただけますm(__)m
☆ 拡張される機能について・・
(「*」印の付いたものは今回、追加・修正されたものです)
・式以外のクリア
・式のみのクリア
・文字のみのクリア
・数字のみのクリア
・まるめ処理
・まるめ取消
・SUMSK関数(飛び飛びで、合計を求めます)
・カーソル移動制御(セル入力後にカーソルが移動する方向を指定できます)
・罫線楽々機能(罫線をカーソルキーで引く事ができます)
・列幅、行高対話型変更
・セル交換
・行->列変換(選択された行の内容を一つのセルにまとめます)
・列->行変換(セルの内容を選択された各行にバラします)
・入力チェック
・自動編集モード
・列幅、行高のCm単位での設定
・選択した範囲で均等
・上書き保存時の確認
・式強調
・式保護
・SEVAL関数 (セルに入力されている文字列を数式として判断し値を返します)
・罫線置き換え
・セル内容の移動
*そのままコピー/移動
☆ バージョンアップ内容
そのままコピー/移動を追加しました。
☆ 注意!
メニューを変更するようなマクロと併用した場合、正常に動作しない場合が
あります。
===========================================================================
ダウンロードファイル名を『EXCLR370.LZH』としてください。
983
42
===========================================================================
【ソ フ ト名】 QXエディタ用 閉じて開くマクロ
【登 録 名】 S_CLOP.LZH
【バイト 数】 1,338 Bytes
【検索 キー】 1:QX 2:$WIN32 3:SCRIPT 4:#EDIT
【著作権 者】 しみ(清水 晋)(QZI01771)
【対応 環境】 QXエディタ + マクロキット
【動作 確認】 PC-AT互換機 + Windows 95
【作成 方法】 LHAにて解凍を行う
【ソフトウェア種別】 フリーソフトウェア
【サポート 会議】 FWINAL MES 8 または MES 19
【転載 条件】 自由
===========================================================================
【ソフト紹介】
このマクロは,araken氏のシェアウエアである「QXエディタ」用のマクロで
す.このマクロを使用するには,別途「マクロキット」も必要です.
●機能
現在編集中のファイルを閉じて,そのファイルのあるディレクトリ(フォル
ダ)で「開く」ダイアログを表示します.
保存していないファイルの場合は,確認のためのダイアログが表示されます.
安心してご使用ください.
現在編集中のファイルがない場合は,カレントディレクトリまたは開くダイ
アログで最後に表示したディレクトリで「開く」ダイアログを表示します.
●使用方法
適当なキーまたはツールバーに「s_clop.mac,main」を割り当ててください.
[その他]-[キー設定]や[その他]-[ツールバー設定]を使うと便利です.
●謝辞
このマクロは,アイディア自体は私が考えたものではありません.QXエデ
ィタを含むすべてのオンラインソフトの作者,マクロの作者,使用者の方に
感謝します.
特に「QXエディタ」というすばらしいソフトの作者,araken氏とQXエデ
ィタのユーザーの方に感謝します.
===========================================================================
ダウンロードファイル名を『S_CLOP.LZH』としてください。
982
25
===========================================================================
【ソ フ ト名】 QXマクロ:テキストファイル連結 Ver1.0
【登 録 名】 78QX_ADD.LZH
【バイト 数】 2,682 Bytes
【検索 キー】 1:$WIN32 2:#MACRO 3:QX
【著作権 者】 ハチコウ( 神林 仁 / QZS00761)
【対応 機種】 WINDOWS 95 later
【動作 確認】 FMV575NU/Y WITH WIN95
【必要アプリ】 QXエディタ for Windows95/NT4.0 (Ver4.2にて確認)
および対応するマクロセット
【作成 方法】 LHA にて解凍をしてください
【ソフトウェア種別】 フリーソフトウェア
【転載 条件】 自由ですが、事前にメールください。
===========================================================================
QXエディター上でテキストファイルを結合して、QX上に表示します。
20個まで結合可能です。
QXエディタ Ver4.2以降でご利用になれます。
===========================================================================
ダウンロードファイル名を『78QX_ADD.LZH』としてください。
981
47
===========================================================================
【ソ フ ト名】 QXマクロ:ファイルセットまとめてドーンv3.0
【登 録 名】 78QX_FS.LZH
【バイト 数】 5,442 Bytes
【検索 キー】 1:$WIN32 2:#MACRO 3:QX
【著作権 者】 ハチコウ( 神林 仁 / QZS00761)
【対応 機種】 WINDOWS 95 later
【動作 確認】 FMV575NU/Y WITH WIN95
【必要アプリ】 QXエディタ for Windows95/NT4.0 (Ver4.2にて確認)
および対応するマクロセット
【作成 方法】 LHA にて解凍をしてください
【ソフトウェア種別】 フリーソフトウェア
【転載 条件】 自由ですが、事前にメールください。
===========================================================================
人気沸騰中のQXエディター用マクロです。
着想、アイディア、その他、著名な水銀水さんの秀丸マクロそのままです。
・・・ 移植した、というほど高度なマクロにはなっていません (+。+)
ある一時点で作業している(開かれている)ファイルの名前(1~20個)
をまとめて記録し、後日、記録したファイルを記録したときの順番でいっ
ぺんにドン!と開くことができます。
5個のファイルを編集していても、明日の作業再開時には同じ5個のファ
イルが開いた状況を一発で再現できる、なんて便利なんでしょう(^^)v。
なお、記録されるのはパス名付ファイル名のみです。ファイルの内容の保
存はしません。あくまでファイル名をまとめて覚える、というのみです。
ファイルの保存は自分でしてください。
(ファイルの安心保存マクロ 78qx_bk.macもよろしく(^^)v )
v2.1 -> v3.0(今回の新機能)
・終了位置の記録機能を追加
終了位置の記録&復活はQX本体でも過去40個分まで対応してい
ますが、このマクロで終了すれば半永久的に前回の終了位置を記録
し、次回このマクロで開くときに(たとえ1年後でもファイル名が
変わらぬ限り)記録時の終了位置を再現します。
v2.0 -> v2.1
・マクロセットのバージョンアップに伴う諸変更 & バグの修正
すべての記録を78qx.iniに残すようにした
ファイルセットの初期化などの機能追加
===========================================================================
ダウンロードファイル名を『78QX_FS.LZH』としてください。
980
28
===========================================================================
【ソ フ ト名】 QXマクロ: ユーティリティマクロ集ぷあ~とい
【登 録 名】 78QX_TOY.LZH
【バイト 数】 3,279 Bytes
【検索 キー】 1:QX 2:#MACRO 3:$WIN32
【著作権 者】 ハチコウ( 神林 仁 / QZS00761)
【対応 機種】 WINDOWS 95 later
【動作 確認】 FMV575NU/Y WITH WIN95
【必要アプリ】 QXエディタ for Windows95/NT4.0 (Ver4.2にて確認)
および対応するマクロセット
【作成 方法】 LHA にて解凍をしてください
【ソフトウェア種別】 フリーソフトウェア
【転載 条件】 自由ですが、事前にメールください。
===========================================================================
会議室などでちょこちょこ発表した小物マクロを集めてみました。
全部で7個の小物が入ってます。
・Eofまで削除するマクロ
・ゴミ取りマクロ
・常駐を解除して終了するマクロ
などなど
===========================================================================
ダウンロードファイル名を『78QX_TOY.LZH』としてください。
979
42
===========================================================================
【ソ フ ト名】 QXマクロ:エイリアスで開くいつものファイルVer3.0
【登 録 名】 78QX_OPN.LZH
【バイト 数】 4,241 Bytes
【検索 キー】 1:$WIN32 2:#MACRO 3:QX
【著作権 者】 ハチコウ( 神林 仁 / QZS00761)
【対応 機種】 WINDOWS 95 later
【動作 確認】 FMV575NU/Y WITH WIN95
【必要アプリ】 QXエディタ for Windows95/NT4.0 (Ver4.2にて確認)
および対応するマクロセット
【作成 方法】 LHA にて解凍をしてください
【ソフトウェア種別】 フリーソフトウェア
【転載 条件】 自由ですが、事前にメールください。
===========================================================================
いつも使うディレクトリのファイルを簡単にオープンします。
着想、アイディア、その他は著名な水銀水さんの秀丸マクロのものです。
・・・ これもなんです~(^。^;)
登録名、ディレクトリ名、ファイル名(複数のワイルドカード使用可)
を20個まであらかじめ登録できます。
たとえば
1.QXマクロ *.mac// in c:\qx\macro
2.手紙 *.ltr// in c:\1996text\kojin
3.今年のニフティーアップ 1996*.stx;1996*.lup// in c:\nifterm\upload
4.ゴミ *.*// in d:\temp
などなど
番号を指定すると、該当するファイルが表示されたQX自慢の開くダイア
ログ(インクリメンタルサーチ付)が開きます。
前回よりの変更点
他の拙作マクロと仕様をあわせるため、専用ディレクトリ方式をやめ、
iniファイルで管理するようにしました。
その他細かい修正
===========================================================================
ダウンロードファイル名を『78QX_OPN.LZH』としてください。
978
33
===========================================================================
【ソ フ ト名】 QXマクロ:安心保存Ver3.0
【登 録 名】 78QX_BK.LZH
【バイト 数】 6,931 Bytes
【検索 キー】 1:QX 2:#MACRO 3:$WIN32
【著作権 者】 ハチコウ( 神林 仁 / QZS00761)
【対応 機種】 WINDOWS 95 later
【動作 確認】 FMV575NU/Y WITH WIN95
【必要アプリ】 QXエディタ for Windows95/NT4.0 (Ver4.2にて確認)
および対応するマクロセット
【作成 方法】 LHA にて解凍をしてください
【ソフトウェア種別】 フリーソフトウェア
【転載 条件】 自由ですが、事前にメールください。
===========================================================================
良いアイディアが浮かんでキーボードに打ち込んだ。QXを使うみなさま
の至福の時でしょう。が、同時に、こんなこと考えません?「いま停電に
なってこのデータが消えたら....」「とつぜんハングしたら...」
ぞっ~としますね。対策はやっぱりマメにバックアップをとることでしょ
う。このマクロは各種の方法で簡単にオリジナルの保存とバックアップの
作成を行います。
前回よりの変更点
他の拙作マクロと仕様をあわせるため、専用ディレクトリ方式をやめ、
iniファイルで管理するようにしました
その他細かい修正
===========================================================================
ダウンロードファイル名を『78QX_BK.LZH』としてください。
977
33
===========================================================================
【ソ フ ト名】 QXからWinLPrt DDE制御 Ver1.2
【登 録 名】 WINLPRT.LZH
【バイト 数】 7,593 Bytes
【検索 キー】 1:WINLPRT 2:QX 3:#MACRO 4:$WIN32
【著作権 者】 ハチコウ( 神林 仁 / QZS00761)
【対応 機種】 WINDOWS 95/ NT4.0
【動作 確認】 QX Ver4.2 WinLPrt Ver5.20 で確認
【作成 方法】 LHA にて解凍を行う。
【ソフトウェア種別】 フリーソフトウェア
【転載 条件】 自由ですが、事前にメールください。
===========================================================================
【ソフト紹介】
テキストファイルの印刷の定番ともいえるWinLPrtをQXからDDEで制
御するマクロです。QXで編集中のファイルをWinLPrtでプレビューしま
す。
これまた水銀水 さんの秀丸マクロのアイディアをいただいてしまいました。
(水銀水 さん、いつもいつも恐縮です。)
ダイアログがでてきて、まるでQXの第2印刷機能みたいにお使いいただけます。
