home
***
CD-ROM
|
disk
|
FTP
|
other
***
search
/
DOS/V Power Report 2000 March
/
VPR0003B.ISO
/
alpha
/
pad.inf
< prev
next >
Wrap
INI File
|
1999-10-14
|
14KB
|
576 lines
;-----------------------------------------------------------------------------
[Responses]
; このセクションは一時的なものです。
;-----------------------------------------------------------------------------
[SprintNet, Standard]
DEFAULTOFF=
MAXCARRIERBPS=9600
MAXCONNECTBPS=9600
; 次の2行はログオンの準備をするものです。
COMMAND=
OK=<ignore>
; 8データビットの通信を設定するために @ 文字を送信。
COMMAND=@
NoResponse
; D 文字を送り、9600 での通信を設定。
COMMAND=D<cr>
; 回線断時を除き、SprintNet からの応答をここでは無視。
ERROR_NO_CARRIER=<match>"NO CARRIER"
OK=<ignore>
; キャリッジ・リターンを送り、書込/読出 バッファを初期化。
COMMAND=<cr>
ERROR_NO_CARRIER=<match>"NO CARRIER"
OK=<ignore>
; RAS で PAD を使用するための X.3 設定を行う。
; コマンドが長いため、2行に分割。
COMMAND=SET 1:0,2:0,3:0,4:1,5:0,6:1,7:0,8:0,9:0,10:0<cr>
ERROR_NO_CARRIER=<match>"NO CARRIER"
OK=<ignore>
; 2行目の X.3 パラメータ。
COMMAND=SET 12:0,13:0,14:0,15:0,16:0,17:0,18:0,19:0,20:0,22:0<cr>
ERROR_NO_CARRIER=<match>"NO CARRIER"
OK=<ignore>
; RAS X.25 サーバーを呼び出す。
COMMAND=C <x25address>*<UserData><cr>
CONNECT=<match>" CONNECT"
ERROR_NO_CARRIER=<match>"NO CARRIER"
ERROR_DIAGNOSTICS=<cr><lf><Diagnostics>
ERROR_DIAGNOSTICS=<lf><cr><lf><Diagnostics>
; CONNECT 応答は正常に接続された場合。
; ERROR_DIAGNOISTICS 応答は接続に失敗した場合。X.25 診断情報 (Diagnostic) は
; ユーザーに表示。
; ERROR_NO_CARRIER 相手のモデムの応答なし、あるいは相手側から切断。
; ERROR 特定できない一般的なエラー。
;-----------------------------------------------------------------------------
[SprintNet, Alternate]
; 接続時に比較的長い応答待ちを必要とする回線使用時、例えば 2400 bps での接続
; などの場合、このスクリプトを使用。
DEFAULTOFF=
MAXCARRIERBPS=9600
MAXCONNECTBPS=9600
; 次の行を実行することにより、2秒待つ。そうすることにより、PAD が初期化して
; いる場合などの時間差を吸収。
COMMAND=
NoResponse
; 次の行を実行することにより、2秒待つ。そうすることにより、PAD が初期化して
; いる場合などの時間差を吸収。
COMMAND=
NoResponse
; 8データビットの通信を設定するために @ 文字を送信。
COMMAND=@
NoResponse
COMMAND=
NoResponse
; D 文字を送り、9600 での通信を設定。
COMMAND=D<cr>
; 回線断時を除き、SprintNet からの応答をここでは無視。
ERROR_NO_CARRIER=<match>"NO CARRIER"
OK=<ignore>
; キャリッジ・リターンを送り、書込/読出 バッファを初期化。
COMMAND=<cr>
ERROR_NO_CARRIER=<match>"NO CARRIER"
OK=<ignore>
; RAS で PAD を使用するための X.3 設定を行う。
; コマンドが長いため、2行に分割。
