home
***
CD-ROM
|
disk
|
FTP
|
other
***
search
/
DOS/V Power Report 1998 June
/
Vpr9806a.iso
/
OLS
/
Windows
/
mexplore
/
mexplore.lzh
/
使い方.txt
< prev
Wrap
Text File
|
1998-02-18
|
9KB
|
218 lines
======================================================
まじかるエクスプローラ(旧:Double Explorer) Ver 1.23
使 い 方
======================================================
-1.起動に必要なもの
Windows 95 サービスパック1以上
(NT での動作は未確認)
IE4.0対応
0.必要ファイル
Visual Basic Ver 5.0 ランタイムDLL(SP2以上)
COMCTL32.OCX(SP2以上)
1.このソフトは・・・
このソフトはWindows95のエクスプローラをより使いやすくするソフトです。
ファイルのコピーなどするときにエクスプローラがきれいに並んでいたら便利でないか
と思い、作り始めました。
起動するとエクスプローラが2個(初回起動時)画面いっぱいに並んで起動します。
エクスプローラを手動でいっぱい起動して、そのたびにいらついている人やファイルマ
ネージャー(昔のWindowsのファイル操作ツール)を懐かしく思っている方は一
度使ってみてはいかがでしょうか。
余計な機能は省き、必要な機能、あると便利な機能のみを盛り込んだため比較的高速に
動作します。
また、起動時の大きさや起動するエクスプローラの数なども簡単に設定できます。
また、最初に開くフォルダの設定や、フォルダWindowを並べて起動することも可
能です。
Ver 1.20からは、メインWindowにツールバーをつけて、エクスプローラの表示形
式をワンタッチで切り替えたり、スタートメニューのフォルダをワンタッチで開いたり
する便利な機能がたくさん追加されました。
まじかるエクスプローラを最小化すると、起動しているエクスプローラも最小化されま
す。
2.簡単な使い方
使い方といっても、そんなに書くことはないんですが・・・(^^;
起動して画面上部に表示されている「まじかるエクスプローラ」のツールバーボタンを
順にクリックしていってください。そんなに難しい機能はないのですぐに分かるでしょ
う(設定画面については後できちんと書きますが)。
ツールバーボタンの上でマウスカーソルを2、3秒停止させておくとツールチップヘル
プ(ボタンの意味を示す簡単な説明)が表示されます。
3.詳しい使い方
ここではツールバーボタンの意味を順番に説明していきます。
まず一番左側の3つのボタンはそれぞれエクスプローラのならべ方を変更するボタンで
す。順に、横に2つ並べる、たてに2つ並べる、4つ起動するボタンとなっています。
(4つ起動するボタンをクリックした後に2個起動するボタンをクリックすると、いら
ない2つのエクスプローラは終了します)
次の工具のボタンから始まる4つのボタンは設定関係のボタンとすべてのエクスプロー
ラを再起動、またはエクスプローラの表示位置をきれいにそろえるボタンです。
設定ボタン(2つ)については「4.設定画面について」で説明します。
スタートメニューのフォルダアイコンのボタンをクリックすると、ショートカットメ
ニューが表示されます。一番上の新規起動をクリックすればスタートメニューのフォル
ダが新しいWindowで開かれます。その下の2つ(4つ)のメニューはそれぞれ、
選んだ根ニューの位置に表示されているエクスプローラを一度閉じて、その位置でスタ
ートメニューのフォルダを開きます。
再び元に戻したい時には「エクスプローラの再起動」ボタンをクリックしてください。
その次の2つのボタンはエクスプローラの上下、左右を入れ替えるボタンです。
(2つ起動時にはどちらかのボタンは無効化されています)
右側の4つのボタンは、エクスプローラのファイルリストの表示形式を変更します。
これらのボタンはエクスプローラにもついているので説明の必要はないでしょう(^^;
4.設定画面について
工具のボタンをクリックすれば、「まじかるエクスプローラ」の各種設定を行うことが
できます。
起動個数とならべ方についてはツールバーボタンと同様の役割をします。
下半分で、エクスプローラの個々の設定が行えます。まず、左側のボタンで設定したい
エクスプローラを選択します。起動パスは最初にエクスプローラを起動したときに表示
されるフォルダの位置を指定します(存在しないパスを設定した場合、起動時に調整さ
れます)。その下の、エクスプローラ型、フォルダWindow型というのは、エクス
プローラ型というのは、エクスプローラのことです(左にツリーWindow、右に
ファイルリストの形式のもの)フォルダWindow型というのはマイコンピュータ
などを開くと表示されるWindowの形式のことです。
「指定したフォルダを基準にする」をチェックしておくと、エクスプローラを開いたと
きに「起動パス」で、設定したフォルダを基準とします(これより上のフォルダには、
アクセスできません)。なお、「起動パス」が設定されていない場合、この設定は無視
されます。
工具のボタンの隣の Window が二つ重なっているようなボタンをクリックすると、まじ
かるエクスプローラの表示位置と、Windowサイズを設定できます。