前回Ver1.0よりの変更点
・QXバージョンアップに伴うマイナーチェンジ
(ダイアログの改良)
===========================================================================
ダウンロードファイル名を『WINLPRT.LZH』としてください。
976
100
===========================================================================
【ソ フ ト名】 秀丸マクロ 作家用マクロ集 ver.7.10
【登 録 名】 SAKKA710.LZH
【バイト 数】 38,174 Byte
【検索 キー】 1:SAKKA 2.OUTLINE 3:$WIN16 4:$WIN32 5:#SCRIPT
【著作権 者】 はえ男(依田秀人 / HAE00627)
【対応 機種】 秀丸 Ver1.48 及び 秀丸95 Ver 2.13の動作する環境
【動作 確認】 EPSON VN575ST + Microsoft版Windows95
digital CELEBRIS 590 + Microsoft版Windows Ver3.1
【掲 載 日】 1997/ 3/ 6
【作成 方法】 LHA にて解凍を行う。 A>LHA E SAKKA710(リターン)
【ソフトウェア種別】 フリーソフトウェア
【サポート 】 メールもしくは、FBOOKC MES 18
【転載 条件】 原則的には自由です。事前にメールをください。
===========================================================================
【ソフト紹介】
本マクロ集は、秀丸エディターを使って、日本語文の執筆などを行っている
人たちにとって有益であろうと思われるマクロをいくつか同梱してあります。
以下のマクロがあります。
outline2.mac ..... アウトラインプロセッサマクロ
ketaori.mac ..... 指定桁折/連結マクロ
genkoy.mac ..... 原稿用紙枚数計算マクロ
maisuu.mac ..... 指定サイズ用紙枚数計算マクロ
kigou.mac ..... 記号の入力を容易にするマクロ
kaomoji.mac ..... 顔文字の入力を容易にするマクロ
kakko.mac ..... 括弧の入力を容易にするマクロ
y_size.mac ..... 用紙サイズ指定を容易にするマクロ
jump.mac ..... 行/頁ジャンプマクロ
write.mac ..... 用紙指定書き出しマクロ
date.mac ..... タイムスタンプマクロ
tag_make.mac ..... タグファイル作成マクロ
sippitu.mac ..... 執筆支援マクロ
minidic.mac ..... パーソナルミニ辞書マクロ
mac_menu.mac ..... 上記マクロ集のメニューマクロ
続き (改行で表示 E:終了)
>
【変更点(7.00-->7.10)】
●outline2.mac
3.40 --> 3.50
・メニュー画面を見やすくした。
・[ESC]でメニューを表示したとき、ウィンドウキャプションに、対象のア
ウトライン行を表示するようにした。
・削除の際には、確認を入れるようにした。
・本文画面でも、本文の抽出編集を可能にした。
・本文画面でも、マクロを終了できるようにした。
・Windowサイズは、マクロ内ではいじらないようにした。
・アウトライン画面をファイルに保存できるようにした。(メニュー)
・その他、細々した修正によるユーザーインターフェイスの向上。
●minidic.mac
1.00 --> 1.10
・単語から説明の検索だけでなく、説明から単語の検索もできるようにした。
・検索したら、その説明文をクリップボードにコピーしてからマクロを終了
するようにした。
続き (改行で表示 E:終了)
>
●kigou.mac
1.30 --> 1.40
・選択肢を増やした。
・カスタマイズを多少容易にした。
・選んだ記号をクリップボードにもコピーするようにした。(繰り返し入力
をしやすくするため)
・上書きモードの時は、上書きで入力されるようにした。
●kaomoji.mac
1.00 --> 1.10
・カスタマイズを多少容易にした。
・選んだ記号をクリップボードにもコピーするようにした。(繰り返し入力
をしやすくするため)
●sippitu.mac
1.00 --> 2.00
・tbase.macを大幅に変更して機能アップした。(readme.tdb参照)
・それに伴い、tbase.macは廃止した。
●ketaori.mac
2.61 --> 2.62
・画面の書き換えをしないで処理するようにして、高速化した。
・処理中はタイトルバーにメッセージを表示するようにした。
(以 上)
詳しくは同梱の、README.DOCを参照して下さい。
===========================================================================
ダウンロードファイル名を『SAKKA710.LZH』としてください。
975
97
===========================================================================
【ソ フ ト名】 EXCEL 5.0/7.0 アドイン OASYS風罫線+α Ver1.83
【登 録 名】 OASXL183.LZH
【バイト 数】 61,162Byte
【検索 キー】 1:OASXL 2:#EXCEL 3:OASYS 4:$WIN32
【著作権 者】 たけんこ(佐藤 健) NIFTY-Serve PBB00252
【対応 環境】 EXCEL 7.0, EXCEL 5.0
【動作 確認】 DOS/V(MS版 95)、PC9821Xa(NEC版 V3.1)、PC9821Na(NEC版 95)
【開 発】 EXCEL 7.0 + シャープメビウス
【掲 載 日】 1997/03/04
【作成 方法】 LHA にて解凍を行う。 A> LHA E OASXL183 (リターン)
【ソフトウェア種別】 フリーソフトウェア
【転載 条件】 自由にして頂いてかまいません(後でメールを頂ければ幸いです)。
===========================================================================
【ソフト紹介】
表計算ソフトEXCELの罫線を、富士通のワープロOASYS風に簡単
に引けるようにするアドインツールです。
直感的な操作で思いどおりに罫線が引けるので、作業効率が格段に向上す
ることうけあいです。
また、その他便利なプラスアルファ機能をいろいろ備えています。
【特 徴】
・Ctrl+矢印キー(線引き)、Ctrl+shift+矢印キー(線消し)でまるで紙に鉛筆と
定規を使って線を引くように簡単に罫線を扱えます。
・7種類の罫線が選択できます。
・罫線の色を選択できます。(56色)
・罫線パレット等で既に罫線が引いてあっても、その上から強力に引いた
り消したりできます。(セルの上下左右のどこに設定してあるか考える必
要がありません)
・複数ページにまたがる印刷時等ページ境界部分の罫線が 印刷プレビュー
などで確認したとき表示されない場合に、印刷できるようにする各種の
モードがあります
・ツールバーをサポートしています。
このツールバーの"うり"はボタンを自由に増減させることができるところです。
自分がよく使う機能だけをツールバーとして設定したり、臨時に非表示にし
たりが簡単にできます。
・よく使うモードをデフォルト値として設定できるので、EXCELを起動するた
びにいちいち設定し直す必要がありません。
・連続するセル範囲で2行置きとか3列置きといった、飛び飛びで値を合計
する拡張SUM関数 SUMSTEPR、SUMSTEPC がついています。
・二つの行、列、またはセル範囲の領域間でデータを交換する機能がついて
います。行と列を入れ替えながらの交換、他のワークシート間での交換、値の
み、数式のみ、罫線を除いての交換といったこともできます。
・数式の中のセル参照部分で相対形式と絶対形式をたった1回で変換するこ
とができます。ツールバーボタンをクリックするたびに A1 → $A1 → A$1 → $A$1
とトグル式に変化します。また、複数セル範囲をまとめて変換可能です。
・ENTERキーでアクティブセルを移動するときの方向をツールバー等により簡単に切り
替えできます。
・高速カーソル(Alt+矢印キー)、高速罫線引きモードがあります。
とくに高速カーソルは設定によってはPageDown・Upよりも高速にスクロールします。
・罫線置換え機能があります。任意の線種のみを置換えることもできます。
・罫線色置換え機能があります。罫線置換えと連動しています。
・選択したセル範囲から数式のみクリアする機能があります。
最後に
ドキュメントを少しづつ手直ししています。ヒントも追加していますので、
たまにはみてね(^^;)(今回のツールバーボタンの並び順変更はドキュメントを見て
下さい)
ご要望、バグ報告、感想等なにかありましたら連絡頂ければ幸いです。
たけんこ(佐藤 健) NIFTY-Serve PBB00252
PC-VAN VVF52114
【改変履歴】
Ver1.83 97.03.02 ツールバーボタンの並び順を変更できるようにした(ドキュメント
のツールバーの項参照)
EXCEL起動時ツールバーがちらついていたのを修正
Ver1.82 97.02.01 罫線置換え速度をさらに高速化(2.1~4.5倍)した
罫線色番号を確認しやすくするためメインダイアログボックス
の色パレットに番号を表示するようにした
Ver1.81 97.01.21 罫線置換え時のマウスカーソル砂時計化が直っていなかった
(^^;)
===========================================================================
ダウンロードファイル名を『OASXL183.LZH』としてください。
974
26
===========================================================================
【ソ フ ト名】 秀丸エディタ用 テキストファイル キー条件分割 マクロ
【登 録 名】 BUNKATSU.LZH
【バイト 数】 3,925 Byte
【検索 キー】 1:HIDEMARU 2:#MACRO 3:#CONV
【著作権 者】 山端 茂之 (KFR02503)
【対応 環境】 秀丸エディタが動作する環境
【掲 載 日】 1997/03/02
【作成 方法】 LHA にて解凍を行う
【ソフトウェア種別】 フリーソフトウェア
【転載 条件】 私宛にメールをください
===========================================================================
【ソフト紹介】
テキストファイルの編集をする際に,ある1部分だけの記述を変えた内容で
複数のテキストファイルに分割したいような場合に使用する秀丸エディタ用
のマクロです。
指定された条件に基づいて,新規ファイルの作成・行の複写要否の判定・複写
を繰り返し,複数ファイルへの分割を行います。
使用方法の詳細は添付の"BUNKATSU.DOC","SAMPLE.TXT"を参照してください。
==========================================================================
ダウンロードファイル名を『BUNKATSU.LZH』としてください。
972
35
=======================================================================
【ソ フ ト名】 明細書作成補助用マクロ1(Word用部品名称挿入マクロVer1.1)
【登 録 名】 WORDMCR1.LZH
【バイト 数】 10,263 Byte
【検索 キー】 1:$WIN32 2:#WORD 3:%TBE02247
【著作権 者】 黒野健治(著作権者)
【掲 載 者】 黒野健治(TBE02247)
【動作 環境】 windows95,windows3.1版Word6.0
【掲 載 日】 1997/2/28
【作成 方法】 LHA X WordMcr1
【ソフトウェア種別】 フリーソフトウェア
【転載 条件】 転載は自由ですが、メールでの報告を希望します。
=======================================================================
【ソフト紹介】
特許明細書作成で用います。符号のみの入力で部品名称を入れなくても、明
細書の前方(後方も可)から検索して挿入してくれる入力補助マクロです。
Vzエディター、Wzエディター、秀丸で同様なものを作成してアップロード
してありますが、今回のものが最も機能は高いものです(ただし、少し遅い)。
フリーソフトです。尚、このマクロにより発生した事態については、一切補償
致しません。
=======================================================================
【備考欄】
【WORDMCR1.LZH】に含まれるファイルは以下の通りです。
1.Pat_Tool.dot :WordBasicマクロ「GetPartsName」が入った
テンプレートファイル
2.ReadMe.TXT :このファイル
3.Pat_Tool.TXT :インストール・使用方法説明ファイル
=======================================================================
ダウンロードファイル名を『WORDMCR1.LZH』としてください。
971
25
======================================================================
【ソ フ ト名】 領域ソートマクロ for 秀丸エディタ
【登 録 名】 RSORT150.LZH
【バイト 数】 7,008 Bytes
【検索 キー】 1:%HQL00560 2:$WIN16 3:HIDEMARU 4:MACRO 5:#UTY
【著作権 者】 中河原与太郎 こと 木下智義(HQL00560)
【対応 機種】 秀丸エディタが動作する環境の、秀丸エディタ上
【動作 確認】 PC-9821Xa/U1 他
【ソフトウェア種別】 フリーソフトウェア
======================================================================
【ソフト紹介】
このマクロは、秀丸エディタで任意の領域(行単位)をソートするマクロです。
【特徴】
実はクリップボードを介して外部プログラムを呼んでいる。その分速い。
実に17か月ぶりのバージョンアップにより、64KBを超えるデータにつても処理
が可能になりました。
是非一度DLされたし!
