home *** CD-ROM | disk | FTP | other *** search
/ DOS/V Power Report 2001 April / VPR0104A.BIN / OLS / WDC011 / wdc011b.lzh / HARD.DIC < prev    next >
Text File  |  2000-12-31  |  314KB  |  6,870 lines

  1. ============================================================================
  2.  
  3.                    電算用語の基礎知識 2001 電算機器編
  4.  
  5. ============================================================================
  6.                                       '01 REVISION #1(前期)   2001/01/01
  7. ============================================================================
  8.  
  9. <<辞書の説明>>
  10.   コンピュータに関する装置・機器を紹介
  11.  
  12. <<索引>>
  13.   %記号
  14.   %数字
  15.   %A  %B  %C  %D  %E
  16.   %F  %G  %H  %I  %J
  17.   %K  %L  %M  %N  %O
  18.   %P  %Q  %R  %S  %T
  19.   %U  %V  %W  %X  %Y
  20.   %Z
  21.   %ア  %イ  %ウ  %エ  %オ
  22.   %カ  %キ  %ク  %ケ  %コ
  23.   %サ  %シ  %ス  %セ  %ソ
  24.   %タ  %チ  %ツ  %テ  %ト
  25.   %ナ  %ニ  %ヌ  %ネ  %ノ
  26.   %ハ  %ヒ  %フ  %ヘ  %ホ
  27.   %マ  %ミ  %ム  %メ  %モ
  28.   %ヤ  %ユ  %ヨ
  29.   %ラ  %リ  %ル  %レ  %ロ
  30.   %ワ  %ヰ  %ヱ  %ヲ  %ヴ
  31.   %ン
  32.  
  33.  
  34. <<凡例>>
  35.   →             参照
  36.   ◆             反対語
  37.   ★             参照可能な単語
  38.   ▽             参照可能なURI
  39.   ※             追加説明, コラム
  40.  
  41.  
  42. ============================================================================
  43.  
  44. ----------------------------------------------------------------------------
  45. -------------------------------- ■ 記号 ■ --------------------------------
  46. %記号
  47.  
  48.         [シグマ] (sigma project) /s'igm#e/ 〔名詞〕
  49.         ・かつて通商産業省(通産省)が多額の予算(もちろん税金)を投じて作ろうと
  50.           したコンピュータシステムの名. 実用化はされなかった.
  51.         ・一部ではタブーになっているらしい.
  52.         ★通商産業省 :WDIC
  53.         ★コンピュータ
  54.         ★タブー
  55.  
  56. ----------------------------------------------------------------------------
  57. -------------------------------- ■ 数字 ■ --------------------------------
  58. %数字
  59.  
  60. #101キーボード
  61.         [ひゃくいちキーボード] (101 Keyboard) 〔名詞〕
  62.         ・キー数が101個のキーボードのこと.
  63.         ・IBM PC/AT用として英語キーボードでは標準的なもの. これにWindowsキー
  64.           が三個ほどついたものを104キーボードと呼ぶ.
  65.         ★キーボード
  66.         ★104キーボード
  67.         ★Windows
  68. #104キーボード
  69.         [ひゃくよんキーボード] (104 Keyboard) 〔名詞〕
  70.         ・キー数が104個のキーボードのこと.
  71.         ・IBM PC/AT用としてWindows用の英語キーボードでは標準的なもの. もとも
  72.           と101個だったキーボードにWindowsキーが三個ほどついたもの.
  73.         ★キーボード
  74.         ★101キーボード
  75.         ★Windows
  76. #106キーボード
  77.         [ひゃくろくキーボード] (106 Keyboard) 〔名詞〕
  78.         ・キー数が106個のキーボードのこと.
  79.         ・IBM PC/AT用として日本語キーボードでは標準的なもの. 英語用の101キー
  80.           ボードに[半角/全角]・[無変換]・[前候補変換(次候補)]・[カタカナひら
  81.           がな/ローマ字]と, メインキーに二個の計5個のキーが追加され, JIS規格
  82.           に対応するように記号の配置替えがなされ, 更にキートップにはかな入力
  83.           用のかなが振られている.
  84.         ・これにWindowsキーが三個ほどついたものを109キーボードと呼ぶ.
  85.         ★キーボード
  86.         ★PC/AT
  87.         ★日本語
  88.         ★かな入力
  89.         ★101キーボード
  90.         ★109キーボード
  91.         ★Windows
  92. #109キーボード
  93.         [ひゃくきゅうキーボード] (109 Keyboard) 〔名詞〕
  94.         ・キー数が109個のキーボードのこと.
  95.         ・IBM PC/AT用としてWindows用の日本語キーボードでは標準的なもの. もと
  96.           もと106個だったキーボードにWindowsキーが三個ほどついている.
  97.         ★キーボード
  98.         ★PC/AT
  99.         ★日本語
  100.         ★106キーボード
  101.         ★Windows
  102. #1D
  103.         [ワンディー] (1D: Single-Sided Double-Density) 〔名詞/+規格〕
  104.         ・片面倍密度のフロッピーディスク.
  105.         ・5インチと3.5インチでは, この密度で160Kバイトの容量が得られる.
  106.         ★フロッピーディスク
  107.         ★インチ
  108.         ★バイト
  109.         ★1S
  110.         ★2D (2)
  111. #1DD
  112.         [ワンディーディー] (1DD: Single-Sided DoubleDensity DoubleTrack)
  113.         〔名詞/+規格〕
  114.         ・片面倍密度倍トラックのフロッピーディスク.
  115.         ・1トラック8セクタ時には320Kバイト, 9セクタ時には360Kバイトの容量が
  116.           得られる.
  117.         ★フロッピーディスク
  118.         ★セクタ
  119.         ★インチ
  120.         ★バイト
  121.         ★1D
  122.         ★2D (2)
  123.         ★2DD
  124. #1S
  125.         [ワンエス] (1S: Single-Sided) 〔名詞/+規格〕
  126.         ・片面単密度のフロッピーディスク.
  127.         ★フロッピーディスク
  128.         ★1D
  129.         ★2D (2)
  130. #2D (2)
  131.         [トゥーディー] (2D: Double-Sided Double-Density) 〔名詞/+規格〕
  132.         ・両面倍密度のフロッピーディスク.
  133.         ・5インチと3.5インチでは, この密度で320Kバイトの容量が得られる. 8イ
  134.           ンチではこの密度で1Mバイトの容量が得られる.
  135.         ★フロッピーディスク
  136.         ★インチ
  137.         ★バイト
  138.         ★1S
  139.         ★1D
  140.         ★1DD
  141.         ★2DD
  142. #2DD
  143.         [トゥーディーディー] (2DD: Double-Sided DoubleDensity DoubleTrack)
  144.         〔名詞/+規格〕
  145.         ・両面倍密度倍トラックのフロッピーディスク.
  146.         ・1トラック8セクタ時には640Kバイト, 9セクタ時には720Kバイトの容量が
  147.           得られた.
  148.         ・ワープロ専用機などではかなり長期間主流だった. しかしパソコン用とし
  149.           ては現役を退き, 現在は媒体そのものの入手が難しくなったため, ワープ
  150.           ロ専用機でも2HDへ移行している.
  151.         ・MSXパソコンなどでは生涯現役で利用されつづけた.
  152.         ★フロッピーディスク
  153.         ★セクタ
  154.         ★インチ
  155.         ★バイト
  156.         ★MSX
  157.         ★パソコン
  158.         ★1DD
  159.         ★2HC
  160.         ★2HD
  161.         ★2TD
  162. #2ED
  163.         [トゥーイーディー] (2ED: Double-Sided Extra High-Density)
  164.         〔名詞/+規格〕
  165.         ・両面超高密度フロッピーディスク.
  166.         ・2HDの倍の2.88Mバイトの容量が得られたが, 殆ど普及せずに消えた.
  167.         ★フロッピーディスク
  168.         ★2HD
  169.         ★バイト
  170. #2HC
  171.         [トゥーエイチスィー] (2HC: Double-Sided High Capacity)
  172.         〔名詞/+規格〕
  173.         ・両面高密度のフロッピーディスク.
  174.         ・IBM PC/AT互換機ユーザの中には1024バイト8セクタフォーマット(1.25Mバ
  175.           イト)が施された2HDを特別にこう呼ぶことがある. 古いPC-9801でフォー
  176.           マットされたディスクは殆どがこの形式.
  177.         ・一方のPC-9801系ユーザは, IBM PC/AT互換機の5.25インチフロッピーの
  178.           フォーマットである512バイト15セクタフォーマットを, 特別にこう呼ぶ
  179.           ことがある. PC-9801系の5.25インチフロッピーでは1024バイト8セクタ形
  180.           式が主流である.
  181.         ・要するに, 自分たちが普段使っている "2HD" とは異なる2HDフォーマット
  182.           が施されたものを区別して呼ぶ時に使われる呼称である.
  183.         ★フロッピーディスク
  184.         ★IBM :WDIC
  185.         ★PC/AT
  186.         ★ユーザ
  187.         ★バイト
  188.         ★セクタ
  189.         ★フォーマット
  190.         ★2HD
  191.         ★PC-9801
  192.         ★インチ
  193. #2HD
  194.         [トゥーエイチディー] (2HD: Double-Sided High-Density Double-Track)
  195.         〔名詞/+規格〕
  196.         ・両面高密度倍トラックのフロッピーディスク.
  197.         ・3.5インチで, 1トラック 1024バイト 8セクタ時には約 1.25Mバイト, 512
  198.           バイト18セクタ時には約 1.44Mバイトの容量が得られる. 3.5インチの 8
  199.           セクタフォーマットは PC-9801 などで多く利用された. 18セクタフォー
  200.           マットは IBM PC/AT 互換機で多く利用されたものである.
  201.         ・5.25インチでは, PC-9801では 1024バイト 8セクタが主流だった. PC/AT
  202.           では 512バイト 15セクタが主流だった. PC-9801 ではこの両方のフォー
  203.           マットを読み書きできたが, PC/AT では基本的に 15セクタのもの以外は
  204.           使えない.
  205.         ・PC-9801 では互換性が重視されたために, 3.5インチのフォーマットを従
  206.           来の 5.25インチと合わせる形となったが, IBM PC/AT では特に重視する
  207.           点がなかったためか, より高密度なフォーマットである 1.44Mバイトを採
  208.           用した.
  209.         @35fd2hd.jpg (3.5インチ 2HDフロッピーディスク)
  210.         @525fd2hd.jpg (5.25インチ 2HDフロッピーディスク)
  211.         ★フロッピーディスク
  212.         ★インチ
  213.         ★バイト
  214.         ★セクタ
  215.         ★フォーマット
  216.         ★PC-9801
  217.         ★PC/AT
  218.         ★互換性
  219.         ★2HC
  220.         ★2DD
  221.         ★2ED
  222.         ★2TD
  223. #2TD
  224.         [トゥーティーディー] (2TD: Double-Sided Triple Density Double-Track)
  225.         〔名詞/+規格〕
  226.         ・両面三倍密度倍トラックフロッピーディスク.
  227.         ・NEC PC-88VAシリーズで使われた3.5インチフロッピーディスクで, 9.3Mバ
  228.           イトの容量があったが, 非常に高価だったため殆ど普及しなかった.
  229.         ★フロッピーディスク
  230.         ★NEC :WDIC
  231.         ★バイト
  232.         ★インチ
  233. #3.5型駆動機構
  234.         [さんてんごがた-くどうきこう] (3.5inch floppydisk drive) 〔名詞〕
  235.         ・日本IBM語の一つで, 3.5インチフロッピーディスクドライブのこと.
  236.         ★IBM :WDIC
  237.         ★フロッピーディスク
  238.         ★FDD
  239.         ★インチ
  240.  
  241.  
  242. ============================================================================
  243.  
  244. ----------------------------------------------------------------------------
  245. --------------------------------- ■ A ■ ---------------------------------
  246. %A
  247.  
  248. #AGP
  249.         [エイジーピー] (AGP: Accelarated Graphics Port) 〔固有名詞/+規格〕
  250.         ・PCIバスより高速なグラフィック専用のバス規格. Intelから1996(平成8)
  251.           年7月に発表された. バス幅は32ビットでPCIと同じだがクロックを66MHz,
  252.           133MHz, 266MHzとすることで高速転送を実現する. バスクロックが66MHz
  253.           の場合で, データ転送速度は533Mバイト/秒(460Mバイト/cBeat)となる.
  254.           これはPCIの132Mバイト/秒(114Mバイト/cBeat) の約4倍に相当する.
  255.         ・最大の特徴は, メインメモリにダイレクトにアクセスすることが出来る点
  256.           で, 3Dグラフィックカードなどでもカード上に大量のメモリを積まずとも
  257.           メインメモリを一部利用する事が可能となり, カードの価格を安価に押さ
  258.           えることが可能となる.
  259.         ▽http://www.intel.co.jp/jp/technology/agp/
  260.         ★グラフィック
  261.         ★バス
  262.         ★Intel :WDIC
  263.         ★ビット
  264.         ★Hz
  265.         ★データ
  266.         ★GPA
  267.         ◆PCI
  268. #AIMM
  269.         [アイム] (AIMM: AGP Inline Memory Module) 〔名詞/+規格〕
  270.         →GPA
  271. #AMR
  272.         [エイエムアー] (AMR: Audio Modem Riser) 〔名詞〕
  273.         ・マザーボードに用意されたAMRスロットに, ライザー(屹立)式に装着する
  274.           オーディオ, モデムまたは両機能を搭載したカードのこと. マザーボード
  275.           がオーディオチップを内蔵している場合はモデムライザーカードのみを装
  276.           着するなど, 機能を選択して搭載することができる.
  277.         ★ライザーカード
  278. #ATA
  279.         [エイティーエイ] (ATA: AT Attachment) 〔名詞/+規格〕
  280.         ・ハードディスクなどの装置を接続するための標準規格の一つ. Compaqによ
  281.           り開発され, 古くからIBM PC/AT互換機で使われてきたもので, 後に, NEC
  282.           PC-9801シリーズでも使われるようになった.
  283.         ・オリジナルのATA(ANSI X3.221-1994)はケーブル1本(1ホスト)につき1台の
  284.           ハードディスクを接続することができた. ATAは2ホストまでサポートして
  285.           いるため, 最大で2台のハードディスクが接続可能である. 1台あたりの最
  286.           大容量は528Mバイト, 転送速度は2~3Mbps程度.
  287.         ・しかしその機能不足は否めず, その後ATA-2(ANSI X3.279-1996)から機能
  288.           が拡張され, 1つのホストにマスタ/スレーブという区別を付けることで
  289.           1ホスト毎に2台の装置を扱えるようにした. またハードディスク以外の装
  290.           置も接続可能になり, LBAと呼ばれる機構により528Mバイトを超えるドラ
  291.           イブも扱えるようになった. これは一般にEnhanced IDE(E-IDE)とも呼ば
  292.           れる.
  293.         ・更に, ATA-3(ANSI X3.298-1997)でSMART(Self Monitoring Analysis And
  294.           Reporting Technology)と呼ばれる自己監視機能のサポートが行なわれた
  295.           のち, ATA/ATAPI-4(ANSI NCITS 317-1998)でUltra DMAモードによる高速
  296.           なデータ転送機能, ATAPI仕様の統合, CRCによるエラー検出などがサポー
  297.           トされた.
  298.         ★ハードディスク
  299.         ★IBM :WDIC
  300.         ★PC/AT
  301.         ★PC-9801
  302.         ★CHS
  303.         ★LBA
  304.         ★IDE
  305.         ★E-IDE
  306.         ★DMA
  307.         ★ATAPI
  308.         ★CRC
  309. #ATAPI
  310.         [アタピ] (ATAPI: AT Attachment Packet Interface) 〔名詞/+規格〕
  311.         ・E-IDEで採用されたハードディスク以外の装置も接続できるように拡張し
  312.           た規格. ハードディスク以外に, 主にCD-ROMや磁気テープ装置などの接続
  313.           に利用される. 全てのパソコンがATAをサポートしていることや, 大量生
  314.           産による製造のコストの安さなどの理由で普及している.
  315.         ・従来はATA(IDEの正規の規格)とATAPIは異なる規格だったが, ATA-4からは
  316.           両仕様が併合され, ATA/ATAPI-4となった.
  317.         ▽http://www.ncits.org/ (NCITS)
  318.         ★ATA
  319.         ★E-IDE
  320.         ★ハードディスク
  321.         ★CD-ROM
  322.         ★テープ
  323.         ★パソコン
  324. #ATX
  325.         [エイティーエックス] (ATX) 〔名詞/+規格〕
  326.         ・Intelの提唱するIBM PC/ATのマザーボード配置規格の一つ. ベビーATとほ
  327.           ぼ同じ大きさの12インチ×9.6インチ(305mm×244mm)の標準サイズATX, 更
  328.           に小型の11.2インチ×8.2インチ(284mm×208mm)のMini-ATX, 9.6インチ
  329.           (244mm)角のmicroATX, 9.0インチ×7.5インチ(229mm×191mm)のFlexATXが
  330.           規定されている. 旧式のベビーATタイプのマザーボードではスロットやコ
  331.           ネクタの位置以外はメーカーによってまちまちの配置をしていた. しかも
  332.           スロットの配置には相当な無理があり, フルサイズのカードを使用すると
  333.           CPUやメモリスロットにぶつかってしまい, 利用できないこともあった.
  334.         ・そこでATXでは電源やコネクタ, メモリスロット, CPUなどのレイアウトを
  335.           規定しなおし, 全てのスロットがCPUやメモリスロットと干渉せずにフル
  336.           サイズのカードが利用できるようになっている. 更に電源ユニットのファ
  337.           ンがCPUに向けて送風される配置になっており, CPUの冷却にも気を使った
  338.           設計になっている.
  339.         ▽http://www.intel.co.jp/design/motherbd/atx.htm
  340.         ▽http://www.teleport.com/~atx/ (ATX Motherboard Specification)
  341.         ★Intel :WDIC
  342.         ★IBM :WDIC
  343.         ★PC/AT
  344.         ★マザーボード
  345.         ★インチ
  346.         ★CPU
  347.         ★microATX
  348.         ★NLX
  349.         ★WTX
  350.         ◆Baby-AT
  351. #A/PC
  352.         [オートピーシー] (A/PC: Auto PC) 〔名詞〕
  353.         →Auto PC
  354. #Auto PC
  355.         [オートピーシー] (A/PC: Auto PC) 〔名詞〕
  356.         ・Windows CE搭載の車載用パソコンの名称. A/PCと省略する場合もある.
  357.         ★Windows CE
  358.         ★パソコン
  359. #AX
  360.         [エイエックス] (AX: the Architecture eXtended)
  361.         〔名詞/+規格/+パソコン〕
  362.         ・IBM PC/ATに日本語機能を追加したパソコン.
  363.         ・DOS/Vの前身とも言えるが, DOS/Vとの大きな差異はAX機が漢字表示機能を
  364.           ハードウェアで搭載する点にある. しかし, 当時の主力であったPC-9801
  365.           との互換性がない, 価格が高い等の理由で結局売れず, プロジェクトは大
  366.           失敗, 協賛各社に大打撃を与えつつ消えて行った.
  367.         ・後に大成功をおさめたIBM PC DOS/Vにしても, 発売時はIBMにとっては賭
  368.           けであって, 成功したのはまさに偶然といえる. 広い画面でDOSという98
  369.           では不可能だった機能の魅力や, 当時発売されたばかりのソフトである
  370.           Windows 3.0以降の存在という功績も大きい.
  371.         ★IBM :WDIC
  372.         ★PC/AT
  373.         ★日本語
  374.         ★パソコン
  375.         ★DOS/V
  376.         ★ハードウェア
  377.         ★PC DOS
  378.         ★Windows
  379.         ★互換性
  380.         ◆PC-9801
  381. #AT互換機
  382.         [エイティーごかんき] (AT Compatible machine) 〔名詞〕
  383.         →PC/AT
  384.  
  385. ----------------------------------------------------------------------------
  386. --------------------------------- ■ B ■ ---------------------------------
  387. %B
  388.  
  389. #Baby-AT
  390.         [ベビーエイティー] (Baby-AT) 〔名詞/+規格〕
  391.         ・PC/AT互換機で用いられているマザーボードの配置規格の一つ.
  392.         ・ネジ穴や拡張スロットなどの位置はそのまま, もともと12インチ(305mm)
  393.           あったオリジナルのマザーボードの横幅(これを full size と呼ぶ)を,
  394.           8.5インチ(216mm)に縮めたもの.
  395.         ★PC/AT
  396.         ★マザーボード
  397.         ★インチ
  398.         ◆ATX
  399. #BEEP
  400.         [ビープ] (BEEP) /b'i:p/ 〔名詞〕
  401.         ・ビーやピー等と鳴る音のこと.
  402.         ★音源
  403.  
  404. ----------------------------------------------------------------------------
  405. --------------------------------- ■ C ■ ---------------------------------
  406. %C
  407.  
  408. #C98バス
  409.         [スィーきゅうはちバス] (C98-bus: Compatible 98Bus) 〔名詞/+規格〕
  410.         →Cバス
  411. #CardBus
  412.         [カードバス] (CardBus) 〔固有名詞/+規格〕
  413.         ・高速転送に対応したPCカード拡張バス規格.
  414.         ・従来のPCMCIAはISAを原型としていたのに対し, これはPCIを原型とする.
  415.           そのため転送速度もPCIと同等である. また従来の5V駆動に加え, 3.3Vや,
  416.           それ以下の電圧での動作をサポートしている. 更に, ホットプラグと呼ば
  417.           れる機能で, 動作中のカードの抜き差しが可能となったり, 最大8機能ま
  418.           でまとめた多機能マルチファンクションカードのサポートなども含まれて
  419.           いる.
  420.         ・ピン数は従来のPCMCIAと同じで, 一応の互換性が残されている(実はピン
  421.           数が不足している)ため, CardBus専用カードのほか, 従来のカードもその
  422.           まま利用できる. なお, ピン数不足は一部の信号を時分割で処理すること
  423.           で強引に回避している.
  424.         ▽http://www.pc-card.com/
  425.         ▽http://www.jeida.or.jp/
  426.         ★PCカード
  427.         ★バス
  428.         ★PCMCIA
  429.         ★PCI
  430.         ★V
  431.         ★マルチファンクションカード
  432.         ★互換性
  433.         ★信号 :WDIC
  434.         ★時分割
  435.         ◆ISA
  436. #CAVE
  437.         [ケイブ] (CAVE) /k'eiv/ 〔名詞/@機械〕
  438.         ・三次元空間の移動を体験するための装置.
  439.         ・人が十分入れる大きさの立方体の各面をスクリーンとし, 各面に各方向に
  440.           対応した画像を投射することで, 中に入った人の動きを制限すること無く
  441.           三次元空間の移動の体験が可能.
  442.         ★UI
  443.         ★デバイス
  444.         ★出力
  445.         ★偏光めがね
  446.         ★バーチャルリアリティ
  447. #CD
  448.         [シーディー] (CD: Compact Disc) /s'i:di:/ 〔名詞〕
  449.         ・Philipsとソニーが考案/規格化した光学式のディジタルレコード. 盤面の
  450.           凸凹をレーザー光の反射を利用し光学的に読み取る光ディスクであり, 情
  451.           報はレコードと同様に螺旋状に記録されている.
  452.         ・音楽用CDは正式には "CD-DA"(Compact Disc Digital Audio)と呼ばれる.
  453.           直径に12cmと8cmのものがあり, 通常は12cmの物が使用される. 12cm盤で
  454.           は渦巻の総延長は約5.3kmで, 容量は750Mバイトとなる. 録音時間は74分
  455.           (53.5Beat)間である.
  456.         ・LSI製造と同じ要領でフォトエッチングにより原盤を作成し, これから金
  457.           属の母型を作成する. この母型にポリカーボネートの基材を注型し透明円
  458.           盤を作成した後, レーザー反射用のアルミ層を蒸着し, その上にアルミを
  459.           保護する表面処理をして製造する. このような工程上, 保護膜は読み取り
  460.           面よりレーベル面の方が薄く弱いので, レーペル面にボールペン等で記入
  461.           したりすると, ディスクを破損する.
  462.         ・信号を記録しているアルミ面はポリカーボネイトで保護されているのため
  463.           比較的長期のメディア寿命を持つが, 初期の製品や安価な製品の場合では
  464.           15~20年程度でポリカーボネイトがアルミから剥離する場合があり, アル
  465.           ミが空気に触れて劣化を起こし再生不能になることがある. 正常な製品で
  466.           あれば20年くらいでそのような状態になることは無いが, ケースに入れな
  467.           かったり, あるいは平積みや傾けて置いておくことで圧力がかかったり,
  468.           高温の室内に置いたりすることで同様の問題を引き起こす場合もある.
  469.         ・初期のCD製品ではそれまでのアナログレコードと差別化するために説明書
  470.           内で音質スペックの説明と共に "半永久的に劣化せず保管できる" といっ
  471.           たような記述があったが, これはディジタル信号を非接触ピックアップで
  472.           取り込むために情報そのものは劣化することが無いというだけで, メディ
  473.           ア自体は劣化または傷などにより情報を損失する場合が多々ある. これら
  474.           の記述はユーザに誤解を与えるものとして, 1980年代末頃には説明書内か
  475.           ら削除されることとなった.
  476.         ※コラム(CDファミリー系譜)
  477.             1981   1985   1986   1987    1988   1989   1992    1994   1996
  478.             ────────────────────────────────
  479.             CD-DA   CD-G         CD-V                               CD-TEXT
  480.             ────────────────────────────────
  481.                    CD-ROM     ISO 9660  CD-ROM/XA                   CD-EXTRA
  482.             ────────────────────────────────
  483.                           CD-I                               Video-CD
  484.             ────────────────────────────────
  485.                                                 CD-R  PhotoCD         CD-RW
  486.             ────────────────────────────────
  487.         ▽http://www.philips.com/
  488.         ▽http://www.sony.co.jp/
  489.         @cd.jpg (コンパクトディスク)
  490.         ★ソニー :WDIC
  491.         ★ディジタル
  492.         ★レーザー
  493.         ★LSI
  494.         ★カラーブック
  495.         ★CD-E
  496.         ★CD-DA
  497.         ★CD-G
  498.         ★CD TEXT
  499.         ★CD-MIDI
  500.         ★CDV
  501.         ★CD-I
  502.         ★CD-I DV
  503.         ★CD-ROM
  504.         ★CD-ROM/XA
  505.         ★CD-R
  506.         ★CD-RW
  507.         ★DDCD
  508.         ★CDシングル
  509.         ★PhotoCD
  510.         ★VideoCD
  511.         ★CLV
  512.         ★ディスク
  513.         ★CDDB :WDIC
  514.         ★HDCD
  515.         ★SACD
  516.         ◆DVD
  517.         ◆CAV
  518. #CD-DA
  519.         [スィーディーディーエイ] (CD-DA: Compact Disc Digital Audio)
  520.         〔名詞〕
  521.         ・一般にオーディオ用として流通しているCDの正式名称.
  522.         ・CD-ROMのデータトラックと区別するため, 音声トラックのことをCD-DAと
  523.           呼ぶこともあるが, これは俗な呼称である. 規格としては音声トラックが
  524.           混じっていてもコンピュータデータが格納されている時点でCD-ROMと呼ば
  525.           れることになっている.
  526.         ・オーディオ信号はPCM符号化されたステレオディジタル信号で, サンプリ
  527.           ング周波数は44.1kHz, 量子化ビット数は16ビット. 演奏時間は12cm盤で
  528.           最大77分(53.5Beat), 8cm盤で21分50秒(15.2Beat). また, これら従来の
  529.           フォーマットと互換性を持たせつつ高音質を実現するHDCDという技術もあ
  530.           る.
  531.         ・CD はクラスタという単位(約2秒)で構成されていて, これを複数つなげて
  532.           トラックとする(1トラックは4秒以上). 音楽CDはトラックを単位として曲
  533.           を扱っている. ディスク1枚あたりトラック数は最大99で, 更にトラック
  534.           あたり99個, 最大で1,740までのインデックスを設定することもできる.
  535.         ★CD :WDIC
  536.         ★CD-ROM
  537.         ★HDCD
  538.         ★データ
  539.         ★音声
  540.         ★信号 :WDIC
  541.         ★コンピュータ
  542.         ★PCM :WDIC
  543.         ★ステレオ
  544.         ★ディジタル
  545.         ★サンプリング周波数
  546.         ★Hz
  547.         ★量子化ビット数
  548.         ★クラスタ
  549.         ★カラーブック
  550.         ★ディスク
  551. #CD-E
  552.         [スィーディーイー] (CD-E: Compact Disc Erasable) 〔名詞〕
  553.         ・消去(すなわち, 書き換えが)可能な CD.
  554.         ・これは古い呼称で, 現在は CD-RW と呼ばれている.
  555.         ★CD :WDIC
  556.         ★CD-RW
  557. #CD-G
  558.         [スィーディージー] (CD-G: Compact Disc Graphics) 〔名詞〕
  559.         ・音声に加え, グラフィックの再生も行なえるCD.
  560.         ・主にカラオケ用途に使われる.
  561.         ★音声
  562.         ★グラフィック
  563.         ★CD :WDIC
  564.         ★カラオケ :MOE
  565.         ★カラーブック
  566. #CD-I
  567.         [スィーディーアイ] (CD-I: Compact Disc Interactive media) 〔名詞〕
  568.         ・CD-ROMの上位規格で, アプリケーションの動作環境までを含めた規格.
  569.           フォーマットは規格書 "Green Book" で規定されている. MPUはMC68000,
  570.           OSはCD-RTOS(OS-9/68000ベースのOS).
  571.         ・つまり, CDを利用した家庭用コンピュータの規格ともいえるが, 当規格を
  572.           採用した機器は無いに等しい. そこで, CD-IからOSとMPUの規定を外した
  573.           後継仕様のCD-ROM/XAが策定されるが, こちらは比較的普及している.
  574.         ★CD-ROM
  575.         ★アプリケーション
  576.         ★環境
  577.         ★CD-ROM/XA
  578.         ★MPU (1)
  579.         ★68000
  580.         ★OS
  581.         ★CD :WDIC
  582.         ★CD-I DV
  583.         ★カラーブック
  584.         ★OS-9
  585. #CD-I DV
  586.         [スィーディーアイ-ディーヴイ] (CD-I DV: CD-I Digital Video) 〔名詞〕
  587.         ・CD-I規格に, ディジタル動画再生機能を搭載したもの.
  588.         ★CD-I
  589.         ★ディジタル
  590.         ★動画
  591. #CD-MIDI
  592.         [スィーディーミディ] (CD-MIDI: Compact Disc-MIDI) 〔名詞〕
  593.         ・CD音声データのほかに, MIDIデータを格納したもの.
  594.         ★CD :WDIC
  595.         ★音声
  596.         ★データ
  597.         ★MIDI :WDIC
  598.         ★カラーブック
  599. #CD-PROM
  600.         [スィーディーピーロム]
  601.         (CD-PROM: Compact Disc-Programmable Read Only Memory)
  602.         〔名詞/+規格〕
  603.         ・Kodakが開発したCD-ROMとCD-Rを融合させたハイブリッドディスク. 同社
  604.           のサービスPictureCDなどで利用されている. 容量は680Mバイト.
  605.         ・このディスクは, CD-ROMエリアとCD-Rエリアでマルチセッションの構成に
  606.           なっており, 後から追記できるCDというメリットがある. 例えば, Kodak
  607.           PictureCDではCD-ROMエリアにWindows用やMacintosh用の画像閲覧ソフト
  608.           ウェアなどがプレスされているため, ディスク1枚で自由に閲覧などがで
  609.           きるという利便性を持っている.
  610.         ★CD-ROM
  611.         ★CD-R
  612.         ★ディスク
  613.         ★PictureCD
  614.         ★Windows
  615.         ★Macintosh
  616.         ★ソフトウェア
  617. #CD-R
  618.         [スィーディーアー] (CD-R: Compact Disc Recordable) 〔名詞〕
  619.         ・一度だけ書き込めるCD. 消去は出来ない. ポリカーボネート基材に有機色
  620.           素をコーティングし, その上に金の反射膜を蒸着している. メディアの形
  621.           状や読み出し特性などはみなCD-ROMと同じ.
  622.         ・1988(昭和63)年に太陽誘電により開発され, 翌年1989(平成元)年にCDの正
  623.           式規格として採用, 物理フォーマットは規格書 Orange Book Part II と
  624.           して規定された. 一度だけ書き込める(Write Once)なため, WORM(Write
  625.           Once Read Many)媒体の一種に分類されている.
  626.         ・ディスクに書き込む際は, 読み出しに比べて高い出力のレーザーを照射す
  627.           ることで色素層が変成して反射率が変わる性質を利用する. この反射率の
  628.           変化の有無がCDと同じ結果を生むため, 読み出しがCDと全く同じになる.
  629.           但し, 高速CD-ROMドライブ等ではレーザーの波長が異なっており, この場
  630.           合にはCD-Rが示す特性がCD-ROMと変わって来るため, 読めなくなる.
  631.         ・フォトCDなどもこのCD-Rを用いている. またセガサターンやPlayStation
  632.           等のゲーム機では, ソフトウェアのコピー防止のため, ハードウェア的に
  633.           CD-Rが読めないようプロテクトを掛けているのため, フォトCDは読めない
  634.           とされている.
  635.         ・CD-Rは100年程度の保存に耐えられると言われており, 米国では公式文書
  636.           の保存用メディアとして認可されている. 但し紫外線に弱いという弱点も
  637.           あるので, 直射日光にさらしてはならない. またCD同様, レーベル面の保
  638.           護膜は薄く出来ているので, 傷を付けたりしないように扱う. 但し, 安価
  639.           なものは長持ちしないことが多い.
  640.         ・使用するレーザー光波長は775~795nm(記録), 770~830nm(再生), 記録パ
  641.           ワーは4~8mW. 対物レンズ開口数0.5(記録), 0.45(再生). トラックピッ
  642.           チは1.6μm. エラー訂正符号はリードソロモン積符号である.
  643.         ▽http://www.yuden.co.jp/ (太陽誘電株式会社)
  644.         ▽http://www.orangeforum.or.jp/
  645.         ★CD :WDIC
  646.         ★メディア
  647.         ★カラーブック
  648.         ★ディスク
  649.         ★出力
  650.         ★レーザー
  651.         ★CD-ROM
  652.         ★フォーマット
  653.         ★PhotoCD
  654.         ★セガサターン :MOE
  655.         ★PlayStation :MOE
  656.         ★ソフトウェア
  657.         ★コピー
  658.         ★CD-RW
  659.         ★CD-PROM
  660.         ★ハードウェア
  661.         ★コピープロテクト
  662.         ★CG
  663.         ★動画
  664.         ★mp3
  665.         ★MO
  666.         ★焼く :WDIC
  667.         ★BURN-Proof
  668.         ★Just Link
  669.         ◆紫外線
  670. #CD-ROM
  671.         [シーディーロム] (CD-ROM: Compact Disc ROM) /s'i:di:r`am/ 〔名詞〕
  672.         ・音楽用CDと同等のものにコンピュータのデータやプログラム等を記録させ
  673.           たもので, 1枚に650M~最大700Mバイトのデータが保存可能. しかも低コ
  674.           ストとあり, 爆発的な普及を遂げた. 次世代ゲーム機と呼ばれるものは皆
  675.           CD-ROMでソフトウェアが提供されている点からもそれが伺える.
  676.         ・異なるトラックに音楽とプログラムデータの両方が書き込まれているCDも
  677.           あるが, 元々CD-ROMはCD-DAの規格に則って作られたものなので, これも
  678.           CD-ROMと称する.
  679.         ★CD :WDIC
  680.         ★コンピュータ
  681.         ★データ
  682.         ★プログラム
  683.         ★ディスク
  684.         ★メディア
  685.         ★CD-DA
  686.         ★UDF
  687.         ★カラーブック
  688.         ★ISO 9660
  689.         ★ハイブリッドCD-ROM
  690.         ★CD-PROM
  691. #CD-ROM/XA
  692.         [スィーディーロム-エックスエイ]
  693.         (CD-ROM/XA: CD-ROM eXtended Architecture) 〔名詞〕
  694.         ・拡張アーキテクチャCD-ROM. Philips, ソニー, Microsoftによって策定さ
  695.           れた規格で, CD-Iのマルチメディア機能を通常のパソコンで使用できるよ
  696.           うにした, CD-Iのサブセット規格.
  697.         ・CD-IからOSとMPUの規定を外したもので, CD-I相当の機能をCD-ROMで実現
  698.           しようというもの. 電子ブックプレイヤーでEB-XAマークのソフトが再生
  699.           出来る物がこれに該当する.
  700.         ・ディスクのセクタフォーマットはCD-Iと同一. ADPCMで音声を扱うことも
  701.           同じ. そのため, CD-ROM/XAのソフトをCD-Iのプレイヤーで再生すること
  702.           ができる.
  703.         ・画像は640×480または320×200ドットが使用される.
  704.         ★アーキテクチャ
  705.         ★CD-ROM
  706.         ★ソニー :WDIC
  707.         ★Microsoft :WDIC
  708.         ★CD-I
  709.         ★マルチメディア
  710.         ★パソコン
  711.         ★OS
  712.         ★MPU (1)
  713.         ★EB-XA
  714.         ★ソフトウェア
  715.         ★ディスク
  716.         ★セクタ
  717.         ★フォーマット
  718.         ★CD :WDIC
  719.         ★ADPCM :WDIC
  720.         ★音声
  721.         ★カラーブック
  722. #CD-RW
  723.         [スィーディーリライタブル] (CD-RW: Compact Disc ReWritable) 〔名詞〕
  724.         ・読み書き両用のCD(CD-ROM) のこと.
  725.         ・Philips, Hewlett-Packard, 三菱化学, リコー, ソニーの5社が共同で開
  726.           発した媒体で, 開発当初はCD-E(CD-Erasable)と呼ばれていた.
  727.         ・1996(平成8)年にColorBook規格のOrangeBook Part IIIとして規定された.
  728.           容量は650Mバイトで, PDと同等の相変化ディスクを使用し, レーザー光の
  729.           強弱により, 読み・消し・書き込みが行なえる. 1000回以上の書き込みに
  730.           耐えると言われている.
  731.         ・ただし, CD-RWはレーザー光の反射特性が通常のCDと比べて弱いため, 専
  732.           用に対応されているドライブ以外では, 書き込む事だけでなく, 読み出す
  733.           ことすら出来ない.
  734.         ★CD :WDIC
  735.         ★CD-ROM
  736.         ★Philips :WDIC
  737.         ★Hewlett-Packard :WDIC
  738.         ★ソニー :WDIC
  739.         ★CD-E
  740.         ★カラーブック
  741.         ★PD
  742.         ★相変化 (1)
  743.         ★ディスク
  744.         ★レーザー
  745.         ★UDF
  746.         ★BURN-Proof
  747.         ★Just Link
  748. #CDTEXT
  749.         [スィーディーテクスト] (CD TEXT) 〔名詞/+規格〕
  750.         →CD TEXT
  751. #CD TEXT
  752.         [スィーディーテクスト] (CD TEXT) 〔名詞/+規格〕
  753.         ・オーディオCD(CD-DA)に文字情報を記録するための規格で, ソニーによっ
  754.           て提唱され1996(平成8)年にCD-DAの規格書 "Red Book" に追加された.
  755.         ・アルバムタイトル・各トラックの曲名やアーティスト名などの文字情報は
  756.           CDの最内周にあるTOC(Table of contents)の未使用領域に格納する. 半角
  757.           英数文字で約6,000字, 漢字(全角文字)で約3,000字が格納でき, この範囲
  758.           内であれば最大で8言語までの情報を含めることができる. 日本語の場合
  759.           はシフトJIS(Shift_JIS)コードが使われている.
  760.         ・より詳細にはCDのセクタにはデータ記録領域のほかにP~Wの8チャンネル
  761.           分のサブコードエリアが設けられていて, Pが頭出し信号, Qが曲番や時間
  762.           などの記録用としている他は未使用になっている. CD TEXTは, この未使
  763.           用領域を使用している. 同様の領域を使用しているものにCD-GやCD EXTRA
  764.           などがあるが, これらは各トラックの領域を使用しているため, TOCの領
  765.           域のみを利用するCD TEXTと併用することが可能である.
  766.         ・CD TEXTに格納されている文字情報を利用するには当然ながら対応したCD
  767.           プレイヤーが必要になるが, 音楽などはこれまでの(未対応の)CDプレイ
  768.           ヤーでも全く問題なく再生できる.
  769.         ▽http://www.sony.co.jp/TechnoGarage/cd_text/
  770.         ★ソニー :WDIC
  771.         ★CD :WDIC
  772.         ★CD-DA
  773.         ★TOC
  774.         ★日本語
  775.         ★シフトJIS :WDIC
  776.         ★セクタ
  777.         ★データ
  778.         ★チャンネル :WDIC
  779.         ★信号 :WDIC
  780.         ★CD-G
  781. #CD-V
  782.         [スィーディーヴイ] (CD-V) 〔名詞〕
  783.         →CDV
  784. #CDDA
  785.         [スィーディーディーエイ] (CD-DA: Compact Disc Digital Audio)
  786.         〔名詞〕
  787.         →CD-DA
  788. #CDV
  789.         [スィーディーヴイ] (CDV: Compact Disc Video) 〔名詞〕
  790.         ・Philips提唱の規格で, 基本義はCDにLDと同様な手法で映像をアナログ記
  791.           録したものを指す. アナログ映像+ディジタル音声5分(3.5Beat)と, ディ
  792.           ジタル音声20分(14Beat)が記録出来る. 音声のみは普通のプレイヤーでも
  793.           再生可能. 現在のLDコンパチプレイヤーを使えば映像も再生出来るが, 事
  794.           実上廃れた規格である.
  795.         ・PhilipsはLDのことをCDV-EP, CDV-LPと呼ぶ. これは俗にPhilips方言と呼
  796.           ばれるもので, LaserDisc が(ライバルである)パイオニアの商標であるの
  797.           を嫌ってのことだろうと思われている.
  798.         ▽http://www.philips.com/
  799.         ★CD :WDIC
  800.         ★LD
  801.         ★アナログ
  802.         ★ディジタル
  803.         ★音声
  804.         ★CDV-EP
  805.         ★CDV-LP
  806.         ★カラーブック
  807.         ◆VideoCD
  808. #CDV-EP
  809.         [スィーディーヴイ-イーピー] (CDV-EP: CD Video - Extended Play)
  810.         〔名詞〕
  811.         ・Philips方言で, 直径20cmのLDのこと.
  812.         ★Philips :WDIC
  813.         ★LD
  814.         ★CDV
  815. #CDV-LP
  816.         [スィーディーヴイ-エルピー] (CDV-LP: CD Video - Long Play) 〔名詞〕
  817.         ・Philips方言で, 直径30cmのLDのこと.
  818.         ★Philips :WDIC
  819.         ★LD
  820.         ★CDV
  821. #CDシングル
  822.         [スィーディーシングル] (CD Single) 〔名詞/+規格〕
  823.         ・直径8cmのコンパクトディスク(CD)のこと.
  824.         ★CD :WDIC
  825. #CGA
  826.         [スィージーエイ] (CGA: Color Graphics Adapter) 〔名詞/+規格〕
  827.         ・初代IBM PCで採用されたグラフィックス機能の規格.
  828.         ・グラフィックモードとテクストモードの二種類の表示モードを持ち, 解像
  829.           度は640×200のモノクロか, 320×200で4色.
  830.         ・HP 200LXで採用されているのも, このCGAである.
  831.         ★IBM :WDIC
  832.         ★グラフィック
  833.         ★HP200LX
  834.         ★モノクローム
  835.         ★EGA
  836.         ★XGA
  837.         ★VGA
  838.         ★SVGA
  839.         ★DCGA
  840. #CISC
  841.         [シスク] (CISC: Complex Instruction Set Computer) /s'isk/ 〔名詞〕
  842.         ・複合命令セット計算機. 現在の一般的なMPUの方式.
  843.         ・命令を多種多様に用意したプロセッサのこと. そのために高速化にも限界
  844.           があるとされる.
  845.         ・そこで, 現在では内部をRISCやVLIWにし, CISC風命令をハードウェアまた
  846.           はソフトウェアでエミュレーション実行するハイブリッド形式が採用され
  847.           ることもある.
  848.         ★MPU (1)
  849.         ★プロセッサ
  850.         ◆RISC
  851.         ◆VLIW
  852. #CMT
  853.         [スィーエムティー] (CMT: Cassette Magnetic Tape) 〔名詞〕
  854.         ・カセット式MT(磁気テープ). いわゆるカセットテープのことで, 主として
  855.           音楽用として用いられるアナログテープに, パソコンのデータを記録して
  856.           使用する場合に, この呼称を用いる事がある.
  857.         ・フロッピーディスクがとても高価だった8ビットパソコンの時代に多用さ
  858.           れていたが, 速度はとても遅く300bps~1200bps程度が主流で, 高速なも
  859.           のでも2400bps程度が上限だった. 特殊なものに, メタルテープを使用し
  860.           て9600bpsまで使用できるものもあったが, 高価であり普及はしなかった.
  861.         ・実際の容量は, 例えば10分テープに1200bpsで記録した場合の単純計算で,
  862.           1200[bps]×60[秒]×10[分] = 720000(ビット) = 90000[バイト] となり,
  863.           つまり10分/1200bpsだと90Kバイトの容量があった. これは音楽用で一般
  864.           的な60分テープだと540Kバイトとなり, フロッピーディスクにも匹敵する
  865.           容量(1DD/360Kバイト, 2DD/720Kバイト)となる. 2400bpsでの記録であれ
  866.           ば実に1Mバイトを越える容量である. しかし, それほど長時間の読み書き
  867.           時間は実用的でない上, 当時のコンピュータの一般的なプログラムやデー
  868.           タサイズは非常に小さかった(16Kバイト程度, 最大でも64Kバイト以下)た
  869.           め, データ記録用テープとしては通常10~15分程度のものが良く用いられ
  870.           ていた.
  871.         ・現在のテープの主流は, 一般にストリーマと呼ばれるもので, 4mm, 8mm,
  872.           1/4インチ(6.35mm)などの大容量かつ高速なデータ記録専用テープが使わ
  873.           れている.
  874.         @pcctape.jpg (パソコン用カセットテープ)
  875.         ★カセットテープ
  876.         ★パソコン
  877.         ★データ
  878.         ★ビット
  879.         ★bps :WDIC
  880.         ★インチ
  881.         ◆ストリーマ
  882.         ◆フロッピーディスク
  883. #COAST
  884.         [コースト] (COAST: Cache On A STick) /k'oust/ 〔名詞〕
  885.         ・キャッシュメモリモジュール仕様の一つ.
  886.         ★キャッシュ
  887.         ★メモリ
  888.         ★モジュール
  889. #CPU
  890.         [スィーピーユー] (CPU: Central Processing Unit) 〔名詞/@部品〕
  891.         ・中央処理装置. コンピュータの脳味噌にあたる部分.
  892.         ・パソコンやゲーム専用機をはじめとする全てのコンピュータは, 多数のマ
  893.           イクロプロセッサ(MPU)を組み合わせて, その機能を実現している. それ
  894.           らのプロセッサのうち, 全体の動作を管理し, 主たる機能を有するものを
  895.           CPUと呼ぶ.
  896.         ・例えばパソコンなら, 画像処理プロセッサや音響処理プロセッサ, PCIバ
  897.           スや内部バスを管理するノースブリッジ, ISAバスやシリアルポート・パ
  898.           レルポート, キーボードやマウスを管理するサウスブリッジなど, 多数の
  899.           MPU(マイクロプロセッサ)から構成されていて, そのうちCPUと呼べるのは
  900.           1個ないし少数の, Pentiumのような "中央処理装置" のみである.
  901.         ★コンピュータ
  902.         ★パソコン
  903.         ★プロセッサ
  904.         ★MPU (1)
  905.         ★PCI
  906.         ★ノースブリッジ
  907.         ★サウスブリッジ
  908.         ★ISA
  909.         ★シリアルポート
  910.         ★パラレル :WDIC
  911.         ★キーボード
  912.         ★マウス
  913.         ★Pentium
  914.         ★PC (5)
  915.         ★分岐予測
  916. #C-RIMM
  917.         [スィーリム] (C-RIMM: Continuity RIMM) 〔名詞/@部品〕
  918.         ・未使用のRIMMソケットに挿すモジュールの名.
  919.         ・RIMMで使われているメモリ "Direct RIMM" はRambusチャンネルと呼ばれ
  920.           るメモリバスで駆動する. これはバスであるため, 回路の終端は終端抵抗
  921.           によりターミネートされねばならない.
  922.         ・しかし, 空きのスロットがあるとバス回路がそこで分断されてしまうこと
  923.           になってしまうため, 正常に稼働できなくなる. そこで, メモリを搭載し
  924.           ないスロットには回路だけが載ったモジュールを挿し, バスチャンネルを
  925.           連続(Continuity)させる. そのためのモジュールがC-RIMMと呼ばれるもの
  926.           である.
  927.         ★RIMM
  928.         ★モジュール
  929.         ★バス
  930.         ★終端抵抗
  931. #CRT
  932.         [スィーアーティー] (CRT: CathodeRay Tube) 〔名詞〕
  933.         ・陰極線管. テレビなどのブラウン管のこと. 電子銃から放出した電子ビー
  934.           ム(陰極線)で蛍光体を発光させて像を描くもの. ブラウンとは, これを発
  935.           明したドイツ人Braun氏の名である.
  936.         ・コンピュータ用語としては, もっぱらディスプレイ装置そのものをさす事
  937.           が多い.
  938.         ★テレビ
  939.         ★コンピュータ
  940.         ★ARコート
  941.         ★ノングレア処理
  942.         ★シリカコート
  943.         ★ディスプレイ
  944. #Cバス
  945.         [スィーバス] (C-bus: Compatible Bus) 〔名詞/+規格〕
  946.         ・NEC PC-9801シリーズで, 初代機から使われている形式の拡張スロットの
  947.           こと. C98バスとも呼ばれる.
  948.         ・NEC PC-9801シリーズには, H98のNESAバスや, 98MATEのローカルバス, 更
  949.           にPCIなどが入り乱れて存在しているため, それらと区別するための言葉
  950.           として使われている.
  951.         ・元々はNEC内部で使われたコードネームである.
  952.         ★NEC :WDIC
  953.         ★PC-9801
  954.         ◆PCI
  955.         ◆NESA
  956.  
  957. ----------------------------------------------------------------------------
  958. --------------------------------- ■ D ■ ---------------------------------
  959. %D
  960.  