表示位置はWindowのどこかでマウスの左ボタンを押し、そのままドラッグするこ
とにより設定できます。また、大きさは通常のWindowと同様にサイズ変更が可能
です。Window上に表示されている十字の分割線をドラッグ&ドロップすれば、エ
クスプローラの左右、上下の分割位置を変更できます。
それぞれの設定画面で、設定保存を選ぶと設定が保存され、次回起動時もその設定で起
動します。「OK」ボタンをクリックすると設定は変更されますが、次回起動時には有
効になりません。
6,今後の予定
今後サポートされる予定の機能です
1.ツールバーなしのWindowを選択可能にする
(OCXをロードしなくてすむぶん高速になりますが、メニュー処理のコードがまだ未完成)
2.サイズの変更ボタンをクリックして、サイズの指定をしなくても、普通にサイズを変更
できるようにする(Windowのすみをドラッグしてっていうやつです)
3.画面の解像度が変化した場合の対処
4.その他考え中
これ以外にこんな機能がほしい等ありましたら、メールにてご連絡ください。
できる範囲で対処したいと思っております。
エクスプローラの起動オプションについて
オプションは複数つけることができます。各オプションはそれぞれ "," で区切って
下さい。
explorer をそのまま起動すると普通のエクスプローラの形で起動します。
explorer /e,<path> でパスで指定したフォルダを開いた状態でエクスプローラを
起動します。
また、explorer <path> で、パスで指定したフォルダを開いた状態でフォルダ
windowを開きます。
上記二つの起動方法に更に /n をつけると、すでに同じフォルダが開かれていると
きでも、あたらしい window を開くことができます。
/root を指定すると、パス名を指定した場合そのフォルダよりも下の階層のフォル
ダのみが開かれます。それよりも上の階層のフォルダにはアクセスできません。
注意
このソフトを使用したいかなる損害に対しても作者はその責をおいません。
このソフトはフリーソフトです。
掲載、再配布は自由に行ってかまいません。ただし、雑誌等の付録CD-ROM
などに掲載する場合は必ずメールにて連絡してください。
また、その時には圧縮ファイル内容の変更、ファイルの改変、著作権の変更等
は一切行わないでください。
また、バグ、感想、要望等ありましたら、メールください。
ただ、もっとスピードあげろっていうのはちょっと無理だと思います・・・・
------------------------------------------
連絡先 :BYF03663 (Nifty Serve)
e-mail :BYF03663@niftyserve.or.jp
HomePage:http://member.nifty.ne.jp/magical
------------------------------------------
HISTORY
ver 1.00 取り敢えず完成する。
ver 1.01 起動後に時々デスクトップアイコンのドラッグアンドドロップが使えなく
なるバグを修正
実行ファイルを3つに分ける。
ver 1.02 フォルダの設定が無効になっていたバグの修正
ver 1.02B 1.02 で直したつもりが実は・・・・・・(^^;
ver 1.03 double explorer を終了する時に explorer のページ違反が出る
場合があるバグを修正
マニュアル一部変更
ver 1.04 エラー終了時エクスプローラが Window 非表示の状態でメモリーに
残っていたバグを修正。
ファイルサイズを少しだけ小さくする。
ver 1.05 /root オプションに対応。その他コードの最適化等
最小化ボタンをつける。
ver 1.06 タスクバーが上にある時困るという、某友人の要望に対応。
DoubleExplorerのWindowを表示しないようにするオプションを追加。
再びコードの最適化
ver 1.07 エクスプローラをたてに並べるという設定をつける
ver 1.08 エクスプローラを四つ起動した時に発生する数々の不具合を解消
設定時に、起動パスを入力しなかった場合にこのフォルダを基準とするを
チェックしておくと起動エラーが出るバグを修正
ver 1.10 VisualBasic Ver 5.0 でコンパイルし直す(ちょっとだけ速くなりました)。
左端を少し空けるをチェックした場合に、どのくらい空けるかを入力可能
にした。
ver 1.20 プログラムの全面的書き換え
ソフト名を変更(ダブルエクスプローラ -> まじかるエクスプローラ)
ツールバーボタンによるエクスプローラの表示方法変更などの機能拡張
ver 1.21 一部の機能は非常に不安定だったバグを修正
エクスプローラの起動がうまくいっていなかった場合があるバグを修正
まじかるエクスプローラのメインWindowを移動したときに起動し
ているエクスプローラもそれにあわせて移動するように変更
Ver 1.22 起動の高速化。起動時間の短縮、Ver 1.10 と同じくらいの時間で起動する
ように改良
設定画面のバグフィックス
起動エラーのダイアログが出たときに異常終了していたバグフィックス
Ver 1.23 起動フォルダを指定するときに最後に"\"がついているとうまく起動できない
バグを修正。
終了時もたつくことがある(特にIE4.0使用の場合)不具合の修正
設定画面で4つ起動を選択したときの不具合を修正
見えない部分での最適化
起動時の安定性の向上
その他細かいバグ修正