======================================================================
ダウンロードファイル名を『RSORT150.LZH』としてください。
970
44
===========================================================================
【ソ フ ト名】 EXCEL 5.0マクロ「KJ罫線」 ver 1.1 for Mac
【登 録 名】 KJKEI11M.LZH
【バイト 数】 50,375 Bytes
【検索 キー】 1:MACRO 2:MAC 3:#EXCEL 4:KJ
【著作権 者】 小島 陽介
【動作 環境】 ハードウェア:Macintosh
ソフトウェア:Excel ver5.0 for Macintosh
【作成 方法】 LHA にて解凍を行う。
【ソフトウェア種別】 フリーソフトウェア(機能限定)
【転載 条件】 ドキュメント内参照
===========================================================================
【ソフト紹介】
------------------------------------------------------------------
EXCEL 5.0マクロ 『KJ罫線』 ver 1.1 for Macintosh
------------------------------------------------------------------
★マック版は、バージョン1.1が最初で、
Windows版ver1.1と同等の機能を持っています。
★なお、当方、Macintoshを持っていませんので、
動作確認が十分に出来ていません。
またバージョンアップなども保証出来ませんので、ご了承下さい。m(_ _)m
★機能概要
OASYSやLANWORDなどの罫線作成方法のように、
【OPTION】キーを押しながら、上下左右の矢印キーで
簡単に罫線が引け、線の種類と色が変更できます。
また、【OPTION】と【Ctrl】キーを押しながら、上下左右の矢印キーで
簡単に罫線が消せます。
罫線好きな日本人にお勧めです。(^^)
★特徴
両マクロとも、常駐型ではないので、使用しない時は、ほとんど
メモリを消費しません。
ツールバーが新たに登録されるので、起動が簡単です。
★動作環境
ハードウェア:Macintosh
ソフトウェア:Excel ver5.0 for Macintosh
===========================================================================
ダウンロードファイル名を『KJKEI11M.LZH』としてください。
968
73
===========================================================================
【ソ フ ト名】 MMエディタ用[文書/段落整形マクロ]
【登 録 名】 SEIKEI.LZH
【バイト 数】 7,307 Byte
【検索 キー】 1:$WIN32 2:#UTY 3:MM
【著作権 者】 芝崎 敏人
【対応 機種】 Windows95 / WindowsNT
【掲 載 日】 1997/02/22
【作成 方法】 LHA等にて解凍を行う。
【ソフトウェア種別】 フリーソフトウェア
【転載 条件】 自由に行ってもらって結構です。
===========================================================================
【ソフト紹介】
これは文書を整形するマクロです。MMエディタver.2.80以降で動作します。
このパッケージには以下の4個のマクロが入っています。
seikeibn.mac
[文書整形マクロ]
テキスト全体を整形するマクロです。
seikeidn.mac
[段落整形マクロ]
段落単位で整形するマクロです。
seikeimn.mac
[マニュアル整形マクロ]
段落単位でマニュアルで整形するマクロです。
menuskei.mac
[整形マクロメニューマクロ]
上記3つのマクロをメニュー形式で呼び出すマクロです。
このパッケージに入っている二つのマクロ -seikeibn.macとseikeidn.mac- は、
下記の要領で文書の整形を行います。
・通常の日本語の文章であれば、通常のように最初の行が一字下がるように行頭
に全角のスペースを挿入します。ただし、段落の最初にスペースがない場合、
単に行頭が揃うだけとなります。また、行頭のスペースが全て半角の場合、英
文と見なして英語の整形処理になりますので、ご注意下さい。
・英語の文章の場合は、単純に行頭を揃えます。但し、全角スペースが入ってい
るときは、日本語と見なして、日本語の整形処理になりますので、ご注意下さ
い。
・箇条書きの場合、箇条書きの部分をのぞいた本文の行頭を揃えます。
- 箇条書きに使える文字は、1) アラビア数字(全角/半角、いずれも可)、2)
丸数字、3) ローマ数字、4) アルファベット(全角/半角、大文字/小文字、
いずれも可)、5) 「・」、6) 「*」、の6種です。
- 箇条書きの部分と本文は、全角/半角ピリオド、後括弧「)」(全角/半角)の
いずれかで区切って下さい。そうすると本文が箇条書きで使った文字と同じ
文字で始まっても正しく整形されます。また、箇条書きではない場合で箇条
書きに使われる文字で始まる場合も正しく整形されます。
ただし、「・」と「*」の場合は、区切りは不要です。
- 複数の種類の文字を使って箇条書きしている場合もそれを箇条書きと判断し
て整形します。例えば、「1-a.」といった場合も最後のピリオドまでが箇条
書き部分と判断して整形されます。
・タブを使って段落の頭の位置決めをしているときも整形されます。但し、タブ
はすべて半角スペースに変換されます。
( 電子メール等の文書では、タブはスペースに変換した方がいいのではない
か、と思ってますので、この仕様にそう問題はなかろう、と思っています。)
・整形に当たって、「禁則処理」「ワードラップ処理」は必ずされます。
・一行の文字数は、表示の折り返し文字数と連動して変わります。文書に応じて
表示を変えている場合でもその表示に連動して整形されます。
もう一つのマクロ-seikeimn.mac-は、
・カーソルをここまでインデントしたいという位置に持ってきて、このマクロを
実行すると、段落の2行目以下が、カーソル位置にインデントされます。
===========================================================================
ダウンロードファイル名を『SEIKEI.LZH』としてください。
967
67
===========================================================================
【ソ フ ト名】 Mathグラフ Ver 2.30 for MS-Excel95
【登 録 名】 MATHV23.EXE
【バイト 数】 478,113 Byte
【検索 キー】 1:#EXCEL 2:$WIN32
【著作権 者】 高橋 清明 TBE03517
【対応 機種】 MS-Windows 95J + Microsoft Excel for Windows 95
【動作 確認】 PC互換機
【掲 載 日】 1997/2/19
【作成 方法】 自動解凍。(LHA にて作成) A> MathV22.EXE(リターン)
【ソフトウェア種別】 シェアウェア(2,000円)
【サポート 】 FWINAL #19 会議室 Or メールにて
【転載 条件】 転載を希望される方は、事前に私宛にメールをください。
===========================================================================
【ソフト紹介】
1) 目的
このソフトは、数学教材などをワープロで作るときに、その中に、グラフを
描きたい時に役に立てるExcel7のアドインソフトです。
ダイアログボックス上で
y=Cos(2x)、x=Cos(y)、x=cos(t)y=sin(t)、r=2t[0,pi()]
などと陽関数、媒介変数関数などを入力してそのグラフを作成します。
できるだけ、数学教材で見られるようなものを描けるように心掛けて作成しま
した。
① 陽関数、媒介変数関数、極座標関数をグラフにできます。
② 変数の範囲を指定できます。
③ アニメーションもできます。(ただし、ちょっと時間がかかります。)
④ 陰関数は描けません。
⑤ 領域もできます。(ただし、ちょっと時間がかかります。)
2) 必要条件
このソフトはExcel7のマクロでExcel7のグラフを作成します。これを使用
するにはMicrosoftのExcel7またはOffice95が必要です。また、マニュアルは
Word95で作成しましたので、Word95が必要です。
このマニュアルにいくつか例を載せておきました。
なお、Windows95上で作成しましたのでMacintosh上での動作は確認していません。
なお、Word6では、MathV23.DOCで使用しているグラフィックgifに対応して
いないことに気づきました。
それゆえ、このままでは、マニュアルの例のグラフはWord6では表示されません。
3) このソフトは、\2000のシェアウエアーです。
4) V2.20からV2.30への マクロの修正・変更内容
(1) バグの修正
① ヘルプファイルがV2.10のままで変更していず、ヘルプが表示されない問題を
修正
(2) マニュアルの修正
① マニュアルの章番号に間違いがあったのを章連番に変更して修正
***************************************************************************
ダウンロードして解凍した後、まずは
使用したいフォルダに移してから、Excelを起動して、
MInstV23.xls
を、読み込んでください。これによって、使用できるようにインストールします。
その後、Word95を起動して、
MathV23.docWord95文書でマニュアル
の説明を読んでください。
なお、より詳しい導入方法や、導入時に起こる問題に対応する方法は
Readme23.txtに書いてありますので、最初にReadme23.txtを読んでください。
===========================================================================
ダウンロードファイル名を『MATHV23.EXE』としてください。
965
33
===========================================================================
【ソ フ ト名】 [秀丸] CSV形式のDATAを加工するマクロ β版
【登 録 名】 CSV2TXTB.LZH
【バイト 数】 8,296 Byte
【検索 キー】 1:HIDEMARU 2:MACRO 3:#EDIT 4:$WIN32
【著作権 者】 鳥居史郎こと素人Lee (CQE11131)
【対応 環境】 秀丸エディタが動作している機種
【動作 確認】 IBM TP530CS 秀丸エディタ for WIN95 ver.2.13 MSWin95日本語版
【掲 載 日】 1997/02/25
【作成 方法】 LHA にて解凍を行う。 A> LHA E CSV2TXTb (リターン)
【ソフトウェア種別】 フリーソフトウェア
【サポート 会議】 FWINAL MES 19 を読んでいます。
【転載 条件】 β版のためごめんなさい。
===========================================================================
【ソフト紹介】
sasikomi.mac:秀丸上でCSV形式のDATAを差し込んで行に分けるマクロ、
ビューワとして使ったり、簡易宛て名印刷に使ったりする。
csvtohyo.mac:CSV形式のDATAの簡易な表組みをするマクロ
wakuake.mac :空白を挿入して表組みマクロで作った表の位置を移動させたり、
表中にスペースを上書きしたりするマクロ(おまけ)
futowaku.mac:表の外枠罫線を太罫線に変えるマクロ(おまけその2)
ただし、現段階では、β版です。
こんなこともできますというサンプル的なものにとどまっています。
環境に依存している部分があり、機能も不十分かと思います。
ご教授いただければ幸いです。
==========================================================================
ダウンロードファイル名を『CSV2TXTb.LZH』としてください。
964
66
======================================================================
【ソ フ ト名】 ZACCESS for Access7.0 Ver7.40
【登 録 名】 ZAC32V74.EXE
【バイト 数】 528,280 Byte
【検索 キー】 1:ZACCESS 2:ZAURUS 3:ACCESS 4:#DB 5:$WIN32
【著作権 者】 工藤徳也
CXJ02416@niftyserve.or.jp tkudo@pis.bekkoame.or.jp
【対応 機種】 Access7.0a(Runtime)の動くPC & ZAURUS(PI-3000~8000)
【動作 確認】 PI-6500,PI-8000,PC-AT互換機(MICRON/133JV)Win95/NT4.0
【開発 言語】 Microsoft Access7.0a
【作成 方法】 ZAC32V74.EXEをダブルクリックする
【ソフトウェア種別】 フリーソフトウェア
【転載 条件】 転載可(要連絡)
======================================================================
【ソフト紹介】
~PI-8000,NT4.0対応バージョン~
■■■■ ■■ ■■■ ■■■■■■■ ■■■ ■■■ ■■■■
■■■ ■■ ■ ■ ■ ■ ■
■■ ■ ■■ ■ ■■■ ■■ ■■ □ □ ■
■■ ■■■■■ ■ ■ ■ ■□ □ ■
■■■■■ ■ ■■■ ■■■■■■■■■■ ■■■ □ ■
「ZACCESS for Access7.0」は「Microsoft Access7.0(Runtime)」上で動作する
ザウルスデータリンクソフトです。
<注意>Access2.0 では使用できません。
■機能概要
・PI-3000~PI-8000対応
・Access7.0 Runtime環境での動作
・ZAURUS画面モード、ワイド画面モードの切替
・ZAURUSの個別データ/機能単位データの受信(CE-150TSケーブル)
・ZAURUSの光送信キーによるデータの受信(CE-IR2光通信ユニット)
・ZACCESS→ZAURUSへの機能単位1データ/全データ送信(CE-150TSケーブル)
・アクションリスト/スケジュール/電話帳/名刺管理/レポート/自由帳の印刷
・電話帳/名刺管理からのはがき宛名印字、オートダイアル
・手書メモ/インクワープロのイメージ表示および印刷
・手書メモとBASICカード/Addinソフト形式画像との相互変換
・手書メモとモノクロ2値BMP形式画像との相互変換
・カレンダー表示(アクションリスト/スケジュールデータと連動)
・ZAURUSデータの機能別バックアップ
・ZAURUSとの汎用通信&受信データ表示
→BASICカード(PI-3C95)/ハイパー関数プログラムカード(PA-9C3)との通信
→集計レポート・データベースカード(PI-3C01)との通信
→ZAURUS(PI-4500~PI-8000)の通信記録との通信(ログ転送Addinを使用)
→PI-6000~PI-8000パソコンビューアとの通信(PCの通信ログやテキストファ
イルの送信も可能)
→ZAURUSの画面ハードコピーデータの受信&BMP形式画像変換
・Windowsアプリケーションをメニュー登録&起動できるAddin機能
・郵便番号辞書参照&設定機能(サンプルデータ関東編876件付き)
・Access95 Service Pack「郵便番号住所入力ウィザード」データ取り込み
・ZAURUS形式CSVテキストの読み込み
・毎日ZAURUS電子新聞添付データ変換機能
●バグ修正(パソコンビューアの受信データ表示エラー)
●新規機能(Zaucomでの光通信/ザウルス情報ステーションZRS形式データ対応)
●改善機能(パソコンビューアへのテキストファイル送信等)
【 そ の 他 】
最初にZACCESS.TXTを読むようにして下さい。
======================================================================
ダウンロードファイル名を『ZAC32V74.EXE』として下さい。
963
30
===========================================================================
【ソ フ ト名】 MMエディタ用[大文字/小文字変換マクロ]
【登 録 名】 UPANDLOW.LZH
【バイト 数】 1,393 Byte
【検索 キー】 1:MM 2:#EDIT 3:$WIN32
【著作権 者】 芝崎 敏人
【対応 機種】 Windows95 / WindowsNT MMエディタ
【掲 載 日】 1997/2/15
【作成 方法】 LHA等にて解凍を行う。
【ソフトウェア種別】 フリーソフトウェア
【転載 条件】 自由に行ってもらって結構です。