  961. #DAT (1)
  962.         [ディーエイティー] (DAT: Digital Audio Tape(recorder)) /d'aet/
  963.         〔名詞/+規格〕
  964.         ・ディジタル録音用のテープメディアやデッキのこと. またはこれらを規定
  965.           した規格のことをDATと呼ぶ事もある. また, ダットとも読まれる.
  966.         ・1985(昭和60)年にR-DATとして規格制定された. 3時間テープを用いLPモー
  967.           ドを使用すれば, 最大で6時間の記録を行なうことができる. テープは4mm
  968.           幅のメタルテープを使用する. また, ディジタルデータが直接記録できる
  969.           という特徴から, 今では音楽用以外にもデータ用(DDS)として使われるこ
  970.           とも多い.
  971.         ・ディジタル録音が可能なテープだったが, 媒体がテープであったため, CD
  972.           のランダムアクセスに慣れた世代にはあまり積極的に受け入れられなかっ
  973.           た. また磁気記録であるうえ, そもそも "テープ" であるがためにMDのよ
  974.           うな耐久性や保存性は絶対に望みえないという弱点があり, 音質と記録時
  975.           間以外の全てに於いてMDに負けていたことも, 民生用としてはあまり普及
  976.           せずに終わった理由と考えられる.
  977.         ・但し音楽制作方面では標準の装置として多用されており, CDで出回ってい
  978.           るアーティストのCD工場搬入用マスターは, 殆どがDATである. 44.1kHzで
  979.           録っていれば, そのままCDを焼くことが出来て便利であるという事も理由
  980.           のひとつ. またゲーム音楽の納品等にも使用されている.
  981.         ・48kHz, 44.1kHz, 32kHzのサンプリング周波数で, 16ビット直線量子化さ
  982.           れる. LPモードとして, テープ速度を1/2にし, 32kHzのサンプリング周波
  983.           数で12ビット非直線量子化されるものがある.
  984.         ・テープ速度は標準で8.15[mm/s] , LPモードで4.075[mm/s].
  985.         ★ディジタル
  986.         ★テープ
  987.         ★メディア
  988.         ★データ
  989.         ★R-DAT
  990.         ★S-DAT
  991.         ★DDS
  992.         ★CD :WDIC
  993.         ★焼く :WDIC
  994.         ★サンプリング周波数
  995.         ★Hz
  996.         ★ビット
  997.         ★量子化
  998.         ★ストリーマ
  999.         ★MP :WDIC
  1000.         ◆MD
  1001. #DAT (2)
  1002.         [ディーエイティー] (DAT: Digital Audio Tape) /d'aet/ 〔名詞〕
  1003.         ・ストリーマ用DAT. 通常はDDSと呼ぶ.
  1004.         ★ストリーマ
  1005.         ★DDS
  1006.         ◆MD
  1007. #DCC
  1008.         [ディースィースィー] (DCC: Digital Compact Cassette) 〔名詞/+規格〕
  1009.         ・アナログカセットテープの上位互換としてPhilipsが開発した, ディジタ
  1010.           ル録再媒体及び方式のこと. 製品レベルでは松下が貢献. 原理的には業務
  1011.           用ディジタル・マルチトラック・レコーダと同様(ビデオカセットを使用
  1012.           する物を除く)に, 薄膜固定ヘッドによりディジタル記録を行なう. アナ
  1013.           ログコンパクトカセットと外寸が同じで, テープ走行速度も両面使用とい
  1014.           うのも全く同じ. 但し, ヘッドはアナログ用とディジタル用でそれぞれ別
  1015.           のものが用意され, また記録と再生は別ヘッドで行なわれる.
  1016.         ・圧縮方式はPASC方式で, 約1/4にデータを圧縮している. 約1/5にするMDに
  1017.           比べると, 無理なく自然な音質との意見もある. サンプリング周波数は,
  1018.           44.1kHz, 48kHz, 32kHzに対応しており, MDの44.1kHz専用より機能的には
  1019.           上. そのためBSなどの記録にも有利である. MDと同様に文字情報も記録で
  1020.           きる. 毎秒400字程度まで可能.
  1021.         ・誤り訂正符号もMDと異なっており二重リードソロモン符号(Double Read-
  1022.           Solomon Code)を使用している. また, 変調方式もMDの8-14変調に対して
  1023.           8-10変調となっている. この差はCDとDATの違いとも共通する.
  1024.         ・当初は勢いが有り, 少ししてウォークマンタイプの物も現われた. しかし
  1025.           当初より携帯用途への展開を図ったMDより出遅れたこと, そしてCDに慣れ
  1026.           たランダムアクセス世代にテープ媒体はあまり魅力的では無かったこと,
  1027.           そして決して性能が悪かった訳では無いのだが, 何よりも戦略的な問題が
  1028.           あってMD以上に普及することができなかった. どうせテープを使うなら圧
  1029.           縮無しのDATを選択したいという心理も働き, 既に小型化が進んでいたDAT
  1030.           にも食われた感がある.
  1031.         ・なお, 一般にDATと呼ばれているのはR-DATであり, DCCはS-DATとしての一
  1032.           つの形である. 当初DATを規格した時に二つの規格が出たが, 8mmビデオの
  1033.           実勢機を踏まえたR-DATが先行して実現された.
  1034.         ▽http://www.philips.com/
  1035.         ★アナログ
  1036.         ★カセットテープ
  1037.         ★上位互換
  1038.         ★ディジタル
  1039.         ★圧縮
  1040.         ★データ
  1041.         ★PASC
  1042.         ★サンプリング周波数
  1043.         ★Hz
  1044.         ★BS :WDIC
  1045.         ★リードソロモン符号
  1046.         ★CD :WDIC
  1047.         ★DAT (1)
  1048.         ★R-DAT
  1049.         ★S-DAT
  1050.         ★8mm
  1051.         ◆MD
  1052. #DDCD
  1053.         [ディーディースィーディー] (DDCD: Double Density CD) 〔名詞〕
  1054.         ・ソニーが開発し, 2000(平成12)年7月5日に発表された倍密度CD-ROM/R/RW
  1055.           規格で, 1.3Gバイトの容量を持つ.
  1056.         ・使用するレーザー波長780mm, ディスク径12cm, セクタサイズ2048バイト
  1057.           は通常のCDと同じだが, トラックピッチが1.6μm→1.1μmに, 最小ピット
  1058.           長が0.833μm→0.623μm, 線速度1.2~1.4m/s→0.90m/sにそれぞれ縮小さ
  1059.           れている.
  1060.         ・誤り訂正方式は通常のCDはCIRC(Cross Interleave Read-Solomon Code)な
  1061.           のに対しCIRC7, 変調方式は通常のCDと同じEFM.
  1062.         ★CD :WDIC
  1063.         ★ソニー :WDIC
  1064.         ★CD-ROM
  1065.         ★CD-R
  1066.         ★CD-RW
  1067.         ★レーザー
  1068.         ★トラック
  1069.         ★リードソロモン符号
  1070. #DDS
  1071.         [ディーディーエス] (DDS: Digital Data Storage) /d'i: d`i: 'es/
  1072.         〔名詞/+規格〕
  1073.         ・ディジタル録音用のテープメディア.
  1074.         ・民生用オーディオ機器であるDAT用の4mm幅テープメディアを使いディジタ
  1075.           ルデータを記録する. 1987(昭和62)年にソニーとHPにより提唱され, 主と
  1076.           してバックアップ用途に用いられている. S-DAT形式の回転ヘッドドライ
  1077.           ブを利用している.
  1078.         ・もっとも古い規格では60mテープで1.3Gバイト, 90mテープで2Gバイトの容
  1079.           量があったが, バックアップメディアとしては容量が少ない. DDS-2規格
  1080.           では120mテープで4Gバイトまでの記録が可能になったが, 記録密度的には
  1081.           大きく変わっていなかった. そこでDDS-3規格ではPRML(Partial Response
  1082.           Maximum Likelihood)と呼ばれる高密度技術を利用して, 125m長のテープ
  1083.           で24Gバイトの記録を可能とした.
  1084.         ・メディアの形状は音楽用DATと変わらないためDATと呼ばれる事もあるが,
  1085.           DDS用のテープは小刻みに停止や走行を繰り返したりするため, オーディ
  1086.           オ用DATよりテープが丈夫に出来ている(と言われている).
  1087.         ・仕様はISOやECMAにより規定されており, その中には圧縮アルゴリズムの
  1088.           DCLZ, 圧縮フォーマットのDDS-DCなども含まれている.
  1089.         ※コラム(DDS)
  1090.           ┏━━━━━━┳━━━━┯━━━━━━━━━┓
  1091.           ┃   タイプ   ┃テープ長│       容量       ┃
  1092.           ┣━━━━━━╋━━━━┿━━━━━━━━━┫
  1093.           ┃DDS-1       ┃    60m │   1.3GB  (2.6GB) ┃
  1094.           ┃            ┃    90m │   2.0GB  (4.0GB) ┃
  1095.           ┠──────╂────┼─────────┨
  1096.           ┃DDS-2       ┃   120m │   4.0GB  (8.0GB) ┃
  1097.           ┠──────╂────┼─────────┨
  1098.           ┃DDS-3       ┃   125m │  12.0GB (24.0GB) ┃
  1099.           ┠──────╂────┼─────────┨
  1100.           ┃DDS-4       ┃   150m │  20.0GB (40.0GB) ┃
  1101.           ┗━━━━━━┻━━━━┷━━━━━━━━━┛
  1102.         ▽http://www.sony.co.jp/sd/ProductsPark/Professional/DataMedia/Produ
  1103.           cts/DDS-j.html
  1104.         ▽http://www.jpn.hp.com/GRP1/dat/library/0121/dds.html
  1105.         @dds1.jpg (DDS-1)
  1106.         @dds2.jpg (DDS-2 ケース)
  1107.         @datdrive.jpg (DATドライブ)
  1108.         ★ディジタル
  1109.         ★テープ
  1110.         ★メディア
  1111.         ★ソニー :WDIC
  1112.         ★HP (1) :WDIC
  1113.         ★バックアップ
  1114.         ★バイト
  1115.         ★DAT (1)
  1116.         ★DAT (2)
  1117.         ★ストリーマ
  1118.         ★ISO :WDIC
  1119.         ★ECMA :WDIC
  1120.         ◆DATA8
  1121. #DOS/V機
  1122.         [ドスヴイき] (DOS/V Personal Computer) 〔名詞〕
  1123.         →PC/AT
  1124. #DOS/Vパソコン
  1125.         [ドスヴイパソコン] (DOS/V Personal Computer) 〔名詞〕
  1126.         →PC/AT
  1127. #DOS/Vマシン
  1128.         [ドスヴイマシン] (DOS/V machine) 〔名詞〕
  1129.         →PC/AT
  1130. #DIN (1)
  1131.         [ディン] (DIN: Deutsches Institut f''ur Normung [独]) /d'in/
  1132.         〔名詞〕
  1133.         ・ドイツ工業規格のことで, 日本では主にこの規格で規定されるコネクタ形
  1134.           状の名称の代名詞として使われている. これは円形の枠の中に端子が並ぶ
  1135.           もので, 有名な物としてMIDIの端子がある. これは5ピンのものを使用し
  1136.           ており, 9時, 8時半, 6時, 4時半, 3時の位置に端子がある.
  1137.         ・小型版のmini DINというものもあるが, 端子の並びかたは大型のものとは
  1138.           異なる. こちらはビデオ機器のS端子などに使われている.
  1139.         ▽http://www.din.de/ (DIN)
  1140.         ★MIDI :WDIC
  1141.         ★miniDIN
  1142.         ★S端子
  1143.         ◆アンフェノール :WDIC
  1144.         ◆D-sub :WDIC
  1145. #DSTN
  1146.         [ディーエスティーエヌ] (DSTN: Dual scan Super Twisted Nematic)
  1147.         〔名詞〕
  1148.         →D-STN
  1149. #D-STN
  1150.         [ディーエスティーエヌ] (D-STN: Dual scan Super Twisted Nematic)
  1151.         〔名詞〕
  1152.         ・ノートパソコンなどの液晶画面に使われる表示方式の一つ.
  1153.         ・過去使われたSTN(単純マトリックス方式)では, 斜めから見づらい, 表示
  1154.           が遅い, 発色が悪いなど幾つかの問題を持っていたが, このSTNの画面を
  1155.           上下半分にわけ, それぞれ別に且つ同時に色を操作する機能を持たせるこ
  1156.           とである程度の改善を行なった.
  1157.         ・STNの特徴である低価格性を維持したままで, 視認性や発色などが改善さ
  1158.           れた. 主に普及価格帯に使われ, その上位機種では高性能なTFTが使われ
  1159.           る. しかし発色性はともかくカーソル追従性は依然良くなく, マウス等の
  1160.           ポインティングデバイス使用時にいらいらするために, 評判の悪さはSTN
  1161.           と大差ない.
  1162.         ・STNのSuperの由来は, 通常のTNが光を90度(π/2ラジアン)ねじるのに対し
  1163.           て, STNでは180~270度(π~3π/2ラジアン)となるため. これによってコ
  1164.           ントラスト等で有利になる反面, 応答速度が遅く, また発色が悪くなる原
  1165.           因となっている.
  1166.         ・現在はより高性能なTFT液晶が使われている. しかも, このTFTが値下がり
  1167.           しD-STNとの大きな価格差は無くなった. 一時TFTが品薄になり, その代替
  1168.           の意味でラインナップされていたこともある. また昨今の10万円パソコン
  1169.           の人気から, 再び安価(安かろう悪かろう)なD-STN(HPA)液晶が注目されて
  1170.           いる.
  1171.         ・なお, TFTはTN液晶である.
  1172.         ★STN
  1173.         ★ノートパソコン
  1174.         ★パソコン
  1175.         ★液晶
  1176.         ★マウス
  1177.         ★FLCD
  1178.         ★デバイス
  1179.         ★ラジアン
  1180.         ★HPA
  1181.         ◆TFT
  1182. #DTM音源
  1183.         [ディーティーエムおんげん]
  1184.         (DTM tone generator: Desk Top Music tone generator) 〔名詞〕
  1185.         ・デスクトップミュージック(机上の音楽)を実現するための音源のこと. 一
  1186.           般にはMIDIにより接続されるディジタルシンセサイザーをこう呼び, 例え
  1187.           ばヤマハのMUシリーズやローランドのサウンドキャンバスシリーズなどが
  1188.           メジャーである.
  1189.         ・これをMIDI音源と呼ぶこともあるが, MIDIはインターフェイスの名で音源
  1190.           とは直接関係しないものなので, この呼び方は正確ではない.
  1191.         ★MIDI :WDIC
  1192.         ★ヤマハ :WDIC
  1193.         ★ローランド :WDIC
  1194.         ★DTM
  1195.         ★デスクトップ (1)
  1196. #DV
  1197.         [ディーヴイ] (DV: Digital Video) 〔固有名詞/+規格〕
  1198.         ・ディジタル画像・音声記録の民生用(家庭用)規格のこと. この映像を記録
  1199.           するテープ媒体をDVC(Digital Video Casette)というが, DVだけではDVD
  1200.           などと勘違いされる危険もあるため, DVCと呼ばれることが多い.
  1201.         ★音声
  1202.         ★DVC
  1203.         ★ビデオ
  1204.         ★ディジタルビデオ
  1205.         ◆D-VHS
  1206.         ◆DVD
  1207. #DVC
  1208.         [ディーヴイスィー] (DVC: Digital Video Casette) 〔名詞/+規格〕
  1209.         ・ディジタル画像・音声記録の民生用(家庭用)規格のこと.
  1210.         ・規格名そのものは "DV" だけであり, DVCはその規格に基づいたカセット
  1211.           テープレコーダのことを意味している. 但し, DVDなどと間違えないよう
  1212.           にするためにはDVCと表記する方がより明確となる.
  1213.         ・DCT(Discrete Cosine Transform:離散コサイン変換)とエントロピー符号
  1214.           化を基本としたフレーム内(フィールド内)画像圧縮と, DATと同様な音声
  1215.           (48kHz 16ビット直線×2チャンネル又は 32kHz 12ビット非直線×4チャン
  1216.           ネル)を持つ. 音声記録は2チャンネル単位で, アフレコをするなら非直線
  1217.           の方を選択する必要がある. なお標準カセットで4時間30分(187.5Beat),
  1218.           miniカセットで60分(42Beat)の記録が可能である.
  1219.         ・サンプリング周波数は輝度13.5MHz, 色差 3.375MHz. いわゆる4:1:1方式
  1220.           (YUV411)で, 4:2:2 方式(YUV422)などに対して色解像度は劣る. 周波数の
  1221.           選定はPALとNTSC の両立を考えてのもの. どちらでもデータレートはほぼ
  1222.           同じになるが, 画素自体は正方ではなく縦横比も変化する. これはワイド
  1223.           画面などでも同様. サンプリングは実際に見えている画像部分のみとし,
  1224.           NTSCでは720×480画素. 1画素辺りの量子化は8ビット. 基本的にはMPEG-2
  1225.           等と同様だが, フレーム内(フィールド内)完結である点が異なる. これは
  1226.           編集性などを考慮したため. MPEG-2 MP@MLの最高画質レベルで15Mbpsに対
  1227.           し, DVCは25Mbpsとなる. 圧縮率は約1/5である. 同様と言っても別規格で
  1228.           ある以上は細かな点での相違は多い. 考え方としてはMotion JPEGが近い.
  1229.           規格上は, MPEG-2記録も出来るようになっている.
  1230.         ・テープ幅は6.35mm(1/4インチ)となった. これは, かつてのオープンリー
  1231.           ルオーディオテープと同じ. メタル蒸着テープ使用により高密度記録を実
  1232.           現している. 酷使に耐えられるよう, テープ表面にはDLC(Diamond Like
  1233.           Carbon)が塗布されている. 厚さは現在の最高レベルで7μmとなっている.
  1234.           蒸着による磁性体層は極めて薄いためで, VHS等の標準の20μmと比較して
  1235.           も桁違いである. 10μm以下というのは, 他に殆ど無い.
  1236.         ・カセット構造も進化している. テープにあった各種検出穴は, DVCの場合
  1237.           は電気接点に置き変わった. ローコストタイプでは, この端子間抵抗によ
  1238.           り情報を得る. メモリ搭載タイプではデータ通信によってデータをやりと
  1239.           り出来る様になっており, このメモリをカセットメモリと呼ぶ(そのまま
  1240.           である). miniカセットがDATと8mmビデオテープの中間程度, 標準サイズ
  1241.           が8mmビデオテープが一廻り大きなった程度. 邪魔になるサイズではなく,
  1242.           また無闇に小さくも無いため, 扱い易い.
  1243.         ・記録方法として, 従来は1800rpm(30rps)で回転していたヘッドを9000rpm
  1244.           (150rps)とし, 一つのフィールド当たり5トラックに記録している. これ
  1245.           は典型的な直径21.7mmシリンダで2ヘッドの場合. シリンダ径を大きくす
  1246.           れば, もっと遅い回転にすることも可能.
  1247.         ・テープ走行速度は, NTSCの場合は18.812[mm/s]で, 8mmビデオテープより
  1248.           も速い(PALでは逆になる). このこともあり, 薄型テープの使用が小型化
  1249.           の為にも必要になったと言う事が出来る. ちなみに, 8mm VTRのNTSCでは
  1250.           14.345[mm/s], PALでは20.051[mm/s], DVCのPALでは18.831[mm/s]である.
  1251.         ・記録フォーマット的にも8mm VTRの技術が活かされていて, ATF(Automatic
  1252.           Track Finding)によるトラッキング調整技術が使われている. 音声も時分
  1253.           割記録で, 領域が独立している. 映像記録部分もサーチなどが行ないやす
  1254.           いように, パターンが考慮されている.
  1255.         ・著作権問題が生じる大きな要因の一つに, DVCにはIEEE 1394準拠のディジ
  1256.           タル入出力端子の存在がある. DATのディジタル端子問題と同様, この端
  1257.           子を使ってデッキをコントロールすることも可能であるはずだが, 各社の
  1258.           思惑が交錯して統一出来ていない. 消費者軽視のメーカーの姿が浮き彫り
  1259.           となっている.
  1260.         ・DVCの画質の良さを認めつつも, その記録時間の短さを嘆く層もあった.
  1261.           それに対応する方法として一つは長時間モード, もう一つには標準カセッ
  1262.           トの使用という解決策が出された. それまではminiカセット仕様のものし
  1263.           か発売されていなかったためである.
  1264.         ・長時間モードというと, 従来は画質や音質の低下を伴うものであったが,
  1265.           DVCでは記録信号自体は変えずにテープ走向速度を2/3とすることで, 60分
  1266.           に対して90分の記録を行なえるようにした. この程度なら専用ヘッドが無
  1267.           くても対応出来る. なお, テープ走行速度を遅くするということはトラッ
  1268.           ク幅の減少を意味し, 延いてはS/Nの低下を招く. そのためのエラーレー
  1269.           トの上昇を防ぐ工夫もされている. これにテープ厚を薄くすることが出来
  1270.           れば, 近い将来には2時間(83Beat)記録も可能になると見られている.
  1271.         ・もう一方の標準カセットの使用は, カメラサイズが大きくなることもあっ
  1272.           て, ある程度のマニア層を狙う位置付けとなった. 具体的な製品としては
  1273.           1996(平成8)年末に発売されたソニーのDCR-VX9000などがある.
  1274.         ・先に述べたとおりDVCは民生用規格であるが, 編集性や信頼性向上のため
  1275.           の業務用規格として松下のDVC PROとソニーのDVCAMがある. どちらも基本
  1276.           的な記録ストリームとして同一であり, 特に画質が優れるものではない.
  1277.           いずれも民生規格の再生が可能である(上位互換という).
  1278.         ★ディジタル
  1279.         ★音声
  1280.         ★テープ
  1281.         ★DCT
  1282.         ★情報エントロピー
  1283.         ★圧縮
  1284.         ★DAT (1)
  1285.         ★チャンネル :WDIC
  1286.         ★サンプリング周波数
  1287.         ★周波数
  1288.         ★Hz
  1289.         ★抵抗
  1290.         ★PAL :WDIC
  1291.         ★NTSC :WDIC
  1292.         ★ワイドテレビ
  1293.         ★サンプリング
  1294.         ★MPEG-2
  1295.         ★MotionJPEG
  1296.         ★DLC
  1297.         ★VHS
  1298.         ★データ
  1299.         ★データ通信 :WDIC
  1300.         ★8mm
  1301.         ★rpm
  1302.         ★rps
  1303.         ★時分割
  1304.         ★著作権
  1305.         ★IEEE 1394 :WDIC
  1306.         ★信号 :WDIC
  1307.         ★S/N比
  1308.         ★マニア :MOE
  1309.         ★DVC PRO
  1310.         ★DVCAM
  1311.         ★ストリーム :WDIC
  1312.         ★上位互換
  1313.         ◆DVD
  1314. #DVCAM
  1315.         [ディーヴイスィーエイエム] (DVCAM) 〔名詞/+規格〕
  1316.         ・ディジタル画像・音声記録(DV)の業務用規格の一つ.
  1317.         ・テープはそのままに走行速度を1.5倍とし, 編集時でのマージン確保と信
  1318.           頼性の向上を狙った. 民生用miniカセットでは40分(28Beat), Lカセット
  1319.           では3時間(125Beat)の記録が行なえる. 但し, カセットメモリ容量は多く
  1320.           してあるなどが異なる.
  1321.         ・ハイアマチュアからプロダクションレベルで, 取材用として使われること
  1322.           が多い. 専用ノンリニア編集機もあり, 4倍で転送出来る機種もある. ま
  1323.           たアナログ入出力を持ち, 民生規格編集制御用LANK端子を装備した半業務
  1324.           機としてのDSR-30がハイアマチュアの注目を集めている. 民生機である
  1325.           DCR-VX9000の業務機バージョンDSR-200というのもある.
  1326.         ★ディジタル
  1327.         ★音声
  1328.         ★テープ
  1329.         ★アナログ
  1330.         ★入力
  1331.         ★出力
  1332.         ★DVC
  1333.         ◆DVC PRO
  1334. #DVC PRO
  1335.         [ディーヴイスィープロ] (DVC PRO) 〔名詞/+規格〕
  1336.         ・ディジタル画像・音声記録(DV)の業務用規格の一つ.
  1337.         ・DVCAMとは異なり, 信頼性の観点から塗布型テープを使用し, 走行速度を
  1338.           約2倍とした. 記録時間が短くなる分を補うために, 取材用として新たに
  1339.           Mカセットと呼ばれるものを用意し, 1時間(42Beat)記録を可能とした. 民
  1340.           生用の標準サイズ相当(Lカセット)では 2時間(83Beat)記録出来る.
  1341.         ・オリンピック等の記録用としてのプロモーションが盛んであり, 海外実績
  1342.           もある. ラップトップ型のダブルデッキ+LCDディスプレイ付き編集機など
  1343.           の意欲的な製品もあり, 民生用にも同様の製品を期待する声がある. ただ
  1344.           し, この実機は 250万円する.
  1345.         ★ディジタル
  1346.         ★音声
  1347.         ★DVC
  1348.         ★テープ
  1349.         ◆DVCAM
  1350. #DVD
  1351.         [ディーヴイディー] (DVD: Digital Versatile Disc) 〔名詞〕
  1352.         ・ディジタル多目的ディスク. 元々は Digital "Video" Disc と呼ばれてい
  1353.           たが, 格納可能なものが映像だけではないため, 後から "Versatile" と
  1354.           改名されている.
  1355.         ・CDと同サイズ(直径12cmまたは8cm, 厚さ1.2mm)の相変化ディスクに映像や
  1356.           音声, コンピュータデータなどを格納できる. 両面が可能なほか, 記録層
  1357.           を "二層" にすることも可能で, DVD-ROM 1層の場合片面4.7Gバイト, 2層
  1358.           の場合片面8.5Gバイト(両面時各2倍). 録画時間に換算すると, SD-5(1層
  1359.           片面)で135分(94Beat), SD-18(2層両面)だと480分(333Beat)となる.
  1360.         ・音声も, CDの16ビット20kHzを上回る24ビット96kHzで, Dolby Digital
  1361.           (AC-3)と呼ばれる5.1チャンネルディジタルサラウンド(前方の左中右, 後
  1362.           方の左右, 低音効果)を採用し, 劇場並の音質が可能となった. 但し映像
  1363.           付きの音声は通常減衰圧縮されているために, CDのようなリニアな(減衰
  1364.           圧縮していない)PCMと比べ音質面等で絶対的に有利というわけではない.
  1365.           一部に高ビットレートのリニア音声を記録したものもあるが, 転送レート
  1366.           の関係もあり画像動作がスムーズで無いなどの弊害が生じる.
  1367.         ・映像情報はMPEG-2圧縮されている. 映画用機能も豊富で, 従来1ヵ国語し
  1368.           か実現できなかった字幕もスーパーインポーズ機能を使い最大で32ヵ国語
  1369.           から任意に選択(もちろんメディア内にデータとして用意されている必要
  1370.           がある)可能で, また音声も8ヵ国語の吹き替えが可能となっている.
  1371.         ・元々は米ハリウッドからの要求で, 現行のLDに代わりうる, CDと同じサイ
  1372.           ズで高画質かつ長時間の映像を記録できる次世代ディジタルLDとして開発
  1373.           が開始されたもの. 1994(平成6)年にパイオニア等を含む東芝・松下陣営
  1374.           がSD規格, Philips・ソニー連合がMMCD規格をそれぞれ提唱した. MMCDは
  1375.           従来のCDと同様に1.2mmの厚さの基板を利用し, SD規格は0.6mmの厚さの基
  1376.           板を二枚張り合わせて大容量化を図るというコンセプトがあった. つまり
  1377.           両者は全く互換性のない別物である. 両者の調整は大変難航したが, 1995
  1378.           (平成7)年末になりSD方式の基板2枚貼り合わせと, MMCD方式の8/16変調を
  1379.           組み合わせる形で最終的な合意に達し, DVDコンソーシアムを設立してDVD
  1380.           の規格化が開始された. DVDの規格はワーキンググループによって決めら
  1381.           れ, 現在まで DVD-ROM, DVD-R, DVD-RAM, DVD-Video, DVD-Audio の仕様
  1382.           が策定されている.
  1383.         ・DVDは完全にソニー連合が折れる形で誕生したためソニーの当初の動きは
  1384.           非常に鈍く, 1996(平成8)年頃にはDVD市場が実用に向けて動き出したにも
  1385.           関わらずソニーは目立った動きをしていなかった. これに対してソニーは
  1386.           "自社の既存市場であるMD(MiniDisc)を保護する必要があるため" と回答
  1387.           している. なおDVD市場はコピーガードの仕様(ハリウッドがディジタルコ
  1388.           ピーの完全な禁止を要求した)など様々な業界間の軋轢が発生し, ソフト
  1389.           やハード共に魅力的なものが揃わず, 当初の目算が狂い普及に伸び悩むこ
  1390.           とになるが, 2000(平成12)年3月4日にDVDビデオ再生機能を持ったソニー
  1391.           製ゲーム機 "PlayStation2" が登場したことで状況が大きく変化した.
  1392.         ※コラム(DVD メディア各種の容量:単位 Gバイト)
  1393.           ┏━━━━━━┳━━━┳━━━━┯━━━━┯━━━━┯━━━━┓
  1394.           ┃  メディア  ┃規格化┃一層片面│一層両面│二層片面│二層両面┃
  1395.           ┣━━━━━━╋━━━╋━━━━┿━━━━┿━━━━┿━━━━┫
  1396.           ┃DVD-ROM     ┃ 1996 ┃   4.7  │   9.4  │   8.5  │  17.0  ┃
  1397.           ┠──────╂───╂────┼────┼────┼────┨
  1398.           ┃DVD-R (12cm)┃ 1997 ┃   3.95 │   7.9  │        │        ┃
  1399.           ┃            ┃ 1998 ┃   4.7  │   9.4  │        │        ┃
  1400.           ┃            ┠───╂────┼────┼────┼────┨
  1401.           ┃      (8cm) ┃ 1997 ┃   1.23 │   2.46 │        │        ┃
  1402.           ┠──────╂───╂────┼────┼────┼────┨
  1403.           ┃DVD-RAM     ┃ 1997 ┃   2.6  │   5.2  │        │        ┃
  1404.           ┃            ┃ 1999 ┃   4.7  │   9.4  │        │        ┃
  1405.           ┠──────╂───╂────┼────┼────┼────┨
  1406.           ┃DVD+RW      ┃      ┃   3.0  │   6.0  │        │        ┃
  1407.           ┠──────╂───╂────┼────┼────┼────┨
  1408.           ┃DVD-RW      ┃      ┃   3.95 │   7.9  │        │        ┃
  1409.           ┗━━━━━━┻━━━┻━━━━┷━━━━┷━━━━┷━━━━┛
  1410.         ※読み書き両用DVDの互換性
  1411.           ・DVD-RAM は将来的に各DVDプレイヤーで互換が取られることが約束され
  1412.             ているが, 記録方式としてランドグループ方式を採用するためヘッド制
  1413.             御が難しく, 初期のプレイヤーでは対応できない.
  1414.           ・DVD-RW は従来のDVDプレイヤーとの互換は無いが, DVD-RAMに比べて記
  1415.             録方式が一般的な方式のため, 互換プレイヤーの開発は容易である.
  1416.           ・DVD+RW は DVD-ROMドライブでそのまま読める仕様だが, 実用化が遅れ
  1417.             ている. 将来的には DVD-RW との再生互換も検討されている.
  1418.         
  1419.           ○:対応  ×:未対応  △:将来的に対応を予定  ?:不明
  1420.           ┏━━━━━┳━━━━━━━┯━━━━┯━━━━┯━━━━┓
  1421.           ┃\ドライブ┃DVDプレイヤー │DVD-RAM │DVD-RW  │DVD+RW  ┃
  1422.           ┃   \     ┠───┬───┤ドライブ│ドライブ│ドライブ┃
  1423.           ┃媒体  \  ┃従来品│ 新型 │        │        │        ┃
  1424.           ┣━━━━━╋━━━┿━━━┿━━━━┿━━━━┿━━━━┫
  1425.           ┃DVD-R     ┃  ○  │  ○  │   ○   │   ○   │   ○   ┃
  1426.           ┠─────╂───┼───┼────┼────┼────┨
  1427.           ┃DVD-RAM   ┃  ×  │  ○  │   ○   │   ?   │   ?   ┃
  1428.           ┠─────╂───┼───┼────┼────┼────┨
  1429.           ┃DVD-RW    ┃  ×  │  ○  │   ?   │   ○   │   △   ┃
  1430.           ┠─────╂───┼───┼────┼────┼────┨
  1431.           ┃DVD+RW    ┃  ○  │  ○  │   ×   │   △   │   ○   ┃
  1432.           ┗━━━━━┻━━━┷━━━┷━━━━┷━━━━┷━━━━┛
  1433.         ▽http://www.dvdforum.org/ (DVD Forum)
  1434.         ▽http://eiplaza.toshiba.co.jp/dvd/j/ (DVD NEWS)
  1435.         ▽http://www.osta.org/ (Optical Storage Technology Assosiation)
  1436.         ▽http://www.pioneer.co.jp/crdl/tech/dvd/1.html
  1437.         ★ディジタル
  1438.         ★ビデオ
  1439.         ★音声
  1440.         ★ディジタルビデオ
  1441.         ★アナログ
  1442.         ★ディスク
  1443.         ★データ
  1444.         ★CD :WDIC
  1445.         ★コンピュータ
  1446.         ★Hz
  1447.         ★Dolby Digital
  1448.         ★チャンネル :WDIC
  1449.         ★サラウンド
  1450.         ★非可逆圧縮
  1451.         ★PCM :WDIC
  1452.         ★LD
  1453.         ★MPEG-2
  1454.         ★MPEG
  1455.         ★メディア
  1456.         ★MMCD
  1457.         ★DVD-ROM
  1458.         ★DVD-RAM
  1459.         ★DVD-R
  1460.         ★DVD-RW
  1461.         ★DVD+RW
  1462.         ★DVD-Audio
  1463.         ★DVD-Video
  1464.         ★UDF
  1465.         ★MMVF
  1466. #DVD-Audio
  1467.         [ディーヴイディーオウディオ] (DVD-Audio) 〔名詞/+規格〕
  1468.         →DVD Audio
  1469. #DVD Audio
  1470.         [ディーヴイディーオウディオ] (DVD Audio) 〔名詞/+規格〕
  1471.         ・DVDを音声メディアとして利用するためのアプリケーション規格. 日本ビ
  1472.           クターを中心とする "WG-4" にて1999(平成11)年に策定された.
  1473.         ・サンプリング周波数は48/96/192kHz又は44.1/88.2/176.4kHzの計6種類で,
  1474.           CDやDAT, ディジタル放送などで使われているサンプリング周波数を一通
  1475.           りサポートしている. 量子化ビット数は16/20/24ビットの3種類. チャン
  1476.           ネル数は最大6チャンネル(5.1サラウンド)で, 転送レートは最大9.6Mpbs
  1477.           である.
  1478.         ・最高音質は, 2チャンネル(ステレオ)時で192kHz/24ビット, 5.1チャンネ
  1479.           ルサラウンド時で96kHz/16ビットか48kHz/20~24ビットであり, 12cm片面
  1480.           一層DVDディスクに74分(51Beat)以上の収録が可能. 音質を下げれば更に
  1481.           長時間の収録もできる. CD相当(44.1kHz/16ビット)の2チャンネル(ステレ
  1482.           オ)時なら約8時間(約333Beat)の収録が可能である.
  1483.         ★DVD
  1484.         ★DVD-Video
  1485.         ★音声
  1486.         ★メディア
  1487.         ★サンプリング周波数
  1488.         ★量子化ビット数
  1489.         ★ステレオ
  1490.         ★サラウンド
  1491. #DVD-R
  1492.         [ディーヴイディーアー] (DVD-R: Digital Versatile Disc Recordable)
  1493.         〔名詞〕
  1494.         ・一回だけ書き込めるDVD. CD-Rと同様に有機色素膜を使って記録する.
  1495.         ・パイオニアを中心に, 三菱電機, 日立製作所, ソニー, 日本ビクター, パ
  1496.           イオニアビデオ, EASTMAN KODAK, Philips Electronics, 東芝, 松下電器
  1497.           産業, 日立マクセル, THOMSON multimediaによる "WG-6" 12社で策定され
  1498.           た.
  1499.         ・メディアは既存のDVD-ROMドライブでそのまま読み出すことができ, 通常
  1500.           の12cm径のもののほか, CDシングルと同じ8cm径のものがある. 1997(平成
  1501.           9)年に発行されたver1.0規格では12cm径で片面3.95Gバイト, 両面7.9Gバ
  1502.           イト, 8cm径で片面1.23Gバイト, 両面2.46Gバイトである. 1998(平成10)
  1503.           年11月にDVD-ROMと同容量の4.7Gバイトを実現したver1.9が発行され, 翌
  1504.           1999(平成11)年にver2.0として正式な規格となった.
  1505.         ・フォーマットには, メディア製造時に, ディスクにあらかじめアドレス信
  1506.           号をピットとして作り込む "ウォブル&ランドプリピット方式" を採用し
  1507.           たため, 高精度な書き込みが実現される.
  1508.         ・使用するレーザー光波長は635±5nm(記録), 650±5nm(再生), 記録パワー
  1509.           は6~12mW. レンズ開口数0.6. トラックピッチは0.80μm(3.95Gバイト)又
  1510.           は0.74μm(4.7Gバイト). エラー訂正符号はリードソロモン積符号である.
  1511.         ※読み書き両用DVDの互換性
  1512.           ○:対応
  1513.           ┏━━━━━┳━━━━━━━┯━━━━┯━━━━┯━━━━┓
  1514.           ┃\ドライブ┃DVDプレイヤー │DVD-RAM │DVD-RW  │DVD+RW  ┃
  1515.           ┃   \     ┠───┬───┤ドライブ│ドライブ│ドライブ┃
  1516.           ┃媒体  \  ┃従来品│ 新型 │        │        │        ┃
  1517.           ┣━━━━━╋━━━┿━━━┿━━━━┿━━━━┿━━━━┫
  1518.           ┃DVD-R     ┃  ○  │  ○  │   ○   │   ○   │   ○   ┃
  1519.           ┗━━━━━┻━━━┷━━━┷━━━━┷━━━━┷━━━━┛
  1520.           関連するメディアの総互換性表は DVD の項目を参照のこと.
  1521.         ▽http://www.pioneer.co.jp/crdl/tech/dvd/6.html
  1522.         ★DVD
  1523.         ★CD-R
  1524.         ★パイオニア :WDIC
  1525.         ★ソニー :WDIC
  1526.         ★東芝 :WDIC
  1527.         ★メディア
  1528.         ★DVD-ROM
  1529.         ★フォーマット
  1530.         ★レーザー
  1531.         ★ディスク
  1532.         ★リードソロモン符号
  1533.         ◆DVD-RAM
  1534.         ◆DVD-RW
  1535.         ◆DVD+RW
  1536. #DVD-RAM
  1537.         [ディーヴイディーラム] (DVD-RAM) 〔名詞〕
  1538.         ・読み書き可能なDVD.
  1539.         ・日立製作所を中心に, 東芝, 松下電器産業, ソニー, Philips, 三菱電機,
  1540.           パイオニア, 日本ビクター, Thomson multimedia, Eastman Kodak,
  1541.           Hewlett-Packard 社によるDVDフォーラムのDVD-RAMワーキンググループに
  1542.           よって策定された.
  1543.         ・記録は相変化記録方式で, 1998(平成10)年11月に決定したver 1.9での容
  1544.           量は片面2.6Gバイト, 両面5.2Gバイト. 1999(平成11)年6月に決定したver
  1545.           2.0ではDVD-ROMと同じ片面 4.7Gバイトの容量を実現. メディアはPDと同
  1546.           じくキャディに収納されているが, 片面メディアに限り, 取り出して利用
  1547.           することができる.
  1548.         ・使用するレーザーは650nm. レンズ開口数0.6. フォーマットはウォブル・
  1549.           ランドグルーブ方式を採用. これは, 通常のランドの他にグルーブと呼ば
  1550.           れる溝部分にも情報を記録する方式で大容量化に有利となる. 反面, ヘッ
  1551.           ド制御が難しく, 初期のDVD-ROMドライブでは対応できずDVD-RAMの読み出
  1552.           しへの対応には第二世代以降のドライブが必要となっている. エラー訂正
  1553.           符号はリードソロモン積方式. 記録方式はZCAVで, ver1は24ゾーン, 2.0
  1554.           では35ゾーンに区切られている.
  1555.         ・DVD-RAMはランダムアクセスに向く仕様を想定しており, DVD-RWやDVD+RW
  1556.           と比べてパソコンとの親和性が高いという特徴がある.
  1557.         ・2.6GバイトDVD-RAMのデータ転送速度は最大11.08Mbps と遅かったが, ver
  1558.           2.0からは2倍速の22.16Mbpsとなり, 地上波テレビ放送品質のMPEG-2動画
  1559.           (4~9Mbps)なら同時2チャンネル録画も可能. HDTV品質のMPEG-2動画(15~
  1560.           80Mbps)であっても, ビットレートを低くすれば(すなわち22.16Mbps以内)
  1561.           録画可能であり, 将来的にはこのDVD-RAMを用いたビデオデッキの登場も
  1562.           見込まれている.
  1563.         ※読み書き両用DVDの互換性
  1564.           ○:対応  ×:未対応  ?:不明
  1565.           ┏━━━━━┳━━━━━━━┯━━━━┯━━━━┯━━━━┓
  1566.           ┃\ドライブ┃DVDプレイヤー │DVD-RAM │DVD-RW  │DVD+RW  ┃
  1567.           ┃   \     ┠───┬───┤ドライブ│ドライブ│ドライブ┃
  1568.           ┃媒体  \  ┃従来品│ 新型 │        │        │        ┃
  1569.           ┣━━━━━╋━━━┿━━━┿━━━━┿━━━━┿━━━━┫
  1570.           ┃DVD-RAM   ┃  ×  │  ○  │   ○   │   ?   │   ?   ┃
  1571.           ┗━━━━━┻━━━┷━━━┷━━━━┷━━━━┷━━━━┛
  1572.           関連するメディアの総互換性表はDVDの項目を参照のこと.
  1573.         ▽http://www.dvdforum.org/ (DVD Forum)
  1574.         ▽http://eiplaza.toshiba.co.jp/dvd/j/ (DVD NEWS)
  1575.         @dvdram52.jpg (DVD-RAM 5.2Gバイト)
  1576.         ★DVD
  1577.         ★東芝 :WDIC
  1578.         ★ソニー :WDIC
  1579.         ★パイオニア :WDIC
  1580.         ★Hewlett-Packard :WDIC
  1581.         ★相変化 (1)
  1582.         ★PD
  1583.         ★メディア
  1584.         ★レーザー
  1585.         ★フォーマット
  1586.         ★リードソロモン符号
  1587.         ★MPEG-2
  1588.         ★HDTV :WDIC
  1589.         ◆DVD+RW
  1590.         ◆DVD-RW
  1591.         ◆DVD-R
  1592.         ◆MMVF
  1593.         ◆ASMO
  1594. #DVD-ROM
  1595.         [ディーヴイディーロム] (DVD-ROM) 〔名詞〕
  1596.         ・再生専用DVDのアプリケーション規格.
  1597.         ・DVD-ROMドライブは2種類のレーザーピックアップを搭載しCD-ROMも読める
  1598.           ようにしたものが多く, これによって付加的にDVD-ROMドライブ搭載パソ
  1599.           コンの普及が促進されている.
  1600.         ▽http://www.pioneer.co.jp/crdl/tech/dvd/1.html
  1601.         ★DVD
  1602.         ★コンピュータ
  1603.         ★パイオニア :WDIC
  1604.         ★DVD-RAM
  1605.         ★DVD-RW
  1606.         ★DVD+RW
  1607.         ★互換性
  1608.         ★レーザー
  1609.         ★CD-ROM
  1610. #DVD-R/W
  1611.         [ディーヴイディーアールダブリュー] (DVD-R/W) 〔名詞〕
  1612.         →DVD-RW
  1613. #DVD-RW
  1614.         [ディーヴイディーアールダブリュー]
  1615.         (DVD-RW: DVD-ReWritable, DVD-Rerecordable) 〔名詞〕
  1616.         ・DVDフォーラムが1999(平成11)年に策定した書き換え型DVD規格.
  1617.         ・ディスクの仕様としては, 12cm径で0.6mm×2(貼り合わせ)のDVDディスク
  1618.           に, トラックピッチ0.74μmで記録する. 8/16変調によるCLV記録で, 容量
  1619.           は片面4.7Gバイト. 使用するレーザー光は650nm/635nm.
  1620.         ※読み書き両用DVDの互換性
  1621.           ○:対応  ×:未対応  △:将来的に対応を予定  ?:不明
  1622.           ┏━━━━━┳━━━━━━━┯━━━━┯━━━━┯━━━━┓
  1623.           ┃\ドライブ┃DVDプレイヤー │DVD-RAM │DVD-RW  │DVD+RW  ┃
  1624.           ┃   \     ┠───┬───┤ドライブ│ドライブ│ドライブ┃
  1625.           ┃媒体  \  ┃従来品│ 新型 │        │        │        ┃
  1626.           ┣━━━━━╋━━━┿━━━┿━━━━┿━━━━┿━━━━┫
  1627.           ┃DVD-RW    ┃  ×  │  ○  │   ?   │   ○   │   △   ┃
  1628.           ┗━━━━━┻━━━┷━━━┷━━━━┷━━━━┷━━━━┛
  1629.           関連するメディアの総互換性表は DVD の項目を参照のこと.
  1630.         ▽http://www.pioneer.co.jp/
  1631.         ▽http://www.pvc.co.jp/
  1632.         ▽http://www.pioneer.co.jp/crdl/tech/dvd/7.html
  1633.         ★DVD
  1634.         ★DVD-R
  1635.         ★DVD-ROM
  1636.         ★パイオニア :WDIC
  1637.         ★メディア
  1638.         ★相変化 (1)
  1639.         ★レーザー
  1640.         ★ディスク
  1641.         ★RWPPI :WDIC
  1642.         ◆DVD-RAM
  1643.         ◆DVD+RW
  1644. #DVD+RW
  1645.         [ディーヴイディープラスリライタブル] (DVD+RW: DVD+ReWritable)
  1646.         〔名詞〕
  1647.         ・ソニー, Philips, Hewlett-Packard, 三菱化学, リコー, ヤマハの6社に
  1648.           より策定された, DVDと互換性を持つ書き換え可能ディスク規格で, 規格
  1649.           名は "Phase-Change ReWritable" (相変化記録リライタブル)という.
  1650.         ・ディスクの仕様としては, 12cm径で0.6mm×2(貼り合わせ)のDVDディスク
  1651.           に, トラックピッチ0.8μmで記録する. FM変調によるCAV記録で, 容量は
  1652.           片面3.0Gバイト. 使用するレーザー光は650nm.
  1653.         ・このディスクはDVDフォーラムが発表したDVD-RAM規格とは互換性がなく,
  1654.           DVD-ROMと互換性を持った書き換え可能ディスクの仕様は, 2つの陣営で行
  1655.           なわれることが明確となった. そのため一部にはDVD+RWをソ連式(ソニー
  1656.           連合式)と呼び蔑視することがある.
  1657.         ※読み書き両用DVDの互換性
  1658.           ○:対応  ×:未対応  △:将来的に対応を予定  ?:不明
  1659.           ┏━━━━━┳━━━━━━━┯━━━━┯━━━━┯━━━━┓
  1660.           ┃\ドライブ┃DVDプレイヤー │DVD-RAM │DVD-RW  │DVD+RW  ┃
  1661.           ┃   \     ┠───┬───┤ドライブ│ドライブ│ドライブ┃
  1662.           ┃媒体  \  ┃従来品│ 新型 │        │        │        ┃
  1663.           ┣━━━━━╋━━━┿━━━┿━━━━┿━━━━┿━━━━┫
  1664.           ┃DVD+RW    ┃  ○  │  ○  │   ×   │   △   │   ○   ┃
  1665.           ┗━━━━━┻━━━┷━━━┷━━━━┷━━━━┷━━━━┛
  1666.           関連するメディアの総互換性表はDVDの項目を参照のこと.
  1667.         ▽http://www.sony.co.jp/
  1668.         ★ソニー :WDIC
  1669.         ★Philips :WDIC
  1670.         ★Hewlett-Packard :WDIC
  1671.         ★ヤマハ :WDIC
  1672.         ★DVD
  1673.         ★DVD-ROM
  1674.         ★ディスク
  1675.         ★相変化 (1)
  1676.         ★互換性
  1677.         ★FM :WDIC
  1678.         ★CAV
  1679.         ★レーザー
  1680.         ★RWPPI :WDIC
  1681.         ◆DVD-RAM
  1682.         ◆DVD-RW
  1683.         ◆DVD-R
  1684.         ◆MMVF
  1685.         ◆ASMO
  1686. #DVD-Video
  1687.         [ディーヴイディーヴィディオ] (DVD-Video) 〔名詞〕
  1688.         ・DVDを映像メディアとして利用する, AV用途のアプリケーション規格. 映
  1689.           画やアニメーションなどが収録されたDVDを, 一般にこう呼ぶことがある.
  1690.         ・DVD-Videoには, 新しいメディアであるという点から従来のメディアにな
  1691.           い新しい発想による機能が充実している. 例えば一つの画像を最大9種の
  1692.           アングルから自由に選べるマルチアングル機能, 複数のアスペクト比(縦
  1693.           横比)に対応し画面サイズに応じて自由に比率を変更できるマルチアスペ
  1694.           クト機能, 話の展開を観る人が選べるマルチストーリー機能, 最大8スト
  1695.           リームの音声と32ヵ国語の字幕に対応するマルチランゲージ機能などがあ
  1696.           る. 他にも成人指定作品を子どもに見せないためのパレンタルロックや,
  1697.           世界を6つに分けて番号をつけ(1:北米, 2:日本/ヨーロッパ, 3:南アジア,
  1698.           4:中南米, 5:アジア/アフリカ, 6:中国), 指定した特定地域で再生制限を
  1699.           行なえるリージョナルコード機能. そしてダビングを防止するためのディ
  1700.           ジタルコピーガード機能がある.
