home
***
CD-ROM
|
disk
|
FTP
|
other
***
search
/
DOS/V Power Report 2001 April
/
VPR0104A.BIN
/
OLS
/
WDC011
/
wdc011b.lzh
/
KNOW.DIC
< prev
next >
Wrap
Text File
|
2000-12-31
|
236KB
|
5,403 lines
============================================================================
電算用語の基礎知識 2001 技術雑学編
============================================================================
'01 REVISION #1(前期) 2001/01/01
============================================================================
<<辞書の説明>>
コンピュータに関する雑学知識を紹介
<<索引>>
%記号
%数字
%A %B %C %D %E
%F %G %H %I %J
%K %L %M %N %O
%P %Q %R %S %T
%U %V %W %X %Y
%Z
%ア %イ %ウ %エ %オ
%カ %キ %ク %ケ %コ
%サ %シ %ス %セ %ソ
%タ %チ %ツ %テ %ト
%ナ %ニ %ヌ %ネ %ノ
%ハ %ヒ %フ %ヘ %ホ
%マ %ミ %ム %メ %モ
%ヤ %ユ %ヨ
%ラ %リ %ル %レ %ロ
%ワ %ヰ %ヱ %ヲ %ヴ
%ン
<<凡例>>
→ 参照
◆ 反対語
★ 参照可能な単語
▽ 参照可能なURI
※ 追加説明, コラム
============================================================================
----------------------------------------------------------------------------
-------------------------------- ■ 記号 ■ --------------------------------
%記号
#♪
[おんぷ] (note) 〔名詞〕
・JIS句点コード02区86点(0x2276). シフトJIS 0x81F4. EUC-JP 0xA2F6.
Unicode 0x266A.
・通称 "新JIS" (JIS X0208:1983以降)で新規に定義された記号文字のひと
つ. NEC PC-9801シリーズ内蔵の漢字ROMは, "旧JIS" (JIS C6226:1978)と
呼ばれる仕様で, 古い仕様のためにこの文字が表示できない. そのため,
PC-9801シリーズユーザは "♪" を機種依存文字と発言することがあるが,
それはまったくの間違いである.
・なお, PC-9801シリーズであっても, Windows環境のような内蔵漢字ROMを
使用しない場合には, このような問題は生じない. つまりDOSさえ使わな
ければ殆ど問題は出ないということである.
★JIS
★JIS漢字コード :WDIC
★シフトJIS :WDIC
★EUC :WDIC
★Unicode :WDIC
★新JIS :WDIC
★JIS X0208:1983 :WDIC
★ユーザ
★Windows
★環境
◆NEC :WDIC
◆PC-9801
◆PC-9821
◆MS-DOS
◆機種依存文字
----------------------------------------------------------------------------
-------------------------------- ■ 数字 ■ --------------------------------
%数字
#10000年問題
[いちまんねんもんだい] (In 10000 problem; Y10K; YAK; YXK) 〔名詞〕
・西暦10000年問題. Y10Kは16進でYAK, ローマ数字でYXKとも書く.
・20世紀, 人類は電子計算機という技術を得るが, 西暦を2桁で処理してい
たために20世紀末には西暦2000年問題に悩まされることになる.
・結論として一般的な解決手法は西暦を4桁とすることである. この修正は
確かに次の約8000年間(西暦9999年まで)の年号表記を保証し, その時には
誰も現在のプログラムは使用されていないものという前提がある. しかし
これは全く誤った理論であり, 現在の2000年問題へと繋がる怠惰なプログ
ラミングの習慣であるといえる. 西暦10000年には誰もが現在のプログラ
ムの消滅を仮定しているが, 2000年問題の発生の歴史を見れば, その考え
方が誤っていることは自明である.
・年号を4桁で表現することは, 確実に10000年問題を引き起こすプログラム
へと繋がる. 言い換えるなら, 2000年問題の解決に西暦を4桁とするのは
問題を8000年後に先回ししたに過ぎない.
・これを解決する方法として, 手法の標準化を行なっているのがRFC 2550と
いうジョークRFCである.
▽http://www.rfc-editor.org/rfc/rfc2550.txt
▽http://www.it.cs.toyo.ac.jp/~yamaguti/rfc/jokes/rfc2550j.txt (日本
語版)
★2000年問題
★RFC :WDIC
★ジョークRFC :WDIC
#1900年問題
[せんきゅうひゃくねんもんだい] (In 1900 problem) 〔名詞〕
・MicrosoftのExcelでは, 2100(平成112)年を正しくうるう年では無いと返
すが, 1900(明治33)年はうるう年であると返す. これは他社の同等製品と
の互換性を重視した結果らしい.
▽http://www.microsoft.com/JAPAN/support/kb/articles/J042/4/27.htm
★2000年問題
★2038年問題
★平成10年問題
#1種
[いっしゅ] /'itS/ 〔名詞〕
・第一種情報処理技術者試験のこと.
・同名試験の2種資験の上位にあたり, 非常に問題が難解であるため合格率
が非常に低い. それ故, 合格者は羨望のまなざしで見られるようになる.
★2種
★通商産業省 :WDIC
#2000年問題
[にせんねんもんだい] (In 2000 problem; Y2K) 〔名詞〕
・20世紀末のコンピュータが抱えた時限爆弾の一つ. 中国語で "千年虫".
・昔のコンピュータでは, 年を西暦の下2桁で判断していた. 具体的には,
1998年→"98", 1999年→"99", 2000年→"00" という具合である. しかも,
このような古いコンピュータは, "00" という年は1900年であると判断す
るために, 給与計算や各種の会員の有効期限のデータなどが正しく処理さ
れないという問題が発生する. 実際に一部のクレジットカード会社では,
この問題のために有効期限が2000年をまたぐカードの発行が出来なくなっ
た. 事の発端は, 過去ISOやJISの規格で西暦は2桁表記を行なうと決まっ
ていたためである. 2000年問題はこのような単純な年数の問題だけでなく
"閏年" の計算にも支障が出ており, こちらも問題視されている.
・問題を修正するにはプログラム本体の変更が必要であるが, そのような古
いコンピュータで使用されている言語は, 現在は理解できる人が少なくな
りつつあるCOBOLやFORTRANなどである. 2000年問題の為だけに, このよう
な他に使い道の無い言語を社員に習得させることは時間の無駄なので, 多
くの企業がこの問題に悩んだ. そのため, 2000年問題修正専門の会社も誕
生した.
・MS-DOSでは最初から1980年~2079年までを考慮しているため, OSとしては
2000年問題が起こることはない. かといってMS-DOSで動作する全てのソフ
トが問題無しという訳ではなく, また2080年問題という別の爆弾を抱えて
いることには違いがない. パソコンのBIOSに2000年問題があるものも確認
されており, 更にC言語を用いて作成されたソフトウェアの多くは, 諸般
の事情で2038年問題という別の問題を持つ.
※コラム(2000 年問題の有無の調べ方)
(1)パソコンの電源を入れ, 日付と時間を 1999/12/31 23:59:00 に設定.
(2)1分以内にパソコンの電源を切る.
(3)1~2分経過後パソコンの電源を入れ, 調べたいソフトを起動する.
(4)データ検索や日付ソートなど, 日付が関係しそうな処理を実行して,
正しく処理されれば問題なし.
(5)終了したら日付と時間を元に戻す.
※コラム(年越し)
・古い PC-9801 では, 2000年問題はおろか, 年越しすらできなかった.
電池で保存されるのは月日と時間のみで, 年は保存されなかった. 2000
年問題など吹く風もなかったわけである.
・その後 PC-9801 も改良され, 年越しは無事出来るようになったが, か
といって 2000年を正常に迎えられるとは限らない.
★2000年の閏年問題
★1900年問題
★2038年問題
★平成10年問題
★コンピュータ
★ISO :WDIC
★JIS
★COBOL
★FORTRAN
★プログラミング言語
★データ
★OS
★C
★ソフトウェア
★ソート
◆MS-DOS
◆PC-9801
#2000年の閏年問題
[にせんねんのうるうどしもんだい] (Leap year problem in 2000)
〔名詞〕
・現在使われている暦 "グレゴリオ暦" は, 4で割り切れれば閏年, ただし
100で割り切れて400では割り切れない年は平年, というルールで閏年を規
定している. しかし世のコンピュータ処理では, 4で割り切れれば閏年,
100で割り切れたら平年, という半端な処理しかしていないものも多数存
在する. これだと本来閏年の2000(平成12)年が平年として処理されてしま
い, 2000(平成12)年2月29日が存在しない日と判断されてしまう. 実際こ
の問題も含めて2000年問題(Y2K)を語る者もいる.
・先のとおり, 100で割り切れても 400で割り切れないので1900(明治33)年
は平年になる. この辺の事情を突き詰めて考えてゆくと, Visual Basicの
DateValue関数がなぜ1900(明治33)年1月1日を "2" と返すのかも自ずと見
えてくるのである.
★閏年
★1900年問題
★2000年問題
★2038年問題
★平成10年問題
★Zellerの公式
★VisualBasic
★ユリウス通日
#2038年問題
[にせんさんじゅうはちねんもんだい] (In 2038 problem) 〔名詞〕
・UNIX系OSや, C言語で開発されたアプリケーションの抱える時限爆弾の一
つ.
・これは, UNIXの日時管理は1970(昭和45)年1月1日00:00:00を基準とし, そ
の時間からの経過秒数で扱う点から来ている. この経過秒数は32ビットで
表現されるが, 符号を考慮すると有効桁は31ビットしかない. そのため,
"1970年1月1日 00:00:00 + 0x7fffffff秒以降が表現できない" という問
題を抱える事となった. 即ち2038(平成50)年1月19日 03:14:07(UTC), 日
本時間で12:14:07(JST)までしか表現できないことを意味している.
・UNIXでは, Cのtime_t型を順次64ビット(有効桁63ビット)などに延長する
ように改良されているが, MS-DOSやWindowsのようにOS側に問題がなくて
も, Cのtime_t型がsigned long intで定義されている場合には同様の問題
を生じるということである.
★2000年の閏年問題
★1900年問題
★2000年問題
★平成10年問題
★UNIX
★OS
★C
★アプリケーション
★UTC
★JST
★ビット
★MS-DOS
★Windows
#2種
[にしゅ] /n'iS/ 〔名詞〕
・第二種情報処理技術者試験のこと.
・午前と午後の二段階に試験がわかれており, 午前は一般常識を含めた関連
分野の試験, 午後はプログラミングの試験となる.
★1種
★通商産業省 :WDIC
★MTBF
★MTTR
============================================================================
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ A ■ ---------------------------------
%A
#AC-1
[エイスィーワン] (AC-1) 〔固有名詞〕
→Dolby AC-1
#AC-2
[エイスィートゥー] (AC-2) 〔固有名詞〕
→Dolby AC-2
#AC-3
[エイスィースリー] (AC-3) 〔固有名詞〕
→Dolby AC-3
#AC1
[エイスィーワン] (AC-1) 〔固有名詞〕
→Dolby AC-1
#AC2
[エイスィートゥー] (AC-2) 〔固有名詞〕
→Dolby AC-2
#AC3
[エイスィースリー] (AC-3) 〔固有名詞〕
→Dolby AC-3
#Alpha Blending
[アルファ-ブレンディング] (Alpha Blending) 〔名詞〕
・コンピュータグラフィックスでは, 色は光の三原色であるRGBで指定する.
さらに, 透明度のチャンネルを加えることで, 像と像の重なりの半透明性
を記述することが可能となる. この透明度を慣例的にアルファチャンネル
といい, 透明度を用いた重ね合わせ処理をアルファブレンディングと呼ん
でいる.
・例えば, ガラス, アクリル, 水のような透明で透き通るもの, 更には薄い
紙などを表現するために必要になる.
★コンピュータ
★グラフィック
★RGB
★チャンネル :WDIC
★アルファチャンネル
#argc
[アーギュ-シー] (argc: argument counter) 〔名詞〕
・C言語でコマンドラインの引数の数を表わすために慣習的に使われる変数
名.
・int main(int argc, char **argv)とすることが多い.
★C
★引数
★argv
#argv
[アーギュ-ヴイ] (argv: argument vector) 〔名詞〕
・C言語でコマンドラインの引数へのポインタへのポインタを表わすために
慣習的に使われる変数名.
・int main(int argc, char **argv)とすることが多い.
★C
★引数
★argc
#ATRAC
[アトラック] (ATRAC: Adaptive TRansform Acoustic Coding)
〔固有名詞/+規格〕
・音声圧縮技術の一.
・1992(平成4)年にミニディスク(MD)で採用するためにソニーが開発した非
可逆音声圧縮アルゴリズムで, 人間には聞こえないとされる音域をカット
(マスキング)することにより, CDフォーマット(44.1kHz/16ビット)の音声
の情報量を約1/5に圧縮する技術.
・このアルゴリズムは聴覚心理学に基づいているため, 人間の耳ではCDとの
音質の差は殆ど感じられない, とアナウンスされている.
▽http://www.hip.atr.co.jp/~eaw/minidisc/aes_atrac.html
★音声圧縮 :WDIC
★圧縮
★MD
★ソニー :WDIC
★非可逆圧縮
★圧縮アルゴリズム
★ATRAC2
★ATRAC3
◆PASC
#ATRAC2
[アトラックツー] (ATRAC 2: Adaptive TRansform Acoustic Coding 2)
〔固有名詞/+規格〕
・音声圧縮技術の一.
・1994(平成6)年にMD DATA用に開発したATRAC. 従来のATRACをマルチメディ
ア・長時間録音用途向けに改良した. 旧ATRAC(CDクオリティで146kbps×
2ch)の倍の圧縮率があり, 1/10サイズ73kbps×2chでCDクオリティと言わ
れている(mp3やATRAC3とほぼ同等). また36kbps(1/20圧縮)の低音質モー
ドも用意されていた.
▽http://www.hip.atr.co.jp/~eaw/minidisc/strac2.html
★音声圧縮 :WDIC
★ATRAC
★ATRAC3
★ソニー :WDIC
★MD DATA
★圧縮
#ATRAC3
[アトラックスリー] (ATRAC 3: Adaptive TRansform Acoustic Coding 3)
〔固有名詞/+規格〕
・音声圧縮技術の一.
・1999(平成11)年に, ソニーがシリコンオーディオプレイヤー用に改良した
ATRACで, 従来のATRACの倍の圧縮率を実現(ATRAC2と同等). 同じくソニー
の開発した著作権保護技術 "MagicGate" と組み合わせで音楽配信用にも
利用されている.
・ATRAC3のエンコードは帯域分割フィルタとMDCT(変形離散コサイン変換)を
組み合わせ, 4つの周波数帯域(0~5.51/~11.03/~16.54/~22.05kHz)に
分割した信号をスペクトル信号に変換した上でトーン信号を抽出し, 残り
の非トーン成分と個別に信号の特性に応じて符号化する. 前半はmp3と同
様, 後半の符号化手法のおかげで "mp3エンコーダより軽い処理で" 音質
を落とさずにエンコードが可能なのが特徴の1つ. またステレオ信号の左
右の位相差を利用して圧縮率を高める Joint Stereo もサポートされてい
る.
▽http://www.sony.co.jp/soj/TechnoGarage/ATRAC3/
★音声圧縮 :WDIC
★ATRAC
★ATRAC2
★ソニー :WDIC
★著作権
★IC
★メモリ
★メモリースティック
★エンコード
★MDCT
★周波数
★信号 :WDIC
★スペクトル
★トーン
★符号
★ステレオ
★圧縮
★JointStereo :WDIC
★MagicGate
#AU
[エイユー] (AU) 〔名詞〕
・かつてUNIX系のワークステーションで使われていた音声データフォーマッ
トの名.
・サンプリングレートは8KHz, データ幅8ビット, モノラルというスペック
で, 人のしゃべる声がターゲットなっていたと思われる. データには圧縮
も掛かっているため, 音質は悪いがデータは小さくなる.
・現在でも根強く残っているが, 次第にmp3やRealAudioへのシフトが進んで
いる.
★UNIX
★ワークステーション
★音声
★データ
★フォーマット
★サンプリング
★Hz
★モノラル
★圧縮
◆mp3
◆RealAudio :WDIC
#AUP
[エイユーピー] (AUP: Acceptable Use Policy) 〔名詞〕
・利用規定.
・あるものを利用するに際して, 一般に受け入れられている原則のこと.
例えば, ネットワークにおいて, そのネットワークの使用法のポリシー.
商利用禁止, アダルト禁止など.
★ネットワーク :WDIC
#AZIK
[エイズィック] (AZIK input method) 〔名詞〕
・拡張ローマ字入力. 情報処理学会などで, 木村清氏により発表された.
・母音連続(ai,ui,ei,oi)と, ンで終わる撥音(an,in,un,en.on)に子音文字
キーを割り当てて, 従来のローマ字入力と共存しながら, かな入力に近い
キータイプ数で日本語の入力を行なうことができるようにした. 更に, 入
力の一文字目はローマ字入力と同じ子音を使用するため, 混乱が少なく,
学習しやすいという特徴を持つ.
・KYA(きゃ)などの小文字ゃゅょ音はタッチタイプでは入力しづらい文字の
代名詞であるが, AZIKでは, この文字入力時にはYの代わりにGが使えるよ
うにしている. KYA,KYU,KYO→KGA,KGU,KGOとなり, タッチタイプで入力す
るのに無理が無い. 加えて入力出来ずに困る人が多いといわれる "っ" も
専用のキー ";" を割り当てることで自然な入力を促している.
※コラム
A."入場券" と入力する. @ は Shift キー
(1)カナ ニ@ユウシ゛@ヨウケン
(2)ローマ字 NYUUJOUKEN
(3)AZIK NGHJPKD
・AZIK の説明書に書かれている用例.
・この用例では, シフトを数に含めなくてもカナよりタイプ効率が勝っ
ている. AZIKの例の最初は NGH→NYUU という意味になる.
B."今日は学校へ行きます" と入力する. @ は Shift キー
(1)カナ キ@ヨウハカ゛@ツコウヘイキマス
(2)ローマ字 KYOUHAGAKKOUHEIKIMASU
(3)AZIK KGPHAGA;KPHWKFMS
・この例の場合, シフトキーを2回タイプするという手間が掛かる上に,
ヨ, ウ, ワ, ヘ, などのホームポジションからは非常にタイプしづら
いキーが多数あるので, 実質的には AZIK での入力が最も高速である
と推測される. き→KF などの裏技も用意されている. HW はヘイ.
C."パッと光った" と入力する. @ は Shift キー
(1)カナ ハ゜@ツトヒカ@ツタ
(2)ローマ字 PATTOHIKATTA
(3)AZIK PA;TOHIKA;TA
・この例の場合, ローマ字入力も AZIK も大差ないが, 特に大きな違い
として "ッ" がある. ローマ字入力では子音を連続してタイプするこ
とで実現するが, これはタイプしにくく, 分かりにくいという問題が
ある. AZIK では専用キー ";" を用意しこの問題を解決している. 同
様に "ー" の入力も, AZIK では専用キー ":" を用意した.
▽http://hp.vector.co.jp/authors/VA002116/azikindx.htm
★ローマ字入力
★タッチタイピング
★日本語
◆かな入力
◆親指シフト
◆T-Code
◆TUT-Code
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ B ■ ---------------------------------
%B
#B2B
[ビートゥービー] (B2B: Business to Business) 〔名詞〕
→BtoB
#B2C
[ビートゥーシー] (B2C: Business to Consumer) 〔名詞〕
→BtoC
#B2E
[ビートゥーイー] (B2E: Business to Employee) 〔名詞〕
→BtoE
#B2G
[ビートゥージ-] (B2G: Business to Government) 〔名詞〕
→BtoG
#bar
[バー] (bar) 〔名詞〕
→foo
#BillGates
[ビルゲイツ] (Bill Gates: William Henry Gates III) 〔人名/+有名人〕
→ビルゲイツ
#BtoB
[ビートゥービー] (BtoB: Business to Business) 〔名詞〕
・企業内や企業間における電子商取引, 及び電子的な行動のこと. "to" を
"2" とおいて "B2B" と表現することもある.
・BtoBの主な例に企業内や企業間におけるデータの共有や物流管理などが
あるが, インターネットの普及で一気に活発化し, 2000(平成12)年にア
メリカでは50兆円, 日本で19兆円, 2003(平成15)年には各々165兆円,
68兆円に膨れ上がると見られている.
★電子商取引 :WDIC
★CtoC
★BtoC
★BtoG
★GtoC
★BtoE
#BtoC
[ビートゥーシー] (BtoC: Business to Consumer) 〔名詞〕
・企業と消費者の間における電子商取引及び電子的な行動のこと. "to" を
"2" とおいて "B2C" と表現することもある.
・BtoC の主な例に, サイバーモールやインタ-ネットバンキングなどがあ
る.
★電子商取引 :WDIC
★オンラインバンキング :WDIC
★CtoC
★BtoG
★GtoC
★BtoB
★BtoE
#BtoE
[ビートゥーイー] (BtoE: Business to Employee) 〔名詞〕
・企業の社内または社員に対する電子商取引. B2Eと表現することもある.
・例として, インターネット接続サービスと抱き合わせたフリーパソコンの
社員向け一括提携販売などがある. 従来, インターネット接続サービス契
約を条件とするフリー(無料)パソコンは個人向け市場があったが, これは
ほとんどが失敗し倒産を余儀なくされている. そこで各社が新しい市場と
して, 企業における社員およびその家族向けの設備にフリーパソコンの数
万台単位の一括導入を狙い始め, 大きな利益を上げている.
★電子商取引 :WDIC
★CtoC
★BtoC
★BtoG
★BtoB
★GtoC
#BtoG
[ビートゥージ-] (BtoG: Business to Government) 〔名詞〕
・企業と政府や公共機関などの間における電子商取引及び電子的な行動のこ
と. "to" を "2" とおいて "B2G" と表現することもある.
・BtoGの主な例に, 電子調達がある.
★電子商取引 :WDIC
★CtoC
★BtoC
★GtoC
★BtoB
★BtoE
#BW変換
[ビーダブリューへんかん] (Burrows-Wheeler transformation) 〔名詞〕
・M.BurrowsとD.J.Wheelerによって1994(平成6)年に提案された, データ圧
縮のための効果的な前処理アルゴリズム. 対象データ中には同じデータ列
が集まりやすい性質を利用し, 先頭移動法と統計的圧縮法とを組み合わせ
て高圧縮率を実現した. 別名として "Block sorting" (ブロックソーティ
ングまたはブロック整列法)とも呼ばれている.
・BW変換では処理時間の殆どがソート処理に費やされるが, 元のデータ列の
Directed Acyclic Word Graph(DAWG)を構築すれば, ソートをしなくても
変換データ列が生成可能で, ブロック整列法の高速化を図ることも可能.
・このアルゴリズムを用いた実装は幾つかあるが, 最も有名な実装はbzip2
である. gzip程ではないにしろほど高速で, ある程度以上大きいファイル
ならgzipより高圧縮である.
★データ
★圧縮
★アルゴリズム
★ソート
★gzip
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ C ■ ---------------------------------
%C
#(C)
[スィー] (Copyright) /s'i:/ 〔名詞〕
・著作権表示. 自分の著作権を明示するもの.
・これを書いておかないと, 著作権を放棄しているものとして扱う文化圏が
今も存在する. 著作権を表示するには, 著作権者名と年に併記する形で,
Copyrightまたは, ○の中にCの記号を書く. よく(C)や(c)という表記を
行なうことがあるが, コンピュータのテクスト文書として表わす場合にの
み, このような表記が認められている. これは7ビット文字コード内には
その文字が無いため. 雰囲気的に(C)という表記を使い, それに加えて正
規の表現 "Copyright" を併記することもある.
・また著作権の消滅規定との兼ね合いのため, 必ず西暦年を書かねばならな
い. 更に, 国によっては "All rights reserved" も合わせて表記しない
と無効となることもあるので注意が必要である.
・英語のコードページ(文字コード配列のセット)では, 10/9の位置に(C)の
文字が割り当てられている. 日本語のコードページ(JIS X0201)では同位
置に小文字片仮名の "ゥ" が割り当てられているため, 英語のソフトウェ
アの版権表示を日本語環境で見ると, "Copyright ゥ ~~~" などと文字
が化けて読めてしまうことがよくある. HTMLなどでは©という実体参
照が定義されている.
★著作権
★copyright
★(C) :WDIC
★HTML
★コンピュータ
★JIS X0201 :WDIC
★日本語
★環境
#CDクオリティ
[シーディークオリティ] (CD Quality) 〔名詞〕
・CD-DAと同じ, もしくは同等の音質のこと.
・CDは16ビット, サンプリング周波数44.1kHzでサンプリングされたPCMが使
われるが, この音質と同等のものである事を宣伝する際に使われる.
・特に音声圧縮技術が公開される度に用いられる用語で, CDの音質を維持し
たままサイズ1/20!のような宣伝が出る. しかし非可逆圧縮で音質維持は
理論上不可能なので, 実際には "同等の音質" という事を表現するのに使
われる語といえる.
・CDのサンプリング周波数が44.1kHzなので, 実際には22.05kHzまでの音が
CDでは再現できる. CDクオリティを自称するなら高音特性がこの付近まで
伸びるのが究極の理想であり, 実際に20kHz程度まで高音が伸びて初めて
"CDクオリティ" と称するのが普通であるが, 時に15kHz程度であっても
"CDクオリティ" を称する事があるので注意が必要である.
★CD-DA
★CD :WDIC
★ビット
★サンプリング周波数
★サンプリング
★音声圧縮 :WDIC
★非可逆圧縮
#CEO
[スィーイーオー] (CEO: Chief Executive Officer) 〔名詞/@役割〕
・最高経営責任者のこと.
・日本の株式会社では社長や会長に相当する.
★ビルゲイツ
★スティーブジョブズ
★CSA
#CMYK
[スィーエムワイケイ] (CMYK: Cyan Magenta Yellow blacK) 〔名詞〕
・補色の三原色, シアン(青緑色)・マゼンタ(赤紫色)・黄・黒による減色混
合法での色の構成要素. 語順を変えてYMCKともいうが, この呼び方のバリ
エーションは刷る色の順番に由来する.
・理論上はCMYの3色で全ての色を表現可能なのだが, 印刷などの場合はCMY
の3色だけではインクの反射率の違いなどの理由で完全な黒を表現できな
い. そこで, この3色に加えてK(黒)インクを併用している.
@sangen.png (三原色)
★補色
◆RGB
◆HSV
◆RGBカラー
◆グレイスケール
◆インデックスカラー
#concon問題
[こんこんもんだい] (con-con probrem) 〔名詞〕
・Windows 95/98で, アクセスを試みると確実にシステムフリーズを起こす
ファイル名があるという問題.
・問題のファイルとは, con, aux, nulなどの予約ファイル名のみからなる
1つ以上のフォルダ名とファイル名の組み合わせ. 拡張子の有無は無関係
(con\conなど). フォルダ名やファイル名のうち, 1箇所でも予約ファイル
名以外のものがあればこの問題は起こらない.
・Webページ上に仕掛けて, アクセス者の環境をフリーズさせることも可能
である. その後Microsoftより問題を回避させるパッチが公開された.
★Windows
★フリーズ
★ファイル
★フォルダ
★Webページ :WDIC
★OS
★Microsoft :WDIC
★パッチ
#CPI
[スィーピーアイ] (CPI: Characters Per Inch)
〔名詞/長さ助数詞/@長さ〕
・1インチ(約2.54cm)の幅に出力できる文字数のこと.
・プリンタで使われる場合は, そのまま1インチ幅に印字できる文字数を,
磁気テープで使われる場合は1インチ幅に書き込める文字数(1文字は8ビッ
トにパリティを加えて9ビット)をいう.
★インチ
★出力
★プリンタ
★オープンリール磁気テープ
★dpi
#CSA
[スィーエスエイ] (CSA: Chief Software Architect) 〔名詞/@役割〕
・最高ソフトウェア設計士. 将来的なものも含めてソフトウェア戦略を担当
する役職, とされる.
・2000(平成12)年1月27日付でCEOを辞任したビルゲイツのために作られた役
職である.
★ソフトウェア
★CEO
★ビルゲイツ
#C2C
[スィートゥースィー] (C2C: Consumer to Consumer) 〔名詞〕
→CtoC
#CtoC
[スィートゥースィー] (CtoC: Consumer to Consumer) 〔名詞〕
・消費者間における電子商取引及び電子的な行動のこと. "to" を "2" とお
いて "C2C" と表現することもある.
・CtoCの主な例に, 個人のWWWサイトを介しての商取り引きがある.
★電子商取引 :WDIC
★BtoC
★BtoG
★GtoC
★BtoB
★BtoE
#CYMK
[スィーワイエムケイ] (CMYK: Cyan Yellow Magenta blacK) 〔名詞〕
→CMYK
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ D ■ ---------------------------------
%D
#DIN (2)
[ディン] (DIN) /d'in/ 〔名詞〕
・車のカーステレオ等を収納するコンソールサイズのこと.
