home
***
CD-ROM
|
disk
|
FTP
|
other
***
search
/
DOS/V Power Report 1998 September
/
VPR9809A.ISO
/
FFILLY
/
Chat091
/
chat091.txt
< prev
next >
Wrap
Text File
|
1998-04-21
|
12KB
|
248 lines
chat091.txt
-----------------
Filly de Chat
Ver.0.91 Manual
-----------------
1998/06/29
POCOPEN (Koji TAKAHASHI)
mailto:poco@yun.co.jp
mailto:GGB02243@niftyserve.or.jp
http://www.yun.co.jp/~poco/
1.概要
1-1)このソフトについて
マルチメディアオーサリングツール「Filly」で動くチャットソフトです。これ
1本で、ホストとクライアントを共有できます。アクティブリンク機能で、ウェブ
ブラウザとの連携も簡単です。
1-2)必要なシステム
MS-Windows 95以降、DirectX5以降、Filly.exe Ver.2.31以降、LANなどのネッ
トワーク環境が必要です。画面表示色数は16ビット以上、画面解像度は800x600
ドット以上を推奨します。
1-3)起動方法
拡張子「.fil」がFilly.exe Ver.2.31以降に関連付けられている状態で、ク
リック(ダブルクリック)して起動してください。実行には同じフォルダに「chat.
bmp」が必要ですが、ない場合は初回起動時に自動的に作られます。ログ(チャット
の記録)も同じフォルダに作られますので、フォルダは「書き込み可」にしておい
てください。「chat.ini」というiniファイルが同じフォルダにあれば、各種ユー
ザー設定を読み込みます。
2.操作方法
2-1)起動画面(メインウィンドウ)
起動直後は、メインウィンドウが開き、下段にボタンが4つ現れます。
[A]キーを押すとチャットをおこなうための準備に入ります。続いて「名前入力
ウィンドウ」が開くので。あなたの名前を入力してください。名前入力ウィンドウ
には全角で8文字、半角で16文字までの文字が有効です。[OK]ボタンを押すか
[Enter]キーを押すと次に進みます。無入力の場合は、再度入力に戻ります。
[CANCEL]を押した場合はキャンセルされて起動画面に戻ります。
つぎに、ネットワークへの接続方法を選択するウィンドウが出ますので、適当
な接続方法を選んでください。すでにネットワーク上でこのソフトが稼働している
場合、そのホストへの接続をすればチャットに参加できます。そうでない場合、
あなたがホスト(Host)になってチャットの参加者を待つことになります。
チャットに入ると簡単なヘルプと「チャットに参加しました」というメッセージ
が表示されます。
起動画面ではこの他、[E]キーでFilly de Chatの終了、[H]キーでヘルプの表示、
[C]キーで画面カスタマイズウィンドウのオープンがおこなえます。
2-2)チャットの開始
無事チャットに入れると、「チャットに参加しました」というメッセージが画
面に表示されます。
メッセージを発言したいときは、[Enter]キーを押してメッセージ入力ウインド
ウを開き、メッセージを入力して[OK]ボタンを押すか[Enter]キーを押してくださ
い。文字を入力しなかった場合、空行が送られます。[Cancel]で抜けます。
メッセージは、「(名前)メッセージ」という形で表示されます。送信したメッ
セージは画面に表示され、最下行に達すると自動的にスクロールします。メッセー
ジの長さには制限はありませんが、適当な長さで適宜改行されます。
現在チャットに参加しているユーザー名を知るには、[U]キーを押してユーザー
一覧を表示してください。この情報は、あなたの画面だけに表示されます。
自分あてのメッセージは、表示色が変わります。これに該当するのは、
「(メッセージ)>(名前)」という発言です。名前は、そのときに名乗っているも
のです。
2-3)チャット終了
チャットを終了するには、[E]キーを押します。確認メッセージが表示されるの
でそれに答えてください。取り消しもできます。ログを記録したのち、2-1)の起
動画面に戻ります。ログを記録したくない場合は[Q]キーを押してください。どち
らの場合でも、[いいえ」でチャットに戻ります。
誰かがチャットに参加したとき、抜けたときにもメッセージを表示します。シス
テムのエラーなど異常な終了をした場合はメッセージは出ませんが、ユーザー一覧
表示やセンドでは、いないものとして処理されます。
2-4)スクロールモード
画面からあふれたメッセージは、スクロールモードで表示できます。[↑]キーま
たは[Page Up]キーでスクロールモードに入り、これらのキーと[↓]キー、[Page
Down]キーを使うことによって自由にメッセージを見ることができます。最新メッ