  1701.         ★DVD
  1702.         ★DVD-Audio
  1703.         ★メディア
  1704.         ★ダビング
  1705.         ★ディジタル
  1706.         ★音声
  1707.         ★コピーガード :WDIC
  1708. #D-VHS
  1709.         [ディーヴイエイチエス] (D-VHS) 〔名詞/+規格〕
  1710.         ・1995(平成7)年に発表されたVHS上位互換ビデオシステムで, VHSと同じ1/2
  1711.           インチ(1.27cm)幅のテープを使い, 従来のアナログ放送に加えてディジタ
  1712.           ル放送に対応. MPEG-2 MP@MLを利用してDVDと同等の画質を実現する.
  1713.         ・D-VHSビデオデッキは, アナログ放送はMPEG-2でディジタル化を行なうが,
  1714.           ディジタルのビットストリーム放送ではビットストリーム情報をそのまま
  1715.           テープへ記録し, 再生時はストリーム情報をそのままの状態でIEEE 1394
  1716.           に出力する. スクランブル情報も含め, 一切のデータに手を加えないのが
  1717.           D-VHSビデオデッキの特徴である.
  1718.         ・記録モードは大きく3種類. 標準(STD)モードがあり, 録画時間が半分にな
  1719.           る代わりにHDTV/SDTVの画質を損なわずに記録するハイスピード(HS)モー
  1720.           ド(通称デジタルハイビジョンビデオ)と, 長時間の録画と引き換えに画質
  1721.           を犠牲にする数種類のロースピード(LS)モードが用意されている.
  1722.         ・テープ速度は標準時28.666[mm/s], 高速時33.35[mm/s]. 録画時間は480分
  1723.           メディア(50.7GB)を利用することで, 標準時8時間, 高速時4時間, 低速時
  1724.           はLS7モードで最大56時間まで録画できる.
  1725.         ★VHS
  1726.         ★S-VHS
  1727.         ★ビデオ
  1728.         ★ディジタルビデオ
  1729.         ★MPEG-2
  1730.         ★デジタルハイビジョンビデオ
  1731.         ◆DVD
  1732.         ◆DV
  1733.  
  1734. ----------------------------------------------------------------------------
  1735. --------------------------------- ■ E ■ ---------------------------------
  1736. %E
  1737.  
  1738. #EGA
  1739.         [イージーエイ] (EGA: Enhanced Graphics Adapter) 〔名詞/+規格〕
  1740.         ・IBM PC/ATで使用されたグラフィックス機能の規格.
  1741.         ・解像度は640×350で, 16色表示が可能.
  1742.         ・日本のAXマシンは, この規格を拡張したJEGAを採用していた.
  1743.         ★IBM :WDIC
  1744.         ★PC/AT
  1745.         ★グラフィック
  1746.         ★AX
  1747.         ★CGA
  1748.         ★XGA
  1749.         ★VGA
  1750.         ★SVGA
  1751.         ★JEGA
  1752. #E-IDE
  1753.         [エンハンスドアイディーイー] (E-IDE: Enhanced IDE) 〔名詞/+規格〕
  1754.         ・Western Digitalによって提唱されたIDEの拡張規格. ハードディスク以外
  1755.           にもCD-ROMやテープ装置(ストリーマ)等が接続できる.
  1756.         ・また, このE-IDE上でCD-ROMやテープ装置を使うための規格としてATAPIと
  1757.           呼ばれる規格も存在する. 元々ATA(IDE)とATAPIは別々の規格だが, 将来
  1758.           ANSI規格化されるATA/ATAPI-4を契機に統合された.
  1759.         ・E-IDEの特徴は, "接続できる装置は最大4台(ハードディスク以外も可)",
  1760.           "最大容量7.8Gバイト", "転送速度は11.1Mbpsと13.3Mbps" 等がある. ち
  1761.           なみに1k=1000とすると最大容量7.8Gは8.4Gに換算され, 一般にはこちら
  1762.           の水増し表現が使われている.
  1763.         ・E-IDEの速度のみを規定したものはFast ATAと呼ばれる. またこの上位規
  1764.           格Fast ATA-2で16.7Mbps, Ultra ATAで33Mbpsまでの速度が出せる.
  1765.         ・これを利用するには, 拡張INT13と呼ばれる機能に対応したBIOSと, それ
  1766.           をサポートしたOSが必要になる. Windows 95/98やWindows NT 4.0のサー
  1767.           ビスパック3以降でサポートされている.
  1768.         ★IDE
  1769.         ★ハードディスク
  1770.         ★CD-ROM
  1771.         ★テープ
  1772.         ★ストリーマ
  1773.         ★ATAPI
  1774.         ★FastATA
  1775.         ★FastATA2
  1776.         ★UltraATA
  1777.         ★ANSI :WDIC
  1778.         ★拡張INT13
  1779.         ★BIOS
  1780.         ★OS
  1781.         ★Windows 95
  1782.         ★Windows 98
  1783.         ★Windows NT
  1784. #EIDE
  1785.         [エンハンスドアイディーイー] (EIDE: Enhanced IDE) 〔名詞/+規格〕
  1786.         →E-IDE
  1787. #EISA
  1788.         [エイサ] (EISA: Extended Industry Standard Architecture)
  1789.         〔名詞/+規格〕
  1790.         ・拡張業界標準アーキテクチャ. "イー・アイサ" とも呼ばれる.
  1791.         ・IBM PC互換機用の32ビット拡張バス規格. IBMのMCA に対抗するため1988
  1792.           (昭和63)年にAST Research, Compaq, SEIKO EPSON, Hewlett-Packard,
  1793.           NEC, Olivetti, Tandy, Wyse, Zenithの9社が中心となって開発し採用し
  1794.           た. 従来のISAと上位互換を持ちながら32ビットのバス端子を追加した.
  1795.           物理的には接点部分を二段にして, 上層に従来のISAと同等の端子列を,
  1796.           そして下層に32ビットの端子列を装備していた.
  1797.         ・同時期IBMはPS/2でMCA規格を採用したマシンで対抗しようとしていたが,
  1798.           安価な互換機陣営のEISAマシンに敗北を喫した形となった. しかしこの
  1799.           EISAも, PCIの登場により姿を消すことになる.
  1800.         ★アーキテクチャ
  1801.         ★ISA
  1802.         ★バス
  1803.         ★上位互換
  1804.         ★Compaq :WDIC
  1805.         ★セイコーエプソン :WDIC
  1806.         ★Hewlett-Packard :WDIC
  1807.         ◆PCI
  1808.         ◆MCA
  1809.         ◆IBM :WDIC
  1810.         ◆PS/2
  1811. #EL
  1812.         [イーエル] (EL: Electro Luminescence) 〔名詞〕
  1813.         ・真空蒸着法などにより薄膜状の発光体をガラス基板上に付けてそれを透明
  1814.           電極とし, 高電界をかけて発光させるもの.
  1815.         ・黄橙色に発光するのが特徴.
  1816.         ★真空
  1817.         ★ELバックライト
  1818. #ELバックライト
  1819.         [イーエル-バックライト] (EL backlight) 〔名詞〕
  1820.         ・EL(Electro Luminescence)を利用した, 液晶ディスプレイを背後から照ら
  1821.           す照明装置.
  1822.         ・ダイナブック(J-3100 SS)などの初期のノートパソコンで採用されたが,
  1823.           現在では主としてFLサイドライトが利用されるようになった.
  1824.         ・寿命が2000時間程度と短く, 明るさもFLサイドライトより劣っている.
  1825.         ★EL
  1826.         ★液晶
  1827.         ★ディスプレイ
  1828.         ★ノートパソコン
  1829.         ★ダイナブック
  1830.         ◆FLサイドライト
  1831. #ESDI
  1832.         [イーエスディーアイ] (ESDI: Enhanced Small Device Interface)
  1833.         〔名詞/+規格〕
  1834.         ・ハードディスク接続専用インターフェイスの規格. 4台までのディスクを
  1835.           接続することが可能.
  1836.         ・現在はE-IDEやSCSIに世代交代している, 古い規格.
  1837.         ★ハードディスク
  1838.         ★インターフェイス
  1839.         ◆E-IDE
  1840.         ◆SCSI :WDIC
  1841. #EWS
  1842.         [イーダブリューエス] (EWS: Engineering WorkStation) 〔名詞/@機械〕
  1843.         ・エンジニアリング・ワークステーション.
  1844.         ・言葉通りエンジニアリング作業に必要な機能を搭載したワークステーショ
  1845.           ン(個人が占有して対話的な仕事を進めることができる高性能コンピュー
  1846.           タ)で, グラフィックや数値演算を強化し, 科学技術計算, 計測, CAD/CAM
  1847.           などの技術作業用として付加的な機能および機構を持つコンピュータのこ
  1848.           と.
  1849.         ・一般的にパソコンに使われるものと比べて高性能なハードウェアが使われ
  1850.           る. CPUには, かつてはMotorola 68000系が使われたが, 現在はRISC系の
  1851.           32~64ビットCPUが主流である. OSは主にUNIXが使われる. しかし最近は
  1852.           ハイエンドパソコンの高性能化とワークステーションの低価格化から両者
  1853.           の境界はなくなりつつある.
  1854.         ★コンピュータ
  1855.         ★グラフィック
  1856.         ★パソコン
  1857.         ★CPU
  1858.         ★Motorola :WDIC
  1859.         ★68000
  1860.         ★RISC
  1861.         ★ビット
  1862.         ★OS
  1863.         ★UNIX
  1864. #Eバス
  1865.         [イーバス] (E-bus: Extended Bus) 〔名詞/+規格〕
  1866.         →NESA
  1867.  
  1868. ----------------------------------------------------------------------------
  1869. --------------------------------- ■ F ■ ---------------------------------
  1870. %F
  1871.  
  1872. #FastATA
  1873.         [ファストエイティーエイ] (Fast ATA) 〔名詞/+規格〕
  1874.         ・低速なATA(IDE)を高速化した規格の名で, E-IDEにおける速度部分だけを
  1875.           定義したもの.
  1876.         ・11.1Mbpsと13.3Mbpsが定義されている.
  1877.         ★ATA
  1878.         ★IDE
  1879.         ★E-IDE
  1880.         ★FastATA2
  1881.         ★UltraATA
  1882. #FastATA2
  1883.         [ファストエイティーエイトゥー] (Fast ATA-2) 〔名詞/+規格〕
  1884.         ・Fast ATAを更に拡張し高速化した規格の名で, 16.7Mbpsまでの速度が定義
  1885.           されている.
  1886.         ★FastATA
  1887.         ★UltraATA
  1888.         ★ATA
  1889. #Fast-SCSI
  1890.         [ファストスクージ] (Fast-SCSI) 〔名詞/+規格〕
  1891.         ・最大転送レートは10Mバイト/秒. 通称 "SCSI-2".
  1892.         ★SCSI :WDIC
  1893.         ★SCSI-2 :WDIC
  1894.         ★Wide-SCSI :WDIC
  1895. #FD (2)
  1896.         [エフディー] (FD: Floppy Disk) 〔名詞〕
  1897.         →フロッピーディスク
  1898. #FDC
  1899.         [エフディースィー] (FDC: Floppy Disk Controler) 〔名詞/@部品〕
  1900.         ・フロッピーディスクドライブを制御するためのMPU(マイクロプロセッサ).
  1901.         ★フロッピーディスク
  1902.         ★MPU (1)
  1903. #FDD
  1904.         [エフディーディー] (FDD: Floppy Disk Drive) 〔名詞〕
  1905.         ・フロッピーディスクを読み書きするための装置のこと.
  1906.         ★フロッピーディスク
  1907. #FLCD
  1908.         [エフエルスィーディー] (FLCD: Ferroelectric Liquid Crystal Display)
  1909.         〔名詞〕
  1910.         ・強誘電性液晶ディスプレイ. メモリ性と呼ばれる性質を持っていて, 画面
  1911.           をリフレッシュ(再描画)する必要がない. そのため画面に全くちらつきが
  1912.           出ない点を特徴とする.
  1913.         ・高いコントラスト, ムラのない画面が得られ, 視野角も垂直±40°, 水平
  1914.           ±75°とTFT並みの見易さを誇る.
  1915.         ・逆に弱点は, 反応の遅さと色数の少なさが挙げられる.
  1916.         ★液晶
  1917.         ★D-STN
  1918.         ◆TFT
  1919. #FLサイドライト
  1920.         [エフエル-サイドライト] (FL sidelight) 〔名詞〕
  1921.         ・FL(冷陰極管)ライトを利用した液晶ディスプレイを両側から照らす照明装
  1922.           置. 過去使われたELバックライトと比べて 3倍ほど明るく, そのうえ, 寿
  1923.           命(明るさが半分になる時間)も約10,000時間と非常に長い.
  1924.         ・現在のノートパソコンの多くが採用している.
  1925.         ★液晶
  1926.         ★ノートパソコン
  1927.         ★パソコン
  1928.         ◆ELバックライト
  1929. #FM
  1930.         [エフエム] (FM: Frequency Modulator tone generator) /'ef'em/
  1931.         〔名詞/@部品〕
  1932.         →FM音源
  1933. #FM音源
  1934.         [エフエムおんげん] (FM: Frequency Modulator tone generator)
  1935.         〔名詞/@部品〕
  1936.         ・周波数変調を利用したディジタルシンセサイザーの一種.
  1937.         ・頻繁に使われている音源のひとつで, 低周波発振器で正弦波(SIN波)を作
  1938.           り, それに各種効果を加えて様々な音色を作り出す.
  1939.         ・オペレータとは実際に音を作る機構のことで, この数が多いほど出せる音
  1940.           の種類も増える. 本格的なFM音源では8オペレータなどという物も存在す
  1941.           るが, 現実的には4オペレータあれば充分実用に耐える.
  1942.         ※コラム(FM音源/アルファベット順(FM,SSG,PCM))
  1943.           ┏━━━━┳━━━━┯━┯━━━━━━┯━━━━━━━━━━━━┓
  1944.           ┃        ┃        │  │   発音数   │                        ┃
  1945.           ┃  名称  ┃  番号  │op├─┬─┬──┤      採用機器例        ┃
  1946.           ┃        ┃        │  │FM│SG│PCM │                        ┃
  1947.           ┣━━━━╋━━━━┿━┿━┿━┿━━┿━━━━━━━━━━━━┫
  1948.           ┃OPL     ┃YM-3526 │ 2│ 9│  │    │                        ┃
  1949.           ┃OPL     ┃Y-8950  │ 2│ 9│  │    │MSX AUDIO               ┃
  1950.           ┃OPLL    ┃YM-2413 │ 2│ 9│  │    │FM-PAC(MSX-MUSIC)       ┃
  1951.           ┃OPL2    ┃YM-3812 │ 2│ 9│  │   1│Adlib, SoundBlaster     ┃
  1952.           ┃OPL2C   ┃YM-3438 │  │ 6│  │   1│SEGA SYSTEM18           ┃
  1953.           ┃OPL3    ┃YMF262  │ 4│18│  │    │Sound Blaster 16        ┃
  1954.           ┃OPL3L   ┃YMF289  │ 4│18│  │    │                        ┃
  1955.           ┃OPL3-SA ┃YMF701  │ 4│18│  │    │                        ┃
  1956.           ┃OPL3-SA2┃        │ 4│  │  │    │                        ┃
  1957.           ┃OPL3-SA3┃YMF715  │ 4│18│  │    │                        ┃
  1958.           ┃OPL3-SA3┃YMF719  │ 4│  │  │    │                        ┃
  1959.           ┃OPL4-ML ┃YMF704  │ 2│18│  │    │                        ┃
  1960.           ┃OPL4    ┃        │ 2│20│  │  24│Speak Board 98          ┃
  1961.           ┃OPM     ┃YM-2151 │ 4│ 8│  │  AD│X1, X68000              ┃
  1962.           ┃OPN     ┃YM-2203 │ 4│ 3│ 3│    │PC-9801-26K(98標準音源) ┃
  1963.           ┃OPNA    ┃YM-2608 │ 4│ 6│ 3│  AD│PC-9801-86,88sb2        ┃
  1964.           ┃        ┃YMF288  │ 4│ 6│ 3│    │PC-9801-118             ┃
  1965.           ┃OPNB    ┃YM-2610 │ 4│ 6│ 3│  AD│NEOGEO, TAITO F2システム┃
  1966.           ┃OPN2    ┃YM-2612 │ 4│ 6│ 3│   1│MEGA-DRIVE              ┃
  1967.           ┃OPS     ┃        │ 6│  │  │    │DX7                     ┃
  1968.           ┃OPX     ┃        │  │  │  │    │FM-TOWNS                ┃
  1969.           ┃OPZ     ┃        │  │  │  │    │V2, EOS                 ┃
  1970.           ┃OPZ2    ┃        │  │  │  │    │                        ┃
  1971.           ┗━━━━┻━━━━┷━┷━┷━┷━━┷━━━━━━━━━━━━┛
  1972.                            ・ op:オペレータ数
  1973.                            ・ SG:PSG/SSG サウンドジェネレータ
  1974.                            ・ AD:ADPCM 機能搭載
  1975.         ★周波数
  1976.         ★変調 :WDIC
  1977.         ★ディジタル
  1978.         ★シンセサイザー
  1979.         ★音源
  1980.         ★正弦波
  1981.         ★ADPCM :WDIC
  1982.         ★PCM :WDIC
  1983.         ★PSG
  1984.         ★OPL
  1985.         ★OPL3
  1986.         ★OPL4
  1987.         ★OPLL
  1988.         ★OPM
  1989.         ★OPN
  1990.         ★OPNA
  1991.  
  1992. ----------------------------------------------------------------------------
  1993. --------------------------------- ■ G ■ ---------------------------------
  1994. %G
  1995.  
  1996. #GPA
  1997.         [ジーピーエイ] (GPA: Graphics Performance Accelerator)
  1998.         〔名詞/+規格〕
  1999.         ・1999(平成11)年にIntelが発表した, AGPに接続して使用するグラフィック
  2000.           用メモリモジュールの仕様. 旧称AIMM(AGP Inline Memory Module).
  2001.         ・Intel i810等, チップセットに内蔵されたグラフィック機能にメモリを追
  2002.           加する用途に利用される.
  2003.         ▽http://developer.intel.com/technology/memory/aimm/
  2004.         ★Intel :WDIC
  2005.         ★AGP
  2006.  
  2007. ----------------------------------------------------------------------------
  2008. --------------------------------- ■ H ■ ---------------------------------
  2009. %H
  2010.  
  2011. #HDCD
  2012.         [エイチディースィーディー] (HDCD: High Definition CD) 〔名詞〕
  2013.         ・米パシフィックマイクロソニック社が開発した従来のオーディオCDフォー
  2014.           マットと互換性を持つ高音質CD技術.
  2015.         ・一般的なオーディオCDが16ビットで音声をディジタル化しているのに対し
  2016.           て, 20ビット以上でディジタル化することで高い解像度とダイナミックレ
  2017.           ンジを実現し, ディジタルレコーディング時に発生する歪みを大幅に低減
  2018.           する. この性能を完全に再生するには専用のデコード回路が必要だが, 従
  2019.           来のCDプレーヤで再生した場合でもそれまでのCDより音質が向上する.
  2020.         ・HDCD仕様で録音されたCDソフトのパッケージにはHDCDのマークが記載され
  2021.           る. クラシックなどを中心にHDCD対応ソフトは多数販売されている. プレ
  2022.           イヤーとしてもハイエンドの機器を中心として広く採用されている.
  2023.         ・現在ではより高音質なCDフォーマットとしてSACDという規格もあるが, こ
  2024.           れは従来のCDとは基本的に互換が無く, 二層構造で従来方式の記録も併用
  2025.           することで互換を取るものであり, HDCDとは根本的に異なる原理のもので
  2026.           ある.
  2027.         ★CD :WDIC
  2028.         ★CD-DA
  2029.         ★SACD
  2030. #HDD
  2031.         [ハードディスク] (HDD: Hard Disk Drive) 〔名詞〕
  2032.         ・ハードディスクドライブのこと.
  2033.         ★ハードディスク
  2034. #HMD
  2035.         [エイチエムディー] (HMD: Head Mounted Display) 〔名詞/@機械〕
  2036.         ・頭にかぶる形のディスプレイ.
  2037.         ・首を動かし頭の向きを変えると, その変化した速さや角度を検出し, コン
  2038.           ピュータに入力できるような機器もあり, それに連動して出力画像を変化
  2039.           させることで, より現実味のある三次元表現が可能となる.
  2040.         ★ディスプレイ
  2041.         ★デバイス
  2042.         ★UI
  2043.         ★入力
  2044.         ★出力
  2045.         ★バーチャルリアリティ
  2046. #HPA
  2047.         [エイチピーエイ] (HPA: High Performance Addressing) 〔名詞〕
  2048.         ・シャープが1998(平成10)年4月に開発した液晶の方式の1つで, STN(単純マ
  2049.           トリックス)液晶を改良したもの. STNに対してコントラストと応答性を高
  2050.           めた液晶の総称で, 原理的にはSTNなのだが従来のSTNとの差別化を図るた
  2051.           めにメーカーにHPAという名称の使用が勧められている.
  2052.         ・高速応答可能な液晶材料の新規開発, 液晶セルの薄型化, 光学システムの
  2053.           新規開発, 高周波数駆動によるフレーム応答現象の抑制, 表示ムラを解消
  2054.           するシャープアドレッシング方式などの技術により, 従来のSTN液晶に比
  2055.           べ1.3倍の高コントラスト(40:1)と1.7倍の高速応答(180ms)を実現した.
  2056.           またカーソルなどを移動したときに見えなくなるサブマリン現象も解消す
  2057.           る.
  2058.         ★シャープ :WDIC
  2059.         ★液晶
  2060.         ★STN
  2061.         ★D-STN
  2062. #H/PC
  2063.         [ハンドヘルド-ピーシー] (H/PC: Handheld PC) 〔名詞〕
  2064.         ・Windows CE搭載のハンドヘルドPCのこと. 主にキーボード搭載の機種を指
  2065.           す.
  2066.         ・キーボードの無いペンのみで操作するタイプはPalm-size PCと呼ばれる.
  2067.         ★Windows CE
  2068.         ★パソコン
  2069.         ★キーボード
  2070.         ★Palm-size PC
  2071.         ★H/PC Pro
  2072. #H/PC Pro
  2073.         [ハンドヘルド-ピーシー-プロ] (H/PC Pro: Handheld PC Pro) 〔名詞〕
  2074.         ・Windows CE H/PC Professional Edition ver3.0(Windows CE 2.11) 以降
  2075.           搭載のH/PCのこと.
  2076.         ★Windows CE
  2077.         ★Windows CE 2.11
  2078.         ★H/PC
  2079.  
  2080. ----------------------------------------------------------------------------
  2081. --------------------------------- ■ I ■ ---------------------------------
  2082. %I
  2083.  
  2084. #ICカード
  2085.         [アイシーカード] (IC card) 〔名詞〕
  2086.         ・フラッシュメモリなどを内部に搭載したカード. 従来の磁気カードと比べ
  2087.           て格段に大容量で, 磁気カードと比べて情報の改竄に強いため, 定期券や
  2088.           クレジットカード, プリペイドカードへの応用が実用化されつつある.
  2089.         ★フラッシュメモリ
  2090.         ★プリペイドカード
  2091.         ★非接触ICカード
  2092. #IDE
  2093.         [アイディーイー] (IDE: Integrated Drive Electronics) 〔名詞/+規格〕
  2094.         ・正式名称をATAと言い, ハードディスク接続の標準規格の一つ. この機能
  2095.           を拡張したものはE-IDEと呼ばれる. もともとCompaqが自社のパソコン用
  2096.           に使用するために, Conner Peripherals(現在は Seagateに買収) という
  2097.           ディスクメーカーと共に開発した独自仕様だが, その後は各社が採用し,
  2098.           後に正式な規格ATA(ANSI X3.221-1994)となった.
  2099.         ・IDEはパソコンの割り込みを通常2個消費する(標準でIRQ 14と15). それを
  2100.           嫌ってSCSIでディスクを接続することも多いが, SCSIは複雑な回路により
  2101.           価格がどうしても下がらない. ディスク自体は量産効果などで価格が大幅
  2102.           に下がってもSCSIは回路の価格が下がらないので, 2000(平成12)年初頭に
  2103.           はSCSIで8.5Gバイト程度の価格帯でIDEでは28Gバイト程度のものが購入可
  2104.           能と, その容量差は3倍を超えてしまっている.
  2105.         ★ATA
  2106.         ★ハードディスク
  2107.         ★E-IDE
  2108.         ★Compaq :WDIC
  2109.         ★パソコン
  2110.         ★割り込み
  2111.         ★CHS
  2112.         ★LBA
  2113.         ★IDE-RAID
  2114.         ◆SCSI :WDIC
  2115. #In Plane Switching
  2116.         [イン-プレイン-スイッチング] (IPS: In Plane Switching) 〔名詞〕
  2117.         ・横電界スイッチング方式. TFT液晶パネルで広視野角を実現するための技
  2118.           術で, 1995(平成7)年に日立が初めて製品化した. "スーパーTFT" とも呼
  2119.           ばれる.
  2120.         ・一般的なTN(ねじれネマティック)方式の液晶が対向する両方のパネルに電
  2121.           極を配置し垂直方向に電界をかけるのに対して, IPSでは櫛状の電極を片
  2122.           方のパネルにだけ配置して横方向に電界をかけることで, 光量を制御する
  2123.           分子をパネルに対して水平方向に回転させる. これにより, 分子の整列が
  2124.           垂直方向だったときに発生していた見る角度によってコントラストや色が
  2125.           変化してしまうという現象を防ぐことができる.
  2126.         ・上下左右160度の視野角, 200:1のコントラスト比, 50%以上の色純度を実
  2127.           現する.
  2128.         ・開口率が低下するため消費電力が高く, 大型モニタには向くがノートパソ
  2129.           コンや携帯電話機などのモバイル用途には向かないという弱点がある.
  2130.         ★Super In Plane Switching
  2131.         ★TFT
  2132.         ★液晶
  2133.         ★電力
  2134.         ◆ノートパソコン
  2135.         ◆携帯電話 :WDIC
  2136.         ◆モバイル :WDIC
  2137.         ◆SURVIVAL
  2138. #I/O
  2139.         [アイオー] (I/O: Input Output) 〔名詞〕
  2140.         ・INPUT/OUTPUTの略で, 入出力処理を表わす.
  2141. #IPS
  2142.         [アイピーエス] (IPS: In Plane Switching) 〔名詞〕
  2143.         →In Plane Switching
  2144. #ISA
  2145.         [アイサ] (ISA: Industry Standard Architecture) 〔名詞/+規格〕
  2146.         ・業界標準アーキテクチャ. 24本のアドレスラインと16本のデータラインを
  2147.           持つシステムバスの規格.
  2148.         ・1982(昭和57)年に登場したIBM PCで採用されたシステムバスに由来してい
  2149.           る. これは初代IBM PCで使用されたi8088(内部16ビット/外部8ビット)用
  2150.           にデザインされたもので, 64ピンで構成されている. このタイプのバスは
  2151.           データラインの幅が8ビットしかなく, そこから8ビットISA, またはPC/XT
  2152.           バスなどと呼ばれている.
  2153.         ・1984(昭和59)年に登場したIBM PC/ATは80286を採用したが, 80286は内部/
  2154.           外部ともに16ビットであった. そして20ビット→24ビットにアドレスライ
  2155.           ンが拡張されたため, 足りない分の信号線の端子を追加拡張しATバスとし
  2156.           て採用した. これがのちにISAと呼ばれるようになる. 新たに追加された
  2157.           信号は36ピンのコネクタとして従来のバスに結合されており, これには8
  2158.           本分のデータライン, 4本分のアドレスライン, 5IRQと4DMA信号分のライ
  2159.           ンが含まれている.
  2160.         ・内部・外部ともに32ビットのi386が登場する頃になると, IBMはMCAと呼ば
  2161.           れる非互換のシステムバスへの移行を図り失敗する. 互換機メーカもISA
  2162.           を二層にして32ビット用の信号線を拡張したEISAという32ビットバスを採
  2163.           用するが普及には至らなかった. 現在は, そのMPU自体を設計開発してい
  2164.           るIntelによって提唱されたPCIが標準として利用され, 順次ISAからの移
  2165.           行が図られている.
  2166.         ★アーキテクチャ
  2167.         ★データ
  2168.         ★バス
  2169.         ★IBM :WDIC
  2170.         ★8088
  2171.         ★80286
  2172.         ★i386
  2173.         ★PC/AT
  2174.         ★PC/XT
  2175.         ★信号 :WDIC
  2176.         ★IRQ
  2177.         ★DMA
  2178.         ★MPU (1)
  2179.         ★Intel :WDIC
  2180.         ◆MCA
  2181.         ◆EISA
  2182.         ◆PCI
  2183.  
  2184. ----------------------------------------------------------------------------
  2185. --------------------------------- ■ J ■ ---------------------------------
  2186. %J
  2187.  
  2188. #Javaチップ
  2189.         [ジャバチップ] (Java chip) 〔名詞〕
  2190.         ・Sun Microsystemsの開発したプログラミング言語であるJavaに最適化され
  2191.           たチップの名称.
  2192.         ※次の三種類が発表されている.
  2193.           (1)周辺機器メーカーにライセンス提供される PicoJAVA(コア).
  2194.           (2)一般向けマシンに搭載予定の microJAVA.
  2195.           (3)3D(三次元)グラフィック等を搭載した最高級の ultraJAVA.
  2196.         ★Sun Microsystems :WDIC
  2197.         ★プログラミング言語
  2198.         ★プログラム
  2199.         ★Java
  2200.         ★三次元
  2201.         ★グラフィック
  2202. #JEGA
  2203.         [ジェイ-イージーエイ] (JEGA: Japan Enhanced Graphics Adapter)
  2204.         〔名詞/+規格〕
  2205.         ・AXで使用されたグラフィックス機能の規格. EGAに日本語表示機能を追加
  2206.           したもの.
  2207.         ・当時はCPUの速度が遅かったため, 日本語はハードウェアによる表示が常
  2208.           識で, のちのDOS/Vのようなソフトウェアによる表示は不可能だった. そ
  2209.           のため価格も高くなり, 一般に普及することはなかった.
  2210.         ★AX
  2211.         ★グラフィック
  2212.         ★EGA
  2213.         ★日本語
  2214.         ★CPU
  2215.         ★ハードウェア
  2216.         ★ソフトウェア
  2217.         ★DOS/V
  2218. #JISキーボード
  2219.         [ジスキーボード] (JIS Keyboard) 〔名詞/+規格〕
  2220.         ・日本語キーボードのJIS規格. JIS X6002(旧JIS C6233).
  2221.         ・英文字配列は国際標準と同一であるが, 記号の配置などがASCIIのものと
  2222.           かけ離れているのが特徴である.
  2223.         ・現在用いられているのが, かなキーが4段にまたがって配置されている仕
  2224.           様(JIS X6002)である. 1986(昭和61)年には全く違った配列でキーを3段に
  2225.           収めた仕様(JIS X6004(旧JIS C6236))が公開され, JIS はこの配列を普及
  2226.           させようと試み, またワープロメーカーもそれに応える形で多くの機種に
  2227.           採用されたのだが, 結局その試みは失敗に終わり「使用実態がないため廃
  2228.           止する。」として1999(平成11)年3月20日付でJIS X6004は廃止された.
  2229.         ★日本語
  2230.         ★キーボード
  2231.         ★ASCII (1) :WDIC
  2232.         ★かな入力
  2233.  
  2234. ----------------------------------------------------------------------------
  2235. --------------------------------- ■ K ■ ---------------------------------
  2236. %K
  2237.  
  2238. (該当単語なし)
  2239.  
  2240. ----------------------------------------------------------------------------
  2241. --------------------------------- ■ L ■ ---------------------------------
  2242. %L
  2243.  
  2244. #LCD
  2245.         [エルスィーディー] (LCD: Liquid Crystal Display) 〔名詞〕
  2246.         ・液晶を表示方式に利用したディスプレイ機器のこと.
  2247.         ・TFT方式とD-STN方式が主流だが, それ以外にも多くの種類がある.
  2248.         ★液晶
  2249.         ★ディスプレイ
  2250.         ★TFT
  2251.         ★D-STN
  2252. #LD
  2253.         [エルディー] (LD: LASER DISC: LASERVISION DISC) 〔名詞/@機械〕
  2254.         ・オランダのPhillips社とアメリカのMCA社が開発した光学式ビデオディス
  2255.           クの一つ. なお "LASER DISC" はパイオニアの商標である.
  2256.         ・30cm径(直径)の光ディスクに画像情報と音声情報を記録した, 高画質で高
  2257.           音質を特徴とするAV機器. 媒体には20cm径の小型版もある. また通常は略
  2258.           称のLD(エルディー)と呼ばれる.
  2259.         ・性能としては, 水平解像度が430本. テレビ放送の画像情報圧縮符号であ
  2260.           るNTSCやPALといったデータを利用したアナログデータ記録方式を採用し
  2261.           ている(但しVHSのようなビデオデッキとは異なりY/C信号は混合状態で格
  2262.           納されている). ビデオと比較して画質が良いのは, 通常のビデオ端子と
  2263.           ケーブルを使う場合, ビデオのようにY/C分離された情報→合成→分離→
  2264.           表示, という無駄なステップを踏まないために, 画質劣化が起こらないた
  2265.           めである. 言い替えれば, ビデオ端子からの入力に特化した仕様であり,
  2266.           S端子のようなものが普及しだしてからは, Y/C混合ではそれ以上の画質向
  2267.           上が望めないため, かえって仇ともなっている.
  2268.         ・記録方式にはCAVとCLVの二種類があり, CLVのほうが長時間記録すること
  2269.           が可能. CLVでは片面60分(42Beat), 両面で120分(83Beat)まで録画が可能
  2270.           である. ただしCLVではその機構上特殊再生を行なう場合は画像をメモリ
  2271.           に保存しておかねばならず, 安価なプレイヤーではCLVでは静止やスロー
  2272.           等の特殊再生が出来ないことがある.
  2273.         ・逸般人の標準アイテムであるアニメLDの多くはCLV方式を多く利用し, 1枚
  2274.           両面で4話収録100分(70Beat)などが標準的である.
  2275.         ★ディスク
  2276.         ★レーザー
  2277.         ★音声
  2278.         ★LDシングル
  2279.         ★水平解像度
  2280.         ★テレビ
  2281.         ★NTSC :WDIC
  2282.         ★PAL :WDIC
  2283.         ★アナログ
  2284.         ★データ
  2285.         ★Y/C分離 :WDIC
  2286.         ★信号 :WDIC
  2287.         ★入力
  2288.         ★CAV
  2289.         ★CLV
  2290.         ★LD-BOX :MOE
  2291.         ★逸般人 :WDIC
  2292.         ★アニメ :MOE
  2293.         ◆VHD
  2294.         ◆VHS
  2295. #LD-ROM
  2296.         [エルディーロム] (LD-ROM) 〔名詞〕
  2297.         ・LDを, CD-ROMのように読み出し専用のデータ記録媒体として利用する.
  2298.         ・1989(平成元)年にパイオニアによって提唱された. 1993(平成5)年にパイ
  2299.           オニアより発売されたCD/LDプレイヤー "レーザーアクティブ" で採用さ
  2300.           れている. この装置は別売りのMEGA-LDパックを装着することで, メガLD,
  2301.           メガCD, メガドライブのゲームをプレイすることができた.
  2302.         ・また, ライトワンスLD, つまりCD-R同様に一度だけ書き込めるLDメディア
  2303.           も存在し, これもLD-ROMというらしい. 一枚30万円するらしい. しかも半
  2304.           年しか持たないので, 焼いた後は可及的速やかにプレスを要するという,
  2305.           激しく怪しい商品である(らしい).
  2306.         ★LD
  2307.         ★データ
  2308.         ★メガドライブ :MOE
  2309.         ★CD-ROM
  2310.         ★CD-R
  2311.         ★パイオニア :WDIC
  2312. #LDシングル
  2313.         [エルディーシングル] (LD Single) 〔名詞〕
  2314.         ・片面で直径が20cmのLDのこと. CLV方式で20分(14Beat)間の記録が出来る.
  2315.           両面で直径20cmのLDというのも過去存在したが, 現在は既に作られていな
  2316.           いと言われている.
  2317.         ・通常のLDは, 片面しか記録していなくても張り合わせで作られるが, 張り
  2318.           合わせをしていない半分の厚さのものを特にLD Singleと呼ぶ. 初期のLD
  2319.           プレイヤーでは, 厚さを通常に合わせるためのアダプタ(スペーサ)を必要
  2320.           としていた. これはLD Singleを二枚重ねにしているようなもので, 単に
  2321.           厚さを稼ぐためのものだった.
  2322.         ・材質的には, 通常アクリル樹脂なのに対して, LD Singleは硬いポリカー
  2323.           ボネイト(つまりCDと同じ)を使っている.
  2324.         ★LD
  2325.         ★CLV
  2326.         ★CD :WDIC
  2327. #LP2
  2328.         [エルピートゥー] (LP2) 〔名詞〕
  2329.         →MDLP
  2330. #LP4
  2331.         [エルピーフォー] (LP4) 〔名詞〕
  2332.         →MDLP
  2333.  
  2334. ----------------------------------------------------------------------------
  2335. --------------------------------- ■ M ■ ---------------------------------
  2336. %M
  2337.  
  2338. #M/B
  2339.         [エムビー] (M/B: Mother Board) 〔名詞〕
  2340.         →マザーボード
  2341. #MCA
  2342.         [エムスィーエイ] (MCA: Micro Channel Architecture) 〔名詞/+規格〕
  2343.         ・IBMが自社のパソコンPS/2で採用した拡張スロットバス規格.
  2344.         ・それ以前のPC/ATバス(ISA)と互換性はないが, データ転送速度の向上と,
  2345.           差し込まれたボードの自動設定(今ではプラグアンドプレイと呼ばれる機
  2346.           構)を実現しようとしたもの.
  2347.         ・この仕様を多数の著作権で固め, 他社が使用する場合に多額のライセンス
  2348.           料を要求することで互換機メーカーを排除するという目的もあったが, 互
  2349.           換機陣営側はEISAという, 従来と上位互換のある仕様で対抗した. MCA採
  2350.           用のマシンは非常に高価だったが, EISAのものは比較的安価であったため
  2351.           MCAマシンはあまり普及せず, 結局MCAはEISAに敗北を喫しIBMに大ダメー
  2352.           ジ与えつつ消えて行った. そして, この時すでにIBMは市場をコントロー
  2353.           ルする力がない事を白日の下にさらす結果となった.
  2354.         ★IBM :WDIC
  2355.         ★パソコン
  2356.         ★PS/2
  2357.         ★バス
  2358.         ★データ
  2359.         ★プラグアンドプレイ
  2360.         ★著作権
  2361.         ★互換性
  2362.         ★上位互換
  2363.         ◆PC/AT
  2364.         ◆ISA
  2365.         ◆EISA
  2366.         ◆PCI
  2367. #MD
  2368.         [エムディー] (MD: Mini Disc) 〔名詞〕
  2369.         ・ソニーの提唱するディジタル録音媒体で, 音楽用とデータ用がある.
  2370.         ・録再両用メディアには直径64mm(2.5インチ)の光磁気ディスク(MO)を使用
  2371.           する. なお, 再生専用メディアはCDと同等のもので, MOではない.
  2372.         ・ATRAC(Adaptive TRansform Acoustic Coding)と呼ばれる音声圧縮で情報
  2373.           量を約1/5に圧縮し, 最大74分(51Beat)間のステレオ録音を可能とした.
  2374.           また媒体がディスクであるため, テープのように絡んだり伸びたり磨耗し
  2375.           たりせず, 繰り返し使っても音質が劣化しないという特徴を持つ.
  2376.         ・誤り訂正符号はAdvanced CIRC(Cross Interleave Read-Solomon Code)と
  2377.           呼ばれる方式を使用している. 変調方式は8-14変調である.
  2378.         ・光ケーブルによるディジタル録音にも対応しており, サンプリング周波数
  2379.           44.1kHzを合わせれば, CD/LDプレイヤーやDATの光出力端子と接続が可能
  2380.           となっている. これを意識して, 光入力にシンクロ(同期)して録音を行な
  2381.           う機能を持ったMDレコーダも多い. 但しSCMSと呼ばれるコピーガード規格
  2382.           があり, ディジタル同士のダビングは著作権保護のため制限されている.
  2383.         ▽http://www.sony.co.jp/index-j.html
  2384.         ▽http://www.sony.co.jp/
  2385.         @md74.jpg (ミニディスク)
  2386.         ★ソニー :WDIC
  2387.         ★ディジタル
  2388.         ★データ
  2389.         ★メディア
  2390.         ★インチ
  2391.         ★光磁気ディスク
  2392.         ★CD :WDIC
  2393.         ★LD
  2394.         ★ATRAC
  2395.         ★音声圧縮 :WDIC
  2396.         ★圧縮
  2397.         ★ステレオ
  2398.         ★ディスク
  2399.         ★サンプリング周波数
  2400.         ★Hz
  2401.         ★DAT (1)
  2402.         ★光
  2403.         ★入力
  2404.         ★SCMS :WDIC
  2405.         ★ダビング
  2406.         ★著作権
  2407.         ★TOC
  2408.         ★MD DATA
  2409.         ◆MO
  2410.         ◆HS
  2411.         ◆テープ
  2412. #MD-DATA
  2413.         [エムディーデータ] (MD-DATA: Mini Disc for DATA) 〔名詞〕
  2414.         →MD DATA
  2415. #MD DATA
  2416.         [エムディーデータ] (MD DATA: Mini Disc for DATA) 〔名詞〕
  2417.         ・音楽用ミニディスクをパソコン用の記憶媒体にしたもの. 但し, 音楽デー
  2418.           タを "コピー" するのを防止するためディスクを保護しているケースの形
  2419.           が変更されており, さらにディスク内部に音楽用かデータ用かの情報が書
  2420.           き込まれている.
  2421.         ・メディアは光磁気ディスクを採用している. 但し通常のMOよりは進化して
  2422.           いて, いわゆるオーバーライトに対応しており, その分高速な書き換えが
  2423.           可能となっている.
  2424.         ・従来のノーマルのMD DATAは容量が140Mバイトしかなく, データ転送速度
  2425.           が150Kバイト/秒(130Kバイト/cBeat)と遅く, 更に媒体の価格は音楽用の
  2426.           数倍の値がするとあり, ほとんど普及する見込みはなかった. そこで, こ
  2427.           の弱点を改良し, MPEG-2の画像の収録することを主目的とした容量640Mバ
  2428.           イト, 約580Kバイト/秒(501Kバイト/cBeat) の新MD規格, MD DATA2が開発
  2429.           された. コンピュータ記録媒体としてのMOと競合しないで, 小型軽量を活
  2430.           かす製品での普及を狙う. 記録はHS方式と同じ.
  2431.         ▽http://www.sony.co.jp/ProductsPark/Consumer/Peripheral/MDData/
  2432.         ▽http://www.sony.co.jp/sd/ProductsPark/Professional/DataMedia/Produ
  2433.           cts/MD-j.html
  2434.         ▽http://www.sony.co.jp/index-j.html
  2435.         ▽http://www.sony.co.jp/
  2436.         ★MD
  2437.         ★MD DATA2
  2438.         ★MPEG-2
  2439.         ★HS
  2440.         ★光磁気ディスク
  2441.         ★ディスク
  2442.         ★パソコン
  2443.         ★データ
  2444.         ★メディア
  2445.         ★バイト
  2446.         ★cBeat
  2447.         ★コンピュータ
  2448.         ◆コピー
  2449.         ◆MO
  2450. #MD DATA2
  2451.         [エムディーデータ-ツー] (MD DATA 2: Mini Disc for DATA 2) 〔名詞〕
  2452.         ・従来のMDを改良して650Mバイトへ大容量化し, データ転送速度を最大9.4
  2453.           Mbps(8.12Mビット/cBeat)へと高速化した規格.
  2454.         ・画像の圧縮コーデックはMPEG-2で, 650Mバイトの媒体1枚あたり, 動画で
  2455.           最大20分(14Beat), 静止画像で約4,500枚の記録が可能.
  2456.         ・音声のコーデックはATRACで, 最大260分(180Beat)の録音が可能である.
  2457.         ★MD
  2458.         ★MD DATA
  2459.         ★データ
  2460.         ★圧縮
  2461.         ★MPEG-2
  2462.         ★コーデック :WDIC
  2463.         ★音声
  2464.         ★ATRAC
  2465. #MD Long-Play Mode
  2466.         [エムディーロングプレイモード] (MD Long-Play Mode) 〔名詞〕
  2467.         →MDLP
  2468. #MDLP
  2469.         [エムディーエルピー] (MDLP: MiniDisc Long-Play Mode) 〔名詞〕
  2470.         ・MD長時間録音モード. 2倍録音モード(LP2)と4倍録音モード(LP4)がある.
  2471.           従来のATRACに代わり, ネットワーク音楽配信などで使われているATRAC3
  2472.           を圧縮方式に採用することで長時間録音を可能としている. 対応製品は
  2473.           2000(平成12)年7月から発売された.
  2474.         ・ATRACを利用した通常(SP)モードのビットレート292kbpsに対し, LP2モー
  2475.           ドでは132kbps, LP4モードでは66kbpsのビットレートのATRAC3を採用して
  2476.           いる. 但しLP4モードではJointStereoによる圧縮もかけられているため,
  2477.           単純に半分のビットレートのものよりは音質が高い. LP2モードのATRAC3
  2478.           はネットワーク音楽配信などで使われるATRAC3と同様の仕様であり, 音質
  2479.           的にはやや音場感に劣るものの従来のATRACより極端に落ちる程ではない.
  2480.           LP4は大幅に音質が落ちるため, 音楽用途向きではないとされ, 会議録音
  2481.           や語学学習向けに推奨される. なお, SPモードにはLP2モードと別にモノ
  2482.           ラル録音による2倍録音モードが従来より用意されているが, LP2および
  2483.           LP4はステレオ録音モードのみである. また仮にLP4にモノラル録音モード
  2484.           を用意しても, JointStereo圧縮を採用しているため録音時間は倍にはな
  2485.           らない.
  2486.         ・LP2およびLP4モードのデータは従来のSPモードのみに対応した再生機では
  2487.           SPモード換算の時間(1/2および1/4)の無音として再生されるようになって
  2488.           おり, メディア互換が図られている. これはLP2/LP4データ中に212バイト
  2489.           毎(soundgroup)に20バイトの無音情報をダミーデータとして記録すること
  2490.           で, 通常のATRAC再生では(無音の)soundgroupとして扱われるようになっ
  2491.           ている. なお, この互換性確保のために約1割のディスク容量の無駄が生
  2492.           まれており, LP2モードのビットレートがSPモードの丁度半分(146kbps)に
  2493.           ならない原因となっている.
  2494.         ・LP2およびLP4モードの記録には専用メディアは不要であり, 従来のSPモー
  2495.           ド用メディアがそのまま利用できる.
  2496.         ★MD
  2497.         ★ATRAC
  2498.         ★ATRAC3
  2499.         ★ネットワーク :WDIC
  2500.         ★ビットレート :WDIC
  2501.         ★JointStereo :WDIC
  2502.         ★モノラル
  2503.         ★ステレオ
  2504.         ★メディア
  2505.         ★互換性
  2506. #MDデータ
  2507.         [エムディーデータ] (MD DATA: Mini Disc for DATA) 〔名詞〕
  2508.         →MD DATA
  2509. #microATX
  2510.         [マイクロ-エイティーエックス] (microATX) 〔名詞/+規格〕
  2511.         ・Intelが1997(平成9)年12月に提唱したIBM PC/ATのマザーボード規格の一
  2512.           つ. 現在の主流であるATX形式と同様にサイズやネジ穴, スロットやI/Oパ
  2513.           ネルの位置を規定したもので, 12×9.6インチ(305×244mm)である標準の
  2514.           ATXに対し9.6インチ四方(244mm×244mm)と小型化されている.
  2515.         ・カットされた2.4インチ(61mm)分は拡張スロットのカットにより実現され
  2516.           ていて, I/Oパネル領域に関しては従来のATXと同等のスペースを確保して
  2517.           いる.
  2518.         ・縮小された部分は拡張スロットが3本入るだけの大きさであり, これによ
  2519.           りATXでは7本に対し, microATXでは最大でも4本までしか拡張スロットが
  2520.           持てない.
  2521.         ▽http://www.teleport.com/~microatx/
  2522.         ★Intel :WDIC
  2523.         ★IBM :WDIC
  2524.         ★PC/AT
  2525.         ★マザーボード
  2526.         ★ATX
  2527.         ★インチ
  2528.         ★I/O
  2529. #Mini PCI
  2530.         [ミニ-ピースィーアイ] (Mini PCI) 〔固有名詞/+規格〕
  2531.         ・ノートパソコン向けの小型PCI拡張カード規格. PCI 2.2規格の付属書とし
  2532.           て1999(平成11)年にリリースされた.
  2533.         ・ノートパソコンやドッキングステーション, PDAなど, 小型化が要求され
  2534.           る機器に, モデムやNIC等の周辺機器を内蔵させるために開発されたドー
  2535.           タボードの標準仕様. これにより各種拡張機能を直接基盤に実装する必要
  2536.           が無くなりサードパーティによる開発と提供が可能になる. またドライバ
  2537.           などは従来のPCI用のものが全く同じように利用できる.
  2538.         ・ノートパソコンやPDAへの通信機能の標準装備化を推進することを目的に
  2539.           開発された. バスの仕様は通常の32ビットPCIそのものだが, 小型に設計
  2540.           された3タイプ6種類のカードとコネクタを使用する. サイズはPCカードの
  2541.           60%程度で, 小型機器への実装が容易.
  2542.         ★ノートパソコン
  2543.         ★PCI
  2544.         ★Small PCI
  2545. #miniDIN
  2546.         [ミニディン] (mini DIN(Deutsches Institut f''ur Normung[独]))
  2547.         〔名詞〕
  2548.         ・コネクタ形状の名称の一. 円形の枠の中に端子が並ぶ.
  2549.         ・端子は上から3本・3本・2本で計8本並ぶのが, 通常径での最大.
  2550.         ・IBM PC/AT互換機のPS/2マウス端子や, 同PS/2やATX系のキーボード端子,
  2551.           Macintoshのシリアル端子, ビデオのS端子などに使われている.
  2552.         ★DIN (1)
  2553.         ★IBM :WDIC
  2554.         ★PC/AT
  2555.         ★PS/2マウス
  2556.         ★PS/2
  2557.         ★ATX
  2558.         ★キーボード
  2559.         ★Macintosh
  2560.         ★シリアル :WDIC
  2561.         ★S端子
  2562.         ◆アンフェノール :WDIC
  2563.         ◆D-sub :WDIC
  2564. #MMCD
  2565.         [エムエムスィーディー] (MMCD) 〔名詞/+規格〕
  2566.         ・DVDの原形となったソニー連合の提唱した規格.
