home
***
CD-ROM
|
disk
|
FTP
|
other
***
search
/
DOS/V Power Report 2002 July
/
VPR0207A.ISO
/
OLS
/
ELDEDXVUP
/
eldedxvup.lzh
/
ELDEBAICE_DX
/
readme220.txt
< prev
Wrap
Text File
|
2002-04-09
|
19KB
|
472 lines
===========================================================================================
ELDEBAICE DX(エルデバイス DX) ver β2.20版 02/4/9
copyright 2001.2002 koushi okada
(kou's soft)
mail: koushi_okada@livedoor.com
URL : http://www.hoops.livedoor.com/~koushi_okada/
============================================================================================
●開発環境
開発機種 PC-VT1000J6ZD VALUESTAR
PCG-GR5E/BP VAIO(NOTE)
開発言語 HSP ver2.55
OS Windows Me (VALUESTAR)
Windows XP (VAIO)
CPU Pentium Ⅲ 1000MHz (VALUESTAR)
Pentium Ⅲ 933MHz (VAIO)
============================================================================================
●動作環境
Windows95以降(9x系 及び XP)
DirectX3以降必須(Windows98以降標準搭載)・DirectX5以降推奨
HSP ver 2.55 以上の動作環境に準拠
MIDIデバイス Microsoft_GS_Wavetable_SW_Synth(DirectX7以降搭載)
PCM音源
DirectXフルスクリーンモードで254色パレットモードに対応するビデオカード
モニター解像度640×480以上(動作モード・フルスクリーン640×480)
============================================================================================
●インストール
適当なディレクトリで解凍。
============================================================================================
●アンインストール
レジストリは使用してません。フォルダごと削除して下さい。
============================================================================================
●免責事項及び著作権等について
このソフトウェアはフリーウェアです。
利用規則を守って頂ける方のみ基本的に自由にご利用出来ます。
尚、アーカイブの内容の変更や解析は禁止と致します。
本プログラムの著作権は、制作者である岡田講師が所有します。
本プログラムを使用した結果について、
制作・著作者は一切の責任・義務を負いません。
また、各種ライブラリの著作権はそれぞれの製作者が所有しています。
HSPDXFIX.DLL....................Sinagawa 様
ckjstick.dll......................chokko 様
○製作者
グラフィック・キャラクターデザイン・・・・岡田 講師
プログラム・・・・・・・・・・・・・・・・岡田 講師
BGM作曲・効果音制作・・・・・・・・・・岡田 講師
============================================================================================
●解説
◎本作品はステージクリア型のRPG風アクションゲームです。
限られた時間内に全てのステージをクリアすることが、本ゲームの目的です。
◎データは各ステージをクリアする毎に自動保存されます。
ニューゲームを選ぶと、それまでのデータは破棄されるので注意して下さい。
コンティニューを選ぶと前回ゲームオーバーになったステージの最初の状態から
再開出来ます。
◎前バージョンとのセーブデータの互換性はありません。
============================================================================================
●仕様(本ゲームのルール・解説書) ★⇒New!!