・1DINは高さ50mm×幅178mm(高さ2インチ×幅7インチ).
★ステレオ
#DMF
[ディーエムエフ] (DMF: Delivery Media Format) 〔名詞〕
・フロッピーディスクの特殊なフォーマットで, 通常の2HDよりも多い1.68M
バイトの容量を実現した. 具体的には512バイ×21セクタ×160シリンダで
1,680Kバイトとなる.
・簡単にはディスクがコピーできないため, Windows 3.1より後に発売され
たMicrosoftのフロッピー版ソフトウェア製品がこの方式を採用している.
MS-DOSから読み込む場合には, 専用のドライバ(TSR)を使用する.
▽http://www.vector.co.jp/vpack/browse/software/dos/util/sn078415.ht
ml (DMFMT for PC-9801)
★フロッピーディスク
★フォーマット
★MS-DOS
★Windows 3.1
★Microsoft :WDIC
★TSR
★XDF
◆コピー
#Dolby
[ドルビー] (Dolby) /d'#c(:)lbi/ 〔固有名詞〕
・Dolby研究所により開発された音響に関する技術の通称. 単にDolbyと言っ
た場合はアナログ録音におけるノイズリダクション(減少)技術のことを指
す場合が多い. Dolby A,B,C,SR,Sの5種類があり, そのうちB,Cがよく用い
られる. 元々は映画のフィルムで使用されるために作られたもので, 後に
Dolby Aと呼ばれるようになった. この方式を簡略化したものがDolby B,C
タイプで, これは民生用として多く普及している. Dolby CはDolby Bをダ
ブリングしたようなシステムである.
・一方のDolby SRタイプは, 逆にDolby Aタイプを発展させたもので, これ
もプロ用のテープレコーダに採用されている. 内容はDolby Cをダブリン
グしたようなシステムである. また残るDolby Sタイプは, このDolby SR
タイプを簡略化した物である.
・これらのノイズリダクションは, エンコードとデコードを同じタイプにし
ないと音がおかしくなる(Cで録音してBで再生すると高音が変になる等).
ただしSはBと互換性が高いので, S録B再でも一般人なら許容範囲内.
・他にも "ANRS" や "CX" と言ったノイズリダクション方式が存在するが,
基本的な概念はどれもほぼ同じ. また "DBX" というダイナミックレンジ
拡大のための技術もある. これの副作用でノイズの低減なども見られる.
▽http://www.dolby.com/
▽http://www.dolby.com/jp/
★Dolby研究所 :WDIC
★アナログ
★ノイズ
★カセットテープ
★ノイズリダクション
★Dolby A NR
★Dolby B NR
★Dolby C NR
★Dolby S NR
★Dolby SR NR
★Dolby HX Pro
★Dolby AC-1
★Dolby AC-2
★Dolby AC-3
★Dolby Surround
★Dolby Pro Logic
★Dolby Digital
★Dolby NET
★互換性
#Dolby A NR
[ドルビー-エイ-ノイズリダクション]
(Dolby A NR: Dolby A-type Noise Reduction) 〔固有名詞〕
・業務用のノイズリダクション. 10dB(高域15dB)のノイズ低減効果.
・周波数帯域を4分割(80Hz/3kHz/9kHz)し, それぞれの帯域にバイリニアNR
処理を行なう.
★ノイズ
★ノイズリダクション
★dB
★周波数
★Hz
★Dolby
★Dolby B NR
★Dolby研究所 :WDIC
#Dolby AC-1
[ドルビー-エイスィーワン]
(Dolby AC-1: Dolby’s first generation audio coding algorithm)
〔固有名詞〕
・Dolby研究所により開発されたディジタル音声圧縮技術.
★Dolby研究所 :WDIC
★ディジタル
★音声圧縮 :WDIC
★圧縮
★Dolby
★Dolby Digital
★Dolby AC-2
★Dolby AC-3
#Dolby AC-2
[ドルビー-エイスィートゥー]
(Dolby AC-2: Dolby’s second generation audio coding algorithm)
〔固有名詞〕
・Dolby研究所により開発されたディジタル音声圧縮技術.
・44.1kHz, 16ビット, ステレオのデータを128kbpsで実現する.
・MPEG Audio などで採用されている.
★Dolby研究所 :WDIC
★ディジタル
★音声圧縮 :WDIC
★圧縮
★Hz
★ビット
★ステレオ
★データ
★bps :WDIC
★MPEG
★Dolby
★Dolby Digital
★Dolby AC-1
★Dolby AC-3
#Dolby AC-3
[ドルビー-エイスィースリー]
(Dolby AC-3: Dolby’s third generation audio coding algorithm)
〔固有名詞〕
・Dolby研究所により開発されたディジタル音声圧縮技術.
・1997(平成9)年2月に改名し, Dolby Digitalとなった.
★Dolby研究所 :WDIC
★ディジタル
★音声圧縮 :WDIC
★圧縮
★Dolby Digital
★Dolby
#Dolby B NR
[ドルビー-ビー-ノイズリダクション]
(Dolby B NR: Dolby B-type Noise Reduction) 〔固有名詞〕
・Dolby A NRを元に作られた民生用ノイズリダクション.
・1kHzで5dB, 5kHz以上で10dBのノイズ低減効果.
・スライディングバンド(1.5kHz以上).
★ノイズ
★ノイズリダクション
★Dolby A NR
★Dolby C NR
★dB
★Hz
★Dolby研究所 :WDIC
★Dolby
#Dolby C NR
[ドルビー-スィー-ノイズリダクション]
(Dolby C NR: Dolby C-type Noise Reduction) 〔固有名詞〕
・Dolby B NRの後継版ノイズリダクション.
・中高域2段階層処理で, 500Hzで15dB, 1~10kHzで20dBのノイズを低減させ
る. スライディングバンド(400Hz以上). アンチサチュレーションなどの
対策がなされている.
・業務用VTR規格で用いられた. 例えばU規格は9.5cm/秒, BetaCAMは12cm/秒
など, 業務用規格のVTRはテープ速度が速いため比較的音質が良好だった.
Dolbyとは高域強調記録をするものなので, 高域特性がある程度良好であ
る必要がある. しかもtype Cはtype Bよりもより効果を上げる為に二段に
してあるため, 余計に音質が重視されていた. その為に, 貧弱な民生用規
格にはあまり熱心に使用されることはなかった.
★ノイズ
★ノイズリダクション
★Dolby B NR
★dB
★Hz
★テープ
★Dolby研究所 :WDIC
★Dolby
#DolbyDigital
[ドルビーディジタル] (Dolby Digital) /d'#c(:)lbi d`id3itl/
〔固有名詞〕
→Dolby Digital
#Dolby Digital
[ドルビーディジタル] (Dolby Digital) /d'#c(:)lbi d`id3itl/
〔固有名詞〕
・Dolby研究所により開発されたディジタル音声圧縮技術と, それにより得
られるサラウンド音響のこと. 開発当初はDolby AC-3と呼ばれていたが,
1997(平成9)年2月に改名し, この名となった.
・2チャンネルステレオまでの対応だった従来のAC-2を拡張し, 5.1チャンネ
ル(前方の左中右, 後方の左右, 重低音効果)というマルチチャンネル(サ
ラウンド)対応を行なったもの. 6チャンネルと表記しないのは, 重低音に
は指向性がないためである. また, 従来使われた "Dolby Surround" や
"Dolby Pro Logic" では背後のサラウンドは重低音のみだったが, この
Dolby Digitalでは前面のチャンネルと同様に20~20,000Hzをカバーして
いる.
・初めて採用された映画は1992(平成4)年の "Batman Returns" で, その後
はMPEG-2 Audioの規格などで採用されている. 更に, Dolby Digitalには
MPEG-2映像信号との同期機能があるため, DVDやHDTVなどでも利用されて
いる.
・後継に, 真後ろのサラウンドチャンネルを追加して6.1チャンネルとした
"Dolby Digital Surround EX" も開発されている. 初めて採用された映画
は1999(平成11)年の "StarWars Episode I" である.
※図解(Dolby Digital)
○が人の位置 (LFE=重低音 LCR=左中右 LS/RS=左右サラウンド)
LFE
L C R
○
LS RS
※図解(Dolby Digital Surround EX)
○が人の位置 (LFE=重低音 LCR=左中右 L/B/RS=左中右サラウンド)
LFE
L C R
○
LS BS RS
★Dolby研究所 :WDIC
★ディジタル
★音声圧縮 :WDIC
★圧縮
★Dolby Pro Logic
★Dolby Surround
★Dolby AC-3
★Dolby AC-2
★Dolby AC-1
★Dolby
★ステレオ
★チャンネル :WDIC
★サラウンド
★指向性 :WDIC
★MPEG-2
★信号 :WDIC
★DVD
★HDTV :WDIC
◆dts
#Dolby HX Pro
[ドルビー-エイチエックスプロ] (Dolby HX Pro) 〔固有名詞〕
・Dolby研究所の開発した技術. 但しノイズリダクションではない.
・記録信号の高域がバイアス効果となり高域の記録レベルが低下するため,
その分のバイアスを減らすというもの. 元々高い周波数まで良好に記録で
きるメタルテープなどでは効果が殆ど無いため必要性はないが, ノーマル
テープでは高域改善のために使用されることがある.
・普通一定であるバイアス量を千分の一秒単位で変化させることで磁化曲線
のリニアリティーを高め, 高域の周波数特性の変動や歪みの発生を軽減さ
せることができるが, ごくわずか, その為の不自然さ(ノイズなど)が現わ
れることもある.
★ノイズ
★ノイズリダクション
★信号 :WDIC
★周波数
★テープ
★dB
★Dolby研究所 :WDIC
★Dolby
#Dolby NET
[ドルビーネット] (Dolby NET) /d'#c(:)lbi n`et/ 〔固有名詞〕
・Dolby研究所が開発した音声圧縮符号化アルゴリズム.
・Real Audioなどに利用されており, 64kbps程度でCD並みの音質が得られる
とされている.
★Dolby研究所 :WDIC
★音声圧縮 :WDIC
★圧縮アルゴリズム
★RealAudio :WDIC
★CD :WDIC
#Dolby Pro Logic
[ドルビープロロジック] (Dolby Pro Logic) 〔名詞〕
・サラウンド音響の一つ. 左右のステレオ効果に加え, 中央正面と, 真後ろ
からのサラウンド(重低音)が追加されたもの.
※図解
○が人の位置 (LCR=左中右 S=サラウンド)
L C R
○
S
★Dolby
★Dolby Surround
★Dolby Digital
#Dolby S NR
[ドルビー-エス-ノイズリダクション]
(Dolby S NR: Dolby S-type Noise Reduction) 〔固有名詞〕
・1990(平成2)年にDolby SR NRを民生用にしたノイズリダクション.
・低域10dB, 高域2段階層処理24dBのノイズ低減効果.
・2バンドスライディングバンド(400Hz上下).
★ノイズ
★ノイズリダクション
★Dolby SR NR
★Dolby
★dB
#Dolby SR NR
[ドルビー-エスアー-ノイズリダクション]
(Dolby SR NR: Dolby Spectral Recording Noise Reduction) 〔固有名詞〕
・Dolby A NRの後継で業務用のノイズリダクション.
・低域2段階層処理16dB, 高域3段階層処理24dBのノイズ低減効果.
・2バンドスライディングバンド(800Hz上下).
★ノイズ
★ノイズリダクション
★Dolby A NR
★Dolby S NR
★Dolby研究所 :WDIC
★Dolby
★dB
★Hz
#Dolby Surround
[ドルビーサラウンド] (Dolby Surround) 〔名詞〕
・サラウンド音響の一つ. 左右のステレオ効果に加え, 真後ろからのサラウ
ンド(重低音)が追加されたもの.
※図解
○が人の位置 (LR=左右 S=サラウンド)
L R
○
S
★Dolby
★Dolby Pro Logic
★Dolby Digital
#dpi
[ディーピーアイ] (dpi: Dots Per Inch) 〔名詞/長さ助数詞/@長さ〕
・1インチ(約2.54cm)あたりでの, スキャナの場合は読み取り, プリンタの
場合は印刷についての縦横それぞれの方向におけるドット密度のこと.
・例えばスキャナで250×500dpiとあれば主走査(リニアCCDの列)方向に対し
ては1インチ(2.54cm)あたり250ドットの解像度があり, 副走査(リニアCCD
の移動)方向に対しては1インチ(2.54cm)あたり500ドットの解像度がある
ことになる. プリンタの場合も同様に, 主走査をヘッドの移動方向, 副走
査を用紙の進行方向と考えれば良い.
★インチ
★スキャナ
★プリンタ
★ドット
★CCD
★CPI
★ppi
#DTM
[ディーティーエム] (DTM: DeskTop Music) 〔名詞〕
・パソコン上で音楽作成・作曲・演奏を行なうこと. またはそのためのソフ
トウェア.
・厳密な定義は無いに等しいが. 基本的にはパソコンと一つのオールインワ
ン音源を使って "趣味で" 音楽作成・演奏を行なうものを特にDTMと呼ぶ.
★パソコン
★DTM音源
★DTV
★DTP
#dts
[ディーティーエス] (dts: Digital Theater System) 〔固有名詞/+規格〕
・前方の左中右, 後方の左右, 低音効果という5.1チャンネルサラウンドの
規格で, 主として映画再生に利用されるもの.
・従来は音声をフィルム上に記録していたが, これをCDのような別の媒体に
記録し, 再生する時はタイムコードにより同期を取る.
・Dolby Ditital(AC-3)より高音質であるため, 普及が進んでいる.
★チャンネル :WDIC
★サラウンド
★音声
★CD :WDIC
◆Dolby Digital
#DVORAK
[ドゥヴォラック] (DVORAK) 〔名詞〕
・現在の主流であるQWERTY式キーボードの代わりとして考案されたもので,
合理的にキーが配置されているとされるキーボードの名称. 1936(昭和11)
年にワシントン大学のAugust Dvorakによって特許申請された.
・そもそもQWERTY配列というのは, かつてタイプライターが機械式だった頃
に, 複数のキーが同時にタイプされて印字バーが衝突しないよう, わざと
非効率に設計されていたものである. 現在では印字バーなどの成約が無い
ため, より効率的な配列を使うことが可能となり, そのうちの一つとして
提案されているのがこのDVORAK配列である.
・ANSIの第二標準となっているが, 今のQWERTY程に普及する見込みが無いの
は誰の目にも明らかである. なぜなら, QWERTYがすでに普及しすぎていて
変更が困難なうえに, この配列が本当に効率的かどうか, 議論が分かれる
からである.
※コラム(Dvorak 配列)
1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 [ ]
” < > P Y F G C R L / =
A O E U I D H T N S -
; Q J K X B M W V Z
★ANSI :WDIC
◆QWERTY
◆TRONキーボード
#DWH
[データウェアハウス] (DWH: Data Ware House) 〔名詞〕
→データウェアハウス
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ E ■ ---------------------------------
%E
#ERP
[イーアーピー] (ERP: Enterprise Resource Planning) 〔名詞〕
・企業資源活用計画.
・今まで複数のデータベース(DB)で扱っていたデータをひとつのDBにまとめ
ることで全社的な言い回しの統合, データの使い回しの有効活用をはかっ
た手法.
・データを一元管理することにより, 各部門におけるシステム間の融和性が
高くなり, 容易に連携処理を行なえる. これにより, 今まで問題だったシ
ステム間のデータの同期などを低コストで行なえると同時に全社的なデー
タを参照しやすいことで経営分析にも役立てることができる.
・ただし, ERPパッケージと呼ばれるソフトを導入するためには今までの業
務形態や組織自体を改革することになるために現場の反発が強い. 導入を
任されるSI企業の高いコンサルティング能力が要求される.
★データベース :WDIC
★データ
★データウェアハウス
#e漢字
[イーかんじ] (e-kanji) 〔商品名/団体組織名〕
・京都大学人文科学研究所の勝村哲也, 丹羽正之両氏が作成した漢字フォン
トデータ.
・JIS X0221(ISO 10646)の約20,902字, 京大康熙コード約49188字, 諸橋大
漢和コード等の約50,305字の24ドットフォントを研究目的と非営利の個人
的利用に限り公開している. 提供されるフォントデータはGIF形式の画像
ファイルである.
▽http://www.zinbun.kyoto-u.ac.jp/~ekanji/
★今昔文字鏡
★GT明朝
★諸橋コード
★フォント
★GIF
★画像ファイル
★JIS X0221 :WDIC
★ISO 10646 :WDIC
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ F ■ ---------------------------------
%F
#FFT
[エフエフティー] (FFT: fast Fourier transform) 〔名詞〕
・日本語では "高速フーリエ変換" という.
・離散フーリエ変換(DFT)というディジタル化された信号の周波数成分(スペ
クトル)を計算する演算処理を高速に行なうアルゴリズムの一つ.
・フーリエ変換は信号解析に於いて最も基本となる技術で, 相関関数や畳み
込みなどに広く応用されている. しかし離散フーリエ変換(DFT)は定義式
の通りに計算するとディジタル信号のデータ数の2乗に比例する時間がか
かるため, 必ずしも実用的ではなかった. フーリエ変換に用いる行列の要
素W^kx(W=exp(i2π/n))の指数部kxは, mod nの演算が行なわれるため, 同
じ値が行列内に多く出現する. この性質を利用し, 同じ演算をまとめる事
で高速化を図ったのがFFT法である. 但し, FFT法で計算できるのは一般に
データ数が2のn乗になっているものに限られる. 例えばn=8の時は64回の
演算が24回に短縮される. 原理的には2のn乗でなくても良いが, 2のn乗以
外では効率が落ちてしまう. 2のn乗の場合は, 計算時間もクイックソート
と同様にn×log(n)に比例する程度になる.
・各種目的に使われ, オーディオ用途では "FFTアナライザ" という専門の
測定器も存在する. 高速とはいってもかなりの演算量を必要とするので,
オーディオ信号をリアルタイムにFFT変換する場合, 一般のCPUでは処理が
追いつかず, 別途DSPが必要になる場合が多い.
・周波数分析したデータを元に逆変換を行なって元のデータを復元すること
も可能. さらにスペクトルのデータに対してある部分の周波数成分を欠落
させたりすることで, 非可逆圧縮やデータの加工も可能である.
★ディジタル
★スペクトル
★信号 :WDIC
★周波数
★アルゴリズム
★ソート
★DFT
★DCT
★CPU
★DSP
★データ
★指数
#FGK符号
[エフジーケイふごう] (FGK: N.Faller, R.G.Gallager, Knuth) 〔名詞〕
・Huffman符号化の問題点を改善し, 効率を高めたもの. Huffman符号は一度
入力をすべて走査してHuffmanツリーを作ってから再度同じ入力をして符
号化する. つまり入力を2度読まねばならない. また文字と符号(Huffman
ツリー)との対応関係を保存する必要があるため, 符号以外の無駄な情報
を含まねばならないという問題もある.
・そこで1970年代にFallerとGallagerにより考案された物が適応型Huffman
符号(動的Huffman符号)で, 入力一文字毎にHuffmanツリーを再構成するこ
とで, 常にその時点での最適状態が維持されるようになる. ただし再計算
のためにかなりの処理時間が掛かってしまう. これに改良を加えたのが
Knuthで, 1985(昭和60)年にFGKとして開発された.
★Huffman符号
★入力
#FIFO
[フィフォ] (FIFO: First In First Out) /f'aifou/ 〔名詞〕
・先入れ先出し方式(別名トコロテン方式).
・最初に入った物が最初に出て来ること. タクシー待ちの行列などに例えら
れる.
・コンピュータ用語としてのほか, 会計用語などとしても使われている.
★キュー
◆LIFO
#FILO
[フィーロ] (FILO: First In Last Out) 〔名詞〕
→LIFO
#fingerprint
[フィンガープリント] (fingerprint) /f'in,g#e(r)pr`int/ 〔名詞〕
→指紋
#FLEA
[エフエルイーエイ] (FLEA: Four Letter Extended Acronym) 〔名詞〕
・非常に多くのTLAがあるという事実に関する認識.
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ G ■ ---------------------------------
%G
#G2C
[ジートゥースィー] (G2C: Government to Consumer) 〔名詞〕
→GtoC
#GtoC
[ジートゥースィー] (GtoC: Government to Consumer) 〔名詞〕
・政府や公共機関などと市民との間における電子商取引及び電子的な行動の
こと. "to" を "2" とおいて "B2G" と表現することもある.
・BtoCの主な例に, 行政情報公開や遠隔医療などがある.
★電子商取引 :WDIC
★CtoC
★BtoC
★BtoG
★BtoB
★BtoE
#GT明朝
[ジーティーみんちょう] 〔固有名詞〕
・東京大学漢字プロジェクトで作成された, すべての漢字をコード化した漢
字明朝体フォント. 字数は約64,000字で, 将来的には10万字にまで対応で
きるとしている.
・かつては "東大明朝" という名で, 今でも一部では通称としてこの名が使
われている.
▽http://www.l.u-tokyo.ac.jp/KanjiWEB/00_cover.html
★今昔文字鏡
★e漢字
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ H ■ ---------------------------------
%H
#hash
[ハッシュ] (hash) /h'aeS/ 〔さ変名詞〕
→ハッシュ
#hello, world
[ヘロウ-ワールド] (hello, world) 〔感動詞〕
・プログラミング言語の解説本で, 最初に掲載されているサンプルプログラ
ムが出力する文字列のこと. またそのプログラムの名称.
・なぜかどんなプログラミング言語でもこれである. 訳本や日本人が書いた
本の中には "こんにちは世界" とするものもある.
・最初にこのサンプルを使用したと言われるC言語のバイブル "K&R" で使わ
れた文字列は "hello, world" であり, 以降 UNIX における業界標準とさ
れるが, 他に "Hello, World!" や "Hello, C Wolrd!", "HELLO WORLD",
"Hello! World" など微妙に内容の異なった亜種が多く, 各書籍で統一さ
れていない.
・英語な国では "こんにちは" の挨拶にも使われるらしい.
※コラム(言語別 hello, world/順不同)
(C) printf("hello, world\n");
(C++) cout << "hello, world\n";
(BASIC) print "hello, world"
(Visual Basic) Print "hello, world"
(Pascal) writeln("hello, world");
(FORTRAN) WRITE(6,*) 'hello, world'
(PROLOG) write('hello, world'),ln.
(Lisp) (display "hello, world")
(Emacs LISP) (message "hello, world")
(COBOL) DISPLAY "hello, world".
(FORTH) .(hello, world) CR
(shell script) echo "hello, world"
(MS-DOS batch) echo hello, world
(MS-DOS .com) BA 09 01 B4 09 CD 21 CD-20 68 65 6C 6C 6F 2C 20
77 6F 72 6C 64 0D 0A 24
(MSX-DOS .com) 11 09 01 0E 09 CD 05 00 C9 68 65 6C 6C 6F 2C 20
77 6F 72 6C 64 0D 0A 24
(Perl) print "hello, world\n";
(Ruby) print "hello, world\n"
(awk) print "hello, world"
(Java) System.out.println("hello, world");
(JavaScript) document.writeln('hello, world');
(VBscript) Document.Write "hello, world"
(Tcl) puts "hello, world"
(Smalltalk) Transcript show: 'hello, world'
(Mind) 「hello, world」を 表示する
(logo) print "hello,\ world
(KTX macro) puts("hello, world\r\n");
(VZ EDITOR macro) "hello, world" #m
(Dana script) insertstring("hello, world")
(ViViScript) console.writeln("hello, world");
(MIL(MIFES)) {Hello! World^m}
(MIL/W(MIW)) insstr("Hello! World\n")
(PostScript) (hello, world) show
▽http://www.latech.edu/~acm/HelloWorld.shtml
▽http://gnu.nucba.ac.jp/fun/jokes/helloworld.html
★プログラム
★プログラミング言語
★出力
★文字列
★C
★BASIC
★Pascal
★JavaScript
★MS-DOS
★MSX-DOS
★CP/M
★Perl
★Ruby
★awk
★COBOL
★VisualBasic
★Java
★Tcl/Tk
★FORTRAN
★Lisp
★KTX
★Mind
★VZ EDITOR
★VBScript
★PostScript
#HPアドレス
[エイチピーアドレス] (HP’s address) 〔名詞〕
→HPのアドレス
#HPのアドレス
[エイチピーのアドレス] (HP’s address) 〔名詞〕
・Hewlett-Packard Company.
・3000 Hanover Street, Palo Alto, CA 94304 USA
★HP (1) :WDIC
★HPの更新
★Hewlett-Packard :WDIC
★アドレス
#HPの更新
[エイチピーのこうしん] (Renewal of HP) 〔名詞〕
・保守契約をしていると定期的に大きな段ボール箱が送られて来て, その度
にマニュアルが1セットづつ増えてゆく. HP-UXのマニュアルなどは, 山に
なっていても誰も読まない不幸な代物として有名である.
・一応HPはWindowsが動くIntelマシンを作っているので, これは更新が早い
だろうと言われている.
★HP (1) :WDIC
★Hewlett-Packard :WDIC
★HPのアドレス
★HP-UX
★Windows
★Intel :WDIC
#HSV
[エイチエスヴイ] (HSV: Hue Saturation Value) 〔名詞〕
・色の三原色, 色彩, 彩度, 明度のこと.
・コンピュータグラフィックスでも, 色の作り方が絵の具の混合に似て
いる所から,グラフィックデザイナーを中心に使われている.
@sangen.png (三原色)
★コンピュータ
★グラフィック
★CG
◆RGB
◆CMYK
#Huffman
[ハフマン] (Huffman) 〔名詞〕
→Huffman符号
#Huffman符号
[ハフマンふごう] (Huffman coding) 〔名詞〕
・1952(昭和27)年にDavid A. Huffmanにより考案された符号法. Huffman法
と言うと圧縮法の事を指す場合も有るが, Huffmanの考案した部分は符号
検索のみであるため, 本来は符号法のみを指す.
・生起確率を求めるところまではシャノン・ファノ法と変わらないが, 符号
化の検索をかける方向が葉から枝になっており, 逆である.
・{ebcedadecabd}が元である場合, 各生起確率は, a=1/6, b=1/6, c=1/6,
d=1/4, e=1/4となる. ここで生起確率が最も低い情報を二つ選び, a:0,
b:1のように符号化し, 二つの生起確率を足した1/3を{a,b}の生起確率と
して再度同じ計算を行なう. c:0, d:1, {c,d}=5/12, e:0, {a,b}:1,
{e,{a,b}}=7/12, {c,d}:0, {e,{a,b}}:1と尽きるまで計算する. これによ
りa:110, b:111, c:00, d:01, e:10という符号が出される.
・Huffman符号でより短い符号をはじき出すには, より多くのデータをまと
めて一つの要素とすれば良いが, 要素の大きさが増える毎に指数関数的に
メモリと時間を消費する事になる.
・Huffman符号は, 常にシャノン・ファノ法以上に短い符号を算出すること
が証明され, それによりシャノン・ファノ法を淘汰した. データ圧縮の基
本的方法として各種方面に使われておりLHAではLZ法で圧縮した後, さら
にHuffman法で圧縮する手法を採っている. G3FAXでの圧縮でも, ランレン
グス圧縮と組み合わせてMH(Modified Huffman)法として使われている.
※コラム(例で得られるビット)
'c' : 00
'd' : 01
'e' : 10
'a' : 110
'b' : 111
★圧縮
★圧縮アルゴリズム
★生起確率
★データ
★指数
★LHA
★MH符号 :WDIC
★シャノン・ファノ法
★FGK符号
★ランレングス
★G3FAX :WDIC
★PIC (1)
★PIC2
◆LZ
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ I ■ ---------------------------------
%I
#i18n
[アイ-エイティーン-エヌ] (i18n: internationalization) 〔名詞〕
・"国際化" を意味する英単語internationalizationの省略形で, 頭のiと最
後のnだけを残し, 間の18文字を省略した, という意味.
・多種の言語を切替えて使えるようにすること(同時には一種類).
★m17n
★HTML
◆l10n
#ISV
[アイエスヴイ] (ISV: Independent Software Vender) 〔名詞〕
・独立ソフトウェアベンダ.
★ソフトウェア
★ベンダ
#IT憲章
[アイティーけんしょう] 〔名詞〕
・2000(平成12)年主要国首脳会議(沖縄サミット)で参加8ヵ国の首脳が特別
に採択したIT(情報技術)に関する憲章.
