home
***
CD-ROM
|
disk
|
FTP
|
other
***
search
/
DOS/V Power Report 2000 April
/
VPR0004A.BIN
/
OLS
/
SPRXY120
/
SPRXY120.LZH
/
SwiftProxy.ini
< prev
next >
Wrap
INI File
|
2000-01-04
|
6KB
|
136 lines
[ProxyServer]
;/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
; ProxyServerセクション
;
; (1) ProxyActive プロキシ動作 1…作動、0…停止
; (2) ListenPort 要求を受付けるTCP/IPポート番号
; (3) ParallelProcess 同時に接続するTCP/IPコネクションの最大数。(1~64)
; 特に理由が無いかぎり16以下を指定してください(デフォルトは8です)。
; (4) UseProxy 1…このEXEから別のプロキシサーバに接続する
; 0…直接Webサーバに接続する
; (5) ProxyAddr 接続先プロキシサーバのホスト名またはアドレス(UseProxy=0の場合は無視)
; (6) ProxyPort 〃 TCP/IPポート番号 〃
; (7) ResumeDownload レジュームダウンロード動作 1…行う 0…行わない
; (8) Timeout Webサーバが無応答になった場合のタイムアウト時間(秒)
; (9) Retry Webサーバが無応答になった場合にリトライする回数(1~255)
; (10)ClickAction タスクトレイ左クリック時の動作(0~3)
;
;/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
[Cache]
;/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
; Cacheセクション
;
; (1) CacheActive キャッシュ動作 1…作動、0…停止
; (2) OfflineMode オフラインモード 1…有効、0…無効
; (3) ForceCacheExt この拡張子のファイルを読む際に、強制的にキャッシュを使用。
; ブラウザからno-cache等が指定されても無視するため、画像の
; 拡張子を指定すればリロード時間を短縮できます。
; (4) NoCacheExt この拡張子のファイルはキャッシュから読み込まない。
; cgiなどの拡張子を指定すれば、リロードする手間が省けます。
; (5) CacheDir キャッシュを格納するフォルダ名
; (6) AlwaysSendCache 1…常にキャッシュを読み込む
; 0…キャッシュの有効期限を判定する
; (7) FreshAgeRate キャッシュの有効期限推定値の割合(0~100%)
; (8) ReadCacheDirNum 読み込み専用キャッシュフォルダ数
; (9) ReadCacheDir0 読み込み専用キャッシュフォルダのパス
; ReadCacheDir0~ReadCacheDir99など、末尾に0から始まる
; "連番"の数字を付けてください。
;
;/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
[Logfile]
;/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
; Logfileセクション
;
; (1) LogActive 1…ログを出力する
; 0…ログを出力しない
; (2) LogfileName ログを出力するファイル名。
;
;/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
[Client]
;/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
; Clientセクション
;
; (1) ClientAddrNum 指定するアドレスの数。0の場合は全てのアドレスからの要求を
; 許可します。
; (2) ClientAddrX クライアントのTCP/IPアドレス。xxx.xxx.xxx.xxx のドット区
; 切り方式で記述してください。
; ClientAddr0~ClientAddr99など、末尾に0から始まる"連番"の
; 数字を付けてください。
;/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
[DenyAddr]
;/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
; DenyAddrセクション
; 以下(1)~(4)でURLを指定すると、これらのURLと先頭が一致する全てのURLへの要求は
; 破棄されます。
; 【例】DenyUrl1=「http://somehost.com」とした場合、「http://somehost.com/」
; 「http://somehost.com/image/」、「http://somehost.com/cgi/」
; 等への要求は破棄されます。
;
; (1) DenyUrlNum 指定する禁止URLの数。
; (2) DenyUrlX 禁止URL。DenyURL0~DenyURL99など、末尾に0から始まる"連番"の
; 数字を付けてください。
; (3) DenyExtX 禁止するURLの拡張子
; (4) DenyExceptX 1…指定された拡張子以外のリソースのダウンロードを禁止する
; 0…指定された拡張子のリソースのダウンロードを禁止する
;/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
[HttpReqFilter]
;/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
; HttpReqFilterセクション
;
; (1) ConvertHost 1…ホスト名をDNS形式(xxx.co.jpなど)からドット区切りIPアドレ
; ス形式(127.0.0.1など)へ変換します
; 0…ホスト名を変換しません
; (2) ConvertURL 1…URLをすべてエスケープエンコードされた形式に変換します
; 0…URLを変換しません
;
; (3) ReqConvNum フィルタリング設定項目の数を指定します。0の場合はフィルタリ
; ングしません。
; (4) ReqHeaderX オプションを指定します。(大文字小文字は区別しません)
; ReqHeader0~ReqHeader99など、末尾に0から始まる"連番"の数字を
; 付けてください。
; (5) ReqDelX 1…オプションを削除する、0…オプションに強制的に値を設定する
; 末尾の数字については(10)と同様です。
; (6) ReqValX オプションに設定する値を指定します。ReqDelXが1の場合は無視さ
; れます。
;/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
[HttpResFilter]
;/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
; HttpResFilterセクション
;
; (1) ResConvNum フィルタリング設定項目の数を指定します。0の場合はフィルタリ
; ングしません。
; (2) ResHeaderX オプションを指定します。(大文字小文字は区別しません)
; ResHeader0~ResHeader99など、末尾に0から始まる"連番"の数字を
; 付けてください。
; (3) ResDelX 1…オプションを削除する、0…オプションに強制的に値を設定する
; 末尾の数字については(14)と同様です。
; (4) ResValX オプションに設定する値を指定します。ResDelXが1の場合は無視さ
; れます。
;/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
[Window]
;/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
; Windowセクション
;
; (1) InTaskTray 1…タスクトレイに格納した状態で起動します。
; 0…通常のWindowを開いた状態で起動します。
; (2) Left ウインドウの左上のX座標。
; (3) Top ウインドウの左上のY座標。
; (4) Width ウィンドウの幅
; (5) Height ウィンドウの高さ
;/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////