home *** CD-ROM | disk | FTP | other *** search
/ DOS/V Power Report 1999 July / VPR9907A.BIN / OLS / cd3_222 / cd3_222.lzh / cldlg003.txt < prev   
Text File  |  1999-04-28  |  8KB  |  202 lines

  1. ---------------------------------------------------------------------------
  2. 【ソフト名】    Color Dialog 003
  3. 【ファイル名】    cd3_222.lzh
  4. 【バージョン】    2.22
  5. 【ソフト種別】    フリーウェア
  6. 【対応OS】    Windows95/98
  7. 【動作機種】    汎用
  8. 【配布条件】    個人での配布は自由
  9. 【開発環境】    Borland Delphi 3.1 Standard
  10. 【 作  者 】    わたげ
  11. 【 連絡先 】    fuzzball@tkc.att.ne.jp
  12. 【HOMEPAGE】    http://www.vector.co.jp/authors/VA014589/
  13. ---------------------------------------------------------------------------
  14.  
  15. ●概要
  16.  
  17. Color Dialog 003はホームページ作成時や、インターネットの掲示板にて色付きの
  18. 文字を表示するときなどに必要となる色のRGB値を得るためのツールです。
  19. FONTタグによるグラデーション作成(2色、3色、虹色、波状)やBODYタグの作成にも
  20. 対応しています。
  21.  
  22. オンラインソフトには同種のソフトが多数ありますが、このソフトには以下のよう
  23. な特徴があります。
  24.  
  25. ・RGB三原色からの色作成だけでなく、色合い・鮮やかさ・明るさからのより直感的
  26.   な色作成法を提供。(ESL形式とHSV形式が選択可)
  27.   RGB三原色からの色作成もサポートし、ボタン押下で瞬時に切り替え可能。
  28. ・FONTタグの作成では書式やサイズの指定だけでなく、虹色タイプや3色タイプ、
  29.   波状などの特殊なグラデーションも作成可能。
  30. ・ドラッグ&ドロップによる直感的なパレット操作により、気に入った色をいつで
  31.   も保存/取りだすことができる。
  32. ・デスクトップ画面からの色取得が可能。
  33. ・作成したFONTタグやBODYタグのパターンを、テンプレートとして保持可能。
  34. ・SUSIEプラグインに対応し、多くのフォーマットの画像ファイルをBODYタグやグラ
  35.   デーションの背景として読み込むことができる。
  36. ・作成中のタグをWebブラウザでプレビュー可能。
  37. ・比較的多機能でありながらも省スペースを意識。
  38.  
  39.  
  40. ●動作環境
  41.  
  42. ・日本語版のWindows95および98が動くPCで動作します。
  43. ・Windows NT4.0での動作は未確認ですが、動作したとの報告(ver2.20)を戴いてい
  44.   ます。
  45.  
  46. ※ 4, 5年以上前の世代のビデオカード+CPUを装備しているマシンでは、軽快に動作
  47.    しない場合があります。
  48.  
  49.  
  50. ●インストール法
  51.  
  52. 新規インストールの場合は、ダウンロードしたファイルを解凍し、適当な新しい
  53. フォルダを用意して、そこに解凍されたファイルを入れるだけで完了です。
  54.  
  55. 旧バージョンからバージョンアップする場合は、当プログラムが終了していること
  56. を確認してから、旧バージョンのファイルを新しいファイルですべて上書きしてく
  57. ださい。
  58.  
  59.  
  60. ●アンインストール法
  61.  
  62. 作成されたファイルをすべて削除するだけで完了です。
  63. レジストリなどは使用していないので、綺麗さっぱりアンインストールできます。
  64.  
  65.  
  66. ●使用条件/免責事項
  67.  
  68. このソフトはフリーソフトウェアです。
  69. このソフトの使用によってもたらされたいかなる事象(損害など)に関しても、作者
  70. は責任を負いません。
  71. また、プログラムにバグが見つかったとしても、作者は改善の義務は負わないもの
  72. とします。
  73.  
  74. 使用条件は、以上のことに対する同意のみです。
  75.  
  76. バグ報告や要望、励ましのお便りは大歓迎です。
  77. メールは上記の連絡先までお願いします。
  78.  
  79.  
  80. ●使用方法
  81.  
  82. 使用方法については同梱のCLDLG003.HLPをご覧ください。
  83.  
  84.  
  85. ●履歴
  86.  
  87.     [ 記号の意味 …… + 新機能,  - 削除,  * 変更点,  ! 修正,  o その他 ]
  88.  
  89. Version: 1.003.0  Date: 1998/5/27
  90.  
  91.     o Color Dialog 002 の評価版として作成。
  92.  
  93. Version: 1.1  Date: 1998/6/18
  94.  
  95.     + パレット機能
  96.     + カラーピッカー機能(仮)
  97.     + Webカラー近似機能
  98.     + 色反転機能
  99.     + バージョン情報表示の作成。
  100.     * 各エディットボックスにて数値を直接入力できるようにした。
  101.     * カラーバーからもクリックやドラッグで色取得できるようにした。
  102.     * カラーバー描画速度の大幅な改善。
  103.     * 上下キーで常にフォーカス移動するように設定。
  104.     * メニューバーの利用。
  105.     * コモンダイアログを開くときに、最初から全開するように変更。
  106.     * 複数起動の禁止。
  107.     ! オプションをちゃんと保存するようにした。
  108.     ! 鮮やかさを 0 にしたときに、RGBの各値が揃うように補正。
  109.  
  110. Version: 2.00  Date: 1998/10/14
  111.  