・ITを単なる経済的な技術革新というだけでなく, 世界の平和と安定にも繋
がる普遍的価値を持つ現象と捉え, ITの活用を通じて途上国の経済や生活
レベルを底上げすることで民主主義の強化, 相互理解, 世界平和にも貢献
できるものとしている. ユーザフレンドリー(使い勝手の良さ)とバリアフ
リー(障害者への配慮)を合言葉に, あらゆる人にITの恩恵が行き渡りディ
ジタルディバイド(情報格差)が解消されるべく, 8ヵ国が結束して途上国
支援にあたる決意が示され, これを受けて各国は途上国支援のアクション
プラン(行動計画)の策定を行なう.
・IT憲章は当初はIT宣言として発表される予定だったが, 1999(平成11)年の
教育に関するケルン憲章にならって, 首脳宣言とは別に憲章として独立さ
れた. IT憲章は4部構成となっており, "展望と原則", "機会の活用",
"情報格差の縮小", "グローバルな参加の促進" で構成される.
・第一部 "展望と原則" では, ITの普及を通じた途上国の経済発展は民主主
義の強化に繋がり世界の平和と安定にも貢献する潜在的な可能性を秘めた
ものだとし, 一方でITには貧富の拡大, 社会的弱者の疎外, 文化の多様性
の消失などの危険性も含むと指摘する. その上でITの活用時原則として,
"誰もが参加可能にする", "教育と生涯学習での人材開発に重点を置く",
"情報の自由な流れを妨げない" などを規定している.
・第二部 "機会の活用" では, ITを効果的に活用するための国際的なルール
を確立し, 知的財産権や電子商取引に対する規制などで国際的な調和を図
ることが重要だとしている. また消費者利益とプライバシー保護のために
オンライン取引の安全性確保の努力の必要性が指摘されている.
・第三部 "情報格差の縮小" では, 図書館など公共施設へのコンピュータの
設置を進め, 誰もがインターネットに接続できる環境を整えるほか, 識字
率の向上を図ることなども盛り込まれている.
・第四部 "グローバルな参加の促進" では, 途上国支援行動計画を策定する
際の基本方針として "IT活用の政策や制度作りに関するノウハウの支援",
"民間企業や国際金融機関を巻き込んだ情報通信インフラ整備の支援",
"教育, 研修などによる人材育成" の3つを示している.
★IT
★インターネット (1) :WDIC
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ J ■ ---------------------------------
%J
(該当単語なし)
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ K ■ ---------------------------------
%K
#K&R
[ケイアンドアー] (K&R: Kernighan & Ritchie) 〔名詞〕
・C言語の古典. カーニハンとリッチー.
・「"The C Programming Language" Brian W.Kernighan/Dennis M. Ritchie
著, PrenticeHall,Inc刊」1978(昭和53)年発行の第1版を指す.
・著者の一人リッチー(Dennis M. Ritchie)はC言語の開発者であり, この本
の付録 "The C Reference Manual" はCのバイブルと呼ばれ, ANSI規格の
文法もこの仕様が基になって作られている. 但し, 現在規格化されている
Cは "ANSI-C" や "ISO-C" と呼ばれ, K&R時代の物とは区別される.
★C
★ANSI :WDIC
★ISO :WDIC
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ L ■ ---------------------------------
%L
#l10n
[エル-テン-エヌ] (l10n: localization) 〔名詞〕
・"地域化" を意味する英単語localizationの省略形で, 頭のLと最後のNだ
けを残し, 間の10文字を省略した, という意味.
・ある特定の言語に対応すること.
◆i18n
◆m17n
#LIFO
[リーフォ] (LIFO: Last In First Out) 〔名詞〕
・後入れ先出し法. 最後に入った物が最初に出て来ること. タクシー乗車な
どに例えられる.
・スタックと呼ばれるデータ構造を表わす名称.
★データ
★スタック
◆FIFO
#Linus
[リヌース] (Linus B.Torvalds) 〔人名〕
・フィンランド生まれのプログラマで, UNIX互換OSとして高い人気を持つ
Linuxの開発者. 現在はアメリカへ移民し, シリコンバレーで妻子と暮ら
している.
・オープンソースであるLinuxの特徴を彼は「ソフトウェアがオープンにな
ることで, ソフトウェアが妖しげな魔法から科学に変わる」と表現してい
る.
★プログラマ
★UNIX
★OS
★Linux
★シリコンバレー
#locale
[ローカル] (locale [仏]) /louk'ael | lo(u)k'a:l/ 〔名詞〕
・場所.
・コンピュータ処理で多言語(マルチリンガル)処理を行なう際に, その言語
や地域を表現する際, localeという用語を用いることが多い.
・日本語では "ロケール" とカナ書きすることが多いが, 不正確な音表記で
ある.
★RFC1766 :WDIC
★コンピュータ
#LSB
[エルエスビー] (LSB: Least Significant Bit) 〔名詞〕
・最下位ビット.
・2進数に於いて, もっとも右側にある桁のこと.
★ビット
★2進数
◆MSB
#LZ
[エルズィー] (LZ: Lempel Ziv) 〔名詞〕
・イスラエル人Abraham LempelとJacob Zivにより発明された圧縮アルゴリ
ズムで, その後Terry Welchにより発明される "LZW" アルゴリズムの基礎
となる圧縮方式. 現在主流の高圧縮率を誇るアルゴリズムの殆どが何らか
の形でこの方式を利用しており, 例えばLHA/ZIPなどのファイル圧縮ソフ
トウェアがある. しかし, 現在では彼らが考えたLZアルゴリズムに対して
何の改良も加ていないもの(つまりLZ方式そのまま)は, 研究目的以外で使
われることはまず無い.
・LZ法は, 辞書法と呼ばれる発想を用いている. これは, 1970年代の研究の
中心であったHuffman符号法などには無かった発想である.1977(昭和52)年
に辞書法に関する最初の論文が発表されたが, 情報圧縮の分野で注目する
人は極僅かであった. 翌1978(昭和53)年にLZ78符号の発表がなされたが,
本格的に研究が始まったのは1984(昭和59)年のLZW符号の発表を待ってか
らの事であった.
・LZ法が発表された当初は, 論文に書かれていた考案者の名前の順番を取っ
てZL符号法と呼ばれていたが, ある研究者のミスからLZ符号法として一般
に知られてしまったため, 現在ではZL77やZL78といった記述は一部の研究
者のみが使う呼称となってしまった.
・具体的には, 符号化しようとするデータ列が, 過去のデータ内に存在した
時に, 以前のデータ列の位置と長さを符号として用いる. つまり, 同じ内
容のデータ列が継続して出現する場合に高い圧縮率を得ることができる.
・実際には実現方法でさらに "スライド辞書法" と "動的辞書法" の2つに
分けられ, 前者がLZ77法, 後者がLZ78法である. GIFなどの圧縮に使われ
るLZW法は後者に分類される.
★圧縮アルゴリズム
★圧縮ソフト
★LZ77
★LZ78
★LZW
★LZC
★LZSS
★LZARI
★LZHUF
★スライド辞書法
★LArc
★LHA
★ZIP (1)
★gzip
★ソフトウェア
★スタッカー
#LZ77
[エルズィーなななな] (LZ77) 〔名詞〕
・Abraham LempelとJacob Zivが1977(昭和52)に発明した圧縮アルゴリズム.
・"スライド辞書法" と呼ばれる方法を採用している.
★圧縮アルゴリズム
★LZ
★スライド辞書法
#LZ78
[エルズィーななはち] (LZ78) 〔名詞〕
・Abraham LempelとJacob Zivが1978(昭和53)に発明した圧縮アルゴリズム.
・"動的辞書法" と呼ばれる方法を採用している. LZW法の元ともなった.
★圧縮アルゴリズム
★LZ
★LZW
#LZARI
[エルズィーアリ] (LZARI: LZSS + ARITHMETIC CODING) 〔名詞〕
・1988(昭和63)年夏に, 当時高校教諭だった奥村晴彦(現在は松阪大学教授)
がLZSS法をさらに算術符号化(ARITHMETIC CODING)した圧縮アルゴリズム
として, PC-VAN上で発表されたもの.
▽http://www.matsusaka-u.ac.jp/~okumura/ (奥村晴彦のホームページ)
★圧縮アルゴリズム
★LZ
★LZSS
★LZHUF
★PC-VAN :WDIC
#LZC
[エルズィースィー] (LZC) 〔固有名詞〕
・LZ修正アルゴリズム. UNIX用圧縮ソフトウェアcompressで使われている.
★圧縮アルゴリズム
★LZ
★compress
★UNIX
#LZHUF
[エルズィーハフマン] (LZHUF: LZSS + Huffman) 〔名詞〕
・LHAの開発者である吉崎栄泰により考案された圧縮アルゴリズム.
・LZSS法と適応型Huffman(動的Huffman)法を組み合わせたもの. 奥村晴彦に
より考案されたLZARIを見て, 算術符号化の部分をHuffman符号に置き換え
ればより効率的なアルゴリズムになるはずだ, との考えから, 開発に至っ
たと言われる.
★圧縮アルゴリズム
★LZ
★LHA
★吉崎栄泰
★LZSS
★Huffman符号
★LZARI
#LZSS
[エルズィーエスエス] (LZSS) 〔名詞〕
・LZ77の一種で, LZ77の冗長なところをLZWに似た方法で取り除いているも
の. 1982(昭和57)年にJames A. StorerとThomas G. Syzmanskiにより発表
された.
・この方法はLHAのLZの部分に使われているが, LHAでは更に工夫しているの
で, 正確には参考にしていると表現するのが適切.
★圧縮アルゴリズム
★LZ
★LZ77
★LZW
#LZW
[エルズィーダブリュー] (LZW: Lempel Ziv Welch) 〔固有名詞〕
・旧DEC社のTerry A.Welchが1984(昭和59)年にLZ78符号法を改良して考案し
た圧縮アルゴリズム. 現在は米Unisysの特許である. LZWの最大の特徴は
"高速性" で, 圧縮率はLHAやZIPのアルゴリズムであるLZ+Huffman符号と
比較すると30%程度効率が悪い.
・具体的には, 入力情報のあるデータ列に対して付番した "辞書" を作成し
ておき, 再度同じデータ列が出現した場合は, その番号を符号として用い
る. データ列の照合は最も長いものを優先させる最長一致法と呼ばれる方
法を用いている. LZ78との大きな違いは, LZ78は符号化されたものの中に
必ず元の入力データ列そのものが含まれるが, LZWはこれに目をつけ, 1文
字で構成されるデータ列を前もって辞書に登録することで符号語中に入力
データ列が含まれないよう工夫し, 常に辞書の番号のみで符号化できるよ
うにして効率を上げている.
・LZWは特許のトラブルが多いことでも有名で, 古くはPKWAREがARC(PKPAK)
で提訴された事件, 最近はGIFのLZW圧縮のアルゴリズムに関する事件など
がある. 他にもV.42bisの伝送圧縮, マッキントッシュのStuffIt等のファ
イル圧縮が利用している.
・GIF画像については1999(平成11)年後半から, 個人でもUnisysに対しライ
センス契約を強要するようになり, 世界中で問題となった. パテント契約
された企業の製品から作られたGIFならライセンス契約無しでも使用可能
だが, 念のためライセンス契約を結ぶ事を推奨している. 最も安価な契約
は "LZW Webライセンス" で, 5000 US$(約50万円)以上. なおこの契約は
"個人運営, 非商用, 広告非掲載, アクセス制限なし" の場合に制限され,
それ以外の条件ではパテント(特許)契約で, 収入に応じたパーセンテージ
の契約が必要となる. 当然の事ながら個人ページではGIF(LZW)以外の圧縮
アルゴリズムを使用した形式(PNGやJPEG)へのシフトが進んでいる.
▽http://www.unisys.com/unisys/lzw/ (LZW Information)
▽http://www.unisys.com/unisys/lzw/lzw-license.asp (ライセンスガイド
ライン)
▽http://www.unisys.com/unisys/lzw/lzw-companies.asp (パテント契約済
の企業一覧)
▽http://www.unisys.co.jp/LZW/ (日本ユニシス LZW について[日本語])
★圧縮アルゴリズム
★LZ
★LZ78
★TIFF
★GIF
★UNIX
★MS-DOS
★Macintosh
★StuffIt
★ファイル
★入力
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ M ■ ---------------------------------
%M
#m17n
[エム-セヴンティ-エヌ] (m17n: multilingualization) 〔名詞〕
・"多言語化" を意味する英単語multilingualizationの省略形で, 頭のMと
最後のNだけを残し, 間の17文字を省略した, という意味.
・同時に複数の言語を使えるようにすること.
・UNIX(X11)用のNetscape NavigatorやMule/XEmacsは, メインの表示部分は
自力でm17nに対応し, メニューバー等OSの機能でi18nに対応している.
★i18n
★UNIX
★X11
★Netscape Navigator
★Mule
★Emacs
★OS
◆l10n
#meta
[メタ] (meta) /m'et#e/ 〔名詞〕
・記号化された情報.
・HTMLではMETAという名の要素で特殊な情報を記述する.
★HTML
★要素
#metaキー
[メタキー] (meta key) 〔名詞〕
・メタキー. しばしばEmacsで使われる. パソコンのキーボードではAltキー
で代用するか, Escキーを使う.
★Emacs
★PC (1)
#MSB
[エムエスビー] (MSB: Most Significant Bit) 〔名詞〕
・最上位ビット.
・2進数に於いて, もっとも左側にある桁のこと.
★ビット
★2進数
◆LSB
#MTBF
[エムティービーエフ] (MTBF: Mean Time Between Failure) 〔名詞〕
・平均故障間隔.
・装置やシステムが動作した累積使用時間を故障した回数で割った平均値.
ここから一旦故障してから次に故障するまでの平均時間を求めることが
でき, この時間が長いほど安定的に稼働するシステムといえる.
・装置やシステムの安定性の指標として用いられている.
★MTTR
#MTTR
[エムティーティーアー] (MTTR: Mean Time To Repair) 〔名詞〕
・平均修復時間. 平均復旧時間.
・装置やシステムが故障していた時間を故障した回数で割った平均値. ここ
から, 故障したときに修復に要する平均時間を求めることができる.
・装置やシステムの安定性の指標として用いられている.
★MTBF
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ N ■ ---------------------------------
%N
#N/A
[エヌエイ] (N/A: Not Available) 〔形容詞〕
・利用できない, の意.
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ O ■ ---------------------------------
%O
#OO
[オーオー] (OO: Object Oriented) 〔名詞〕
→オブジェクト指向
#OPI
[オーピーアイ] (OPI: Open Prepress Interface) 〔名詞〕
・Aldusが開発した画像データのリンクシステム. ページレイアウト時には
低解像度の画像データを用い, 印刷出力時には高解像度データに自動的に
差し替える. 元々はPostScriptによるDTP環境とScitex社の非PostScript
環境との橋渡しを行なうための技術として開発された.
・通常の(高解像度の)スキャンデータをリサンプリングして低解像度データ
を作成し, これを用いてレイアウト作業を行ないPostScriptファイルを出
力する. 元の高解像度データはファイルサーバ上に置かれ, ページレイア
ウトソフトから転送されたPostScriptファイルをファイルサーバのOPIシ
ステムが読み取ることで, PostScript中の低解像度データと高解像度デー
タの差し替えを行ないRIPに出力し印刷を行なう.
・高解像度の画像データは転送するだけでも大変な時間がかかるため, 商品
カタログのような大量の画像データを出力するような印刷で大幅に生産性
を向上させることができる. 特に同じ画像を使い回すような印刷物に効果
的. ただし, デザイナーやオペレータがファイルサーバの近くにいないと
サーバ上に置かれた印刷用データを途中で編集することが難しく, 色合い
や図柄などを頻繁に修正するような場合には不向きである. またレイアウ
トに用いる低解像度データの縮尺率はあらかじめ決めておく必要があるた
め, レイアウトから最終印刷までを一貫して行なうような形態で無いと効
果が低い. PageMakerやQuarkXPressなどのページレイアウトソフトがOPI
に対応している.
★RIP
★PostScript
★ファイル
★DTP
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ P ■ ---------------------------------
%P
#PASC
[ピーエイエススィー] (PASC: Precision Adaptive Subband Coding)
〔固有名詞/+規格〕
・音声圧縮技術の一.
・DCC(ディジタルコンパクトカセット)で採用された非可逆音声圧縮アルゴ
リズムで, 人間には聞こえないとされる音域をカットすることにより, 情
報量を約1/4にすることができる.
★音声
★圧縮
★DCC
★ディジタル
★非可逆圧縮
★圧縮アルゴリズム
◆ATRAC
#pop
[ポップ] (pop) /p'ap/ 〔さ変名詞〕
・飛び出すこと.
・プログラミングではスタック積んだ値を取り出すことをいう. ⇔ push
★プログラミング
★スタック
◆push
#ppi
[ピーピーアイ] (ppi: Pixel Per Inch) 〔名詞/長さ助数詞/@長さ〕
・液晶ディスプレイの精細度.
・1インチ(約 2.54cm)あたりでの, 液晶ディスプレイの画素の密度のこと.
★液晶
★ディスプレイ
★インチ
★ピクセル
★dpi
#push
[プッシュ] (push) /p'uS/ 〔さ変名詞〕
・押し込むこと.
・プログラミングではスタックに値を積むことをいう. ⇔ pop
★プログラミング
★スタック
★プッシュ技術 :WDIC
★プッシュ回線 :WDIC
◆pop
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ Q ■ ---------------------------------
%Q
#QWERTY
[クワーティー] (QWERTY) /kw'#e:(r)ti/ 〔名詞/+規格〕
・標準的なキーボードレイアウトの通称で, 左上から順にQWERTYと並んでい
るところから名が付けられた.
・もともとは機械式英文タイプライターで採用されたもの. 機械式のタイプ
ライターでは二つのキーを同時に押すと故障の原因となってしまうため,
使用頻度の高い文字を故意に分散させてタイプの効率を落とし, それによ
り故障率を下げるのことを目的として考案された. そのために非合理な配
列であると定評がある.
・過去に何度も効率的なキーボードに変更する試みは行なわれて来たが, 実
際のところ, その実現は不可能に近いと言われている.
★キーボード
★JISキーボード
◆DVORAK
◆親指シフト
◆TRONキーボード
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ R ■ ---------------------------------
%R
#RAD
[ラッド] (RAD: Rapid Application Development) 〔名詞〕
・GUIを利用してのアプリケーションの開発のこと.
・"RAD環境", "RADツール" のように用いる.
★VisualCafe
★VisualBasic
★アプリケーション
#RangeCoder
[レインジコーダー] (RangeCoder) /r'ein(d)3 k`oud#e(r)/ 〔名詞〕
・エントロピー圧縮アルゴリズムの一つで, GNUで公開されておりフリーで
利用できる.
・算術圧縮よりもやや性能が悪いが, 処理速度は約2倍である.
▽http://www.compressconsult.com/rangecoder/
★エントロピー
★圧縮
★アルゴリズム
★GNU :WDIC
◆算術圧縮
#RFC2550
[アーエフスィーにーごーごーゼロ]
(RFC 2550: Request For Comments 2550) 〔名詞〕
→10000年問題
#RGB
[アージービー] (RGB: Red Green Blue) /'a:(r) d3`i: b'i:/ 〔名詞〕
・光の三原色. 赤, 青, 緑による加法混合法にでの色の構成要素.
・カラーテレビブラウン管(CRT)などで用いられている.
@sangen.png (三原色)
★テレビ
★CRT
◆HSV
◆CMYK
#RGBカラー
[アールジービーカラー] (RGB color) 〔名詞〕
・光の加法混合法による三原色RGB(赤, 青, 緑)を用いた色表現のこと. 3種
類の色の強弱を変化させることで, 色彩, 彩度および明度を表現する.
・1ピクセル(画素)あたりのRGBの各原色を8ビット(256階調)で表わすと, 合
計で24ビットとなり, 16,777,216色(約1,600万色)が表現できる. これは
"フルカラー" または "トゥルーカラー" と呼ばれている.
・1ピクセル(画素)あたりを3原色合計で15ビットまたは16ビットで表現した
ものを "ハイカラー" と呼ぶ. 15ビットの場合は各原色を5ビットで表現
する. 16ビットの場合, 3原色のいずれかを6ビットとして扱うが, 一般に
は人間の目で感度の良い緑色に割り当てる.
@sangen.png (三原色)
★RGB
★フルカラー
★ハイカラー
◆グレイスケール
◆インデックスカラー
◆CMYK
#RIP
[リップ] (RIP: Raster Image Processor) 〔名詞〕
・描画ソフトなどで作成した表示データ(文字, フォント, 図形, 画像など
を含む)をプリンタで出力できるラスターイメージ形式に変換(ラスタライ
ズ)する機能を持ったハードウェアまたはソフトウェアのこと.
・高品位な大型プリンタではRIPの性能次第でデータ変換に必要な時間やレ
イアウトの操作性などに大きな影響を与える. RIPの機能としては一般的
にPostScriptの展開, 拡大補正, カラーマネージメント, フォント処理な
どが含まれる. RIPは必ずしもPostScriptの展開を行なうものではないが,
現在一般的に利用されているものは殆どがPostScriptインタープリタと呼
ばれるPostScript用のRIPである.
・ラスタライズには多くの演算を必要とするため, 印刷の高速化のためには
ハードウェアRIPが不可欠であるが, イメージセッタなどの高品位機器で
専用ハードウェア化するとPostScriptなどの技術の進歩についていけず高
価な機器が数年で陳腐化してしまうため, このような高性能機器では多く
がRIP部分だけを独立して差し替えできるようにされている. また, コン
ピュータの高性能化とAppleのPostScriptインタープリタエンジンのライ
センス提供により, 汎用のパソコンやワークステーションなどで実現され
たソフトウェアRIPも広く使われている.
★ラスター
★ラスタライズ
★PostScript
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ S ■ ---------------------------------
%S
#SIAM
[サイアム] (SIAM) /sai'aem/ 〔名詞〕
・スケーラビリティ, インターオペラビリティ, 入手容易性, 管理しやすさ
のこと.
#SIG
[シグ] (SIG: Special Interest Group) 〔名詞〕
・ジャンル分けされた掲示板. 一般的な草の根BBSでは "ボード" とも呼ば
れる. mmm系ではノートファイル, @nifty(旧NIFTY-SERVE)ではフォーラム
とも呼ぶ.
★階層 :WDIC
★フォーラム :WDIC
★草の根BBS :WDIC
★ニフティサーブ :WDIC
#SOHO
[ソーホー] (SOHO: Small Office/Home Office) /s'ouhou , so(u)h'ou/
〔名詞〕
・小さな事務所や, 自宅の一室を事務所として使うような, 小規模な会社の
こと.
★イントラネット :WDIC
#SolidAudio
[ソリッドオーディオ] (SolidAudio) 〔固有名詞/+規格〕
・1998(平成10)年10月にNTTと神戸製鋼の共同で開発された, TwinVQ形式音
楽データにInfoBind方式の著作権保護技術を加えたネットワーク配信用の
ディジタル音楽形式. 専用プレイヤーでのみ再生することが可能で, この
SolidAudioファイルはSVQファイルと呼ばれる.
・ネットワーク配信用の音楽データだが, 記録先がID付きメディアでないと
ダウンロードできないようにされており, またそのメディア以外では再生
することができない. 当然, バックアップも不可能. パソコンでのダウン
ロードの際も, 専用のダウンロードソフトが必要となる.
・現在はID付きスマートメディアでのみ使用することができる.
▽http://www.solidaudio.ne.jp/ (SolidAudio Project)
★TwinVQ
★著作権
★ネットワーク :WDIC
★ディジタル
★ファイル
★メディア
★ダウンロード :WDIC
★バックアップ
★パソコン
★ID :WDIC
★スマートメディア
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ T ■ ---------------------------------
%T
#T-Code
[ティーコード] (T-Code) 〔名詞〕
・東京大学理学部の山田尚勇氏により開発された日本語入力方式で, 無連想
2ストローク入力を特徴とする.
★TUT-Code
★日本語
★入力
◆かな入力
◆親指シフト
◆AZIK
◆ローマ字入力
#TOC
[ティーオースィー] (TOC: Table Of Contents) 〔名詞〕
・トックとも呼ばれる.
・CD(コンパクトディスク)や, LD(レーザーディスク), MD(ミニディスク)な
どの光ディスクメディアで採用されているクラスタ管理方法及び, その管
理領域の名称. これらのディスクは, 内周部から外周部に向けて情報が格
納されるが, その最内周部にTOCがあり, その後に音声などのデータ領域
が続くという二段構造を取っている.
・データは全て約2秒(約2.3cBeat)を単位とするクラスタで管理されていて,
トラックごとのクラスタのつながりや, 曲タイトル等を格納する場所とし
てTOC管理領域が利用されている.
・CD-Rなどのマルチセッションの場合, セッション毎に新たにTOCが必要に
なる. 一つのTOCで13.5Mバイトもの容量を消費するするので, 仮に10回に
分けてCD-Rを焼いたとすると, そのまま135Mバイトの容量が無駄になって
しまう. CD-Rのようなメディアは, 何度も追記するような使い方よりは,
大量にため込んだデータを一気に書き出すような用途に向いているといえ
る.
★CD :WDIC
★LD
★MD
★ディスク
★メディア
★クラスタ
★CD-R
★データ
★音声
★cBeat
#TRONキーボード
[トロンキーボード] (TRON Keyboard) 〔名詞/@機械〕
・TRON OSで推奨されるキーボード.
・エルゴキーボードと呼ばれるタイプの配列を採用しており, そのために人
間工学的に使いやすいと言われている.
・中央から左右に分割され, 左右それぞれの手に負担がかからない配置に
なっているのが特徴.
★TRON
★OS
★キーボード
◆QWERTY
◆DVORAK
#TUT-Code
[ティーユーティーコード] (TUT-Code) 〔名詞〕
・1982(昭和57)年に豊橋技術科学大学情報工学系大岩研究室で大岩元氏・高
嶋孝明氏の両名により開発された, 2ストローク系の日本語直接入力方式
の一つ.
★T-Code
★日本語
★入力
◆かな入力
◆親指シフト
◆AZIK
◆ローマ字入力
#TwinVQ
[トゥウィンヴイキュー]
(TwinVQ: Transform-domain Weighted INterleave Vector Quantization)
〔固有名詞/+規格〕
・変換領域重み付けインタリーブ・ベクトル量子化.
・NTTサイバースペース研究所(旧NTTヒューマンインタフェース研究所)で開
発された音声圧縮符号化技術のこと. MPEG-4で採用されているほか, イン
ターネットなどのネットワークで使用されている. 実際の商品としてヤマ
ハのSoundVQなどがある. 適応ビット割り当てや可変長符号化や可変ビッ
トフレームを使用せず, ベクトル量子化を行なっているため, 符号誤りに
強い. 特に無線伝送に使用する時に有効である.
・64kbps以下の低ビットレートでMPEG-1 Audio layer 3(mp3)より優秀. 特
にレートが下がる程TwinVQが有利になり, 最大で約1/20程度の圧縮率が実
現できる. ただし, 符号化及び復号化の負担が大きく, mp3の3~4倍程度
の時間がかかる.
・NTTのアナウンスでは80kbpsのTwinVQの音質は128kbpsのmp3に勝り, 音楽
CDに迫る, などと言われているが, TwinVQの場合高音の痩せが激しく, 全
体的に薄い音を削って圧縮するという事から, それは事実とは大きくかけ
離れている. 少なくとも, CDの代わりに音楽を聞くならmp3の方が遥かに
有利である.
※MIMEタイプ名
MIME type: audio
Subtype: x-twinvq
Extensions: .vqf, .vql
▽http://www.hil.ntt.co.jp/SpchCoding/twinvqj.html (TwinVQ のふるさ
と)
▽http://twinvq.jpn.net/ (TWINVQ Home Page)
▽http://www.yamaha.co.jp/xg/SoundVQ/ (YAMAHA SoundVQ)
★VQF
★量子化
★NTT :WDIC
★音声圧縮 :WDIC
★インタリーブ
★MPEG-4
★インターネット (1) :WDIC
★ヤマハ :WDIC
★コーデック :WDIC
★MIME
★SolidAudio
◆MPEG
◆mp3
◆RealAudio :WDIC
◆MS Audio
◆ATRAC
◆PASC
#TZ
[タイムゾーン] (TZ: Time Zone) 〔名詞〕
・時間帯. 現地時間における, UTCとの時差のこと.
・UNIXやMS-DOSなどでは, TZという名の環境変数に情報を格納する. 例えば
日本ならばTZ=JST-9と設定し, JSTが日本標準時, -9が, 日本時間(JST)か
ら見たUTCとの時差が9時間前(つまり, JSTはUTC+9と同義)であることを意
味している.
・MS-DOSなどでは, この設定がないとLHAの解凍時にファイルのタイムスタ
ンプ(更新日時)が狂うなどの影響が出てしまう.