  2567.         ★DVD
  2568.         ★DVD-ROM
  2569.         ◆SD :MOE
  2570. #MMVF
  2571.         [エムエムヴイエフ] (MMVF: MultiMedia Video File) 〔名詞/+規格〕
  2572.         ・NECとNECホームエレクトロニクス(NEC-HE)により開発された, 相変化型光
  2573.           ディスク. これは開発コードネームで, 実際の製品名はMVDISCという.
  2574.         ▽http://www.nec.co.jp/
  2575.         ▽http://www.nec.co.jp/japanese/today/newsrel/9907/2201-05.html
  2576.         ★MVDISC
  2577. #MO
  2578.         [エムオー] (MO: Magneto Optical) 〔名詞〕
  2579.         ・磁気で書き込みレーザー光で読み込む記憶媒体で, 正式名称を光磁気ディ
  2580.           スクと言う. 多くの種類があるが, メディアサイズは3.5インチと5.25イ
  2581.           ンチが主流である. 大型汎用機などでは8インチサイズのもの, 更にそれ
  2582.           以上大型のものなども利用されている. ちなみに, これらのサイズ(8,
  2583.           5.25, 3.5)の由来はフロッピーディスクに通じる.
  2584.         ・一般的なのはISO/IEC 15041規格に準拠した3.5インチのものである. カー
  2585.           トリッジサイズは90mm×94mm×6mm, ディスク直径86mm, 基板厚は1.2mm.
  2586.           トラックピッチ1.10μm(540/640M時), 容量は128Mバイト・230Mバイト・
  2587.           540/640Mバイトがある. 128Mバイト媒体は1992(平成4)年にISOにより標準
  2588.           化, 230Mバイト媒体は1994(平成6)年に登場し翌年に標準化された. 1995
  2589.           (平成7)年には540M/640Mバイトの媒体が登場し, 翌々年の1997(平成9)年
  2590.           に標準化された. 128M~540Mバイトまではセクタサイズが512バイトだっ
  2591.           たが, 640Mバイト以上では2048バイトになっており, OSが対応していなけ
  2592.           れば利用できない. また互換・非互換問わず大容量を実現したMOも幾つか
  2593.           存在し, 有力なMO上位互換メディアとしてはGIGAMOがある.
  2594.         ・40年以上情報保存が可能というメディアの耐久性が光磁気メディアの特徴
  2595.           であり, 余程のことがない限り物理的な破壊がない点が好まれている. ア
  2596.           メリカでは若干高価ということでZipなどにシェアを譲っているものの,
  2597.           日本では光信仰と呼ばれる光メディア崇拝があり, 磁気メディアである
  2598.           Zipを大きく突き放してシェアを伸ばしている.
  2599.         ※MOの仕様
  2600.           ┏━━━━━━━━━━━┳━━━┳━━━━━━━━━━━━━━━┓
  2601.           ┃  メディア            ┃規格化┃            規格名            ┃
  2602.           ┣━━━━━━━━━━━╋━━━╋━━━━━━━━━━━━━━━┫
  2603.           ┃128Mバイト 単密(CAV)  ┃ 1992 ┃ISO/IEC 10090                 ┃
  2604.           ┠───────────╂───╂───────────────┨
  2605.           ┃230Mバイト 倍密(ZCAV) ┃ 1995 ┃ISO/IEC 13963                 ┃
  2606.           ┠───────────╂───╂───────────────┨
  2607.           ┃640Mバイト 4倍密(ZCAV)┃ 1997 ┃                              ┃
  2608.           ┗━━━━━━━━━━━┻━━━┻━━━━━━━━━━━━━━━┛
  2609.         @mo230st.jpg (230MバイトMO シースルー)
  2610.         @mo640.jpg (640MバイトMO)
  2611.         @mo640ow.jpg (640MバイトMO オーバーライト対応)
  2612.         ▽http://www.mo-forum.gr.jp/ (MOフォーラム)
  2613.         ★レーザー
  2614.         ★光磁気ディスク
  2615.         ★メディア
  2616.         ★汎用機
  2617.         ★インチ
  2618.         ★フロッピーディスク
  2619.         ★ISO :WDIC
  2620.         ★バイト
  2621.         ★OS
  2622.         ★互換性
  2623.         ★GIGAMO
  2624.         ◆HS
  2625.         ◆ASMO
  2626.         ◆MAMMOS
  2627.         ◆MD
  2628.         ◆CD-R
  2629.         ◆Zip
  2630. #MPU (1)
  2631.         [エムピーユー] (MPU: Micro Processing Unit) 〔名詞〕
  2632.         ・マイクロプロセッサ. マイクロプロセッシングユニット.
  2633.         ・半導体製品としての1チップ, あるいは1チップの流れをくむチップセット
  2634.           を言う.
  2635.         ・CPUより広い意味で用いられる. MPUと呼ばれるものの中で, 特に中央処理
  2636.           に特化したチップをCPUと呼ぶ.
  2637.         ★半導体
  2638.         ★CPU
  2639.         ★分岐予測
  2640. #MRヘッド
  2641.         [エムアーヘッド] (MR Head: Magnetron Resistive Head) 〔名詞/@機械〕
  2642.         ・磁気で抵抗値が変わる素子を利用したヘッドのこと. 主にハードディスク
  2643.           などで利用される. ただしMRヘッドを使用するのは再生のみで, 記録につ
  2644.           いては従来通り薄膜ヘッドを利用する. DCCなどにも利用されている.
  2645.         ・同一条件で薄膜ヘッドより高いS/Nを得る事が出来るので, 高密度記録に
  2646.           は有効だが, コストが高く付く. IBMでは早くから使用し量産を行なって
  2647.           いたため普及当初はコスト的に有利に立った.
  2648.         ・ところが, MRヘッドでは線速度によって再生出力が変化しないため, 外周
  2649.           では帯域が高域まで広がる事からS/Nが低下する. それにより外周ぎりぎ
  2650.           りまで利用しにくく, 薄膜ヘッドに対して絶対的な有利さになるまでは至
  2651.           らない. まして昨今薄膜ヘッドを使用したニア・コンタクト技術が密度向
  2652.           上を図っているのに対し, MRヘッドでは接触による温度上昇がノイズとし
  2653.           て作用しS/Nを悪化させてしまうため, 同様の技術はMRヘッドでは実現で
  2654.           きない.
  2655.         ・そこで, より高密度の記録にはGMR(Giant Magnetron Resistive)ヘッドが
  2656.           使用されるようになった.
  2657.         ★抵抗
  2658.         ★ハードディスク
  2659.         ★DCC
  2660.         ★S/N比
  2661.         ★IBM :WDIC
  2662.         ★ノイズ
  2663.         ★GMRヘッド
  2664. #MSX
  2665.         [エムエスエックス] (MSX: MicroSoft X)
  2666.         〔商品名/@機械/+規格/+パソコン〕
  2667.         ・MSXのXは未知数の "X".
  2668.         ・一社独占を排斥し, 世界共通のプラットフォームを提供することを目的と
  2669.           したマルチメディア・ホームパソコン規格の先駆け. 現在, 世界で唯一の
  2670.           パソコン標準規格である.
  2671.         ・高度なBASIC言語の標準装備や, CP/MとMS-DOS互換OSの採用, 絶妙なハー
  2672.           ド設計など, 何を取っても斬新なものばかりであったが, その後16ビット
  2673.           /32ビットなどのパソコンも登場してきたため, 8ビット機であったMSXは
  2674.           時代の波に洗われた. しかし最新の高性能なパソコンでも, MSXに匹敵す
  2675.           るような標準規格というものは, 未だ無い. MSXとは, それ程までの快挙
  2676.           だった.
  2677.         ・現役を退いてもなお, 一部の強力なフリークにより, にわかには信じられ
  2678.           ない程の高度な活動が続けられている. また直接MSXを使うのではなく,
  2679.           高速なパソコンを利用し, Windows等の環境で動作する "エミュレータ"
  2680.           制作を行なう者もいる.
  2681.         ・日本ではもはや絶望だが, オランダ等ではまだ根強い人気により支えられ
  2682.           ている.
  2683.         ※コラム(MSXの進化)
  2684.             MSX → MSX2 → MSX2+ → MSXturboR
  2685.         ※コラム(画像の進化)
  2686.             TMS9918(MSX1) → V9938(MSX2) → V9958(MSX2+/tR)
  2687.             ・TMS9918は有名なビデオチップであり, トミーの "ぴゅう太" や,
  2688.               ソードの "M5" などにも使われた実績を持つ.
  2689.             ・特徴はテレビ信号出力機能と, スプライト機能を有する事である.
  2690.         ※コラム(MPU の進化)
  2691.             Z80A(MSX1)→HD64180R(一部)→Z80B(一部)→R800(tR)
  2692.             ・HD64180Rは高速化されたZ80の互換MPUだったが, Z80の隠し命令まで
  2693.               はサポートしていなかったため, 一部のソフトが動作しないとう問題
  2694.               があった.
  2695.             ・R800はRISCで, Z80の平均約10倍の速度が出る. 軍事用Z80であるZ80H
  2696.               よりも優れたもの.
  2697.         ▽http://www.msx.org/
  2698.         ★マルチメディア
  2699.         ★パソコン
  2700.         ★BASIC
  2701.         ★CP/M
  2702.         ★MS-DOS
  2703.         ★OS
  2704.         ★Windows
  2705.         ★環境
  2706.         ★エミュレータ
  2707.         ★TI :WDIC
  2708.         ★Z80
  2709.         ★R800
  2710.         ★RISC
  2711.         ★OPL
  2712.         ★OPLL
  2713.         ★X68000
  2714.         ★逸般人 :WDIC
  2715.         ★TALKIE
  2716.  
  2717. ----------------------------------------------------------------------------
  2718. --------------------------------- ■ N ■ ---------------------------------
  2719. %N
  2720.  
  2721. #NC (1)
  2722.         [エヌスィー] (NC: Network Computer) 〔名詞〕
  2723.         ・ネットワークに接続することを前提に, 本体にはアプリケーションなどを
  2724.           持たないで安価な構成とし, 特に企業などでの管理費削減効果を狙うパー
  2725.           ソナルコンピュータのこと.
  2726.         ・発端はOracle corpだが, 色々なタイプのものが出ている. これにはJava
  2727.           も深く関係している. これに対し, IntelとMicrosoftではNetPCというも
  2728.           のを提案して対抗している.
  2729.         ★ネットワーク :WDIC
  2730.         ★アプリケーション
  2731.         ★パソコン
  2732.         ★コンピュータ
  2733.         ★Oracle :WDIC
  2734.         ★Java
  2735.         ◆Intel :WDIC
  2736.         ◆Microsoft :WDIC
  2737.         ◆PC 98
  2738. #NC (2)
  2739.         [エヌスィー] (NC: Numeric Control) 〔名詞〕
  2740.         ・FA(Factory Automation) 関係で使われるコンピュータ制御の加工機械の
  2741.           総称. 最近では, 町工場でさえもこうしたものが無いと商売にならない.
  2742.         ・具体的には "NC旋盤" などと呼ばれる.
  2743.         ★コンピュータ
  2744. #NC旋盤
  2745.         [エヌスィーせんばん] 〔名詞〕
  2746.         →NC (2)
  2747. #NESA
  2748.         [ネサ] (NESA: New Extended Standard Architecture)
  2749.         〔固有名詞/+規格〕
  2750.         ・新拡張標準アーキテクチャ. NEC PC-H98シリーズで採用された拡張バスの
  2751.           名. ボードを差し込む先は従来のPC-9801バス(通称Cバス)だが, その上に
  2752.           新たなコネクタが取りつけられていて, これを通称Eバスという.
  2753.         ★アーキテクチャ
  2754.         ★NEC :WDIC
  2755.         ★PC-9801
  2756.         ◆Cバス
  2757. #NICOLA配列
  2758.         [ニコラはいれつ] (NICOLA) 〔固有名詞〕
  2759.         →親指シフト
  2760. #NLX
  2761.         [エヌエルエックス] (NLX: The New Low Profile Form Factor)
  2762.         〔名詞/+規格〕
  2763.         ・Intelが1996(平成8)年に提唱したIBM PC/AT用のマザーボード配置規格の
  2764.           一つで, 拡張スロットをライザーカードで持つのを特徴とする.
  2765.         ・マザーボードのサイズは8~9インチ(203.2~228.6mm)×10~13.6インチ
  2766.           (254mm~354.44mm). これに340ピン(170ピン2列)のコネクタを使い拡張ス
  2767.           ロットのライザーカードを追加する.
  2768.         ・NECのPC98-NXなどで採用された実績がある.
  2769.         ▽http://www.intel.co.jp/jp/developer/design/quality/nlx/
  2770.         ▽http://www.intel.co.jp/design/motherbd/nlx.htm
  2771.         ▽http://www.teleport.com/~nlx/ (NLX Motherboard Specification)
  2772.         ★Intel :WDIC
  2773.         ★IBM :WDIC
  2774.         ★PC/AT
  2775.         ★マザーボード
  2776.         ★インチ
  2777.         ★コネクタ :WDIC
  2778.         ★NEC :WDIC
  2779.         ★PC98-NX
  2780.         ★ライザーカード
  2781.         ◆ATX
  2782. #NuBus
  2783.         [ヌーバス] (NuBus) 〔名詞/+規格〕
  2784.         ・Macintoshのバスの規格.
  2785.         ・旧式のS-Busよりも高速化されており, マルチMPUにも対応している.
  2786.         ・Power Macintoshになってからは, 順次PCIバスへの移行が進み, 最終的に
  2787.           は廃止される.
  2788.         ★Macintosh
  2789.         ★バス
  2790.         ★MPU (1)
  2791.         ◆PCI
  2792.  
  2793. ----------------------------------------------------------------------------
  2794. --------------------------------- ■ O ■ ---------------------------------
  2795. %O
  2796.  
  2797. #OADG仕様パソコン
  2798.         [オーエイディージーしようパソコン] (OADG specification PC) 〔名詞〕
  2799.         ・PCオープン・アーキテクチャー推進協議会(OADG)がIBM PC/AT互換機を呼
  2800.           ぶときに使う名称.
  2801.         ・オープンアーキテクチャパソコンであるIBM PC/AT仕様を日本で広める悲
  2802.           願は達成できたが, 残念ながら "OADG仕様パソコン" という名を広めるこ
  2803.           とはできなかった. 日本では, かつてのマスメディアの影響もあり, 理不
  2804.           尽ながら "DOS/Vパソコン" と呼ばれることの方が多い.
  2805.         ▽http://www.oadg.or.jp/ (オープンアーキテクチャ推進協議会)
  2806.         ★アーキテクチャ
  2807.         ★OADG :WDIC
  2808.         ★IBM :WDIC
  2809.         ★PC/AT
  2810.         ★DOS/V
  2811.         ★パソコン
  2812. #OCR
  2813.         [オースィーアー] (OCR: Optical Character Recognition/Reader)
  2814.         〔名詞/@機械/@道具〕
  2815.         ・光学文字認識(装置).
  2816.         ・対象となる文書をイメージスキャナなどから画像として読みこみ, その中
  2817.           にある文字を読みとり, 文書ファイルとして出力すること. および, それ
  2818.           を行なうための機械やソフトウェアのこと.
  2819.         ★イメージ
  2820.         ★スキャナ
  2821.         ★ファイル
  2822.         ★出力
  2823.  
  2824. ----------------------------------------------------------------------------
  2825. --------------------------------- ■ P ■ ---------------------------------
  2826. %P
  2827.  
  2828. #Palm-size PC
  2829.         [パームサイズ-ピーシー] (Palm-size PC) 〔名詞〕
  2830.         ・Windows CE搭載の, 手のひらサイズでペン操作主体のパソコンのこと.
  2831.           Pocket PCとも呼ばれる.
  2832.         ・キーボードで操作するタイプは "H/PC" と呼ばれる.
  2833.         ★Windows CE
  2834.         ★パソコン
  2835.         ★H/PC
  2836.         ★Pocket PC
  2837. #PA-RISC
  2838.         [パリスク] (PA-RISC: Precision Architecture-RISC) 〔名詞〕
  2839.         ・米Hewlett Packardの開発したRISCプロセッサのアーキテクチャ.
  2840.         ★HP (1) :WDIC
  2841.         ★RISC
  2842.         ★プロセッサ
  2843.         ★アーキテクチャ
  2844.         ★Itanium
  2845.         ★バイエンディアン
  2846. #PC (1)
  2847.         [ピースィー] (PC: Personal Computer) 〔名詞/@機械〕
  2848.         →パソコン
  2849. #PC (2)
  2850.         [ピースィー] (PC: Pocket Computer) 〔名詞/@機械〕
  2851.         ・BASIC言語などが使える, プログラム電卓の派生としての8ビット程度の小
  2852.           型な計算機.
  2853.         ・ポケコンとも呼ばれ, かつてはパーソナルコンピュータが買えない層など
  2854.           を中心に普及した. また, 学校の授業などでも活用された. 現在でも一部
  2855.           に熱烈なファンがいる.
  2856.         ・同様に一部に熱烈なマニアをもつHP 200LX等は, この発展系と言える.
  2857.         ★BASIC
  2858.         ★プログラム
  2859.         ★コンピュータ
  2860.         ★マニア :MOE
  2861.         ★HP200LX
  2862.         ◆パソコン
  2863. #PC (3)
  2864.         [ピースィー] (PC: Programming Calculator) 〔名詞/@機械〕
  2865.         ・ポケコン以前に登場した, 計算の手順などがプログラム可能な関数電卓.
  2866.         ・Pocket Computerとの相違は, フルキーボードがあるかどうかで区別する
  2867.           ことが多い. 電卓のようなキーのみを携えたものはPocket Computerとは
  2868.           呼ばず, このようにプログラム可能な関数電卓と呼ぶ.
  2869.         ★PC (2)
  2870.         ★キーボード
  2871.         ★プログラム
  2872. #PC (4)
  2873.         [ピースィー] (PC: Programmable Controller) 〔名詞/@機械〕
  2874.         ・シーケンサとも呼ばれ, FA関連で使用されることが多い.
  2875.         ・パーソナルコンピュータでは過酷な環境にも耐えることが出来, かつプロ
  2876.           グラミングが手軽などの利点がある. 基本的なサイクルタイムが保証出来
  2877.           ることも大きい.
  2878.         ・基本的に小規模システム向けだが, これらを通信回線で連結し(RS-485等
  2879.           が多い), 上位に管理コンピュータを置くこともある.
  2880.         ★シーケンス制御
  2881.         ★コンピュータ
  2882.         ★パソコン
  2883.         ★環境
  2884.         ★プログラミング
  2885.         ★通信回線 :WDIC
  2886.         ★RS-485 :WDIC
  2887. #PCI
  2888.         [ピースィーアイ] (PCI: Peripheral Component Interconnect)
  2889.         〔固有名詞/+規格〕
  2890.         ・Intelが提唱し, 現在はPCI SIG(PCI Special Interest Group)が管理して
  2891.           いるバスアーキテクチャの名. 従来のISAバスに代わって提唱された高速
  2892.           バス規格の一つで, 現在の主流となっている.
  2893.         ・元々は32ビットのバスであったが, PCI ver 2.0規格より64ビットバスの
  2894.           規格も盛り込まれた. これは従来のPCIバス124ピンコネクタに, 64ピン分
  2895.           のコネクタを継ぎ足す格好で拡張されている. PCIはアドレスバスとデー
  2896.           タバスが時分割で行なわれており, 追加された64ピンのうち, 32ピンをア
  2897.           ドレスとデータバスに使い, 残りの32ピンは各種の信号に使われている.
  2898.         ▽http://www.pcisig.com/ (PCI SIG)
  2899.         ★Intel :WDIC
  2900.         ★バス
  2901.         ★アーキテクチャ
  2902.         ★パソコン
  2903.         ★PCIチップセット
  2904.         ★AGP
  2905.         ★データ
  2906.         ★時分割
  2907.         ★信号 :WDIC
  2908.         ★Small PCI
  2909.         ◆ISA
  2910.         ◆EISA
  2911.         ◆MCA
  2912.         ◆Cバス
  2913.         ◆PCMCIA
  2914. #PCIチップセット
  2915.         [ピースィーアイ-チップセット] (PCI chip set) 〔名詞〕
  2916.         ・CPU, メモリ, PCIスロットのデータ通信制御を行なうためのプロセッサの
  2917.           こと. メモリコントローラやバスコントローラなどの複数のLSIによって
  2918.           構成されている.
  2919.         ・現在のPCIシステムは, PCIバスやCPU周辺の機能を含めて統合し, これを
  2920.           HOSTブリッジと呼び, また従来のISAバスや各種I/Oコントローラの機能を
  2921.           統合したものをISAブリッジと呼ぶ. 一般には, HOSTブリッジをノースブ
  2922.           リッジ, ISAブリッジをサウスブリッジと呼んでいる.
  2923.         ・Pentium用として主流になったものがIntelの430FX(通称Triton)で, パイ
  2924.           プラインバーストSRAMや, EDO DRAMへ初めて対応した. 他にデュアルプロ
  2925.           セッサ対応の430HX(Triton II)や, SDRAM対応の430VX(TritonVX), ノート
  2926.           用の43-MX(Mobile Triton)などがある. Intel以外のPentium用チップセッ
  2927.           トには, OPTiのViperシリーズ, SiS(Sillicon Integrated System)の551x
  2928.           シリーズ, VIAのApollo VPXやMVPシリーズ等がある.
  2929.         ※コラム(Triton シリーズ)
  2930.           ┏━━━━━┳━━━━━━━┯━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
  2931.           ┃82430FX   ┃Triton        │EDO DRAM  PB-SRAM 対応            ┃
  2932.           ┃82430HX   ┃TritonII      │USB 対応. デュアルプロセッサ対応  ┃
  2933.           ┃82430MX   ┃Mobile Triton │                                  ┃
  2934.           ┃82430VX   ┃TritonVX      │SDRAM 対応                        ┃
  2935.           ┃82430TX   ┃TritonTX      │SDRAM 対応                        ┃
  2936.           ┗━━━━━┻━━━━━━━┷━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
  2937.         ※コラム(440 シリーズ)
  2938.           ┏━━━━━┳━━━━━━━┯━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
  2939.           ┃82440FX   ┃Natoma        │Pentium Pro用                     ┃
  2940.           ┃82440LX   ┃              │AGP対応. ECC対応.                 ┃
  2941.           ┃82440BX   ┃440PERF       │AGP対応. ECC. FSB 66/100MHz両対応 ┃
  2942.           ┃82440EX   ┃440BPC,440LX-r│440LXからECC除去. Celeron 266MHz用┃
  2943.           ┃82440GX   ┃              │Xeon 用. 100MHz SDRAM, AGP, ECC   ┃
  2944.           ┃82440ZX   ┃Whitney (i810)│Celeron 366,400MHz 用             ┃
  2945.           ┃82440DX   ┃              │Mobile Celeron 266,300MHz 用      ┃
  2946.           ┃82440MX   ┃Banister      │Mobile 用                         ┃
  2947.           ┃          ┃       (i810E)│PC100 SDRAM, 133FSB               ┃
  2948.           ┃          ┃Camino  (i820)│Direct RDRAM, 133FSB, AGP 4x 等   ┃
  2949.           ┃          ┃Banister      │                                  ┃
  2950.           ┃          ┃Solano  (i815)│i810 の後継?                      ┃
  2951.           ┃          ┃Mobile 810    │グラフィック統合, 133FSB          ┃
  2952.           ┃          ┃Timna         │グラフィック統合, 133FSB          ┃
  2953.           ┃          ┃Camino2       │                                  ┃
  2954.           ┃          ┃Solano2       │                                  ┃
  2955.           ┗━━━━━┻━━━━━━━┷━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
  2956.         ※コラム(450 シリーズ)
  2957.           ┏━━━━━┳━━━━━━━┯━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
  2958.           ┃82450NX   ┃              │Pentium II Xeon 用. 4CPU以上対応  ┃
  2959.           ┃82450KX   ┃              │Pentium Pro用                     ┃
  2960.           ┃82450GX   ┃              │Pentium Pro用                     ┃
  2961.           ┃          ┃Carmel  (i840)│Pentium III Xeon 用               ┃
  2962.           ┃          ┃Colusa        │Foster 用                         ┃
  2963.           ┃          ┃Tehama        │Willamette 用                     ┃
  2964.           ┗━━━━━┻━━━━━━━┷━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
  2965.         ※コラム(460 シリーズ)
  2966.           ┏━━━━━┳━━━━━━━┯━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
  2967.           ┃82460GX   ┃              │Itanium用                         ┃
  2968.           ┗━━━━━┻━━━━━━━┷━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
  2969.         ▽http://developer.intel.com/design/chipsets/ (Intel(r) Chipsets Hom
  2970.           e page)
  2971.         ★CPU
  2972.         ★PCI
  2973.         ★バス
  2974.         ★データ通信 :WDIC
  2975.         ★プロセッサ
  2976.         ★LSI
  2977.         ★ISA
  2978.         ★I/O
  2979.         ★ノースブリッジ
  2980.         ★サウスブリッジ
  2981.         ★Pentium
  2982.         ★Intel :WDIC
  2983.         ★EDO DRAM
  2984.         ★PB-SRAM
  2985.         ★SDRAM
  2986.         ★AGP
  2987.         ★FSBクロック
  2988.         ★ECC (2)
  2989.         ★Hz
  2990.         ★キャッシュ
  2991.         ★データ
  2992.         ★ノートパソコン
  2993.         ★TritonII
  2994.         ★TritonVX
  2995.         ★TritonTX
  2996.         ★440FX
  2997.         ★440LX
  2998.         ★440BX
  2999.         ★440EX
  3000.         ★440GX
  3001.         ★440ZX
  3002.         ★450NX
  3003.         ★IGT
  3004. #PCMCIA
  3005.         [ピースィーエムスィーアイエイ]
  3006.         (PCMCIA: Personal Computer Memory Card International Association)
  3007.         〔団体組織名/@集団/+規格〕
  3008.         ・米国のICメモリカード推進団体とのこと. また, その団体で定められた規
  3009.           格のこと. 元々PCカードは日本のJEIDAが規格化を進めていたもので, 途
  3010.           中からPCMCIAとの合同で規格を制定することになった.
  3011.         ・JEIDA v4.0がPCMCIA 1.0と同等の規格であり, 以降は共同の規格となる.
  3012.           また, このバージョンが現行PCカードの基本的な規格となり, このとき
  3013.           "PCカード" という名称を正式名称として採用することが決まった. それ
  3014.           以前は "ICメモリカード" と呼ばれていた.
  3015.         ・最新はJEIDA 4.2/PCMCIA 2.1で, CardBusやマルチファンクションカード,
  3016.           3.3V駆動などの仕様がサポートされたが, 以降は基本仕様の大幅な変更は
  3017.           ない. 但しCardBusやZV Portといった新機能が, 拡張規格として順次追加
  3018.           されている. ちなみにCardBusが追加されたバージョンを"PC Card '95",
  3019.           ZV Portが追加されたバージョンを "PC Card '97" などと俗に呼ぶことも
  3020.           ある.
  3021.         ・物理的には68ピンのコネクタを持ち, 幅は54.0mm, 長さ85.6mmのカードで
  3022.           ある. 厚さにより三種類の規格が存在し, TypeIの3.3mm, TypeIIの5.0mm,
  3023.           TypeIIIの10.5mmがある.
  3024.         ・一般に "PCカード" または "PCMCIA" が, カードおよびスロットの名称と
  3025.           して利用されることが多く, 規格仕様のバージョンとしてはJEIDAの名称
  3026.           が使われることが多い. 携帯機用のモデムやネットワークカード, 外部記
  3027.           憶装置等に広く使われている.
  3028.         ・また一つの特徴として, 他のバス(ISAやPCI)と比較して汎用規格としてき
  3029.           ちんと規格定義されていて, OS側でも対応が容易なため, Windows 95でも
  3030.           採用されたほか, BTRONでも他のバスは後回しにし, このPCカードの方の
  3031.           対応を優先して対応が進められたと言われる. これによりBTRON 1B/V3か
  3032.           らは正式にPCカードをサポートしている.
  3033.         ※コラム(PCMCIA と JEIDA)
  3034.           ┏━━━┳━━━━━━━━━━━━┳━━━━━━━━━━━━━━┓
  3035.           ┃ 年度 ┃       バージョン       ┃            内容            ┃
  3036.           ┣━━━╋━━━━━━┯━━━━━╋━━━━━━━━━━━━━━┫
  3037.           ┃1990年┃PCMCIA 1.0  │JEIDA 4.0 ┃ここから共同となる          ┃
  3038.           ┃1991年┃PCMCIA 2.0  │JEIDA 4.1 ┃メモリ以外も接続可能となる  ┃
  3039.           ┃1992年┃PCMCIA 2.01 │          ┃PC Card ATA ディスク接続対応┃
  3040.           ┃1993年┃PCMCIA 2.1  │JEIDA 4.2 ┃CardBusや 3.3V対応など      ┃
  3041.           ┗━━━┻━━━━━━┷━━━━━┻━━━━━━━━━━━━━━┛
  3042.         ▽http://www.pcmcia.com/
  3043.         ▽http://www.pc-card.com/ (PCMCIA)
  3044.         ▽http://www.jeida.or.jp/ (JEIDA) (PCカードに関する項目はない)
  3045.         ★JEIDA :WDIC
  3046.         ★ディスク
  3047.         ★CardBus
  3048.         ★マルチファンクションカード
  3049.         ★ZVポート
  3050.         ★コネクタ :WDIC
  3051.         ★モデム :WDIC
  3052.         ★ネットワーク :WDIC
  3053.         ★バス
  3054.         ★OS
  3055.         ★Windows 95
  3056.         ★BTRON
  3057.         ◆ISA
  3058.         ◆PCI
  3059. #PCカード
  3060.         [ピースィーカード] (PC Card) 〔名詞〕
  3061.         ・パソコン用に用意された機能拡張用のカードおよびスロットの仕様.
  3062.         ・日本のJEIDAにより規格が策定され, 後にPCMCIAと共同で仕様の策定を行
  3063.           なうようになった.
  3064.         ★JEIDA :WDIC
  3065.         ★PCMCIA
  3066.         ★パソコン
  3067. #PDP
  3068.         [ピーディーピー] (PDP: Plasma Display Panel) 〔名詞〕
  3069.         ・ガス放電による発光を利用した発光型フラット・パネル(平面型)ディスプ
  3070.           レイのこと. コントラストが高く明るい, 反応速度が速い, 視野が広いな
  3071.           どの利点を持つ.
  3072.         ・赤橙色に発光するのが特徴.
  3073.         ◆液晶
  3074. #Pocket PC
  3075.         [ポケット-ピーシー] (Pocket PC) 〔名詞〕
  3076.         ・Windows Powered以降のWindows CEが搭載されたPalm-size PCの新名称.
  3077.           手のひらサイズでペン操作主体のパソコン.
  3078.         ・基本的な機能として, 予定表, 住所録, 手書きメモ, 電子メール(Pocket 
  3079.           Outlook), WWW(Pocket Internet Explorer), ワープロや表計算(Pocket 
  3080.           Word & Excel), そしてWindows Media Playerなどが搭載されている.
  3081.         ▽http://www.microsoft.com/japan/mobile/pocketpc/
  3082.         ★Windows Powered
  3083.         ★Windows CE
  3084.         ★Palm-size PC
  3085.         ★パソコン
  3086.         ★電子メール :WDIC
  3087.         ★WWW :WDIC
  3088. #PSG
  3089.         [ピーエスジー] (PSG: Programmable Sound Generator) 〔名詞/@部品〕
  3090.         ・矩形波から音色を作るシンセ音源. かつて大量に使用された音源チップで
  3091.           希望した周波数を希望した音量で発音するもの. ハードウェア的に音色を
  3092.           作る機能などはないが, コンピュータ用シンセサイザーの先駆けであり,
  3093.           音色はユーザ(プログラム)がリアルタイムで音量を変えたり, 周波数を変
  3094.           えたり, ノイズを乗せたりして作る. それがプログラマブルと呼ばれる由
  3095.           縁である.
  3096.         ・特に有名なのは, GIのAY-3-8910で, ヤマハのFM音源チップに内蔵されて
  3097.           いるのもこれの相当品である.
  3098.         ・プログラマブルのPを, シンセサイズのSに置き換えて, SSGと呼ぶことも
  3099.           あるが, どちらも同じ物である.
  3100.         ★矩形波
  3101.         ★シンセサイザー
  3102.         ★音源
  3103.         ★周波数
  3104.         ★ハードウェア
  3105.         ★コンピュータ
  3106.         ★ユーザ
  3107.         ★プログラム
  3108.         ★ノイズ
  3109.         ◆FM
  3110. #Ps/PC
  3111.         [パームサイズ-ピーシー] (Ps/PC: Palm-size PC) 〔名詞〕
  3112.         →Palm-size PC
  3113.  
  3114. ----------------------------------------------------------------------------
  3115. --------------------------------- ■ Q ■ ---------------------------------
  3116. %Q
  3117.  
  3118. #Quad-VGA
  3119.         [クワド-ヴイジーエイ] (Quad-VGA) 〔名詞/+規格〕
  3120.         ・液晶ディスプレイ向けのSVGAの上位解像度の1つで, 1,280×960ドット.
  3121.         ・XGA(1,024×768ドット)以上の解像度は, CRTの場合は1,280×1,024ドット
  3122.           など, アスペクト比がVGA(640×480ドット)の4:3とは異なっていて, 液晶
  3123.           ディスプレイでは筐体設計を変更しなければならなくなるため, 液晶向け
  3124.           の4:3比の高解像度として三菱が発表した.
  3125.         ・ソニーの液晶デスクトップなどで採用されている.
  3126.         ★液晶
  3127.         ★ディスプレイ
  3128.         ★SVGA
  3129.         ★VGA
  3130.         ★XGA
  3131.         ★SXGA+
  3132.         ★デスクトップ (2)
  3133.  
  3134. ----------------------------------------------------------------------------
  3135. --------------------------------- ■ R ■ ---------------------------------
  3136. %R
  3137.  
  3138. #RDAT
  3139.         [アーディーエイティー] (RDAT) 〔名詞〕
  3140.         →R-DAT
  3141. #R-DAT
  3142.         [アーディーエイティー] (R-DAT: Rolling Digital Audio Tape) 〔名詞〕
  3143.         ・VTRと同様の回転ヘッドを使用するDATを指す. 通常, DATと呼ばれる装置
  3144.           やテープ媒体のこと. ヘッドそのものを指す場合もある.
  3145.         ・ヘッドを高速回転させるため情報量が多いのが特徴.
  3146.         ★DAT (1)
  3147.         ★テープ
  3148.         ◆S-DAT
  3149. #RFモジュレータ
  3150.         [アーエフモジュレータ] (RF modulator: Radio Frequency modulator)
  3151.         〔名詞〕
  3152.         ・コンポジットビデオ信号を家庭用テレビ信号に変換する装置. 多くのもの
  3153.           が1チャンネルか2チャンネルの空いている方を使用する.
  3154.         ・ビデオ入力端子付きテレビが一般的で無かった頃, ビデオデッキには必須
  3155.           の回路だったが, 現在では時代を反映して省略しているデッキもある.
  3156.         ★コンポジット信号 :WDIC
  3157.         ★テレビ
  3158.         ★信号 :WDIC
  3159.         ★チャンネル :WDIC
  3160.         ★RF (1) :WDIC
  3161.         ★入力
  3162. #RISC
  3163.         [リスク] (RISC: Reduced Instruction Set Computer) /r'isk/ 〔名詞〕
  3164.         ・命令を単純なものに限定したMPU(マイクロプロセッサ). パイプラインな
  3165.           どの並列処理技術と組み合わせることに適しているため, CISCより高速化
  3166.           が可能だと言われている.
  3167.         ・この技術を使ったパソコン用MPUで有名なのはPowerPCである. またワーク
  3168.           ステーション用ではMIPSのR3000/R4000シリーズ等が有名である.
  3169.         ・PentiumはRISCの技術が応用されたCISCと呼ばれ, 従来のCISC用の機械語
  3170.           を, 内部に持つRISCに翻訳しながら実行することで高速な処理を実現して
  3171.           いる.
  3172.         ★プロセッサ
  3173.         ★パイプライン
  3174.         ★パソコン
  3175.         ★MPU (1)
  3176.         ★PowerPC
  3177.         ★MIPS :WDIC
  3178.         ★Pentium
  3179.         ★機械語
  3180.         ◆CISC
  3181. #RTC
  3182.         [アーティースィー] (RTC: Real Time Clock) 〔名詞〕
  3183.         ・内蔵バッテリ等を用いて駆動できるように作られた時計機能のこと.
  3184.         ★バッテリ
  3185.  
  3186. ----------------------------------------------------------------------------
  3187. --------------------------------- ■ S ■ ---------------------------------
  3188. %S
  3189.  
  3190. #SACD
  3191.         [エスエイシーディー] (SACD: SuperAudio CD) 〔名詞〕
  3192.         ・ソニーとPhilipsが共同開発し, 1999(平成11)年にリリースした高音質CD
  3193.           フォーマットの規格. 従来のCDで使われたPCM方式ではなく, オーバーサ
  3194.           ンプリングで使用されるΔΣ変調機の出力を直接扱うDSD(Direct Stream
  3195.           Digital)方式で記録される. 記録形式はサンプリング周波数2.8224MHz,
  3196.           1ビットストリーム. 論理上はダイナミックレンジ120dB, 周波数特性100
  3197.           kHz以上の音質を実現する.
  3198.         ・ディスクは従来のCDと同じ12cmサイズで, 容量4.7Gバイトに高密度化され
  3199.           ている. 単純な単層構造(シングルレイヤ)ディスクの他, 高密度層を二枚
  3200.           貼り合わせて大容量化した二層(デュアルレイヤ)ディスク, 従来のCD互換
  3201.           の層を貼り合わせてCDプレイヤーでも再生可能にしたハイブリッドディス
  3202.           クが用意されている.
  3203.         ・記録時間は, 単層ディスクに2チャンネル記録時で最大109分. 収録可能ト
  3204.           ラック数最大255で, 各トラックごとに255ポイントまでのインデックス設
  3205.           定が可能.
  3206.         ・著作権保護として物理的複製を困難にするウォーターマーク(ディスク上
  3207.           の物理的な透かし)と, データそのものを保護する暗号化機能が用意され
  3208.           ている.
  3209.         ★CD :WDIC
  3210.         ★ソニー :WDIC
  3211.         ★Philips :WDIC
  3212.         ★フォーマット
  3213.         ★オーバーサンプリング
  3214.         ★ΔΣ変調機 :WDIC
  3215.         ★サンプリング周波数
  3216.         ★ストリーム :WDIC
  3217.         ★ダイナミックレンジ
  3218.         ★dB
  3219.         ★周波数
  3220.         ★著作権
  3221.         ★ディスク
  3222.         ★暗号
  3223.         ◆PCM :WDIC
  3224. #SD
  3225.         [エスディ] (SD) 〔名詞〕
  3226.         ・DVDの原形となった東芝・松下陣営の提唱した規格.
  3227.         ★DVD
  3228.         ★東芝 :WDIC
  3229.         ◆MMCD
  3230. #SDAT (2)
  3231.         [エスダット] (SDAT: SCSI Directed ATA Transfer) 〔名詞〕
  3232.         →S-DAT
  3233. #S-DAT
  3234.         [エスダット] (S-DAT) 〔名詞〕
  3235.         ・固定ヘッドを使ったDAT で, その一形態にDCCがある. 但し, S-DATでは具
  3236.           体的な圧縮方式についての規定はされていない.
  3237.         ・高速(64倍速)でコピーすることが出来るのが特徴. そのためミュージック
  3238.           テープの大量生産にも適している.
  3239.         ★DAT (1)
  3240.         ★DCC
  3241.         ★圧縮
  3242.         ★コピー
  3243.         ★テープ
  3244.         ◆R-DAT
  3245. #SECC
  3246.         [エスイーシーシー] (SECC: Single Edge Contact Cartridge)
  3247.         〔名詞/+規格〕
  3248.         ・IntelのMPU, Pentium IIより採用されたパッケージの名称.
  3249.         ・MPUとキャッシュメモリを基板に載せ, ケースに収めたカートリッジ風の
  3250.           デザインを特徴とする.
  3251.         ★Slot (1)
  3252.         ★Intel :WDIC
  3253.         ★MPU (1)
  3254.         ★Pentium II
  3255.         ★SEPP
  3256.         ★SECC2
  3257.         ◆socket
  3258. #SECC2
  3259.         [エスイーシーシーツー] (SECC: Single Edge Contact Cartridge 2)
  3260.         〔名詞/+規格〕
  3261.         ・IntelのMPU, Pentium IIより採用されたパッケージの名称.
  3262.         ・SECC・SEPPに次いで登場したパッケージの名称で, MPU実装側のカバー片
  3263.           側が外されていることを特徴とする. 放熱板などの設置が容易.
  3264.         ★Slot (1)
  3265.         ★Intel :WDIC
  3266.         ★MPU (1)
  3267.         ★Pentium II
  3268.         ★SECC
  3269.         ★SEPP
  3270.         ◆socket
  3271. #SEPP
  3272.         [エスイーピーピー] (SEPP: Single Edge Processor Package)
  3273.         〔名詞/+規格〕
  3274.         ・IntelのMPU, Pentium IIより採用されたパッケージの名称.
  3275.         ・SECCの次に登場したパッケージの名称で, MPU実装基板がむき出しになっ
  3276.           ているもの.
  3277.         ★Slot (1)
  3278.         ★Intel :WDIC
  3279.         ★MPU (1)
  3280.         ★Pentium II
  3281.         ★SECC
  3282.         ★SECC2
  3283.         ◆socket
  3284. #S-IPS
  3285.         [エス-アイピーエス] (S-IPS: Super In Plane Switching) 〔名詞〕
  3286.         →Super In Plane Switching
  3287. #Slot (1)
  3288.         [スロット] (Slot) /sl'at/ 〔名詞〕
  3289.         ・IntelのMPU, Pentium IIより採用されたパッケージ仕様の名称. 正式には
  3290.           SECC(Single Edge Contact Cartridge)又はSEPP(Single Edge Processor
  3291.           Package)と呼ばれ, これが提供する "カートリッジ" のコネクタの仕様を
  3292.           Slotと呼ぶ.
  3293.         ・これは特許と企業秘密に守られており, それによる互換プロセッサメーカ
  3294.           の締め出しを目的としているといわれる. しかし, ノートパソコン用とし
  3295.           ては大きすぎるため, そのような用途にはミニカートリッジやモバイルモ
  3296.           ジュール(Mobile Module)などが使われる.
  3297.         ※コラム(Intel社のスロット)
  3298.           ┏━━━┳━━━━┯━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
  3299.           ┃名称  ┃ピン数  │対応CPU                                     ┃
  3300.           ┣━━━╋━━━━┿━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
  3301.           ┃Slot 1┃ 242端子│Pentium II                                  ┃
  3302.           ┃Slot 2┃ 330端子│Pentium II Xeon                             ┃
  3303.           ┃Slot M┃        │Itanium(Merced)                             ┃
  3304.           ┗━━━┻━━━━┷━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
  3305.         ★Intel :WDIC
  3306.         ★MPU (1)
  3307.         ★Pentium II
  3308.         ★Itanium
  3309.         ★プロセッサ
  3310.         ★SECC
  3311.         ★SEPP
  3312.         ★ノートパソコン
  3313.         ★モバイル :WDIC
  3314.         ★SC242
  3315.         ◆socket
  3316.         ◆Slot (2)
  3317. #Slot (2)
  3318.         [スロット] (Slot) /sl'at/ 〔名詞〕
  3319.         ・IntelのSlotに対抗する形で, AMDなどにより提唱されたパッケージ仕様の
  3320.           名称. AMD Athlon(コードネームK7)からSlot Aの採用が開始された.
  3321.         ・ソケット自体はIntelのSlotと全く同じものであるが, バスの仕様がIntel
  3322.           のものとは全く互換性が無い, Alphaプロセッサが採用しているEV-6バス
  3323.           テクノロジが採用され, バスクロックは 200MHz である. IntelのSlot 1
  3324.           よりも高速で, Slot 2より安価であることが特徴といわれているが, 肝心
  3325.           のAlpha開発元DECは, 事もあろうか半導体部門をIntelに売却してしまい,
  3326.           DEC自体もCompaqに買収されてしまった. しかもプロセッサには対応した
  3327.           チップセットが必要になるが, 実はこれもIntelやIntel互換品に独占され
  3328.           ているため, 独自に開発せねばならない. そこでAMD製のチップセットが
  3329.           登場してくるが, 性能が非常に悪く, AMDの名を落とす結果にもなった.
  3330.           AMDチップの真価を発揮するためには, VIAのチップセットが必要となる.
  3331.         ・また米マサチューセッツのAPI(Alpha Processor Inc.)社により, Alpha用
  3332.           のSlot Bインターフェイスが開発された. コネクタはIntelのSlot 2と同
  3333.           じで, Slot Aと同様EV-6バスを使用する. このスロットに対応するMPUに
  3334.           はAlpha 21264などがある.
  3335.         ※コラム(AMD, API 社のスロット)
  3336.           ┏━━━┳━━━━┯━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
  3337.           ┃名称  ┃ピン数  │対応CPU                                     ┃
  3338.           ┣━━━╋━━━━┿━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
  3339.           ┃Slot A┃ 242端子│AMD K7                                      ┃
  3340.           ┃Slot B┃ 330端子│Alpha 21264                                 ┃
  3341.           ┗━━━┻━━━━┷━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
  3342.         ★AMD :WDIC
  3343.         ★K7
  3344.         ★DEC :WDIC
  3345.         ★Alpha
  3346.         ★Hz
  3347.         ★Compaq :WDIC
  3348.         ★プロセッサ
  3349.         ★PCIチップセット
  3350.         ★MPU (1)
  3351.         ★半導体
  3352.         ★互換性
  3353.         ★マサチューセッツ工科大学 :WDIC
  3354.         ◆Intel :WDIC
  3355.         ◆Slot (1)
  3356. #SlotA
  3357.         [スロットエイ] (SlotA) 〔名詞〕
  3358.         →Slot (2)
  3359. #Slot A
  3360.         [スロットエイ] (SlotA) 〔名詞〕
  3361.         →Slot (2)
  3362. #SlotB
  3363.         [スロットビー] (SlotB) 〔名詞〕
  3364.         →Slot (2)
  3365. #Slot B
  3366.         [スロットビー] (Slot B) 〔名詞〕
  3367.         →Slot (2)
  3368. #Small PCI
  3369.         [スモール-ピースィーアイ] (Small PCI) 〔固有名詞/+規格〕
  3370.         ・ノートパソコン向けの小型PCI拡張カード規格. 1996(平成8)年にリリース
  3371.           された.
  3372.         ★ノートパソコン
  3373.         ★PCI
  3374.         ★Mini PCI
  3375. #socket
  3376.         [ソケット] (socket) /s'ak#et/ 〔名詞/@部品〕
  3377.         ・PGAタイプのIntel MPU及び互換品, もしくはAMDプロセッサを装着する機
  3378.           具の名. ZIFと呼ばれるLSIパッケージを使用しており, 対応するプロセッ
  3379.           サにより末尾の番号を変えて呼ぶ.
  3380.         ・IntelはPentium IIから, AMDはAthlonからsocketを一時的にやめ, カート
  3381.           リッジタイプのパッケージを採用したが, IntelはCeleronから, AMDも新
  3382.           型のAthlon及びDuronから, 再びPGA(ZIF)に戻っている.
  3383.         ・AMDのsocket AはIntelのsocket 370の対抗にあたるが, 両者に互換性はな
  3384.           い.
  3385.         ※コラム(Intel社のソケット)
  3386.           ┏━━━━━┳━━━┯━━━━━━┯━━━━━━━━━━━━━━┓
  3387.           ┃名称      ┃ピン数│対応CPU     │対応ODP その他              ┃
  3388.           ┣━━━━━╋━━━┿━━━━━━┿━━━━━━━━━━━━━━┫
  3389.           ┃socket 1  ┃  169 │486SX/DX    │Cyrix 5x86など多数          ┃
  3390.           ┠─────╂───┼──────┼──────────────┨
  3391.           ┃socket 2  ┃  238 │486SX,DX,DX2│                            ┃
  3392.           ┠─────╂───┼──────┤PODP                        ┃
  3393.           ┃socket 3  ┃  237 │486SX,DX/2/4│                            ┃
  3394.           ┠─────╂───┼──────┼──────────────┨
  3395.           ┃socket 4  ┃  273 │P5          │Pentium 60/66 120/133MHz版  ┃
  3396.           ┠─────╂───┼──────┼──────────────┨
  3397.           ┃socket 5  ┃  320 │P54C        │Pentium 120,150,166MHz版    ┃
  3398.           ┠─────╂───┼──────┼─┐                        ┃
  3399.           ┃socket 6  ┃  235 │DX4         │  │                        ┃
  3400.           ┠─────╂───┼──────┼─┘                        ┃
  3401.           ┃socket 7  ┃  321 │P54C(w/VRM) │AMD 5k86, Cyrix 6x86 等多数 ┃
  3402.           ┠─────╂───┼──────┼──────────────┨
  3403.           ┃socket 8  ┃  387 │Pentium Pro │                            ┃
  3404.           ┠─────╂───┼──────┼──────────────┨
  3405.           ┃socket 370┃  370 │Celeron     │                            ┃
  3406.           ┃          ┃      │Pentium III │                            ┃
  3407.           ┗━━━━━┻━━━┷━━━━━━┷━━━━━━━━━━━━━━┛
  3408.           socket5 と 7 は互いに互換があり, 他社の Pentium 互換プロセッサの多
  3409.           くは, この socket5 と 7 に対応する.
  3410.         ※コラム(AMD社のソケット)
  3411.           ┏━━━━━┳━━━┯━━━━━━┯━━━━━━━━━━━━━━┓
  3412.           ┃名称      ┃ピン数│対応CPU     │対応ODP その他              ┃
  3413.           ┣━━━━━╋━━━┿━━━━━━┿━━━━━━━━━━━━━━┫
  3414.           ┃socket A  ┃  462 │Athlon      │                            ┃
  3415.           ┗━━━━━┻━━━┷━━━━━━┷━━━━━━━━━━━━━━┛
  3416.         ★Intel :WDIC
  3417.         ★MPU (1)
  3418.         ★ZIF
  3419.         ★IC
  3420.         ★プロセッサ
  3421.         ★i486
  3422.         ★iDX4
  3423.         ★Pentium
  3424.         ★Pentium Pro
  3425.         ★Pentium III
  3426.         ★Celeron
  3427.         ★AMD :WDIC
  3428.         ★Cyrix :WDIC
  3429.         ★Duron
  3430.         ★Hz
  3431.         ★370
  3432.         ◆Slot (1)
  3433.         ◆Pentium II
  3434. #SSG
  3435.         [エスエスジー] (SSG: Synthesized Sound Generator) 〔名詞〕
  3436.         →PSG
  3437. #SSR (2)
  3438.         [エスエスアー] (SSR: Solid State Relay) 〔名詞/@部品〕
  3439.         ・半導体のリレーで, 機械的な接点を持たないもの.