===========================================================================
【ソフト紹介】
MMエディタ用の[大文字/小文字変換マクロ]です。
MMエディタVER.2.80以降で動作します。
カーソル位置のアルファベットを全角/半角を問わず、一単語まとめて「大文字<->小
文字変換」マクロです。
MMエディタには既に「選択範囲の中の半角アルファベットをまとめて大文字/小文字
変換する機能が3種類ついています」が、このマクロはIME感覚で単語単位で変換する
ものです。IMEで誤確定してしまったものの敗者復活的なものです。
使用方法につきましては、付属のドキュメントをご覧ください。
===========================================================================
ダウンロードファイル名を『UPANDLOW.LZH』としてください。
962
29
===========================================================================
【ソ フ ト名】 漢<->算数字相互変換マクロ Ver.1.31
【登 録 名】 N_CNV131.LZH
【バイト 数】 32,868 bytes
【検索 キー】 1:HIDEMARU 2:#MACRO 3:#EDIT
【著作権 者】 杉浦 方紀 (PXF05775)
【掲 載 日】 1997/02/15
【作成 方法】 LHA にて解凍を行う。 A> LHA E N_CNV131 (リターン)
【ソフトウェア種別】 Public Domain Software扱い(マクロ)
【転載 条件】 自由
===========================================================================
【ソフト紹介】
※Ver.1.0X以前のバージョンのデータファイルとの互換性がありませんので、
バージョンアップされる方は注意して下さい。
<Ver.1.30 -> Ver.1.31>
・NUM_CONV.MAC と san2kan(_w32).mac のバグ修正のみ
<マクロの概要>
編集中のファイルの漢(算)数字を算(漢)数字に変換します。
「百枚」<->「100枚」や「壱弐参四五個」<->「12,345個」等の
変換が自動で実行できます(入/出力形式はメニューで変更できます)。
===========================================================================
ダウンロードファイル名を『N_CNV131.LZH』としてください。
961
36
===========================================================================
【ソ フ ト名】 MMエディタ用[行整形マクロセット]
【登 録 名】 LINEPSTN.LZH
【バイト 数】 2,881 Bytes
【検索 キー】 1:MM 2:$WIN32 3:#UTY
【著作権 者】 芝崎 敏人
【対応 機種】 Windows95 / WindowsNT MMエディタVer2.80以降
【掲 載 日】 1997/2/15
【作成 方法】 LHA等にて解凍を行う。
【ソフトウェア種別】 フリーソフトウェア
【転載 条件】 自由に行ってもらって結構です。
===========================================================================
【ソフト紹介】
MMエディタ用の[行整形マクロセット]です。
MMエディタ Ver2.80以降で動作します。
行整形(=センタリング/左寄せ/右寄せ)に関しては、MMエディタの作者の宮崎嘉明
さんが、
・カーソル以降文書末まで行整形するマクロ と
・カーソル行を一行、行整形するマクロ を
このフォーラムにアップされていますが、これは、
・選択した行を整形するマクロ
です。ご活用下さい。
使用方法につきましては、付属のドキュメントをご覧ください。
今回、MMエディタがバージョンアップして、内容を若干変えました。使用方法には
変更ありません。
===========================================================================
ダウンロードファイル名を『LINEPSTN.LZH』としてください。
960
39
===========================================================================
【ソ フ ト名】 MMエディタ用[アウトラインプロセッサ マクロ]
【登 録 名】 OUTLINE.LZH
【バイト 数】 5,443 Byte
【検索 キー】 1:MM 2:$WIN32 3:#EDIT
【著作権 者】 宮崎 嘉明
【対応 機種】 Windows95 / WindowsNT MMエディタ95 Ver2.30以降
【掲 載 日】 1997/02/12
【作成 方法】 LHA等にて解凍を行う。
【ソフトウェア種別】 フリーソフト
【転載 条件】 自由に行ってもらって結構です。
===========================================================================
【ソフト紹介】
MMエディタ用の[アウトラインプロセッサ マクロ]です。
MMエディタ95 Ver2.30以降で動作します。
行の先頭が "#" で始まる行を見出し行として認識し
・本文より見出し行を抽出してのアウトラインファイルの作成
・アウトラインファイルの見出し行より本文へのジャンプ
・見出し行の切り取り、貼り付けを本文へ反映する
等ができます。
アウトラインの段落の深さにも対応しています。
段落の深さは、見出し行の先頭の"#" の数によって決まります。
見出し行として認識する文字は自由に変更出来ます。
またアウトラインファイルの作成では直接ファイルへ書き込んでいますので
ファイル作成の処理が高速です。
使用方法につきましては、付属のドキュメントをご覧ください。
===========================================================================
ダウンロードファイル名を『OUTLINE.LZH』としてください。
959
30
===========================================================================
【ソ フ ト名】 MMエディタ用[印刷プレビュー マクロ]
【登 録 名】 PREVIEW.LZH
【バイト 数】 4,402 Byte
【検索 キー】 1:MM 2:$WIN32 3:#EDIT
【著作権 者】 宮崎 嘉明
【対応 機種】 Windows95 / WindowsNT
【掲 載 日】 1997/02/10
【作成 方法】 LHA等にて解凍を行う。
【ソフトウェア種別】 フリーソフト
【転載 条件】 自由に行ってもらって結構です。
===========================================================================
【ソフト紹介】
このマクロはMMエディタの持つ、印刷設定の書式 変更機能を使い
メニューにて使用する印刷書式の一覧を表示してその印刷書式の環境で
印刷プレビューを起動するマクロです。
普段使用する印刷書式ファイルを作成してこのメニューへ登録しておけば
一瞬に指定の印刷書式の環境にて印刷プレビューを起動して印刷をおこなう
ことができます。
一瞬にて指定の印刷書式で印刷プレビューを起動して印刷がおこなえる便利な
マクロです。
===========================================================================
ダウンロードファイル名を『PREVIEW.LZH』としてください。
958
42
===========================================================================
【ソ フ ト名】 秀丸 整形&引用符同時マクロ
【登 録 名】 QUOTE121.LZH
【バイト 数】 15,301 Byte
【検索 キー】 1:HIDEMARU 2:#EDIT 3:MACRO 4:$WIN32
【著作権 者】 noro (YHC00256)
【動作 確認】 DELL Optiplex XMT590 と 正体不明 PC/AT互換機
【対応 機種】 秀丸エディタ V2.13, (WIN95)が動作する環境
【公 開 日】 97/02/10
【作成 方法】 LHA にて解凍を行う LHA E QUOTE121.LZH (リターン)
【ソフトウェア種別】 フリーソフトウェア
【サポート 会議】 FWINAL MES 19 は読んでいます。
【転載 条件】 転載を希望される方は、事前に私宛にメールをください。
===========================================================================
【ソフト紹介】
quote2.mac は、秀丸エディタ上で編集中
のテキストの選択されている範囲を対象に、
行頭への文字列の追加を、その分の長さを計
算に入れながら指定桁数に整形する事が出来
るマクロプログラムです。
(^^)(^^) 整形は行頭行末の文字を確認し、行と行の
(^^)(^^) 間で文章の接続・否接続の判定を行った上で、
(^^)(^^) さらに、禁則、句読点ぶら下げ、ワードラッ
(^^)(^^) プの処理を行いますので、そこそこきれいな
(^^)(^^) 整形が出来る筈です。
♪♪ヽ(^^)(^^)、♪ 行頭に追加する文字列は、input 窓を利用
♪♪ヽ(^^)(^^)、♪ して自由に指定出来る他、タブもクリップ
♪♪ヽ(^^)(^^)、♪ ボードを使わずに入力する事が出来ます。
読みにくいかも…(^^;) 前バージョンまでは、全半角のスペース、タブが
読みにくいかも…(^^;) 行頭にあると、文章の先頭と判定されるために接続
読みにくいかも…(^^;) 出来無かったものを、それらを削除する方法で整形
読みにくいかも…(^^;) を出来るように変更しました。
===========================================================================
ダウンロードファイル名を『QUOTE121.LZH』としてください。
957
33
===========================================================================
【ソ フ ト名】 MMエディタ用[テキスト行整形マクロ集]
【登 録 名】 GYOUSEI.LZH
【バイト 数】 7022 Byte
【検索 キー】 1:MM 2:$WIN32 3:#EDIT
【著作権 者】 宮崎 嘉明
【対応 機種】 Windows3.1 /Windows95 / WindowsNT
【掲 載 日】 1997/02/09
【作成 方法】 LHA等にて解凍を行う。
【ソフトウェア種別】 フリーソフト
【転載 条件】 自由に行ってもらって結構です。
===========================================================================
【ソフト紹介】
MMエディタ のための テキスト行整形のマクロ集です。
このパッケージに以下の5個のマクロが入っています。
[現在行以降の行を左寄せするマクロ]
[現在行以降の行を右寄せするマクロ]
[現在行以降の行をセンタリングするマクロ]
[現在行以降の行の行末のタブスペースを取り除くマクロ]
[上記の操作をメニューにして選択できるようにしたマクロ]
gyomenu.mac を実行するとどの行整形をするかのメニューが表示されます
ので作成したい項目を選択すると該当する行整形マクロを起動します。
詳しい使用方法につきましては、付属のドキュメントをご覧ください。
===========================================================================
ダウンロードファイル名を『GYOUSEI.LZH』としてください。
956
21
===========================================================================
【ソ フ ト名】 秀丸FAQ集 for Win95 Ver1.1
【登 録 名】 HM95FAQ1.LZH
【バイト 数】 59,561 Byte
【検索 キー】 1:HIDEMARU 2:#HELP 3:#EDIT 4:$WIN32
【著作権 者】 「あとがき」に列記
【対応 機種】 秀丸エディタ V2.13(Win95)が動作する環境
【作成 方法】 LHAにて解凍を行なう
【ソフトウェア種別】 フリーソフトウェア
【転載 条件】 「あとがき」参照のこと
===========================================================================
【ソフト紹介】
秀丸FAQ集(仮称)は、秀丸に対してよく質問される話題や疑問をまとめたも
ので、いわゆる「秀丸のFAQ集」です。ヘルプ形式になっています。
===========================================================================
ダウンロードファイル名を『HM95FAQ1.LZH』としてください。
955
21
===========================================================================
【ソ フ ト名】 秀丸FAQ集 for Win3.1 Ver.1.1
【登 録 名】 HM16FAQ1.LZH
【バイト 数】 79,541 Byte
【検索 キー】 1:HIDEMARU 2:#HELP 3:#EDIT 4:$WIN16
【著作権 者】 「あとがき」に列記
【対応 機種】 秀丸エディタ V1.48(Win3.1)が動作する環境
【作成 方法】 LHAにて解凍を行なう
【ソフトウェア種別】 フリーソフトウェア
【転載 条件】 「あとがき」参照のこと
===========================================================================
【ソフト紹介】
秀丸FAQ集(仮称)は、秀丸に対してよく質問される話題や疑問をまとめたも
ので、いわゆる「秀丸のFAQ集」です。ヘルプ形式になっています。
===========================================================================
ダウンロードファイル名を『HM16FAQ1.LZH』としてください。
954
36
===========================================================================
【ソ フ ト名】 MMエディタ用[段落整形+会議室メール作成マクロ]
【登 録 名】 NIFMAIL2.LZH
【バイト 数】 5866 Bytes
【検索 キー】 1:MM 2:$WIN32 3:#EDIT
【著作権 者】 宮崎 嘉明
【対応 機種】 Windows95 / WindowsNT
【掲 載 日】 1997/02/09
【作成 方法】 LHA等にて解凍を行う。
【ソフトウェア種別】 フリーソフトウェア
【転載 条件】 自由に行ってもらって結構です。
===========================================================================
【ソフト紹介】
MMエディタ のための ニフティーサーブのメール(会議室)作成マクロです。
ニフティーサーブでの
通常のメール、会議室での発言メール、会議室での発言へのコメントメール
を作成します。
決まりきった文句を毎回書くのはとても面倒です。
このマクロでメールを作成してメールの作成時間を短縮しましょう。
このパッケージに以下の5個のマクロが入っています。
・ニフティーサーブのメール作成の メニューマクロ
・ニフティーサーブの 通常のメール 作成マクロ
・ニフティーサーブの 会議室での発言メール 作成マクロ
・ニフティーサーブの 会議室での発言へのコメントメール 作成マクロ
・[禁則処理 & ワードラップ処理 付き段落整形マクロ]
使用方法につきましては、付属のドキュメントをご覧ください。
===========================================================================
ダウンロードファイル名を『NIFMAIL2.LZH』としてください。
953
27
===========================================================================
【ソ フ ト名】 MMエディタ用[MMマクロ言語 マニュアル V2.80]
【登 録 名】 MMMACRO.LZH
【バイト 数】 17949 Bytes
【検索 キー】 1:MM 2:$WIN16 3:#EDIT
【著作権 者】 宮崎 嘉明
【対応 機種】 Windows3.1/ Windows95 / WindowsNT MMエディタ V2.80以降
【掲 載 日】 1997/02/09
【作成 方法】 LHA等にて解凍を行う。
【ソフトウェア種別】 フリーソフトウェア
【転載 条件】 オリジナルの形で自由に行ってもらって結構です。
