home
***
CD-ROM
|
disk
|
FTP
|
other
***
search
/
DOS/V Power Report 1999 July
/
VPR9907B.BIN
/
DRIVER
/
NEC
/
IR45AUTO
/
nd-21928-3.txt
< prev
Wrap
Text File
|
1999-04-26
|
11KB
|
195 lines
ND-21928(J) 第三版
================================================================================
ご使用の前に必ずお読み下さい
================================================================================
【管理番号】 ND-21928(J) 第三版
【文書名】 ご使用の前にお読み下さい
【著作権者】 日本電気株式会社
【対応機種】 AtermIR450/D,AtermIR450
【対象ユーザ】AtermIR450シリーズをご使用のお客様
【転載条件】 転載禁止
================================================================================
平成11年4月
日本電気株式会社
--[1]---------------------------------------------------------------------------
ルータ機能で「自動接続を許可」と設定した場合は、以下の要因等により「意図しない
発信」が行われることがあります。これに伴い「意図しない課金」が発生しますので、
以下の要因等を防止するか、コネクションマネージャで通常は「自動接続を禁止」と設
定し、通信を行うときにだけ「自動接続を許可」と設定してお使い下さい。
--------------------------------------------------------------------------------
□ケース1
Windowsa95またはWindowsa98では、MicrosoftネットワーククライアントやMicrosoftネッ
トワーク共有サービスのようなネットワークをTCP/IPにバインドした場合、ユーザ
の意思とは関係なく、Windowsが一定期間ごとにパケットを送信するため、 そのパケット
をきっかけに発信してしまいます。
この問題を回避するためにはAtermIR450に接続されている全てのパソコンのネットワーク
設定に注意が必要です。具体的には、TCP/IPをLANドライバに関連づける設定に
おいて、MicrosoftネットワーククライアントやMicrosoftネットワーク共有サービスのよ
うなネットワークをバインドしないでください。WindowsNTa4.0の場合も、 同様のご注意
をお願いします。
[補足1]
USBポートで接続したパソコンのネットワークのバインドをはずす方法
(1) タスクバーの「スタート」->「設定」->「コントロールパネル」の順に選択します。
(2) 「ネットワーク」をダブルクリックします。
(3) 「TCP/IP -> Aterm USB LAN Driver」を選択し「プロパティ」をクリックします。
(4) 「バインド」タグ内のネットワークのチェックをはずし、「OK」をクリックします。
(5) 「OK」をクリックし、「ネットワーク」画面で「OK」をクリックします。
(6) パソコンを再起動し、新しい設定を有効にしてください。WindowsNT4.0の場合も同様
[補足2]
AtermIR450でLANを利用する場合、EthernetポートとUSBポートをお使い頂けます。
ご利用の形態によって、次の設定をお勧めいたします。
(1) EthernetポートだけでLANを使う(USBポートを使わない)場合
「Microsoftネットワーククライアント」や「Microsoftネットワーク共有サービス」を利
用してネットワークを共有するときには、TCP/IP以外のプロトコル(NetBEUIやIPX
/SPX)も組み込み、それらとバインドしてご使用ください。
(2) USBポートだけでLANを使う(Ethernetポートを使わない)場合
USBポートはTCP/IPプロトコルのみでのご利用となりますので、、TCP/IP
プロトコルをご利用ください。この場合、 「Microsoftネットワーククライアント」や
「Microsoftネットワーク共有サービス」のようなネットワークはご利用になれません。
(3) EthernetポートとUSBポートでLANを使う場合
「Microsoftネットワーククライアント」や「Microsoftネットワーク共有サービス」を利
用してEthernetポートとUSBポートでネットワークを共有するときには、TCP/IP
プロトコルをバインドしてご使用ください。 この場合、Windowsが一定期間ごとにパケッ
トを送信し「意図しない発信」が行なわれるため、お手数ですが通常はコネクションマネ
ージャで「自動接続を禁止」に設定していただき、通信を行なうときだけ「自動接続を許
可」としてご利用ください。
□ケース2
NetBIOSをTCP/IPにバインドした場合、ユーザの意思とは関係なく、Windowsが一定
期間ごとにパケットを送信するため、そのパケットをきっかけに発信してしまいます。
この問題を回避するためには、NetBIOSをTCP/IPにバインドしないで(Windowsの初
期状態ではNetBIOSがバインドされています)ご使用いただくか、Windows用コネクション
マネージャをご使用になり、「NetBIOSをフィルタする」に設定してご使用ください。
□ケース3
Windowsのネットワークプロパティの設定で「WINSのNAME解決にDNSを使用する」をONにす
ると、ユーザの操作とは関係なく、WINSのNAME解決を行なうためにWindowsがDNSの問い合
わせパケットを送信します。
この問題を回避するためには、ネットワークプロパティのTCP/IPプロパティ上で、
この機能をOFFするか、Windows用コネクションマネージャをご使用になり、「NetBIOS
をフィルタする」に設定してご使用ください。
□ケース4
NetscapeのWWWブラウザでは、WWWブラウザの終了時に相手にIPパケット
を送信することがあります。ブラウザの終了前に自動切断または手動切断で通信が切断さ
れている場合には、このWWWブラウザの終了パケットで再び発信されることになります。
この問題を回避するためには、WWWブラウザを先に終了させてから切断するか、他のブ
ラウザをご利用ください。
□ケース5
一部のアプリケーションによっては、定期的に外部ネットワークへアクセスするものがあ
ります。これらのアプリケーションは起動されているだけで定期的に自動発信を引き起こ
します。この問題を回避するためには、これらのアプリケーションを起動したままにはし
ないでください。
[補足]
「コントロールパネル」->「インターネット」プロパティの「詳細設定」の「定期的に購
読の更新を自動で実行」のチェックが入っていると、自動的に発信することがあります。
--[2]---------------------------------------------------------------------------