  3440.         ★半導体
  3441.         ★リレー
  3442. #STN
  3443.         [エスティーエヌ] (STN: Super Twisted Nematic) 〔名詞〕
  3444.         ・ノートパソコンなどの液晶画面に使われる表示方式の一つ.
  3445.         ・液晶の中では安価な部類に入るが, 斜めから見づらい, 表示が遅いためマ
  3446.           ウスカーソルが見づらい, 発色が悪いという幾つかの問題を持つ.
  3447.         ・STNのSuperの由来は, 通常のTNが光を90度(π/2[ラジアン])ねじるのに対
  3448.           して, STNでは180~270度(π~3π/2[ラジアン])となるため. これによっ
  3449.           てコントラスト等で有利になる反面, 応答速度が遅く, また発色が悪くな
  3450.           る原因となっている.
  3451.         ★D-STN
  3452. #Super7
  3453.         [スーパーセヴン] (Super7) 〔名詞/@部品/+規格〕
  3454.         ・Intelプロセッサ用のソケットで, Pentium用として使われていた321ピン
  3455.           のZIFコネクタ "Socket7" を拡張したコネクタ仕様の名称.
  3456.         ・AMD等のIntel互換プロセッサメーカーにより提唱されたもので, 95MHzと
  3457.           100MHzのFSBクロックへの対応を特徴とする.
  3458.         ★socket
  3459.         ★Intel :WDIC
  3460.         ★プロセッサ
  3461.         ★Pentium
  3462.         ★ZIF
  3463.         ★コネクタ :WDIC
  3464.         ★AMD :WDIC
  3465.         ★FSBクロック
  3466. #Super In Plane Switching
  3467.         [スーパー-イン-プレイン-スイッチング] (Super In Plane Switching)
  3468.         〔名詞〕
  3469.         ・日立が開発した, TFT液晶パネルで広視野角と高画質を実現する技術. IPS
  3470.           (横電界スイッチング)技術を改良したもので, IPS方式の液晶と同様に
  3471.           "スーパーTFT" と呼ばれ, 単なるIPS方式の液晶を呼ぶときは, 必要に応
  3472.           じて "従来のスーパーTFT" とすることで区別している.
  3473.         ・IPSの電極を, 色シフトの発生がキャンセルされる方向にジグザグに配置
  3474.           する. これにより上下左右に色変化が少ない広視野角を実現できる.
  3475.         ・上下左右170度の視野角, 300:1のコントラスト比, 60%以上の色純度と,
  3476.           視野角による色調変化の低減による隅々まで鮮やかな表示を実現する.
  3477.         ・省電力モバイル用途には向かないのは従来のIPSと同様.
  3478.         ★In Plane Switching
  3479.         ★TFT
  3480.         ★液晶
  3481. #SURVIVAL
  3482.         [サーヴィヴァル]
  3483.         (SURVIVAL: Super Ranged Viewing by Vertical Alignment) 〔名詞〕
  3484.         ・三洋が1997(平成9)年に開発した, ラビングレス垂直配向技術によるTFT液
  3485.           晶パネルで広視野角と高開口率の実現, および表示ムラ問題の解決などを
  3486.           実現する技術. 性能的には日立のIPS(In Plane Switching)技術と同程度
  3487.           だが, 低消費電力で, モバイル機器にも向くという特性を備えている.
  3488.         ・TFTアレイの構造を最適化して垂直配向性に優れた新開発の配向膜を用い
  3489.           ることで, ラビング処理を行なわなずに液晶の配向制御を可能とした. そ
  3490.           して従来ではラビング処理が難しく導入が出来なかった VA方式(Vertical
  3491.           Alignment:垂直配向方式) の採用を可能とすることで広視野角と全方位か
  3492.           らの視認を実現した. また, VA方式ではノーマリーブラックモードである
  3493.           のと, リバースティルトドメインが発生しないという特徴があることで,
  3494.           不要な透過光を遮断するブラックマトリックスを不要にでき, 非常に高い
  3495.           開口率を実現. さらにラビングレスにより表示ムラ問題も解決された.
  3496.         ・上下左右160度の視野角, 500:1のコントラスト比, 表示ムラ無し, 開口率
  3497.           75%, という性能を実現する.
  3498.         ・三洋製のデジカメや, OEM出荷され定評のある低温ポリシリコンTFT液晶で
  3499.           採用されている.
  3500.         ★TFT
  3501.         ★液晶
  3502.         ◆In Plane Switching
  3503. #SVGA
  3504.         [エスヴイジーエイ] (SVGA: Super Video Graphics Array)
  3505.         〔名詞/+規格〕
  3506.         ・PC/AT互換機で使われるVGAの上位互換グラフィック機能の総称.
  3507.         ・元々は, ビデオチップメーカーがVGAを独自拡張して多色や高解像度を実
  3508.           現したもの. 誕生当初は仕様が各社各様であったため, それを標準化する
  3509.           目的でVESAという団体が作られた.
  3510.         ・最初の仕様では800×600の16色が規定され, この解像度を指してSVGAと呼
  3511.           ぶ事も多い. その後は1,024×768, 1,280×1,024, 1,600×1,200などの解
  3512.           像度が追加され, 色数も256色までサポートされている.
  3513.         ・ちなみに, 1,024×768ドットはXGA, 1,280×1,024ドットはSXGA(Super
  3514.           XGA), 1,600×1,200ドットはUXGA(Ultra XGA)と習慣的に呼ばれているが,
  3515.           これらを標準化する仕様は現在のところ存在していない.
  3516.         ▽http://www.vesa.org/
  3517.         ★PC/AT
  3518.         ★上位互換
  3519.         ★グラフィック
  3520.         ★VESA :WDIC
  3521.         ★CGA
  3522.         ★EGA
  3523.         ★XGA
  3524.         ★VGA
  3525.         ★SXGA
  3526.         ★UXGA
  3527. #SVHS
  3528.         [エスヴイエイチエス] (SVHS: Super VHS) 〔商品名/+規格〕
  3529.         →S-VHS
  3530. #S-VHS
  3531.         [エスヴイエイチエス] (S-VHS: Super VHS) 〔商品名/+規格〕
  3532.         ・家庭用ビデオテープ及びそのデッキの標準規格の一つ.
  3533.         ・従来のVHSと同サイズのテープを利用し更に画質を高めた規格で, VHS10周
  3534.           年の1987(昭和62)年に発売された. S-VHSはハイバンドβと同様な手法に
  3535.           より輝度信号記録帯域を5.5MHzへと高めたもの. 基本的にはこれだけで,
  3536.           色信号については何も手を付けていない. これにより水平解像度が400本
  3537.           以上となった.
  3538.         ・またS-VHSカセットの裏には認識穴があり, それを用いてデッキが自動で
  3539.           S-VHSの記録を行なうことが出来る. このテープはノーマルVHS での使用
  3540.           も考慮されており, その場合は相性があるものの高級VHSテープとしても
  3541.           使用する事ができる. しかし現在ではそのメディア(テープ)の大きさが嫌
  3542.           われ, アニメマニアを中心にHi8も普及している. テープのサイズはテー
  3543.           プを大量に抱えるアニメマニアには切実な問題であるためであるが, VHS
  3544.           は今なお "標準" であるため, シェアが衰える気配はない.
  3545.         ・MPEG-2 MP@MLを利用し, DVDと同等の画質をもつ "D-VHS" という規格も発
  3546.           表わされているが, 現状のままだと普及の見込みは薄い. またハイビジョ
  3547.           ン対応の "W-VHS" という規格もある.
  3548.         ▽http://www.victor.co.jp/video/vhsworld.html
  3549.         ★テープ
  3550.         ★VHS
  3551.         ★ハイバンドβ
  3552.         ★輝度信号 :WDIC
  3553.         ★色信号 :WDIC
  3554.         ★Hz
  3555.         ★水平解像度
  3556.         ★相性
  3557.         ★メディア
  3558.         ★アニメ :MOE
  3559.         ★マニア :MOE
  3560.         ★MPEG-2
  3561.         ★DVD
  3562.         ★ハイビジョン :WDIC
  3563.         ★W-VHS
  3564.         ★D-VHS
  3565.         ◆Hi8
  3566. #S-VHS ET
  3567.         [エスヴイエイチエス] (S-VHS ET) 〔商品名/+規格〕
  3568.         ・通常のVHS用のテープでS-VHS相当の解像度(400本)が得られると宣伝され
  3569.           ている技術. しかし実際の画質はS-VHSには遠く及ばない.
  3570.         ▽http://www.victor.co.jp/video/tech/et.html
  3571.         ★VHS
  3572.         ★テープ
  3573.         ★S-VHS
  3574. #SXGA
  3575.         [スーパーエックスジーエイ] (SXGA: Super eXtended Graphics Array)
  3576.         〔名詞/+規格〕
  3577.         ・PC/AT互換機で使われるSVGAの上位互換グラフィック機能の通称.
  3578.         ・1,280×1,024ドットの解像度を習慣的にSXGAと呼ぶが, SVGAと異なり標準
  3579.           仕様というものは今のところ存在していない.
  3580.         ・SVGAの頃は時代背景がDOS/VやWindows 3.1なので必然的に仕様統一が必要
  3581.           だったという都合があったが, Windows 95/98の時代になるとカードメー
  3582.           カーがWindowsの仕様に合わせてドライバを作れば良いだけなので, 統一
  3583.           仕様はさして重要ではなくなり, グラフィックチップの仕様の非公開と合
  3584.           わせ, PC UNIXでのサポートを難しくしている.
  3585.         ★PC/AT
  3586.         ★上位互換
  3587.         ★グラフィック
  3588.         ★SXGA+
  3589.         ★SVGA
  3590.         ★UXGA
  3591. #SXGA+
  3592.         [すーぱーエックスジーエイプラス] (SXGA+: SXGA Plus) 〔名詞/+規格〕
  3593.         ・液晶ディスプレイ向けSVGAの上位解像度の一つで1,400×1,050ドット.
  3594.         ・CRTの場合, 1,024×768ドット(XGA)の次の解像度は, 1,152×864ドットか
  3595.           1,280×1,024ドット(SXGA)である. しかしながら1,280×1,024ドットでは
  3596.           VGAの640×480ドットとアスペクト比が異なるため, 液晶ディスプレイの
  3597.           場合では専用に対応したものを設計せねばならないなどの不都合がある.
  3598.           そこで上位解像度としてSXGA+という規格を1999(平成11)年からIBM, サム
  3599.           ソン, 日立が採用. 2000(平成12)年からはシャープも採用を開始した.
  3600.         ★液晶
  3601.         ★ディスプレイ
  3602.         ★XGA
  3603.         ★SXGA
  3604.         ★SVGA
  3605.         ★VGA
  3606.         ★UXGA
  3607. #S端子
  3608.         [エスたんし] (S Connector) 〔名詞〕
  3609.         ・S-VHSと共に登場したY/C分離(セパレート)映像信号端子のこと.
  3610.         ・S端子のSはSeparateの意であるが, SpecialやSuperなどの意味も込められ
  3611.           ていると言われる. S-VHSとのゴロ合わせとも言われており, そのため正
  3612.           式名称としては単に "S" だけとなっている.
  3613.         ・ビデオデッキは輝度信号と色信号を分離して記録しているため, それをい
  3614.           ちいち合成してY/C分離する不具合を回避するために設けられた. 特に高
  3615.           解像度となるS-VHSではテレビに映すだけでもY/C分離による色信号のドッ
  3616.           ト妨害が生じるため, 画像の品位が低下することを抑えるための重要な対
  3617.           策の一つでもある. なお, S端子により解像度そのものが向上するもので
  3618.           はない. VTR間でダビングを繰り返すと画質が低下するが, その点に関し
  3619.           ての有効性が高い.
  3620.         ・なお, もともと輝度信号と色信号を分離せずに記録しているレーザーディ
  3621.           スクではこの端子の存在は重要ではない. テレビ側でY/C分離を行なうか,
  3622.           レーザーディスクプレイヤーで行なうかの違いのみ. 但しLD-X1などのよ
  3623.           うに, 内部的信号処理を分離して行なう様な高級機種では意味がある.
  3624.         ・基本的には民生規格であるが, S-VHSの業務用編集機などにも機械的構造
  3625.           を改善し, 固定出来るようにするなどで採用されている. 民生機の場合に
  3626.           はmini DIN 4端子で固定構造は無い.
  3627.         ★S-VHS
  3628.         ★Y/C分離 :WDIC
  3629.         ★輝度信号 :WDIC
  3630.         ★色信号 :WDIC
  3631.         ★テレビ
  3632.         ★ダビング
  3633.         ★LD
  3634.         ★miniDIN
  3635.  
  3636. ----------------------------------------------------------------------------
  3637. --------------------------------- ■ T ■ ---------------------------------
  3638. %T
  3639.  
  3640. #TFT
  3641.         [ティーエフティー] (TFT: Thin Film Transistor) 〔名詞〕
  3642.         ・薄膜トランジスタ. ガラスの基板上にアモルファスシリコンやポリシリコ
  3643.           ンなどを載せて作ったトランジスタで, ノートパソコンなどの液晶画面に
  3644.           使われる表示方式の一つ.
  3645.         ・液晶画面ではポリシリコンタイプが高画質として評判がよい.
  3646.         ★LCD
  3647.         ★トランジスタ
  3648.         ★ノートパソコン
  3649.         ★パソコン
  3650.         ★液晶
  3651.         ★ビデオ
  3652.         ★In Plane Switching
  3653.         ★Super In Plane Switching
  3654.         ★SURVIVAL
  3655.         ★低反射ブラックTFT
  3656.         ★スーパーモバイル液晶
  3657.         ★ドット抜け
  3658.         ◆D-STN
  3659.         ◆FLCD
  3660.         ◆HPA
  3661. #TTY
  3662.         [ティーティーワイ] (TTY: Tele TYpewriter) 〔名詞〕
  3663.         ・いわゆる "キャラクタ端末" のこと. 他のコンピュータに接続し, そのコ
  3664.           ンピュータに文字を入力したり, 逆にコンピュータからの出力を文字とし
  3665.           て表示したりする装置. 特にUNIXを中心に使用頻度が高い.
  3666.         ・TTY装置の実現法にはいろいろあり, 古くはキーボードとプリンタからな
  3667.           る機械式の低速なタイプライタ型端末であった. 現在では文字表示専用の
  3668.           CRTディスプレイとキーボードを組み合わせたキャラクタ端末専用の装置
  3669.           や, コンピュータ上でTTYのエミュレーションプログラムを走らせて実現
  3670.           したものが使われる.
  3671.         ・従来の形態による "パソコン通信" もこのTTYによる通信で成り立ってい
  3672.           て, 最近のGUIによる通信と対比させて "TTY通信方式" などと呼ばれる.
  3673.         ★端末 :WDIC
  3674.         ★コンピュータ
  3675.         ★出力
  3676.         ★UNIX
  3677.         ★CRT
  3678.         ★キーボード
  3679.         ★プリンタ
  3680.         ★パソコン通信 :WDIC
  3681.         ★GUI
  3682.  
  3683. ----------------------------------------------------------------------------
  3684. --------------------------------- ■ U ■ ---------------------------------
  3685. %U
  3686.  
  3687. #UltraATA
  3688.         [ウルトラエイティーエイ] (Ultra ATA) 〔名詞/+規格〕
  3689.         ・Quantum, IBM, Maxtor, Seagate Technology, Western Digital等のハー
  3690.           ドディスクベンダと, Intel, VIA Technologiesなどのチップベンダによ
  3691.           り策定され, 1998(平成10)年に発表された, ATAインターフェイス対応の
  3692.           ハードディスクを高速化するための拡張仕様.
  3693.         ・アクセス方法に, 従来のPIOとDMA方式に加え, Ultra DMA方式を追加した
  3694.           3種類を規定している. そのためUltra ATAはUltra DMA/66などと呼ばれる
  3695.           ことがある. 実際に高速性能を使うためにはハードディスクとシステムの
  3696.           双方のサポートが必要になる. Intel 430TXやApollo VP2等のチップセッ
  3697.           トがUltraATA対応している.
  3698.         ・技術的には, 従来40ピンだったATAコネクタを倍の80ピンに増やし, それ
  3699.           を信号用GND(グラウンド)とすることで信号特性を改善. 66Mバイト/秒
  3700.           (57Mバイト/cBeat)のバースト転送を実現した. さらにCRCによる転送デー
  3701.           タのベリファイ機構が採用され, 転送後に誤りがないかハードディスクと
  3702.           ホストの両方でチェックを行ない信頼性を確保している. しかも従来のイ
  3703.           ンターフェイスと互換性があるため, 相手がこれをサポートしていない場
  3704.           合には下位のモードで動作することができる.
  3705.         ・これは, ATAの規格 "ATA/ATAPI-4" で正式に採用された.
  3706.         ★IBM :WDIC
  3707.         ★ハードディスク
  3708.         ★ベンダ
  3709.         ★Intel :WDIC
  3710.         ★ATA
  3711.         ★インターフェイス
  3712.         ★PIO
  3713.         ★DMA
  3714.         ★FastATA
  3715.         ★FastATA2
  3716.         ★GND
  3717.         ★互換性
  3718.         ★ANSI :WDIC
  3719.         ★データ
  3720.         ★信号 :WDIC
  3721. #UPS
  3722.         [ユーピーエス] (UPS: Uninterruptible Power Supply) 〔名詞〕
  3723.         ・大容量のバッテリで構成されていて, 電子機器をこの装置に接続し, この
  3724.           装置を電源に接続するという形態で利用される. 通常は内蔵のバッテリの
  3725.           充電と, 外部から得た電源をそのまま電子機器へ供給するが, 停電が発生
  3726.           した場合, 瞬時に内蔵バッテリに切り替えて電源を供給することで, 突然
  3727.           の停電が発生しても重要なデータを保存した後で安全にコンピュータの電
  3728.           源を落とすことが可能となる. "無停電電源装置" とも呼ばれる.
  3729.         ・安価なUPSは出力波形が矩形波の "矩形波型" である. 出力波形が矩形波
  3730.           の場合, 接続する装置によっては問題が生じることがある. 高級なもの
  3731.           は家庭用電源と同じ "正弦波" を出力する.
  3732.         ・また "商用型" と "常時インバータ型" という二種類があり, 商用型は通
  3733.           常運転時には商用電力をそのまま出力し, 停電するとバッテリからの電力
  3734.           供給に切り替える. 交流の停電検出で若干のタイムラグがあるため, 切替
  3735.           時に瞬断が生じる. これに対し, 常時インバータ型は商用電源を一度直流
  3736.           に変換し, インバータを通して交流に変換した電力を出力する. バッテリ
  3737.           はインバータの入力に繋がっているので, 停電しても直流部分を切り替え
  3738.           るため, 基本的に瞬断は生じない.
  3739.         ・基本的に突然電源が落ちないようにするための装置で, 停電中もそのまま
  3740.           マシンを使うという趣旨の装置ではない.
  3741.         ★バッテリ
  3742.         ★コンピュータ
  3743.         ★データ
  3744.         ★正弦波
  3745.         ★矩形波
  3746.         ★インバータ
  3747.         ★入力
  3748.         ★出力
  3749.         ★瞬断
  3750.         ★電力
  3751. #UXGA
  3752.         [ウルトラエックスジーエイ] (UXGA: Ultra Extended Graphics Array)
  3753.         〔名詞/+規格〕
  3754.         ・PC/AT互換機で使われるSVGAの上位互換グラフィック機能の通称.
  3755.         ・1,600×1,200ドットの解像度を習慣的にUXGAと呼ぶが, SVGAと異なり標準
  3756.           仕様というものは今のところ存在していない. この辺の事情は同様にSVGA
  3757.           の上位仕様SXGAと同等である.
  3758.         ★PC/AT
  3759.         ★上位互換
  3760.         ★グラフィック
  3761.         ★SVGA
  3762.         ★SXGA
  3763.  
  3764. ----------------------------------------------------------------------------
  3765. --------------------------------- ■ V ■ ---------------------------------
  3766. %V
  3767.  
  3768. #VDT
  3769.         [ヴイディーティー] (VDT: Video Display Terminal) 〔名詞〕
  3770.         ・キーボード付きのモニタ.
  3771.         ★キーボード
  3772. #VGA
  3773.         [ヴイジーエイ] (VGA: Video Graphics Array) 〔名詞/+規格〕
  3774.         ・IBM PC/AT互換機の基本的なグラフィックス規格. IBMが1987(昭和62)年に
  3775.           発表したもので, 同社のPS/2用に開発されたもの.
  3776.         ・解像度640×480で16色まで, または解像度320×200で256色まで最大で表
  3777.           示可能で, 特に640×480の解像度を指してVGAと呼ぶこともある. Windows
  3778.           の登場まではこれが使われ続けて来た.
  3779.         ・現在は, この規格を上位互換で拡張したSVGAと呼ばれる物がよく使われて
  3780.           いる.
  3781.         ★IBM :WDIC
  3782.         ★PC/AT
  3783.         ★グラフィック
  3784.         ★PS/2
  3785.         ★Windows
  3786.         ★上位互換
  3787.         ★CGA
  3788.         ★EGA
  3789.         ★XGA
  3790.         ★SVGA
  3791. #vfキー
  3792.         [ヴイエフキー] (vf key: Variable Function Key) 〔名詞〕
  3793.         ・PC-9801シリーズのキーボードに存在するファンクションキーの名.
  3794.         ・キートップに透明プラスチックカバーが付いていて, 紙などを挟んで自由
  3795.           に機能を表わしながら使い分けらる事が可能という特徴を持っていたが,
  3796.           PC-9801シリーズ末期のキーボードでは低価格化のために通常のキーと同
  3797.           様になり, 本来のネーミングの意味が失われている.
  3798.         ★PC-9801
  3799.         ★キーボード
  3800. #VHD
  3801.         [ヴイエイチディー] (VHD: Video High Density) 〔名詞/@機械〕
  3802.         ・日本ビクターが率先して販売していたビデオディスク.
  3803.         ・LDがレーザーを使用する非接触式なのに対して, VHDは接触式. ディスク
  3804.           に刻まれたピットを静電容量方式で読み取ると云う荒業を駆使していた.
  3805.           但し接触型とはいえ, 圧力は数十mgと微小であり, ヘッドは平坦なダイア
  3806.           モンドなので磨耗に関する心配は必要無い. ただし汚れなどに対するメン
  3807.           テナンスはLD以上に必要になる.
  3808.         ・一時期の業務用カラオケはLDよりVHDを使った物の方が普及していた時も
  3809.           あった. 登場した当時の勢力としては, VHDの方がVHS陣営を引き連れて来
  3810.           たということもあって, 当初パイオニアが一社だけでやっていたLDに対し
  3811.           て, 圧倒的に優勢だった. その後(パイオニアがOEMでソニーのVTRを販売
  3812.           していたこともあり)ソニーが加勢してコンパチブルプレイヤーが登場し
  3813.           た頃からは, CDとの一環性もあり, またディジタル音声という魅力もあっ
  3814.           て音響メーカーの参入が相次いだ. その頃からVHDの旗色が悪くなったと
  3815.           いえる.
  3816.         ・VHDが一般市場ではあまり流通しなくなった後も, 業務用カラオケ分野で
  3817.           は比較的長く続いていた. その後, 通信カラオケの普及によりLDカラオケ
  3818.           と共に減少してゆく. またVHD専用の "AnimeVision" という季刊OVAも出
  3819.           ていて(当然ビクターが作る), その手の人には大変喜ばれていた.
  3820.         ・ディスクの仕様としては, CAV記録でLDのCLV記録と同じ時間を記録するこ
  3821.           とが可能. VHDはLDよりもピット密度が上だったため, 30cm径でCLVなLDと
  3822.           同等の時間を, CAVでかつ26cm径でVHDは実現できた. またCAVだったため,
  3823.           初期にはトリックプレイ面で有利だった. しかし後にLDにディジタル画像
  3824.           処理機能が搭載されてCLVでもトリックプレイが可能になったためにその
  3825.           差は無くなった.
  3826.         ・画質面では, VHDがVHS並みであったのに対し, LDが圧倒的に有利だった.
  3827.           接触型か非接触かという点と, 名前としてレーザーというヒカリ物であっ
  3828.           たというイメージも大きい. LDより圧倒的に負けていた水平解像度に関し
  3829.           ては, 後にスーパーVHDというものが出来たが, VHD自体が全体として普及
  3830.           していない中で, 更に普及しなかった.
  3831.         ・LDとの見た目の大きな違いとして, LDがディスクむき出しなのに対しVHD
  3832.           はジャケットに入っているのが特徴といえる. ジャケットごとプレイヤー
  3833.           に挿入すると, ディスクだけ本体に残り, ジャケットが排出される. 取り
  3834.           出すときはジャケットを挿入すると中にディスクが入って出てくる.
  3835.         ※コラム
  3836.           LDと同様にA面・B面の両面使用が可能だが, 当時はまだ両面再生機能はな
  3837.           く(当時はLDにもなかった), 手動で入れ替えねばならなかった.
  3838.             ●A面再生終わる
  3839.             ●ジャケット挿入(カラ)
  3840.             ●ジャケット排出(ディスクが入って来る)
  3841.             ●ひっくりかえす
  3842.             ●ジャケット挿入
  3843.             ●ジャケット排出(ディスクだけ本体に残る)
  3844.             ●B面再生する
  3845.           メディアがLDより重く, 面倒だった. 両面再生機能がLDに付き始める頃に
  3846.           は, VHD自体, 既に消えようとしていた.
  3847.         ★ディスク
  3848.         ★静電容量
  3849.         ★ダイアモンド
  3850.         ★カラオケ :MOE
  3851.         ★VHS
  3852.         ★CD :WDIC
  3853.         ★音声
  3854.         ★OEM
  3855.         ★ディジタル
  3856.         ★CAV
  3857.         ★レーザー
  3858.         ★水平解像度
  3859.         ★メディア
  3860.         ◆CLV
  3861.         ◆LD
  3862.         ◆パイオニア :WDIC
  3863.         ◆ソニー :WDIC
  3864. #VHS
  3865.         [ヴイエイチエス] (VHS: Video Home System) 〔名詞/+規格〕
  3866.         ・家庭用ビデオテープ及びそのデッキの標準規格の一つ.
  3867.         ・テープ幅は1/2インチ(1.27cm)であるが, そのテープ媒体自体の大きさが
  3868.           嫌われ, 近年ではアニメマニアを中心に8mm等に移行する者も多い. なぜ
  3869.           ならテープのサイズは, テープを大量に抱えるアニメマニアには切実な問
  3870.           題であるためである.
  3871.         ・DVDより高画質と言われるD-VHSという規格も発表されていて, アメリカで
  3872.           は既に発売されている. 但し, アナログ入力でのディジタル記録は出来な
  3873.           い. 通常のVHS記録は可能. 主として衛星放送録画用途として利用されて
  3874.           いる. データ記録も可能だが, 現状では実機が登場する気配はない.
  3875.         ・またハイビジョン対応のW-VHSという規格もある.
  3876.         ▽http://www.victor.co.jp/video/vhsworld.html
  3877.         @vhstape.jpg (VHS テープ)
  3878.         ★テープ
  3879.         ★インチ
  3880.         ★アニメ :MOE
  3881.         ★マニア :MOE
  3882.         ★データ
  3883.         ★VHS-C
  3884.         ★S-VHS
  3885.         ★W-VHS
  3886.         ★D-VHS
  3887.         ★VHD
  3888.         ★アナログ
  3889.         ★入力
  3890.         ★ディジタル
  3891.         ◆8mm
  3892.         ◆Hi8
  3893.         ◆U規格
  3894. #VHS-C
  3895.         [ヴイエイチエススィー] (VHS-C) 〔名詞/+規格〕
  3896.         ・VHSと同じ記録フォーマットかつテープ幅で, カセット自体を小さくした
  3897.           もの. カメラ一体型で採用されている. カセットが小型なので, 格納でき
  3898.           るテープ長の制限も厳しくなる. そのためテープの厚さを薄めて, その分
  3899.           格納テープ長を伸ばす努力がなされた.
  3900.         ・ノーマルな厚さ(20μm)テープでは20分記録が出来る. T160相当の厚さで
  3901.           30分まで記録出来るものも発売され, 更にT210相当の厚さのものを使用し
  3902.           て40分まで記録可能なものもある. これで3倍モード記録をすれば120分ま
  3903.           で記録可能となる.
  3904.         ・通常のデッキで再生する時はカセットアダプタと呼ばれるものを使用する
  3905.           必要がある. しかし大抵はカメラ側で再生するため, この装置はあまり使
  3906.           われることはない. であればVHS記録である優位性はあまり無く, この分
  3907.           野では8mm(Hi8)の方が優勢となった.
  3908.         ▽http://www.victor.co.jp/video/vhsworld.html
  3909.         ★VHS
  3910.         ★フォーマット
  3911.         ★テープ
  3912.         ◆8mm
  3913.         ◆Hi8
  3914. #VideoCD
  3915.         [ヴィディオスィーディー] (VideoCD) 〔名詞〕
  3916.         ・MPEG-1で圧縮した映像と音声を記録しているCD.
  3917.         ★MPEG-1
  3918.         ★音声
  3919.         ★CD :WDIC
  3920.         ★CD-ROM
  3921.         ◆CDV
  3922. #VLバス
  3923.         [ヴイエルバス] (VL bus: VESA Local Bus) 〔固有名詞/+規格〕
  3924.         ・VESAにより考案されたローカルバス仕様で, ビデオカード用として公開さ
  3925.           れたもの.
  3926.         ・i486 CPUのバスにほぼ直結するようなものだったが, ビデオカードを使用
  3927.           する分には大きな問題も出ず, それなりにパフォーマンスアップに貢献し
  3928.           た. しかしi486に依存したバスだったため, Pentiumへの移行と共に利用
  3929.           されなくなっていった.
  3930.         ★VESA :WDIC
  3931.         ★バス
  3932.         ★パフォーマンス
  3933.         ★i486
  3934.         ★CPU
  3935.         ◆Pentium
  3936.         ◆PCI
  3937.         ◆AGP
  3938. #VUメーター
  3939.         [ヴイユーメーター] (VU meter) 〔名詞〕
  3940.         ・主に業務用音響機器で使われる, 音声信号の大きさを監視・計測するため
  3941.           の計器. 計測の単位としてVUが使われることからこの名がある.
  3942.         ・音声信号は他の種類の信号と異なり不規則にその大きさが変化するため,
  3943.           正式なVUメーターの規格ではその指針の動特性にも規定があり(+4dBの入
  3944.           力があった時に0VUを指示するまでの応答時間が300ミリ秒), 常に人間の
  3945.           聴覚とほぼ同じ大きさを指し示すようになっている.
  3946.         ・VUメーターで示される値はその音声信号の平均値であり, 平均値よりも瞬
  3947.           間最大値の監視が重要な録音などの用途には向いていない. そのような用
  3948.           途には, VUメーターに代わってピークレベルメーターが使われる.
  3949.         @vu_meter.jpg (VUメーター)
  3950.         ★VU
  3951.         ★音声
  3952.         ★信号 :WDIC
  3953.         ★dB
  3954.         ★ピークレベルメーター
  3955.  
  3956. ----------------------------------------------------------------------------
  3957. --------------------------------- ■ W ■ ---------------------------------
  3958. %W
  3959.  
  3960. #WaveTable音源
  3961.         [ウェーブテーブルおんげん] (WabeTable Synthesizer) 〔名詞〕
  3962.         ・波形データを読み出して発音するシステムのこと. PCMとも呼ばれる.
  3963.         ・その対極として, 物理モデル音源や FM音源などの合成音源システムがあ
  3964.           る.
  3965.         ★データ
  3966.         ★PCM :WDIC
  3967.         ★FM
  3968.         ★MIDI :WDIC
  3969. #W-SVGA
  3970.         [わいどスーパーヴイジーエイ] (W-SVGA: Wide SVGA) 〔名詞/+規格〕
  3971.         →WSVGA
  3972. #WSVGA
  3973.         [わいどスーパーヴイジーエイ]
  3974.         (WSVGA: Wide Super Video Graphics Array) 〔名詞/+規格〕
  3975.         ・ワイド画面のSVGAのことで, 横幅だけSVGA(800ドット)で, 縦はSVGAより
  3976.           小さい(600ドット未満)もの. 同種の仕様に, 横幅だけXGA(1024ドット)の
  3977.           WXGAというものもある.
  3978.         ・最初に搭載したのはシャープのノートパソコンで, その後東芝やソニーで
  3979.           も採用した. HP x00LXやNECモバイルギア, H/PCでも見られるように, 携
  3980.           帯機では横長画面がキーボードのサイズとマッチして適切である場合が多
  3981.           く, 有効な技術ではある. しかし携帯機以外では採用する理由が無く, 使
  3982.           われる事は無い. それどころか携帯機であっても, たとえ横幅が狭くても
  3983.           標準的な仕様の方がワイド仕様より人気が高く "マニアにしか人気無い".
  3984.           例えば雑誌にも "VAIO C1は画面が変則的なのがマイナス" などと書かれ
  3985.           てしまう. もちろんマニアはこう言う. "あれがいいのに~".
  3986.         ★SVGA
  3987.         ★XGA
  3988.         ★WXGA
  3989.         ★シャープ :WDIC
  3990.         ★ノートパソコン
  3991.         ★東芝 :WDIC
  3992.         ★ソニー :WDIC
  3993.         ★HP100LX
  3994.         ★HP200LX
  3995.         ★NEC :WDIC
  3996.         ★モバイルギア
  3997.         ★H/PC
  3998.         ★キーボード
  3999.         ★マニア :MOE
  4000. #WTX
  4001.         [ダブリューティーエックス] (WTX) 〔名詞/+規格〕
  4002.         ・Intelが1998(平成10)年に提唱したIBM PC/ATのマザーボード配置規格の一
  4003.           つ. デュアルプロセッサ用の大型マザーボードで, 16.75インチ×14イン
  4004.           チ(425mm×356mm).
  4005.         ▽http://www.wtx.org/
  4006.         ★Intel :WDIC
  4007.         ★IBM :WDIC
  4008.         ★PC/AT
  4009.         ★マザーボード
  4010.         ★CPU
  4011.         ★ATX
  4012. #WVHS
  4013.         [ダブリューヴイエイチエス] (WVHS) 〔名詞/+規格〕
  4014.         →W-VHS
  4015. #W-VHS
  4016.         [ダブリューヴイエイチエス] (W-VHS) 〔名詞/+規格〕
  4017.         ・ハイビジョン(HTDV)記録が可能な民生用VTR規格でS-VHS上位互換のもの.
  4018.           従来のS-VHSテープと, W-VHS専用テープの両方が使える.
  4019.         ・従来のNTSC方式をW-VHSテープに記録する時は, SD記録と呼ばれる3倍モー
  4020.           ドのようになるが, それでも画質的にはS-VHSを上回ると言われている.
  4021.           またS-VHSテープでNTSC記録再生を行なうことも可能.
  4022.         ・ハイビジョンの記録はMUSEではなくベースバンド記録方式で行なっており
  4023.           サブセットのMUSEデコーダ程度の性能しかない. 静止画の高画質機能まで
  4024.           の範囲はカバーしていない.
  4025.         ・ちなみにハイビジョンは輝度/色差が22MHz/7MHzで, MUSEで動きのある時
  4026.           には12MHz/2MHz. W-VHSは圧縮せずにアナログ記録で13.3MHz/4MHzとなる.
  4027.         ★ハイビジョン :WDIC
  4028.         ★HDTV :WDIC
  4029.         ★VHS
  4030.         ★S-VHS
  4031.         ★D-VHS
  4032.         ★上位互換
  4033.         ★テープ
  4034.         ★NTSC :WDIC
  4035.         ★Hz
  4036.         ★MUSE :WDIC
  4037.         ★ベースバンド :WDIC
  4038.         ★圧縮
  4039.         ★アナログ
  4040. #W-XGA
  4041.         [わいどエックスジーエイ] (W-XGA: Wide XVGA) 〔名詞/+規格〕
  4042.         →WSVGA
  4043. #WXGA
  4044.         [わいどエックスジーエイ] (WXGA: Wide XVGA) 〔名詞/+規格〕
  4045.         →WSVGA
  4046.  
  4047. ----------------------------------------------------------------------------
  4048. --------------------------------- ■ X ■ ---------------------------------
  4049. %X
  4050.  
  4051. #XGA
  4052.         [エックスジーエイ] (XGA: eXtended Graphics Array) 〔名詞〕
  4053.         ・IBMの開発したグラフィック機能の規格. 1990(平成2)年発表.
  4054.         ・VGAの上位互換で, 解像度は1,024×768, 同時発色16色. また画像メモリ
  4055.           の追加で256色同時発色も可能だった. 後継に, 同解像度で65,536色発色
  4056.           のXGA2がある. これは1992(平成4)年発表.
  4057.         ・現在は完全に廃れ, 代わりにSVGAが普及しているが, この1,024×768の解
  4058.           像度を指してXGAと呼ぶ事も多い.
  4059.         ★IBM :WDIC
  4060.         ★グラフィック
  4061.         ★VGA
  4062.         ★上位互換
  4063.         ★CGA
  4064.         ★EGA
  4065.         ★SVGA
  4066. #XLR
  4067.         [エックスエルアー] (XLR) 〔名詞/@部品〕
  4068.         ・業務用に使われるコネクタ. ノイズ軽減のためシールドが施されたバラン
  4069.           スコード(平衡コード)で利用され, 丈夫で, しかもロックが掛かる構造で
  4070.           ある. テレビ局などで使う場合, 放送本番中に誤ってケーブルに足を掛け
  4071.           て抜けた, などといっては冗談にもならないため, ロック機構は必ず求め
  4072.           られるスペックである.
  4073.         ・更に重要な点に, GND端子が先に接触する構造のため, 接続時にノイズが
  4074.           発生しにくいという特徴がある. 民生機のようなローパワー環境では殆ど
  4075.           問題とはならないが, PA/SRのような現場の場合には問題となる. XLRには
  4076.           GND・ホット・コールドと3心以上の端子があるが, 万一ホットが先に接触
  4077.           してしまうと, ノイズによってスピーカーを破損してしまうことがある.
  4078.           GNDが先に接触している事は重要なことなのである.
  4079.         ・実際の製品として, XLR 3-11CやXLR 3-12Cなどがある. 他のメーカーで
  4080.           Neutrik製やSwitch-craft製もあるがITT Cannon製があまりにも有名であ
  4081.           るために, これを "キャノンコネクタ", "キャノンタイプ", あるいは単
  4082.           に "キャノン" と呼ぶことも多い. 近年は民生機でも高級志向機種の一部
  4083.           に使われている.
  4084.         ▽http://www.ittcannon.com/products/connectors/connectors_138.asp
  4085.         ★コネクタ :WDIC
  4086.         ★ノイズ
  4087.         ★平衡 :WDIC
  4088.         ★GND
  4089.         ★スピーカー
  4090.         ★AES/EBU :WDIC
  4091.         ★環境
  4092.  
  4093. ----------------------------------------------------------------------------
  4094. --------------------------------- ■ Y ■ ---------------------------------
  4095. %Y
  4096.  
  4097. (該当単語なし)
  4098.  
  4099. ----------------------------------------------------------------------------
  4100. --------------------------------- ■ Z ■ ---------------------------------
  4101. %Z
  4102.  
  4103. #ZVポート
  4104.         [ズィーヴイポート] (ZV Port: Zoomed Video Port) 〔名詞/+規格〕
  4105.         ・東芝が独自に提唱し普及を進めているPCカード拡張バス規格で, ビデオ
  4106.           I/Oにダイレクトに接続され, 高速にビデオ入出力を行なうことが可能.
  4107.         ・マルチメディア向けに特化した高速バス規格のひとつ.
  4108.         ★東芝 :WDIC
  4109.         ★PCカード
  4110.         ★バス
  4111.         ★入力
  4112.         ★出力
  4113.         ★マルチメディア
  4114.         ★I/O
  4115.         ◆PCMCIA
  4116.  
  4117.  
  4118. ============================================================================
  4119.  
  4120. ----------------------------------------------------------------------------
  4121. --------------------------------- ■ あ ■ ---------------------------------
  4122. %ア
  4123.  
  4124. #アキュポイント
  4125.         [アキュポイント] 〔名詞〕
  4126.         →スティック型ポインティングデバイス
  4127. #アクセラレータ
  4128.         [アクセラレータ] (Accelerator) /#eks'el#er`eit#e(r)/ 〔名詞/@機械〕
  4129.         ・MPUやグラフィック処理を高速化するもの.
  4130.         ・グラフィックアクセラレータの場合, 高速な画像チップと画像メモリ,
  4131.           RAMDACで構成され, これにより従来の画像処理チップに比べて高速な画像
  4132.           描画が可能となる.
  4133.         ・CPUアクセラレータの場合, 高速なMPUとキャッシュコントローラ, キャッ
  4134.           シュメモリ, また種類により電圧降下装置(通称, 下駄)などで構成されて
  4135.           いて, 従来のCPUと交換するなどにより, 従来以上の速度で動作させる事
  4136.           が可能になる.
  4137.         @86C325.jpg (グラフィックチップの例 S3 ViRGE)
  4138.         ★MPU (1)
  4139.         ★グラフィック
  4140.         ★RAMDAC
  4141.         ★CPU
  4142.         ★キャッシュ
  4143.         ★下駄
  4144.         ★フレームバッファ
  4145. #アパーチャグリル
  4146.         [アパーチャグリル] (aperture grille) 〔名詞〕
  4147.         →アパチャーグリル
  4148. #アパチャーグリル
  4149.         [アパチャーグリル] (aperture grille)
  4150.         /'aep#e(r)tSu#e(r) gr'il , -tS#e  gr'il/ 〔名詞〕
  4151.         ・カラーブラウン管内部の蛍光面付近に存在する部品の一種で, 縦空きのス
  4152.           リットのこと. シャドウマスクと同様の働きをするが, シャドウマスクは
  4153.           薄い鋼板に細かい穴をあけた構造になっているのに対し, アパチャーグリ
  4154.           ルは細い鋼板を多数使いスリットを作った構造になっている.
  4155.         ・アパチャーグリルは細い鋼板を多数使いスリットを作った構造になってい
  4156.           るため, シャドウマスクに比べ電子線の透過率が高く, 表示画面が明るい
  4157.           などの特徴があり, シャドウマスクと比べてシャープで細かい文字やアイ
  4158.           コンなどの視認性が高いとされるが, アパーチャーグリルの絡み付きを防
  4159.           止するダンパー線という鉄線が画面上に毛髪のような細い影となって見え
  4160.           る点や, シャドウマスク管よりも割高になるというデメリットがある.
  4161.         ・ソニーが開発したトリニトロン管で最初に使われ, その他に三菱電機のダ
  4162.           イヤモンドトロン管などでもアパチャーグリルを採用している.
  4163.         ★アパチャーグリル管
  4164.         ★ダンパー線
  4165.         ★シャドウマスク
  4166.         ★ソニー :WDIC
  4167.         ★トリニトロン管
  4168.         ★ダイヤモンドトロン管
  4169. #アパチャーグリル管
  4170.         [アパチャーグリルかん] 〔名詞〕
  4171.         ・電子ビームを収束させるフィルターとしてアパチャーグリルを使用してい
  4172.           るブラウン管.
  4173.         ・管面は円筒上で, ソニーのトリニトロン管と, 三菱電機のダイヤモンドト
  4174.           ロン管にさらに分別できる.
  4175.         ★アパチャーグリル
  4176.         ★ソニー :WDIC
  4177.         ★トリニトロン管
  4178.         ★ダイヤモンドトロン管
  4179.         ★ストライブピッチ
  4180.         ◆シャドウマスク管
  4181.         ◆マイクロフィルター管
  4182.         ◆クロマクリア管
  4183.  
  4184. ----------------------------------------------------------------------------
  4185. --------------------------------- ■ い ■ ---------------------------------
  4186. %イ
  4187.  
  4188. #陰極線管
  4189.         [いんきょくせんかん] (CRT: cathoderay tube) 〔名詞〕
  4190.         →CRT
  4191. #インクジェット
  4192.         [インクジェット] (ink jet) 〔名詞〕
  4193.         ・プリンタの印字方式の一. ノズルの一部に機械的な圧力を加え, その圧力
  4194.           でインクを霧状にして飛ばし, 紙に吹き付ける. 静かで印字品質もかなり
  4195.           良い.
  4196.         ・初期の製品ではインクがつまるなどのトラブルが発生したが, その後の改
  4197.           良により, そのようなトラブルはなくなった. 紙質が悪いとインクがにじ
  4198.           むなども問題もある.
  4199.         ・キヤノンのバブルジェットもインクジェットの系統の印刷方式で, ノズル
  4200.           の一部を瞬間的に加熱して気泡(バブル)を生じさせ, その膨張圧でインク
  4201.           を飛ばして印刷を行なう.
  4202.         ★プリンタ
  4203.         ★紙
  4204. #インターネットオーブンレンジ
  4205.         [インターネットオーブンレンジ] 〔名詞〕
  4206.         ・インターネットに接続して連携可能なオーブンレンジのIT商品.
  4207.         ・シャープの "献立アドバイス液晶レンジ おかず110番" などがある.
  4208.         ★献立アドバイス液晶レンジ おかず110番
  4209.         ★インターネット (1) :WDIC
  4210.         ★シャープ :WDIC
  4211.         ★IT
  4212. #インターネットレンジ
  4213.         [インターネットレンジ] 〔名詞〕
  4214.         →インターネットオーブンレンジ
  4215.  
  4216. ----------------------------------------------------------------------------
  4217. --------------------------------- ■ う ■ ---------------------------------
  4218. %ウ
  4219.  
  4220. #ウーファー
  4221.         [ウーファー] (woofer) /w'uf#e(r) | w'u:f#e(r)/ 〔名詞〕
  4222.         ・スピーカユニットにおいて低域を受け持つもの.
  4223.         ★スピーカー
  4224.         ★トゥイーター
  4225.         ★スコーカー
  4226.  
  4227. ----------------------------------------------------------------------------
  4228. --------------------------------- ■ え ■ ---------------------------------
  4229. %エ
  4230.  
  4231. #液晶
  4232.         [えきしょう] (liquid crystal) 〔名詞〕
  4233.         ・結晶のような規則的な配列を持った液体のこと.
  4234.         ・光学的には結晶体の性質を示し, 電圧をかけるとその電界方向に結晶方向
  4235.           が揃う. このとき光学的な性質(旋光性)も変わるので, これに偏光フィル
  4236.           タを組み合わせて表示装置を構成する.
  4237.         ・直流電圧をかけると電気分解して変質してしまうため, 表示装置での駆動
  4238.           には交流を用いる. しかし交流でも多少は電気分解してしまうので寿命が
  4239.           ある(時計用反射型液晶で約7~10年).
  4240.         ※液晶表示装置
  4241.           ・FED        Field Emission Display
  4242.           ・PALC       Plasma Addressing Liquid Crystal Display
  4243.           ・LCD        Liquid Crystal Display
  4244.           ・FLCD       Ferroelectric Liquid Crystal Display
  4245.           ・DSTN       Dual scan Super Twisted Nematic
  4246.         ★LCD
  4247.         ★D-STN
  4248.         ★FLCD
  4249.         ★HPA
  4250.         ★TFT
  4251.         ★In Plane Switching
  4252.         ★Super In Plane Switching
  4253.         ★SURVIVAL
  4254.         ★低反射ブラックTFT
  4255.         ★スーパーモバイル液晶
  4256.         ★スーパーホワイト
  4257.         ★スーパーブライト
  4258.         ◆EL
  4259.         ◆PDP
  4260. #液晶ディスプレイ
  4261.         [えきしょうディスプレイ] 〔名詞〕
  4262.         →LCD
  4263. #エンクロージャー
  4264.         [エンクロージャー] (enclosure) /enkl'ou3#e(r) | in-/ 〔名詞〕
  4265.         ・スピーカーの箱のこと.
  4266.         ★スピーカー
  4267.  
  4268. ----------------------------------------------------------------------------
  4269. --------------------------------- ■ お ■ ---------------------------------
  4270. %オ
  4271.  
  4272. #オーディオカード
  4273.         [オーディオカード] (audio card) 〔名詞〕
  4274.         ・高級なサウンドカードを指す言葉.
  4275.         ★サウンドカード
  4276. #オフコン
  4277.         [オフコン] (office computer) 〔名詞〕
  4278.         ・オフィスコンピュータ.
  4279. #オープンリール磁気テープ
  4280.         [オープンリールじきテープ] (openreel magneto tape) 〔名詞〕
  4281.         ・汎用機で一般的な磁気テープ媒体.
  4282.         ・記録密度によりいくつか種類があり, 6250, 3200, 1600, 800cpiなどが使
  4283.           われている.
  4284.         ★オープンリールデッキ
  4285.         ★汎用機
  4286.         ★CPI
  4287.         ★テープ
  4288.         ◆ストリーマ
  4289. #オープンリールデッキ
  4290.         [オープンリールデッキ] (openreel deck) 〔名詞〕
  4291.         ・リール(テープが巻いてある輪)がむき出しになっているテープ(オープン
  4292.           リールテープという)のための再生・録音装置.
  4293.         ★オープンリール磁気テープ
  4294. #親指シフト
  4295.         [おやゆびシフト] (thumb shift) 〔名詞〕
  4296.         ・富士通が開発したかなキーによる日本語入力方式の一. 正式名称はNICOLA
  4297.           (ニコラ)配列という.
  4298.         ・両手の親指部分にシフトキーを配置し, シフトキーを押しながらキーを押
  4299.           す事で, 1つのキーで2~4種類の文字が入力できるというもの. 実際には
  4300.           単独打鍵で右下の刻印の文字, 親指シフトを押しながら打鍵で右上, 反対
  4301.           側の親指シフトを押しながらの打鍵で左上で濁音または半濁音が入力でき
  4302.           る. しかもかなキーがアルファベットのように三段にまとめてあるため,
  4303.           タッチタイプによる入力が容易で, JISのかな配列よりも優れているとさ
  4304.           れる.