※タイムゾーン(UTC との時差)
┏━━┳━━━━━━━━┯━━┓ ┏━━┳━━━━━━━━┯━━┓
┃略称┃名称 │時差┃ ┃略称┃名称 │時差┃
┣━━╋━━━━━━━━┿━━┫ ┣━━╋━━━━━━━━┿━━┫
┃EST ┃東部標準時 │-5 ┃ ┃EDT ┃東部夏時間 │-4 ┃
┃CST ┃中部標準時 │-6 ┃ ┃CDT ┃中部夏時間 │-5 ┃
┃MST ┃山地標準時 │-7 ┃ ┃MDT ┃山地夏時間 │-6 ┃
┃PST ┃大平洋標準時 │-8 ┃ ┃PDT ┃大平洋夏時間 │-7 ┃
┃AST ┃大西洋標準時 │-4 ┃ ┃ADT ┃大西洋夏時間 │-3 ┃
┠──╂────────┼──┨ ┃ ┃ │ ┃
┃GMT ┃グリニッジ標準時│±0 ┃ ┃ ┃ │ ┃
┃JST ┃日本標準時 │+9 ┃ ┃ ┃ │ ┃
┗━━┻━━━━━━━━┷━━┛ ┗━━┻━━━━━━━━┷━━┛
★JST
★UTC
★環境変数
★MS-DOS
★LHA
★ファイル
★タイムスタンプ
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ U ■ ---------------------------------
%U
#UA
[ユーエイ] (UA: User Agent) 〔名詞〕
→ユーザエージェント
#UPDATE
[アップデート] (update) /`#vpd'eit/ 〔さ変名詞〕
→アップデート
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ V ■ ---------------------------------
%V
(該当単語なし)
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ W ■ ---------------------------------
%W
(該当単語なし)
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ X ■ ---------------------------------
%X
#XDF
[エックスディーエフ] (XDF: eXtended Density Format) 〔名詞〕
・PC DOS 7.0で使われた特殊な高密度フロッピーディスクフォーマットで,
通常のPC DOSフォーマットよりも多い1.84Mバイトの容量がある.
・作者はRoger D. Iveyで, XDF.COMという名のTSRを利用する.
★PC DOS
★フロッピーディスク
★フォーマット
★TSR
★DMF
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ Y ■ ---------------------------------
%Y
#Y10K
[ワイテンケイ] (Y10K: Year 10000) 〔名詞〕
→10000年問題
#Y2K
[ワイトゥーケイ] (Y2K: Year 2000) 〔名詞〕
→2000年問題
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ Z ■ ---------------------------------
%Z
#ZIP (1)
[ジップ] (ZIP) /z'ip/ 〔さ変名詞/@道具〕
・Fhil Katzにより開発された圧縮アルゴリズム.
・ZIP形式は32Kスライド窓の "Deflate/Inflate compression" と呼ばれる
LZ77の変形アルゴリズム(RFC 1951)を用いている. 配布の際に特許に抵触
することが無いことなどから, MS-DOSやWindowsのファイル圧縮アーカイ
ブzlib形式(拡張子zipのファイル)や, UNIXのGNU ZIP(gzip), 画像ファイ
ル形式PNGなど, 分野を問わずに利用されている.
・ファイル圧縮としては, MS-DOSの時代にはPKWARE Inc.のPKZIPがメジャー
だったが, US$47(約5000円)とかなり高価なシェアウェアだった. そのた
め, フリーの互換品(Info-ZIP等)も多く用いられていた. Windows用とし
ては, PKWARE Inc.よりWinZipが提供されているが, やはり高価なシェア
ウェアである. 日本では有志によりWindows用DLL開発が行なわれており,
shoda T.作の解凍DLLであるUNZIP32.DLLと, 吉岡恒夫作の圧縮用DLLであ
るIZIP32J.DLLがある.
・PKZIP互換のZIP圧縮アーカイブ形式には任意文字列による暗号化機能があ
る. 他の多くのアーカイバソフトには無い特徴的な機能といえるが, 互換
ソフトではこれに未対応のものが多い.
▽http://www.pkware.com/pkzip.html (PKZIP)
▽http://www.pkware.com/ (PKWARE)
▽http://www.csdinc.co.jp/archiver/ (統合アーカイバ・プロジェクト)
▽http://www.rfc-editor.org/rfc/rfc1951.txt
★圧縮
★圧縮アルゴリズム
★圧縮ソフト
★LZ77
★アルゴリズム
★RFC :WDIC
★MS-DOS
★Windows
★ファイル
★ソフトウェア
★PNG
★MIME
★PKZIP
★gzip
★zlib
★文字列
◆LHA
#Zバッファ
[ズィーバッファ] (Z buffer) 〔名詞〕
・3D画像において, 奥行きの情報(X-Y-Z座標におけるZ値)を格納するための
バッファのこと.
・3D描画を行なう場合は, 書き込もうとするピクセルのZ値をバッファのZ値
と比較し, それよりも奥になる場合は書き込みしないことによって手前の
ポリゴンが隠れないようにする.
★バッファ
★ポリゴン
★DirectDraw
★PlayStation2 :MOE
★Nintendo64 :MOE
★ドリームキャスト :MOE
============================================================================
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ あ ■ ---------------------------------
%ア
#アイドル時間
[アイドルじかん] (idle time) 〔名詞〕
・コンピュータが他の処理待ちのために働けない時間.
・コンピュータが命令待ち等のため, 働いていない時間.
・誤って "仕事が出来ずに「あいとる時間」" などと駄洒落ると周囲から白
い目で見られるので注意.
★コンピュータ
#秋葉原
[あきはばら] (akihabara) 〔その他地名/駅〕
・東京都千代田区にある世界最大の電気商店街. 但し, 現在はパソコン街と
言ったほうが正しい状態になっている.
・秋葉原通は散在するジャンク屋や中古屋など, 他の街には真似できない怪
しげなショップの魅力に引き付けられる. また変なジュースが自販機で出
まわるのが早い点なども通の心をくすぐっている.
※駅周辺地図
────┐┌╂───┬─┐┌──┬┬─┬──┬──┐┌──────
│├╂┬┬─┼─┤│ ││ │ │ │├──┐
// ┃││ │LA││ ││ │ │ │├──┴┬──
//\ ┃┤│ │OX││ ┌┤│ │ │ ││ ├──
│├┬─╂┴┴┬┴─┤├─┴┼┼─┼┬─┼──┤├┬──┴──
│││ ┃ │ ││ ││ ││ │ ││├─────
// │ ┃ SOF│ ││三菱├┴─┼┴─┼──┤├┴─┬───
││ │ ┃ MAP│ ││銀行│ │ │ │├──┘ 三和
─┘└─┴─╂──┴──┘└──┴──┴──┴──┘└──────
←神田 ┃ 中央通り 末広町→
┐┌──┐┌┨┌──┬─┐┌─┬─┬───┬┬──┐┌──┬───
││ ││┃├──┴愛┤│ │ │T-ZONE││ │├──┼───
│├──┤│┃│ 三│├─┴─┴───┴┴──┤├──┼┬──
│├──┤│┃ \駅前 ││ │├ ││
││電気街口┃ \ 広場│ ⇔ 都営駐車場 │├──┼┴──
│└──┏━┻━┓ \__││___________│├──┼───
┿┿━━┫秋葉原┣━━━┿┿━━━━━━━━━━━┿┿━━━━━━
││ ┗━┳━┛ ││ 山手線 ││
││ ┃ ││ ││
総武線
▽http://www.akiba.or.jp/
▽http://www.watch.impress.co.jp/akiba/ (AKIBA PC Hotline!)
★パソコン
★ラジオ会館
★ラジオデパート
★ラジオストア
★中央通り :WDIC
★ソフマップ :WDIC
★LAOXザ・コンピュータ館 :WDIC
★ぷらっとホーム :WDIC
★秋葉原電機大学 :WDIC
#アスタリスク
[アスタリスク] (asterisk) /'aest#er`isk/ 〔名詞〕
・星印. *.
★* :WDIC
#圧縮
[あっしゅく] (compression) 〔さ変名詞〕
・ファイルなどのデータを, 復元可能な一定の手段(圧縮アルゴリズム)を用
いて縮めること. 例えば, ワープロで書いた文書10,000文字のファイルを
復元可能なように工夫しながら5,000文字分の大きさに縮めてしまうよう
な事を意味する.
・圧縮には, 完全に元に戻せる可逆圧縮と, 一部の情報を削ってしまうため
完全には戻らない非可逆圧縮とがある. 可逆圧縮は符号化であり, 非可逆
圧縮は数値の丸め(他の方法もある)であるため, 得られる結果は似ている
が, 実際の性質は全く違っている. 可逆圧縮はLHAやZIPなどのようなファ
イル圧縮, PNG/GIFのような画像圧縮等に利用されており, また非可逆圧
縮はJPEGやMPEGのような自然画や動画など, 多少画像がぼやけてでも高い
圧縮率が要されるような分野に利用されている.
・圧縮してファイルを小型化すると, ネットワークを介したデータの送受信
にかかる時間が減ったり, ディスクの容量の節約になったりする. 応用し
て, 圧縮ドライブという使用法も存在する. まず圧縮ドライブを作る為の
領域を格納しておくドライブを選び, そこへ指定された容量の巨大な隠し
ファイルを作る. 更にそのファイルを仮想ドライブとみなす為のドライバ
を組み込み, 仮想ファイルシステムを実現する為のドライバを組み込み,
最後にファイルを圧縮・解凍して仮想的にファイルの実体が素のままであ
るように見せる為のデバイスドライバを組み込む事によって実現させてい
る. これらの方法を, 情報圧縮と厳密に呼ぶこともある.
★ファイル
★データ
★圧縮アルゴリズム
★ネットワーク :WDIC
★送信 :WDIC
★受信 :WDIC
★ディスク
★圧縮ソフト
★アーカイブ
★LHA
★ZIP (1)
★gzip
★PMarc
★可逆圧縮
★非可逆圧縮
★デバイスドライバ
◆解凍
#圧縮アルゴリズム
[あっしゅくアルゴリズム] (compression algorithm) 〔名詞〕
・情報圧縮を実現するための方法のこと. 代表的なものにHuffman法とLZ法
がある. また, 音声データや画像・動画データなどの場合, しばしばデー
タの復元が不完全であっても気がつかない程度であれば良いことが多いた
め, 非可逆な圧縮方法が取られることがあり, JPEGやMPEGが代表例として
挙げられる.
・圧縮後のサイズはその大半が圧縮のアルゴリズムに左右されるが, 複数の
ファイルをひとつにまとめてから圧縮を行なう場合には, このアルゴリズ
ム以外にも圧縮後のサイズを左右する重要なポイントがある. それはヘッ
ダの管理方法で, 大まかに分けて方法は二通りが考えられる(コラム).
・必要かつ重要なのは複数ファイルをひとつにまとめアーカイブした後で,
きちんと元に戻せるのかという点だけなので, それさえ満足できるなら,
どこにヘッダがあっても問題にはならない. ここで問題になるのがデータ
列の特徴である. 圧縮は出現頻度の高いデータは短く表現する, というベ
ル研究所C.E.Shannonの基本理論の上になりたつ. つまり均質なデータな
ら量が多ければ多いほど, より理想的な圧縮効率を実現できるため, 途中
にヘッダを付けファイル毎に圧縮をやり直しているような場合, 全ファイ
ルが均質であれば, データが短くなるぶん, 圧縮性能が低下する. このよ
うに圧縮率の向上には純粋なアルゴリズム以前の問題もあると言える.
・現在もさらなる圧縮の研究が進んでいるが, 現状では, 全てC.E.Shannon
が発表した "情報エントロピー" という基礎理論の, エントロピー自体が
最小になるようにデータを分析し, 分析結果を最大効率で表現できるよう
なアルゴリズムを作ると言う, 具体的な方法にすぎない. 更なる圧縮率の
追求の為に, 情報エントロピーを超える発想が求められている.
※コラム(ヘッダの管理方法)
・各データにデータの情報を付けて単純に足し繋げてアーカイブする.
[ヘッダ][データ]・[ヘッダ][データ]・[ヘッダ][データ] ……
・データの情報は頭またはお尻に付け, データはデータだけでまとめる.
[ヘッダ][ヘッダ]……[ヘッダ]・[データ][データ]……[データ]
※コラム(圧縮アルゴリズムの特許)
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┯━━━━━━━━━━┓
┃LZ │Lempel, Ziv ┃
┃┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┿━━━━━━━━━━┫
┃┃ハッシュ法を使った LZ77 │Stac ┃
┃┠───────────────────┼──────────┨
┃┃ツリーを使った LZ77 │Xerox ┃
┃┠───────────────────┼──────────┨
┃┃LZW │Unisys ┃
┃┠───────────────────┼──────────┨
┃┃LZC │ ┃
┃┠───────────────────┼──────────┨
┃┃LZSS │ ┃
┣┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┿━━━━━━━━━━┫
┃Huffman符号 │D.A.Huffman ┃
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┿━━━━━━━━━━┫
┃シャノン・ファノ法 │Shannon, Fano ┃
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┿━━━━━━━━━━┫
┃隔離コサイン変換(DCT) │ ┃
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┿━━━━━━━━━━┫
┃FFT │ ┃
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┿━━━━━━━━━━┫
┃KLT │ ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┻━━━━━━━━━━┛
▽http://www.matsusaka-u.ac.jp/~okumura/compression/cmaga.html (Cマ
ガジン圧縮記事後日談)
★圧縮
★音声
★データ
★アルゴリズム
★ヘッダ
★生起確率
★情報エントロピー
★エントロピー
★アーカイブ
★ファイル
★JPEG
★MPEG
★Dolby NET
★DCT
★シャノン・ファノ法
★Huffman符号
★LZ
★LZW
★LZC
★LZSS
★LZARI
★LZHUF
★FGK符号
★スライド辞書法
★ランレングス
★算術圧縮
◆解凍
#圧縮ソフト
[あっしゅくソフト] (Compression software) 〔名詞〕
・様々な圧縮アルゴリズムを使って, ファイルやドライブを圧縮するための
ソフトウェアのこと. ファイルを圧縮する種類のソフトウェアの代表には
LHA・PKZIP・gzip・RAR等があり, ドライブごと圧縮するソフトの代表に
はWindowsやMS-DOSに付属したDriveSpaceの他, DiskX II・スタッカー等
が存在する.
※コラム(ファイル圧縮ソフトウェアの性能順位(優 → 劣))
・右数字は左から順に実行ファイル,英文,日本語文,BMPの個別成績.
・圧縮成績はそれぞれの純正ソフトウェアを利用して計測した. ただし,
-lh7-形式の LHA は Micco氏作の UNLHA32.DLL を, また CAB形式は宮
内邦昭氏作の CAB32.DLL をそれぞれ使用した.
---名前--- 圧縮方式名--- 著作権者------------- EXE 英 日 BMP
(1)ACB MAX George Buyanovsky 4 1 1 3
(2)RKIVE text Malcolm Taylor 1 2 2 4
(3)777 normal Igor Pavlov 2 3 6 7
(4)UFA normal Igor Pavlov 3 7 7 8
(5)X1 method2 S.Valentini 10 9 3 5
(6)UFA text Igor Pavlov 11 5 5 6
(7)CAB LZX/21 K.Miyauchi/Microsoft 5 6 8 10
(8)BZIP2 9(best) Julian Seward. 12 4 4 11
(9)Quantum Lv.5 Cinematronics 6 8 9 9
(10)HA HSC Harri Hirvola 14 11 10 1
(11)RAR best/1024 Eugene Roshal 9 10 11 12
(12)ACE Marcel Lemke 8 12 14 13
(13)CODEC 10 TELVOX TELEINFORMATICA 20 15 12 2
(14)YAC Aleksandras Surna 7 14 15 27
(15)UNLHA32 -lh7- Micco/H.Yoshizaki 16 16 16 15
(16)HA ASC Harri Hirvola 13 18 21 14
(17)AMG Max Milen Georgiev 15 17 17 18
(18)DeepFreezer Slow/Wide Binary Technology 25 13 13 28
(19)AIN method1 Trasas marine 22 22 19 16
(20)LHA2.6 -lh6- H.Yoshizaki 23 20 18 19
(21)PKZIP Deflat eXtra PKWARE Inc. 17 21 22 20
(22)ESP 0(best) GyikSoft 21 23 20 17
(23)GZIP 9(best) 18 19 23 21
(24)CAB MSZIP K.Miyauchi/Microsoft 19 24 24 22
(25)ARJ method1 Robert K Jung 24 25 25 23
(26)SAR LH5 Streamline Design 26 27 27 24
(27)LHA2.5 -lh5- H.Yoshizaki 28 26 26 26
(28)ZOO high-compress Rhaul Dhesi 27 28 28 25
(29)LHarc -lh1- H.Yoshizaki 29 30 30 29
(30)PAK Distill NoGate Consulting 30 29 29 34
(31)ARX -lh1- Michael A. Kosior 31 31 31 30
(32)MLZC >lz1< Mintec 32 32 33 35
(33)compress comp16 4.X 35 35 32 31
(34)Larc -lz5- K.MIKI 33 33 34 36
(35)compress Microsoft 34 34 35 37
(36)DWC Shrunk Dean W.Cooper 37 36 36 32
(37)PKPAK Squash PKWARE Inc. 36 37 37 33
※示したデータはあくまで一例である. 対象ファイルの内容により圧縮率は
変化する.
@COMPRESS.CSV
★圧縮
★圧縮アルゴリズム
★ソフトウェア
★アーカイブ
★実行ファイル
★LHA
★ZIP (1)
★PKZIP
★gzip
★PMarc
★スタッカー
★データ
◆解凍
#アップデート
[アップデート] (update) /`#vpd'eit/ 〔さ変名詞〕
・改訂し, 最新のものにすること.
#アドレス
[アドレス] (address) /#edr'es/ 〔名詞〕
・宛て先, 送り先, 受取先の場所.
・単なる "住所" という意味ではなく, "物を送り届ける先の場所" を表わ
す. 従って "メールアドレス" という表現は送り先という意味では適切な
表現であるが, "ホームページアドレス" という表現は必ずしも適切とは
言えない.
★IPアドレス :WDIC
★MACアドレス :WDIC
★メールアドレス :WDIC
★ホームページアドレス :WDIC
★HPのアドレス
#アランケイ
[アラン-ケイ] (Alan C. Kay) 〔人名/+有名人〕
・ゼロックスPARC出身の研究者の一人. 1970年代にPARCで今日のパソコンの
原型となる "Alto" の開発に携わった後, Apple Computerへと移り, マッ
キントッシュを開発し世に送り出した "パソコンの父". 但し, ケイ本人
はダグラス・エンゲルバートこそがパソコンの父であると発言している.
・マルチメディア界随一の論客でもある.
★PARC :WDIC
★パソコン
★Alto
★Apple Computer :WDIC
★Macintosh
★マルチメディア
#アルファブレンディング
[アルファブレンディング] (Alpha Blending) 〔名詞〕
→Alpha Blending
#アルファチャンネル
[アルファチャンネル] (Alpha Channel) 〔名詞〕
・コンピュータグラフィックスで複数の画像を重ね合わせるために用いられ
る透明度のチャンネルのこと. この透明度を用いた画像の重ね合わせ処理
のことをアルファブレンディング(Alpha Blending)という.
★コンピュータ
★グラフィック
★チャンネル :WDIC
★Alpha Blending
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ い ■ ---------------------------------
%イ
#イメージ
[イメージ] (image) /'imid3/ 〔名詞〕
・像, 画像, 姿形, あるいは心象, 象徴などのこと.
・グラフィックイメージと言った場合にはグラフィック(図式)で示されるも
のを画像で表現したものになるが, 厳密な使い分けの区別は無く, 一般に
両者は同じように画像を表わすものとして用いられる. 但し, グラフィッ
クデータの場合は, 表示言語などによりテキスト形式で表現されていても
問題ないとされるが, イメージデータの場合はバイナリ形式のみを指すの
が一般的である. また多くの場合でベクタ形式ではなくラスタ形式のビッ
トマップまたはその類似形式のみを指す. あるいは, ベクタイメージやラ
スタイメージと言った, 形式を具体化したものとしてイメージの語を用い
る.
★グラフィック
#インタレース
[インタレース] (Interlaced Scan) /int'#e:(r) l`eis/ 〔名詞〕
・飛び越し走査とも呼ばれ, NTSCやD2-MAC, PAL, SECAMなどで利用されてい
る走査方式のこと.
・水平方向の画面走査を1行おきに走査し, 次にその間を埋めるようにまた
1行おきに走査するという方式で, 2回の走査で一画面を構成する. 2回の
走査で1つの画面が作られるが, 1回の走査の画面をフィールドと呼び, 2
フィールドあわせた画面をフレームと呼ぶ. 順次走査並みの画質を半分の
周波数帯域で実現できるという特徴を持つが, 動きの少ない画面ではちら
つくという問題点もあり, ゆえにコンピュータの画面には不向きである.
★NTSC :WDIC
★D2-MAC :WDIC
★PAL :WDIC
★SECAM :WDIC
★周波数
★フィールド
★フレーム (2)
◆コンピュータ
◆プログレッシヴ・スキャン
#インタリーブ
[インタリーブ] (interleave) /int'#e:(r)l'i:v/ 〔さ変名詞〕
・差し込む. 重ね合わせる. 多重化する.
※コラム(図)
具体的には次のような状態をいう(2分割(2-Way)の場合).
■□■□■□■□■□■□■□
□■□■□■□■□■□■□■
■□■□■□■□■□■□■□
□■□■□■□■□■□■□■
■□■□■□■□■□■□■□
□■□■□■□■□■□■□■
★インタリーブメモリ
#インターリーブ
[インターリーブ] (interleave) /int'#e:(r)l'i:v/ 〔さ変名詞〕
→インタリーブ
#インプリメント
[インプリメント] (implement) /'impl#em#ent [名] , -m`ent [動]/
〔さ変名詞〕
・機能などを実装すること.
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ う ■ ---------------------------------
%ウ
#薄型ノート
[うすがたノート] (thin note) 〔名詞〕
・ノート型パソコンの中でも通常(3cm厚程度)より筐体が薄く設計されたも
のを指すカテゴリ. 一般に25mm前後以下の厚さのものを指す. ノートの筐
体としては, 液晶サイズとキーサイズを考慮した場合に占有面積が広い方
が使い勝手が良く, しかし厚さは薄い方がキーボード位置が低くなりタッ
チしやすく, またカバンなどへの収納が容易, 重量軽減に有利などの利点
が得られる. 多くの機種はサブノートの一種として扱われるが, 必ずしも
モバイル運用を目的とはしない. サブノート仕様の薄型機では重量軽減の
ため, 内蔵ポート類を排除し, 外付けのポートリプリケータやドッキング
ステーションで提供する場合が多い.
・薄型の筐体によるモバイル性と使い勝手の両立というコンセプトはDEC(現
Compaq)のHiNote Ultraで示されマニアに高い評価を受けた. 後にソニー
がVAIO 505シリーズで金属筐体によるB5サイズ薄型ノート(通称"銀パソ")
というジャンルを産み出し, 一般ユーザにまで広まる爆発的ヒットとなっ
た.
★ノート
★ノートパソコン
★ミニノート
★サブノート
★ソニー :WDIC
★銀パソ :WDIC
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ え ■ ---------------------------------
%エ
#エイダ
[エイダ] (Augusta Ada Lovelace) 〔人名〕
・オーガスタ・エイダ・ラブレース. 1815(文化12)年12月10日生, 1852(嘉
永5)年に36歳の若さで子宮癌により没.
・ロマン派の代表的詩人バイロンの娘で, ラブレース公爵夫人. 世界で最初
のコンピュータの原型と言われる "考える機械" 解析機関を考案した,
Charles Babbage(チャールズ・バベジ)の元で世界初のプログラマとなり,
"プログラマの母" と呼ばれる. 当時既に現代の科学・文化その他のディ
ジタル化を予言した. "平行四辺形のプリンセス" とも呼ばれる.
・子供の頃からド・モルガンなどの高名な数学者を家庭教師として英才教育
を受けた数学の天才少女で, 1833(天保4)年(当時17歳)にバベジと出会い
解析機関に興味を示し, 世界で初めてでかつ20世紀に至るまで誰も真似で
きなかったコンピュータプログラミングについての論文を発表した.
・情熱的でロマンチックな性癖を持った天才的な人物で, しかもアヘン常習
者だった. 非常に多くの恋愛をし, また過激なギャンブル好きで家の財産
のほとんどを失ったなどの逸話も多い.
・プログラム言語 "Ada" の名前の由来としても知られる.
▽http://www.nikkei.co.jp/pub/science/page_2/magazine/9908/19c.html
(19世紀のプログラマ- バイロンの娘エイダ)
▽http://www.ex.ac.uk/BABBAGE/ada.html (The Babbage Pages: Augusta A
da Lovelace)
★Ada
★プログラミング言語
★プログラミング
#エクスクルーシヴ
[エクスクルーシヴ] (exclusive) /ikskl'u:siv , eks-/
〔名詞/形容動詞〕
・排他的. 独占的.
・例えばexclusive OR(XOR)で排他的論理和, のように使われるが, 一般に
単にエクスクルーシヴと表現した場合はMIDIの機種依存パラメータ送受信
フォーマットを指す. かつてはタイミングクロックを無視して送られるた
め演奏中は送らないのが常識だったが, DTM派の人は気にせず使って色々
な演奏効果を実現している.
★排他的論理和
★MIDI :WDIC
★受信 :WDIC
★フォーマット
★DTM
#エディタ
[エディタ] (editor) /'ed#et#e(r)/ 〔名詞〕
・文章や絵を書く(編集する)ためのソフトやハード, 何らかの操作を行なう
ためのソフトやハードのこと. もしくは, 編集する人のこと.
・プログラムや文書はテクストエディタと呼ばれるアプリケーションを使っ
て記述し, イラストなどを描くときはグラフィックエディタと呼ばれるア
プリケーションが使われる.
★ソフトウェア
★プログラム
★アプリケーション
★グラフィック
★バイナリエディタ
★Emacs
★Mule
★ed
★vi
★EDLIN
★elis
★MIFES
★MIW
★VZ EDITOR
★WZ Editor
★正規表現
#エラー
[エラー] (error) /'er#e(r)/ 〔名詞〕
・誤り. 異常. 間違い.
★アドレスエラー
★バスエラー
★フレームエラーレイト :WDIC
◆エラーフリー
#エラーフリー
[エラーフリー] (error free) 〔形容動詞/名詞〕
・エラーがないこと.
・本当にそのようなものが存在するのかどうかは謎である.
・完全に無エラーを保証する場合 "100%エラーフリー" などという.
◆エラー
#エンドユーザ
[エンドユーザ] (End User) /'end j'u:z#e(r)/ 〔名詞〕
・末端利用者. ただ使うだけの人. 語源は多数の人の手を経て作られた物が
行き着く先である(終端)ところから.
・消費者(consumer)ともいう.
★ユーザ
◆パワーユーザ
#エンドユーザー
[エンドユーザー] (End User) /'end j'u:z#e(r)/ 〔名詞〕
→エンドユーザ
#エンベロープ (1)
[エンベロープ] (envelope) /'env#el`oup , 'a:n- | 'en- , '#cn-/
〔名詞〕
・封筒, 包み, パッケージなどのこと.
・5インチや8インチフロッピーディスクメディアのカバーのこと.
・メールのヘッダ情報のうち, メール配送プログラムが解釈する配送情報に
関するの部分のこと.
★フロッピーディスク
★メディア
★メール :WDIC
★ヘッダ
★プログラム
#エンベロープ (2)
[エンベロープ] (envelope) /'env#el`oup , 'a:n- | 'en- , '#cn-/
〔名詞〕
・覆い隠すこと.
・楽器などの音が時間と共に小さくなっていく(減衰)こと. または, それを
コントロールすること. 時間の経過と共に波形の振幅が変化することを示
す.
・エンベロープをMIDIで再現するものをエンベロープジェネレータ(EG)と呼
び, アタック, ディケイ, サスティン, リリースの4要素で構成される.
アタック(Attack Time)は打鍵から最大音量に達する迄の時間, ディケイ
(Decay Time)は最大音量から持続(サスティン)音量へ下がるまでの時間,
サスティン(Sustain Level)は鍵盤を押さえている間に持続する音量, リ
リース(Release Time)は鍵盤を離してから音が消えるまでの時間である.
★MIDI :WDIC
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ お ■ ---------------------------------
%オ
(該当単語なし)
============================================================================
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ か ■ ---------------------------------
%カ
#下位互換
[かいごかん] (under compatible) 〔名詞〕
・元となるものの主要な部分のみに互換したもの. サブセットともいう.
★互換性
★サブセット
◆上位互換
#階層
[かいそう] (layer) 〔名詞〕
・ディスクのディレクトリ(ツリー)構造.
・一番の大元をルート, その下にある物すべてをサブと呼ぶ.
★ディレクトリ
★ルートディレクトリ
#可逆圧縮
[かぎゃくあっしゅく] (reversible compression) 〔さ変名詞〕
・完全に元どおりに復元できる圧縮.