COMMAND=SET 1:0,2:0,3:0,4:1,5:0,6:1,7:0,8:0,9:0,10:0<cr>
ERROR_NO_CARRIER=<match>"NO CARRIER"
OK=<ignore>
; 2行目の X.3 パラメータ。
COMMAND=SET 12:0,13:0,14:0,15:0,16:0,17:0,18:0,19:0,20:0,22:0<cr>
ERROR_NO_CARRIER=<match>"NO CARRIER"
OK=<ignore>
; RAS X.25 サーバーを呼び出す。
COMMAND=C <x25address>*<UserData><cr>
CONNECT=<match>" CONNECT"
ERROR_NO_CARRIER=<match>"NO CARRIER"
ERROR_DIAGNOSTICS=<cr><lf><Diagnostics>
ERROR_DIAGNOSTICS=<lf><cr><lf><Diagnostics>
; CONNECT 応答は正常に接続された場合。
; ERROR_DIAGNOISTICS 応答は接続に失敗した場合。X.25 診断情報 (Diagnostic) は
; ユーザーに表示。
; ERROR_NO_CARRIER 相手のモデムの応答なし、あるいは相手側から切断。
; ERROR 特定できない一般的なエラー。
;-----------------------------------------------------------------------------
[InfoNet]
DEFAULTOFF=
MAXCARRIERBPS=2400
MAXCONNECTBPS=2400
; 次の行を実行することにより、2秒待つ。そうすることにより、PAD が初期化して
; いる場合などの時間差を吸収。
COMMAND=
NoResponse
; 次の行を実行することにより、2秒待つ。そうすることにより、PAD が初期化して
; いる場合などの時間差を吸収。
COMMAND=
NoResponse
COMMAND=<cr>
; 回線断時を除き、InfoNet からの応答をここでは無視。
ERROR_NO_CARRIER=<match>"NO CARRIER"
OK=<ignore>
COMMAND=<cr>
ERROR_NO_CARRIER=<match>"NO CARRIER"
OK=<ignore>
COMMAND=X<cr>
ERROR_NO_CARRIER=<match>"NO CARRIER"
OK=<ignore>
; RAS で PAD を使用するための X.3 設定を行う。
; コマンドが長いため、2行に分割。
COMMAND=SET 1:126,2:1,3:0,4:1,5:0,6:1,7:0,8:0,9:0,10:0<cr>
NoResponse
COMMAND=
NoResponse
; 2行目の X.3 パラメータ。
COMMAND=SET 12:0,13:0,14:0,15:0,16:0,17:0,18:0,19:0,20:0,21:0,22:0<cr>
NoResponse
COMMAND=
NoResponse
; RAS X.25 サーバーを呼び出す。
COMMAND=<x25address><cr><lf>
OK=<match>"COM"
ERROR_NO_CARRIER=<match>"NO CARRIER"
ERROR_DIAGNOSTICS=<cr><lf><Diagnostics>
; CONNECT 応答は正常に接続された場合。
; ERROR_DIAGNOISTICS 応答は接続に失敗した場合。X.25 診断情報 (Diagnostic) は
; ユーザーに表示。
; ERROR_NO_CARRIER 相手のモデムの応答なし、あるいは相手側から切断。
; ERROR 特定できない一般的なエラー。
; No Escape 及び No Echo を設定
COMMAND=SET 1:0,2:0<cr>
NoResponse
;-----------------------------------------------------------------------------
[InfoNet, Alternate]
DEFAULTOFF=
MAXCARRIERBPS=9600
MAXCONNECTBPS=9600
; 次の行を実行することにより、2秒待つ。そうすることにより、PAD が初期化して
; いる場合などの時間差を吸収。
COMMAND=
NoResponse
; 次の行を実行することにより、2秒待つ。そうすることにより、PAD が初期化して
; いる場合などの時間差を吸収。
COMMAND=
NoResponse
COMMAND=<cr>
; 回線断時を除き、InfoNet からの応答をここでは無視。