  112.     + FONTタグ、およびそれによるグラデーション文字の作成機能。
  113.     + [既定色]選択ボックス。
  114.     * スクロールバーを取り除いて、グラデーションバーに一本化。
  115.     * カラーピッカーをより簡便な手法へと乗り換え、プレビュー拡大窓も搭載。
  116.     * パレット数を8→10個に増やした(個人的に8では足りなかった。(^^;)
  117.     * その他、デザインの変更など、多数のマイナーチェンジ。
  118.  
  119. Version: 2.10  Date: 1998/10/29
  120.  
  121.     + グラデーションバーを、RGB ⇔ ESL の2種のモード間でチェンジ可能に。
  122.     + FONTグラデーションの種類に[虹色]、[波状]を追加。
  123.     + カラーピッカーの拡大窓に座標情報と色情報を追加。
  124.     + ランダム色の生成機能
  125.     + パレットの選択方法として、"ダブルクリック"を設定できるようにした。
  126.     + INIがなかったときに利用されるデフォルトのINIファイル(.IN0)を用意。
  127.     - とりあえず非表示にしていた<BODY>タブ等を、リソース節約の為に削除。
  128.     * グラデーションバーの見かけ上のレスポンスを改善。描画速度も向上。
  129.     * FONTタブのColor項目のデザインをボタン風に変更。
  130.     * Ctrlを押しながらパレットをDnDしたときには、色を交換するようにした。
  131.     * 数値入力する場所ではIMEが使用できないように設定。
  132.     * FACEで指定したフォント名が引用符で囲まれていたり、前後に空白がある場
  133.       合にも、サンプルに正しく反映できるようにした。
  134.     ! グラデーションバーのポインタの種類をINIに記録し忘れてました。(^^;
  135.     ! Ver2.0では複数起動が禁止できていなかったのを直した。
  136.     ! グラデーションバーの表示が壊れる怪現象を解決。
  137.     ! 太字や斜体などが正しく指定できなくなるバグを除去。
  138.     ! 色合いの値に"240"と入力すると選択色が黒くなるバグを除去。
  139.     ! 非TrueTypeFontをFACE指定し、斜体にすると、サンプルの文字間隔
  140.       が開いてしまう不具合を修正。
  141.     ! FACEに指定したフォントが存在しないときに、サンプルに英字フォントが適
  142.       用されていたのを修正。
  143.  
  144. Version: 2.11  Date: 1999/2/8
  145.  
  146.     + BODYタグの作成機能をとりあえず搭載。
  147.     + RGB値について、書式を指定してコピーできるようにした。
  148.     + ウィンドウを常に最前面に表示するオプション
  149.     * パレットを10→15に増量
  150.      etc...
  151.  
  152. Version: 2.12  Date: 1999/2/25
  153.  
  154.     + BODYタグにもテンプレート保存機能を付けた。
  155.     * [タグ作成]タブにある色選択ボタンを改良。より柔軟なD&Dができるように
  156.       なった。
  157.     * 右マウスボタンでグラデーションバーを選択するとキリの良い数値が得られ
  158.       るようにした。
  159.  
  160. Version: 2.20  Date: 1999/3/5
  161.  
  162.     + BODYタグのBACKGROUND属性のサンプル表示/タグ出力に対応。
  163.       ついでにFONTタグにもBODYで設定した背景が反映されるようにしました。
  164.     + オプションウィンドウを作成。(これに伴いメインメニューを再編)
  165.     + FONTタグを整形してコピー
  166.     + コピーされるBODYタグに含める属性のデフォルト指定
  167.     + コピーされるBODYタグに含める属性を固定するオプション。
  168.     + ツールチップによるヒント表示と、その抑制オプション。
  169.     + HLPファイルの作成。
  170.     * パレットを仕様変更し15→24にさらに増量。もう増やさないと思います。(^^;
  171.       (数は増えましたが消費リソースは以前より節約されています。)
  172.     * グラデーションバーの内部仕様変更
  173.     * FONTタグ内のTEXTで、特殊文字を変換するかどうか選択可能に。
  174.     ! [色の参照]-[作成した色]で未定義なままの白色を選択したときに不正な色を
  175.       返していたのをFIX。
  176.      etc...
  177.  
  178. Version: 2.21  Date: 1999/4/13
  179.  
  180.     + Webブラウザでのプレビュー機能
  181.     + タグサンプル表示に使うデフォルトフォントを設定できるようにした。
  182.     + コピー時にwavを鳴らすオプション
  183.     + カラーピッカー実行中には[タグ作成]ツールを非表示にするオプション
  184.     * グラデーションバー周りの描画ルーチンおよび内部仕様をTune Upした。
  185.     * オプション設定ダイアログのデザインの見直し。
  186.     * INIファイル周りのコードの一部をコンポーネント化。
  187.     ! 低解像度だとオプション設定画面がはみ出すバグを修正し、位置記憶も行う
  188.       よう変更。
  189.     ! サンプル「ネオン」のグラデーションを修正。(要 INIファイルの破棄)
  190.      etc...
  191.  
  192. Version: 2.22  Date: 1999/4/28
  193.  
  194.     + 編集モードにHSVモードを追加
  195.     * [...を揃える]を実行してもBODYタグの背景色は変更されないようにした。
  196.     * [タグ作成]タブを表示して画面下側にハミだしたとき等に、タスクバーを意
  197.       識した位置調整ができるようにした。
  198.     * グラデーションバーやタグサンプル表示などにて再描画を抑制して効率化。
  199.  
  200.  
  201.                                                  ------ cldlg003.txt ------
  202.