  4305.         ・別途のドライバが必要になるが, PC/AT互換機用キーボードとして富士通
  4306.           のFMV-KB611(2万円)や, リュウドの R board Pro for PC(49,800円) など
  4307.           がある. R boardはPC-9801用とMacintosh用(各54,800円)もある.
  4308.         ・またフリーソフトウェアの "親指ひゅん"(AP-Labs,Inc.著作, Win用) や,
  4309.           "親指ひゅんQ" (日笠健氏著作, Win用), "親指ぴゅん" (hortense氏著作,
  4310.           DOS用)等を使う事で, 通常の106/109日本語キーボードや98キーボードを,
  4311.           擬似的に親指シフトキーボードのように使う事もできる. もちろん本物の
  4312.           キーボードを使う場合の使い勝手には敵わないが, ノートパソコンのよう
  4313.           に, 自由にキーボードが交換できないようなマシンでは重宝する.
  4314.         ▽http://www.fmworld.ne.jp/product/hard/keyboard/fmvkb611.html (FMV-
  4315.           KB611)
  4316.         ▽http://www.aplabs.co.jp/ (AP-Labs.,Inc. … 内容が全く無い)
  4317.         ▽http://www.reudo.co.jp/ (リュウド)
  4318.         ▽http://www.reudo.co.jp/rboard/rbpc.html (R board Pro for PC)
  4319.         ▽http://www.reudo.co.jp/rboard/rb98.html (R board Pro for 98)
  4320.         ▽http://www.reudo.co.jp/rboard/rbmac.html (R board Pro for Mac)
  4321.         ▽http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se026770.html (親指ひゅん
  4322.           Q)
  4323.         ▽http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se061220.html (親指シフト
  4324.           「通」)
  4325.         ★富士通 :WDIC
  4326.         ★日本語
  4327.         ★入力
  4328.         ★キーボード
  4329.         ★PC/AT
  4330.         ★PC-9801
  4331.         ★Macintosh
  4332.         ★パソコン
  4333.         ★フリーソフト
  4334.         ★ソフトウェア
  4335.         ★ノートパソコン
  4336.         ◆JISキーボード
  4337.         ◆楽々キーボード
  4338. #音源
  4339.         [おんげん] (tone generator) 〔名詞〕
  4340.         ・音を出す装置.
  4341.         ・コンピュータ音源としてはBEEP→PSG→FM→LA→PCMのような進化の歴史が
  4342.           ある.
  4343.         ★コンピュータ
  4344.         ★BEEP
  4345.         ★PSG
  4346.         ★FM
  4347.         ★LA
  4348.         ★PCM :WDIC
  4349.         ★SCC
  4350.  
  4351.  
  4352. ============================================================================
  4353.  
  4354. ----------------------------------------------------------------------------
  4355. --------------------------------- ■ か ■ ---------------------------------
  4356. %カ
  4357.  
  4358. #カセットテープ
  4359.         [カセットテープ] (Cassette tape) /k#es'et t`eip/ 〔商品名/+規格〕
  4360.         ・アナログ音声記録における録再両用媒体の中では最もメジャーなもので,
  4361.           記録用磁気テープを小さなケースに格納したもの. Philipsが考案/規格化
  4362.           したもので, 正式名称を "コンパクトカセット" という.
  4363.         ・当時, カセットテープはPhilipsの "コンパクトカセット" の他に, ドイ
  4364.           ツのグルンディッヒ社が "DCインターナショナル" と呼ばれる規格を普及
  4365.           させようとしていた. どちらも優れた規格だったが, 日本の企業の多くが
  4366.           Philipsを選択した. しかし, 契約の段になってPhilipsは日本企業に対し
  4367.           1個25円という暴利なロイヤリティを要求してきた. もちろん契約しよう
  4368.           とする企業はなく, 数日経ってPhilipsは1個6円という額を提示した. こ
  4369.           こで多くの企業は契約する.
  4370.         ・しかし, ソニーだけは頑として首を縦に振らない. 無料にしなければグル
  4371.           ンディッヒと契約する. これにPhilipsは折れ, ソニーだけは無料で契約
  4372.           することになる. しかし一社だけ無料というのは問題も多く, 1965(昭和
  4373.           40)年にPhilipsは仕様を勝手に変えないことを条件に, 他社に基本特許の
  4374.           無償公開に踏み切り, Philipsのコンパクトカセットは一気に世界中に普
  4375.           及することになる.
  4376.         ・現在ではIECによって標準化がなされている. 使用する磁性体の種類によ
  4377.           り, TYPE I/II/IVの3種類が主に使われる. それぞれノーマル/ハイポジ/
  4378.           メタルと呼ばれており, 番号が大きい方が高音質での録音が可能である.
  4379.           但し, メタルテープはメタルテープの磁気特性に合わせて録音時のバイア
  4380.           ス調整(若しくは切り替え)が出来ないデッキ以外は正常に録音できない.
  4381.           またかつては TYPE III という, CrO2(TYPE II)の高音特性とFe(TYPE I)
  4382.           の低音特性を併せ持たせるため TYPE I を塗布した上に TYPE II を塗布
  4383.           するという二重塗布を行なったものも存在したが, 普及はせず, メタルの
  4384.           登場により今ではその任務を終え自然消滅した. TYPE I/II/IVはカセット
  4385.           底の穴によって機械的に区別する事ができる.
  4386.         ・8ビットパソコンの時代にはデータやプログラムの記録用メディアとして
  4387.           も使用されていた. これはCMT(カセット式磁気テープ)と呼ばれていた.
  4388.         ※種類(IEC による標準)
  4389.           ┏━━━┳━━━━━━━━┯━━━━━━━━━┓
  4390.           ┃TYPE 1┃NORMAL-POSITION │γ- 酸化鉄(Fe2O3) ┃
  4391.           ┃TYPE 2┃HIGH-POSITION   │CrO2              ┃
  4392.           ┃TYPE 3┃                │FeCr              ┃
  4393.           ┃TYPE 4┃METAL-POSITION  │Metal             ┃
  4394.           ┗━━━┻━━━━━━━━┷━━━━━━━━━┛
  4395.         @cctape.jpg (TYPE I/II/IVの区別)
  4396.         ★テープ
  4397.         ★アナログ
  4398.         ★音声
  4399.         ★Philips :WDIC
  4400.         ★ソニー :WDIC
  4401.         ★MP
  4402.         ★CMT
  4403.         ★クイックディスク
  4404.         ◆DCC
  4405.         ◆ストリーマ
  4406. #カナキー
  4407.         [カナキー] (KANA key) 〔名詞〕
  4408.         ・日本語をキーボードから入力する際の方法の一つとして, キートップに書
  4409.           かれた "カナ" から入力する方法がある. その際のアルファベット入力と
  4410.           の切り替えスイッチとして用意されているのが "カナキー" である. しか
  4411.           し, このキーが誤ってロックされていた為に, ディスプレイを見ずに入力
  4412.           した英数データが全部カナになっていた等の悲劇を生む.
  4413.         ・IBM PC/AT互換機用の日本語キーボードではついに専用のカナキーは用意
  4414.           されなかった. 代わりにCtrl + CapsLockなどで代用する.
  4415.         ★日本語
  4416.         ★キーボード
  4417.         ★入力
  4418.         ★かな入力
  4419.         ★IBM :WDIC
  4420.         ★PC/AT
  4421.         ★みかか :WDIC
  4422.         ◆ローマ字入力
  4423.         ◆AZIK
  4424. #カーナビ
  4425.         [カーナビ] (car navigation system) 〔名詞/@道具〕
  4426.         →カーナビゲーションシステム
  4427. #カーナビゲーションシステム
  4428.         [カーナビゲーションシステム] (car navigation system) 〔名詞/@道具〕
  4429.         ・車航行システム.
  4430.         ・GPSを利用して現在位置を確認しながら周辺地図を表示し, 車の円滑な走
  4431.           向を支持するための器材の総称. 普通はジャイロセンサーなども搭載して
  4432.           いて, より正確な現在位置判断に役立てている.
  4433.         ・地図情報はCD-ROMやDVD-ROMなどで提供されるが, 異機種間の互換性がな
  4434.           い. そこでナビ研フォーマットなどが標準で使われるが, 最近のカーナビ
  4435.           は高性能なためナビ研フォーマットでは力不足でかつ役不足であり, 対応
  4436.           の表示があっても "一応対応している" 程度に見たほうが良い.
  4437.         ★GPS :WDIC
  4438.         ★VICS :WDIC
  4439. #感熱方式
  4440.         [かんねつほうしき] 〔名詞〕
  4441.         ・プリンタの印字方式の一. 熱したヘッドで感熱紙を変色させ印刷する.
  4442.         ・小さな印字ヘッドを移動させるタイプと, 使用する感熱紙と同じ幅の固定
  4443.           された印字ヘッドを用いるタイプに大別される.
  4444.         ・前者は熱転写と共通のものや感熱紙専用のリストプリンタ(PC-6001と同時
  4445.           期くらい)や, 音の静かなものからうるさいものまで多種多様に存在する.
  4446.           後者のものは故障が少ないためレシートや商品ラベルの印刷などの用途に
  4447.           使われているが, サイズが大きくなるとその分コストが高くなるという弱
  4448.           点もある.
  4449.         ★プリンタ
  4450.         ★熱転写
  4451.  
  4452. ----------------------------------------------------------------------------
  4453. --------------------------------- ■ き ■ ---------------------------------
  4454. %キ
  4455.  
  4456. #キーボード
  4457.         [キーボード] (Keyboard) /k'i:b`#c(r)d/ 〔名詞〕
  4458.         ・鍵盤.
  4459.         ・打鍵することで接続された機器に情報を伝えられる装置のこと. 音楽用の
  4460.           キーボードもあるが, コンピュータ業界では当然コンピュータのキーボー
  4461.           ドをさしていう.
  4462.         ・コンピュータ用キーボードのうち, アルファベットや数字を入力するもの
  4463.           をメインキーボード, 数字が集った部分をテンキー, TAB・Shift・Escな
  4464.           どのキーをファンクションキーという.
  4465.         ・ちなみにNEC PC-9801シリーズのキーボードに付いているXFER/NFERという
  4466.           謎のキーには, NFER = not transfer = 無変換, XFER =transfer = 変換
  4467.           (transをxと略記することがある)という意味があるとされている. PC/AT
  4468.           互換機の106/109キーボードでは "無変換" と "前候補変換(次候補)" が
  4469.           それぞれ対応している.
  4470.         @smk-8851.jpg (日本語109キーボード)
  4471.         @keyb98.jpg (98キーボード)
  4472.         ★UI
  4473.         ★入力
  4474.         ★ASCII配列
  4475.         ★JISキーボード
  4476.         ★TRONキーボード
  4477.         ★楽々キーボード
  4478.         ★タッチタイピング
  4479.         ★コンピュータ
  4480.         ★カナキー
  4481.         ★NEC :WDIC
  4482.         ★PC-9801
  4483. #キャノンコネクタ
  4484.         [キャノンコネクタ] (XLR) 〔名詞/@部品〕
  4485.         →XLR
  4486.  
  4487. ----------------------------------------------------------------------------
  4488. --------------------------------- ■ く ■ ---------------------------------
  4489. %ク
  4490.  
  4491. #クイックディスク
  4492.         [クイックディスク] (quick disk) 〔名詞〕
  4493.         ・カセットテープを磁気円盤にしたような原理で, 円盤状にレコードのよう
  4494.           にらせん状にデータを記録するディスク. そのため同心円状に記録するフ
  4495.           ロッピーディスクと違い, ランダムアクセスができない.
  4496.         ・総容量110Kバイト. ファミリーコンピュータのディスクシステムにも使わ
  4497.           れていたもの. シャープのパソコン, MZシリーズにも使われていたことが
  4498.           ある.
  4499.         ★カセットテープ
  4500.         ★データ
  4501.         ★ディスク
  4502.         ★バイト
  4503.         ★任天堂 :MOE
  4504.         ★ファミリーコンピュータ :MOE
  4505.         ★任天堂ディスクシステム :MOE
  4506.         ★シャープ :WDIC
  4507.         ★パソコン
  4508.         ◆フロッピーディスク
  4509. #クラスタ
  4510.         [クラスタ] (cluster) /kl'#vst#e(r)/ 〔名詞〕
  4511.         ・FATファイルシステムにおいて, ファイルをディスクに保存する時に使わ
  4512.           れるディスク上の最小単位.
  4513.         ・例えば, 一つのクラスタのサイズが 4Kバイトの場合, 10Kバイトのファイ
  4514.           ルを保存すると3つのクラスタを使用して記録される. この場合, 4Kバイ
  4515.           トの整数倍にたりない部分が事実上無駄になる.
  4516.         ・クラスタサイズは, FAT12/FAT16/FAT32の種類によっても異なるが512バイ
  4517.           ト~32キロバイトの範囲で, 大容量のディスクほど大きくなる. また, ク
  4518.           ラスタサイズが大きいほど(前述のように)無駄になるディスク領域が多く
  4519.           なる.
  4520.         ★FAT
  4521.         ★ファイル
  4522.         ★ディスク
  4523.         ★バイト
  4524.         ★FAT12
  4525.         ★FAT16
  4526.         ★FAT32
  4527.         ★セクタ
  4528. #クレイドル
  4529.         [クレイドル] (cradle) /kr'eidl/ 〔名詞〕
  4530.         →クレードル
  4531. #クレードル
  4532.         [クレードル] (cradle) /kr'eidl/ 〔名詞〕
  4533.         ・PalmPilot用の充電器兼パソコン連係インターフェイスユニット. 本体を
  4534.           乗せてボタンを押すだけで自動的にパソコン側でデータ転送用のソフトが
  4535.           起動し, データの同期処理を行なってくれる画期的な装備. クレードルに
  4536.           よるデータ自動シンクロ機能をホットシンク(HotSync)と呼ぶ.
  4537.         ・あまりにも画期的かつ好評なため, Windows CE搭載のH/PCやPalm-size PC
  4538.           が揃って真似をした.
  4539.         ★PalmPilot
  4540.         ★パソコン
  4541.         ★データ
  4542.         ★Windows CE
  4543. #クロマクリア管
  4544.         [クロマクリアかん] 〔名詞〕
  4545.         ・電子ビームを収束させるフィルターとして, 縦長のスロット状のマスク
  4546.           (ファインピッチスロットマスク)を使用しているブラウン管であり, NEC
  4547.           が採用している方式.
  4548.         ・ダンパー線がないシャドウマスク管の利点と, 高精細なアパチャーグリル
  4549.           管の利点を上手く組み合わせているのが特徴である.
  4550.         ・しかし三菱との事業統合に伴い同方式を採用したディスプレイは作られな
  4551.           くなる.
  4552.         ★ブラウン管
  4553.         ★NEC :WDIC
  4554.         ★ダンパー線
  4555.         ★シャドウマスク管
  4556.         ★アパチャーグリル管
  4557.         ★ストライブピッチ
  4558.         ◆マイクロフィルター管
  4559.  
  4560. ----------------------------------------------------------------------------
  4561. --------------------------------- ■ け ■ ---------------------------------
  4562. %ケ
  4563.  
  4564. #計算機
  4565.         [けいさんき] (computer) 〔名詞〕
  4566.         →コンピュータ
  4567. #下駄
  4568.         [げた] (Geta [日]) 〔名詞〕
  4569.         ・MPUをソケットに装着する際, 電圧を下げるために使う電圧降下装置のこ
  4570.           と. 例えば, もともと3.3Vで動いていたMPUと交換で, 2.5Vで動作するMPU
  4571.           を付けようとしても, そのままでは電圧が違うため故障してしまう危険が
  4572.           ある. そこで3.3V→2.5Vへ電圧を下げるための装置を使うが, それを俗に
  4573.           ゲタと呼ぶようになった.
  4574.         ★MPU (1)
  4575.         ★socket
  4576.         ★V
  4577.         ★アクセラレータ
  4578.  
  4579. ----------------------------------------------------------------------------
  4580. --------------------------------- ■ こ ■ ---------------------------------
  4581. %コ
  4582.  
  4583. #コアメモリ
  4584.         [コアメモリ] (core memory) 〔名詞〕
  4585.         ・読み出すとビット情報が反転してしまうため, 読み出す度にその内容を反
  4586.           転して再書き込みしなければならないという太古のデバイス.
  4587.         ・ドーナツ型の磁気コアによるメモリで, 酸化鉄のコアを右回りか左回りに
  4588.           磁化することで0と1を表現する. 1950年代にメインメモリとして使用され
  4589.           それまでの真空管によるメインメモリより格段に信頼性と記憶容量が向上
  4590.           された.
  4591.         ★デバイス
  4592.         ★メモリ
  4593.         ★コア
  4594.         ★コアダンプ
  4595.         ★真空管
  4596. #光学式マウス
  4597.         [こうがくしきマウス] (optical mouse) 〔名詞/@機械〕
  4598.         ・チリやホコリなどに弱くメンテナンスが欠かせない通常のマウスの弱点を
  4599.           カバーすべく開発されたマウス. 通常のマウスがボールの回転を見るのに
  4600.           対し, これは光の反射をセンサーで検知することで動作する.
  4601.         ・光を反射する板に光を反射しない細かな線が書かれた専用のマウスパッド
  4602.           を使用し, 線を内蔵のセンサーで読み取る事で移動量を検知して動作する
  4603.           というもので, ボールを必要とせず接触部分が無い. 但し専用マウスパッ
  4604.           ド以外では動作しないことや, マウスパッドに対してマウスを正しい向き
  4605.           で使わないと変な角度でポインタが移動してしまうなど, 扱いが少々デリ
  4606.           ケートな面があり, 業務用以外ではあまり普及していない.
  4607.         ・他に, 底面のLED発光の反射をセンサーで秒間数百回~数千回の頻度でス
  4608.           キャンしDSPで処理することで, 微妙な反射率の変化を検知して移動量を
  4609.           求めるという方式もある. この方式では専用のマウスパッドなどを一切必
  4610.           要とせず, 僅かでも反射率の変化する素材であれば, 机の上でも紙の上で
  4611.           も服の上でも何でも動作する(逆に光を反射しないガラス面などでは動作
  4612.           できない). 1999(平成11)年にMicrosoftがインテリアイという名称で発表
  4613.           し, 同社のインテリマウスエクスプローラーおよびマイクロソフトマウス
  4614.           with オプティカルで搭載. その後, 多くのメーカーで採用された.
  4615.         @mouse_ex.jpg (Microsoft IntelliMouse explorer)
  4616.         @mouse_ey.jpg (Microsoft IntelliMouse w/eye)
  4617.         @mouse_e2.jpg (Microsoft IntelliMouse w/eye裏)
  4618.         @mouse_op.jpg (Microsoft IntelliMouseOptical)
  4619.         ★マウス
  4620.         ★インテリアイ
  4621.         ★マイクロソフトマウス
  4622. #国民機
  4623.         [こくみんき] (national machine) 〔名詞〕
  4624.         ・エプソンPC機のこと. SEIKO EPSON社の発売したPC-9801互換機のことで,
  4625.           セイコーエプソン社が自社のパソコン広告に出した一文.
  4626.         ・時にNEC機も意味するように用いられることがあるが, これは明らかに誤
  4627.           用である. エプソンがPC-9801互換機から撤退したため, この言葉は既に
  4628.           死語となっている.
  4629.         ★EPSON
  4630.         ★セイコーエプソン :WDIC
  4631.         ★パソコン
  4632.         ◆NEC :WDIC
  4633.         ◆PC-9801
  4634.         ◆PC-9821
  4635. #コードレスマウス
  4636.         [コードレスマウス] (codeless mouse) 〔名詞/@機械〕
  4637.         ・操作の邪魔になりやすいケーブルを排除したマウス. 赤外線または電波を
  4638.           利用してデータの転送を行なう.
  4639.         ・赤外線方式の場合は間に障害物があるとうまく機能せず, また有効な角度
  4640.           に制限があるため, 余計な物の多い机の上ではうまく機能しないことがあ
  4641.           る.
  4642.         ・電波を利用した無線マウスは障害物に影響されない上に有効距離も100m程
  4643.           度まであるが, 同じ周波数を使ったものがあると誤動作してしまうという
  4644.           問題がある. 多くの製品では5種類程度の周波数が選択できるようにされ
  4645.           ているが, 大人数で作業するようなオフィスでは不向きである.
  4646.         ・ケーブルから電源を取ることが出来ない上に赤外線または電波を発信しな
  4647.           ければいけないため, 電池を内蔵する必要がある. 一定期間毎に電池を交
  4648.           換する必要がある上, マウス本体が重くなりがちである.
  4649.         ・また, これらと根本的に異なる原理の無線方式として, 専用マウスパッド
  4650.           上で機能し, 信号制御はケーブルでコンピュータと接続されたマウスパッ
  4651.           ド側が行なうというものもある. これは厳密には無線では無いが, マウス
  4652.           自体に線が付かないため同列に扱われる場合が多い. しかし専用のマウス
  4653.           パッドを必要とするために一般には普及しておらず, タブレットをマウス
  4654.           パッドとして利用可能なものがグラフィック/CAD向けとしていくつか発売
  4655.           されている.
  4656.         ★マウス
  4657.         ★ケーブル :WDIC
  4658.         ★赤外線
  4659.         ★電波 :WDIC
  4660.         ★周波数
  4661.         ★グラフィック
  4662.         ★CAD
  4663. #コンピュータ
  4664.         [コンピュータ] (computer) /k#empj'u:t#e(r)/ 〔名詞〕
  4665.         ・計算機. 中国語では "電脳" と書く.
  4666.         ・その計算処理の能力のレベルに応じて, パソコン→ワークステーション→
  4667.           ミニコン→汎用機→スーパーコンピュータ(スパコン)と呼び変えることが
  4668.           ある. また, 汎用機は小型や大型等があり, 特に大型の汎用機はメインフ
  4669.           レームとも呼ばれる.
  4670.         ・論理素子の種類によって世代が分けられており, 第1世代の真空管から始
  4671.           まって, 第2世代のトランジスタ, 第3世代のIC, 第4世代LSI, と進化して
  4672.           いる. 第5世代は超々LSIを用い, 人間の思考と同じような推論に基づいて
  4673.           答えが出すもので, 設計思想が第四世代までと根本的に異なっている. 但
  4674.           し現在開発中で, まだこの世に誕生していない.
  4675.         ★パソコン
  4676.         ★汎用機
  4677.         ★メインフレーム
  4678.         ★スーパーコンピュータ
  4679.         ★ファミリーコンピュータ :MOE
  4680.         ★真空管
  4681.         ★トランジスタ
  4682.         ★IC
  4683.         ★LSI
  4684.         ★ドッグイヤー
  4685.         ★五大装置
  4686. #コンボカード
  4687.         [コンボカード] (Combo card) 〔名詞〕
  4688.         ・マルチファンクションカード(Multifunction Card)の俗称.
  4689.         ★マルチファンクションカード
  4690.  
  4691.  
  4692. ============================================================================
  4693.  
  4694. ----------------------------------------------------------------------------
  4695. --------------------------------- ■ さ ■ ---------------------------------
  4696. %サ
  4697.  
  4698. #サウスブリッジ
  4699.         [サウスブリッジ] (south bridge) 〔名詞/@部品〕
  4700.         ・PCIチップセットを構成するチップのうち, 従来のISAバスや各種I/Oコン
  4701.           トローラの機能を統合したISAブリッジのこと.
  4702.         ★PCIチップセット
  4703.         ★ISA
  4704.         ★ICH
  4705.         ★I/O
  4706.         ◆ノースブリッジ
  4707. #サウンドカード
  4708.         [サウンドカード] (sound card) 〔名詞〕
  4709.         ・音響機能を提供するカードのこと.
  4710.         ・ここでいうカードとはPCIやISAなどのスロットに差し込んで使うボードの
  4711.           ことであり, PCカード(JEIDA/PCMCIA)などのことではない. 実際にサウン
  4712.           ドボードと呼ぶこともあるが, 慣習的にサウンドカードという呼び方が使
  4713.           われることが多い.
  4714.         ・PC/AT互換機ではCreative Labsのサウンドブラスターが普及しており, こ
  4715.           の製品の互換品なども数多い. NEC PC-9801シリーズの場合はNECの純正製
  4716.           品であるPC-9801-86や, その互換品が人気である.
  4717.         ★PCI
  4718.         ★ISA
  4719.         ★PC/AT
  4720.         ★サウンドブラスター
  4721.         ★NEC :WDIC
  4722.         ★PC-9801
  4723.         ◆PCカード
  4724.         ◆PCMCIA
  4725.         ◆JEIDA :WDIC
  4726. #サウンドボード
  4727.         [サウンドボード] (sound board) 〔名詞〕
  4728.         →サウンドカード
  4729.  
  4730. ----------------------------------------------------------------------------
  4731. --------------------------------- ■ し ■ ---------------------------------
  4732. %シ
  4733.  
  4734. #磁気ディスク
  4735.         [じきディスク] (Magnetic Disk) 〔名詞〕
  4736.         ・磁気の性質を利用した円盤状記録媒体の総称. 多くは薄いフィルムやプラ
  4737.           スチックの板, または金属板の上に磁性体を塗布したもので, この磁性体
  4738.           に磁気ヘッドを用いて磁化させることで情報を記録する.
  4739.         ★ディスク
  4740.         ★ハードディスク
  4741.         ★セクタ
  4742.         ★光磁気ディスク
  4743. #磁気テープ
  4744.         [じきテープ] (Magnetic Tape) 〔名詞〕
  4745.         ・磁気の性質を利用した帯状記録媒体の総称. 多くは薄いフィルムの上に磁
  4746.           性体を塗布したもので, この磁性体に磁気ヘッドを用いて磁化させること
  4747.           で情報を記録する.
  4748.         ・大型汎用機などを使う事務処理系業界では一般にオープンリール磁気テー
  4749.           プのことを指し, カセットテープやカートリッジ型のものは含まない.
  4750.         ・UNIXサーバーシステムなどでは, オープンリールではなくカートリッジ型
  4751.           (CMT: Cartridge Magnetic Tape)のものが多く使われ, 大規模なライブラ
  4752.           リシステムなども構築されている.
  4753.         ・法律上ではこれに準ずる方法により一定の事項を確実に記録して置くこと
  4754.           ができる物を含むと注記されている. このため, 紙テープやCD-Rといった
  4755.           "磁気" や "テープ" とは関係のないメディアも含まれる.
  4756.         ★テープ
  4757.         ★オープンリール磁気テープ
  4758.         ★カセットテープ
  4759.         ★CD-R
  4760.         ★DDS
  4761.         ★DAT (1)
  4762.         ★DAT (2)
  4763.         ★メディア
  4764. #シグマ
  4765.         [シグマ] (sigma) /s'igm#e/ 〔名詞〕
  4766.         →Σ
  4767. #シャドウマスク
  4768.         [シャドウマスク] (shadow mask) 〔名詞〕
  4769.         ・カラーブラウン管内部の蛍光面付近に存在する, 細かい穴のあいた金網状
  4770.           の部品の名称.
  4771.         ・カラーブラウン管では蛍光面は赤緑青の三色に発光する蛍光体が交互に配
  4772.           置され, それぞれの色に対応する三つの電子線が蛍光面に飛んでくるが,
  4773.           それぞれの電子線が対応する蛍光体以外には当たらないように陰をつくる
  4774.           働きをする.
  4775.         ・シャドウマスクの穴は比較的小さいので, 電子線のほとんどがシャドウマ
  4776.           スクに当たり, 実際に穴を通過して蛍光体に当たるのは数十%である. 穴
  4777.           の形状は数種類あり, コンピュータディスプレイで使われる丸穴や, 主に
  4778.           テレビジョン用に使われる長方形状などがある. この穴の間隔は蛍光体の
  4779.           各色の間隔とほぼ等しく, ドットピッチと呼ばれる.
  4780.         ・このシャドウマスク自体に磁気が帯びると, 電子線が磁界で曲がって色ず
  4781.           れが起こる. そのため, 普通ブラウン管外部に消磁用コイルがあり, 電源
  4782.           を入れるときにこれが働くようになっている.
  4783.         ・ソニーのトリニトロン管では, 形状は若干異なるが同様の働きをするもの
  4784.           を "アパチャーグリル" と呼んでいる.
  4785.         ★ソニー :WDIC
  4786.         ★シャドウマスク管
  4787.         ★トリニトロン管
  4788.         ★アパチャーグリル
  4789.         ★コンピュータ
  4790. #シャドウマスク管
  4791.         [シャドウマスクかん] 〔名詞〕
  4792.         ・電子ビームを収束させるフィルターとしてシャドウマスクを使用したブラ
  4793.           ウン管のこと.
  4794.         ・各社のラインナップでは, 同等製品のシャドウマスク管採用品よりもアパ
  4795.           チャーグリル管採用品の方が値段が高く, 性能が良さそうに見えるが, こ
  4796.           れはあくまで各社の戦略でしかない. またアパチャーグリル管に比べ精細
  4797.           度や視認性が劣ると言われるが "シャドウマスクの優しい画像が好き" と
  4798.           いう意見もあり, やはり実際の映像の善し悪しの判断は利用者の主観によ
  4799.           るところが大きい.
  4800.         ・なお, 管面は球面上(スフェリカル)である.
  4801.         ★シャドウマスク
  4802.         ★ドットピッチ
  4803.         ◆アパチャーグリル管
  4804.         ◆マイクロフィルター管
  4805.         ◆クロマクリア管
  4806. #ジョイスティック
  4807.         [ジョイスティック] (JOY STICK) 〔名詞/@機械〕
  4808.         ・装置についた棒を傾け, その方向と角度で入力を行なう入力デバイス.
  4809.         ・ゲームをするのには, パッドと並んで必需の操作機器と言われる.
  4810.         @sw-gp.jpg (SideWinder GamePad)
  4811.         @sw-ffbp.jpg (SideWinder ForceFeedback Pro)
  4812.         @sw-fsp.jpg (SideWinder FreeStyle Pro)
  4813.         ★入力
  4814.         ★デバイス
  4815.         ★ゲームポート :WDIC
  4816. #ジョグダイアル
  4817.         [ジョグダイアル] (jog dial) 〔名詞〕
  4818.         ・ダイアル式の操作デバイス. 段階式や無段階式, およびその複合タイプが
  4819.           あり, 段階式は項目の選択操作, 無段階は速度可変のスクロール操作など
  4820.           に向く. ダイアルそのものが押し込めるボタンになっているものもあり,
  4821.           この場合ダイアルだけで選択と決定の両操作が可能となる.
  4822.         ・メニュー操作を中心とするオペレーションの機器では, 段階式のジョグダ
  4823.           イアルはボタン等に比べシンプル・小型でかつ高い操作性を実現でき, 携
  4824.           帯電話などでも採用されている. 前後移動やコマ送りなどスクロールやス
  4825.           ライド操作を多用する機器では無段階式のジョグダイアルが直感的かつレ
  4826.           スポンスやフィーリングに優れている. AV編集機器等の大型のものからポ
  4827.           ケットベルといった小型のものまで, 採用されている製品の範囲も広い.
  4828.         ・このデバイスは特にソニーが得意としている.
  4829.         ★ポインティングデバイス
  4830.         ★デバイス
  4831.         ★ポケットベル :WDIC
  4832.         ★ソニー :WDIC
  4833. #シリコンディスク
  4834.         [シリコンディスク] (silicon disk) /s'ilikn d`isk , -k`an -/ 〔名詞〕
  4835.         ・RAMを用いたハードディスクのこと. バッテリバックアップされたRAMを,
  4836.           ハードディスクに用いるもの. 語源はRAMがシリコンから作られているこ
  4837.           とから.
  4838.         ・ヘッドなどの機械部分がなく, RAMのスピードそのものでアクセス可能な
  4839.           ためとても高速だが, RAMだけに高価なのが難点.
  4840.         ★RAM
  4841.         ★ハードディスク
  4842.         ★バッテリ
  4843.         ★バックアップ
  4844. #シリンダ
  4845.         [シリンダ] (cylinder) /s'ilind#e(r)/ 〔固有名詞/@機械〕
  4846.         ・ディスクで, すべての面の同じ位置にあるトラックのこと. 一般にハード
  4847.           ディスク等の固定ディスクは複数のプラッタ(磁性板)で構成されており,
  4848.           その間に読み書きを行なうヘッドが装備されている. つまり, 同じ位置に
  4849.           あるということはヘッドの動きが無いということであり, 同一シリンダへ
  4850.           の読み書きの場合はヘッドの動きがない分, 高速に処理できる.
  4851.         ★ディスク
  4852.         ★ハードディスク
  4853.         ★セクタ
  4854.         ★トラック
  4855.         ★クラスタ
  4856. #シンセ
  4857.         [シンセ] (Synthesizer) 〔名詞/@道具〕
  4858.         →シンセサイザー
  4859. #シンセサイザー
  4860.         [シンセサイザー] (Synthesizer) /s'in0-#es`aiz#e(r)/ 〔名詞/@道具〕
  4861.         ・色々な音を合成(Synthesize)する装置. 日本では "シンセ" と略記される
  4862.           事が多い. アナログシンセサイザーとディジタルシンセサイザーとに大別
  4863.           される. ちなみに世界初のアナログシンセサイザーは1965(昭和40)年に登
  4864.           場したMOOG, 世界初のディジタルシンセサイザーは1983(昭和58)年に発売
  4865.           されたヤマハの6オペレータFM音源採用機DX7である.
  4866.         ・アナログシンセは電気的な発振によるノイズを利用して元波形を作り, そ
  4867.           れをフィルタによって加工して音を作る. 元波形には正弦波(Sine Wave),
  4868.           三角波(Triangle Wave), 鋸波(Saw Wave), 矩形波(Square Wave)などが使
  4869.           われる. またノイズそのものも使えるアナログシンセもある. アナログシ
  4870.           ンセは全ての部品が可変抵抗などの電気部品なので全く同じ品質の物は存
  4871.           在せず, 同じ機種でツマミを同じ位置に設定しても同じ音が出るとは限ら
  4872.           ないという, 電気製品でありながら楽器らしい味があり, 今でもファンは
  4873.           多い.
  4874.         ・ディジタルシンセは最終的な音が出来るまでを基本的にCPUによる演算で
  4875.           合成する. 大きく4つの系統があり, 独自の演算方式で音を作る音源(ヤマ
  4876.           ハのFM音源やCASIOのPD音源など), 倍音合成によって音を作る音源(KAWAI
  4877.           のアドバンスド・アディティブ音源など), 楽器そのものの構造を音源内
  4878.           でエミュレートして音を作る物理モデル音源(ヤマハのVA音源など), PCM
  4879.           波形を元波形にして加工する音源(KORGのAIシンセシスなど)がある. 現在
  4880.           はPCM系の音源とその他の音源を同時に搭載したハイブリッドシンセが主
  4881.           流となっている.
  4882.         ・アナログシンセのオシレータ(元波形を作る部分)は電圧によって音程をつ
  4883.           けるので, 電源のちょっとした昇圧/降圧などによって音程が不安定にな
  4884.           る. また真空管モデルでは温度によっても音程が不安定になるため, 使う
  4885.           30分前には電源を入れ加熱を開始しておかないとならない. その為アナロ
  4886.           グからディジタルへの過渡期には, オシレータのみディジタル化した音源
  4887.           もあった.
  4888.         ★アナログ
  4889.         ★ディジタル
  4890.         ★ノイズ
  4891.         ★正弦波
  4892.         ★三角波
  4893.         ★のこぎり波
  4894.         ★矩形波
  4895.         ★抵抗
  4896.         ★ヤマハ :WDIC
  4897.         ★CPU
  4898.         ★FM音源
  4899.         ★PD音源
  4900.         ★VA音源
  4901.         ★物理モデル音源
  4902.         ★PCM :WDIC
  4903.         ★KORG :WDIC
  4904.         ★音源
  4905.         ★オシレータ
  4906.         ★真空管
  4907.  
  4908. ----------------------------------------------------------------------------
  4909. --------------------------------- ■ す ■ ---------------------------------
  4910. %ス
  4911.  
  4912. #スキャナ
  4913.         [スキャナ] (scanner) /sk'aen#e(r)/ 〔名詞/@機械〕
  4914.         ・光学や磁気, 放射線などを用いて情報を読み取る装置のこと.
  4915.         ・コンピュータで通常スキャナというと, 光学的に紙にかかれた文字や絵を
  4916.           読み取る装置をいう.
  4917.         ★dpi
  4918.         ★コンピュータ
  4919.         ★HP (1) :WDIC
  4920.         ★TWAIN
  4921.         ★OCR
  4922.         ★SCSI :WDIC
  4923.         ★FAX :WDIC
  4924.         ★以下略 :WDIC
  4925. #スコーカー
  4926.         [スコーカー] 〔名詞〕
  4927.         ・スピーカユニットにおいて中域を受け持つもの.
  4928.         ★スピーカー
  4929.         ★トゥイーター
  4930.         ★ウーファー
  4931. #スチルビデオカメラ
  4932.         [スチルビデオカメラ] 〔名詞〕
  4933.         ・現在のディジタル(スチル)カメラの前身として登場したもので, 専用の
  4934.           ビデオフロッピーにアナログ記録する装置のこと.
  4935.         ・約2インチ(1インチは25.4mm)のビデオフロッピーに50枚記録できる. 削除
  4936.           も可能.
  4937.         ・1トラックに1画面を, ビデオと同様の記録を行なう. 音声記録も可能で,
  4938.           1トラックあたり10秒(約11cBeat)まで可能. これはFM記録.
  4939.         ・テレビに映すほか, ビデオプリンタに出力して楽しむことが出来たが, 撮
  4940.           影した写真をコンピュータで利用, といったようなことはできなかった.
  4941.         ★ディジタルカメラ
  4942.         ★フロッピー
  4943.         ★アナログ
  4944.         ★インチ
  4945.         ★FM
  4946.         ★テレビ
  4947.         ★プリンタ
  4948.         ★出力
  4949.         ★コンピュータ
  4950.         ★音声
  4951.         ★cBeat
  4952. #スティック
  4953.         [スティック] 〔名詞〕
  4954.         →スティック型ポインティングデバイス
  4955. #スティック型ポインティングデバイス
  4956.         [スティックがたポインティングデバイス] 〔名詞〕
  4957.         ・ノートパソコンなどに搭載されている, キーボード上に用意された小さな
  4958.           ポッチ(スティック)状のポインティングデバイス. 多くの場合, ホームポ
  4959.           ジション中央のHキーとGキーの間に備え付けられる.
  4960.         ・ジョイスティックのように前後左右に指で押してマウスカーソルの操作を
  4961.           行なう. マウスボタンはキーボード手前部分に用意されるのが普通.
  4962.         ・最初に採用したのはIBMで, 次に東芝が採用した. その後他のメーカーで
  4963.           も採用例があるが, ノートパソコンの主流になるほどではない. 中には三
  4964.           洋のようにスティック型とパッド型の両方を搭載するメーカーもある.
  4965.         ・IBM のものは "トラックポイント", 東芝のものは "アキュポイント" と
  4966.           呼ぶ. それ以外のメーカーでは特に愛称を用意せず, 単に "スティック"
  4967.           または "スティック型ポインタ" などと呼ぶことが多い. 東芝のミニノー
  4968.           トパソコンであるリブレットに搭載されているものは操作性が特殊なため
  4969.           "リブポイント" という別の名称が付けられている.
  4970.         ・ホームポジションから手を離さずにポインターを操作できるほとんど唯一
  4971.           のポインティングデバイスであり, また最初は力加減に戸惑うが慣れにし
  4972.           たがって操作性が向上しやすいという特性を持っているため, パワーユー
  4973.           ザに評価が高い. キーボード上に埋め込めるため, 筐体の狭い小型ノート
  4974.           パソコン, 特に横長のタイプに向いている.
  4975.         ★ポインティングデバイス
  4976.         ★パソコン
  4977.         ★キーボード
  4978.         ★ホームポジション
  4979.         ★マウス
  4980.         ★IBM :WDIC
  4981.         ★東芝 :WDIC
  4982.         ★ノートパソコン
  4983. #ステッピングモーター
  4984.         [ステッピングモーター] (stepping motor) 〔名詞〕
  4985.         ・パルス信号を与えて, ある一定角ごとに回転させられるモーターのこと.
  4986.         ・但し, ある一定以上の周波数を与えると脱調(だっちょう)を起こし, うま
  4987.           く回転しない.
  4988.         ★信号 :WDIC
  4989.         ★周波数
  4990. #ストアードフェアカード
  4991.         [ストアードフェアカード] (stored fair card) 〔名詞〕
  4992.         ・プリペイドカードの一種. 主に鉄道やバスなどで使われており, 自動改札
  4993.           に差し込むと自動的に度数が差し引かれて利用できるタイプのもの.
  4994.         ・JR東日本の "イオカード", JR西日本の "Jスルー" のような1社でしか使
  4995.           えないものもあるが, 関西地区私鉄共通の "スルッとKANSAI", 関東地区
  4996.           私鉄共通の "パスネット" のような, 会社の境界を越えて使えるカードも
  4997.           存在する.
  4998.         ・また静岡鉄道の "パサールカード" のような, 電車とバスで共通に使える
  4999.           カードもあるが, 磁気カードは容量が少ないため, あまり大規模な共通化
  5000.           は技術上できないという問題もある.
  5001.         ★プリペイドカード
  5002.         ★非接触ICカード
  5003.         ★JR東日本 :RAIL
  5004.         ★イオカード :RAIL
  5005.         ★JR西日本 :RAIL
  5006.         ★Jスルーカード :RAIL
  5007.         ★営団地下鉄 :RAIL
  5008.         ★都営地下鉄 :RAIL
  5009.         ★SFメトロカード :RAIL
  5010.         ★Tカード :RAIL
  5011.         ★スルッとKANSAI :RAIL
  5012.         ★スルッとKANTO :RAIL
  5013.         ★パスネット :RAIL
  5014.         ★パサールカード :RAIL
  5015. #ストリーマ
  5016.         [ストリーマ] (streamer) /str'i:m#e(r)/ 〔名詞〕
  5017.         ・テープを利用した大容量媒体. バックアップなどの用途に多用される. 語
  5018.           源は, 旧型のテープドライブがテープの読み書きなどで頻繁に停止と動作
  5019.           を繰り返していたのに対し, 新しいテープドライブはテープを停止させる
  5020.           ことなく連続してデータの読み書きが可能となったことから, ストリーマ
  5021.           (streamer)と呼ばれるようになった.
  5022.         ・現在ではテープを用いた大容量媒体は全てストリーマと俗に呼ばれ, 高速
  5023.           で大容量な媒体であることを特徴としている. 但し, 巻き戻したりなどの
  5024.           テープ独特の手間が掛かるのが難点. 近年はパソコンで用いるものは携帯
  5025.           性も重視されるとあり, 小型なものが多く普及して来た.
  5026.         ・昔はテープといえばオープンリール磁気テープのように両手で抱える程の
  5027.           大きさのものが一般的だったが, 時代は既にそのようなレベルにはない.
  5028.           今ではまだ汎用機を使う業務分野では現役であるが, それらのテープも時
  5029.           代の礎と化してゆくのも時間の問題である.
  5030.         ※コラム(現在主流のテープ)
  5031.           ┏━━━━━━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
  5032.           ┃DDS(DAT)    ┃DAT のデータ用                                  ┃
  5033.           ┃DATA8(Hi-8) ┃8mmビデオテープのデータ用                       ┃
  5034.           ┃QIC         ┃1/4インチ(6.35mm). 最初からデータ専用に作られた.┃
  5035.           ┗━━━━━━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
  5036.         ★テープ
  5037.         ★バックアップ
  5038.         ★QIC
  5039.         ★AIT
  5040.         ★DLT
  5041.         ★TRAVAN
  5042.         ★DDS
  5043.         ★DATA8
  5044.         ★パソコン
  5045.         ★データ
  5046.         ★汎用機
  5047.         ★インチ
  5048.         ◆カセットテープ
  5049.         ◆オープンリール磁気テープ
  5050. #ストレージ
  5051.         [ストレージ] (storage) /st'#crid3/ 〔名詞〕
  5052.         ・メモリやディスク, テープなど, 情報を記憶保存するための媒体のこと.
  5053.         ・ディスクの場合, しばしばRAIDなどで安全性を高められる.
  5054.         ★ディスク
  5055.         ★ストリーマ
  5056.         ★RAID
  5057. #スーパーCCDハニカム
  5058.         [スーパースィースィーディーハニカム] (Super CCD Honeycomb) 〔名詞〕
  5059.         ・富士写真フィルムが開発した高解像度と高感度・高S/Nを両立したディジ
  5060.           タルカメラ用のCCD. CCDの画素配列をハニカム(蜂の巣)状にすることで受
  5061.           光部の面積効率を向上したもの.
  5062.         ・ディジタルカメラで使われるCCDは解像度を向上させるためには画素数を
  5063.           増やさなければならないが, 単純に画素数を増やしてしまうと一画素当り
  5064.           のサイズが小さくなってしまうために感度が低下してしまう(一般的に高
  5065.           品質のディジタルカメラを選ぶには画素数と同時にCCDのサイズが大きい
  5066.           ものを選ぶ必要がある). CCD内の画素配列をハニカム状にすることで同一
  5067.           サイズのCCDでも従来型より大きな画素にすることができ, これにより高
  5068.           解像度と同時に高感度化に成功した.
  5069.         ・受光部面積効率が高いため同一画素数のCCDでも従来型に比べ高感度, 低
  5070.           ノイズ, 広ダイナミックレンジを実現できる. 例えば1/2インチ(1.27cm)
  5071.           200万画素同士では約1.6倍, 1/2インチ(1.27cm)300万画素同士では約2.3
  5072.           倍の受光部面積となる. これは多画素であるほど拡大する.
  5073.         ・ハニカム配列は自然界の画像データの空間周波数分布および人間の視覚特
  5074.           性にマッチしているため, 同一画素数でも従来型の約1.6倍の実効解像度
  5075.           を得ることができる. これにより200万画素スーパーCCDハニカムの解像度
  5076.           は従来型300万画素CCDより高い解像度となる.
  5077.         ・他に, ディジタルズームの画質劣化低減(オーバーサンプリング技術も併
  5078.           用)や, 画質劣化の無い間引き読み出しの実現, 従来型プログレッシブス
  5079.           キャンCCDより簡易な構造でのスチル撮影の実現なども可能になる. また
  5080.           同一解像度では低画素数CCDで対応できるため, 相対的に省電力も実現さ
  5081.           れることになる.
  5082.         ・このCCDを採用した初期の富士写真フィルム製カメラではカタログの画素
  5083.           数値に(実効解像度として)実際の画素数を約1.6倍した値を記載していた
  5084.           が, これは誤解を招く表記であるとしてドイツにてオリンパス光学工業社
  5085.           の現地法人に訴えられた. このため富士写真フィルム社ではその後の新機
  5086.           種では "総画素数nn万画素, 記録画素数mm(= nn×約1.6)万画素" という
  5087.           形式で表記するように改めた.
  5088.         ★CCD
  5089.         ★ディジタルカメラ
  5090.         ★S/N比
  5091.         ★インチ
  5092. #スーパーコンピュータ
  5093.         [スーパーコンピュータ] (super computer) 〔名詞/@機械〕
  5094.         ・学術計算などに使用するコンピュータ. 高速のMPU(マイクロプロセッサ)
  5095.           を多数並列に動作させることで超高速な処理を実現している.
  5096.         ・MPUは高速動作により激しく熱を持つため, 水冷したり, 窒素冷却や液体
  5097.           冷却を行なったりして冷やしながら使う. プロセッサ個数も1個から500個
  5098.           程度まで各種存在する. 実行性能は, 論理実行性能で90GFLOPS, 実行速度
  5099.           でも60GFLOPS程度の速度が実現できた機種もある. メモリも性能が要求さ
  5100.           れるためSRAMを使用することが多いが, その容量もまた桁違いで16Gバイ
  5101.           トまで搭載可能なものも存在する.
  5102.         ・1960~70年代にかけてのコンピュータの主流で, IBMの独擅場だった. こ
  5103.           れから連想される用語の "パンチカード", "バッチ処理", そして当時の
  5104.           IBMの官僚体質は, 中央集権的コンピュータによる "1984" 的支配体系を
  5105.           ハッカーたちに連想させ, その対抗文化として分散処理型のインターネッ
  5106.           トやパーソナルコンピュータを生み出す動機にもなったのである.
  5107.         ★コンピュータ
  5108.         ★プロセッサ
  5109.         ★MPU (1)
  5110.         ★水冷
  5111.         ★窒素冷却
  5112.         ★液体冷却
  5113.         ★SRAM
  5114.         ★GFLOPS
  5115.         ★メインフレーム
  5116.         ★ワークステーション
  5117.         ★ハッカー
  5118.         ★インターネット (1) :WDIC
  5119.         ★パソコン
  5120. #スーパーブライト
  5121.         [スーパーブライト] (super bright) 〔名詞〕
  5122.         ・シャープ製の従来の "スーパーホワイト" 液晶を改良し, 反射率40%以上
  5123.           を実現した反射型カラー液晶. 暗所での視認性を大幅に向上させた.
  5124.         ・従来までの反射型カラー液晶では薄暗い室内ではある程度の内容は見えて
  5125.           も文字を読むのは難しかったが, スーパーブライト液晶では十分に読むこ
  5126.           が可能である.
  5127.         ★液晶
  5128.         ★スーパーホワイト
  5129. #スーパーホワイト
  5130.         [スーパーホワイト] (super white) 〔名詞〕
  5131.         ・シャープ製の反射率30%以上を実現した反射型カラー液晶.
  5132.         ★液晶
  5133.         ★スーパーブライト
  5134. #スーパーモバイル液晶
  5135.         [スーパーモバイルえきしょう] (super mobile liquid crystal) 〔名詞〕
  5136.         ・シャープが1997(平成9)年9月に開発した, 26万色以上の色数と高輝度, 高
  5137.           精細, 高速応答を実現する反射型カラー液晶. 正式には HR-TFT (High
  5138.           Reflective:高反射型TFT)と呼ぶ.
  5139.         ・外光を反射することでバックライトを不要とし, 明るい屋外で利用するこ
  5140.           とができる. モノクロ表示のものは昔から実用化されていたが, カラー表
  5141.           示では輝度とコントラストが十分に獲得できない, 色数の増強が難しい,
  5142.           などの理由で実用化が困難と言われていた. そのため過去の反射型カラー
  5143.           液晶はどれも色数が少ない上に暗く, 応答速度が遅いものばかりだった.