ERROR_NO_CARRIER=<match>"NO CARRIER"
OK=<ignore>
COMMAND=<cr>
ERROR_NO_CARRIER=<match>"NO CARRIER"
OK=<ignore>
COMMAND=X<cr>
ERROR_NO_CARRIER=<match>"NO CARRIER"
OK=<ignore>
; RAS で PAD を使用するための X.3 設定を行う。
; コマンドが長いため、2行に分割。
;COMMAND=SET 1:126,2:1,3:0,4:1,5:0,6:1,7:0,8:0,9:0,10:0<cr>
COMMAND=SET 1:126,2:1,3:0,4:1,5:0,6:1,7:2,9:0,10:0<cr>
ERROR_NO_CARRIER=<match>"NO CARRIER"
ERROR=<match>"ERR"
OK=<ignore>
; 2行目の X.3 パラメータ。
COMMAND=SET 12:0,13:0,14:0,15:0,16:127,17:24,18:18,19:0,20:0,21:0,22:0<cr>
ERROR_NO_CARRIER=<match>"NO CARRIER"
ERROR=<match>"ERR"
OK=<ignore>
; RAS X.25 サーバーを呼び出す。
COMMAND=<x25address><cr><lf>
OK=<ignore>
OK=<match>"COM"
ERROR_NO_CARRIER=<match>"NO CARRIER"
ERROR_DIAGNOSTICS=<cr><lf><Diagnostics>
ERROR=<match>"ERR"
; CONNECT 応答は正常に接続された場合。
; ERROR_DIAGNOISTICS 応答は接続に失敗した場合。X.25 診断情報 (Diagnostic) は
; ユーザーに表示。
; ERROR_NO_CARRIER 相手のモデムの応答なし、あるいは相手側から切断。
; ERROR 特定できない一般的なエラー。
; No Escape 及び No Echo を設定
COMMAND=SET 1:0,2:0<cr>
NoEcho
ERROR=<match>"ERR"
CONNECT=<ignore>
[Transpac]
DEFAULTOFF=
MAXCARRIERBPS=2400
MAXCONNECTBPS=2400
; 次の行を実行することにより、2秒待つ。そうすることにより、PAD が初期化して
; いる場合などの時間差を吸収。
COMMAND=
NoResponse
; 次の行を実行することにより、2秒待つ。そうすることにより、PAD が初期化して
; いる場合などの時間差を吸収。
COMMAND=
NoResponse
; 回線断時を除き、Transpac からの応答をここでは無視。
ERROR_NO_CARRIER=<match>"NO CARRIER"
OK=<match>"TRANSPAC"
; RAS で PAD を使用するための X.3 設定を行う。
; コマンドが長いため、2行に分割。
COMMAND=SET 1:1,2:1,3:0,4:1,5:0,6:1,7:0,9:0,10:0<cr>
ERROR_NO_CARRIER=<match>"NO CARRIER"
ERROR=<match>"ERR"
OK=<ignore>
; 2行目の X.3 パラメータ。
COMMAND=SET 12:0,13:0,14:0,15:0,16:127,17:24,18:18,19:0,20:0,21:0,22:0<cr>
ERROR_NO_CARRIER=<match>"NO CARRIER"
ERROR=<match>"ERR"
OK=<ignore>
; RAS X.25 サーバーを呼び出す。
COMMAND=<x25address><cr><lf>
OK=<ignore>
OK=<match>"COM"
ERROR_NO_CARRIER=<match>"NO CARRIER"
ERROR_DIAGNOSTICS=<cr><lf><Diagnostics>
; CONNECT 応答は正常に接続された場合。
; ERROR_DIAGNOISTICS 応答は接続に失敗した場合。X.25 診断情報 (Diagnostic) は
; ユーザーに表示。
; ERROR_NO_CARRIER 相手のモデムの応答なし、あるいは相手側から切断。
; ERROR 特定できない一般的なエラー。
; No Escape 及び No Echo を設定
COMMAND=SET 1:0,2:0<cr>
NoEcho
CONNECT=<ignore>
;-----------------------------------------------------------------------------
[Eicon X.PAD]