セージの位置までスクロールさせれば、自動的にスクロールモードから抜けます。
また、[Home]キーで先頭行へ、[End]キーで最新行へジャンプします。
スクロールモードにいるときでも、メッセージの発言などはできます。
2-5)チャット中の便利な機能
・センド
[S]キーでセンド(送受信者のみに表示される電報機能)がおこなえます。メッ
セージを送りたい相手のJOB番号(ユーザ一覧に表示されたもの)を半角で入力後、
送信メッセージを入力してください。他の人の画面にメッセージは表示されませ
ん。自分あてのメッセージ、いない人へのメッセージは送れません。無入力の場
合、再度入力に戻ります。[Cancel]で抜けます。
一度センドを送ると、送った相手のJOB番号がデフォルトに設定されます。ま
た、誰かからセンドを受けると、その人のJOB番号が今度はデフォルトになりま
す。連続してセンドしたり、センドで会話する場合に便利です。
・テキストアップロード
[F]キーを押すと、テキストファイルのアップロードができます。ファイル選択
ウィンドウでテキストファイルを選んでください。自動的にファイルの内容が送
信され、画面に表示されます。存在しないファイルを選択しても無視されます。
無入力の場合、再度入力に戻ります。[Cancel]で抜けます。
一度アップロードしたファイル名は、次回からデフォルトになります。
・名前の変更
チャット中に自分の名前を変更したい場合は、[N]キーを押して「名前入力ウイ
ンドウ」から名前を入力してください。無入力の場合、再度入力に戻ります。
[Cencel」で抜けます。
・アクティブリンク
メッセージ発言およびセンドでは、アクティブリンク機能が使えます。文中に
「http://」ではじまる部分があれば、次の半角スペースまで、または改行まで
をURLと解釈し、アンダーライン付きで表示します。このURLを左クリックすると、
そのURLでウェブブラウザが開きます。
また、文中に「mailto:」ではじまる部分があれば、次の半角スペースまで、
または改行までをメールアドレスと解釈し、アンダーライン付きで表示します。
このメイルアドレスを左クリックすると、そのメ-ルアドレス宛てでメーラーが
開きます。
アクティブリンクは、1行に複数あっても有効です。改行を含む場合、どちら
の部分でもリンクとして機能します。3行にわたるリンクまで有効です。
なお、現バージョンでは、アンダーライン以外の場所でリンクが作動する場合
があります。
2-6)ボタンとコマンド
チャット中、メインウィンドウの下段には、各コマンドを実行するボタンが表
示されます。左から、「メッセージ入力」([Enter])、「ユーザー一覧表示」
([U]ser)、「センド」([S]end)、「名前変更」([N]ame)、「ファイルのアップ
ロード」([F]ile)、「ヘルプ表示」([H]elp)、「ログをセーブして終了」
([E]xit)の8つです。それぞれマウスで左クリックしてください。その後の操作
は、各項目を参照ください。
コマンドとキーの対応は、以下のとおりです。
コマンド一覧
[コマンド] [キーアサイン] [メッセージ入力]
----------------------------------------------------------------
メッセージ入力 [Enter]
ユーザー一覧表示 [U] or [F8] /u or /U
センド [S] or [F3] /s or /S
名前変更 [N] or [F4] /n or /N
ファイルのアップロード [F] or [F7] /f or /F
ヘルプ表示 [H] or [F2] /h or /H
ログをセーブして終了 [E] or [Esc] /e or /E
ログをセーブせず終了 [Q] or [Pause] /q or /Q
1行スクロールアップ [↑]
1行スクロールダウン [↓]
1/2ページスクロールアップ [Page Up]
1/2ページスクロールダウン [Page Down]
先頭行へジャンプ [Home]
最新行へジャンプ [End]
----------------------------------------------------------------
チャット開始 [A]
画面カスタマイズ [C]
終了 [E] or [Esc]
----------------------------------------------------------------
2-7)画面カスタマイズ
起動画面で[C]キーを押すことにより、画面カスタマイズウィンドウが開きます。
・変更したい文字を選んで左クリックすると色選択ウィンドウが開くので、好き
な色を選択してください。背景色を変えるときは、文字とボタン以外の場所を左
クリックします。表示色の変更は、画面カスタマイズウィンドウ内のサンプルに
すぐに反映します。
・フォント名を変更するには、フォント名表示ボックスを左クリックしてくださ
い。ここで開くウィンドウでは、フォント名の選択のみが有効です。かならず日
本語用のフォントで横書きのものを必ず選んでください。それ以外の場合、表示