  5144.           これを東北大学の内田教授の指導でTFTを駆動する電極自体に反射機能を
  5145.           併せ持たせるという新発想によるMRS構造(Micro Reflective Structure:
  5146.           マイクロ反射電極構造)と, シャープの持つスーパーHA技術(超高開口率化
  5147.           技術)を組み合わせ, 十分な輝度を得る反射効率を達成し, さらに新素材
  5148.           によって従来はカラー化のために2枚使っていた偏光板を1枚で可能にする
  5149.           HCR表示モード(High Contrast Reflection:高コントラスト反射方式)の開
  5150.           発によって初めて実現された.
  5151.         ・従来のバックライトを使用する透過型液晶と比べ超低消費電力(1/7), 薄
  5152.           型(1/3), 軽量(1/2)を実現する. 明るさ(入射光に対する反射率)約30%,
  5153.           コントラスト比10:1, 表示色数26万色以上, 応答速度50ms(透過型同等)を
  5154.           達成する他, 反射板が画素電極と一体化しているMRS構造のおかげで斜め
  5155.           から見たときの二重映り(視差)も無くなっている.
  5156.         ・周囲が明るければ明るいほど輝度が向上し見やすくなるが, 逆に暗い場所
  5157.           では従来の反射型白黒液晶と同様に全く見えなくなってしまう. これを解
  5158.           決するためにスーパーモバイル液晶を採用する機種の一部ではフロントラ
  5159.           イトなどを搭載することで解決を図っている.
  5160.         ・1998(平成10)年8月に発売されたザウルスカラーポケット(MI-310)で初め
  5161.           て搭載された.
  5162.         ・世界で初めて実用域に達した反射型カラー液晶を開発したということで,
  5163.           1998(平成10)年の第8回日経BP技術賞の大賞を受賞している.
  5164.         ★シャープ :WDIC
  5165.         ★TFT
  5166.         ★液晶
  5167.         ★モノクローム
  5168.         ★低反射ブラックTFT
  5169.         ★マルチシーンディスプレイ
  5170.         ★ザウルス
  5171. #スピーカー
  5172.         [スピーカー] (speaker) /sp'i:k#e(r)/ 〔名詞/@機械〕
  5173.         ・発声器.
  5174.         ・小型のものは良品でも高音特性しか十分な性能が出ていないものが多い.
  5175.           大型の物は低音特性に優れたものが多い. スピーカーのうち, 高音域用の
  5176.           ものはトゥイーター, 中音域のものはスコーカー, 低音域用はウーファー
  5177.           と呼ばれ, ブースター等で超低音域を増強するタイプのスピーカーをスー
  5178.           パーウーファーという.
  5179.         ★トゥイーター
  5180.         ★ウーファー
  5181.         ★スコーカー
  5182.         ★ブースター :WDIC
  5183.         ★エンクロージャー
  5184.         ★サラウンド
  5185.         ★ステレオ
  5186.         ★モノラル
  5187.         ★ATコマンド :WDIC
  5188.         ★RCA :WDIC
  5189.         ★音響カプラ :WDIC
  5190.         ★6N
  5191.         ★^G :WDIC
  5192.         ★拾い物 :WDIC
  5193.         ★コントロールボックス :MOE
  5194.         ★デバイス
  5195.         ★UI
  5196.         ★出力
  5197. #スライドパッド
  5198.         [スライドパッド] 〔名詞〕
  5199.         →パッド型ポインティングデバイス
  5200. #スロット
  5201.         [スロット] (slot) /sl'at/ 〔名詞〕
  5202.         ・細長い穴や溝, 差し込み口のこと.
  5203.         ・コンピュータでスロットといえばカードやボードを差し込むためのコネク
  5204.           タのことを言う. もしくは, カートリッジ型になったMPUを差し込むため
  5205.           の差し込み口も "Slot" と呼んでいる.
  5206.         ★コンピュータ
  5207.         ★コネクタ :WDIC
  5208.         ★Slot (1)
  5209.         ★Slot (2)
  5210.         ★殻割り :WDIC
  5211.  
  5212. ----------------------------------------------------------------------------
  5213. --------------------------------- ■ せ ■ ---------------------------------
  5214. %セ
  5215.  
  5216. #セクタ
  5217.         [セクタ] (sector) /s'ekt#e'(r)/ 〔名詞〕
  5218.         ・ディスク上にある記録領域の最小単位. 現在は多くの場合512バイトで,
  5219.           まれに1024バイトや2048バイトのものがある.
  5220.         ・磁気ディスクの場合は, 初期化の段階で磁気的にセクタが作られる. 光磁
  5221.           気ディスクなど, ディスクを製造する段階でセクタが機械的に作られる物
  5222.           もある. セクタには一連の番号が付けられ, データ読み書きの時のインデ
  5223.           クス番号として管理・使用される. セクタの語源は, フロッピーディスク
  5224.           や古いハードディスクではトラックを等角に区切っていて, その形が扇型
  5225.           に見えたところからセクタ(扇形)と名付けられたとされている.
  5226.         ・WindowsやMS-DOSで使われるFATファイルシステムでは, セクタを幾つか集
  5227.           めた単位である "クラスタ" のよってファイルの管理が行なわれる.
  5228.         ★ディスク
  5229.         ★バイト
  5230.         ★ハードディスク
  5231.         ★プラッタ
  5232.         ★光磁気ディスク
  5233.         ★Windows
  5234.         ★MS-DOS
  5235.         ★FAT
  5236.         ★ファイル
  5237.         ★クラスタ
  5238.         ★不良セクタ
  5239. #穿孔テープ
  5240.         [せんこうテープ] (puncture tape) 〔名詞〕
  5241.         ・テープ状の紙に穴を開けて情報を記録する旧世代の記憶媒体.
  5242.         ★テープ
  5243.         ★パンチカード
  5244.  
  5245. ----------------------------------------------------------------------------
  5246. --------------------------------- ■ そ ■ ---------------------------------
  5247. %ソ
  5248.  
  5249. #ソケット
  5250.         [ソケット] (socket) /s'ak#et/ 〔名詞/@部品〕
  5251.         →socket
  5252. #ソリッドステートリレー
  5253.         [ソリッドステートリレー] (Solid State Relay) 〔名詞/@部品〕
  5254.         →SSR (2)
  5255.  
  5256.  
  5257. ============================================================================
  5258.  
  5259. ----------------------------------------------------------------------------
  5260. --------------------------------- ■ た ■ ---------------------------------
  5261. %タ
  5262.  
  5263. #タッチスクリーン
  5264.         [タッチスクリーン] 〔名詞〕
  5265.         →タッチパネル
  5266. #タッチパッド
  5267.         [タッチパッド] 〔名詞〕
  5268.         →パッド型ポインティングデバイス
  5269. #タッチパネル
  5270.         [タッチパネル] (touch panel) 〔名詞〕
  5271.         ・ディスプレイのガラスの上に直接センサーを用意し, 人間が直接画面を指
  5272.           で触ることによって座標を得ることができるポインティングデバイス. 静
  5273.           電式, 感圧式, 赤外線感知式などがある.
  5274.         ・操作が直感的であるのと画面以外に実装面積を必要としない利点から, ほ
  5275.           とんどのPDAで標準入力デバイスとして採用されている.
  5276.         ・画面の表示を直接タッチして操作できるため, 初心者にも分かりやすく非
  5277.           常に操作性が高い. このためパソコンに限らず銀行のATMなどでもよく利
  5278.           用されている. ただし, 画面が見えないと全く操作できないため, 視覚障
  5279.           害を持った人などの利便を考慮してないなどのクレームも多い(郵便局の
  5280.           ATMではタッチパネルと別に点字表記も備えたボタンを併設している).
  5281.         ・感圧式の場合は指以外でもペン先など自由な器具で操作が可能. 但し, 先
  5282.           が尖ったものや筆記可能なものでは画面を傷つけたり汚したりするので,
  5283.           ポリ製のものなど, ある程度の柔らかさを持った専用ペンの利用が推奨さ
  5284.           れる. 静電式の場合は指先と専用ペン以外では操作できない.
  5285.         ★ディスプレイ
  5286.         ★ポインティングデバイス
  5287.         ★PDA
  5288.         ★標準入力
  5289.         ★デバイス
  5290.         ★UI
  5291.         ★入力
  5292. #タブレット
  5293.         [タブレット] (tablet) /t'aebl#et/ 〔名詞/@機械〕
  5294.         ・コンピュータ用のポインティングデバイスの一つで, 磁力を発するペンと
  5295.           その磁力を感知するセンサーを組みこんだ板を用いて画面上の位置を指定
  5296.           するのに用いる.
  5297.         ・グラフィック関係で特に愛用され, 実際の製品としてはWACOMのintuosシ
  5298.           リーズなどが有名.
  5299.         ▽http://www.wacom.com/
  5300.         @tablet.jpg
  5301.         ★コンピュータ
  5302.         ★ポインティングデバイス
  5303.         ★デバイス
  5304.         ★UI
  5305.         ★入力
  5306. #ダム端末
  5307.         [ダムたんまつ] (dumb terminal) 〔名詞〕
  5308.         ・計算機能がなく, テクスト送受信や表示機能のみをもった端末.
  5309.         ・有名なものとしてDEC社(現 Compaq)のVT100がある. VT100の制御コードは
  5310.           多くの端末エミュレータで標準的なものになっている.
  5311.         ★端末 :WDIC
  5312.         ★テクスト
  5313.         ★DEC :WDIC
  5314.         ★VT100
  5315. #ダンパー線
  5316.         [ダンパーせん] 〔名詞〕
  5317.         ・アパチャーグリル管はスリットが完全に縦方向に空いいて横方向の強度が
  5318.           足りないため, それを補強するために横を押さえておく線. 15インチ以下
  5319.           では1本, 17インチ以上では二本用いられる. アパチャーグリル管におい
  5320.           てはこのダンパー線の影が画面に映ってしまう.
  5321.         ★アパチャーグリル管
  5322.         ★インチ
  5323.  
  5324. ----------------------------------------------------------------------------
  5325. --------------------------------- ■ ち ■ ---------------------------------
  5326. %チ
  5327.  
  5328. #チップセット
  5329.         [チップセット] (chip set) 〔名詞〕
  5330.         ・チップ(部品)の組み合わせのこと.
  5331.         ・パソコンでは一般に2~3個の部品を組み合わせてCPUを制御しているため,
  5332.           このように呼ばれている.
  5333.         ★PCIチップセット
  5334.         ★パソコン
  5335.         ★CPU
  5336. #超薄型ポリマー二次電池
  5337.         [ちょううすがたポリマーにじでんち] 〔名詞〕
  5338.         ・ユアサコーポレーションで開発されたカードサイズのリチウムイオン式ポ
  5339.           リマー二次電池. 厚さ1.35mm, 容積5cc, 重量8g, 電圧3.6V, 容量175mAh.
  5340.         ・高分子固体電解質を使用しているため, 安全性に優れている.
  5341.         ・SolidAudioプレイヤーの電池として採用されている.
  5342.         ★リチウムイオン二次電池
  5343.         ★リチウムポリマー二次電池
  5344.         ★SolidAudio
  5345.         ★電池
  5346.  
  5347. ----------------------------------------------------------------------------
  5348. --------------------------------- ■ つ ■ ---------------------------------
  5349. %ツ
  5350.  
  5351. (該当単語なし)
  5352.  
  5353. ----------------------------------------------------------------------------
  5354. --------------------------------- ■ て ■ ---------------------------------
  5355. %テ
  5356.  
  5357. #ディジタルカメラ
  5358.         [ディジタルカメラ] (digital camera) 〔名詞/@機械/@道具〕
  5359.         ・CCD撮像素子で得た画像をディジタル処理し, ディジタル情報として記録
  5360.           するスチルカメラのこと. 記録媒体は, 多くがフラッシュEEPROMカードだ
  5361.           が, 3.5インチフロッピーのものや, 内蔵メモリだけのものもある. 変わ
  5362.           り種としてはMD-DATAのPicture MD規格で記録するシャープの製品もある.
  5363.         ・電源は, 多くが単三アルカリ乾電池を二本から四本で, ニッケル水素タイ
  5364.           プが使える事が多い. 液晶画面を備えるものも多いがその分電池の消耗が
  5365.           激しい. 小型化は進んでいるが, そのような機種は撮影枚数が少ないなど
  5366.           の制約があることが多い.
  5367.         ・現状ではJPEGに準じる形式(CIFF, Exif等)で保存するものが多い. それ以
  5368.           外ではFlashPix形式などで保存されるものもある. ただし, その圧縮に時
  5369.           間がかかるものもある.
  5370.         ・CCDは, 当初ビデオカメラ用の流用が多かったが, コンピュータと連動し
  5371.           て使用することが多い事から, 正方画素のものが多く使われる. 単版が大
  5372.           半である. 廉価版は固定焦点であり, 解像度だけでなく鮮明さなどの画質
  5373.           を期待する事は出来ない. しかし手軽さが受けて流行している.
  5374.         ★CCD
  5375.         ★ディジタル
  5376.         ★スチルビデオカメラ
  5377.         ★EPROM
  5378.         ★インチ
  5379.         ★フロッピーディスク
  5380.         ★MD DATA
  5381.         ★シャープ :WDIC
  5382.         ★JPEG
  5383.         ★CIFF
  5384.         ★Exif
  5385.         ★コンピュータ
  5386.         ★乾電池
  5387.         ★メガピクセル
  5388. #ディジタルハイビジョンビデオ
  5389.         [ディジタルハイビジョンビデオ] (DIGITAL HIGH VISION VIDEO) 〔名詞〕
  5390.         →デジタルハイビジョンビデオ
  5391. #ディスク
  5392.         [ディスク] (disk; disc [英]) /d'isk/ 〔名詞/@機械/@道具〕
  5393.         ・円盤, 円盤状の物.
  5394.         ・コンピュータでいうディスクとは, 円盤状の形状をしたものにデータを記
  5395.           録しておくものを言う. 記録方式により磁気ディスク, 光ディスク, 光磁
  5396.           気ディスク, 相変化ディスクなどがある. 実際の製品としては磁気ディス
  5397.           クにフロッピーディスクやハードディスクがあり, 光ディスクにCD, 光磁
  5398.           気ディスクにMO, 相変化ディスクにはPDやDVDがある.
  5399.         ・装置と媒体, どちらもディスクという一語で片付けられることが多い.
  5400.         ★磁気ディスク
  5401.         ★光磁気ディスク
  5402.         ★相変化 (1)
  5403.         ★クイックディスク
  5404.         ★フロッピーディスク
  5405.         ★ハードディスク
  5406.         ★CD :WDIC
  5407.         ★MO
  5408.         ★PD
  5409.         ★DVD
  5410.         ★フォーマット
  5411. #ディスプレイ
  5412.         [ディスプレイ] (display) /displ'ei/ 〔名詞/@機械/@道具〕
  5413.         ・表示機器. コンピュータの情報をモニタリング(監視)又は対話処理を行な
  5414.           うために画面上などに文字または画像で逐次表示するための機器のこと.
  5415.           前者の目的で使われるディスプレイを特にモニタとも呼ぶが, 慣習的にそ
  5416.           れ以外のものでもモニタと呼ぶことが多い.
  5417.         ・パソコンやメインフレームの端末用のディスプレイとしては主にCRT(ブラ
  5418.           ウン管)やLCD(液晶)などが使われる.
  5419.         ★コンピュータ
  5420.         ★ドット
  5421.         ★CRT
  5422.         ★液晶
  5423.         ★VGA
  5424.         ★SVGA
  5425.         ★XGA
  5426.         ★デバイス
  5427.         ★UI
  5428.         ★出力
  5429.         ★HMD
  5430.         ★モニタ
  5431. #低反射ブラックTFT
  5432.         [ていはんしゃ-ブラック-ティーエフティー] (low reflective black TFT)
  5433.         〔名詞〕
  5434.         ・シャープが1999(平成11)年に開発した, TFT液晶パネルで外光の反射を抑
  5435.           え液晶画面の黒がしまり, 文字や画像をくっきりと表示できる技術.
  5436.         ・1999(平成11)年5月に発売された薄型ノートパソコン, メビウス・ブラッ
  5437.           ク(PC-PJ2)に初めて搭載された.
  5438.         ★シャープ :WDIC
  5439.         ★TFT
  5440.         ★液晶
  5441.         ★スーパーモバイル液晶
  5442.         ★マルチシーンディスプレイ
  5443.         ★ノートパソコン
  5444.         ★メビウス
  5445. #デジカメ
  5446.         [デジカメ] (digital camera) 〔名詞〕
  5447.         →ディジタルカメラ
  5448. #デジタイザ
  5449.         [デジタイザ] (digitizer) /d'id3it`aiz#e(r)/ 〔名詞/@機械〕
  5450.         ・ディジタル化する装置.
  5451.         ・かつては現在の "タブレット" に相当する用語として使われていた.
  5452.         ★タブレット :RAIL
  5453.         ★ディジタル
  5454. #デジタルカメラ
  5455.         [デジタルカメラ] (digital camera) 〔名詞〕
  5456.         →ディジタルカメラ
  5457. #デジタルハイビジョンビデオ
  5458.         [デジタルハイビジョンビデオ] (DIGITAL HIGH VISION VIDEO) 〔名詞〕
  5459.         ・D-VHSのHSモードに対応したビデオ機器の通称.
  5460.         ★D-VHS
  5461. #テープ
  5462.         [テープ] (tape) /t'eip/ 〔名詞〕
  5463.         ・帯状のもの.
  5464.         ・現在コンピュータでテープというと磁性層が塗布ないし蒸着された帯状の
  5465.           記録媒体のこと. 価格が安く記録時間も長めに確保できるものが多いため
  5466.           広く使われている.
  5467.         ・一般的なものに音楽用カセットテープ, ビデオ用テープ, コンピュータ用
  5468.           のストリーマテープなどがある.
  5469.         ★磁気テープ
  5470.         ★カセットテープ
  5471.         ★CMT
  5472.         ★穿孔テープ
  5473.         ★オープンリール磁気テープ
  5474.         ★ストリーマ
  5475.         ★8mm
  5476. #テレビ
  5477.         [テレビ] (TV; Televi; Tele vision) /t'i:v'i:/ 〔名詞〕
  5478.         ・テレビジョン.
  5479.         ・原義はtele(遠い)vision(映像を見ること)という意味で, 転じて遠隔の画
  5480.           像を映し出せる装置, およびその放送のことを指すようになった. そのよ
  5481.           うな理由で "テレビ放送", "テレビ受像機" の事を単に "テレビ" と呼ぶ
  5482.           のを嫌う人も居る.
  5483.         ・日本では地上波(VHF, UHF)と, BS/CS衛星放送などの無線, またはケーブ
  5484.           ルテレビなどによる有線により番組が供給されている. ちなみに, 日本で
  5485.           初めて放送された映像は, 片仮名の "イ" である. イロハ順で最初の文字
  5486.           なので "イ" が選ばれたようだ.
  5487.         ・日本の地上波放送は1~12チャンネルがVHF, 13~62チャンネルがUHFであ
  5488.           る. アメリカでは2~13チャンネルがVHF, 14~83チャンネルがUHFとなっ
  5489.           ている.
  5490.         ※チャンネル周波数
  5491.             左欄映像周波数, 右欄音声周波数. 単位MHz.
  5492.           ┏━━━━━┳━━━━━━━━━━━┯━━━━━━━━━━━┓
  5493.           ┃チャンネル┃         日本         │       アメリカ       ┃
  5494.           ┣━━━━━╋━━━━━┯━━━━━┿━━━━━┯━━━━━┫
  5495.           ┃VHF   ch 1┃    91.25 │    95.75 │          │          ┃
  5496.           ┃      ch 2┃    97.25 │   101.75 │    55.25 │    59.75 ┃
  5497.           ┃      ch 3┃   103.25 │   107.75 │    61.25 │    65.75 ┃
  5498.           ┃      ch 4┃   171.25 │   175.75 │    67.25 │    71.75 ┃
  5499.           ┃      ch 5┃   177.25 │   181.75 │    77.25 │    81.75 ┃
  5500.           ┃      ch 6┃   183.25 │   187.75 │    83.25 │    87.75 ┃
  5501.           ┃      ch 7┃   189.25 │   193.75 │   175.25 │   179.75 ┃
  5502.           ┃      ch 8┃   193.25 │   197.75 │   181.25 │   185.75 ┃
  5503.           ┃      ch 9┃   199.25 │   203.75 │   187.25 │   191.75 ┃
  5504.           ┃      ch10┃   205.25 │   209.75 │   193.25 │   197.75 ┃
  5505.           ┃      ch11┃   211.25 │   215.75 │   199.25 │   203.75 ┃
  5506.           ┃      ch12┃   217.25 │   221.75 │   205.25 │   209.75 ┃
  5507.           ┃      ch13┃          │          │   211.25 │   215.75 ┃
  5508.           ┠─────╂─────┼─────┼─────┼─────┨
  5509.           ┃UHF   ch13┃   471.25 │   475.75 │          │          ┃
  5510.           ┃      ch14┃   477.25 │   481.75 │   471.25 │   475.75 ┃
  5511.           ┃      ch15┃   483.25 │   487.75 │   477.25 │   481.75 ┃
  5512.           ┃      ch16┃   489.25 │   493.75 │   483.25 │   487.75 ┃
  5513.           ┃      ch17┃   495.25 │   499.75 │   489.25 │   493.75 ┃
  5514.           ┃      ch18┃   501.25 │   505.75 │   495.25 │   499.75 ┃
  5515.           ┃      ch19┃   507.25 │   511.75 │   501.25 │   505.75 ┃
  5516.           ┃      ch20┃   513.25 │   517.75 │   507.25 │   511.75 ┃
  5517.           ┃      ch21┃   519.25 │   523.75 │   513.25 │   517.75 ┃
  5518.           ┃      ch22┃   525.25 │   529.75 │   519.25 │   523.75 ┃
  5519.           ┃      ch23┃   531.25 │   535.75 │   525.25 │   529.75 ┃
  5520.           ┃      ch24┃   537.25 │   541.75 │   531.25 │   535.75 ┃
  5521.           ┃      ch25┃   543.25 │   547.75 │   577.25 │   481.75 ┃
  5522.           ┃      ch26┃   549.25 │   553.75 │   543.25 │   547.75 ┃
  5523.           ┃      ch27┃   555.25 │   559.75 │   549.25 │   553.75 ┃
  5524.           ┃      ch28┃   561.25 │   565.75 │   555.25 │   559.75 ┃
  5525.           ┃      ch29┃   567.25 │   571.75 │   561.25 │   565.75 ┃
  5526.           ┃      ch30┃   573.25 │   577.75 │   567.25 │   571.75 ┃
  5527.           ┃      ch31┃   579.25 │   583.75 │   573.25 │   577.75 ┃
  5528.           ┃      ch32┃   585.25 │   589.75 │   579.25 │   583.75 ┃
  5529.           ┃      ch33┃   591.25 │   595.75 │   585.25 │   589.75 ┃
  5530.           ┃      ch34┃   597.25 │   601.75 │   591.25 │   595.75 ┃
  5531.           ┃      ch35┃   603.25 │   607.75 │   597.25 │   601.75 ┃
  5532.           ┃      ch36┃   609.25 │   613.75 │   603.25 │   607.75 ┃
  5533.           ┃      ch37┃   615.25 │   619.75 │   609.25 │   613.75 ┃
  5534.           ┃      ch38┃   621.25 │   625.75 │   615.25 │   619.75 ┃
  5535.           ┃      ch39┃   627.25 │   631.75 │   621.25 │   625.75 ┃
  5536.           ┃      ch40┃   633.25 │   637.75 │   627.25 │   631.75 ┃
  5537.           ┃      ch41┃   639.25 │   643.75 │   633.25 │   637.75 ┃
  5538.           ┃      ch42┃   645.25 │   649.75 │   639.25 │   643.75 ┃
  5539.           ┃      ch43┃   651.25 │   655.75 │   645.25 │   649.75 ┃
  5540.           ┃      ch44┃   657.25 │   661.75 │   651.25 │   655.75 ┃
  5541.           ┃      ch45┃   663.25 │   667.75 │   657.25 │   661.75 ┃
  5542.           ┃      ch46┃   669.25 │   673.75 │   663.25 │   667.75 ┃
  5543.           ┃      ch47┃   675.25 │   679.75 │   669.25 │   673.75 ┃
  5544.           ┃      ch48┃   681.25 │   685.75 │   675.25 │   679.75 ┃
  5545.           ┃      ch49┃   687.25 │   691.75 │   681.25 │   685.75 ┃
  5546.           ┃      ch50┃   693.25 │   697.75 │   687.25 │   691.75 ┃
  5547.           ┃      ch51┃   699.25 │   703.75 │   693.25 │   697.75 ┃
  5548.           ┃      ch52┃   705.25 │   709.75 │   699.25 │   703.75 ┃
  5549.           ┃      ch53┃   711.25 │   715.75 │   705.25 │   709.75 ┃
  5550.           ┃      ch54┃   717.25 │   721.75 │   711.25 │   715.75 ┃
  5551.           ┃      ch55┃   723.25 │   727.75 │   717.25 │   721.75 ┃
  5552.           ┃      ch56┃   729.25 │   733.75 │   723.25 │   727.75 ┃
  5553.           ┃      ch57┃   735.25 │   739.75 │   729.25 │   733.75 ┃
  5554.           ┃      ch58┃   741.25 │   745.75 │   735.25 │   739.75 ┃
  5555.           ┃      ch59┃   747.25 │   751.75 │   741.25 │   745.75 ┃
  5556.           ┃      ch60┃   753.25 │   757.75 │   747.25 │   751.75 ┃
  5557.           ┃      ch61┃   759.25 │   763.75 │   753.25 │   757.75 ┃
  5558.           ┃      ch62┃   765.25 │   769.75 │   759.25 │   763.75 ┃
  5559.           ┃          ┃          │          │     :    │     :    ┃
  5560.           ┃      ch83┃          │          │   885.25 │   889.75 ┃
  5561.           ┗━━━━━┻━━━━━┷━━━━━┷━━━━━┷━━━━━┛
  5562.         ★VHF :WDIC
  5563.         ★UHF :WDIC
  5564.         ★BS :WDIC
  5565.         ★CS (1) :WDIC
  5566.         ★衛星放送 :WDIC
  5567.         ★ケーブルテレビ :WDIC
  5568.         ★テレビシステム :WDIC
  5569.         ★FM文字多重 :WDIC
  5570.         ★AFC :WDIC
  5571.         ★ビデオ
  5572. #電算機
  5573.         [でんさんき] (computer) 〔名詞〕
  5574.         →コンピュータ
  5575. #電子計算機
  5576.         [でんしけいさんき] (computer) 〔名詞〕
  5577.         →コンピュータ
  5578. #電子銃
  5579.         [でんしじゅう] (electron gun) 〔名詞〕
  5580.         ・ブラウン管の内部に存在する, 電子線を放出する部品の名称. ブラウン管
  5581.           後部のネック部(細くなっている部分)にある.
  5582.         ・電子を放出する部分であるカソードと, そのカソードを加熱するための
  5583.           ヒーター, そして電子線を蛍光面の一点に収束させるレンズのような働き
  5584.           をする収束電極から構成される.
  5585.         ・カラーブラウン管の場合, RGBの光の三原色を別々に発光させる必要があ
  5586.           るため, 3組の電子銃を一体化したものが使われる.
  5587.         ・なお, ソニーのトリニトロン管では, カソードとヒーターは3つだが収束
  5588.           電極を1組で済ませるという独自構成で高画質を実現している.
  5589.         @sangen.png (三原色)
  5590.         ★電子
  5591.         ★CRT
  5592.         ★RGB
  5593.         ★ソニー :WDIC
  5594.         ★トリニトロン管
  5595.  
  5596. ----------------------------------------------------------------------------
  5597. --------------------------------- ■ と ■ ---------------------------------
  5598. %ト
  5599.  
  5600. #トゥイーター
  5601.         [トゥイーター] (tweeter) /tw'i:t#e(r)/ 〔名詞〕
  5602.         ・スピーカユニットにおいて高域を受け持つもの.
  5603.         ★スピーカー
  5604.         ★ウーファー
  5605.         ★スコーカー
  5606. #ドータボード
  5607.         [ドータボード] (daughter board) /d'#c:t#e(r) b`#c:(r)d/ 〔名詞〕
  5608.         ・本体のボードに接続する形で機能を追加するボードのこと.
  5609. #ドットインパクト
  5610.         [ドットインパクト] (dot impact) 〔名詞〕
  5611.         ・プリンタの印字方式の一. インクリボンを紙の上に乗せ, その上から印字
  5612.           する形になるようにピンで叩く.
  5613.         ・騒音が大きく, 印字品質も悪いが, カーボン紙に印字すると二重複写でき
  5614.           る事から今でも利用されている. ランニングコストは非常に安い.
  5615.         ★プリンタ
  5616.         ★紙
  5617. #トラック
  5618.         [トラック] (track) /tr'aek/ 〔固有名詞/@機械〕
  5619.         ・ディスクで, 同心円状に存在する書き込める領域の各周のこと. 実際には
  5620.           これをセクタと呼ばれる単位に分割して使用し, 更にファイルシステムに
  5621.           よっては複数のセクタをまとめてクラスタとして管理する.
  5622.         ★ディスク
  5623.         ★セクタ
  5624.         ★クラスタ
  5625.         ★シリンダ
  5626.         ★ファイル
  5627.         ★ファイルシステム
  5628. #トラックポイント
  5629.         [トラックポイント] 〔名詞〕
  5630.         →スティック型ポインティングデバイス
  5631. #トラックボール
  5632.         [トラックボール] (truck ball) 〔名詞/@機械〕
  5633.         ・装置上面に付いたボールを回転させるポインティングデバイスで, GUI環
  5634.           境ではマウスのようにポインタを動かすことができる装置. マウスと違い
  5635.           装置自体は移動しないため, 狭い机の上などでも使用でき愛用者も多い.
  5636.         ・マウス同様, 光学式トラックボールというものもある(開発はLogitec).
  5637.           通常のトラックボールはボールの回転がセンサーに物理的に伝わる事でポ
  5638.           インターを移動させているが, チリやホコリなどに弱く, メンテナンスが
  5639.           欠かせなかった. 光学式は, ボール表面の模様を内蔵のセンサーで読み取
  5640.           る事により, センサーとボールが非接触になり, これらの問題を解決でき
  5641.           る.
  5642.         ★デバイス
  5643.         ★GUI
  5644.         ★マウス
  5645.         ★ポインティングデバイス
  5646.         ★UI
  5647.         ★入力
  5648.  
  5649.  
  5650. ============================================================================
  5651.  
  5652. ----------------------------------------------------------------------------
  5653. --------------------------------- ■ な ■ ---------------------------------
  5654. %ナ
  5655.  
  5656. (該当単語なし)
  5657.  
  5658. ----------------------------------------------------------------------------
  5659. --------------------------------- ■ に ■ ---------------------------------
  5660. %ニ
  5661.  
  5662. (該当単語なし)
  5663.  
  5664. ----------------------------------------------------------------------------
  5665. --------------------------------- ■ ぬ ■ ---------------------------------
  5666. %ヌ
  5667.  
  5668. (該当単語なし)
  5669.  
  5670. ----------------------------------------------------------------------------
  5671. --------------------------------- ■ ね ■ ---------------------------------
  5672. %ネ
  5673.  
  5674. #熱転写
  5675.         [ねつてんしゃ] 〔名詞〕
  5676.         ・プリンタの印字方式の一. 熱したヘッドでインクを融かし紙に転写する.
  5677.           比較的静かだが, インク代が高い. 一世代前の家庭用プリンタの標準.
  5678.         ★プリンタ
  5679.         ★感熱方式
  5680.  
  5681. ----------------------------------------------------------------------------
  5682. --------------------------------- ■ の ■ ---------------------------------
  5683. %ノ
  5684.  
  5685. #ノイマン型コンピュータ
  5686.         [ノイマンがたコンピュータ] (von Neumann-type Computer) 〔名詞〕
  5687.         ・1940年代にvon Neumann(フォン・ノイマン)により提唱された, メモリ上
  5688.           に格納された命令(プログラム)を順次呼び出して一つずつ実行(逐次処理)
  5689.           する方式のコンピュータのこと. ノイマンがこの研究によって1952(昭和
  5690.           27)年に "EDVAC" を完成させた. 但し世界初のノイマン型コンピュータは
  5691.           実際は研究途中で離反したMauchly(モークリー)とEckert(エッカート)(共
  5692.           にENIACの開発者)による1949(昭和24)年完成の "EDSAC" である.
  5693.         ・ノイマン型計算機の特徴は, プログラム内蔵方式, 決定性論理のほか, コ
  5694.           ントロール駆動(制御信号の到達による命令の実行), 線形アドレス (主記
  5695.           憶装置は0から始まる整数によってアドレスが表わされる), 固定命令セッ
  5696.           ト, 逐次実行, 命令部によってデータ部が解釈される, などがある. また
  5697.           CPU(処理装置)とメモリ間の, 命令やデータの転送を行なうバス部分の性
  5698.           能が処理性能全体に影響を及ぼすという構造上避けられない問題が常に存
  5699.           在し, これを "フォン・ノイマン・ボトルネック" と呼ぶ. ノイマン型コ
  5700.           ンピュータの発展は常にこの限界との戦いであり, これを避けるために命
  5701.           令キャッシュやパイプライン式並列処理などの様々な技術が考案された.
  5702.         ・全ての処理を逐次命令によって実現するため, 演算速度(演算素子の動作
  5703.           クロック数で示される)が向上するほど処理速度を向上することができる.
  5704.           それまでのENIACなどの固定プログラム方式(演算素子自体が特定の処理を
  5705.           行なうようにあらかじめ配列されている)に比べて, 単純な構造ながらも
  5706.           柔軟で多用な処理を実現できるという特徴がある. 逆に, 逐次でしか命令
  5707.           を実行できないため, 処理内容によっては膨大な計算時間を必要としたり
  5708.           複雑な問題のアルゴリズム(解法手順)の開発に大変な手間を要したり, 人
  5709.           間が行なうような画像や音声の不完全な認識に対する探索等には向かない
  5710.           という弱点もある. これらを解決するための方法として, 様々な考え方に
  5711.           よる次世代の "非ノイマン型" のアーキテクチャが研究されている.
  5712.         ・現在の一般的なコンピュータは全てノイマン型である.
  5713.         ★フォン・ノイマン
  5714.         ★メモリ
  5715.         ★プログラム
  5716.         ★コンピュータ
  5717.         ★ENIAC
  5718.         ★EDVAC
  5719.         ★EDSAC
  5720.         ★信号 :WDIC
  5721.         ◆非ノイマン型コンピュータ
  5722. #ノースブリッジ
  5723.         [ノースブリッジ] (north bridge) 〔名詞/@部品〕
  5724.         ・PCIチップセットを構成するチップのうち, PCIバスやCPU周辺の機能を含
  5725.           めて統合した HOSTブリッジのこと.
  5726.         ★PCIチップセット
  5727.         ★PCI
  5728.         ★CPU
  5729.         ★MCH
  5730.         ◆サウスブリッジ
  5731.  
  5732.  
  5733. ============================================================================
  5734.  
  5735. ----------------------------------------------------------------------------
  5736. --------------------------------- ■ は ■ ---------------------------------
  5737. %ハ
  5738.  
  5739. #ハイブリッドCD-ROM
  5740.         [ハイブリッドシーディーロム] 〔名詞〕
  5741.         ・1枚のメディアに複数のフォーマットが混在したCD-ROMのこと.
  5742.         ・一般には, マルチパートのCD-ROMのそれぞれのパートに, ISO 9660という
  5743.           標準フォーマットと, MacintoshのHFSフォーマットが書かれている.
  5744.         ★CD-ROM
  5745.         ★メディア
  5746.         ★フォーマット
  5747.         ★ISO 9660
  5748.         ★Macintosh
  5749.         ★HFS
  5750. #パソコン
  5751.         [パソコン] (PASOCOM: Personal Computer) 〔名詞/@機械〕
  5752.         ・近代の科学技術の結晶. 別名, 金喰い虫. 略してPCとも呼ばれる.
  5753.         ・1970年代後半に登場した個人使用のためのコンピュータ. 当時存在して
  5754.           いたメインフレームはその価格と操作性から一部の人間しか使えないも
  5755.           のであり, ハッカーたちには支配の道具と見なされてきた. それに対し
  5756.           て, "『誰にでも使えるコンピュータ』を普及させ大衆に『力』を!" と
  5757.           いうイデオロギーめいた衝動が, パソコンを生み出す動機となった. イン
  5758.           ターネットと並ぶ, メインフレームへの対抗文化としてのコンピュータシ
  5759.           ステムと言える. 1976(昭和51)年の "SOL" が先鞭を付け, 1977(昭和52)
  5760.           年の "Apple ][" で一気に市場に広まった. それらはハッカー達のガレー
  5761.           ジで生み出されたのである. メインフレームの雄IBMも, そのブームに乗
  5762.           る形で1980(昭和55)年にIBM PC, 1982(昭和57)年にIBM PC/ATを発売した.
  5763.           それらは "ハッカー倫理" の影響を受け, 仕様を一般に公開することで圧
  5764.           倒的な市場を築いた.
  5765.         ・このように元来は個人用として開発された小型コンピュータの通称であっ
  5766.           たが, 今ではかつてワークステーションと呼ばれたクラスの性能を持つパ
  5767.           ソコンも登場し, 実際に業務用に使用されているものも多数存在する. パ
  5768.           ソコンは高速で安価なのが最大の特徴で, 汎用機などと呼ばれるような中
  5769.           型以上のコンピュータなどよりも実際に高速であるため, ダウンサイジン
  5770.           グなどの絡みで企業にもパソコンが大量に使用されるようになった. 当然
  5771.           ながら安さの代償となるものがあり, 延いては高級なコンピュータよりも
  5772.           信頼性の著しく低い部品やソフトウェアが使用されることになる.
  5773.         ・かつてパソコンではMS-DOSという非常に使いにくいOSが主流だった. これ
  5774.           はOSの問題というよりは, 当時のパソコンの能力が低かったために使い勝
  5775.           手までは考慮できなかったのである. しかし当時パソコンを使うような人
  5776.           間など, 専門家かおたくのみだったから, これでも充分であった. しかし
  5777.           一般に普及するにつれ, 呪文のような操作が必要なMS-DOSは嫌われていっ
  5778.           た. そこに登場するのがMacintoshである. マウスを使うGUI操作を基本と
  5779.           することで従来の問題を改善し直感的な操作を実現した事で一般人のファ
  5780.           ンを増やした. だが, MacintoshでMS-DOSのソフトウェアは使用できない
  5781.           し, その逆もまたしかりである. 両者はその後独自の道を歩むことになっ
  5782.           た.
  5783.         ・やがてMS-DOSにもGUIの仕組みができた. Windowsである. これで操作性も
  5784.           だいぶ改善されたわけだが, やはり最初から操作性を重視して設計された
  5785.           Macintoshに敵うはずもなく, またパソコン自体の性能の制限もあり, 長
  5786.           くWindowsは失敗作として扱われ茶の間を賑わすことも無かった. しかし,
  5787.           パソコンの性能向上とともにWindowsも改良されてゆき, Windows 3.0 に
  5788.           なってからは急速に普及への道を進むことになる. これが更に改良された
  5789.           Windows 3.1が長くパソコンで使用される標準的なGUIとなった. そして,
  5790.           Windows 95からはかねてからのライバルだったMacintoshの操作性を採用
  5791.           し, Windows自体をOSとすることで大幅に使いやすさを向上させ, 爆発的
  5792.           なヒット製品になった. 特筆すべきことは, Windows 95でもMS-DOSソフト
  5793.           を動かすことができる点である. すなわち, MS-DOSという過去の資産を継
  5794.           承したうえでMacintoshに似せたのである. これがWindowsを普及に導いた
  5795.           勝利の方程式であった.
  5796.         ・ハードウェアとしては, 日本では従来より長きにわたりNECのパソコン製
  5797.           品のPC-8001,8801,9801が全シェアのうちの約50%以上と, 他を突き放して
  5798.           の堂々トップに君臨していた. しかしWindowsの普及と共にOADG仕様パソ
  5799.           コン(IBM PC/AT互換機)が普及しだしてからはNEC-PCのシェアは急落, 代
  5800.           わってOADG仕様パソコン(IBM PC/AT互換機)のシェアが1997(平成9)年前半
  5801.           期の段階で約60%~70%程度となった. やがてNECもPC98-NXとしてOADG仕様
  5802.           パソコン市場に参入し, 国内の現役パソコンの仕様が事実上ひとつに統一
  5803.           されることになる.
  5804.         ・米国ではMacintoshが僅か3~4%程度で, 残りはほぼ全てIBM PC/AT互換機
  5805.           である. だが日本ではMacintoshのユーザが多く, 特にグラフィック分野
  5806.           などでは根強い人気を持つ.
  5807.         ・パソコンに充てられる代名詞としては, Intel系は "彼", Motorola系は
  5808.           "彼女" で, Motorolaユーザはそれに倣って自分の愛機に女性名の愛称を
  5809.           付けるという.
  5810.         ★コンピュータ
  5811.         ★メインフレーム
  5812.         ★ハッカー
  5813.         ★ダウンサイジング
  5814.         ★ソフトウェア
  5815.         ★MS-DOS
  5816.         ★OS
  5817.         ★オタク
  5818.         ★Macintosh
  5819.         ★iMac
  5820.         ★マウス
  5821.         ★GUI
  5822.         ★一般人 :WDIC
  5823.         ★Windows
  5824.         ★Windows 3.0
  5825.         ★Windows 3.1
  5826.         ★Windows 95
  5827.         ★ハードウェア
  5828.         ★NEC :WDIC
  5829.         ★PC-9801
  5830.         ★PC-9821
  5831.         ★PC98-NX
  5832.         ★OADG :WDIC
  5833.         ★OADG仕様パソコン
  5834.         ★IBM :WDIC
  5835.         ★PC/AT
  5836.         ★グラフィック
  5837.         ★Intel :WDIC
  5838.         ★Motorola :WDIC
  5839.         ★X68000
  5840.         ★FM-TOWNS
  5841.         ★BeBOX
  5842.         ★Lisa
  5843.         ★MSX
  5844.         ★メビウス
  5845.         ★Altair
  5846.         ★タワー
  5847.         ★ユーザ
  5848.         ★ワードプロセッサ
  5849.         ◆汎用機
  5850. #パッド
  5851.         [パッド] (pad) 〔名詞〕
  5852.         →パッド型ポインティングデバイス
  5853. #パッド型ポインティングデバイス
  5854.         [パッドがたポインティングデバイス] 〔名詞〕
  5855.         ・小型のタッチ式ポインティングデバイス. ノートパソコン用のポインティ
  5856.           ングデバイスとして最も普及している.
  5857.         ・ノートパソコン内蔵のものは, 主にキーボード手前のアームレスト部分に
  5858.           四角い静電式または感圧式のタッチ面を備え, 指先でタッチすることでマ
  5859.           ウスカーソルを操作する. タッチ面の上または下の部分にクリック用のボ
  5860.           タンが用意されるのが普通だが, ボタンを使わなくてもタッチ面を直接叩
  5861.           いてクリック操作を行なうこともできる.
  5862.         ・見た目が直感的で初心者に受けが良く, また構造的に他のポインティング
  5863.           デバイスよりも薄く単純なユニットになるためノートパソコンに組み込み
  5864.           やすい.
  5865.         ・操作時にはマウスやトラックボールなどと同様にホームポジションから手
  5866.           を離す必要があり, またキーボード操作時にうっかり手が触れてしまうと
  5867.           クリックと解釈されてキー打鍵中にいきなりフォーカスが別の場所やウィ
  5868.           ンドウに切り替わってしまうなどの問題もあり, パワーユーザにはこれを
  5869.           嫌う人も多い. またドラッグ操作中はパッドから指を離すわけにいかなく
  5870.           なるため, ドラッグ可能な距離がパッドの面積に依存してしまうという問
  5871.           題もある(このような場合は左手で左ボタンをクリックし, 右手でパッド
  5872.           を操作してドラッグする両手の妙技の出番である). 基本的にはパッド面
  5873.           積が広い方が操作性はよくなるが, ノートパソコンの筐体サイズとの兼ね
  5874.           合いや, キーボード操作中のミス接触の問題もあるので, 単に広ければい
  5875.           いというものでもない.
  5876.         ・一般的に感圧式のものより静電式のものの方がレスポンスが良いとされる
  5877.           が, 実際には製品およびドライバの出来に大きく左右される. 但し傾向と
  5878.           しては静電式の方が質の良いものが多い. なお感圧式のものはペン先など
  5879.           でも操作可能だが, 静電式ではそのようなことはできない(その代わりス
  5880.           プーンの腹などで操作できたりする).
  5881.         ・外付けの製品ではアルプス製の "グライドポイント" とハギワラシスコム
  5882.           製の "ポイントパッド" がある. ノートパソコンに搭載されるものは大半
  5883.           がアルプス製のOEMであり, カタログでも "グライドポイント" と表記す
  5884.           る場合がある.
  5885.         ・一部の製品では, パッド端の部分をなぞることでスクロール機能となった
  5886.           り, 角部分などをダブルクリックすると指定されたアプリケーションが起
  5887.           動するラウンチャ機能を持たせたものなど, 拡張されたものが存在する.
  5888.         ★ポインティングデバイス
  5889.         ★パソコン
  5890.         ★キーボード
  5891.         ★マウス
  5892.         ★トラックボール
  5893.         ★ホームポジション
  5894.         ★アプリケーション
  5895.         ★ノートパソコン
  5896.         ★OEM
  5897. #ハードディスク
  5898.         [ハードディスク] (HDD: Hard Disk Drive) 〔名詞/@機械〕
  5899.         ・固定ディスクとも呼ばれる装置で, 高速回転した磁気ディスクにデータを
  5900.           蓄積する装置. 一般にディスク部分には固い金属板やガラス板が用いられ
  5901.           るためこの名がある. 他の外部記憶装置に比べ容量と高速性に優れる特徴
  5902.           があり, コンピュータの高性能化には欠かせない装置の一つである. 当初
  5903.           はメインフレームなど大型コンピュータ用の装置であったが, 1980年代半
  5904.           ば頃にはパソコンにも搭載されるようになった.
  5905.         ・通常のハードディスクドライブは固定式だが, ディスク媒体部分のみを交
  5906.           換できるようにした "リムーバブルハードディスク" と呼ばれる製品もあ
  5907.           り, こちらも普及している. PCMCIAカードスロットに搭載できるものもあ
  5908.           る. 日本では大容量リムーバブルメディアとしてはMOが普及しているが,
  5909.           欧米ではリムーバブルハードディスクの方が普及率が高い.
  5910.         ・世界初のハードディスクは "RAMAC 305" という装置で, 1956(昭和31)年
  5911.           11月に開発された. この装置は直径60cm程度の回転盤50枚で構成されてお
  5912.           り, 5Mバイトのデータを保管できた. 今では誤差として切られる程度の矮
  5913.           小な容量だが, この容量は当時としては膨大なもので, この頃主流だった
  5914.           パンチカード約6万枚分の情報量となる. その後の技術革新によりディス
  5915.           クの密度は向上し, 小型化, 大容量化への道を進むこととなる.
  5916.         ・高速回転しているディスクに磁気ヘッドが非常に接近する構造から衝撃な
  5917.           どに大変弱く, 場合によってはヘッドや記録面が破損し読み書きできなく
  5918.           なることもある. これを "ディスククラッシュ" などと呼び, ユーザに恐
  5919.           れられている. 現在の製品は初期に比べ耐衝撃性能が向上しているが, 危
  5920.           険性は少なくなく, 取り扱いには慎重を要する. 一部のメーカーの意見で
  5921.           は机上にマシンを設置した状態で机を強く叩くような程度でも破損するこ
  5922.           とがあるとされる(一般に瞬間的な垂直方向への衝撃に弱い). 対策として
  5923.           はこまめにデータのバックアップを取る以外に無い. なおノートパソコン
  5924.           などモバイル向けの製品では, 非動作時にはヘッドが待避領域に移動する
  5925.           (リトラクタブル機能)などの対策が施されている場合が多い.
  5926.         ・高速性, 大容量性という点から仮想記憶用のメディアとして利用されるこ
  5927.           とが多い.
  5928.         ★ディスク
  5929.         ★プラッタ
  5930.         ★データ
  5931.         ★メディア
  5932.         ★パンチカード
  5933.         ★MRヘッド
  5934.         ★GMRヘッド
  5935.         ★jaz
  5936.         ★仮想メモリ
  5937.         ★リトラクト
  5938.         ★オートリトラクト
  5939. #パンチカード
  5940.         [パンチカード] (puncture card) 〔名詞〕
  5941.         ・カード状の紙に穴を開けて情報を記録する旧世代の記憶媒体.
  5942.         ★穿孔テープ
  5943. #汎用機
  5944.         [はんようき] (mainframe) /m'einfr`eim/ 〔名詞〕
  5945.         ・汎用大型計算機の略. メインフレームともいう.
  5946.         ★コンピュータ
  5947.         ★メインフレーム
  5948.         ★オープンリール磁気テープ
  5949.         ◆パソコン
  5950.  
  5951. ----------------------------------------------------------------------------
  5952. --------------------------------- ■ ひ ■ ---------------------------------
  5953. %ヒ
  5954.  
  5955. #光磁気
  5956.         [ひかりじき] (MO: Magneto Optical) 〔名詞〕
  5957.         →光磁気ディスク
  5958. #光磁気ディスク
  5959.         [ひかりじきディスク] (MO-DISK: Magneto Optical disk) 〔名詞〕
  5960.         ・レーザービームでメディアの塗布面を加熱し, 磁気ヘッドによりメディア
  5961.           の磁性方向を変化させて記録を行なうディスクのこと.
  5962.         ・その仕様上, 現在は片面のみにしか記録できないため, 大容量化へのハー
  5963.           ドルは極めて高いが, 耐久性は優れており, 40年以上の情報保存が可能と
  5964.           される.
  5965.         ・飲み物を掛けても水洗いして乾かせば大丈夫, 指紋が付いても問題なし,
  5966.           多少ならホコリが付いても傷がついてもびくともしないという屈強さは既
  5967.           に実証済み.
  5968.         ・通常は英語の省略形でMOと呼ぶ.
  5969.         ★ディスク
  5970.         ★レーザー
  5971.         ★メディア
  5972.         ★光磁気
  5973.         ★MO
  5974.         ★ASMO
  5975.         ★GIGAMO
  5976.         ★HS
  5977.         ★MAMMOS
  5978.         ★MD
  5979.         ★磁気ディスク
  5980.         ◆CD :WDIC
  5981. #光ディスク
  5982.         [ひかりディスク] (Optical Disc) 〔名詞〕
  5983.         ・光学的に読み取るように作られたディスク媒体のこと.