・LHAやZIP, RAR, BMP, GIFなどは, 復元すると完全に元どおりに戻る. そ
のため, 文書ファイルやプログラムのように変化しては困るようなデータ
の圧縮に用いられる.
・逆に, JPEGやMPEGのような, 圧縮率を優先した非可逆圧縮というものもあ
り, よく使われている.
★圧縮アルゴリズム
★圧縮ソフト
★圧縮
★LHA
★zip
★BMP
★GIF
★ファイル
★プログラム
★データ
◆JPEG
◆MPEG
◆非可逆圧縮
#拡張INT13
[かくちょうイントいちさん] (Extended INT 13) 〔名詞〕
・従来のATA(IDE)ドライブはCHSという方法でアクセスしていたため, 最大
でも7.8Gバイトまでしか扱えない制限があった. そこでLBAと呼ばれる新
しいアクセス方法を採用することで大容量ドライブに対応した. これを,
拡張INT13と呼ぶ.
★ATA
★IDE
★CHS
★LBA
★データ
#仮想記憶
[かそうきおく] 〔さ変名詞〕
→仮想メモリ
#仮想メモリ
[かそうメモリ] (Virtual Memory) 〔名詞〕
・ディスクなどを利用し, 仮想的にメインメモリとして利用する技術.
★ハードディスク
#かな入力
[かなにゅうりょく] (KANA input method) 〔名詞〕
・キートップに表示された "かな" を利用して日本語を入力すること. 日本
語では打鍵数が少なく済みローマ字入力より高速であると言われている.
しかし実際は "かな" がキーボード4段にまたがって配置されているため
に, アルファベットのように高速にタイプするのは難しい.
★カナキー
★日本語
★入力
★JISキーボード
◆ローマ字入力
◆AZIK
◆親指シフト
#伽藍形式
[がらん-けいしき] (cathedral style) 〔形容動詞/名詞〕
・プログラムなどの開発形態の一.
・例えばプログラミングの場合, 天才的な少数のプログラマたちによって開
発されるスタイルのこと. Windowsなどの商業ベースのプログラムの殆ど
がこの形式で作られる. またGNUのようなプロジェクトでも, Muleはこの
形式で作られた.
※コラム(伽藍?)
なお, 伽藍(僧伽藍) とは僧侶が仏道修行する場所のことである. 梵語で,
_ _
samgharama
・
と書く.
★プログラム
★プログラミング
★プログラマ
★Windows
★GNU :WDIC
★Mule
★伽藍とバザール
◆バザール形式
#伽藍とバザール
[がらんとバザール] (Cathedral and Bazaar) 〔名詞〕
・ソフトウェア工学に関する "意外な" 理論のこと. Linuxの作者のLinus
Torvaldsの発案.
・ソースを公開することにより誰でも開発に関わることが出来, すぐフリー
でリリースされるので不安定版の動作チェックも多数の人間によってなさ
れる, というもの. この論文により, オープンソースなソフトを作る企業
も増えた(例: Netscape Communicator 4).
▽http://tlug.linux.or.jp/docs/cathedral-bazaar/
★ソフトウェア
★Linux
★ソース
★オープンソース
★Netscape Communicator
#カレント
[カレント] (current) /k'#e:r#e+nt | k'#vr -/ 〔名詞〕
・CUIでのディスク操作において, そのときに作業している領域のこと.
★相対パス
★CUI
★ディスク
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ き ■ ---------------------------------
%キ
#機種依存
[きしゅいぞん] 〔さ変名詞〕
・特定の器材をあてにすること. もしくは, 特定の器材・機種をあてにして
作られたもの.
◆汎用
#キャプチャ
[キャプチャ] (capture) /k'aetS#e(r)/ 〔さ変名詞〕
・捕獲すること.
・音声, パソコン等の画面表示やビデオ画像, 動画などを, パソコンのデー
タとして取り込むこと. オーディオキャプチャ, スクリーンキャプチャ,
静止画キャプチャ, ビデオ(ムービー)キャプチャ等と呼ばれる.
・単にキャプチャと言う場合はスクリーンキャプチャや静止画キャプチャを
指す場合が多い.
・動画の取り込みも単にキャプチャと呼ぶことはあるが, 敢えて呼び分ける
時には動画のキャプチャを "ビデオキャプチャ" という.
★パソコン
★ビデオ
★データ
★ノンリニア編集
★ビデオキャプチャ
#キュー
[キュー] (queue) /kj'u:/ 〔名詞〕
・待ち行列.
・処理をすべきだが何らかの理由(マシン負荷が重い, ネットワークが黒い
など)によってすぐに実行できない場合, その処理はキューにためられ,
適当なときに処理される.
・基本的には先入れ先出し型(FIFO)のリスト. 但し, 処理によっては特定の
ジョブを優先して取り出して処理したりする場合もある.
★キューイング
★ネットワーク :WDIC
★黒い :WDIC
★FIFO
★ジョブ
◆スタック
#キューイング
[キューイング] (queuing) /kj'u:in,/ 〔さ変名詞〕
・何らかの処理を待つための行列を作ること.
★キュー
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ く ■ ---------------------------------
%ク
#クッキー
[クッキー] (Cookie) /k'uki/ 〔名詞〕
・カントリーマアムがおいしいと評判である.
★Cookie :WDIC
★Cookie :MOE
#グラフィック
[グラフィック] (graphic) /gr'aefik/ 〔名詞〕
・図式. グラフ. 構造式.
・コンピュータでは画像・映像を指してグラフィックと呼ぶ. また画像表示
を実現する装置を搭載したカードをグラフィックカードやビデオカードと
呼ぶ. 3D処理は3Dfx社のVooDooが, 2D処理はMGA Millenniumが, それぞれ
有名である.
★イメージ
★フレームバッファ
★VGA
★VooDoo
#クール
[クール] 〔名詞/時間助数詞/+特殊〕
・放送の単位.
・アニメやドラマなどの放送単位. 13話で1クール. 13話は毎週放送して3ヵ
月分で, 1年で4クールになる. 但し, ここに特番や速報などが割り込んで
来るため, ドラマやアニメは大体12回構成で編成される事が多い.
・特に冬の番組改編の時には年末年始の特番のため, 8~9回で編成されるの
が普通. そのため, 単純計算では4クール番組なら52話になるが, 実際は
49話程度で終了してしまう. トレンディードラマは1クール, 刑事物ドラ
マは2~4 クール, アニメは2クールが多い.
★アニメ :MOE
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ け ■ ---------------------------------
%ケ
#ゲイツ
[ゲイツ] (Gates) 〔名〕
→ビルゲイツ
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ こ ■ ---------------------------------
%コ
#高速フーリエ変換
[こうそくフーリエへんかん] (FFT) 〔名詞〕
→FFT
#互換性
[ごかんせい] (compatibility) 〔名詞〕
・互いに異なるもの同士に持たされた共通性のこと. 及び, 一定以上の共通
性を持たせること. 英語のカナ表現で "コンパチビリティ" ともいう.
・互換を持ったまま, 更に高性能としたものは "上位互換", 一部の機能が
足りないが, 制限付きで利用可能なものは "下位互換" と呼ぶ.
★上位互換
★下位互換
★BIOS
★QuickTime
#コストパフォーマンス
[コストパフォーマンス] (cost performance) 〔名詞〕
・対費用効果.
・かかる費用に対して得られる効果のこと. 一般に高い方が良いとされる.
★パフォーマンス
#ゴードンムーア
[ゴードンムーア] (Gordon Moore) 〔人名/+有名人〕
・Intel創設者の一人. ムーアの法則をうちたてた.
★Intel :WDIC
★ムーアの法則
#コールドスタート
[コールドスタート] (cold start) 〔さ変名詞〕
・メモリの内容を消去してから, マシンを再起動すること.
・パソコンのリセットボタンを押下した場合は, コールドスタートになる.
★パソコン
★リセット
◆ホットスタート
#今昔文字鏡
[こんじゃく-もじきょう] (CONJACK-MOJIKYO) 〔団体組織名〕
・あらゆる漢字を網羅する漢字字典の名. 文字鏡Netにて開発が行なわれて
いるもので, TrueTypeフォントの無償配布を行なったり, 指定した文字を
GIF画像にしてWebページ等で利用できるなどのサービスを行なっている.
▽http://www.mojikyo.gr.jp/ (文字鏡Net)
★TrueType
★フォント
★GIF
★Webページ :WDIC
★超漢字
★GT明朝
★e漢字
#コンパチ
[コンパチ] (compatibile) 〔名詞〕
→互換性
#コンパチビリティ
[コンパチビリティ] (compatibility) 〔名詞〕
→互換性
============================================================================
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ さ ■ ---------------------------------
%サ
#サードパーティ
[サードパーティ] (third party) 〔名詞〕
・ある特定のシリーズの製品(パソコンやゲーム専用機など, その種類は問
わない)に対応した周辺機器やソフトウェアを開発販売するメーカーの総
称. ただし, この製品メーカーとその直系の販売会社は含まれない. すな
わち, オリジナルメーカー製の "純正品" 以外の周辺機器を開発販売する
企業を指す.
・パソコンの場合, 売れているシリーズには多くのサードパーティが参入し
市場が活性化される. 価格も, いわゆる "純正品" よりも安いものがほと
んどで, 多くの場合純正品よりもサードパーティ製の方がよく利用されて
いる. パソコン本体メーカーのサードパーティに対する態度は様々で, 例
えばIBMは自社開発したIBM PCに関するすべての技術情報を公開し, サー
ドパーティの参入を積極的に促進する戦略に出て大成功したが, そのうち
にパソコン本体にもサードパーティ製が登場し, 今では完全にこのサード
パーティ製(IBM PC/AT互換機)の方が主流になってしまった. 逆にNECは自
社のPC-9801シリーズの情報は殆ど公開せず, EPSON互換機を排除するよう
な戦略を取ったり, SCSIボードにもサードパーティ製のハードディスクを
接続できないようにメーカー名チェックを付けたものを発売して多くの利
用者・市場関係者の顰蹙を買ったりした.
・ゲーム機の場合, そのゲーム機メーカーとその直系の販売会社以外でゲー
ムソフトや周辺装置を開発販売する企業を指す. 一般的に売れているゲー
ム機はサードパーティ製のソフトが大半であるが, 売れていないゲーム機
は純正メーカー製が多いという特徴がある.
★パソコン
★ソフトウェア
★ハードウェア
★IBM :WDIC
★IBM互換機
★PC/AT
★NEC :WDIC
★PC-9801
★SCSI :WDIC
★ハードディスク
#サブセット
[サブセット] (subset) 〔名詞〕
・一部分. 部分集合.
・ある全体的なもの(フルセット)から, 主要な機能を抜き出したもの.
・例えばMicrosoft Visual Basicをフルセットとすると, VBAやVBScriptな
どがサブセットに相当する.
★VisualBasic
★VBScript
★VBA
★下位互換
#サブノート
[サブノート] (sub note) 〔名詞〕
・可搬性を重視した小型軽量を主目的としたノートパソコンの一カテゴリ.
一般的なA4サイズ(重量3kg前後)のノートのような, 持ち運び "可能" と
いうだけでなく, 頻繁に持ち歩くことを主コンセプトとした機種を指す.
明確な基準は無いが, 多くはB5サイズ以下A5程度の大きさで重量が2kg以
下1kg台(多くは1kg台前半)のものを指す. 俗に言う"モバイル"を実現する
パソコンである.
・サブノートは日本では主流ジャンルの一つを成すほどの人気商品となって
いるが, 欧米では多くの場合あまり人気が無い. 原因として, 日本人に比
べ欧米人は手が大きいためサブノートで一般的な17mm以下のキーピッチで
は小さすぎて実用にならない, 車移動が主体のためA4サイズのノートで十
分モバイル運用ができる, 日本人ほど多用途性にこだわらないため主処理
はデスクトップでモバイルはPDAでと使い分けるのが普通, などがある.
・処理速度やキーサイズや搭載ディスクドライブの容量または搭載数などよ
りも本体サイズと重量を重視するため, 平均的に性能や使い勝手がやや劣
る傾向があるが, 如何に小型軽量を実現しつつ使い勝手も両立するかでメ
ーカーは様々な工夫をこらしている. 例えば, 展開式キーボードや横長筐
体, ドッキングステーションによる機能分離, ポートリプリケータの積極
的採用, 薄型筐体による広面積と軽量性の両立, など.
・古いものでは東芝の初代ダイナブックやNECの98NOTEのLシリーズなどもサ
イズや重量から見てこのカテゴリに含むことができる機種であるが, 明確
にサブノートというコンセプトを打ち出したのはIBMのA5サイズでジャス
ト1kgマシンで乾電池駆動も可能というThinkPad220が最初である.
★ノート
★ノートパソコン
★ミニノート
★薄型ノート
★A4
★B5
★A5
★東芝 :WDIC
★ダイナブック
★IBM :WDIC
#ざべ
[ざべ] (THE BASIC) 〔固有名詞〕
・パソコン雑誌. かつてはパソコンの解析記事などで愛読者を抱えていた.
・しかし, ざべ事件と呼ばれるMicrosoftからの露骨な圧力により人気連載
が終了させられ, 読者は激減した. 事件後人気の落ちきった1997(平成9)
年1月号から装丁が一新され装いも新たに一般向け雑誌として起死回生を
図るものの, あまりの下らなさに既存の技術系読者に見限られ, 辛うじて
残っていたわずかな読者を失い, 加えて新規の読者にも恵まれず, 結果と
して1997(平成9)年9月号を最後に休刊となってしまった.
★パソコン
★ざべ事件
★Microsoft :WDIC
★休刊
★電脳曼陀羅
★マイクロソフトの言論封鎖
#ざべ事件
[ざべじけん] (THE BASIC event) 〔名詞〕
・かつて技術評論社から刊行されていたパソコン雑誌THE BASIC(ざべ)誌上
の中村正三郎氏の人気連載 "電脳曼陀羅" で, 日本マイクロソフト(MSKK)
の社長 "成毛 眞" に対して行なわれた風刺を不快とした成毛が, 技術評
論社に対して情報閉鎖などの制裁を行なった事件.
・たかが風刺で制裁を発動するなどという幼稚な行為に成毛はネットワーク
上で散々コケにされるが, この事件以後守りに入ったTHE BASIC誌はどん
どんつまらなくなり, ついに事実上の廃刊となる.
★ざべ
★電脳曼陀羅
★Microsoft :WDIC
★成毛真
★マイクロソフトの言論封鎖
#サマリー
[サマリー] (summary) /s'#vm#e+ri/ 〔さ変名詞〕
・集約すること. 及び集約された情報のこと.
・あることに関連した情報を, 簡単に要約してまとめたもの.
#サムネイル
[サムネイル] (thumb nail) 〔名詞〕
・親指の爪.
・一覧用に小型に縮小された画像のことを, 一般にこう呼ぶ.
#三重DES
[さんじゅうデス] (Triple DES)
→トリプルDES
#算術圧縮
[さんじゅつあっしゅく] 〔さ変名詞〕
・Huffman圧縮のビット列は, ひとつの文字に対して割り当てられるビット
が整数個であるとは限らない. つまり, 圧縮後のデータ全体が非常に長い
小数を表わしているようと解釈することが可能ということで, ここから算
術圧縮という名前が由来している.
・具体的には, 生起確率を0~1の小数で現わし, それを用いて全体を符号化
する圧縮アルゴリズムである. 小数をそのまま符合として用いる性質上,
以前から誤差が問題とされてきたが, 現在ではそれを解決する幾つかのア
ルゴリズムが提唱され, 実用化されている.
・実装されればHuffmanよりも早く計算され, また圧縮率も良いとされてい
る.
★生起確率
★圧縮アルゴリズム
★アルゴリズム
#算術符号化
[さんじゅつふごうか] 〔さ変名詞〕
→算術圧縮
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ し ■ ---------------------------------
%シ
#シェーディング
[シェーディング] (shading) /S'eidin,/ 〔名詞〕
・ポリゴンに輝度情報を持たせて色調を変えること.
・ポリゴン単位で輝度情報を持たせるフラットシェーディングと, 頂点単位
で輝度情報を持たせるグーローシェーディングがある.
★ライティング
★フォギング
#実体参照
[じったいさんしょう] (character entity references) 〔名詞〕
→文字実体参照
#ジャギ
[ジャギ] (jaggy) /d3'aegi/ 〔名詞〕
・CG(コンピュータ画像)など, ピクセルやドットで画像を表現する際に, 解
像度が荒い場合や斜線表示などで発生するギザギザ状の表示のこと.
・これを軽減するための技術としてアンチエイリアシングなどがある.
★CG
★アンチエイリアシング
#ジャギ消し
[ジャギけし] (anti aliasing) 〔さ変名詞〕
→アンチエイリアシング
#シャノン・ファノ符号
[シャノンファノふごう] (Shannon-Fano coding) 〔名詞〕
→シャノン・ファノ法
#シャノン・ファノ法
[シャノンファノほう] (Shannon-Fano coding) 〔名詞〕
・1948(昭和23)年にAT&Tベル研究所のシャノンとMITのファノがほぼ同時に
考案した符号法. シャノン・ファノ法とは本来は符号法の事であるが, こ
の符号を使い圧縮する事を指すこともある. 各符号の生起確率を求め, そ
の順番によって符号化していく.
・{ebcedadecabd}という情報元であるならば, この情報は{a,b,c,d,e}の中
から要素を選んでいることになるので, a:1/6,b:1/6,c:1/6,d:1/4,e:1/4
が各生起確率の全リストとなる. ここで生起確率によってソートし, 上か
らの和によって二分する. 上の方には0の符号を, 下の方に1の符号を付け
る. つまり{d,e}:0,{a,b,c}:1. 次に上の要素をまた生起確率によって二
分してd:00,e:01. ここまでで要素が一つになったので, 次は最初の試行
の下の要素の符号化に移る. a:10,{b,c}:11. b:110,c:111. こうして,
a:10,b:110,c:111,d:00,e:01という符号が出来上がり, これで元の情報を
置き換える. つまりコラムのようにビットが割り当てられるわけである.
・現在ではHuffman符号の方がより短い符号を生成することが証明されたた
め, 使われることはまず無くなった.
※コラム(例で得られるビット)
'd' : 00
'e' : 01
'a' : 10
'b' : 110
'c' : 111
★符号
★ソート
★圧縮
★Huffman符号
★生起確率
#集中処理
[しゅうちゅうしょり] 〔名詞〕
・処理を一ヵ所または特定の少数のコンピュータで集中して処理する方式.
・一つの場所に高負荷が集中するという問題があるが, 処理結果が一ヵ所な
いし少数の場所に集中するため, 管理や情報共有が容易であるという利点
がある.
★コンピュータ
◆分散処理
#出力
[しゅつりょく] (output) 〔さ変名詞〕
・コンピュータが計算結果に応じて, 人間が受け取れる形でデバイスを変化
させること.
★コンピュータ
★デバイス
★ディスプレイ
★プリンタ
★プロジェクタ
★スピーカー
◆入力
#仕様
[しよう] (specification) 〔名詞〕
・製品動作の但し書き. やりかた, しかた, 方法, 手段.
・ソフトウェアの "仕様" は, 時としてバグを誤魔化す, あるいは正当化す
るために存在する.
・バグが発見され, 作者が直接 "仕様です" を口にする場合 "御免なさい"
の意を含有する.
★ソフトウェア
★バグ
#上位互換
[じょういごかん] (upper compatible) 〔名詞〕
・元となるものとの互換性を維持しながら, より高性能を実現したもの.
★互換性
◆下位互換
#仕様書
[しようしょ] (specification) 〔名詞〕
・プログラムなどの開発時に仕様を記述した書類. 必要とする機能やその具
体的な形態, 要求される品質などが記述されている. 仕様書は要求内容を
示した枠組に当たるものであり, それを実際に実現した内部的な構造や仕
組みなどを示した設計図とは区別される. つまり, 仕様書はその枠組の範
囲内であれば実現方法(実装)は自由であるのに対して, 設計図はその記述
通りに作ることで完成するもの, 実際の製品を図式化したものである.
・開発環境や開発工程, 方針, 規模などによって異なるが, 一般的に要求仕
様書(エンドユーザに対する機能を示した仕様書), 基本仕様書(プログラ
ム全体の機能や流れ, 構成などを示した仕様書), 詳細仕様書(プログラム
のパーツごとの機能や実装方法, インターフェイスなどを示した仕様書)
という区別がある.
★プログラム
★エンドユーザ
★インターフェイス
#情報格差
[じょうほうかくさ] (digital divide) 〔名詞〕
→ディジタルディバイド
#冗長
[じょうちょう] (redundancy) 〔形容動詞/名詞〕
・必要最小限よりも多いこと. 例えばハードディスクなどにおいて, 冗長で
ない実装をすればディスク容量を無駄なく最大限に利用できるが, 事故な
どによる不良セクタの発生でデータが失われてしまう. 一方, ミラーリン
グ, つまり同じデータを2つのディスクに書いていくような冗長な実装を
した場合, 片方のディスクが故障してもデータが残るがディスク容量とし
ては半分が無駄になってしまう.
★冗長性
★ハードディスク
★データ
★二重化
#冗長性
[じょうちょうせい] 〔名詞〕
→冗長
#初期ロット
[しょきロット] (early period lot) 〔名詞〕
・製品発売間もない頃に登場したものの通称. 初物ともいう. また, 特に一
番最初に出荷されたものを "最初期ロット" という.
・一般に初期ロットは不具合が多いため一般的には避けるべきとされている
が, 逆に好んで初期ロットに手を出すことは強者の証しとなる.
#ショップブランド
[ショップブランド] (shop brand) 〔名詞〕
・組み立てキットとして売られているメイン基板(マザーボード)や周辺オプ
ション機器などを店で組み立てて販売する形式. または, その形式のパソ
コン. IBM PC/AT互換機系パソコンの花形.
・メーカーものと違い, 購入者の趣味などがスペックに反映しやすいという
特徴がある. 奮発して装置のランクを上げたり, 逆に倹約してランクを下
げたりなどが容易なほか, 自分の好きな周辺機器を導入してもらえるなど
の特徴がある.
・サポートは店によってまちまちなので購入時によく確認する必要がある.
★マザーボード
★パソコン
★IBM :WDIC
★PC/AT
#シリコンオーディオ
[シリコンオーディオ] (silicon audio) 〔名詞〕
・mp3に代表される, 半導体メモリ(シリコン)に記録可能なファイル化され
たディジタル音楽データの総称. 半導体オーディオとも呼ぶ. これらの音
楽データを再生する機器をシリコンオーディオプレイヤーと呼ぶ. メモリ
に記録するため物理的な駆動部分が必要なく, 揺らしてもまったく音飛び
しない, 小型軽量化が容易, などの特徴がある.
・圧縮され十分にサイズを小さくされた音楽データであれば, インターネッ
トなどのネットワークを利用した配信も可能で, このような配信をEMD(電
子音楽配信)と呼ぶ.
★mp3
★メモリ
★ファイル
★IC
★ディジタル
★インターネット (1) :WDIC
★ネットワーク :WDIC
★EMD :WDIC
#シリコンバレー
[シリコンバレー] (Silicon Valley) /s'ilikn v'aeli, -k`an -/
〔固有名詞/その他地名〕
・米カリフォルニア州北部にある, 半導体やパソコンなどで世界的に有名な
場所. Apple Computer等のコンピュータの大手企業が軒を連ねるが, なぜ
かMicrosoftはレッドモンドに本社を置き, シリコンバレーに無い.
・本当に谷(valley)があるわけでは無いのだが, 何故かSilicon Valleyと呼
ばれている.
★半導体
★パソコン
★Apple Computer :WDIC
★コンピュータ
★Linus
★ビットバレー
◆Microsoft :WDIC
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ す ■ ---------------------------------
%ス
#数値文字参照
[すうちもじさんしょう] (numeric character references) 〔名詞〕
・SGML系言語で, 文字番号を利用した文字参照のこと. '&'と';'の間(初期
状態の場合)に文字番号を記述する. '#' に続けて数値を書いた場合には
10進数値として, '#x'に続けて書いた場合は16進数値として処理される.
・文字番号はSGMLアプリケーションの実装に依存するが, 現在のSGMLでは文
字番号にUCS-4(いわゆるUnicode)を利用するのが一般的である. しかし,
中にはNTT DoCoMoのiモードのようにシフトJISでの文字番号を要求するよ
うな非常識な実装も存在する.
★文字実体参照
★SGML
★HTML 4.01
★Unicode :WDIC
★UCS-4 :WDIC
★NTT DoCoMo :WDIC
★iモード :WDIC
★シフトJIS :WDIC
#スキル
[スキル] (skill) /sk'il/ 〔名詞〕
・技術. 技量.
#スタイル
[スタイル] (style) /st'ail/ 〔名詞〕
・文体. 表現形式. 編集印刷様式.
・WWWでの "スタイル" とは, 画面の表示のされかたや印刷のされ方, デザ
インなどを総じたものをいい, それを実現するための書式をスタイルシー
トと呼んでいる. HTMLではCSS(Cascading Style Sheets)等, XMLではXSL
(eXtensible Style Language)等が使われている.
★CSS
★XSL
★HTML
★XML
#スタック
[スタック] (stack) /st#aek/ 〔さ変名詞〕
・積み重ねること.
・LIFOと呼ばれる方式で, 最後に入ったものを最初に取り出す形式のデータ
格納方法. 機能豊富なCISCタイプのプロセッサではレジスタの内容の保管
に用いたり, 他のプログラムを呼び出す際に現在実行中のアドレスを保管
しておいたりする場合に利用している. RISCでは高速化のためにスタック
の機能を持っていないものもある.
・スタックはメモリの一部を利用しているが, 当然大きさに制限がある. し
かしプログラムのバグなどで規定の大きさを超える量のデータをスタック
に積んでしまった場合, 別のメモリ領域を破壊してしまうことになる. こ
れを "Stack Overflow" (スタックあふれ)と呼ぶ.
※コラム(スタックの概念図)
───┐ ┌──→
↓ │
┃ ┃
┃ ┃
┃ ┃
┃ ┃
┃ ┃
┗━━━━┛
★LIFO
★データ
★CISC
★プロセッサ
★レジスタ
★メモリ
★プログラム
★バグ
◆キュー
◆RISC
#ステイタス
[ステイタス] (status) /st'eit#es , st'aet#es/ 〔名詞〕
→ステータス
#スティーブウォズニアック
[スティーブ-ウォズニアック] (Steve Wozniac) 〔人名/+有名人〕
・1976(昭和51)年, Steve Jobs とともに "Apple Computer" を設立した.
ハードウェア技術者で, "Apple ][" がApple Computerで作った最高傑作
である.
・1985(昭和60)年にApple Computerを去り, ホームビデオ機器の会社を設立
したが, その後は相棒のJobsに比べ, とても慎ましやかである.
・現在は小学校の教師をしているらしい.
★スティーブジョブズ
★Apple Computer :WDIC
★ハードウェア
★Apple II
★ビデオ
★2人のスティーブ
#スティーブジョブズ
[スティーブ-ジョブズ] (Steve Jobs) 〔人名/+有名人〕
・Apple Computer, Next社の創業者. Apple ComputerのCEO.
・1955(昭和30)年生まれ. 北カリフォルニアの機械工の養子. リードカレッ
ジを中退した後インドを放浪する等, まさに西海岸ヒッピー世代である.
Hewlett-Packard在籍時, アタリ社にいたSteve Wozniacと共に企画した
"ブレイクアウト" というブロック崩しゲームが, 彼の最初の仕事である.
・1976(昭和51)年に, 友人のスティーブウォズニアック(Steve Wozniac)と
共に "Apple Computer" を設立. Jobsの自宅ガレージでApple ][を製造し
ていたエピソードは有名. 1984(昭和59)年にはMacintoshを企画, 販売し,
現在のApple Computerの礎を作る. しかし, そのテクノロジーに対するあ
まりに徹底した態度のために技術者達に疎んじられ, その結果自らが雇っ
たジョンスカリーによって1985(昭和60)年にApple Computerを追われるこ
ととなった.
・その後Next社を設立するが売り上げは振るわず, 1991(平成3)年にキヤノ
ンにハード部門を売却, 更に1996(平成8)年に会社自体をApple Computer
に買収され, Jobsは古巣に戻る事になる.
・また, ジョージルーカスから買収したピクサーは, ディズニーとの共同作
品トイストーリーの大ヒットにより一躍脚光を浴びることになる.
・Jobs曰く, "Appleは大人になって初めて恋をした相手みたいなもの".