===========================================================================
【ソフト紹介】
MMマクロ言語(MMエディタ V2.80以降用)のマニュアルです。
形式は普通のテキストファイルですので、全体を印刷したりエディタ等で見たり
できます。
ウインドウズのヘルプは全体を印刷出来ない、全体を見渡せない等の理由でテキスト
形式のマニュアルを作成しました。
紙のマニュアルが欲しい方は、全体を印刷されるといいです。
===========================================================================
ダウンロードファイル名を『MMMACRO.LZH』としてください。
952
39
===========================================================================
【ソ フ ト名】 WinTeXモジュールコントロール Ver2.63
【登 録 名】 WTMC263.LZH
【バイト 数】 61,008 Byte
【検索 キー】 1:HIDEMARU 2:MACRO 3:TEX 4:#UTY 5:$WIN32
【著作権 者】 杉浦 方紀 (PXF05775)
【対応 OS】 Windows Ver3.1 later (但しWin3.1には若干の制限あり)
【掲 載 日】 1997/02/07
【必要EXE】 TeX for Windows (WinTeX統合環境) (別途購入して下さい。)
秀まるおのマクロサーバ(32bit版)必須
【作成 方法】 LHA にて解凍を行う。 A> LHA E WTMC263 (リターン)
【ソフトウェア種別】 フリーソフトウェア(マクロ)
【転載 条件】 自由(但し若干の制限事項あり)
===========================================================================
【ソフト紹介】
<Ver.2.62 → Ver.2.63>
・秀丸アクティブウィンドウの切り替え時の不具合への暫定的な対応(原因調査中)
※今度こそ(^^; Ver.2.XX のファイナルバージョンです(^^;。
<マクロの概要>
秀丸エディターからTeX for Windows(WinTeX)の各種モジュールを操作できます。
WinTeX統合環境のTeXメニューに相当する機能に若干の変更を加えた、
・DVIファイルが最新の物かどうかを自動的に判断し、
古ければ(プレビューor印刷前に)勝手にコンパイルを実行する、
・LaTeXの相互参照機能使用時の複数回コンパイルを自動的に行う、
・選択範囲の部分コンパイル機能、
・プロジェクト処理(分割ファイル編集&組版)が可能
等を備えています。(もちろんエラー行へのジャンプもできます。)
WinDviPRO(32)への対応もしています。
===========================================================================
ダウンロードファイル名を『WTMC263.LZH』としてください。
951
20
===========================================================================
【ソ フ ト名】 秀丸FAQ集V1 for Win95
【登 録 名】 HM95FAQ1.LZH
【バイト 数】 58,299 Byte
【検索 キー】 1:HIDEMARU 2:#HELP 3:#EDIT 4:$WIN16
【著作権 者】 「あとがき」に列記
【対応 機種】 秀丸エディタ V2.13(Win95)が動作する環境
【ソフトウェア種別】 フリーソフトウェア
【転載 条件】 「あとがき」参照のこと
===========================================================================
【ソフト紹介】
秀丸FAQ集(仮称)は、秀丸に対してよく質問される話題や疑問をまとめたも
ので、いわゆる「秀丸のFAQ集」です。ヘルプ形式になっています。
===========================================================================
ダウンロードファイル名を『HM95FAQ1.LZH』としてください。
950
20
===========================================================================
【ソ フ ト名】 秀丸FAQ集V1 for Win3.1
【登 録 名】 HM16FAQ1.LZH
【バイト 数】 68,047 Byte
【検索 キー】 1:HIDEMARU 2:#HELP 3:#EDIT 4:$WIN16
【著作権 者】 「あとがき」に列記
【対応 機種】 秀丸エディタ V1.48(Win3.1)が動作する環境
【ソフトウェア種別】 フリーソフトウェア
【転載 条件】 「あとがき」参照のこと
===========================================================================
【ソフト紹介】
秀丸FAQ集(仮称)は、秀丸に対してよく質問される話題や疑問をまとめたも
ので、いわゆる「秀丸のFAQ集」です。ヘルプ形式になっています。
===========================================================================
ダウンロードファイル名を『HM16FAQ1.LZH』としてください。
949
37
===========================================================================
【ソ フ ト名】 HPマルチレスお助けツール「ま☆るちゃん 秀丸マクロ版」V1.0
【登 録 名】 MLCHN100.LZH
【バイト 数】 2,097 Byte
【検索 キー】 1:HIDEMARU 2:$WIN32 3:#EDIT 4:#UTY 5:HP
【著作権 者】 本野 隆平(ま☆ろ)QWJ06626
【対応 環境】 Windows 95,秀丸エディタ
【動作 確認】 FMV-6150T3,PC9821be,秀丸エディタV2.10
【掲 載 日】 1997/02/05
【作成 方法】 LHA にて解凍を行う。 A> LHA E MLCHN100 (リターン)
【ソフトウェア種別】 フリーソフトウェア
【転載 条件】 転載を希望される方は、事前に私宛にメールをください。
===========================================================================
【ソフト紹介】
☆★☆ HPマルチレスお助けツール「ま☆るちゃん 秀丸マクロ版」V1.0 ☆★☆
ホームパーティでマルチレスをしたいが、引用符等を手入力するのが面倒とか、
引用符を付けてくれるソフトはあるが、どれもシングルレス対応のため、一個
一個カット&ペーストして苦労している方にお薦めのマクロです。
本マクロは、秀丸エディタで開かれたHPログテキストに対し、マルチレス用の
文字を自動挿入するものです。引用符、タイトルマークの他に、発言のタイトル
ハンドル名、シグネーチャ(フッタ)も自動生成できる様になっています。
まぁ、大した物ではありませんが、これでかなり楽になると思います。
是非使ってみてください。使い方は同梱のREADME.DOCに記載してあります。
ロジック自体は簡単なので、改造すればパティオ等でも利用できるでしょう。
// 1997.02.05 ま☆ろ QWJ06626 //
===========================================================================
ダウンロードファイル名を『MLCHN100.LZH』としてください。
948
25
===========================================================================
【ソ フ ト名】 MMエディタ用[拡張 全角/半角変換マクロ]
【登 録 名】 ZENHAN2.LZH
【バイト 数】 2738 Bytes
【検索 キー】 1:MM 2:$WIN16 3:#EDIT
【著作権 者】 宮崎 嘉明
【対応 機種】 Windows3.1/ Windows95 / WindowsNT
【掲 載 日】 1997/02/04
【作成 方法】 LHA等にて解凍を行う。
【ソフトウェア種別】 フリーソフト
【転載 条件】 自由に行ってもらって結構です。
===========================================================================
【ソフト紹介】
このマクロは MMエディタ付属の[全角/半角変換マクロ]zenhan.mac へ
カタカナ文字をひらがなへ変換する機能を付加したものです。
半角カタカナや全角カタカナ文字をひらがなへ変換したい時ありますよね。(^^)
そういう時がこのマクロの出番です。
使用方法につきましては、付属のドキュメントをご覧ください。
===========================================================================
ダウンロードファイル名を『ZENHAN2.LZH』としてください。
946
17
===========================================================================
【ソ フ ト名】 秀丸FAQ集(仮称)β0.2 for Windows95
【登 録 名】 HM95FAQ2.LZH
【バイト 数】 46,152 Byte
【検索 キー】 1:HIDEMARU 2:#HELP 3:#EDIT 4:$WIN32
【著作権 者】 「あとがき」に列記
【対応 機種】 秀丸エディタ V2.13(Win95)が動作する環境
【ソフトウェア種別】 フリーソフトウェア
===========================================================================
【ソフト紹介】
秀丸FAQ集(仮称)は、秀丸に対してよく質問される話題や疑問をまとめたも
ので、いわゆる「秀丸のFAQ集」(β0.2)です。ヘルプ形式になっています。
===========================================================================
ダウンロードファイル名を『HM95FAQ2.LZH』としてください。
944
40
===========================================================================
【ソ フ ト名】 QXエディタ用 HTML作成支援マクロ Version 1.30
【登 録 名】 HTMLQ130.LZH
【バイト 数】 21,659 Bytes
【検索 キー】 1:QX 2:$WIN32 3:SCRIPT 4:#EDIT
【著作権 者】 ねこみみ/ 須藤 幸一 (GHH02513)
【対応 環境】 QXエディタv4.2β2 及び マクロv4.2β2
【動作 確認】 PC-AT互換機(Windows 95)
【作成 方法】 LHAにて解凍を行う
【ソフトウェア種別】 フリーソフトウェア
【転載 条件】 ご自由にどうぞ
===========================================================================
【ソフト紹介】
QXエディタ(araken氏作)用のHTML作成支援マクロです。
ポップアップメニューによってタグを選択し属性を入力する方式です。メニ
ューには全てショートカットキーを指定してありますので、ほとんどの操作が
キーボードのみで行えます。キーボード派の方に特におすすめです\^*゚Q゚*^/
また、ブラウザへのリロード、外部ヴューアによる画像確認、お気に入りや
ブックマークの参照、リンク先ファイルへのジャンプなどいろいろと便利な機
能も盛り込みました。
なおおまけとして、QXエディタにおいて、HTMLタグを色分け強調表示する
ためのキーワードファイルを添付しました。
【注意】マクロv4.2β以前では使用できません。
●V1.25からの変更点
・環境設定のための専用マクロを用意しました。
・ブラウザ更新機能をDDEでやるようにし、さらに快適になりました。
・カーソル位置のタグ削除は、終了タグからもできるようにしました
・カーソル位置のペアのタグへの移動機能を追加。
・mailto:の指定は、予め設定したアドレスをデフォルトにするようにしました。
・QXマクロのバージョンアップにともないマクロ用メモリ領域が拡大されたため、
マクロを再びひとつにまとめました。
===========================================================================
ダウンロードファイル名を『HTMLQ130.LZH』としてください。
942
40
===========================================================================
【ソ フ ト名】 とっても簡単TeX環境入力支援マクロ b2e Version1.2 for 秀丸
【登 録 名】 B2E_12.LZH
【バイト 数】 6,605 Byte
【検索 キー】 1:B2E 2:HIDEMARU 3:TEX 4:#EDIT 5:$WIN32
【著作権 者】 加藤 貞顕 (PXI06714)
【動作 確認】 DynaBookSS433(DOS6.2+Win3.1)上の秀丸1.48
【対応 機種】 秀丸エディタが動作する機種
【公 開 日】 97/02/01
【作成 方法】 LHA にて解凍を行う lha e b2e_12.lzh(RETURN)
【ソフトウェア種別】 フリーソフトウェア
【転載 条件】 自由。事後にメールをいただけたらうれしいです。
===========================================================================
【ソフト紹介】
TeXの環境(\beginで始まり\endで終わるやつ)を入力支援する秀丸用
マクロです。「とっても簡単」というように、使い方はもちろんですが、
機能もとっても簡単です。つまり平たく言うととっても低機能なマクロで
す。でもそのかわり本当にすごーく簡単に使えるし、ソースの理解もとっ
ても簡単にできるでしょう。だから改造もとっても簡単です。
補完機能などはありません。私自身があまり補完機能を必要としてない
からです。一行で書けるTeXコマンドでしばしば使うものは、かな漢字変換
の辞書に登録して入力して使うほうが便利だと思いませんか。
ducumentstyleなどの設定機能もありません。あらかじめ自分がよく使う
書式を集めたテンプレートファイルを作っておいたほうが便利だと思うか
らです。
まあ小さいものですので、だまされたと思ってダウンロードしてみてい
ただければ、と思います。
*更新した箇所
Ver1.1 → Ver1.2 thebibliographyを追加、item系は3つずつに、他
詳しくは、b2e.macの中のhistoryを見てください
===========================================================================
ダウンロードファイル名を『B2E_12.LZH』としてください。
941
42
===========================================================================
【ソ フ ト名】 秀丸 日付と時刻の挿入マクロ
【登 録 名】 INSERTDT.LZH
【バイト 数】 3,620 Byte
【検索 キー】 1:$WIN32 2:#EDIT 3:HIDEMARU 4:MACRO 5:INSERTDT
【著作権 者】 阿部 智彦 (BYJ02057)
【掲 載 者】 阿部 智彦 (BYJ02057)
【対応 機種】 秀丸エディタ for Win95 ver.2.13, 秀まるマクロサーバ ver.1.2
【動作 確認】 PC-9801BA3
【開発 言語】 秀丸エディタ マクロ言語
【公 開 日】 1997/02/01
【作成 方法】 LHA にて解凍を行う。
【ソフトウェア種別】 フリーソフトウェア
【転載 条件】 転載を希望される方は、事前に私宛にメールをください。
===========================================================================
【ソフト紹介】
秀丸 日付と時刻の挿入マクロ ver. 1.0
編集中の文書のカーソル位置に, 現在の日付と時刻を挿入する秀丸のマクロです.
よくある, と言われればそれまでの類のマクロですが一応色々と工夫して有ります.
主な特徴
1. 挿入する日付と時刻の形式を10種類の中から選択できる. 元号表示等も可能.
2. マクローサーバーのダイアログボックス機能を利用した見やすい表示.
3. 日付のみ, 時刻のみの指定も可能.
4. 前回の設定を保存しているので, 毎回同じ形式で入力する場合, ダイアログボック
スが表示されたら, リターンキーを押すだけでよい.
改版履歴
ver. 1.0β->ver. 1.0
1. 設定を保存しないオプションを追加
2. ダイアログボックスでショートカットキーを使えるようにした.
3. 日付を新しい行に右寄せで挿入する機能を追加.
4. 土曜日に英語の曜日名が表示されない等のバグをFIX.