○ステージ中残り時間はどんどん減少し、0になるとゲームオーバーとなります。
残り時間は以下の方法で増やすことが出来ます。始めは300sec.あります。
尚、残り時間はステージクリア後も継続されます。
・ステージをクリアする (+10)
・アイテムの時計を取る (+20)
・敵を10ヒット以上で倒す (+5)
(メレルのコマンド魔法では無効になります)
○敵や敵弾と接触するとダメージを受け、ライフゲージの一部が赤く変色します。
この部分をダメージゲージといい、時間経過により徐々に減っていきます。
(ダメージとして確定され、ライフゲージが減っていく)
また、敵のダメージ硬直中は接触ダメージを受けません。
ちなみに、クレイはメレルより3割程ダメージが少なくなります。
ダメージゲージは何もしないでいると徐々に回復していきます。
(ダメージリカバリーシステム。行動中は回復しない)
[C]キーを押している間は高速で回復していきますが、フォースを消費します。
ライフゲージの全てが無くなるか、ダメージゲージに変わると
ゲームオーバーとなります。
また、短時間の内に連続的に接触すると受けるダメージが多くなります。
ライフゲージが黄色に変色している間は敵のコンボカウント中です。
暫くダメージを受けなければ元の緑色になります。
○高いところから落ちると(ジャンプでも)着地時にしゃがみ硬直が発生します。
しゃがみ硬直中は通常ジャンプ、移動等が出来ません。
尚、画面外へ落下した場合は、即ゲームオーバーとなりますのでご注意下さい。
敵が落下した場合、落下した敵は死亡扱いになりますが、それに伴う
スコアや経験値はありません。
○一部の必殺技を使うには一定量のフォースが必要です。減少したフォースは
時間経過または攻撃をヒットさせることよって回復します。
★ステージ内にはアイテムが存在する場合もあります。
得点加算やライフの回復等の効果があります。
持ち運べるアイテムは、1度に3つまで持ち歩けます。
ポーション等は、[↑]+[C]で使用することが出来ますが、使用するアイテムを
任意で選ぶことは出来ませんし、並べ替えも出来ません。
一番最近にとったアイテムから使用されます。
回復系アイテムを使用すると確定していないダメージゲージは全て回復してから
アイテムの分だけ更に回復します。(フォースも同様)
3つ持っている状態でアイテムを取ると、自動的にその場で使用されます。
リングや鍵等の、持っているだけで効果の有るアイテムを使用した場合、
そのアイテムは捨てたものと判断されますので注意して下さい。
(中には効果の有るものもあります)
※下記のアイテム群の中には現時点では登場しないアイテムも含まれています。
※β2.20版ではβ2.02版より殆ど変更されてません。
持ち運べるアイテム
(使用して効果の有るアイテム)
緑の瓶・・・・・・・・ライフ回復
青の瓶・・・・・・・・フォース回復
赤の瓶・・・・・・・・一定時間無敵
(持っているだけで効果の有るアイテム)
ルビーリング・・・・・・攻撃力1.5倍
サファイアリング・・・・フォース回復力2倍
エメラルドリング・・・・自然治癒力2倍
ピジョンブラッド・・・・ダメージ0.7倍
敵コンボカウントタイマー半減
アミュレット・・・・・・通常攻撃がゴースト系にヒットする
各種鍵・・・・・・・・・扉を開ける
エリクサー・・・・・・・死亡時にライフ、フォース全快で復活
(落下、タイムアップ除く)
アワーグラス・・・・・・タイムアップ時にタイムを
100sec 回復
持ち運べないアイテム
時計・・・・・・・・・残り時間の増加
袋包み・・・・・・・・スコア5、000点×累計取得数
聖書・・・・・・・・・メレルにのみ効果。魔法回復。
○敵にダメージを与えると経験値と得点が貰えます。またフォースも回復します。
多段ヒットすると貰える経験値等も比例して多くなります。(レベルの影響もあり)
(直接武器を当てた場合のみ適用されます。ライトニング等の間接攻撃では無効です)
敵を倒したとき敵により一定量の経験値とスコアがもらえますが、
フィニッシュヒットが多段ヒットだった場合は1ヒットあたり1割加算されます。
(9ヒット目で仕留めた場合、190%として計算される)
○敵が突進して来たときタイミング良く攻撃をヒットさせると「クールカウンター」
となります。この時少しですが、ボーナス経験値とスコアが貰えます。
プレイヤーが無敵状態の時や間接攻撃・コマンド魔法では無効です。
○経験値が一定まで貯まるとレベルアップして攻撃力と防御力が若干上昇します。
レベルアップ後の経験値は0に戻ります。
○ステージクリア時にライフが一定量回復します。フォースは完全回復します。
ノーダメージでクリアした場合ボーナス点が貰えます。また、ステージクリア時の
ダメージゲージは全て回復します。
★全10面クリアすると評価点が表示されます。総合得点は残り時間、レベル、
