home
***
CD-ROM
|
disk
|
FTP
|
other
***
search
/
DOS/V Power Report 2001 October
/
VPR0110A.ISO
/
OLS
/
SDFR300
/
sdfr300.lzh
/
SDEFRAG.TXT
< prev
next >
Wrap
Text File
|
2001-07-22
|
7KB
|
171 lines
------------------------------------------------------------------------------
【 ソフト名 】 すっきり!! デフラグ ver.3.00
【ファイル名】 sdfr300.lzh
【製作・著作】 Copyright(C) 2000,2001 INASOFT Ayacy/矢吹拓也
【 動作環境 】 Windows 95/98/Me
【 圧縮方式 】 LHA -lh5-
------------------------------------------------------------------------------
1. 何をするプログラムなのか?
Microsoft Disk Defragmenter (Defrag.exe) を、それに適した環境で実行できる
ようにする補助ソフトです。ver.2.10(未公開)では機能が増えすぎてプログラムが
肥大化したため、ver.3.00 ではデフラグメントの最適化だけに機能を絞りました。
他のソフトウェアを「すっきり」した環境で実行したい場合は、INASOFT から
出ている他の「すっきり」系ソフトを使うか、このドキュメントの下の方で紹介
している、他の作者様の作られているフリーソフトを用いることをお勧めします。
2. 動作環境
Windows 95/98/Meであれば動きます。
ただし、Defrag.exe が正しくインストールされていなければなりません。
また、スクリーンセーバ動作を復旧させるためには、Sdefrag.exe はハードディスク
かネットワークドライブ上に置かれていなければなりません。
3. ファイル
圧縮ファイルを展開すると、以下のファイルが出てきます。
Sdefrag.exe …… プログラム本体
Sdefrag.txt …… このファイル
以下のファイルは、自動インストール/アンインストール時に必要なファイル
です。手動で行う場合は、必要ありません。
Setup.exe …… インストールプログラム
Setup.iin …… インストール定義ファイル
Sdefrag.iin …… アンインストール定義ファイル
4. インストールとアンインストール
Setup.exe をダブルクリックすると、自動インストールが行われます。
このインストーラはファイルのコピーを行っているだけなので、この作業を手動
で行っても支障はありません。コピー先を変えたい方は、手動で行うことになりま
す。
Sdefrag.exe はハードディスクに入れることをお奨めします。スクリーンセーバ
設定の復旧等はすべて Sdefrag.exe を呼び出すことにより行われるからです。
アンインストールをするときは、まずは「すっきり!! デフラグ」を使用中でない
ことを確かめ、コントロールパネルの「アプリケーションの追加と削除」から行っ
てください。手動でインストールをした場合は、手動でファイルを削除した上で、
次のキーを削除すれば完了です。
HKEY_CURRENT_USER\Software\InaSoftAns\Sdefrag
5. このソフトの使い方
5.1 最も簡単な使い方
単にデフラグメントを「すっきり」やりたいだけの場合は、「デフラグメント終
了時に自動的に電源を切る」チェックボックスが空の状態で[OK]を押してください。
直ちに再起動が行われ、シェル起動前の状態でデフラグが実行できます。
5.2 各チェックボックスについて
・デフラグメント終了時に自動的に電源を切る
デフラグメント後、自動的に電源が切れるように、Defrag.exe を自動実行
モードで起動します。その場合、オプション指定ができなくなりますので、
この場でオプション指定をしておいてください。オプション指定については
後述します。
・すばやく再起動する[Win95/98のみ]
Windows システム部分のみの再起動をします。通常のコンピュータごと再起動
と違い、すばやく再起動することができます。
しかし、この機能は「デバイスドライバのリロードを行わない」という問題が
あることがわかっており、この問題の発生が知られるようになった Windows Me
では、この機能はサポートされなくなってしまいました。
・オプション指定:ディスクのエラーチェックを行わない
Defrag.exe は、デフラグメント前にディスクのチェックを行うように設計さ
れています。ディスクにエラーがないことがわかっていれば、このエラーを飛ば
すことができると思いますので、その場合はこのチェックをONにしてください。
・オプション指定:A ~ Z
デフラグメントを行いたいドライブを指定してください。
すべてのドライブ指定のチェックがはずれていると、自動的にハードドライブ
を選択してくれます。
・[OK]
[OK]ボタンが押されると、再起動が行われ、指示通りに Defrag.exe が実行
されます。この際、Defrag.exe が正しく実行できる状態にないと暴走してしま
うことがあります。その場合は、問題を解決してから再度実行してください。
・[キャンセル]
何も行わず、そのまま終了します。
・[ドキュメントの表示]
このファイルを表示します。
・[バージョン情報]
すっきり!! デフラグ のバージョン情報・著作権情報・注意事項を表示します。
6. 他ソフトのご紹介
● CD-R All Write
作者:竹内 正生 氏
URL:http://www.roy.hi-ho.ne.jp/masao/cdr/
CD-Rライティングに最適な環境を作り出すソフトウェアです。ラインティング
ソフトをあらかじめ登録しておくことができ、次回はソフト名からプログラムを
選択できるわかりやすいインターフェイスを採用しています。
● Auto Defrag 2000
作者:杉山 利幸 氏
URL:http://member.nifty.ne.jp/T_sugiyama/
Windows2000 で、ディスク デフラグの自動実行をすることができます。
7. 著作権・転載について
本プログラムはフリーソフトです。著作権は 矢吹拓也 にあります。
本プログラムを使用した際に生じたいかなる障害についても、またドキュメント
ファイル等に不手際があったとしても、著作権所有者は一切の責任を負わないもの
とします。
ユーザーは、このプログラムを逆アセンブル・デバッグ・タイプ・ダンプ、また
はその他の類似行為をしてはいけません。
このプログラムは再配布可能です。圧縮ファイルを改変しないで行われる再配布
や、全ファイルをそのままにして行う再配布に制限はありません。
これには、他のネットワーク、インターネット上の他のサイトへの転載、雑誌へ
の掲載・収録も含まれます。詳しくは、INASOFTのWebサイトを参照してください。
最近はニュースサイトや更新情報を扱うサイト、個人サイトなどでの紹介が増えて
きていますので、これらでアイコンや実行画面を使われる場合も、連絡なしで構いま
せん。
プログラム中になんらかのバグが見つかったり、ドキュメントやヘルプの中にミス
があった場合は、メールなどで知らせていただけるとありがたいです。
配布・転載・収録するときは、すべてのファイルを一切改変しない状態で行って
下さい(アーカイブ形式の変更は構いません[lzh → zip, cab など])。
※Windows、Windows NT は米国Microsoft Corporationの米国およびその他の国におけ
る登録商標です。
※その他記載されている会社名、製品名などは、各社の登録商標もしくは商標です。
------------------------------------------------------------------------------
[INASOFT] http://home9.highway.ne.jp/ty4/inasoft/
[eメール] yabuki-4@pk.highway.ne.jp
[Vector] http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se162092.html
[Download ASCII] http://download.desk.ne.jp/win/1/00002/4283.html
[窓の杜] http://www.forest.impress.co.jp/library/sukkiridefrag.html