★Apple Computer :WDIC
★Next :WDIC
★CEO
★Macintosh
★NEXTSTEP
★スティーブウォズニアック
★Apple II
★2人のスティーブ
★Hewlett-Packard :WDIC
#スティーブンレヴィー
[スティーブン-レヴィー] (Steven Levy) 〔人名/+有名人〕
・"ハッカーズ" の著者. "ハッカー倫理" を成文化してまとめたのは彼であ
る. "ハッカーズ" はコンピュータ黎明期の草の根技術者たちの奮闘を描
いたドキュメントであり, コンピュータ好きにとってはバイブルの一つと
なっている.
★ハッカー
★コンピュータ
★ドキュメント
#ステータス
[ステータス] (status) /st'eit#es , st'aet#es/ 〔名詞〕
・地位, 状態, 形勢.
・プログラムやシステムの状態を示す値. ステータス値ともいう.
★プログラム
#スナップイン
[スナップイン] (Snap-In) 〔名詞〕
・各種のコンポーネント(ソフトウェア部品)を追加し, 複数の機能を1つの
アプリケーション内から利用できるようにする機構のこと. 同種のものに
基本機能の拡張を行なうプラグインがあるが, スナップインの場合は機能
そのものを複数持つことが可能な場合に用いられる.
★プラグイン
★コンポーネント :WDIC
★ソフトウェア
#スーパーセット
[スーパーセット] (superset) 〔名詞〕
・上位互換ともいい, 既存のものをすべて含んだ上でより機能が拡張されて
いるもの.
・例えばVHSに対するS-VHSや, C言語に対するC++言語などが, その以前のも
のに対するスーパーセットである.
★上位互換
★VHS
★S-VHS
★C
★C++
#スーパーリセット
[スーパーリセット] (super reset) 〔名詞〕
・機器を出荷時設定に戻すためのリセット機能.
★リセット
#スライディングウィンドウ
[スライディング-ウィンドウ] (sliding window) 〔名詞〕
・年数の計算において, 通常2世紀にまたがる100年の期間を, 自動的にスラ
イドさせて更新する手法. この手法では, 2桁年数の世紀の部分は2桁年数
から決定される.
・一般的な固定ウインドウ方式(年数の範囲があらかじめ決められている)で
発生する, 一定期間後にシステムが利用できなくなる, あるいはデータを
正常に維持できなくなるという問題を回避することができる(これは一般
に2000年問題などで知られるが2000年に限られた問題ではない).
・具体的にはシステムが設定して維持するシステム年(一般には現在の年)を
基準にした過去と将来の年数をユーザが指定することで, アプリケーショ
ンはシステムが設定および自動更新する日付をアクセスできる.
・この手法でのウィンドウの境界は, 現在の年を基準にして定義される. 例
えば, 1996年を基準としたウィンドウ(-79, +20)で提供される19XX~20XX
までの日付は, 19XX(XX=17~99), 20XX(XX=00~16)となる. つまり結果と
して得られる100年の期間のウィンドウは1917~2016の範囲となる.
・2000年問題をはじめとする利用期間の限界問題に対して, 従来通りの2桁
処理を維持したまま対応することが可能で, 日付データの変換などの必要
がない. ただしアクセスする年数は100年間の範囲に入っていることが条
件であり, 日付処理のたびに実際の年を取得する処理が行なわれるため日
付処理の量に比例してパフォーマンスが低下する. また, この方式を利用
した出力を受け取るプログラムが全て同じウインドウ範囲の仮定に基づく
必要がある.
★ウィンドウ
★2000年問題
★出力
#スライディング・ウィンドウ
[スライディング-ウィンドウ] (sliding window) 〔名詞〕
→スライディングウィンドウ
#スライド辞書法
[スライドじしょほう] (sliding dictionary method) 〔名詞〕
・LZ77で使われている圧縮アルゴリズムの一つ.
・同じデータ列が再度登場した場合, n文字戻ってx文字コピーする, という
形式で符号化すること. 例えば "ABCDABC☆" という文字列があっ
たら "ABCD 4 3 ☆" のように符号化する.
★LZ77
★圧縮アルゴリズム
★データ
★LHA
★ランレングス
★文字列
#スラッシュ
[スラッシュ] (slash) /sl'aeS/ 〔名詞〕
・記号 "/" のこと.
・UNIXにおけるパスの区切り記号で, MS-DOSやWindowsでは "\" 記号(バッ
クスラッシュ/逆スラッシュ)が代わりに使われている. なお "\" の文
字コード位置は5/12であり, 日本語環境では "¥" と表示される.
・シフトJIS(Shift_JIS)に於いては "表" や "十" などの文字の2バイト目
に\が来るため, しばしばプログラマを悩ませることとなる. 人によって
は文字列定数として "十兵衛ちゃん" が書けないのも辛いらしい.
★UNIX
★MS-DOS
★Windows
★文字コード :WDIC
★日本語
★環境
★スラント
★シフトJIS :WDIC
★文字列
★定数
#スラント
[スラント] (slant) /sl'a:nt/ 〔名詞〕
・記号 "/" のこと.
・一般には "スラッシュ" と呼ばれるが, まれにこう呼ばれることもある.
★スラッシュ
#スレッド (1)
[スレッド] (thread) /0-r'ed/ 〔名詞〕
・筋道. 糸.
・いわゆる, レスポンスツリーなどと呼ばれる機能のことで, 例えばメーラ
(電子メールを読み書きするソフトのこと)の機能として装備されている
ものである.
・Windowsで人気の高いMUAであるBecky!等では, メールのヘッダに付いてい
るIn-Reply-To:やReferences:の情報を参照し, ツリー表示を実現してい
る. これにより, メールのフォローの関係が一目で分かるようになる.
∨スレッド表示
※例えば, 次のような表示を実現することである.
メール1
┣メール2
┃┣メール3
┃┃┗メール4
┃┗メール5
┗メール6
┗メール7
@treeview.png (スレッド表示例)
∧
★電子メール :WDIC
★Windows
★シェアウェア
★MUA :WDIC
★メール :WDIC
★ヘッダ
★フォローアップ :WDIC
★Becky!
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ せ ■ ---------------------------------
%セ
(該当単語なし)
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ そ ■ ---------------------------------
%ソ
#ソート
[ソート] (sort) /s'#c:(r)t/ 〔さ変名詞〕
・整列すること.
・キーとなる項目で, 上から(または下から)順番に並ぶように並べ替えるこ
と.
【用例】sort < indata.txt > outdata.txt
★なめる :WDIC
#ソリューション
[ソリューション] (solution) /s#el'u:S#e+n/ 〔名詞〕
・解答, 解法, 解決策.
★ネットワークソリューション :WDIC
#孫正義
[そん-まさよし] (SON Masayoshi) 〔人名/+有名人〕
・ソフトバンク株式会社の代表取締役社長. 1957(昭和32)年佐賀県出身. 九
州の久留米大附設高に入学したが中退, その後アメリカへ渡り, ホーリー
ネームズ大学, そしてBerkeley校に入学するという学歴の持ち主.
★ソフトバンク :WDIC
============================================================================
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ た ■ ---------------------------------
%タ
#タイムゾーン
[タイムゾーン] (TZ: Time Zone) 〔名詞〕
→TZ
#ダビング
[ダビング] (dubbing) /d'#vbin,/ 〔さ変名詞/+禁句〕
・ビデオ画像の複製などのこと. 基本的にネットワークでは使わない方が無
難な語である.
・パッケージメディアがいけないのは認識があっても, 放送の著作権問題は
忘れがち. 煩い人からの愛の指摘が待っている. 詳細はメールにて行なう
のが基本.
★ビデオ
★ネットワーク :WDIC
★コピー
★メール :WDIC
★著作権
◆コピーガード :WDIC
#タブー
[タブー] (taboo) /t#eb'u: , tae-/ 〔名詞〕
・禁忌/禁句のこと.
・宗教や差別など喧嘩や論争になるようなネタ.
★マナー :WDIC
#タワー
[タワー] (tower) /t'au#e(r)/ 〔名詞〕
・塔. パソコンケースの形態の一. 縦方向にのびた, コンピュータ本体を格
納するケース. 逆に横方向にのびた物を俗にデスクトップと言う.
・どんなに機能な貧弱な機械であっても, 格納されるケースが巨大なら高性
能に見えると言われる.
・大きさの順に, ミニタワー・ミドルタワー・フルタワーなどと名称を変え
て呼ぶこともある.
★パソコン
★コンピュータ
★デスクトップ (2)
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ ち ■ ---------------------------------
%チ
(該当単語なし)
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ つ ■ ---------------------------------
%ツ
(該当単語なし)
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ て ■ ---------------------------------
%テ
#ディジタルディバイド
[ディジタルディバイド] (digital divide) 〔名詞〕
・ディジタル情報に関する技術・能力を持つ者と持たない者との格差. パソ
コンやインターネットなどで情報活用を駆使している人や駆使できる人ほ
ど所得や社会的地位が高くなるという傾向のこと. 日本では "情報格差"
または "ディジタル格差" と訳す場合が多い.
・情報活用はパソコンなどの購入, 通信インフラの利用費, 書籍購入費など
決して無視できない費用がかさみ, 所得に十分な余裕が必要である. また
社会的地位の高い仕事をしている人とそうで無い人という職業的な面や知
識量の面でも活用の機会に差が生じる. このため元々の所得格差が情報活
用能力の差を生み, それがさらに所得格差に拍車をかけるという悪循環が
発生し, 重大な社会問題として認識されている.
・まさにネットワーク社会のアメリカで顕著な傾向と言え, アメリカではイ
ンターネットが利用できないと学校の授業も満足に受けられないなど, 一
般生活においてさえも支障をきたす場合が多い. 対してネットワークでは
10年の遅れがあると言われる日本でも近年同様の傾向が見え始め, 30~40
代以上の管理職・経営職クラスでは情報処理関係の業種および情報処理能
力の有無によって平均賃金に十万~数十万円もの差が発生していると言わ
れている. また新卒採用ではインターネットの利用能力は最低限の基準と
回答する企業は多く, 中には新卒採用で従来の印刷物配布のパンフレット
を廃止しWeb上での公募に切り替えた会社や, 入社試験をインターネット
上で行なったり, 採用結果を電子メールでのみ通達する会社も現われてい
る. また収入と情報利用の差で年間所得に比例するパソコン購入率やネッ
ト接続率が変動しているという報告があり, 1999(平成11)年3月時点での
世帯パソコン普及率は, 年収300万円未満の家庭では8.7%に留まるのに対
して, 1200万円以上の家庭では55.4%にもなり, なおも差が増大中という
報告が出ている.
★パソコン
★インターネット (1) :WDIC
★ディジタル
★インフラストラクチャー
★Web :WDIC
#ディレクトリ
[ディレクトリ] (directory) /d#er'ekt#e+ri, dai-/ 〔名詞〕
・本来は人名簿・住所録を意味する言葉だが, コンピュータではディスクな
ど補助記憶装置に記録したファイルの登録簿をディレクトリという. この
登録簿には, ファイル名やファイルサイズ・タイムスタンプ・ディスク上
の記録位置などが記録され, この登録簿自体もファイルと一緒にディスク
に記録される. そして, 保存ファイルの一覧を表示する場合はこのディレ
クトリの情報が読み出される.
・UNIXやWindowsなどの近代的なOSのファイルシステムでは, ユーザが自由
に新しいディレクトリを作ることができ, 新しく作られたディレクトリは
既存のディレクトリに登録される. こうしてファイルをディスクに記録す
る時に登録するディレクトリを任意に選択することで, 大量のファイルを
整理・分類できる. この仕組みは "階層ディレクトリ(構造)" と呼ばれ,
最も上位のディレクトリを "ルートディレクトリ", それ以外のものを
"サブディレクトリ" という.
・GUIを採用したOSでは, このディレクトリはもっぱら "フォルダ" と称さ
れるが, 具体的な機能や構造・内容などは全く同じものである.
★コンピュータ
★ディスク
★ファイル
★タイムスタンプ
★UNIX
★Windows
★OS
★ユーザ
★階層
★ルートディレクトリ
★GUI
★フォルダ
★ディレクトリサービス :WDIC
#テクスチャマッピング
[テクスチャマッピング] (texture mapping) 〔さ変名詞〕
・コンピュータグラフィックスで, ポリゴン(多角形)の表面に模様を張り付
けることで質感や立体感をかもし出す技術のこと.
・VR(仮想現実)を売り物にしたゲーム(レーシングものや格闘ものなど)など
にも多用されている.
★コンピュータ
★グラフィック
★CG
★ポリゴン
★レンダリング
#テクスチャーマッピング
[テクスチャーマッピング] (texture mapping) 〔さ変名詞〕
→テクスチャマッピング
#デジタルディバイド
[デジタルディバイド] (digital divide) 〔名詞〕
→ディジタルディバイド
#デジタルデバイド
[デジタルデバイド] (digital divide) 〔名詞〕
→ディジタルディバイド
#デスクトップ (2)
[デスクトップ] (desktop) /d'eskt`ap/ 〔名詞〕
・机上. 机の上に置いて使う程度の大きさのパソコンをデスクトップパソコ
ンと呼ぶが, 実際に机上に置けば邪魔になる.
★パームトップ
★ラップトップ
★パソコン
★タワー
#データウェアハウス
[データウェアハウス] (DWH: Data Ware House) 〔名詞〕
・ERPなどの統合システムにおいて一元的に蓄積されたデータを元にそれら
を分析し, 経営に役立てる手段.
・データウェアハウスという概念は, ビル・イモンという米国の学者が提唱
しているもので, 概念そのものは登場してから長い. しかし, ハードウェ
ア, ソフトウェアといったデータウェアハウス構築のための道具立て, 環
境が整ってきたのが1990年代末であることから, データウェアハウスは新
しい技術として, 企業から大きな関心が寄せられるようになった.
・ERPが流行り, 企業における統合的なデータが整った次にデータウェアハ
ウスという流れになっているのは当然と言えば当然である.
★ERP
★データ
★ハードウェア
★ソフトウェア
#テッドネルソン
[テッド-ネルソン] (Ted H. Nelson: Theodor Holm Nelson)
〔人名/+有名人〕
・コンピュータを市民解放の道具として導く "コンピュータ理想主義" の第
一論客であり, 反体制派ハッカーである.
・著書 "コンピュータ・リブ", "ホーム・コンピュータ革命" が有名. ハイ
パーテクストの概念を最初に創出した人物である. 電脳上の著作権につい
て "トランスコピーライト" という考えを主張している.
▽http://www.sfc.keio.ac.jp/~ted/ (Home Page of Ted Nelson)
★コンピュータ
★ハッカー
★ハイパーテクスト
★著作権
#デバッガ
[デバッガ] (debugger) /d`i:b'#vg#e(r)/ 〔名詞〕
・ソフトウェアやハードウェアのバグを探し, 修正・除去するために用いら
れる装置やソフトウェアのこと.
・プログラムの動作を止めたい所で止めたり, プログラムを1ステップずつ
実行させたり出来る.
★デバッグ
★ソフトウェア
★ハードウェア
★バグ
#デビットカード
[デビットカード] (debit card) 〔名詞〕
・銀行や郵便貯金のキャッシュカードで買い物ができるサービスのこと. 日
本では1999(平成11)年1月4日より "J-Debit" として開始された. これは
日本の金融自由化に伴って開始された決済方法の一つである.
▽http://www.debitcard.gr.jp/ (日本デビットカード推進協議会)
★電子マネー :WDIC
#デフォルト
[デフォルト] (default) /dif'#c:lt/ 〔名詞〕
・初期設定のこと.
・設定を変更したのち出荷状態の初期設定に戻すことをデフォルト設定にす
る, などと表現する.
★デフォルトゲートウェイ :WDIC
★デフォルトルート :WDIC
#デフォールト
[デフォールト] (default) /dif'#c:lt/ 〔名詞〕
→デフォルト
#デプスキューイング
[デプスキューイング] (depth queuing) 〔名詞〕
→フォギング
#デフラグ
[デフラグ] (defrag) 〔さ変名詞〕
・フラグメンテーションを解消すること.
★フラグメンテーション
#デリミタ
[デリミタ] (delimiter) /di(:)l'imit#e(r)/ 〔名詞〕
・データの区切りのこと.
★データ
#電脳曼陀羅
[でんのうまんだら] 〔固有名詞〕
・かつて, 技術評論社の雑誌, ざべ(THE BASIC)で, あちこちの大企業を槍
玉にした風刺を行なっていた人気連載.
・人気連載だったのだが, 日本マイクロソフト(MSKK)の成毛社長を手にかけ
たところで圧力により連載を強制的に中止させられた. これをざべ事件と
いう.
▽http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ (中村正三郎の HotCorner)
★ざべ事件
★Microsoft :WDIC
★成毛真
★マイクロソフトの言論封鎖
#電力会社
[でんりょくがいしゃ] (power company) 〔名詞〕
・電気の供給を主たる業務とする企業の総称. 通信業界では電力系新電電に
出資している.
・広告媒体で, 東京電力のでんこちゃんや, 東北電力のエコアイスのアイス
ちゃん(通称えここちゃん)など, 萌え系のキャラを使って一部で人気を呼
ぶことも多い.
★電力系新電電 :WDIC
★でんこ :MOE
★エコアイス :MOE
★アイスちゃん :MOE
★萌える :MOE
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ と ■ ---------------------------------
%ト
#動画
[どうが] (animation) 〔名詞〕
・アニメーション.
・コンピュータでは, 複数の CG を連続して表示し, 疑似的に動いているよ
うに見せるものの総称. 一般的および逸般的には, テレビなどで馴染みの
"アニメ" を意味する. もちろん映画なども動画である.
※コラム (動画画像ファイルの種類)
・種類は, 拡張子と正式名称.
┏━━━━━━━━━━━━━━━┯━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃種類 │解説 ┃
┣━━━━━━━━━━━━━━━┷━━━━━━━━━━━━━━━┫
┃標準規格系 ┃
┣━━┯━━━━━━━━━━━━┯━━━━━━━━━━━━━━━┫
┃.MPG│MPEG │標準動画ファイル ┃
┣━━┷━━━━━━━━━━━━┷━━━━━━━━━━━━━━━┫
┃商業製品系 ┃
┣━━┯━━━━━━━━━━━━┯━━━━━━━━━━━━━━━┫
┃.AVI│A/V Interleave │Windows の標準 ┃
┠──┼────────────┼───────────────┨
┃.MOV│Quick Time │Apple Computer の動画形式 ┃
┃.QT │Quick Time │同上 ┃
┃.QTM│Quick Time │同上 ┃
┣━━┷━━━━━━━━━━━━┷━━━━━━━━━━━━━━━┫
┃パソコン通信系 ┃
┣━━┯━━━━━━━━━━━━┯━━━━━━━━━━━━━━━┫
┃.WGA│WINK形式アニメファイル │.WCF(設定ファイル)も必要 ┃
┃.WGM│WINK │ ┃
┠──┼────────────┼───────────────┨
┃.MSA│未沙形式アニメファイル │ ┃
┠──┼────────────┼───────────────┨
┃.PAN│panic │ぱにっく ファイル ┃
┃.BRD│BREAD │ぱにっくモドキ98 動画ファイル ┃
┃.JAM│Jam │ぱにっくモドキ256 動画ファイル┃
┠──┼────────────┼───────────────┨
┃.DAN│Dance │X68000 Dance 用ファイル ┃
┃.MCS│MACS │X68000 MACS 用ファイル ┃
┠──┼────────────┼───────────────┨
┃.MSL│MASL │MASL 用ファイル ┃
┃.MMS│M-MASL │M-MASL 用ファイル ┃
┠──┼────────────┼───────────────┨
┃.TKI│TALKIE │MSX TALKIE. 音データ .PCP も要┃
┠──┼────────────┼───────────────┨
┃.VDT│VDT (ADPCM) │X68000 標準動画ファイル ┃
┃.V16│VDT (16bit PCM) │X68000 標準動画ファイル ┃
┗━━┷━━━━━━━━━━━━┷━━━━━━━━━━━━━━━┛
★アニメ :MOE
★コンピュータ
★CG
★テレビ
★画像ファイル
★データ
★MPEG
★AVI
★QuickTime
★WINK
★未沙
★MASL
★M-MASL
★TALKIE
★Windows
★Apple Computer :WDIC
★Macintosh
★X68000
★MSX
#東大明朝
[とうだいみんちょう] 〔固有名詞〕
→GT明朝
#トゥルーカラー
[トゥルーカラー] (True color) 〔名詞〕
・多色環境(自然色). 1,600万色以上(24ビット) 表示可能な環境.
・但しコンピュータでは 24ビットより 32ビットで処理した方が速いため,
24ビット色を 32ビット処理することも多い.
・同義の語に "フルカラー" がある.
★環境
★ビット
★コンピュータ
★フルカラー
★ハイカラー
#ドッグイヤー
[ドッグイヤー] (dog year) 〔名詞〕
・犬の寿命はヒトの7分の1程度, つまり犬にとっての1年は人の7年に相当す
る.
・現代のコンピュータの進歩もかつてより早くなり, 感覚としては7倍くら
いですすんでいるように感じることから, この現象をドッグイヤーと呼ん
でいる.
★コンピュータ
#ドット
[ドット] (dot) /d'at/ 〔名詞〕
・点.
・画面上の一点やプリンタ出力上の一点.
・ピリオドを指す場合もある.
★プリンタ
★ディスプレイ
★出力
★ピクセル
#ドルビーディジタル
[ドルビーディジタル] (Dolby Digital) 〔固有名詞〕
→Dolby Digital
#ドルビーデジタル
[ドルビーデジタル] (Dolby Digital) 〔固有名詞〕
→Dolby Digital
#ドロー
[ドロー] (draw) /dr'#c:/ 〔さ変名詞〕
・グラフィック処理手法の一つで, 画像をベクターで処理する方法.
・ペイント方式と異なりデータの解像度に依存しない表現方法であるため,
拡大・縮小の際に補間等の処理がほとんど要らず, 自由にサイズを変更で
きるという特徴がある. また, データ量が解像度と直接は関係しないため
巨大な画像でも比較的小さなファイルサイズで記録できる場合がある. 逆
にデータサイズは内容の複雑さに依存するため, 解像度に関わらずサイズ
が大きくなる場合もある.
・図形処理, イラスト処理などでよく利用される.
★Illustrator
★CG
★ベジェ曲線
★ファイル
◆ペイント
============================================================================
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ な ■ ---------------------------------
%ナ
#内蔵
[ないぞう] (include) /inkl'u:d/ 〔さ変名詞〕
・筐体内部に入れること.
#流れ図
[ながれず] (flowchart) 〔名詞〕
→フローチャート
#名前空間
[なまえくうかん] (name space) 〔名詞〕
・名前を付けられる範囲.
#成毛真
[なるけ-まこと] (NARUKE Makoto) 〔人名/+有名人〕
・日本のマイクロソフト株式会社(MSKK)の元代表取締役社長だが, 2000(平
成12)年4月末日で同職を辞職した. なお, 戸籍上正式には成毛眞と書くと
言われている.
・雑誌の風刺などに対して制裁行動を取るなどの問題行動を数多く起こして
おり, 業界内外に多くの敵を持つ.
★Microsoft :WDIC
★ざべ事件
★電脳曼陀羅
★美味しんぼ :MOE
★マイクロソフトの言論封鎖
#成毛眞
[なるけ-まこと] (NARUKE Makoto) 〔人名/+有名人〕
→成毛真
#ナンス
[ナンス] (nonce) 〔名詞〕
・ハッシュを用いた認証で, なりすましを防ぐために使われる文字列または
数字列.
・パスワードを平文で送ると危険なため, MD5などで作ったハッシュを送り,
それを認証に使うことが良くあるが, もしパスワードのみのハッシュを用
いた場合そのハッシュ値を用いてなりすましが可能となる. そのため, 認
証サーバ側から送られるランダムな文字列をパスワードと結合させ, それ
に対してハッシュを取り返送することによる認証方法が使われる. 毎回異
なるナンスを用いる限り, ハッシュ値は(非常に高い確率で)今までに使わ
れたことがあるものと異なる値となるため, 安全である.
★ハッシュ
★認証 :WDIC
★なりすまし :WDIC
★文字列
★平文
★MD5
★パスワード
★サーバ
★ソルト
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ に ■ ---------------------------------
%ニ
#西和彦
[にし-かずひこ] (NISHI Kazuhiko) 〔人名/+有名人〕
・株式会社アスキーの創設者で元社長. MicrosoftのBill Gatesとも親しい.
だが1998(平成10)年3月期決算で443億円もの当期赤字となり, 132億4000
万円もの債務超過に陥った責任を取ってアスキーの社長職を辞任, 同社取
締役へと降格した. 1998(平成10)年より尚美学園短期大学の教授に就任し
ている.
★ASCII (2) :WDIC
★Microsoft :WDIC
★ビルゲイツ
★MSX
#入力
[にゅうりょく] (input) 〔さ変名詞〕
・コンピュータに処理させるための情報をデバイスを介してわたすこと.
★コンピュータ
★デバイス
★ポインティングデバイス
★キーボード
★マイクロフォン
★ローマ字入力
★かな入力
★標準入力
◆出力
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ ぬ ■ ---------------------------------
%ヌ
(該当単語なし)
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ ね ■ ---------------------------------
%ネ
#ネスト
[ネスト] (nest) /n'est/ 〔さ変名詞〕
・入れ子構造にすること.
※実例
例えば BASIC で
10 for a=1 to 10
20 for b=1 to 10
30 next b
40 next a
では, for~next をネストしている.
★BASIC
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ の ■ ---------------------------------
%ノ
#ノイズリダクション
[ノイズリダクション] (noise reduction) 〔名詞〕
・ノイズを除いたり減らしたりする機構のこと.
・アナログ録音用としてはDolby研究所の開発したシステム, Dolbyシリーズ
が有名.
★Dolby研究所 :WDIC
★Dolby
★S/N比
#ノート
[ノート] (note) /n'out/ 〔名詞〕
・筆記帳, 転じて筆記帳サイズで持ち歩き可能なタイプのコンピュータ.
・主として液晶画面とキーボードが折り畳み式になっていて, 全体の大きさ
がA4ファイル相当かそれ以下のサイズで主としてバッテリ駆動が可能なパ
ソコンやEWS等のコンピュータの通称. ノートと言いつつ大きく分厚いの
が多いため, カバンに入れると他の書籍が入らなくなる. 現在は単にノー
トというとA4程度~"サブノート" と呼ばれる程度を指し, より小型のカ
テゴリとして "ミニノート", "薄型ノート" などが存在している.
・この語の語源は1989(平成元)年12月に発売されたNECのパソコン, 98NOTE
である. ノート型パソコンの先駆けとなったのは, 98NOTEからさかのぼる
こと半年, 1989(平成元)年6月に東芝から発売されたDynaBookであるが,
これを見たNECは「パソコンとは本のように中身が決まったものではなく,
ノートのように使う人が自由に書き足せるべきもの」と考え, NOTEという
名称に行き着いたものとされている.
★ノートパソコン
★パソコン
★EWS
★サブノート
★ミニノート
★薄型ノート
★デスクトップ (2)
★パームトップ
★ラップトップ
★東芝 :WDIC
★NEC :WDIC
#ノートパソコン
[ノートパソコン] (note personal computer) 〔名詞〕
・一般に "ノート" と称されるサイズの可搬可能パソコンのこと. メーカー
にっては "ブックパソコン" と称する場合もある.
・代表的な物としては, 東芝ダイナブック, NECの98NOTEシリーズ等.
★パソコン
★ノート
★東芝 :WDIC
★ダイナブック
★NEC :WDIC
★PC/AT
★CPU
#ノンプリエンティブマルチタスク
[ノンプリエンティブマルチタスク] (non preemptive multitask) 〔名詞〕
・OS自体はタスクを管理せず, アプリケーション側にタスク管理を任せる方
式.
・Windows 3.1やMacintoshのMac OS 9以前などで採用されているが, これは
正確にはマルチタスクとは言わないとされている.
★マルチタスク
★OS
★タスク
★時分割
★Windows 3.1
★Macintosh
★Mac OS
◆プリエンティブマルチタスク
#ノンプリエンプティブマルチタスク
[ノンプリエンプティブマルチタスク] (non preemptive multitask)
〔名詞〕
→ノンプリエンティブマルチタスク
#ノンリニア編集
[ノンリニアへんしゅう] (non-liner editing) 〔名詞〕
・パソコンなどを使って, ディジタル化したビデオデータを自由な作業順序
で編集すること. "リニア(線形)でないビデオ編集" の意.
・テープのようなシーケンシャルなデータでなく, ハードディスクなどのラ
ンダムアクセス可能なメディアにビデオデータを記録し, 自由なカット&
ペーストや部分編集, やり直しなどを実現する. またパソコンによる特殊
効果なども容易で, 素人にも編集しやすい.