===========================================================================
ダウンロードファイル名を『INSERTDT.LZH』としてください。
940
39
=========================================================================
【ソ フ ト名】 QXマクロ:書式/画面の設定切換
【登 録 名】 78QXGAME.LZH
【バイト 数】 3444Bytes
【検索 キー】 1:QX 2:#UTY 3:$WIN32
【著作権 者】 ハチコウ( 神林 仁 / QZS00761)
【対応 機種】 WINDOWS 95/ NT4.0
【動作 確認】 QX Ver4.2β
【作成 方法】 LHA にて解凍を行う。
【ソフトウェア種別】 フリーソフトウェア
【転載 条件】 自由ですが、事前にメールください。
===========================================================================
【ソフト紹介】
QXエディタにて、現在編集中の画面設定を変更します。
・書式変更(横書き80字→縦書き40字、など)
・タイトルバーメニューバーの表示・非表示
・ツールバーの表示・非表示
・行番号の表示・非表示
・ステータスバーの表示・非表示
・フォント変更
・画面幅変更
・画面幅に自動フィット
を選択するダイアログを表示します。マニュアルで横書きを縦書きに変更
するのは結構面倒ですが、登録している書式をこのダイアログで一発で変
換すればチョー簡単に横書きを縦書きで編集できます。
なお、書式設定の保存をしない限り、文書を再び開き直せば元通りの設定
で画面が開かれます。
おまけの小物マクロシリーズですけど単独でアップしてみます。
=========================================================================
ダウンロードファイル名を『78QXGAME.LZH』としてください。
937
62
==================================================================
【ソ フ ト名】 EXCELチョットユーティリティ集 Ver 1.05
【登 録 名】 UTY105.LZH
【バイト 数】 136,668 Byte
【検索 キー】 1:#EXCEL 2:$WIN32
【著作権 者】 井上哲朗 GEA00713
【対応 機種】 WINDOWS 95 + EXCEL 95
【動作 確認】 PC/AT 互換機
【開発 言語】 EXCEL 95
【掲 載 日】 1997/01/28
【作成 方法】 LHA にて解凍を行います。
【ソフトウェア種別】 フリーソフトウェア
【転載 条件】 取扱いの注意を読んでください。
==================================================================
【ソフト紹介】
このツールは、ファイルなどを扱う時にEXCELで扱いましたら便利でしょうなと感じ
た時々に徐々に機能を追加していきました。結構簡単な機能ほど重宝しています。
【機能概要】
・ファイル検索(ファイルやフォルダの検索結果をシートに書き込む機能)
・HOSTSをロード・セーブ(HOSTSファイルとシート間でのロードとセーブ機能)
・URLをロード・セーブ(WWW検索ロボットの検索結果HTMLのロード機能とHTML
作成機能)
・URLの重複行削除(上記機能の補助機能)
・選択範囲のコマンド実行(セルに記述されたファイル名からアプリケーションを起動)
・選択範囲にファイル名代入(セルにファイル選択した結果を書き込む機能)
・選択範囲の文字種変換(セルの文字種を変換する機能)
・選択範囲の重複行削除(重複した行を“”に置換する機能)
詳しくは付属の資料を参照してください。
【ファイルの中身】
圧縮ファイル中には以下のファイルがあります。
uty.xla・・・アドイン
utyws105.xls・・・サンプルシート
Sample.HTM・・・URLをロード・セーブで作成されたHTMLの例
maru.gif・・・上記HTMLで必要なGIFファイル
home.gif・・・上記HTMLで必要なGIFファイル
【変更履歴】
1.05 初公開
【取扱上の諸注意】
著作権は、私、井上が保持しています。配布時には,ファイルの構成を変更しないでく
ださい。本ソフトの配布は自由ですがその前に必ずご一報下さい。又、本ソフトを使用
する事によって発生した損害等に関しては一切責任を持ちませんのであらかじめ御了承
下さい。
【謝辞】
ファイルの圧縮には、吉崎 栄泰氏のLHAを使わせていただきました。この場を借り
てお礼申し上げます。
【その他】
このソフトウェア中で用いられている商品名等は、一般に、当該各社の商標類です。
井上 [Nifty GEA00713]
==================================================================
ダウンロードファイル名を『UTY105.LZH』としてください。
936
24
===========================================================================
【ソ フ ト名】 [Excel]面積図作成 Ver. 1.0
【登 録 名】 MERIMEKO.LZH
【バイト 数】 43,853 Byte
【検索 キー】 1:MERIMEKO 2:#EXCEL 3:SW 4:%BXK03462 5:$WIN32
【著作権 者】 丹治 和男 BXK03462
【対応 環境】 Excel 5.0, Excel 95
【コード形態】 EXCEL VISUAL BASIC アドイン
【掲 載 日】 1996/1/27
【作成 方法】 LHA にて解凍を行う。 A> LHA E MERIMEKO (リターン)
【ソフトウェア種別】 シェアウェア(1,000円 SW番号 5081)
【転載 条件】 転載を希望される方は、事前に私宛にメールをください。
===========================================================================
【ソフト紹介】
Excelで面積図を作成するアドインです。
一部では Merimekko と呼ばれているグラフ形式です。
サンプルファイルを添付しましたので,詳しくはそちらを参考にしてください。
===========================================================================
ダウンロードファイル名を『MERIMEKO.LZH』としてください。
934
32
===========================================================================
【ソ フ ト名】 象 (v2.0)
【登 録 名】 ZOU20.LZH
【バイト 数】 1181578 bytes
【検索 キー】 1:ZOU 2:$WIN32 3:#DB
【著作権 者】 野本健司(MXD00763)
【対応 機種】 Windows95 日本語環境
【掲 載 日】 1997/1/27
【作成 方法】 LHAにて解凍を行う。 A> LHA X ZOU20.LZH
【ソフトウェア種別】 フリーソフトウェア
【転載 条件】 転載自由(メールにて報告のこと)
===========================================================================
【ソフト紹介】
Access95 専用の蔵書読書管理データベースです。
蔵書及び読書管理のために、個人で使用のために作成しました。
図書館で読んだ本や、所有している本などの整理管理に役立ちます。
書籍内容、蔵書場所、発行日、読了日、などひととおりの管理が出来ます。
作品集、選集などにも対応できます。
動作環境
OS:Windows95 日本語環境
ソフトウェア:MS-Access95
ディスプレイ:1024 x 768 x 256 以上
===========================================================================
ダウンロードファイル名を『ZOU20.LZH』としてください。
932
105
==========================================================================
【ソ フ ト名】 単語データベース V1.1
【登 録 名】 WACCESS.LZH
【バイト 数】 17,207 Byte
【検索 キー】 1:#EDIT 2:#UTY 3:#DB 4:HIDEMARU 5:$WIN32
【著作権 者】 庄司 佳広(HFH01104)
【対応 環境】 WINDOWS3.1&WINDOWS95対応確認
【動作 確認】 TOSHIBA BREZZA
【開発 言語】 秀丸のマクロ用言語
【掲 載 日】 1997/01/24
【作成 方法】 LHA にて解凍を行う。 A> LHA E WACCESS (リターン)
【ソフトウェア種別】 フリーソフトウェア
【転載 条件】 転載を希望される方は、事前に私宛にメールをください。
===========================================================================
【ソフト紹介】
文章作成やソフト開発に於いて、キーを打つのがうっとうしいと思っているそん
なあなたに、チョベリグ~のマクロをご紹介致します。
作者はファームウェア開発者ですが、このマクロ無しでは仕事にならない程、依存
しきっております(^v^)。前回のV1.0からコンマ1バージョンアップしておりま
す。旧バージョンのデータは全て使用できます。
【機能】
1.単語の登録と、文章への追加
単語登録と、メニューから登録単語を選択する事により、カーソル位置に
挿入します。
2.秀丸マクロの登録と、実行
秀丸マクロラウンチャーの機能です。
3.外部アプリケーションの登録と、実行
ラウンチャーの機能です。
4.外部ファイルからの検索と、文章への追加
外部ファイル登録と、メニューから単語を選択する事により、外部ファイル
でのローカルグレップを行い、カーソル位置に挿入します。
5.ファイル名自動生成
ファイル名を自動生成します。3桁のシリアル値を使用します。
(新機能)
6.ファイル名の登録と、オープン
あらかじめファイル名を登録し、リスト形式で選択オープンできます。
その他学習機能等ありますが、後は使って見て下さい。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
【インストール】
LHA E WACCESSで解凍すると下記のファイルが展開されます。
README .TXT ・・・ このファイルです
WACCESS .MAC ・・・ マクロ本体です
WACCESS0.INI ・・・ データ登録ファイル0です
WACCESS1.INI ・・・ データ登録ファイル1です
WACCESS2.INI ・・・ データ登録ファイル2です
WACCESS3.INI ・・・ データ登録ファイル3です
WACCESS4.INI ・・・ データ登録ファイル4です
next_001.mac ・・・ おまけマクロ(説明参照)です
next_007.mac ・・・ おまけマクロです
next_005.mac ・・・ おまけマクロです
next_009.mac ・・・ おまけマクロです
☆新しくインストール:秀丸のマクロディレクトリに全てのファイルを
インストール下さい。
☆バージョンアップ :秀丸のマクロディレクトリにWACCESS .MACを
インストール下さい。残りのファイルは削除し
て下さい。
WACCESS .MACを一番押しやすいキーに割り付けてご使用下さい(^o^)。
【おまけマクロ】
サンプルとして以下のおまけマクロを登録しております。
1)位置合わせ next_001.mac
全行に対し指定したキーワードの行位置を合せます。
例えばTAB値を変えた場合のコメント位置合せ等に使用できます。
2)Comment区切り next_007.mac
コメント行での行区切りを行ないます。
3)X進数変換 next_005.mac
2、10、16進数の変換を行ないます。
4)パス・ファイル名・日付・時間 next_009.mac
カレントファイルの情報を得ます。
【作者使用例】
C言語キーワード(文字数が多い)やEメール挨拶文(定型)等は全て登録して
おり、同じ単語を二度と入力する事は有りません。
秀丸マクロや外部アプリケーションを同じインタフェースで起動でき、 コンパイ
ラ等を登録・実行しております。
EメールID(数百人分)の一覧や、RAM定義ファイル等を登録することにより
必要な情報を一瞬にして、文章に挿入できております。
次々と思い立ったアイディアを、ファイル名を考える必要も無く、次々と保存でき
ております
【注意事項】
このプログラムを使用した事によって生じたトラブルや障害・災害などに対して
作者は一切の責任を持たないものとします。このプログラムの利用はすべて利用者
の責任において行ってください。
ご意見等は庄司佳広(NIF-ID:HFH01104)までメールでください。
==========================================================================
ダウンロードファイル名を『WACCESS.LZH』としてください.