コンティニュー回数等の影響を受けます。
また10面クリア後にエクストラRPGモードをプレイする事が出来ます。
このモードを出すには、全キャラクターで10面クリア(コース問わず)
する必要があります。条件を満たすとタイトルに新しい選択肢が現れます。
(その後にNew Gameで新たにデータを上書きしても大丈夫です)
○RPGモードでの注意・相違点について
RPGモードでは通常のモードと異なる部分があります。
①・・・最大コンボ数はレベルに依存します。具体的にはレベル×2+1で求めます。
敵に与えるダメージ硬直時間、防御力等も同様にレベルの影響を受けます。
また、一度にヒットする敵の数もレベルに依存します。
(敵が重なっている時に最大何匹にヒットするか、ということです)
レベルが低いと一度に纏めて倒すことが困難となります。
更に、ジャンプ力も影響を受けます。
このように、レベルしだいでクリアが難しいステージが
いくつも存在しています。
②・・・ステージ選択画面では[SPACE]で決定、[Enter]でタイトルに戻ります。
ジョイパッドの場合、対応するボタンとなります。
③・・・各ステージをクリアした場合ボーナス経験値が1度だけ貰えます。
ボーナス経験値は各ステージごとに設定されています。
ちなみに、ヒット経験値やカウンターボーナス等はありません。
スコアもありません。
④・・・ミッションフォルトとなってもゲームオーバーにはなりません。
獲得した経験値等すべて継続したままステージ選択画面に移ります。
セーブは完全に自動で行われます。ライフは全快します。
⑤・・・現在のバージョンでは街に入ることは出来ません。
また、全てのステージをクリアしても変化ありません。
⑥・・・ステージによっては、アイテムの回収等クリア条件が異なる場合があります。
基本的に、Targetの数の敵を倒せばクリアとなりますが、
この数が最初から0の場合は、アイテムの回収がクリア条件となります。
また、通り抜け出来ない壁や床のある場合もあります。
見分けはつきませんので注意して下さい。
また、倒してはいけない敵、倒さなくても良い敵等がいます。
これらもステージによってまちまちです。
尚、このモードは未完成なのでご了承下さい。
============================================================================================
●キー操作
注意・・表記されているいるコマンドキーはキーボードを使用している時のものです。
ジョイパッドを使用している場合は、以下のような対応となります。
[カーソルキー] ⇒ [十字キー]
[X]又は[S]、[スペース] ⇒ [ボタン①]
[Z]又は[A]、[Enter] ⇒ [ボタン②]
[C]又は[D] ⇒ [ボタン③]
※ [X][Z]がカーソルキーに干渉する場合は、[S][A][D]をお使い下さい。
○項目操作
[←][→] 項目の切り替え
[SPACE] 決定
[Enter] キャンセル
○共通操作
[Esc] 強制終了
・ジョイパッドを使用の場合
[ボタン④]でも可
○基本操作
[←] 左移動
[→] 右移動
・小さな段差は自動的に小ジャンプします。
[Z] ジャンプ (押しっ放し不可)
[X] 攻撃 (押しっ放し不可)
[C] リカバリーアクション (押しっ放し可)
・フォースを消費してダメージゲージを回復。
[↑]+[C] アイテム使用
・一番最近に入手したアイテムを使用する。
[↓]+[Z] 下段下降(最下段を除く、通り抜けられる地面の上)
落下中 [Z] 二段ジャンプ(空中落下中で一度のみ可)
============================================================================================
○連続技・必殺技
============================================================================================
○クレイの通常・必殺技
・技を入力する際、[ ]+[ ] は同時押し。
[ ][ ] は断続的に入力。
[X] 「スウィング」(剣攻撃、空中可)
近距離なら2ヒット。
[X][X] 「スウィング」→「袈裟斬り」(微弱スライド)
[X][X][X] 「スウィング」→「袈裟斬り」
→「ショートスラッシュ」
ショートスラッシュ後、しゃがみ硬直。
注・ショートスラッシュは修正値等が
スラッシュと同様に扱われます。
地上、空中可 右移動時[X] 「スラッシュ」 (フォース中消費)
左移動時[X] 前方へスライディングしながらの攻撃。
多段ヒットしやすい。判定時間長め。
スラッシュ後、しゃがみ硬直。
1ヒット目強い。以降は弱め。
扱いやすく多段ヒットしやすい基本必殺技。
移動は一瞬でもOK!