・コマ単位の編集を実現するには, MPEG形式などのフレーム間圧縮を行なう
形式では(不可能ではないが)現実的でなく, 主にAVI形式などが利用され
る. AVIの中でも高圧縮なMotionJPEG圧縮を利用したとしても, 1分で30~
100Mバイトもの容量を必要とするため, ビデオ素材, ワーク領域, 最終出
力などの領域のためにある程度大きなハードディスク空き容量を用意しな
ければならない. 高品質なDV形式などになるとその必要容量はさらに増え
る.
・AVI形式で長時間のビデオを作成しようとした場合, 最大2Gバイトまでし
か扱えないというAVI特有の問題が発生する. これを回避するため, 一部
のビデオ編集ソフトでは参照AVI形式を利用している.
★非線形
★パソコン
★ディジタル
★ビデオ
★データ
★テープ
★シーケンシャル
★ハードディスク
★メディア
★MPEG
★AVI
★MotionJPEG
★DV
★キャプチャ
◆リニア編集
============================================================================
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ は ■ ---------------------------------
%ハ
#ハイカラー
[ハイカラー] (high color) 〔名詞〕
・多色環境.
・32,768色(15ビット), または65,536色(16ビット)表示の環境のこと.
★環境
★フルカラー
★トゥルーカラー
★bpp
#ハイブリッド
[ハイブリッド] (hybrid) /h'aibrid/ 〔形容動詞/名詞〕
・英語の原義では動植物の交配種や雑種を意味し, 質的に異なる複数のもの
を用いて出来たものを指す.
★ハイブリッドCD-ROM
★ハイブリッド携帯 :WDIC
★ハイブリッド猫耳娘 :MOE
#バーコード
[バーコード] (bar code) /b'a:(r) k`oud/ 〔名詞〕
・コンピュータに読み込ませる事を前提に作られたコードのことで, 太い棒
と細い棒, 太い隙間と細い隙間を組み合わせて数字や記号などを表現して
いる. バーコードの種類は多種存在し, 1978(昭和53)年にJISで規定され
た標準規格JANの他, NW-7, CODE39などといった様々なものが使われてい
る. それぞれに特徴があり, 用途が決まっている.
・最も多く使われている "|∥┃∥∥|" のような形式のものは一次元バー
コードと呼ばれ, 右から左, またはその逆に読むだけのもので, 一方向の
みにしか情報を記録できないものである. そのため多くの情報を表わすた
めには長いバーコードを作らねばならない. そこで縦横双方に模様を作っ
てバーコードにした二次元バーコードと呼ばれるものも存在する.
※コラム(メジャーなバーコードの種類)
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃(1)NW-7 ┃
┃┌──────────────────────────────┨
┃│・数字(0~9), 記号(-),スタート・ストップコードとして使われ ┃
┃│ るアルファベット(A~D)が使える. ┃
┃│・使える文字が少ない分, バーコードを短くできる. ┃
┠┴──────────────────────────────┨
┃(2)CODE39 ┃
┃┌──────────────────────────────┨
┃│・数字(0~9), 記号($%+-/.), 空白文字, アルファベット ┃
┃│ (A~Z)が使える. ┃
┃│・使える文字が多いためバーコードは長くなりがちである. 工業用┃
┃│ として比較的メジャーに使われている. ┃
┠┴──────────────────────────────┨
┃(3)JAN ┃
┃┌──────────────────────────────┨
┃│・数字(0~9)のみが使える. ┃
┃│・JIS で規定されたもので, 数字は 8桁または13桁で固定されてい┃
┃│ る. 但し最終桁(8桁目まはた13桁目)はモジュラス10と呼ばれる ┃
┃│ 計算式を用いたチェックディジットになっている. ┃
┗┷━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
▽http://www.n-barcode.com/ (株式会社日本バーコード)
★コンピュータ
★JIS
★モジュラス10
★JAN
#バザール形式
[バザール-けいしき] (Bazaar style) 〔形容動詞/名詞〕
・プログラムなどの開発形態の一.
・例えばプログラミングの場合, 天才的ではない "普通の" プログラマが大
勢で技術, 労力などを持ち寄って "よってたかって" 開発する方式. 現在
のLinuxなどにおいて行なわれている. この反対が "伽藍形式".
★プログラム
★プログラミング
★プログラマ
★Linux
★伽藍とバザール
◆伽藍形式
#バージョン
[バージョン] (version) /v'#e:(r)3#e+n | -S#e+n/ 〔名詞〕
・版のこと. プログラムなどで機能や仕様などが変更された時, それを管理
する単位として用いられる. これに管理用の番号を与えたものがバージョ
ン番号であるが, 単にバージョンと言った場合でも番号のことを指す場合
が多い. しばしば "ver." と略して表記される. 単純に機能が更新される
場合の他に, 特定の仕様向けに作られたものの場合もある(例えば日本語
バージョンや英語バージョンなど).
・多くのプログラムでは "ver. 1.00" 等という小数点を含む形式で表現さ
れ, 整数部分を "メジャーバージョン" と呼び, 大きな機能の追加や全体
的な仕様の変更である場合が多い. 小数部分は "マイナーバージョン" と
呼び, 細かい仕様の修正やバグの修正などによる更新である場合が多い.
ただし, これらの取り扱いに厳密な定義はなく開発者の意向によって様々
である.
・なお, 更新されバージョンが変わることを "バージョンアップ" と言うこ
とが多いが, 実はこれは和製英語である.
★プログラム
★ビルド
★リビジョン
★バージョンアップ
#バージョンアップ
[バージョンアップ] (version up [日]; update) 〔名詞〕
・版が上がったり, 更新されたりすること.
・実は和製英語であり, 英語的にはアップデートと表現するのが適切.
★バージョン
#バックアップ
[バックアップ] (backup) /b'aek`#vp/ 〔さ変名詞〕
・不測の事態に備え, 予備を用意すること.
・コンピュータデータなら, 別の媒体にコピー(複写)しておくこと. 電気回
路なら, 同等の回路を主系/従系と複数用意し, 主系回路に異常が生じた
場合に従系回路を動作できるようにしたもの. これは二重化等とも呼ばれ
ている.
・例えば, ハードディスクの中身をフロッピーやMO, DVD-RAMなどに保存し
ておく. これにより, 万が一使用中のデータやデータの格納された媒体が
破損してもバックアップとして保存しておいたデータを復元することで,
その当時の状態までのデータが修復できる.
・消えないように保護・保存することや, その機能などのこと. 電池でメモ
リの内容を保存するような場合をバッテリバックアップと呼ぶ.
★データ
★コピー
★ハードディスク
★フロッピーディスク
★MO
★DVD-RAM
★RAID
★電池
★メモリ
★バッテリ
#バックドア
[バックドア] (backdoor) /b'aekd'#c:(r)/ 〔名詞〕
・セキュリティホールの一. アプリケーションの特殊な動作モードを利用し
たり, 想定外の操作をすることによってコンピュータに進入できてしまう
こと.
・一時期のsendmailにあったバックドアは有名.
★セキュリティ
★セキュリティホール
★sendmail
#初物
[はつもの] (first product of the season) 〔名詞〕
→初期ロット
#パフォーマンス
[パフォーマンス] (performance) 〔名詞〕
・(機械の)性能, 効果のこと.
★コストパフォーマンス
#パームトップ
[パームトップ] (palm top) /p'a:m t`ap/ 〔名詞〕
・手の平に乗るもの.
★デスクトップ (2)
★ラップトップ
#ハングアップ
[ハングアップ] (hang up) /h'aen,'#vp/ 〔さ変名詞〕
・本義は電話を切ること.
・現実には, パソコンが誤動作して動作を停止してしまい, 全く使うことが
できなくなることを意味するのに使われている.
★電話 :WDIC
★パソコン
★凍る (1) :WDIC
#番号文字参照
[ばんごうもじさんしょう] (numeric character references) 〔名詞〕
→数値文字参照
#半導体オーディオ
[はんどうたいオーディオ] (Semiconductor Audio) 〔名詞〕
→シリコンオーディオ
#バンドル
[バンドル] (bundle) /b'#vndl/ 〔さ変名詞〕
・放り込むこと. 束にすること.
・例えばOSにアプリケーションが標準添付されることを, アプリケーション
がバンドルされている, のように表現する.
★OS
★アプリケーション
#汎用
[はんよう] (wide use) 〔名詞〕
・なににでも使えること. もしくは, 何にでも使えるもの.
◆機種依存
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ ひ ■ ---------------------------------
%ヒ
#非可逆圧縮
[ひかぎゃくあっしゅく] (nonreversible compression) 〔さ変名詞〕
・完全に元どおりに復元できない圧縮方法. 情報の一部を物理的に削減する
ことにより圧縮後のデータ量を更に減らすことができる.
・画像圧縮など, 完全に復元されなくてもあまり問題にならないものに用い
る. 当然, プログラムの圧縮など, 微々たる誤差も許されないようなもの
には使えない.
※コラム(非可逆圧縮の例)
(1)JPEG
(2)MPEG
(3)布団/衣類圧縮袋
★圧縮
★圧縮アルゴリズム
★データ
★JPEG
★MPEG
◆可逆圧縮
◆プログラム
#光の三原色
[ひかりのさんげんしょく] 〔名詞〕
→RGB
#ピクセル
[ピクセル] (pixel) /p'iksl/ 〔名詞〕
・色情報(色調や階調)を持った画素. 単なる点情報である "ドット" とは区
別されるが, しばしば同一の物として扱われている.
・ディジタルカメラの解像度やペイント系グラフィックデータの画素情報は
ピクセルで示し, 単位としてピクセル/インチ(ppi:pixel per inch)が使
われる. それに対しプリンタなどではドット/インチ(dpi:dot per inch)
を使う.
★ドット
★dpi
★ppi
#ビットバレー
[ビットバレー] (bitvalley) 〔固有名詞/その他地名〕
・東京都渋谷区周辺のコンピュータ関連企業が集まる地区の通称.
・渋(Bitter)谷(Valley)に, 情報の最小単位のbitをかけたもの. 日本マイ
クロソフトのような大企業から従業員数人のネット関連ベンチャー企業ま
で, 数多くの会社がこの地区に集中している.
▽http://www.bitvalley.org/
★コンピュータ
★Microsoft :WDIC
★シリコンバレー
#ビデオキャプチャ
[ビデオキャプチャ] (video capture) 〔さ変名詞〕
・ビデオ画像をAVIやMPEGなどの形式で取り込むこと.
・ビデオデータのストリームは, 非常に大きなビットレートを必要とするた
め, これをリアルタイムに記録するにはある程度高速なCPUとバス, そし
て高速なディスクが必要となる. ディスクは高速化のためにSCSIやDMA転
送で高速化されたATA接続が望ましく, 場合によってはRAIDを構成するこ
とでの高速化も有効である.
・また, ビデオデータを記録時に圧縮することでビットレートを下げる方法
も, 画像品質が低下するが効果的である. CPUが低速な場合は専用ハード
ウェアで圧縮する必要があるが, CPUが十分に高速な場合はソフトウェア
圧縮でも実用的に動作する. データの圧縮は記録速度だけでなく記録容量
の問題も回避することができ, 速度的には十分な場合でも圧縮を利用する
場合がある.
・ビデオデータの圧縮方式としてはCinepak, MotionJPEG, MPEG, DVなどが
あり, 必要な品質や速度, 記録容量などのバランスで選択する.
・編集目的でのキャプチャではコマ単位に記録されるAVI形式などで取りこ
むのが普通で, フレーム間圧縮を行なうMPEG形式で取りこむのは再生のみ
の利用が前提である場合が多い.
★ビデオ
★AVI
★MPEG
★キャプチャ
★データ
★ストリーム :WDIC
★ビットレート :WDIC
★SCSI :WDIC
★DMA
★ATA
★RAID
★圧縮
★ハードウェア
★ソフトウェア
★Cinepak
★MotionJPEG
★DV
#費用対効果
[ひようたいこうか] (cost performance) 〔名詞〕
→コストパフォーマンス
#ビル
[ビル] (Bill) /b'il/ 〔名〕
→ビルゲイツ
#ビルゲイツ
[ビルゲイツ] (Bill Gates: William Henry Gates III) 〔人名/+有名人〕
・米Microsoftのわがまま会長兼CSA.
・1955(昭和30)年10月28日ワシントンに生まれる. 小学生の頃からプログラ
ミングに興味を持っていた. 友人のPaul Allenと共にTraf-O-Data社を設
立, ハーバード大学在学中の1974(昭和49)年に, Allenと共に世界初のマ
イコンキットであるMITS Altair8800用のBASICインタプリタを作り, 同時
に社名をMicrosoftと改名した. 1981(昭和56)年に取締役会長に就任.
・1995(平成7)年に世界長者番付の一位となり, 個人では世界一の資産家と
なる. 既婚で子どもは現在一人. 1998(平成10)年現在での総資産が510億
ドル, 1999(平成11)年で850億ドル. 個人で500億ドルを超える資産を持っ
たのは彼が世界初. なお, この持て余された超高額の個人資産はその後全
額 "慈善団体" へ喜々として寄付され, 寄付金としても当然世界最高. 一
躍世界一の慈善家となった(わけは当然なく, 事実はビルゲイツ財団とい
う名前が全てを語る). ちなみに, 二位はMicrosoft共同創業者であるPaul
Allenで, 1999(平成11)年時点で400億ドル.
・MicrosoftのCEOを2000(平成12)年1月27日付で辞任し, 新たな役職CSA(最
高ソフトウェア設計士)に就任した. この人事については米連邦地裁に独
占禁止法違反の事実認定を下され, 会社の分割による和解案を示される可
能性の高いMicrosoftが, 分割を阻止するための譲歩案としてCEO辞任を出
してきた可能性が高いとの見方があるが, ビルゲイツ氏は裁判と人事は無
関係であると強調し, その見方を否定している.
・ゲイツいわく「これで自分が一番好きな技術の最前線の仕事に戻れる. そ
れはソフトウェアの未来戦略を描くことで, 非常に嬉しい」とのことで,
Microsoftにとって後退ではなく前進であるらしい.
・性格は "わがまま" の一言に形容されることが多い. 彼のわがままぶりは
"氏がガッデム!と叫ぶと(つまり怒ると), 上層部の首が何人か飛ぶ", な
どと表現される. また, かなりのゲームマニアで, Windows用GAME APIで
ある "WinG" も, Windowsでゲームがやりたいと言う彼のわがままで, 本
来はWindows 95で採用するはずの物を早めて完成させたと言われている.
しかも, その後に颯爽と登場したDirectXのお陰で, そのWinGはひっそり
と影を潜めることになる(さり気なく名残を残してはいる).
・好物はチェリーコーク.
@B_GATES.JPG
▽http://www.microsoft.com/billgates/ (Bill Gates' Web Site)
★Microsoft :WDIC
★ビルゲイツ財団
★CEO
★CSA
★Altair
★BASIC
★Windows
★API
★WinG
★DirectX
★マニア :MOE
★下逸 :WDIC
#ビル・ゲイツ
[ビルゲイツ] (Bill Gates: William Henry Gates III) 〔人名/+有名人〕
→ビルゲイツ
#ビルゲイツ財団
[ビルゲイツざいだん] (William H. Gates foundation)
〔団体組織名/@集団〕
・米Microsoftの会長であるビルゲイツ(Bill Gates)が設立した慈善団体の
俗称. 正式名称は彼の本名であるWilliam H. Gates財団である.
・身も心も清浄たる資産家ビルゲイツは, 苦労して築き上げた個人資産を惜
しげもなく, しかも全額をこの団体へと寄付した. 億万長者の身分を自ら
投げ棄ててまで世のため人のために尽くすというその美しい姿は, 世界中
から喝采を浴びている…訳はもちろんあるはずが無く, この件に関する重
要なポイントは次の2つである. "米国では慈善団体への寄付は全額無税",
"寄付先の慈善団体の名は「William H. Gates財団」".
・大の昔から米国ではロックフェラーを始めとした各財閥が行なってきた,
"自ら慈善団体を作り財産を移し, 手続上は寄付扱いにする事による節税"
を, 遅ればせながらマネしてみただけだろう, というのが一般的な見解で
ある.
★Microsoft :WDIC
★ビルゲイツ
#フォギング
[フォギング] (foging) /f'#c(:)gin,/ 〔名詞〕
・遠方にある物体を一定の色にとけ込ませ, 霧のような効果を出すこと.
★シェーディング
#フォント
[フォント] (font) /f'ant/ 〔名詞〕
・書体. 画面表示や印刷での文字のドット情報の集合をフォントと呼ぶ.
・GUIを採用したOSでは, 文字サイズを可変にするためにアウトライン式の
フォント(例えばTrueType Font)を採用する例が多いが, パソコンやワー
プロ専用機が本体にROMでフォントを内蔵する際は, 大抵がビットマップ
式の固定サイズドットフォントである.
・X68000やDOS/Vなどでは, ビットマップフォントしか使えないものの自由
にフォントを変える事が可能であり, 特にX68000では怪しげなフォントが
多い. 比較的有名なものに, エトプリフォント, カツミフォント, 竹本泉
フォント, かないみかフォント, 赤ずきんチャチャフォントなどがある.
★GUI
★OS
★TrueType
★パソコン
★ROM
★X68000
★DOS/V
★明朝体
★ゴシック体
★フォントキャッシュ
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ ふ ■ ---------------------------------
%フ
#フィールド
[フィールド] (field) /f'i:ld/ 〔名詞〕
・インタレース画面は2回の走査で1つの画面が作られるが, その1回の走査
の画面のこと. 2フィールド合わせた画面をフレームと呼ぶ.
★インタレース
★フレーム (2)
★フレームレート
★NTSC :WDIC
#フィンガープリント
[フィンガープリント] (fingerprint) /f'in,g#e(r)pr`int/ 〔名詞〕
→指紋
#フォルダ
[フォルダ] (folder) /f'ould#e(r)/ 〔名詞〕
・GUI環境において, ディレクトリのことをこう言う.
★GUI
★ディレクトリ
#2人のスティーブ
[ふたりのスティーブ] 〔名詞〕
・Apple Computerを設立したSteve JobsとSteve Wozniakのこと.
・コンピュータを自分たちで作り, 動かしたいという一心で, ガレージにが
らくたを持ち寄って集まった初期のハッカーである.
★Apple Computer :WDIC
★スティーブジョブズ
★スティーブウォズニアック
#ブックパソコン
[ブックパソコン] (book personal computer) 〔名詞〕
→ノートパソコン
#ブックマーク
[ブックマーク] (bookmark) 〔名詞〕
・しおり(枝折;栞)のこと.
・コンピュータに於いても特定の情報の所在を記録したりする機能をブック
マークと表現することがある.
#ブート
[ブート] (boot) /b'u:t/ 〔さ変名詞〕
・コンピュータを起動すること.
★コンピュータ
★リブート
★ブートセクタ
#プラグイン
[プラグイン] (Plug-in) /pl'#vg 'in/ 〔さ変名詞〕
・接続すること. コンセントや端子にプラグやコネクタを接続すること.
・あるアプリケーションだけでは実現でき無い機能を, 後から別に追加する
ためのアプリケーションのこと.
★コンセント :WDIC
★コネクタ :WDIC
★アプリケーション
★スナップイン
#フラグメンテーション
[フラグメンテーション] (fragmentation) /fr'aegm#ent'eiS#e+n/
〔名詞〕
・破砕. 断片化.
・ディスクに記録されたデータが連続しておらず, あちこちに散っている状
態. 散らばり方がひどいとデータを読み取るためにヘッドが移動する量が
多くなり, 読み書きに時間が掛かるようになる.
・このフラグメンテーションを解消することをデフラグメントといい, これ
を略してデフラグと呼ぶことも多い.
★ディスク
★データ
★デフラグ
#ブラケット (2)
[ブラケット] (bracket) /br'aekit/ 〔名詞〕
・括弧のこと. C言語やJavaなどの近年のプログラミング言語では括弧が処
理単位のブロックを示す記号として用いられることが多いため, 古くはvi
をはじめとするプログラマ向けのテクストエディタの頃から, 対となる括
弧へジャンプする機能が搭載されたりしている.
★ブラケット (1)
★C
★Java
★プログラミング言語
★vi
#ブランクディスク
[ブランクディスク] (blank disk) /bl'aen,k d'isk/ 〔名詞〕
・空のディスク. 記録していないディスク.
★ディスク
#フリアク
[フリアク] 〔名詞〕
→フリーアクセスフロア
#フリーアクセス
[フリーアクセス] 〔名詞〕
→フリーアクセスフロア
#フリーアクセスフロア
[フリーアクセスフロア] 〔名詞〕
・床を二重構造にしてケーブルを引きまわしやすいようにした住居構造. 実
際の床と高くしてある床の間の空間でケーブルを自由に引きまわして必要
な場所に持ってゆくことができることからこの名前が付いたといわれる.
・現在のOA化された事務スペースは電話や通信用のケーブルが多くなりケー
ブルの配線のしやすさからフリーアクセスフロアである事が多い.
★ケーブル :WDIC
#プリエンション
[プリエンション] (preemption) /pri'em(p)S#e+n/ 〔名詞〕
・先買, または先買権. マルチタスクOSなどのタスクスケジューリングに関
する機能の1つで, タスクに優先度を設定して動的にタスクの実行順を切
り替える機能のこと. 優先度(プライオリティ)の高いタスクが実行可能に
なったときに, 現在実行中のタスクを停止して優先度の高いタスクを先に
実行する.
★マルチタスク
★OS
★タスク
★プライオリティ
#プリエンティブマルチタスク
[プリエンティブマルチタスク] (preemptive multitask) 〔名詞〕
・OS自体がタスクを管理し, 時分割的に全てのタスクへ時間を与える方式.
・Windows 95/NT以降, OS/2, UNIX等が採用している.
★マルチタスク
★OS
★タスク
★時分割
★Windows 95
★Windows 98
★Windows NT
★OS/2
★UNIX
◆ノンプリエンティブマルチタスク
#プリエンプション
[プリエンプション] (preemption) /pri'em(p)S#e+n/ 〔名詞〕
→プリエンション
#プリエンプティブマルチタスク
[プリエンティブマルチタスク] (preemptive multitask) 〔名詞〕
→プリエンティブマルチタスク
#プリペイドカード
[プリペイドカード] (prepaid card) 〔名詞〕
・料金前払い制のカードのこと. 公衆電話で使うテレホンカードや, JRで使
うオレンジカードなどが特に有名だが, このように一定の金額分の事前に
支払う形のカードのことをいう.
・発行する会社も事前に売り上げが得られたり等の利点があり, 更にカード
コレクターのような趣味に走る人がいればその分の売り上げも見込めると
あって, 現在では数え切れないほどのプリペイドカードが世に出回ってい
る.
★公衆電話 :WDIC
★テレホンカード :WDIC
★JR :RAIL
★オレンジカード :RAIL
★イオカード :RAIL
★Jスルーカード :RAIL
★ストアードフェアカード
★非接触ICカード
#フルカラー
[フルカラー] (full color) 〔名詞〕
・多色環境. 1,600万色以上(24ビット)表示可能な環境.
・但し, コンピュータでは24ビットより32ビットで処理した方が速いため,
24ビット色を32ビット処理することも多い.
・同義の語に "トゥルーカラー" がある.
★環境
★ビット
★コンピュータ
★ハイカラー
★トゥルーカラー
★bpp
#古川享
[ふるかわ-すすむ] (FURUKAWA Susumu) 〔人名/+有名人〕
・マイクロソフト株式会社 代表取締役会長. ウェブ・ティービー・ネット
ワークス株式会社 代表取締役会長.
・1954(昭和29)年東京都出身. 日本のマイクロソフト(通称MSKK)を仕切る才
人. かつてのMSKKの場合, 社長(成毛真)がまるで頼りにならない上に, 不
祥事続きでマスコミから逃げ回ってしまっていた都合から, 雑誌などで
"日本のマイクロソフトのエライ人" と言えば, 有無を言わさず古川が登
場していた.
★Microsoft :WDIC
★成毛真
★ざべ事件
#フレーム (2)
[フレーム] (frame) /fr'eim/ 〔名詞〕
・インタレース画面は2回の走査で1つの画面が作られるが, その1回の走査
の画面をフィールドといい, 2フィールド合わせた画面をフレームと呼ぶ.
・NTSCの場合は秒間に30フレーム(60フィールド)の画面を送ることにより,
動きのある映像を作っている.
★インタレース
★フィールド
★フレームレート
★NTSC :WDIC
#フレームレート
[フレームレート] (frame rate) 〔名詞〕
・画像処理機構がフレームを処理する(できる)速度. 単位はフレーム/秒,
またはfps(frames per second).
・ディスプレイ装置が毎秒何回の再描画を行なえるかを示す意味の場合もあ
る.
★フレーム (2)
★フィールド
★ディスプレイ
#プロシージャ
[プロシージャ] (procedure) /pr#es'i:d3#e(r) , pro(u)-/ 〔名詞〕
・手続き.
・プログラミングでは, 一つの処理単位(サブルーチンや関数)を一つのプロ
シージャとして扱っている.
・Pascalなど, 関数のうち値を返さないものをこのようによぶ言語も多い.
★プログラミング
★Pascal
★ストアドプロシージャ :WDIC
#フローチャート
[フローチャート] (flowchart) /fl'ou tS`a:(r)t/ 〔名詞〕
・段取りを解説したもの. 略して単に "フロー" とも呼ぶ.
★HCP
★PAD
#プロパー
[プロバー] 〔名詞〕
・固有の, あるいは本来のといった意味で用いられる語.
・その道の専門(職)のこと.
#プロパティ
[プロパティ] (property; properties) /pr'ap#e(r)ti/ 〔名詞〕
・物の性質や特性, 特質のこと.
・財産, 資産, 所有物, もしくは地所や不動産を表わす語でもある.
★自動起動
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ へ ■ ---------------------------------
%ヘ
#平成10年問題
[へいせいじゅうねんもんだい] (In H.10 problem) 〔名詞〕
・Windows 95が引き起こす多くの怪奇現象のうちのひとつ.
・日本語版Windows 95にはファイルの作成日付などを和歴(元号)で表示させ
るオプションがあり, これを有効にすると, 例えば "1995年" のかわりに
"平成 7年" と表示させることができる. しかし "1998年" は "平成10年"
ではなく "平成 0年" と表示されてしまう.
・表示形式を, 出荷時の "yy/MM/dd" から "gg yy/MM/dd" に変更すると,
"平成10年" と表示させることが可能となるが, その場合には一桁の年の
表示が "平成07年" といった, 違和感のあるものになる.
★Windows 95
★ファイル
★1900年問題
★2000年問題
★2038年問題
★2000年の閏年問題
#ペイント
[ペイント] (paint) /p'eint/ 〔さ変名詞〕
・グラフィック処理手法の一つで, 画像をピクセル単位で扱う手法.
・画像をピクセル単位で扱うので, 見たままに操作・編集がしやすい特徴が
ある. 一般に輪郭とその中身というような区別は無く, 全て同レベルの情
報となり, 輪郭等の切り分けは隣接するピクセル間の色差などによって識
別される. イメージスキャナなど外部から取り込んだデータは基本的に
(中の情報に意味が与えられていない)単一レベルのピクセル画像であり,
ペイント処理はこのような画像の管理・修正に向いている.
・画像がピクセル単位の情報で記録されるため, データ量は解像度と直接に
関係する. また拡大・縮小時には存在しないデータの補間やデータの切捨
てが発生するため, 画質の劣化を引き起こされる.
・絵画, 写真, イラストの作成・修正処理などでよく利用される.
★Photoshop
★CG
◆ドロー
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ ほ ■ ---------------------------------
%ホ
#ホットスタート
[ホットスタート] (hot start) 〔さ変名詞〕
・メモリの内容を保存したまま, マシンを再起動すること.
★リセット
◆コールドスタート
#ホームポジション
[ホームポジション] (home position) 〔名詞〕
・タッチタイピングする際に人差し指を置いておくキー.
・FとJのキーのこと. この位置に突起等が付いていないキーボードはタッチ
タイプに向かないキーボードと言える. 安物のキーボードに多い. 但し,
中にはMacintoshのキーボードのようにDとKのキーに突起が付いていると
いう特殊なものもある.
★タッチタイピング
★キーボード
★Macintosh
#ポリシー
[ポリシー] (policy) /p'al#esi/ 〔名詞〕
・方針. 物事を実現する際の具体的な手段や方式を決定するための考え方,
あるいはその方向性.
============================================================================
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ ま ■ ---------------------------------
%マ
#マイクロソフトの言論封鎖
[マイクロソフトのげんろんふうさ] (Speech blockade of Microsoft)
〔名詞〕
・現在のコンピュータ関連の雑誌, 書籍を出している会社は, 多かれ少なか
れMicrosoftから情報を貰って仕事をしているため, Microsoftに不利な情
報の掲載が, 事実上出来ない.
・もしMicrosoftにとって不利な情報を掲載した場合, その出版社に対して
圧力を掛けてくるのだが, これを "Microsoftの言論封鎖" と呼ぶ. 相手
がマイクロソフト日本法人(MSKK)なら "マイクロソフトの言論封鎖" と表
記する.