930
57
===========================================================================
【ソ フ ト名】 秀丸今日以外の日付もOK マクロ
【登 録 名】 INSDATE4.LZH
【バイト 数】 9,036 Bytes
【検索 キー】 1:HIDEMARU 2:#EDIT 3:#MACRO 4:$WIN32
【著作権 者】 noro (YHC00256)
【動作 確認】 DELL Optiplex XMT590 と 正体不明 PC/AT互換機
【対応 機種】 秀丸エディタ V2.13, (WIN95)が動作する環境
【公 開 日】 97/01/24
【作成 方法】 LHA にて解凍を行う LHA E INSDATE4.LZH (リターン)
【ソフトウェア種別】 フリーソフトウェア
【サポート 会議】 FWINAL MES 19 は、見てます。
【転載 条件】 転載を希望される方は、事前に私宛にメールをください。
===========================================================================
【ソフト紹介】
日付の表現には、大変多くの種類があります。
その中から、幾つかをメニューに表示して、秀丸エディタでの日付の挿入を
お手伝いするマクロです。
以下のの合計 41種類のスタイルを利用出来ます。
時刻 × 6種 西暦(英語) × 6種 西暦(日本語)× 6種
西暦(記号"/")× 6種 西暦(記号".")× 6種 和歴 × 5種
西暦(Gregorian Calendar) × 6種
の中から、8種類を通常のメニューに組込みしておき、ワンアクションで
利用出来る他、そのメニューから全スタイルを呼出し、選択する事も出来ます。
また、名前通り、「今日以外の日付」も上記のスタイルで出力出来ます。
※ 但し、時刻は現在の時刻のみです。
西暦の下二桁と月と日の合計六桁を「970121」の様に入力する事で、その日付の
曜日計算を実行した上で日付のデータを作成します。(その分遅いです(^^;))
西暦は下二桁ですから、百年間、1953年から2052年に対応します。
秀丸エディタの「上書きモード」を検出し、上書きモードの時には、日付データ
を overwrite (上書き)します。既に入っている日付の修正なども、より容易に
出来ます。
初心者向け(失敬っm(_ _)m)のおまけとして、wordpadと電卓と日付を起動するマ
クロを添付してあります。印刷プレビューが有ったらなぁ…と思って、手元に有
る wordpad で読込んでしまう事にしました(笑)
さて、今回のバージョンアップですが…
和暦・時刻・Gregorian Calendar対応等のスタイルの大幅増加。
今日以外の日付の入力間違いチェックの強化。
上書きモード対応。
メニューの組替えの容易化。
を施しました。少々欲を張り過ぎて、重く(=遅く)なりましたが、
是非是非お試し下さいませ m(_ _)m
===========================================================================
ダウンロードファイル名を『INSDATE4.LZH』としてください。
929
64
===========================================================================
【ソ フ ト名】 秀丸 特定 File 読込 Menu マクロ
【登 録 名】 FXOPN102.LZH
【バイト 数】 6,588 Bytes
【検索 キー】 1:HIDEMARU 2:#EDIT 3:#MACRO 4:$WIN32
【著作権 者】 noro (YHC00256)
【動作 確認】 DELL Optiplex XMT590 と 正体不明 PC/AT互換機
【対応 機種】 秀丸エディタ V2.13, (WIN95)が動作する環境
【公 開 日】 97/01/24
【作成 方法】 LHA にて解凍を行う LHA E FXOPN102.LZH (リターン)
【ソフトウェア種別】 フリーソフトウェア
【サポート 会議】 FWINAL MES 19 は読んでいます。
【転載 条件】 転載を希望される方は、事前に私宛にメールをください。
===========================================================================
【ソフト紹介】
FIXOPEN.MAC は、秀丸エディタの「ファイルメニュー内のヒストリー」が持つ、
現在の作業フォルダに関り無く、目的のファイルを直に開く事の出来る便利さ
と、ファイルメニューの「開く」「上書き禁止で開く」「カーソル位置への読込み」
の他、新規作成で開いたファイルに、別に書かれたファイルの内容を取込む、
「テンプレート機能」を利用することができるマクロです。
従来版からの変更点は、下記の通りです。
1.上書き禁止で開く」「カーソル位置への読込み」の動作パターンの追加。
2.日付挿入マクロ無しでも、とりあえず日付を挿入出来る機能の追加。
3.signature の様に枠に囲まれた箇所への日付書込みの為に上書きモード
への切替えを採用。
【 特 徴 】
1)登録・削除が自由
メニュー上の任意の場所に、ファイルの登録・削除が容易に出来ます。
メモ用紙にペンでファイル名を書きとめておく様な感覚で使えます。
記録・否記録・記録削除を自分の意志で行う事の出来る、少しだけ機能の
増えた「ファイルメニュー内のヒストリー」と思っていただければ良い様です。
2)ファイルの開き方が選択可能
ファイルの登録時に、そのファイルの開き方を選択出来ます。
選択可能な開き方は、4種類有ります。
「開く(編集可能)」《 openfile 》: 単純にファイルを開きます。
「開く(上書禁止)」《 readonly 》: 上書禁止でファイルを開きます。
「 テンプレート 」《 template 》: 登録されたファイルと同じフォルダを
作業フォルダとした新規ファイルを開き、
登録されたファイルの内容を読込みます。
「 カーソル位置挿入 」《 instfile 》: 編集中のファイルのカーソル位置へ登録
されたファイルの内容を読込みます。
3)日付挿入
「テンプレート」《 template 》と「 カーソル位置挿入 」《 instfile 》を利用して
ファイルを開く時、そのファイル内に datedate と言う文字列を書いておくと、
日付を入れる事が出来ます。後述の推奨する日付マクロと組合わせるか、日付マ
クロ無しで使用すると、日付を上書きしますので、枠で囲むような signature
へ日付を書込む事も可能です。なお、日付マクロ無しの場合は、97/01/21(火)の
形の日付になります。
《推奨する日付マクロ》NIFTY-Serve FWINAL DL 19 (ここですね)
INSDATEx.LZH 秀丸 今日以外の日付もOKマクロ
( ↑x が、4以上のものをお薦めします。)
===========================================================================
ダウンロードファイル名を『FXOPN102.LZH』としてください。
928
46
===========================================================================
【ソ フ ト名】 MMエディタ用[本文を段落整形+メール作成マクロ]
【登 録 名】 DANMAIL.LZH
【バイト 数】 5,611 Byte
【検索 キー】 1:MM 2:$WIN32 3:#EDIT
【著作権 者】 宮崎 嘉明
【対応 機種】 Windows95 / WindowsNT
【掲 載 日】 1997/01/22
【作成 方法】 LHA等にて解凍を行う。
【ソフトウェア種別】 フリーソフトウェア
【転載 条件】 自由に行ってもらって結構です。
===========================================================================
【ソフト紹介】
本文を書いた後に このマクロを起動すると本文を段落整形した後
メールに必要な項目を付加して送信できる状態にします。
このマクロでメールの作成を自動化して作成時間を短縮しましょう。
このパッケージに以下の3個のマクロが入っています。
danraku2.mac
[禁則処理 & ワードラップ処理 付き段落整形マクロ]
テキスト全体を指定した桁数で整形します。
インデント(字下げ)および行頭・行末禁則文字の処理及び
ワードラップ処理が行えます。
行頭・行末禁則及びワードラップ処理は行うかどうかを選択できます。
danmail.mac
[本文を段落整形+メール作成マクロ]
本文を書いた後にこのマクロを起動すると本文を段落整形した後に
メールに必要な項目を付加して送信できる状態にします。
danmail2.mac
[本文を段落整形+メール作成マクロ]その2
danmail.mac と基本的には同じですが、送信先のIDを入力するのではなく
20個まで登録しておきそれをメニューを表示して選択できるようにしたものです。
手入力で送信先のIDを入力すると間違う事があり、また面倒でもあります。
よく送信する相手先のIDは登録しておきそれを選択て入力した方が効率的です。
使用方法につきましては、付属のドキュメントをご覧ください。
===========================================================================
ダウンロードファイル名を『DANMAIL.LZH』としてください。
927
48
======================================================================
【ソ フ ト名】 sokoban for akira v1.1
【登 録 名】 AKSOKO11.LZH
【バ イ ト数】 15,777 Byte
【検索 キー】 1:#GAME 2:#UTY 3:$WIN32 4:AKIRA
【著作権 者】 前田修吾
【対応 機種】 WINDOWS95 later
【必要ソフト】 akira32II
【作成 方法】 LHA にて解凍を行う。
【ソフトウェア種別】 フリーソフトウェア
【転載 条件】 GPL に従う
======================================================================
【ソフト紹介】
懐かしのそーこばんゲームです。
Emacs-Lisp版の sokoban.el を参考に akira32II のマクロで作りました。
# Lisp なのでコードはほとんど参考にならんかったけど(^^;
ぜひ遊んでみてください。
配布条件は GPL に従います。
akira32II がないと動作しませんのでご注意ください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
遊び方:
ゲームを始めたら、プレーヤー [] を Ctrl-n,p,b,f キーや(カーソルキ
ー
や) h,j,k,l キー (vi 風) で動かすんだ。プレーヤーで荷物 >< を押してゴ
ールまで運んでくれ .. . 例えば、こんな感じさ、
############### ############### ############### ##############
#
##[] ## ..## ## ## ..## ## ## ..## ## ## )(#
#
## ## ## ## ## ## ## ## ## ## ## []#
#
## >< ## ##[]>< ## ## []><## ## #
#
## ## ## ## ## ## ## ## ## ## ## #
#
############### ############### ############### ##############
#
======================================================================
ダウンロードファイル名を『AKSOKO11.LZH』としてください.
926
56
==========================================================================
【ソ フ ト名】 秀丸GREP置換マクロ Version2.0
【登 録 名】 CHIKAN2.LZH
【バイト 数】 2249 Bytes
【検索 キー】 1:$WIN32 2:#EDIT
【著作権 者】 木下 政幸 ("NO"rmal (の~まる)) : VEC00310@niftyserve.or.jp
【対応 機種】 秀丸エディタが動作している機種
【動作 確認】 Prolinea575/3 Windows 95 秀丸エディタ for WIN95 ver2.09
【使用 方法】 LHAで解凍後、秀丸マクロのディレクトリ(フォルダ)に
【作成 方法】 LHAにて解凍を行う
【ソフトウェア種別】 フリーソフトウェア
【転載 条件】 無し(転載許可は不要です)
==========================================================================
【ソフト説明】
例えば「000.html」から「100.html」までのファイルがあり、その中にある「訪
問者」という単語をすべて「ゲスト」に変換したい場合、作業用のディレクトリに
「000.html」から「100.html」までのファイルをコピー。
その作業用ディレクトリにあるどれか一つのファイルを秀丸で開いて、このちか
んマクロを実行してください。
あとはダイアログボックスの指示に従って変換したい単語、置換する単語、対象
ファイルを入力(上記の例では「訪問者」「ゲスト」「*.html」)するだけです。
その後は、「GREP置換を終了しました」というメッセージが出るまで、マウ
スやキーボードにはけしてさわらないで、ちかんマクロが忙しく動く様を眺めてい
てください(^^;。
GREP置換が終了し、変換結果に問題がないようであれば、元のディレクトリ
に「000.html」から「100.html」までのファイルを上書きしてください。
このちかんマクロは、秀丸を閉じたり開いたり猛烈な処理をしますので、お使い
のマシン環境によってはメモリ保護違反などで稀にマクロが異常終了することがあ
るようです。
その場合は「$$grep$$.$$$」を削除して、秀丸以外のアプリをすべて終了してか
ら、もう一度ちかんマクロを実行してください。
その他の問題点として、「aaa.aaa1」「aaa.aaa2」のような、拡張子の4文字目
以降で区別しているファイルは、どちらか一方の置換しか出来ません。
また、検索は正規表現を使っているので、「[]()^$.*+?|\」の特殊文字は「\[」
や「\$」のように¥マークでエスケープしないとヒットしません。この正規表現に
ついては秀丸のヘルプをご覧ください。
あと、「訪問者」のように途中で改行が入っていると、これまた見逃してしまう
というオマケも付いてますが、そんな些細なことは気にしないで気楽に行きましょ
う(^^;。
==========================================================================
ダウンロード名を『CHIKAN2.LZH』としてください。
924
31
===============================================STAFF作成補足==============
【ソ フ ト名】 秀丸 正規表現検索補助マクロ
【登 録 名】 SEARCH10.LZH
【バイト 数】 2,290 Bytes
【検索 キー】 1:$WIN32 2:#EDIT 3:MACRO 4:HIDEMARU 5:SEARCH
【著作権 者】 BXN02350
【対応 機種】 WINDOWS95 later
【作成 方法】 LHA にて解凍を行う。
【ソフトウェア種別】 フリーソフトウェア
【転載 条件】 転載を希望される方は、事前に私宛にメールをください。
===========================================================================
【ソフト紹介】
search.mac は秀丸の正規表現を、支援するためのマクロです。
【作成経緯】
秀丸の正規表現はとても強力ですが、実際に正規表現を行う JRE32.DLL の
仕様により [0-9]+、や [a-z]+ などを使った正規表現では、若干の不便さを
感じることもあります。
例えば [a-z]+ で正規表現を行うと、任意の小文字のアルファベット文字列
(英単語等)を検索することができますが、 abcde fgh という文字列に対して
下検索すると、
abcde→bcde→cde→de→e→fgh
の順にヒットしていき、
abcde→fgh
とはなりません。これを下の様にヒットさせるのが本マクロです(^^)。
===========================================================================
ダウンロードファイル名を『SEARCH10.LZH』としてください。
921
27
===========================================================================
【ソ フ ト名】 秀丸マクロ マクロオンリーソート Ver1.00
【登 録 名】 MO_S100.LZH
【バイト 数】 2,654 Byte
【検索 キー】 1:HIDEMARU 2:$WIN32 3:MACRO 4:#EDIT
【著作権 者】 TAKA(RXB07020)
【対応 環境】 秀丸エディタ 1.48 or 2.13 の動作する環境
【動作 確認】 DOS/V(自作機1号)
【必要アプリ】 秀丸エディタ 1.48(16bit版) or 2.13(32bit版)
【掲 載 日】 1997/01/20
【作成 方法】 LHA にて解凍を行う。 A> LHA E MSPT100B (リターン)
【ソフトウェア種別】 フリーソフトウェア
【サポート 会議】 FWINAL MES 19