DEVICETYPE=pad
DEFAULTOFF=
MAXCARRIERBPS=1200
MAXCONNECTBPS=1200
;
; 初期化
;
COMMAND_INIT=PAR 2<cr>
NoEcho
OK=par 2:<ignore>
ERROR_DIAGNOSTICS=CLR <Diagnostics>
ERROR=ERR<ignore>
;
; 応答待ち
;
COMMAND_LISTEN=
NoEcho
CONNECT=<match>"COM"
ERROR_DIAGNOSTICS=CLR <Diagnostics>
ERROR=ERR<ignore>
;
; 呼び出し
;
COMMAND_DIAL=<x25address><cr><lf>
NoEcho
CONNECT=<match>"COM"
ERROR_DIAGNOSTICS=CLR CONF <cr><lf>CLR<Diagnostics>
ERROR_DIAGNOSTICS=CLR <Diagnostics>
ERROR=ERR<ignore>
;-----------------------------------------------------------------------------
[Compuserve]
; このセクションは、サンプルとして提供するためのものであり、特定の条件では動作
; しない場合があることをご了承ください。
DEFAULTOFF=
MAXCARRIERBPS=9600
MAXCONNECTBPS=9600
COMMAND=
NoResponse
COMMAND=<cr>
OK=<ignore>
COMMAND=+<cr>
OK=<match>"Host Name:"
COMMAND=<x25address><cr>
CONNECT=<match>"Connected"
ERROR_NO_CARRIER=<match>"NO CARRIER"
ERROR_DIAGNOSTICS=<cr><lf><Diagnostics>
ERROR_DIAGNOSTICS=<lf><cr><lf><Diagnostics>
;-----------------------------------------------------------------------------------
[SITA Group Network]
; このセクションは、サンプルとして提供するためのものであり、特定の条件では動作
; しない場合があることをご了承ください。
; この SITA スクリプトを使用する場合には、"User Data:" フィールドと
; "Facilities:" を特殊な使い方をします。下記のそれぞれのコメントをお読みに
; なってからご使用ください。
DEFAULTOFF=
MAXCARRIERBPS=9600
MAXCONNECTBPS=9600
COMMAND=...<cr>
OK=<match>"SITA NETWORK:"
; リモート・アクセス ソフトウェアの X.25 設定の "User Data:" にあなたの NUI 番号を
; 設定してください。
COMMAND=<UserData><cr>
OK=<ignore>
; リモート・アクセス ソフトウェアの X.25 設定の "Facilities:" にあなたの X.25
; パスワードを設定してください。
COMMAND=<Facilities><cr>
OK=<match>"active"
ERROR_DIAGNOSTICS=<cr><lf><cr><lf><lf><Diagnostics>
ERROR_DIAGNOSTICS=<lf><cr><lf><Diagnostics>
COMMAND=PROF 6<cr>
NoResponse
COMMAND=
NoResponse
COMMAND=SET 2:1<cr>
OK=<ignore>
COMMAND=
NoResponse
COMMAND=SET 4:1,6:1,16:0,17:0,18:0,19:0,21:0<cr>
OK=<ignore>
COMMAND=
NoResponse
COMMAND=SET 118:0,119:0,120:0<cr>
OK=<ignore>
COMMAND=PAR?<cr>
OK=<ignore>
COMMAND=SET 2:0<cr>
NoResponse
COMMAND=
NoResponse
COMMAND=<x25address><cr>
CONNECT=<match>"connected"
;CONNECT=<ignore>
ERROR_DIAGNOSTICS=<cr><lf><cr><lf><lf><Diagnostics>
ERROR_DIAGNOSTICS=<lf><cr><lf><Diagnostics>