・これは, "ざべ事件" によって白日の元にさらされたと言える.
★コンピュータ
★Microsoft :WDIC
★ざべ事件
#マウント (2)
[マウント] (mount) /m'aunt/ 〔さ変名詞〕
・装置を装着すること.
★ラックマウント
#マジックナンバー
[マジックナンバー] (magic number) 〔名詞〕
・ファイルの性質をあらわすため, 決まった位置に格納されている数字また
は文字列. 例えば, GIF87aでは先頭から 'G', 'I', 'F', '8', '7', 'a'
と, また鮪(MAG)なら先頭から 'M', 'A', 'K', 'I', '0', '2', (空白),
(空白), ZIPファイルは先頭から 'P', 'K' などとなっている.
・プログラム中にハードコーディングしてある(直接書かれている)定数.
★ファイル
★文字列
★GIF
★MAG
★ZIP (1)
★プログラム
★ヘッダ
#マルチスレッド
[マルチスレッド] (multi thread) 〔名詞〕
・一つのOS下にて同時に複数のアプリケーションを駆動することが出来るシ
ステム.
・一般に, 複数アプリケーションを同時駆動できることをマルチタスクとい
う. スレッドはタスクを更に細かく分割した処理単位であり, スレッド単
位で並列処理を行なうことで効率的な処理を実現したり, マルチプロセッ
サで個別のプロセッサを割り当てて処理の高速化を実現したりることが可
能となる.
・Windows 95/NT以降やBeOS, IRIXなどで実現している.
★OS
★アプリケーション
★マルチタスク
★スレッド (2)
★マルチプロセッサ
★Windows 95
★Windows NT
★BeOS
★IRIX
#マルチスレッド処理
[マルチスレッドしょり] (multi thread processing) 〔名詞〕
・複数のスレッドを同時に処理すること.
★マルチスレッド
#マルチタスク
[マルチタスク] (multi task) /m'#vlti t'aesk , - t'a:sk/ 〔名詞〕
・一つのOS下にて同時に複数のアプリケーションを駆動することが出来るシ
ステム. OS自体が処理を管理して, 時分割的に全てのタスクへ時間を与え
る方式を "プリエンティブマルチタスク" と呼び, Windows 95/NT以降,
OS/2, UNIX等が採用している.
・またOS自体は処理を管理せずアプリケーション側にタスク管理を任せる方
式を "ノンプリエンティブマルチタスク" と呼び, Windows 3.1やMac OS
などで採用されているが, こられは正確にはマルチタスクとは言わない.
・これとは逆に, 一環境下にて一つしかアプリケーションを実行できない動
作環境をシングルタスクと呼ぶ. MS-DOSや, それより古いパソコン用OSな
どが該当する. 但し, MS-DOSはTSRが可能なので, シングルタスクの中で
は特殊な存在ということになる.
★OS
★アプリケーション
★時分割
★タスク
★プリエンティブマルチタスク
★ノンプリエンティブマルチタスク
★環境
★Windows 95
★Windows 98
★Windows NT
★OS/2
★UNIX
★マルチスレッド
★スレッド (2)
★TSR
◆シングルタスク
◆Windows 3.1
◆Macintosh
◆MS-DOS
#マルチメディア
[マルチメディア] (multimedia) /m'#vlti m'i:di#e/ 〔名詞〕
・1台のコンピュータを, 映像や音声など多目的用途に, 且つ高度に使用す
ること. 及び, 近未来の高度なコンピュータシステムの総称.
・本単語はその真の意味が未定義である.
★コンピュータ
★音声
★FM-TOWNS
★3DO :MOE
★BeOS
★DirectX
★セットトップボックス :WDIC
★MMX
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ み ■ ---------------------------------
%ミ
#ミップマップ
[ミップマップ] 〔名詞〕
・テクスチャマッピングにおいて, ポリゴンの大きさに合わせてテクスチャ
の大きさを切り替える手法. 描画速度の向上やジャギの低減が図れる.
★テクスチャマッピング
★ポリゴン
★ジャギ
#ミニノート
[サブノート] (sub note) 〔名詞〕
・サブノートの小型軽量性をさらに推し進め, 常に携帯可能なレベルまでに
したノート型パソコンの一カテゴリ. 一般にA5サイズ以下の機種か, 1kg
以下の重量の機種を指す. 特に一般的なノートと筐体のバランスが異なる
特殊なもの(多くは奥行きを詰めた横長の筐体を採用する)に対して明確に
カテゴリを区別するために用いられる名称である.
・"ミニノート" の表現は主に東芝の用いるもので, 他にモバイルパソコン,
ハンディ型, あるいは単にサブノート, ノートと称される.
・サブノート以上に携帯性にこだわるため, キーボードが限界以下まで小さ
い場合が多く, また液晶画面サイズが小さい. 使い勝手が非常に悪い場合
が多いため, 殆どの機種はマニア向けとして扱われている.
・同様の筐体を持つものにWindows CE搭載のH/PCなどがあるが, ミニノート
と表現する場合は通常は他のノートやデスクトップと同種のOSを搭載可能
で, パソコンとしての汎用性を備えた機種に限られる.
★ノート
★ノートパソコン
★サブノート
★薄型ノート
★A5
★Windows CE
★H/PC
★デスクトップ (2)
★OS
★東芝 :WDIC
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ む ■ ---------------------------------
%ム
#ムーア
[ムーア] (Moore) 〔名〕
→ゴードンムーア
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ め ■ ---------------------------------
%メ
#メソッド
[メソッド] (method) /m'e0-#ed/ 〔名詞〕
・方法.
・オブジェクト指向プログラミングでは, そのオブジェクトの持つ可能な挙
動のことを言う. 多くの場合 "オブジェクト.メソッド" と表記し, 例え
ば "富士山.噴火" といえば富士山オブジェクトが噴火処理を行なうこと
を表わす.
★POST :WDIC
★リンク
#メディア
[メディア] (media; medium) /m'i:di#e/ 〔名詞〕
・媒体. ものを媒介するために使用するもののこと.
・フロッピーディスクや MOディスクなどの記録メディアや, 通信装置など
の通信メディアなどがある.
★フロッピーディスク
★MO
#メンテ
[メンテ] (maintenance) 〔さ変名詞〕
→メンテナンス
#メンテナンス
[メンテナンス] (maintenance) 〔さ変名詞〕
・保守作業のこと.
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ も ■ ---------------------------------
%モ
#文字鏡
[もじきょう] (Mojikyo) 〔団体組織名〕
→今昔文字鏡
#文字実体参照
[もじじったいさんしょう] (character entity references) 〔名詞〕
・SGML系言語で, 象徴名称を利用した文字参照のこと. 例えば, HTML 4.01
でユーロ通貨記号を表現するには€のように記述する.
※コラム(HTML4.01における文字参照の例)
文字 数値文字参照10進 数値文字参照16進 文字実体参照
& & & &
< < < <
> > > >
" " " "
α α α α
水 水 水 なし
★数値文字参照
★SGML
#文字列
[もじれつ] (string) 〔名詞〕
・英数字やかな漢字などの文字を並べたもの.
・プログラミング言語などでは "" や '' で囲むことで, プログラムの命令
語と文字列を区別することが多い.
★プログラミング言語
#諸橋コード
[もろはしコード] (morohashi code) 〔固有名詞/+規格〕
・漢字文字コードの一種. 正式名称は "諸橋大漢和辞典漢字番号".
・数ある漢字文字コードの中では最大のもので, 日本最大の漢和辞典であ
る "大漢和辞典" の漢字50305字に振られた番号をコード化したもの. JIS
などと違い公的に規定されたものではないものの, 漢字の文字のコードと
しては最大のものであるため広く用いられている.
・名は "大漢和辞典" の作者である諸橋轍次(もろはし・てつじ)の名字から
取られている.
▽http://www.zinbun.kyoto-u.ac.jp/~ekanji/daikanwa.txt (諸橋大漢和辞
典の漢字番号(いわゆる“諸橋コード”)について)
★文字コード :WDIC
★e漢字
★今昔文字鏡
★GT明朝
============================================================================
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ や ■ ---------------------------------
%ヤ
#野球延長
[やきゅうえんちょう] (baseball extension) 〔さ変名詞〕
・日本の夏の風物詩. 毎年テレビドラマ派などを憤慨させてやまない. しか
し, テレビの延長などはまだ甘く, ラジオの場合はテレビより更に悲劇で
ある.
・ラジオの場合, 野球は基本的に試合終了まで放送するのだが, 日曜日の深
夜以外は毎日24時間放送なので, 単純に野球以降の番組の開始時間を繰り
延べするわけには行かない. しかも局によっては深夜に全国ネットの生番
組があったりするので, 野球延長後の時間編成がますます複雑になってし
まう. そこで一定の法則で番組の放送時間が短縮されたり, 番組自体が休
止したりする. この "一定の法則" は, その局によってまちまちである.
・番組が中止するかどうかは, 実際に野球が終わらないとどうなるかわから
ないので, エアチェックをしていたり, 番組を聴くために深夜まで頑張っ
て起きていたり, わざわざ目覚ましをかけて深夜起きたりする人にはたま
らない. このため, 野球が雨で中止になると逸般人は喜ぶと言われる.
・なお FM放送ではあまり頻繁に野球中継を行なわないため, そのような悲
劇が起こることは少ない.
★テレビ
★ラジオ :WDIC
★逸般人 :WDIC
★NACK5 :WDIC
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ ゆ ■ ---------------------------------
%ユ
#ユーザ
[ユーザ] (user) /j'u:z#e(r)/ 〔名詞〕
・利用者のこと.
★エンドユーザ
★パワーユーザ
★ユーザエージェント
#ユーザー
[ユーザー] (user) /j'u:z#e(r)/ 〔名詞〕
→ユーザ
#ユーザエージェント
[ユーザエージェント] (user agent) /j'u:z#e(r) 'eid3#e+nt/ 〔名詞〕
・メールの送受信やファイルの送受信, WWWの読み込みなど, ユーザがコマ
ンドラインから操作するには不便な作業を自動化したり, 代わりに行なっ
たり, より便利にするアプリケーションの総称.
・例えばメールの送受信をユーザの代わりに行なうアプリケーションはMUA
(Mail User Agent)である. またWWWブラウザも, 自動的に必要なファイル
をダウンロードしてそのファイルをユーザが閲覧できるようにするユーザ
エージェントである. つまりはユーザの代わりにいろいろな作業をしてく
れるアプリケーションの総称をユーザエージェントという.
★ユーザ
★電子メール :WDIC
★送信 :WDIC
★受信 :WDIC
★ファイル
★WWW :WDIC
★アプリケーション
★MUA :WDIC
★WWWブラウザ
★ソフトウェア
★ブラウザ
★リレーエージェント
#ユーザーエージェント
[ユーザーエージェント] (user Agent) 〔名詞〕
→ユーザエージェント
#ユーザニーズ
[ユーザニーズ] (user’s need) 〔名詞〕
・ユーザの要望.
・大抵は無理難題, 無茶無謀である.
★ユーザ
#ユーザーニーズ
[ユーザーニーズ] (user’s need) 〔名詞〕
→ユーザニーズ
#ユニーク
[ユニーク] (unique) /ju:n'i:k/ 〔名詞/形容動詞〕
・"一意な" という意味. 例えば "ユニークな番号" と言えば重複がないよ
うに付けられた番号を表わす.
★uniq
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ よ ■ ---------------------------------
%ヨ
#吉崎栄泰
[よしざき-はるやす] (YOSHIZAKI Haruyasu) 〔人名/+有名人〕
・日本で多く使われている圧縮アーカイバ, LHA を産み出したプログラマ.
圧縮アルゴリズムLZHUFの考案者でもある. 男性.
・1955(昭和30)年生まれ. 北海道旭川市出身で, 現在は内科医であり, 北海
道の総合病院の副院長職をつとめている.
▽http://www.clione.ne.jp/lha/
★圧縮
★アーカイバ
★LHA
★プログラマ
★圧縮アルゴリズム
★LZHUF
============================================================================
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ ら ■ ---------------------------------
%ラ
#ライティング
[ライティング] (lighting) /l'aitin,/ 〔名詞〕
・ジオメトリを使って光源計算を行ない, ポリゴンの輝度情報に反映させる
こと.
★シェーディング
★ジオメトリ
#ライナス
[ライナス] (Linus B.Torvalds) 〔人名〕
→Linus
#ラクダ本
[ラクダぼん] 〔名詞/@言語作品〕
・オライリージャパンから出版されている "プログラミングPerl" の俗称.
表紙がラクダの絵なので, このように呼ばれている.
・内容が教科書のように難しいが, Perlを勉強する人は最初にどの本を買っ
ても, 結局この本を買うハメになることで有名である. より正確には, こ
れを買わずにPerlの仕様を間違ったり分からない等と識者の前で言ってし
まうと怒られるので, 買わざるを得ない本.
・Perl 4対応の1st Editionは背表紙が赤かったので "赤ラクダ本" と呼ば
れ, Perl 5対応の2nd Editionは青なので "青ラクダ本" と呼ばれている.
なお, 1st edition(の日本語版)はPerl 4.035に対応, 2nd EditionはPerl
5.003(5.3と同義)に対応し, 2000(平成12)年に刊行された3rd Editionは
Perl 5.6に対応する.
▽http://www.oreilly.com/catalog/pperl/ (1st Edition 1991年刊)
▽http://www.oreilly.com/catalog/pperl2/ (2nd Editoon 1996年刊)
▽http://www.oreilly.com/catalog/pperl3/ (3rd Edition 2000年刊)
★オライリー :WDIC
★Perl
#ラジオ会館
[ラジオかいかん] 〔建物名〕
・秋葉原駅電気街口前にあるビル. 電気街口の改札を出て左側の出口から出
て真っ正面, 道を渡った場所にある.
・エスカレーターの届く3階以下はオーディオ関係の店が多い. CDショップ
や古本屋なども入っており, JR秋葉原駅方面の窓にアニメキャラクタのポ
スターが貼られるなど, 物議を醸し出している.
・4階以上はパソコンの小物を扱う店やショールームが多い. いくつかある
古参の店を除き, 店舗の入れ替えが非常に多いのが特徴的である.
・エレベーターは全階に届いていて常に混雑しているが, 裏側にもう一台エ
レベーターがあることはあまり知られていない.
★秋葉原
★ラジオデパート
★ラジオストア
#ラジカン
[ラジカン] 〔名詞〕
→ラジオ会館
#ラジオストア
[ラジオストア] (radio store) /r'eidiou st'#c:(r)/ 〔建物名〕
・秋葉原の総武線高架下にある電子パーツなどの専門店があつまった建築物
のこと.
・電子工作をする人のみならず, プロもパーツを求めて集まってくる.
★ラジオデパート
★ラジオ会館
#ラジオデパート
[ラジオデパート] (radio department) /r'eidiou dip'a:(r)tm#ent/
〔建物名〕
・秋葉原にある電子パーツ専門店の集ったビル. 電気街口を右に出て, 中央
通りを渡った場所にある.
・電子工作をする人のみならず, プロもパーツを求めて集まってくる.
★秋葉原
★ラジオ会館
★ラジオストア
#ラジオボタン
[ラジオボタン] (radio button) 〔名詞〕
・どれか1つを選ぶタイプのボタン. GUIでよく用いられる.
・昔のカーラジオでは4~5個の選局ボタンがあり, どれかを押すと今まで押
されていたボタンが飛び出すようになっていて1つしか選べなかったのが
語源である.
@radiobtn.png (ラジオボタンの使用例 [Windows 98のGUI])
★GUI
★ラジオ :WDIC
#ラスター
[ラスター] (raster) /r'aest#e(r)/ 〔名詞〕
・テレビなどのスクリーン上に画像を表示する方式の一. 画像は二次元の配
列で表現され, 水平方向の走査線によるドットまたはピクセル(いずれも
小さい点のこと)の集合で示される. 現在のCRT(ブラウン管)などのテレビ
では主流の方式.
・多くの場合, 対義語としてベクター(ベクトル)方式による画像表現方式が
示される. 一般に, ペイント系の画像処理ソフトの扱うデータ形式がラス
ターで, ドロー系の画像処理ソフトの扱うデータ形式がベクターである.
★CRT
★ドット
★ピクセル
★ラスタライズ
★ラスターライン
★RIP
#ラスタライズ
[ラスタライズ] (rasterize) /r'aest#e(r)`aiz/ 〔さ変名詞〕
・文字(フォント)や画像などの情報を, ラスター形式(水平方向の点の集合)
のデータに変換する作業のこと. 例えば印刷時などに文字コードやフォン
ト情報で示された文章や図形, 画像などを, プリンタが印刷可能なドット
表現によるラスターイメージ形式に変換すること. 3D(三次元)データのス
クリーン表示(二次元)イメージ化処理などの場合にも用いられる.
★ラスター
★プリンタ
★フォント
★文字コード :WDIC
★RIP
#ラスターライン
[ラスターライン] (raster line) 〔名詞〕
・ラスター行. ラスター形式の画像の1行(水平方向の1ドット行)のこと.
★ラスター
#ラック
[ラック] (rack) /r'aek/ 〔名詞/+規格〕
・映像音響機器などを入れる容器.
・幅が19インチ(48.26cm), 縦が1Uという単位で統一されている. EIA規格・
EIAラックでは1Uは縦1.75インチ(44.45cm), 日本のJIS C6010規格のラッ
クでは1Uは縦50mmである. そのため両者に互換性はない. 音楽スタジオで
はEIAの物を使用し, JISの物はNHKなどの放送業務で使用されている.
・縦の単位Uは整数倍で統一されているので, ローランドSC-88の1.5Uなどは
中途半端で評判が悪い. が, SC-88とSC-88Proが縦積みで丁度3Uなので問
題は無い, と言う者も無いわけではない. その横にSC-55とSC-55mkIIを置
き, 後はKORGのNS5RかヤマハのMU-90でも有れば奇麗に3Uが埋まる.
・また, 横幅はフルサイズ(19インチ(48.26cm))のほか, ハーフサイズ(9.5
インチ(24.13cm))やクォーターサイズ(4.75インチ(10.16cm))などが利用
されている.
▽http://www.eia.org/ (EIA)
★インチ
★U
★マウント (2)
★EIA :WDIC
★ローランド :WDIC
★SC-88
★SC-88Pro
★互換性
★ラックマウント
#ラックマウント
[ラックマウント] (rack mount) 〔さ変名詞〕
・機器のパネルサイズを規格化した "ラック" に器材を乗せること.
★ラック
★マウント (2)
#ラップトップ
[ラップトップ] (lap top) /l'aep t`ap/ 〔名詞〕
・膝の上に乗るもの.
・この語が登場した頃はまだ技術力が乏しく, 今で言うノートパソコン的な
ものを作ることは出来無かったが, それでもどうにか持ち運びが可能なサ
イズにしたものが, 当時の "ラップトップコンピュータ" である.
・ちなみに十数kgもあったりしたため, 本当に膝に載せて使っていたら膝が
砕ける.
★パソコン
★デスクトップ (2)
★パームトップ
★ノートパソコン
#ランタイム
[ランタイム] (runtime) 〔名詞〕
・実行時間, もしくは実行しているその時.
#ランレングス
[ランレングス] (run length) 〔名詞〕
・圧縮アルゴリズムの一つ.
・バイト単位での処理を前提とし, 同じバイトデータが連続した場合, その
バイト文字と連続数, という形で符号化すること.
・例えば "AAAAABBCD" という文字列があったら "A 5 B 2 C 1 D 1" という
ように符号化する. 同じ文字が連続することの多い場合に圧縮率が高まる
が, そうでない多くの場合にはあまり効果が得られない.
★圧縮アルゴリズム
★スライド辞書法
★MH符号 :WDIC
★RLE
★データ
★文字列
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ り ■ ---------------------------------
%リ
#リセット
[リセット] (reset) /r`i:s'et [動] | '` [名]/ 〔さ変名詞〕
・セットし直すこと.
・誤動作等で動かなくなった機器を再起動させる際に用いられる機能.
・最強にして最悪の回避手段であるが, 最近のメーカーものパソコンでは,
需要と相反してリセットボタンは付かなくなった.
★パソコン
★スーパーリセット
★ホットスタート
★コールドスタート
★猫リセット :MOE
#リテラル
[リテラル] (literal) /l'it#e+rl/ 〔名詞〕
・プログラム, ステートメントに, 内容そのままに書かれた定数のこと.
★定数
★プログラム
#リードソロモン符号
[リードソロモンふごう] (Reed-Solomon code) 〔名詞〕
・I.S.ReedとG.Solomonにより1960(昭和35)年に考案された誤り訂正符号.
・BCH符号の一種で, 複数ビット(広義のバイト)単位で誤り訂正をするのが
特徴. ゆえに集中して発生するバースト誤りに有効で, バースト誤りが発
生し易いテープやディスクにおいて使われている.
・エラー訂正能力はバーストエラーの長さより長い単位で処理している時に
発揮される. そのため, 各メディアの特性に合わせ, テープメディアの場
合はダブルで, ディスクメディアの場合はクロスインタリーブさせて使用
する.
★テープ
★ディスク
★メディア
★DCC
★CRC
★パリティ
★インタリーブ
#リニア編集
[リニアへんしゅう] (liner editing) 〔名詞〕
・テープなどのシーケンシャルなメディアを用い, ビデオデータを逐次的方
法で編集する手法. テープへ順番にダビングしていくことで編集すること
から, パソコンを使ったノンリニア編集に対してリニア(線形の)編集と呼
ばれる.
・ディジタル処理が普及しだしてからは, この方法は前時代的な扱いとなり
つつある.
★線形
★テープ
★シーケンシャル
★メディア
★ビデオ
★データ
★ダビング
★ディジタル
◆ノンリニア編集
#リバースエンジニアリング
[リバース-エンジニアリング] (reverse engineering) 〔さ変名詞〕
・ある完成品の製品を分析して, その仕様や基本設計などを探ること.
・ハードウェア/ソフトウェアを問わず, 他社製品の互換品を開発する場合
などに行なわれる.
★ハードウェア
★ソフトウェア
★互換性
#リビジョン
[リビジョン] (revision) /riv'i3#e+n/ 〔名詞〕
・改訂, 改正のこと. プログラムなどでソースコードの修正を行なった時に
それを管理する単位として用いられる. これに管理用の番号を与えたもの
がリビジョン番号であるが, 単にリビジョンと言った場合でも番号を指す
場合が多い. しばしば "rev." と略して表記される.
・バージョンと似たような意味を持つ言葉だが, 必ずしも利用者に対して公
表されているわけではなく, 主として開発者の中でのみ使用される. 例え
ばCVSではcommitするごとに変化する. ソースリストレベルでの修正で管
理されるため, コンパイルされた完成品が存在しない場合も多い. これに
対してコンパイルした完成品に対する改訂区分として "ビルド" という単
位を用いる場合もある.
★バージョン
★ビルド
★CVS
★コンパイル
#リーフ
[リーフ] (leaf) /l'i:f/ 〔名詞〕
・データがツリー構造をとるとき, その末端.
★データ
#リブート
[リブート] (reboot) /r`i:b'u:t , ri:-/ 〔さ変名詞〕
・コンピュータを再起動すること. 再起動は, コンピュータを一度停止させ
たのち, 再び立ち上げることをいう.
★コンピュータ
★ブート
#リプライ
[リプライ] (reply) 〔さ変名詞〕
・返答.
・主として掲示板やMLで返信すること.
#リレーエージェント
[リレーエージェント] (relay agent) 〔名詞〕
・パケットやメールなどをあるネットワークやホストから別のネットワーク
やホストに対して送るもの.
★パケット :WDIC
★メール :WDIC
★ネットワーク :WDIC
★ホスト :WDIC
★SMTP :WDIC
★ユーザエージェント
#リンクス
[リンクス] (links; Lynx) /l'in,(k)s/ 〔名詞〕
・人名ないしは各種の製品名.
※次のいずれか.
(1)ゼルダの伝説の主人公の複数形
(2)昔コケた携帯ゲーム機. 脳はZ80.
(3)フランス製ヘリコプター
(4)三浦実子著作のまんが "緑夢" の登場人物
(5)WWWブラウザ
★まんが :MOE
★Z80
★WOWOW :WDIC
★WWWブラウザ
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ る ■ ---------------------------------
%ル
#ルートディレクトリ
[ルートディレクトリ] (root directory) 〔名詞〕
・ドライブの最初のディレクトリ(フォルダ).
・そのドライブのすべてのファイルとサブディレクトリ(サブフォルダ)が含
まれる.
★ディレクトリ
★フォルダ
★ファイル
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ れ ■ ---------------------------------
%レ
#レガシー
[レガシー] (legacy) /l'eg#esi/ 〔名詞〕
・過去の遺物.
・パソコンシステムに於いて, 従来との互換性のために残されている古い装
備のこと. ISAバス, PS/2キーボード&マウスコネクタ, RS-232C互換シリ
アルポート, IEEE 1284互換パラレル(プリンタ)ポートなどのこと.
・Microsoftの規定したPC 2000仕様ではこれらの装備は無くし, USBとIEEE
1394(i.LINK)をメインとするよう推奨されている.
★レガシーシステム
★レガシーボード
★レガシーフリー
★パソコン
★ISA
★PS/2マウス
★RS-232C :WDIC
★シリアルポート
★IEEE 1284 :WDIC
★パラレルポート
◆USB (2) :WDIC
◆i.LINK :WDIC
◆IEEE 1394 :WDIC
#レガシーシステム
[レガシー] (legacy system) /l'eg#esi s`ist#em/ 〔名詞〕
・古いシステム.
★レガシー
★レガシーボード
◆レガシーフリー
#レガシーフリー
[レガシーフリー] (legacy free) /l'eg#esi fr'i:/ 〔名詞〕
・過去の遺産的な, 古いものを一切使わない方式.
・実際にはISAバスの撤廃, RS-232CやIEEE 1284などの旧式のデバイスポー
トの撤廃, IDEハードディスクの撤廃を意味することが多い.
★レガシー
★レガシーシステム
★レガシーボード
★ハードディスク
◆ISA
◆RS-232C :WDIC
◆IEEE 1284 :WDIC
◆IDE
#レガシーボード
[レガシーボード] (legacy board) /l'eg#esi b'#c:(r)d/ 〔名詞〕
・ISAバス用, およびCバス用のボード.
・現在主流のもの比べ古いシステムで使われていたもの.
★レガシー
★レガシーシステム
★ISA
★Cバス
◆レガシーフリー
#レンダリング
[レンダリング] (rendering) /r'end#e+rin,/ 〔さ変名詞〕
・コンピュータグラフィックスで, ポリゴンや3Dオブジェクトなどを実際の
画面に張り付ける演算処理のこと.
・実際にはいくつかのアルゴリズムが存在する. スキャンライン法, Zバッ
ファ法, レイトレーシング法などである.
★コンピュータ
★グラフィック
★CG
★ポリゴン
★アルゴリズム
★Zバッファ
★テクスチャマッピング
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ ろ ■ ---------------------------------
%ロ
#ローマ字入力
[ローマじ-にゅうりょく] (ROMAN type method) 〔さ変名詞〕
・ローマ字を利用して日本語を入力すること. またその技法そのもの.
・現在最も一般的な日本語の入力方法で, 日本語専用のキーボードが必要と
せず, 英文タイプの技能だけで使える気軽さ, 覚えるキー数が少なくてす
む, キーが3段のみで入力出来るため, タッチタイプが容易, ローマ字は
小学校で習っていて馴染み深く特別な学習が不要, などの点が好まれ多用
されている.
・かな入力より遅いというのが半ば常識として通用しているが, かな入力の
場合はキーが4段になっているため, その指の移動時間などを考慮すると
必ずしもかな入力の方が早いとは言えない.
・ローマ字入力の考え方を取り入れ, 更に高度に拡張したAZIKというタイプ
法が発明されているほか, ローマ字入力に対抗する勢力として, 日本語入
力専用のキーボードを併用した親指シフト(NICOLA)などがある.
★日本語
★入力
★AZIK
◆かな入力
◆カナキー
◆親指シフト
#ロミオ
[ロミオ] (Romeo) 〔名詞〕
→Romeo
============================================================================
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ わ ■ ---------------------------------
%ワ
(該当単語なし)
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ ゐ ■ ---------------------------------
%ヰ
(該当単語なし)
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ ゑ ■ ---------------------------------
%ヱ
(該当単語なし)
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ を ■ ---------------------------------
%ヲ
(該当単語なし)
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ ヴ ■ ---------------------------------
%ヴ
(該当単語なし)
============================================================================
----------------------------------------------------------------------------
--------------------------------- ■ ん ■ ---------------------------------
%ン
(該当単語なし)
============================================================================
( Copyright 1995-2001 (C) MARIMO Green Paradise おかの☆まりも )
============================================================================