【転載 条件】 転載を希望される方は、事前に私宛にメールをください。
===========================================================================
【ソフト紹介】
◆ファイルの中身をマクロのみで行単位ソートする、秀丸用のマクロファイ
ルです。(昇順/降順でソート出来ます)
◆詳細は、MO_SORT.DOC
===========================================================================
ダウンロードファイル名を『MO_S100.LZH』としてください。
920
70
============================================================================
【ソ フ ト名】 C/C++/Script-A用字下げ用マクロ群
【登 録 名】 RET_IND4.LZH
【バイト 数】 14,698 Byte
【検索 キー】 1:AKIRA 2:$WIN32 3:#EDIT
【著作権 者】 TALHO (SGQ01344)
【対応 環境】 akira32IIエディタが使える環境
【掲 載 日】 1997/01/18
【作成 方法】 LHA E RET_IND4.LZH
【ソフトウェア種別】 フリーソフトウェア
【転載 条件】 転載を希望される方は、事前に私宛にメールをください。
============================================================================
【ソフト紹介】
Windows95 上のスクリーンエディタ akira32II での C/C++/Script-A のプログラ
ミングを支援する以下のマクロを納めています。
ファイル名 推奨するキー割り当て 内容
div_ind.a [Ctrl]+[Return] カーソル位置での分割をする時の字下げ用
ret_ind.a [Shift]+[Return] 直後の行との間に行を追加する時の字下げ用
pre_ind.a [Ctrl]+[O] 直前行との間に行を挿入する時の字下げ用
backtab.a [Shift]+[TAB] カーソル行の字下げを順次浅くする
各字下げマクロは、移動方向の隣の行のカッコ { と ( を調べて、適切な字下げを
します。1行内のコメント、文字(列)定数内の括弧には影響を受けません。
※調べるのは1行だけなので、2行以上前から続くコメントには対応していません。
例: (4TABの場合)
~ div_ind.a は、以下のように動きます。
if (flag) { func();
↓ ↑ここで[Ctrl]+[Return]
if (flag) {
func();
↑ここにカーソルが来る
sprintf(buffer, "message %s",
↓ ↑ここで[Ctrl]+[Return]
sprintf(buffer,
"message %s",
↑ここにカーソルが来る
~ ret_ind.a は、以下のように動きます。
if (flag) {←ここで[Shift]+[Return]すると↓
←ここにカーソルが来る←←←←←←←←
} else {←ここで[Shift]+[Return]すると↓
←ここにカーソルが来る ←←←←←←
sprintf(buffer, "message %s",←ここで[Shift]+[Return]すると↓
←ここにカーソルが来る←←←←←←←←←←←←←←←
~ pre_ind.a は、以下のように動きます。
if (flag) {
←ここにカーソルが来る←←←←←←←
flag = 0;←ここで[Ctrl]+[O]すると、↑
~ backtab.a は、以下のように動きます。
while (func(a + c)) {
← ↑ ↑ ↑ ↑ ~ここから次々に[Shift]+[TAB]を押すと…
上の5つの矢印について、右から順に行頭に向けて字下げが順次浅くなります。
============================================================================
ダウンロードファイル名を『RET_IND4.LZH』としてください。
914
46
===========================================================================
【ソ フ ト名】 MMエディタ用[英単語の半角スペース空けマクロ]
【登 録 名】 WORDSPC.LZH
【バイト 数】 3,387 Bytes
【検索 キー】 1:MM 2:$WIN16 3:#EDIT
【著作権 者】 サンチェリー ( ID:HQC04027 )
【対応 機種】 Windows3.1/ Windows95 / WindowsNT
【掲 載 日】 1997/01/14
【作成 方法】 LHA等にて解凍を行う。
【ソフトウェア種別】 フリーソフトウェア
【転載 条件】 自由に行ってもらって結構です。
===========================================================================
【ソフト紹介】
(*)1行の長さがMMの表示設定の折り返し桁数より大きい場合で不具合が
ありました。修正版です。
このマクロは MMエディタで[英単語の半角スペース空けマクロ]を行う
ためのマクロです。
■ MmEditor の 英単語の半角スペース空けマクロです。
漢字文字列のなかの英数単語列の前後に半角スペース空けを付加するマクロです。
全テキストの先頭行から終了行までを対象とします。
■ このマクロを実行すると、テキストの先頭行から最終行までをサーチして
漢字文字列のなかでの英数単語列が見つかれば、その前後に半角スペースを
挿入していきます。
処理終了時でのカーソル位置はテキストの最終文字となります。
処理実行中に[ESC]キーが押されると処理を中断します。
・変換例(↓は改行)
私の名前はSanCereeです。↓ --> 私の名前は SanCeree です。↓
^ ^
使用方法につきましては、付属のドキュメントをご覧ください。
===========================================================================
ダウンロードファイル名を『WORDSPC.LZH』としてください。
911
45
==================================================================
【ソ フ ト名】 HTML to Text for 秀丸 Ver1.07
【登 録 名】 HT2TX107.LZH
【バイト 数】 7,334 Byte
【検索 キー】 1:HTML 2: TEXT 3:HIDEMARU 4:$WIN16 5:#UTY
【著作権 者】 杉山 勝(mar) / PXC02347
【動作 確認】 Packard Bell 486/25Note,Sharp Mebius MN7230
秀丸エディタ V1.48(Win31) V2.15(Win95)
【対応 機種】 秀丸エディタが動作する環境
【作成 方法】 LHAにて解凍を行う
【ソフトウェア種別】 フリーソフトウェア
【転載 条件】 転載するときは、事前に私宛てにメールをください。
==================================================================
【ソフト紹介】
HTMLで書かれたドキュメントのタグをはずし、ドキュメントを見やす
くするためのテキスト変換マクロです。
1行あたりの長さを揃える(字詰め処理)マクロもおまけに付けてありま
す。
使用には秀丸エディタが必要です。
機能:
・一応すべてのタグは取り除くが、アンカー(リンク)情報は削除しない。
・不要な改行は取り除く。
・通常は一行の前後のスペースは取り除くが、<pre>、</pre>で囲まれて
いるところはそのままにする。
・<や>などの文字列は < や > に変換する。
などなどです。
使用には秀丸エディタが必要です。
1.06->1.07(96.3.8)
・コメント(<!-- xxx -->)が複数行にまたがると削除されないバグ
を修正
・秀丸の動作環境のユーザインターフェースでの検索オプションが、
「選択」になっていないと削除されないタグが出るのを修正(</a>
など)
・<script>,</script>タグを削除するようにした
==================================================================
ダウンロードファイル名を『HT2TX107.LZH』としてください。
909
88
====================================================================
【ソ フ ト名】 akira32II-Emacs化キット 1.1
【登 録 名】 AEMACS11.LZH
【バイト 数】 6738 Bytes
【検索 キー】 1:$WIN32 2:#UTY 3:AKIRA
【動作 環境】 akira32II動作機種
【作成 方法】 LHAにて解凍のこと
【ソフトウェア種別】 フリーソフトウェア
【転載 条件】 事前にメールにてご連絡ください
====================================================================
【ソフト紹介】
akira32II をちょっとだけ Emacs 風にするキットです:-)
以下の4つのスクリプトを用意しました。
isearch-forward.a
isearch-backward.a
kill-line.a
set-mark-command.a
それぞれ、C-s, C-r, C-k などを割り当てて下さい。
# Emacsな方にはわかりきったことですね。
set-mark-command.a は C-Spc に割り当てたいんですけど akira の仕様のためできませ
ん。
できるといいなあー。
キーアサインは要望が多いようなのできっとこの辺は改善されるでしょう。
# 綾の明さん、よろしくお願いしますm(..)m
各スクリプトの説明
C-s isearch-forward.a
C-r isearch-backward.a
名前のまんまですね:-)
Emacsライクなインクリメンタルサーチ(逐次検索)をします。
スクリプトを起動しても画面は変わりませんけど、そのまま検索したい文字列を入力し
て
ください。
C-s を押す毎に次を検索します。
# i-search-backward なら C-r
Esc で検索終了、C-g でキャンセルです。
実は数字とアルファベットと数字キー上の記号しか入力できません。
数字キー上の記号はかなりむりやり取得しています。
101キーボードの人は akira のディレクトリに作成される".emacs"の[KEYBOARD]の"
101KEY"
の値を"1"にしてください。
# 僕は106キーなのですがむりやり101配列だったりします:-p
C-k kill-line.a
実は akira32II 本体にも同様の機能が実装されていますが、ちょっとだけ動作が違いま
す。
なるべく Emacs に近くなるようにしたつもりですがやっぱりだめでした。
C-Spc(にしたい) set-mark-command.a
これはオリジナルと思いっきり違います。
範囲選択マクロになっています。
# Emacs 風というより Symantec の Emacs エミュレーション風:-p
Enter (C-m) でマクロを終了します。
それ以外はだいたい Emacs 風のキー操作です。
C-w カット
Esc w コピー
C-x Tab, C-x C-i インデント(インデント幅はローカル環境設定のタブ幅に依存)
C-x C-u アンインデント(ちょっと変?)
インデントはデフォルトではスペースでインデントしますが、タブによるインデントを
使う
こともできます。
akira のディレクトリに作成される".emacs"の[OPTION]の"TABINDENT"の値を"1"にして
くだ
さい。
[v1.0からの変更]
・各処理をちゃんと(?)関数に分けた。
・isearch-xxxxで検索方向を切替えられるようにした。
・上記の変更のためにisearch-forwardとisearch-backwardを共通化し、フラグで
切替えるようにした。
====================================================================
ダウンロードファイル名を『AEMACS11.LZH』としてください。
905
34
===========================================================================
【ソ フ ト名】 秀丸用書きマクロ第W集(Ver.1)
【登 録 名】 KAKIMACW.LZH
【バイト 数】 130,527 Bytes
【検索 キー】 1:KAKIMAC 2:HIDEMARU 3:#EDIT 4:MACRO 5:$WIN32
【著作権 者】 水銀水(Suigwinsui)/小田 明夫(HGD01603)
【動作 確認】 寄せ集め PC/AT 互換機 / 秀丸エディタ V2.13 Win95(MS版)
【対応 機種】 秀丸エディタ(Ver.2.13)が動作する環境
【公 開 日】 97/01/10
【作成 方法】 LHA にて解凍を行う LHA E KAKIMACW.LZH (リターン)
【ソフトウェア種別】 フリーソフトウェア
【転載 条件】 転載するときは,事前に私宛にメールをください.
===========================================================================
【ソフト紹介】
■[概要]k_WINDは、秀丸にデフォルトで装備されている「並べる」をベー
スに、さらに多様な『並べる』機能を秀丸に追加し、複数文書の快適な編集をサポ
ートするマクロです。さあッ、『ならべマクロ(^^)』で秀丸を並べまくろッ(^^)
■[特徴]主要な特徴を次に列挙します。
●ディスプレイ画面の全面に並べるファイルを自由に選択できる。
●全面に並べた後で、ファイルの順番(位置)を変えられる。
●並べた後の各ウィンドウの境界位置(サイズ)を変更できる。
●並べた文書の内容を快適に閲覧&確認できる。
●再度の並べ直しが連続してなおかつ簡単にできる。
■[お知らせ]当マクロはWindows95版秀丸用ですが、おそらくWin3.1版の秀丸
(Ver.1.48)でもほぼ問題なく動くと思われるので、お試しくださいませ m(_ _)m
===========================================================================
ダウンロードファイル名を『KAKIMACW.LZH』としてください。
900
39
============================================================================
【ソ フ ト名】 keihojo.mac 罫線作業補助マクロ
【登 録 名】 KEIHO100.LZH
【バイト 数】 6,551Byte
【検索 キー】 1:KEIHO100 2:%HGC00216 3:$WIN32 4:#UTY
【著作権 者】 朝寝坊
【掲 載 者】 朝寝坊 (HGC00216)
【動作 環境】 MMエディタ動作機種
【掲 載 日】 97/1/7
【作成 方法】 LHA X KEIHO110.LZH
【ソフトウェア種別】 フリーソフトウェア
============================================================================
【ソフト紹介】
こんにちわ、朝寝坊と申します。覗いて頂き、ありがとうございます。
・・・KEIHOJO.MAC ・・・とは、
MMエディタで罫線枠での作業をしたとき、こうした機能が欲しい、ああした機能が
欲しい、と思ったことはありませんか。
このマクロはそうした機能のうちいくつかをかなえてくれるに違いありません。
以下の機能がこのマクロに含まれています。
(1)罫線の完全保護機能
(2)横、及び縦の罫線の挿入
(3)空白行の挿入
(4)罫線の消去
罫線でお困りの皆様、よってらっしゃい。見てらっしゃい。 ヽ(^。^)ノ
宮崎さん、園田さんマクロを参考にさせていただきました。
有り難うございました。m(__)m
【変更点】
・消去機能の改良
・保護機能の改良
============================================================================
ダウンロードファイル名を『KEIHO100.LZH』としてください.
893
23
===========================================================================
【ソ フ ト名】 Delphi用モジュール一発ジャンプマクロ
【登 録 名】 DELFUN01.LZH
【バイト 数】 1,006 Bytes
【検索 キー】 1:$WIN16 2:#MACRO
【著作権 者】 ハリー・シーン(SGU01645)
【対応 機種】 秀丸 Ver1.48 及び 秀丸95 Ver 2.09の動作する環境
【動作 確認】 Compaq PRESARIO CDTV528 + (WIN31&WIN95)
【掲 載 日】 96/12/31(火)
【作成 方法】 LHAで解凍する。 A>LHA E delfun01.lzh
【ソフトウェア種別】 フリーソフトウェア
【転載 条件】 転載自由
===========================================================================
【ソフト紹介】
このマクロは、Delphi/パスカルソース内のモジュール一覧をメニュー表示し
選択直後に該当行にカーソルをジャンプさせるものです。
===========================================================================
ダウンロードファイル名を『DELFUN01.LZH』としてください。