;-----------------------------------------------------------------------------------
[Alascom/Tymnet/MCI]
; このセクションは、サンプルとして提供するためのものであり、特定の条件では動作
; しない場合があることをご了承ください。
; [注意] あなたの X.25 アカウントが X.121 設定あるいはユーザー名/パスワード設定に
; なっているにかかわらず、それらの情報はリモート・アクセス ソフトウェアの
; "X.25 Settings" ダイアログ・ボックスの "X.121 Address:" フィールドに設定されて
; いなければなりません。ユーザー名とパスワードを記述する場合には、John;mypass の
; ように、セミコロンで区分けしてください。この場合、John がユーザー名で mypass が
; パスワードです。
DEFAULTOFF=
MAXCARRIERBPS=9600
MAXCONNECTBPS=9600
; "o" コマンドを送信することにより、ターミナルの属性を変更し、X.25 ネットワーク
; からの応答やメッセージを正しく受け取るようにします。キャリッジ・リターンは必要
; ありません。
COMMAND=o
OK=<match>"log in:"
ERROR_DIAGNOSTICS=<cr><lf><Diagnostics>
ERROR_DIAGNOSTICS=<lf><cr><lf><Diagnostics>
; [注意] "<h08>" は、Ctrl-H あるいはバックスペースを表すもので、X.25 ネットワーク
; のエコーバックをオフに設定するものです。RAS 接続する場合、エコーバックは必要あり
; ません。
COMMAND=<h08><x25address><cr>
CONNECT=<match>"connected"
ERROR_NO_CARRIER=<match>"NO CARRIER"
ERROR_DIAGNOSTICS=<cr><lf><Diagnostics>
ERROR_DIAGNOSTICS=<lf><cr><lf><Diagnostics>
[Telematics]
DEFAULTOFF=
MAXCARRIERBPS=19200
MAXCONNECTBPS=19200
; 次の行を実行することにより、2秒待つ。そうすることにより、PAD が初期化して
; いる場合などの時間差を吸収。
COMMAND=<cr>
; 次の行を実行することにより、2秒待つ。そうすることにより、PAD が初期化して
; いる場合などの時間差を吸収。
COMMAND=<cr>
; Telematics PAD の AutoBaud ならびに AutoParity を初期化。
COMMAND=..<cr>
ERROR_NO_CARRIER=<match>"NO CARRIER"
OK=<match>"*"
; RAS X.25 サーバーを呼び出す。
COMMAND=<x25address><cr>
CONNECT=<match>"com"
[InfoNet, gurdeep]
DEFAULTOFF=
MAXCARRIERBPS=2400
MAXCONNECTBPS=2400
; 次の行を実行することにより、2秒待つ。そうすることにより、PAD が初期化して
; いる場合などの時間差を吸収。
COMMAND=
NoResponse
; 次の行を実行することにより、2秒待つ。そうすることにより、PAD が初期化して
; いる場合などの時間差を吸収。
COMMAND=
NoResponse
COMMAND=<cr>
; 回線断時を除き、InfoNet からの応答をここでは無視。
ERROR_NO_CARRIER=<match>"NO CARRIER"
OK=<ignore>
COMMAND=<cr>
ERROR_NO_CARRIER=<match>"NO CARRIER"
OK=<ignore>
COMMAND=SET 2:1<cr>
NoResponse
COMMAND=X<cr>
ERROR_NO_CARRIER=<match>"NO CARRIER"
OK=<ignore>
; RAS X.25 サーバーを呼び出す。
COMMAND=<x25address><cr><lf>
OK=<match>"COM"
ERROR_NO_CARRIER=<match>"NO CARRIER"
ERROR_DIAGNOSTICS=<cr><lf><Diagnostics>
; CONNECT 応答は正常に接続された場合。
; ERROR_DIAGNOISTICS 応答は接続に失敗した場合。X.25 診断情報 (Diagnostic) は
; ユーザーに表示。
; ERROR_NO_CARRIER 相手のモデムの応答なし、あるいは相手側から切断。
; ERROR 特定できない一般的なエラー。