  5984.         ・現在利用される記録方式は大きく3つあり, 光・磁気, そして両方を組み
  5985.           合わせる光磁気がある. そのうち磁気を利用しない, 純粋な光メディアと
  5986.           してはCDやLDのようなものが挙げられる.
  5987.         ・磁気メディアとしてはフロッピーディスクやハードディスクのようなもの
  5988.           が, 光磁気ディスクとしてはMOディスクがある. PDやDVDのような相変化
  5989.           型ディスクと呼ばれるものも, 磁気を介さずレーザーだけで記録を行なっ
  5990.           ているため, 光ディスクの範疇に含まれる.
  5991.         ★ディスク
  5992.         ★光磁気
  5993.         ★CD :WDIC
  5994.         ★LD
  5995.         ★フロッピーディスク
  5996.         ★ハードディスク
  5997.         ★光磁気ディスク
  5998.         ★MO
  5999.         ★PD
  6000.         ★DVD
  6001.         ★相変化 (1)
  6002.         ★レーザー
  6003. #ピクチャーCD
  6004.         [ピクチャースィーディー] (PictureCD) 〔名詞/+規格〕
  6005.         →PictureCD
  6006. #ピークレベルメーター
  6007.         [ピークレベルメーター] (Peak level meter) 〔名詞〕
  6008.         ・瞬間最大値の監視を行なうためのメーター. ピークメーターはその名の通
  6009.           り "最大値" を指すように作られていて, 0dbBを指示するまでの時間が10
  6010.           ミリ秒以内と規定されており, VUメーターと比べてかなり高速に信号レベ
  6011.           ルを指示する.
  6012.         ★VUメーター
  6013.         ★dB
  6014.         ★信号 :WDIC
  6015. #非接触ICカード
  6016.         [ひせっしょくアイシーカード] (uncontact IC card) 〔名詞〕
  6017.         ・次世代プリペイドカードの筆頭候補.
  6018.         ・フラッシュメモリなどをカードに搭載し, 電波通信によって情報をやり取
  6019.           りするタイプのもの. 従来の磁気カードと比べて格段に大容量で, カード
  6020.           を取り出す手間も省ける. 電波の有効範囲は技術的には1~2m程度まで可
  6021.           能だが, 誤作動や混信を避ける為15cm程度となる予定である. この程度の
  6022.           距離でもバッグなどに入れたまま使用するには充分である.
  6023.         ・次世代のストアードフェアカードや定期券に採用される見込みで, 現在,
  6024.           都営12号線やJR東日本の主要駅で試験が行なわれている. また定期券など
  6025.           に必要な情報のほかに, 利用ポイントのような付加価値を付けることも容
  6026.           量的に可能であり, 導入には大きな期待が寄せられている.
  6027.         ★ICカード
  6028.         ★プリペイドカード
  6029.         ★フラッシュメモリ
  6030.         ★電波 :WDIC
  6031.         ★通信 :WDIC
  6032.         ★ストアードフェアカード
  6033.         ★イオカード :RAIL
  6034.         ★スイカ :RAIL
  6035. #ビデオ
  6036.         [ビデオ] (video) /v'idi`ou/ 〔名詞〕
  6037.         ・テレビの~. テレビ映像の~. テレビ映像受信用の~.
  6038.         ・日本では, ビデオデッキなどの録画装置, ないしはテープに記録された録
  6039.           画画像, またはテープに映像を録画することを表わす.
  6040.         ・英語でビデオと表現した場合, 動詞用法では録画する事で日本と同義であ
  6041.           るが, 形容詞的用法の場合は "テレビ" を意味する. ビデオ・オン・デマ
  6042.           ンドの "ビデオ" は, つまりテレビジョンを表わしているわけである.
  6043.         ★テレビ
  6044.         ★テープ
  6045.         ★ビデオ・オン・デマンド :WDIC
  6046. #ヒートシンク
  6047.         [ヒートシンク] (heat sink) /h'i:t s`in,k/ 〔名詞〕
  6048.         ・発熱量の多いプロセッサの上面に取り付けて使用する放熱器(放熱板).
  6049.         ・空冷を行なう際に使用されるもので, この上に更にファンなどを付けて放
  6050.           熱効果を高めることもある.
  6051.         ★プロセッサ
  6052.         ★空冷
  6053.         ★熱暴走 (1)
  6054. #非ノイマン型コンピュータ
  6055.         [ひ-ノイマンがたコンピュータ] (non von Neumann-type Computer)
  6056.         〔形容動詞/名詞〕
  6057.         ・命令を1つずつ実行する, ノイマン型の逐次処理を採用していないタイプ
  6058.           のコンピュータのこと.
  6059.         ◆ノイマン型コンピュータ
  6060.  
  6061. ----------------------------------------------------------------------------
  6062. --------------------------------- ■ ふ ■ ---------------------------------
  6063. %フ
  6064.  
  6065. #フォトCD
  6066.         [フォトスィーディー] (Photo CD) 〔名詞〕
  6067.         →PhotoCD
  6068. #フォンノイマン型コンピュータ
  6069.         [フォンノイマンがたコンピュータ] (von Neumann-type Computer)
  6070.         〔名詞〕
  6071.         →ノイマン型コンピュータ
  6072. #ぶたの尻尾
  6073.         [ぶたのしっぽ] (pig’s tail) 〔名詞〕
  6074.         ・一般的なモデムカードで採用されているモジュラジャックの方式で, モデ
  6075.           ムカードに専用ケーブルを取り付け, その先にモジュラケーブル取り付け
  6076.           る形式の俗称.
  6077.         ・語源はその外観から.
  6078.         ★モデム :WDIC
  6079.         ★モジュラジャック :WDIC
  6080.         ◆XJACK
  6081. #物理モデル音源
  6082.         [ぶつりモデルおんげん] (physical model tone generator) 〔名詞〕
  6083.         ・実在する楽器の発音原理そのものを演算によって再現(モデリング)して発
  6084.           音する音源のこと. 単なるPCM音源とは違い, 奏法の違いによる出音変化
  6085.           などもリアルに再現できるのが特徴.
  6086.         ★シンセサイザー
  6087.         ★音源
  6088.         ★PCM :WDIC
  6089. #ブートセクタ
  6090.         [ブートセクタ] (boot sector) 〔名詞〕
  6091.         ・ディスクからの起動時に読み込まれるセクタ. 通常は最も先頭にあるセク
  6092.           タ0を指す.
  6093.         ・ディスクに関する情報のほか, ディスクからOSなどのプログラムを読み込
  6094.           んで実行するための小さなプログラムが格納されている.
  6095.         ・コンピュータウイルスの中にはこのブートセクタにプログラムを格納して
  6096.           悪事を働くものもある.
  6097.         ★ディスク
  6098.         ★セクタ
  6099.         ★OS
  6100.         ★プログラム
  6101.         ★コンピュータウイルス
  6102. #フライングイレースヘッド
  6103.         [フライングイレースヘッド] (Flying Erase Head) 〔名詞〕
  6104.         ・回転消去ヘッドのことで, ローターリーイレースヘッド(Rotary Erase
  6105.           Head)とも呼ばれる. 固定されたヘッドに対して移動するという意味から
  6106.           命名された.
  6107.         ・ビデオデッキの映像記録ヘッドと同軸の先行した位置にあり, 書き込む直
  6108.           前に消去することが出来るもの. これが無いデッキでは, 離れた位置にあ
  6109.           る全幅消去ヘッドというもので消去を行なうため, 重ねて録画した場合に
  6110.           録画の最初で消し残り部分が生じる. そのため録画の最初で画面の色がお
  6111.           かしい状態が数秒~十数秒生じる. このため編集作業をする時には必須の
  6112.           ものとなる. 一時期S-VHSは出始めの頃に殆どが搭載されていたが, コス
  6113.           トダウンの煽りで高級機にしか搭載されなくなっている. なお, 8mmビデ
  6114.           オでは標準でフライングイレースヘッドだけであり, 全幅消去ヘッドは持
  6115.           たない. またDVCはオーバーライト記録のため消去ヘッド自体を持ってい
  6116.           ない. この点はDATと同様.
  6117.         ・厳密には1フィールド分を消す為に2つのヘッドが必要になるが, 民生機の
  6118.           多くは1つで2フィールド分を一度に消している. 三倍モードではその三倍
  6119.           消している事になる. インサート編集時などでは厳密には気になる時があ
  6120.           るが, 機械精度やテープの直線性のずれなどで消しが不十分だと困る事か
  6121.           ら広めに消しているという事情もある. たまに "ツイン仕様" なフライン
  6122.           グイレースヘッドを搭載している機種もあるが, その殆どが他のものと同
  6123.           様に2フィールドを一度に消すタイプである. あくまで確実に消せるとい
  6124.           う程度の差でしかない.
  6125.         ・フライングイレースヘッドを一つしか搭載しない場合, バランスウェイト
  6126.           を対向位置に置く. そうしないと回転バランス(ホイールバランスと同じ)
  6127.           が保てないためで, 内部を見て "二つある" と勘違いしてはいけない.
  6128.         ★S-VHS
  6129.         ★8mm
  6130.         ★DVC
  6131.         ★DAT (1)
  6132.         ★テープ
  6133. #ブラウン管
  6134.         [ブラウンかん] (cathode-ray tube; Braun Tube) /br'aun t(j)'u:b/
  6135.         〔名詞〕
  6136.         →CRT
  6137. #ブラケット (1)
  6138.         [ブラケット] (bracket) /br'aekit/ 〔名詞〕
  6139.         ・機材などを固定するための腕金, 取りつけ金具のこと. 各種機材に対する
  6140.           様々なものがある.
  6141.         ★ブラケット (2)
  6142. #プラズマディスプレイ
  6143.         [プラズマディスプレイ] (Plasma Display) /pl'aezm#e displ`ei/
  6144.         〔名詞〕
  6145.         →PDP
  6146. #フラッシュパス
  6147.         [フラッシュパス] 〔名詞〕
  6148.         ・小型メモリーカードをパソコンのフロッピーディスクドライブを利用して
  6149.           読み書きすることができるアダプタ.
  6150.         ・完全なフロッピーディスク互換になるわけではなく, パソコン側に専用の
  6151.           ドライバを組み込んで使用する. 転送速度はあまり速くない.
  6152.         ・元々はスマートメディア(SSDFC)専用のオプションだったが, 後にマルチ
  6153.           メディアカード(MMC)用のものも開発された.
  6154.         ★フラッシュEEPROM
  6155.         ★パソコン
  6156.         ★フロッピーディスク
  6157.         ★SSFDC
  6158.         ★マルチメディアカード
  6159. #プラッタ
  6160.         [プラッタ] (platter) /pl'aet#e(r)/ 〔名詞〕
  6161.         ・ハードディスクドライブの内部にある磁気円盤のこと. アルミニウム合金
  6162.           や硬質ガラスなどが一般的な材質で, この表面に磁性体がコーティングさ
  6163.           れている.
  6164.         ★ハードディスク
  6165. #不良セクタ
  6166.         [ふりょうセクタ] (defect sector) 〔名詞〕
  6167.         ・ディスクのセクタが物理的に異常をきたし, 読み書き出来なくなった状態
  6168.           のこと. このようなセクタが発生した場合はOSがディスクの管理領域に
  6169.           "該当セクタはアクセス不可能である" という印をつけ, 以後そのセクタ
  6170.           にはアクセスしないようにする.
  6171.         ・決して "グレた人達が扇状に並んで集会している事" などでは無い.
  6172.         ★ディスク
  6173.         ★セクタ
  6174.         ★OS
  6175. #プリンタ
  6176.         [プリンタ] (printer) /pr'int#e(r)/ 〔名詞〕
  6177.         ・コンピュータから送られてくる情報に従って, 紙に文字や画像を印刷する
  6178.           装置.
  6179.         ・印字機構で分類すると, インクジェット・ドットインパクト・乾式電子写
  6180.           真などがあり, 家庭用ではインクジェット方式, 業務用では乾式電子写真
  6181.           方式(レーザーページプリンタなど)が主流になった. 他にもカラー・モノ
  6182.           クロの別などがある.
  6183.         ・接続方式も一般的なセントロニクスインターフェイス(パラレル)のほか,
  6184.           シリアルインターフェイス(RS-232CやRS-422), USB, Ethernetなど様々で
  6185.           ある.
  6186.         ・MS-DOSが主流の頃は, 文字コードという形で送られてきたデータに従って
  6187.           該当の文字を印字することが主な仕事だったため, プリンタ内部に印字用
  6188.           フォントを持っていた. しかしWindowsでは印刷データはすべて画像デー
  6189.           タという形で送られてくるため, 内蔵フォントと文字コードによる印字機
  6190.           能を省略し, "Windows専用" として低価格化したものが最近増えてきた.
  6191.           従って, 古いパソコンやWindows以外のOSと組み合わせるときには注意を
  6192.           要する.
  6193.         ★dpi
  6194.         ★コンピュータ
  6195.         ★紙
  6196.         ★熱転写
  6197.         ★インクジェット
  6198.         ★ドットインパクト
  6199.         ★レーザープリンタ
  6200.         ★セントロニクス :WDIC
  6201.         ★インターフェイス
  6202.         ★シリアル :WDIC
  6203.         ★USB (2) :WDIC
  6204.         ★Ethernet :WDIC
  6205.         ★MS-DOS
  6206.         ★文字コード :WDIC
  6207.         ★データ
  6208.         ★フォント
  6209.         ★Windows
  6210.         ★パソコン
  6211.         ★ESC/P
  6212.         ★ESC/Page
  6213.         ★ESC/Pスーパー
  6214.         ★HP (1) :WDIC
  6215.         ★セイコーエプソン :WDIC
  6216.         ★PC/NM
  6217.         ★PC/PR
  6218. #フレームバッファ
  6219.         [フレームバッファ] (Frame buffer) 〔名詞〕
  6220.         ・グラフィックの処理能力を高める装置.
  6221.         ・多色化や高解像度などの恩恵が得られる.
  6222.         ・また, 高速化を主としたフレームバッファはグラフィックアクセラレータ
  6223.           と呼ばれる.
  6224.         ★グラフィック
  6225.         ★アクセラレータ
  6226. #プログラム内蔵型コンピュータ
  6227.         [プログラムないぞうがたコンピュータ] 〔名詞〕
  6228.         →ノイマン型コンピュータ
  6229. #プロジェクタ
  6230.         [プロジェクタ] (projector) /pr'ad3ekt#e(r)/ 〔名詞/@機械〕
  6231.         ・映写機.
  6232.         ・光を物体(通常は白いスクリーン)に投射することで, 画面の出力をおこな
  6233.           う機械.
  6234.         ★光
  6235.         ★デバイス
  6236.         ★UI
  6237.         ★出力
  6238. #フロッピー
  6239.         [フロッピー] (floppy) /fl'api/ 〔名詞〕
  6240.         →フロッピーディスク
  6241. #フロッピーディスク
  6242.         [フロッピーディスク] (Floppy Disk) /fl'api d'isk/ 〔名詞〕
  6243.         ・磁性体を塗った可塑性のシートに, 磁気の力で情報を記憶するもの.
  6244.         ・最初の物は酸化鉄磁性体の塗布された直径8インチのプラスチック製ディ
  6245.           スクで, 1971(昭和46)年にAlan Shugartの先導でIBMエンジニアにより開
  6246.           発された.
  6247.         ・当初の大きさは8インチだったが, 後に130mm(5.25インチ)に小型化されて
  6248.           ミニフロッピーディスクと呼ばれた. 小型化は更に進み現在の主流は86mm
  6249.           (3.5インチ)のマイクロフロッピーディスクである. 後に2インチ程度のサ
  6250.           イズのものも開発されたが, 小さすぎて扱いが不便だったりしたため, パ
  6251.           ソコンでは使われていない.
  6252.         ・記録密度は, 後に1Sと呼ばれる片面単密度から始まり, 1Dの片面倍密度,
  6253.           2Dの両面倍密度, 2DDの両面倍密度倍トラック, 2HDの高密度倍トラックと
  6254.           進化し現在に至る. その他, 2EDや2TDなどの特殊な高密度フロッピーも存
  6255.           在したが, 高価だったりしたため普及しなかった. しかしその後メディア
  6256.           の大容量化の要求により, フロッピーディスクの上位互換ディスクが次々
  6257.           と登場することになる. 120Mバイトの容量のある SuperDisk(LS-120) や,
  6258.           128Mバイトの容量のあるUHC, 144Mバイトの容量のあるUHD144など.
  6259.         ・フロッピーディスクはドクター中松氏が発明したと言われていて, 実際に
  6260.           彼がフロッピーに関する特許を持っている. しかし彼が発明したのは円盤
  6261.           にデータを記録する(ジャケットに入れたままのレコードに書き込む)とい
  6262.           うだけで, フロッピーとは似ても似つかぬものである. IBMのディスケッ
  6263.           トも, 訴訟を恐れたIBMが周辺技術の特許を買いまくった中に偶然紛れて
  6264.           いただけで, ドクター中松が取っていた特許が "万が一" にも引っかる事
  6265.           があってはマズイという理由でライセンス契約を結んでいる(いた?)と言
  6266.           われている(普通に考えればまず引っかからないといわれているが). この
  6267.           ように保険的な意味あいを持たせた契約というものは外国では良くあるの
  6268.           で, IBMとの契約がフロッピーの発明者がドクター中松氏であると決定づ
  6269.           けるのは早計であるが, 日本人が世界に先がけてこのような技術を開発し
  6270.           ていたということは事実である.
  6271.         ※コラム(メディアの容量 5インチ & 3.5インチ)
  6272.           ┏━━┳━━┳━━━━━━┳━━━━━━┳━━━━━━━━━━━┓
  6273.           ┃密度┃名称┃   容量(8)  ┃   容量(9)  ┃                      ┃
  6274.           ┣━━╋━━╋━━━━━━╋━━━━━━╋━━━━━━━━━━━┫
  6275.           ┃× 1┃1S  ┃   80Kバイト┃            ┃片面.単密度           ┃
  6276.           ┠──╂──╂──────╂──────╂───────────┨
  6277.           ┃× 2┃1D  ┃  160Kバイト┃            ┃片面.倍密度           ┃
  6278.           ┠──╂──╂──────╂──────╂───────────┨
  6279.           ┃× 4┃2D  ┃  320Kバイト┃            ┃両面.倍密度           ┃
  6280.           ┃    ┃1DD ┃  320Kバイト┃  360Kバイト┃片面.倍密度.倍トラック┃
  6281.           ┠──╂──╂──────╂──────╂───────────┨
  6282.           ┃× 8┃2DD ┃  640Kバイト┃  720Kバイト┃両面.倍密度.倍トラック┃
  6283.           ┠──╂──╂──────╂──────╂───────────┨
  6284.           ┃×16┃2HD ┃ 1280Kバイト┃ 1440Kバイト┃両面.高密度.倍トラック┃
  6285.           ┠──╂──╂──────╂──────╂───────────┨
  6286.           ┃×32┃2ED ┃            ┃            ┃両面.高密度.倍トラック┃
  6287.           ┃×48┃2TD ┃            ┃            ┃両面.3倍密. 倍トラック┃
  6288.           ┗━━┻━━┻━━━━━━┻━━━━━━┻━━━━━━━━━━━┛
  6289.         @35fd2hd.jpg (3.5インチ 2HDフロッピーディスク)
  6290.         @525fd2hd.jpg (5.25インチ 2HDフロッピーディスク)
  6291.         @8infd2d1.jpg (8インチ 2Dフロッピーディスク1)
  6292.         @8infd2d2.jpg (8インチ 2Dフロッピーディスク2)
  6293.         @8infd2d3.jpg (8インチ 2Dフロッピーディスク3)
  6294.         @8infdd.jpg (8インチ フロッピーディスクドライブ)
  6295.         @5infdd.jpg (5.25インチ フロッピーディスクドライブ)
  6296.         ★インチ
  6297.         ★パソコン
  6298.         ★1S
  6299.         ★1D
  6300.         ★2D (2)
  6301.         ★1DD
  6302.         ★2DD
  6303.         ★2HD
  6304.         ★2HC
  6305.         ★2ED
  6306.         ★2TD
  6307.         ★メディア
  6308.         ★上位互換
  6309.         ★DMF
  6310.         ★XDF
  6311.         ★HiFD
  6312.         ★SuperDisk
  6313.         ★フロプティカルディスク
  6314.         ★UHC
  6315.         ★UHD144
  6316.         ◆CMT
  6317.         ◆MO
  6318.         ◆Zip
  6319. #フロッピィディスク
  6320.         [フロッピィディスク] (floppy disk) /fl'api d'isk/ 〔名詞〕
  6321.         ・フロッピーディスクのことで, かつてNECがこう呼んでいた.
  6322.         ★フロッピーディスク
  6323.         ★NEC :WDIC
  6324.         ★ディスケット
  6325.  
  6326. ----------------------------------------------------------------------------
  6327. --------------------------------- ■ へ ■ ---------------------------------
  6328. %ヘ
  6329.  
  6330. #ヘッドマウンテッドディスプレイ
  6331.         [ヘッドマウンテッドディスプレイ] (HMD: Head Mounted Display)
  6332.         〔名詞/@機械〕
  6333.         →HMD
  6334. #ヘッドマウントディスプレイ
  6335.         [ヘッドマウントディスプレイ] (HMD: Head Mounted Display)
  6336.         〔名詞/@機械〕
  6337.         →HMD
  6338. #ペリフェラル
  6339.         [ペリフェラル] (peripheral) /p#er'if#e+rl/ 〔名詞〕
  6340.         ・周辺装置のこと.
  6341. #偏光めがね
  6342.         [へんこうめがね] 〔名詞/@機械〕
  6343.         ・偏光フィルターを介すと通過する光の波の方向が一定になる性質を利用し
  6344.           て, 画面に異なる方向に振動する光の像を二重に投射し, 左右の目で別の
  6345.           画像を見ることで画像を立体として認識することができるもの.
  6346.         ★CAVE
  6347.         ★バーチャルリアリティ
  6348.  
  6349. ----------------------------------------------------------------------------
  6350. --------------------------------- ■ ほ ■ ---------------------------------
  6351. %ホ
  6352.  
  6353. #ホイール
  6354.         [ホイール] (wheel) /(h)w'i:l/ 〔名詞〕
  6355.         ・英語の原義は乗り物の動輪や歯車の輪のこと.
  6356.         ・マウスの機構の一つで, 左右ボタンの間に付けられ縦にくるくると回せる
  6357.           ギミックの総称. 縦スクロールに割り当てられる事が多い.
  6358.         @m-cw47.jpg (LOGITECH MouseMan Wheel)
  6359.         @mouse_in.jpg (Microsoft IntelliMouse)
  6360.         @mouse_pr.jpg (Microsoft IntelliMouse pro)
  6361.         @mouse_wh.jpg (Microsoft WheelMouse)
  6362.         @mouse_ex.jpg (Microsoft IntelliMouse explorer)
  6363.         @mouse_ey.jpg (Microsoft IntelliMouse w/eye)
  6364.         @mouse_op.jpg (Microsoft IntelliMouseOptical)
  6365.         ★マウス
  6366.         ★マイクロソフトマウス
  6367.         ★インテリマウス
  6368. #ポインティングデバイス
  6369.         [ポインティングデバイス] (pointing device) 〔名詞〕
  6370.         ・人間がコンピュータに対しディスプレイ上のある座標を指し示すために使
  6371.           う機器の総称.
  6372.         ・視覚的に直感的, かつダイレクトに操作できるので初心者に向く操作デバ
  6373.           イスであるが, 原理的に "視覚で確認しながら" でないと扱えないため,
  6374.           操作速度としてはワンテンポ以上遅れるという欠点もある. このため操作
  6375.           速度を優先する事務系の処理などではキーボードによるオペレーションが
  6376.           優先され, ポインティングデバイスは補助的なものとして扱われることも
  6377.           多い. パソコンのパワーユーザでもキーを優先して使う人は多い.
  6378.         ・この手の装置は視覚障害者が扱うことが難しいため, ポインティングデバ
  6379.           イスだけに頼らず他のデバイス(キーボード等)も併用できる設計が望まし
  6380.           いが, 逆に手指に障害を持つ人向けに眼球動作や舌先で操作可能なポイン
  6381.           ティングデバイスが開発されたり利用されるケースもある.
  6382.         ★マウス
  6383.         ★タッチパネル
  6384.         ★ライトペン
  6385.         ★タブレット
  6386.         ★トラックボール
  6387.         ★スティック型ポインティングデバイス
  6388.         ★パッド型ポインティングデバイス
  6389.         ★ジョグダイアル
  6390.         ★デバイス
  6391.         ★UI
  6392.         ★入力
  6393. #ポート
  6394.         [ポート] (port) /p'#c:(r)t/ 〔名詞〕
  6395.         ・港, 海港.
  6396.         ・外部の周辺機器と信号のやり取りをするために用意された, 特定の規格に
  6397.           基づいた外部信号入出力のこと.
  6398.         ★ポート :WDIC
  6399.         ★コンピュータ
  6400.         ★バス
  6401.         ★ISA
  6402.         ★PCI
  6403.  
  6404.  
  6405. ============================================================================
  6406.  
  6407. ----------------------------------------------------------------------------
  6408. --------------------------------- ■ ま ■ ---------------------------------
  6409. %マ
  6410.  
  6411. #マイク
  6412.         [マイク] (mike) /m'aik/ 〔名詞/@機械〕
  6413.         →マイクロフォン
  6414. #マイクロフィルター管
  6415.         [マイクロフィルターかん] 〔名詞〕
  6416.         ・蛍光体と高透過率ガラスパネルの間に, 蛍光体の発光だけをよく透過し,
  6417.           それ以外の光を吸収するRGB3色のカラーフィルターを入れることで, 輝度
  6418.           とコントラストを向上させた東芝のCRTディスプレイの商品名.
  6419.         ・管面は球状.
  6420.         ★CRT
  6421.         ★RGB
  6422.         ◆シャドウマスク管
  6423.         ◆アパチャーグリル管
  6424.         ◆クロマクリア管
  6425. #マイクロフォン
  6426.         [マイクロホン] (microphone) /m'aikr#ef`oun/ 〔名詞/@機械〕
  6427.         ・音を電気信号にかえるための装置.
  6428.         ★デバイス
  6429.         ★UI
  6430.         ★入力
  6431. #マイクロホン
  6432.         [マイクロホン] (microphone) /m'aikr#ef`oun/ 〔名詞/@機械〕
  6433.         →マイクロフォン
  6434. #マウス
  6435.         [マウス] (MOUSE) /m'aus/ 〔名詞/@機械〕
  6436.         ・手の平サイズのポインティングデバイスで, 机上などの平らな面の上で滑
  6437.           らせるように動かすことで画面上のポインタを操作する機器. 直感的かつ
  6438.           容易な操作を実現する. コンパクトで丸い形状と, 上部から延びたケーブ
  6439.           ルを尻尾に見立てることでネズミのように見えることからこの名で呼ばれ
  6440.           る. 現在のGUI環境にはなくてはならない装置の一つとされ, デスクトッ
  6441.           プ型の場合では殆どのコンピュータに標準搭載される.
  6442.         ・原理的にはマウスを平らな面の上で滑らすことで底面にあるボールが回転
  6443.           し, その回転量が検出されることでポインタの移動量が求められる. 回転
  6444.           数と移動量の比率によってポインタの動作速度が変わる. 遅いもので100
  6445.           カウント程度から, 早いものでは800カウント程度まであり, 一般的には
  6446.           200~400カウント程度のものが主に使われる. 中にはこれを設定して切り
  6447.           替えられるものや, 操作中に動的に変化させられる可変カウントの製品も
  6448.           ある. また, 装置側でなくドライバ側で速度を制御するものもある.
  6449.         ・マウスの上部(手の平を乗せた時に指先の当たる場所)にはボタンが備えら
  6450.           れ, これを押すことで選択操作などを行なう. ボタンを押すことをクリッ
  6451.           クと呼ぶ. ボタンは1~3個程度が普通で, 1ボタンのものはMacintoshで,
  6452.           2ボタンのものはWindowsで, 3ボタンのものはUNIX(の X Window System)
  6453.           で, 主として用いられている. また, ボタン上にホイールと呼ばれる回転
  6454.           ダイアルが供えられた製品もあり, 主にWindowsで利用されている.
  6455.         ・1960年代(当時既にポインティングデバイスとしてライトペンやトラック
  6456.           ボールは存在していた)にスタンフォード研究所の Douglas C. Engelbart
  6457.           (ダグラス・エンゲルバート)により発案, 開発された. なお, マウスとい
  6458.           う名称はいつの間にか付けられた呼び名で, ダグラス氏本人が命名したも
  6459.           のではない.
  6460.         ・難点として, ボールおよび回転検知部に埃やゴミが付着しやすく, また平
  6461.           らな面上で動かすことが条件だが平滑すぎるとボールが空回りしてしまい
  6462.           操作に支障をきたすことがある. これを回避するには小まめなメンテナン
  6463.           スを必要とし, 適度な摩擦を持ったマウスパッドと呼ばれる板の上で操作
  6464.           するのが効果的である. さらに原理的な改善を図った光学式マウスという
  6465.           ものもある. また, 尻尾部分であるケーブルも操作の邪魔になりやすいた
  6466.           め, 回避としてケーブルを引っかけておくケーブルガイドや, 余分なケー
  6467.           ブルを巻いておく製品などがあるほか, 原理的に改善を図ったワイアレス
  6468.           マウスまたはコードレスマウスというものもある.
  6469.         @m-cw47.jpg (LOGITECH MouseMan Wheel)
  6470.         @mouse_mo.jpg (Microsoft Mouse 旧版)
  6471.         @mouse_ms.jpg (Microsoft Mouse)
  6472.         @mouse_in.jpg (Microsoft IntelliMouse)
  6473.         @mouse_pr.jpg (Microsoft IntelliMouse pro)
  6474.         @mouse_wh.jpg (Microsoft WheelMouse)
  6475.         @mouse_ex.jpg (Microsoft IntelliMouse explorer)
  6476.         @mouse_ey.jpg (Microsoft IntelliMouse w/eye)
  6477.         @mouse_e2.jpg (Microsoft IntelliMouse w/eye裏)
  6478.         @mouse_op.jpg (Microsoft IntelliMouseOptical)
  6479.         ★ポインティングデバイス
  6480.         ★クリック
  6481.         ★GUI
  6482.         ★環境
  6483.         ★Macintosh
  6484.         ★Windows
  6485.         ★UNIX
  6486.         ★光学式マウス
  6487.         ★コードレスマウス
  6488.         ★Microsoft :WDIC
  6489.         ★トラックボール
  6490.         ★マイクロソフトマウス
  6491.         ★ホイール
  6492.         ★インテリアイ
  6493.         ★タブレット
  6494. #マザーボード
  6495.         [マザーボード] (mother board) 〔名詞〕
  6496.         ・コンピュータのメイン基板のこと.
  6497.         ・この板にCPUや各種マイクロプロセッサ, メモリなどが載せられ, 配線が
  6498.           なされている.
  6499.         ※コラム(PC のマザーボードのサイズ)
  6500.           ┏━━━━━┳━━━━━━━━━━━━┯━━━━━━━━━━━━┓
  6501.           ┃   名称   ┃           幅           │         奥行き         ┃
  6502.           ┣━━━━━╋━━━━━━━━━━━━┿━━━━━━━━━━━━┫
  6503.           ┃WTX       ┃16.75インチ(425mm)      │14インチ   (355.6mm)    ┃
  6504.           ┃ATX       ┃12インチ   (305mm)      │9.6インチ  (244mm)      ┃
  6505.           ┃Mini-ATX  ┃11.2インチ (284mm)      │8.2インチ  (208mm)      ┃
  6506.           ┃microATX  ┃9.6インチ  (244mm)      │9.6インチ  (244mm)      ┃
  6507.           ┃FlexATX   ┃9.0インチ  (229mm)      │7.5インチ  (191mm)      ┃
  6508.           ┠─────╂────────────┼────────────┨
  6509.           ┃NLX       ┃8~9インチ              │10~13.6インチ          ┃
  6510.           ┃          ┃        (203.2~220.5mm)│         (254~354.44mm)┃
  6511.           ┗━━━━━┻━━━━━━━━━━━━┷━━━━━━━━━━━━┛
  6512.         ★コンピュータ
  6513.         ★インチ
  6514.         ★Baby-AT
  6515.         ★WTX
  6516.         ★ATX
  6517.         ★microATX
  6518.         ★NLX
  6519.         ★プリント基板
  6520.         ★三端子レギュレータ
  6521.         ★PLL
  6522.         ★ASUS :WDIC
  6523. #マルチシーンディスプレイ
  6524.         [マルチシーンディスプレイ] (multi scene display) 〔名詞〕
  6525.         ・シャープが1999(平成11)年4月に開発した, 透過型と反射型を切り替える
  6526.           ことが可能なカラーTFT液晶. 正式にはAdvanced TFTと呼ぶ.
  6527.         ・明るい場所ではバックライトを使わない反射型液晶として動作し, 暗い場
  6528.           所ではバックライト式の透過型液晶として動作することで, 場所を選ばず
  6529.           に使用することができる.
  6530.         ・HR-TFT技術で使われるスーパーHA技術とMRS構造技術をベースに反射・透
  6531.           過両モードに対応する新構造を採用し実現された.
  6532.         ★シャープ :WDIC
  6533.         ★TFT
  6534.         ★液晶
  6535.         ★スーパーモバイル液晶
  6536.         ★低反射ブラックTFT
  6537. #マルチファンクションカード
  6538.         [マルチファンクションカード] (Multifunction Card) 〔名詞〕
  6539.         ・2つ以上の機能を併せ持ったカードの規格のことで, 一般的なものとして
  6540.           は "モデム+Ethernet", "モデム+SCSI", "SCSI+音源" などがある.
  6541.         ・ノートパソコンでは一般に1~2スロットしか無いのが普通のため, 少ない
  6542.           カードスロットを有効活用できるということで人気も高いが, 機構が複雑
  6543.           なのとカードの認識が通常のカードと異なるために相性問題などが出やす
  6544.           い面がある. Windows 95では, OSR2と呼ばれるリリースから正式にサポー
  6545.           トされるようになった.
  6546.         ・また, コンボカードなどの俗称もある.
  6547.         ★ノートパソコン
  6548.         ★モデム :WDIC
  6549.         ★Ethernet :WDIC
  6550.         ★SCSI :WDIC
  6551.         ★音源
  6552.         ★Windows 95
  6553.         ★OSR2
  6554.         ★相性
  6555.  
  6556. ----------------------------------------------------------------------------
  6557. --------------------------------- ■ み ■ ---------------------------------
  6558. %ミ
  6559.  
  6560. #ミキサー
  6561.         [ミキサー] (mixer) /m'iks#e(r)/ 〔名詞〕
  6562.         ・混合機.
  6563.         ★MX-5
  6564. #ミニディスク
  6565.         [ミニディスク] (MD: Mini Disc) 〔商品名〕
  6566.         →MD
  6567.  
  6568. ----------------------------------------------------------------------------
  6569. --------------------------------- ■ む ■ ---------------------------------
  6570. %ム
  6571.  
  6572. #無停電電源
  6573.         [むていでんでんげん] (UPS: Uninterruptible Power Supply) 〔名詞〕
  6574.         →UPS
  6575. #無停電電源装置
  6576.         [むていでんでんげんそうち] (UPS: Uninterruptible Power Supply)
  6577.         〔名詞〕
  6578.         →UPS
  6579.  
  6580. ----------------------------------------------------------------------------
  6581. --------------------------------- ■ め ■ ---------------------------------
  6582. %メ
  6583.  
  6584. #メインフレーム
  6585.         [メインフレーム] (mainframe) /m'einfr`eim/ 〔名詞/@機械〕
  6586.         ・大型の汎用計算機, 通称 "汎用機" のこと. 処理能力を重視しているスー
  6587.           パーコンピュータ(スパコン)に対し, 汎用機ではコストパフォーマンスを
  6588.           重視している. そのため, 処理能力の点ではスパコンに一歩譲る.
  6589.         ・汎用機は主に企業などで基幹業務に用いられ, スパコンは科学技術計算を
  6590.           メインに使われている. もちろんスパコンも基幹業務に使おうと思えば使
  6591.           えるが, 基幹業務だけのためにスパコンを導入するのはコストパフォーマ
  6592.           ンスが悪すぎるため, 両方を導入する余裕が無い場合に計算用途を主, 業
  6593.           務用途を従とした使い方のようなケースに限られる.
  6594.         ・また新聞記事で "メインフレーム" という言葉が出た場合, 大抵は汎用機
  6595.           の事を指している. メーカーも汎用機とスパコンは区別して売っている.
  6596.         ★汎用機
  6597.         ★コンピュータ
  6598.         ★スーパーコンピュータ
  6599.         ★コストパフォーマンス
  6600.         ★オープンリール磁気テープ
  6601.         ◆パソコン
  6602. #メタルケーブル
  6603.         [メタルケーブル] (metal cable) /m'etl k`eibl/ 〔名詞〕
  6604.         ・金属のケーブル.
  6605.         ・通常は電気電導性とコストから銅線が用いられる.
  6606.         ★光ファイバ :WDIC
  6607. #メモリ
  6608.         [メモリ] (memory) /m'em#e+ri/ 〔名詞〕
  6609.         ・記憶装置.
  6610.         ・一般にDRAMやSRAM, ROMなどの装置を指していう.
  6611.         ★DRAM
  6612.         ★SRAM
  6613.         ★ROM
  6614.  
  6615. ----------------------------------------------------------------------------
  6616. --------------------------------- ■ も ■ ---------------------------------
  6617. %モ
  6618.  
  6619. #モジュール
  6620.         [モジュール] (module) /m'ad3u:l | m'#cdju:l/ 〔名詞〕
  6621.         ・測定基準(単位|寸法). 装置の構成単位になる組み立て回路.
  6622.         ・宇宙船やコンピュータ, 音響機器などの一部を成し, 中央処理装置(CPU)
  6623.           や母船などから独立して行動・機能できるもののこと.
  6624.         ★コンピュータ
  6625.         ★音源
  6626.         ★CPU
  6627. #モニタ
  6628.         [モニタ] (monitor) /m'an#et#e(r)/ 〔名詞〕
  6629.         ・監視装置, 警告装置, 忠告者のこと. 一般的なコンピュータ用語としては
  6630.           CRT(ブラウン管)などを用いた表示装置(ディスプレイ)のことを指す場合
  6631.           が多いが, 信号計測などの機器を指す場合もある.
  6632.         ・企業, 商品, サービス, 政策などを体験・視察して消費者として意見や感
  6633.           想を述べる人, またはその仕組みのこと. アンケートや座談会によるもの
  6634.           から, 商品を貸し出して意見や感想のレポートを求めるものもある. 商品
  6635.           モニタの場合, モニタ期間終了後はそのまま商品を所有できる場合が多く
  6636.           懸賞と同様の感覚で応募する人も多い. またリサーチ会社などによる登録
  6637.           制のモニタもあり, 依頼に対してアンケートや座談会などを行ない謝礼を
  6638.           もらう.
  6639.         ・軍事用語としては, 艦種の一つで, 吃水の浅い船体に大口径砲を載せたも
  6640.           のをいう.
  6641.         ★ディスプレイ
  6642.         ★CRT
  6643.         ★LCD
  6644.  
  6645.  
  6646. ============================================================================
  6647.  
  6648. ----------------------------------------------------------------------------
  6649. --------------------------------- ■ や ■ ---------------------------------
  6650. %ヤ
  6651.  
  6652. (該当単語なし)
  6653.  
  6654. ----------------------------------------------------------------------------
  6655. --------------------------------- ■ ゆ ■ ---------------------------------
  6656. %ユ
  6657.  
  6658. (該当単語なし)
  6659.  
  6660. ----------------------------------------------------------------------------
  6661. --------------------------------- ■ よ ■ ---------------------------------
  6662. %ヨ
  6663.  
  6664. (該当単語なし)
  6665.  
  6666.  
  6667. ============================================================================
  6668.  
  6669. ----------------------------------------------------------------------------
  6670. --------------------------------- ■ ら ■ ---------------------------------
  6671. %ラ
  6672.  
  6673. #ライザーカード
  6674.         [ライザーカード] (Riser Card) 〔名詞〕
  6675.         ・マザーボードに垂直(立体的)に装着する形の拡張スロット増設用の特殊な
  6676.           基盤カードのこと.
  6677.         ・IntelのNLX規格ではマザーボードに一般的なPCI拡張カードスロットが装
  6678.           備されておらず, マザーからバスを引き出し別基盤で拡張カードスロット
  6679.           を備えるライザーカードを装着することで実装される. 従来のマザー上に
  6680.           直接スロットを備え, 拡張カードをマザーに対して垂直に挿す方式に比べ
  6681.           て筐体サイズを小型にできる特徴がある.
  6682.         ・元々, 一部の省スペース用マザーボードで独自に実装していたものだった
  6683.           が, 1996(平成8)年にIntelがNLX規格で標準化しこれを使用許諾不要なパ
  6684.           ブリックな規格としたため, 採用するメーカーが増えている.
  6685.         ・なお, ライザーとは階段の踏み段と踏み段の間の垂直部分("蹴り込み" と
  6686.           呼ばれる)のことである.
  6687.         @riser.jpg (ライザーカード)
  6688.         ★NLX
  6689.         ★マザーボード
  6690.         ★PCI
  6691. #ライトペン
  6692.         [ライトペン] (light pen) 〔名詞/@機械〕
  6693.         ・ペン先の光センサーと, ディスプレイの水平/垂直周波数から座標を割り
  6694.           出すポインティングデバイス.
  6695.         ★光
  6696.         ★ディスプレイ
  6697.         ★ポインティングデバイス
  6698.         ★デバイス
  6699.         ★UI
  6700.         ★入力
  6701.  
  6702. ----------------------------------------------------------------------------
  6703. --------------------------------- ■ り ■ ---------------------------------
  6704. %リ
  6705.  
  6706. (該当単語なし)
  6707.  
  6708. ----------------------------------------------------------------------------
  6709. --------------------------------- ■ る ■ ---------------------------------
  6710. %ル
  6711.  
  6712. (該当単語なし)
  6713.  
  6714. ----------------------------------------------------------------------------
  6715. --------------------------------- ■ れ ■ ---------------------------------
  6716. %レ
  6717.  
  6718. #レコードプレイヤー
  6719.         [レコードプレイヤー] (record player) 〔名詞/@機械〕
  6720.         ・CDよりも以前に使われていたディスク "アナログレコード" を再生するた
  6721.           めの装置のこと.
  6722.         ・従来はダイアモンドで作った針を溝の付けられたレコード上を滑らせ, レ
  6723.           コード上の凹凸を測定して再生していたが, 現在はLDのようにレーザーを
  6724.           使うことで非接触で再生できる器材も登場している.
  6725.         ★CD :WDIC
  6726.         ★ディスク
  6727.         ★アナログ
  6728.         ★ダイアモンド
  6729.         ★LD
  6730.         ★レーザー
  6731. #レコードプレーヤー
  6732.         [レコードプレーヤー] (record player) 〔名詞/@機械〕
  6733.         →レコードプレイヤー
  6734. #レーザーディスク
  6735.         [レーザーディスク] (LD: LASER DISC) 〔名詞/@機械〕
  6736.         →LD
  6737. #レーザープリンタ
  6738.         [レーザープリンタ] (laser printer) 〔名詞〕
  6739.         ・プリンタの印字方式の一. 回転する磁気ドラムに, 印刷したいパターンで
  6740.           レーザー光を当て, そこにトナーを吸着させ, それを紙にこすり付けるこ
  6741.           とで印刷する.
  6742.         ・印刷速度はそれなりに早く, また印刷品質が非常によいが, コストが高く
  6743.           つく.
  6744.         @lbp930ex.jpg (レーザープリンタ Canon LBP-930EX)
  6745.         ★プリンタ
  6746.         ★紙
  6747.  
  6748. ----------------------------------------------------------------------------
  6749. --------------------------------- ■ ろ ■ ---------------------------------
  6750. %ロ
  6751.  
  6752. (該当単語なし)
  6753.  
  6754.  
  6755. ============================================================================
  6756.  
  6757. ----------------------------------------------------------------------------
  6758. --------------------------------- ■ わ ■ ---------------------------------
  6759. %ワ
  6760.  
  6761. #ワイアレスマウス
  6762.         [ワイアレスマウス] (wireless mouse) 〔名詞/@機械〕
  6763.         →コードレスマウス
  6764. #ワイドテレビ
  6765.         [ワイドテレビ] (Wide TV) 〔名詞〕
  6766.         ・従来の4:3(1.33:1)の上下を削り, 横長の16:9(1.78:1)にしたテレビ画面
  6767.           や受像機, 及びその放送自体のこと. そもそも, NTSCで横長になったのは
  6768.           横が増えたのではなく縦が減ったのである. 画面の上下を削っておきなが
  6769.           らワイドと名乗っているが, これはカメラのパノラマモードと同程度の思
  6770.           考である. 従って, ナロー(Nallow)テレビと呼ぶのが真に適切といえる.
  6771.         ・これはあくまでもハイビジョン(HDTV)などの本当の横長高画質放送の橋渡
  6772.           しとなる過渡的な技術でしかない. このワイドテレビの画質は, 通常のテ
  6773.           レビと何ら変わらない.
  6774.         ・映画ファンはワイドテレビを使うべきなどという迷信もあるが, それは誤
  6775.           りで, 本当に臨場感を味わえるのは "シネスコ" サイズであってワイドテ
  6776.           レビサイズではないとされている.
  6777.         ※コラム(映画で使われるスクリーンサイズ) 右の数字は横:縦の比.
  6778.           ┏━━━━━━━━━━━━━━┯━━━━━━━━━━━━━━━━┓
  6779.           ┃スタンダード・サイズ        │1.37:1 (15:11)                  ┃
  6780.           ┠──────────────┴────────────────┨
  6781.           ┃・チャップリンのような, 昔の白黒無声映画の頃によく使われたサイ┃
  6782.           ┃  ズだが, 今はほとんど使われない.                             ┃
  6783.           ┃・テレビサイズとほぼ同じ.                                     ┃
  6784.           ┣━━━━━━━━━━━━━━┯━━━━━━━━━━━━━━━━┫
  6785.           ┃ビスタ・サイズ              │1.85:1 (13:7)                   ┃
  6786.           ┠──────────────┴────────────────┨
  6787.           ┃・正式にはビスタビジョン・サイズという.                       ┃
  6788.           ┃・ワイドテレビとほぼ同じ大きさで, 現在の主流である. これはテレ┃
  6789.           ┃  ビやビデオといった利用を考慮に入れたためである.             ┃
  6790.           ┣━━━━━━━━━━━━━━┯━━━━━━━━━━━━━━━━┫
  6791.           ┃ヨーロッパ・サイズ          │1.75:1 (7:4) または 1.66:1 (5:3)┃
  6792.           ┠──────────────┴────────────────┨
  6793.           ┃・正式にはヨーロッパ・ビスタビジョン・サイズという.           ┃
  6794.           ┣━━━━━━━━━━━━━━┯━━━━━━━━━━━━━━━━┫
  6795.           ┃シネスコ・サイズ            │2.40:1 (12:5)                   ┃
  6796.           ┠──────────────┴────────────────┨
  6797.           ┃・正式にはシネマスコープ・サイズという.                       ┃
  6798.           ┃・縦の倍以上と, 非常に横に長いのが特徴. アクション映画のように┃
  6799.           ┃  迫力を求める場合に利用されるが, あまり多くはない.           ┃
  6800.           ┃・なぜなら, テレビやビデオに加工される際には左右がカットされる┃
  6801.           ┃  か, 上下に黒帯が入ることになる. 後者の場合, 画面の約半分が黒┃
  6802.           ┃  帯ということになってしまうためである.                       ┃
  6803.           ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
  6804.         ★テレビ
  6805.         ★NTSC :WDIC
  6806.         ★HDTV :WDIC
  6807.         ★EDTV :WDIC
  6808.         ★EDTV2 :WDIC
  6809. #ワークステーション
  6810.         [ワークステーション] (work station) /w'#e:(r)kst`eiS#en/
  6811.         〔名詞/@機械〕
  6812.         ・個人が占有して対話的な仕事を進めることができる高性能コンピュータ.
  6813.         ★コンピュータ
  6814.         ★スーパーコンピュータ
  6815.         ★パソコン
  6816.         ★メインフレーム
  6817.         ★AIX
  6818. #ワードプロセッサ
  6819.         [ワードプロセッサ] (word processor)
  6820.         /w'#e:(r)d pr'a:ses#e(r) | - pr'ou -/ 〔名詞/@機械/@道具〕
  6821.         ・文書処理を行なうための道具.
  6822.         ・パソコン用のワードプロセッサソフトウェアとしてはMicrosoftのWordや
  6823.           ジャストシステムの一太郎が有名.
  6824.         ・また, このような文書を処理するソフトウェアを内蔵し, 文書処理専用に
  6825.           作られたコンピュータをワープロ専用機, または単にワープロという.
  6826.         ★パソコン
  6827.         ★ソフトウェア
  6828.         ★ジャストシステム :WDIC
  6829.         ★一太郎
  6830.         ★コンピュータ
  6831.  
  6832. ----------------------------------------------------------------------------
  6833. --------------------------------- ■ ゐ ■ ---------------------------------
  6834. %ヰ
  6835.  
  6836. (該当単語なし)
  6837.  
  6838. ----------------------------------------------------------------------------
  6839. --------------------------------- ■ ゑ ■ ---------------------------------
  6840. %ヱ
  6841.  
  6842. (該当単語なし)
  6843.  
  6844. ----------------------------------------------------------------------------
  6845. --------------------------------- ■ を ■ ---------------------------------
  6846. %ヲ
  6847.  
  6848. (該当単語なし)
  6849.  
  6850. ----------------------------------------------------------------------------
  6851. --------------------------------- ■ ヴ ■ ---------------------------------
  6852. %ヴ
  6853.  
  6854. (該当単語なし)
  6855.  
  6856.  
  6857. ============================================================================
  6858.  
  6859. ----------------------------------------------------------------------------
  6860. --------------------------------- ■ ん ■ ---------------------------------
  6861. %ン
  6862.  
  6863. (該当単語なし)
  6864.  
  6865.  
  6866. ============================================================================
  6867. ( Copyright 1995-2001 (C) MARIMO Green Paradise             おかの☆まりも )
  6868. ============================================================================
  6869.