が乱れます。
・フォントサイズを変更するには、フォントサイズ表示ボックスを左クリックし
てください。開いた入力用ダイアログに数値(文字ポイント数)を入れて設定しま
す。ポイント数は8以上20以下が有効です。
・ウィンドウサイズを変えるには、ウィンドウの横幅(左のボックス)と高さ(右
のボックス)を左クリックして、入力用ダイアログに数値(ドット数)を指定して
ください。最小値は640x400、最大値はデスクトップサイズです。高さは文字フォ
ントサイズに合わせて自動的に補正されます。
・スクロール時の下段領域の行数を変更するには、行数表示ボックスを左クリッ
クしてダイアログボックスに新しい行数を入れてください。最大値は画面全行数
の1/2、最小値は1で、この範囲を越えると自動的に修正されます。
・[OK]ボタンで画面カスタマイズを終了し、画面カスタマイズウィンドウを閉じ
ます。
・[reset]ボタンを押すと、起動時の設定に戻ります。これらのカスタマイズ情
報は、チャット終了時に「chat.ini」に自動セーブされます。古いiniファイル
の内容は「chat.bak.ini」にコピーされます。
・画面カスタマイズウィンドウが開いている間は、メインウィンドウのボタンは
押せません。かならず画面カスタマイズウィンドウを閉じてから他のボタンを押
してください。
2-8)iniファイル
・「chat.ini」を書き換えたり項目を追加することにより、以下のようなカス
タマイズがおこなえます。
・「?????Color=色」で、画面の色をカスタマイズできます。色は青、緑、赤
の順に16進数表示でつなげて並べます。0x000000(黒)から0xffffff(白)までが
有効です。背景色(backColor)と文字の色を同じにすると、文字が見えなくな
るので注意してください。これらの色情報は、「画面カスタマイズ」で変更で
きます。
・「help=0」で、最初に表示されるヘルプをスキップします。ヘルプの不要な
方はこれを設定して消してください。「help=1」とすれば再表示されます。
・「font=フォント名」で、文字フォントを変更できます。ただし、必ず日本
語の横書き用フォントを指定してください。この情報は「画面カスタマイズ」
で変更できます。
・「fontSize=ポイント数」で、表示する文字の大きさを変えられます。最小
8ポイント、最大30ポイントです。この情報は「画面カスタマイズ」で変更で
きます。
・「width=ドット数」で、ウィンドウの横幅を設定できます。640以下を指定
した場合は、640になります。デスクトップのサイズ以上を指定すると、デス
クトップのサイズに修正します。この情報は「画面カスタマイズ」で変更でき
ます。
・「height=ドット数」で、ウィンドウの高さ(下のボタンを除く)を設定でき
ます。400以下を指定した場合は、400になります。デスクトップのサイズ以上
を指定すると、デスクトップのサイズに修正します。フォントサイズによって
は、うまく表示されるように修正されることがあります。この情報は「画面カ
スタマイズ」で変更できます。
・「scrollLine=行数」で、スクロール時の最新発言表示領域の行数を指定で
きます。チャット画面の表示行数の1/2を越える値を指定すると、1/2に修正さ
れます。行数をゼロに指定すると、1行に修正します。この情報は「画面カス
タマイズ」で変更できます。
・「defaultName=名前」で、デフォルトの名前を設定できます。これを設定し
ておくと、起動時の名前入力が楽です。
・「lastName=名前」で、チャットの最後に使っていた名前が保存されます。
defaultNameが設定されていなければ、lastNameが起動時のデフォルト値とな
ります。
・「mainWindow_x=座標値」で、メインウィンドウの開くX座標の値を設定で
きます。なお、終了前のウィンドウ位置は毎回自動的に保存されます。同様に
「mainWindow_y=座標値」でメインウィンドウのY座標、「custWindow_x=座標
値」「custWindow_y=座標値」で画面カスタマイズウィンドウのX、y座標の
値が設定できます。
3.その他
3-1)著作権など
このFillyタイトルの著作権はPOCOPENにあります。ただし、このFillyタイ
トルを実行したことによって発生した、いかなる損害にも責任は負いません。
3-2)サポート
電子メール( poco@yun.co.jp )または、ゆんこむ「Ray Filly に関する話題」
BBS( http://www.yun.co.jp/ja.jp/Home/Board/RayFilly/mqbbs.cgi )で
おもにサポートします。
最新版は、NIFTY SERVE FFilly、ホームページ「三代目ぽこぺん堂」のライ
ブラリなどで手に入れることができます。
3-3)今後の予定
順不同ですが、メッセージのコピー&ペースト機能、画像表示機能、サウン
ド機能などを追加していきます。
また、ネットを使ったオンラインゲームとも連携していく予定です。お楽
しみに。