本製品のUSBドライバは、他のLANボードまたはLANカード等と同時使用できません。
切り替えてご利用下さい。
--------------------------------------------------------------------------------
Windowsa95またはWindowsa98でUSB接続をご利用の場合、Aterm USB LAN Driverは他のLAN
ボードまたはLANカード等との同時使用はできません。Aterm USB LAN Driverをご使用
の際は、他のLANボードまたはLANカード等のドライバを「使用しない」にしてください。
[補足1]
ドライバを「使用しない」に設定する方法
(1)タスクバーの「スタート」->「設定」->「コントロールパネル」の順に選択します。
(2)「システム」をダブルクリックします。
(3)「デバイスマネージャ」タグ内の「ネットワークアダプタ」をクリックし、他のLA
NボードまたはLANカードを選択します。
(4)「プロパティ」をクリックします。
(5)「情報」タグ内の「このハードウェア環境で使用不可にする」をチェックします。
(6)「OK」をクリックし、「システムのプロパティ」画面で「OK」をクリックします。
[補足2]
パソコンをUSB接続からLANボード(カード)接続に変更する場合、上記の「デバイスマネ
ージャ」の「ネットワークアダプタ」の設定画面で「Aterm USB LAN Driver」を無効にし
、LANボード(カード)を有効にしてください。
--[3]---------------------------------------------------------------------------
本製品には次の制約条件があります
--------------------------------------------------------------------------------
(1)ナンバーディスプレー機能について
AtermIR450では、NTTの「INSナンバーディスプレイ」サービスにご加入いただくこと
でアナログポートに接続したナンバーディスプレー対応電話機の表示部に発信者番号を表
示させることができます。ただし、(A)発信者が公衆電話をお使いになった場合、 または
(B)「184」をつけて発信された場合には、 電話機には「ヒョウジケンガイ」が表示さ
れます。今後のバージョンアップにて、(A)の場合は「コウシュウデンワ」を、(B)の場合
は「ヒツウチ」を表示させるよう改善致しますが、当面制約条件とさせていただきます。
(2)ゲームサーバとの接続やリアルプレーヤー再生については、今後のサポートです。
(3)1台のPCでAtermIR450のTA機能とルータ機能を使用するときのご注意
Windows95/98パソコンでAtermIR450のTA機能を使って、プロバイダにダイアルアップ
接続した場合、ダイアルアップしたパソコンが同時にAtermIR450とLAN(10Base-Tまた
はUSBポート)で接続されていると、ルータからの発信も行なわれます。
これは、WindowsがLAN(10Base-TまたはUSBポート)上にDNSパケットを送出するために発
生いたします。TA機能で接続される場合、LAN(10Base-TまたはUSBポート)接続はとり
はずして頂けますようお願いします。
(4)UUIメールEXでのSUBJECT対応については、今後のサポートとなります。
--[4]---------------------------------------------------------------------------
コネクションマネージャについて
--------------------------------------------------------------------------------
本製品に添付のコネクションマネージャを同一LAN上にWindowsとWindows以外のPCが混
在する環境にてご使用いただくにあたり、以下の点にご注意ください。
(1)NetBIOSによるパケットの送出等による意図しない発信の恐れが無い環境(NetBIOSを
フィルタしない設定環境)において、自動接続にてご使用いただく上ではWindows用コネ
クションマネージャ、Macintosh用コネクションマネージャ及びWEB設定を混在させて
デフォルトルートの変更にご使用いただく事が可能です。
(2)その他の場合は必ずWindows用コネクションマネージャのみをご使用ください。
<技術説明>
Windows用コネクションマネージャは、NetBIOSパケットによる意図しない発信を防止する
ためにフィルタリングの設定を行っております。このフィルタリング設定はWEB設定及
びMacintosh用コネクションマネージャでは設定と解除ができません。従ってWindows用コ
ネクションマネージャを「自動接続しない」、 または「NetBIOSフィルタする」の設定で
お使いの場合、WEB設定やMacintosh用コネクションマネージャとを混在してご使用になる
と、意図しない発信や発信不可等の不具合が発生する場合があります。
各コネクションマネージャの設定内容とデフォルトルート及びフィルタリングの設定との
関係を下表に示します。
表1●Windows用コネクションマネージャ
+---------------+-----------------------------+--------------------------------+
|設定内容 |NetBIOSフィルタしない |NetBIOSフィルタする |
|---------------+-----------------------------+--------------------------------|
|自動接続する |デフォルトルート: |デフォルトルート: |
| | 選択した接続先を設定 | 選択した接続先を設定 |
| |フィルタ: |フィルタ: |
| | No.53,137,138,139を | No.53をフィルタ(除外)しない |
| | フィルタ(除外)しない | No.137,138,139をフィルタ(除外) |
|---------------+-----------------------------+--------------------------------+
|自動接続しない |デフォルトルート:なし |デフォルトルート:なし |
| |フィルタ: |フィルタ: |
| |No.53をフィルタする(除外) |No.53,137,138,139を |
| |NO.137,136,139を |フィルタ(除外)する。 |
| |フィルタ(除外)しない | |
+---------------+-----------------------------+--------------------------------+
表2●Macintosh用コネクションマネージャ
設定内容 デフォルトルートの設定
自動接続する なし
自動接続しない 選択した接続先
==============================================================================
以上