地上、空中可 右向き時[↓][→]+[X] 「ハードスラッシュ」 (フォース大消費)
左向き時[↓][←]+[X] 遠距離スラッシュ。攻撃の他、ピンチからの
脱出や空中移動に応用可。
地上、空中可 右向き時[→][→]+[X] 「ダンシングソード」 (フォース中消費)
左向き時[←][←]+[X] 回転しながら攻撃する剣舞。
キャンセルで出そう。
地上 [↑][X] 「ライジングスマッシュ」(フォース極小消費)
極小距離スライディングでの振り上げ攻撃。
攻撃力強い。硬直長め。敵打ち上げタイプ。
ヒット判定がキビシイ。
「袈裟斬り」をキャンセル出来る。
ダンシングソード中 [↓]+[X] 「ライジングスマッシュ」
ダンシングソード最後のアクションを
ライジングスマッシュに変更する。
地上、空中可 [↑][↑]+[X] 「飛翔斬」 (フォース大消費)
昇○拳。上昇時無敵。超多段ヒット型。
1ヒット目攻撃力強い。以降は弱め。
ジャンプ中に使えば高い場所へ上れる。
放電のエフェクトは敵に当たらない。
ライジングスマッシュで打ち上げてから
の飛翔斬連発は効果的。
ほとんどの技をキャンセル出来る。
飛翔斬中 [↓]+[X] 「サイクロンソード」
飛翔斬後に発動する追撃技。
空中で回転しながら攻撃する剣舞。
発動後、暫く滞空する。ふっとばし効果あり。
しゃがみ硬直中 [↓][↑]+[X] 「リバースアクション」
しゃがみ硬直をキャンセルしての
バックステップ&スウィング。
硬直解除の為に重要!のはずだけど入力が
極端に厳しくなりました。
あんまり気にする必要のない技です。
地上、空中可 [↓]+[X] 「ライトニング」 (フォース中消費)
剣の魔力で空気中の水分を高振動させ
摩擦で発生した小さな稲妻(飛び道具)で攻撃。
稲妻の移動方向は予測不能。
尚、ライトニングではヒット経験値及び
ヒットスコアは貰えないが重要な技。
電属性。
ライトニング放電中 [X]連打 「ライトニング」 (フォース小消費)
ライトニングを5フレーム持続させる。
落下中 [X] 「下段突き」
実は真下は弱く、やや正面方向に強い。
攻撃力は高い。常時ヒットチェックされるので
多段ヒットする可能性あり。
============================================================================================
○メレルの通常・必殺技
・技を入力する際、[ ]+[ ] は同時押し。
[ ][ ] は断続的に入力。
[X] 「えいっ!」(杖攻撃、空中可)
近距離なら2ヒット。
[X][X] 「えいっ!」→「やぁっ!」
[X][X][X] 「えいっ!」→「やぁっ!」→「それっ!」
注・「それっ!」は中打ち上げになります。
地上、空中可 [→]+[X] 「せえぃっ!」
[←]+[X] 「えいっ!」を中ダッシュしながら出す。
地上 [↓]+[X] 「ホーリーレイ」 (フォース中消費)
聖なる光を杖から発する、飛び道具系の技。
正面方向にレーザーのように飛んでいく。
射程はあまり長くない。聖属性。
地上、空中可 右向き時[↓][→]+[X] 「ホーリーレイ」 (フォース中消費)
左向き時[↓][←]+[X] ホーリーレイを斜め上に撃つ。
入力が難しいので無理して使う必要は無い。
射程が少し長くなっている。聖属性。
空中 [↓]+[X] 「ホーリーレイ」 (フォース中消費)
ホーリーレイを下方向に撃つ。同時に少し
浮き上がるので上昇移動などに応用可。
聖属性。不死、悪魔系に特効。
地上 右向き時[→][→]+[X] 「ダッシュスマッシュ」 (フォース小消費)
左向き時[←][←]+[X] ショートダッシュ中に打ち上げ攻撃。
ダッシュ後半は攻撃判定が無いので、
敵との間合いの見極めに注意!
しゃがみ硬直中 [↓][↑]+[X] 「リバースアクション」
しゃがみ硬直をキャンセルしての
バックステップ&「えいっ!」攻撃。
地上 [↑][↑]+[X] 「キャストスペル」
一定以上のフォースがあれば発動可能。
コマンド魔法が使える
「オーバードライブ状態」になる。
オーバードライブ状態では常にフォースを
消費し、フォースが無くなり掛けると
自動解除される。通常攻撃でも解除される。
★ コマンド魔法 ★
以下全てオーバードライブ状態でのみ発動可能
尚、アースクエイクで敵を倒した場合、獲得経験値は3分の1になります。
バーストの場合は2分の1になります。
[↑]+[X] 「バースト」 (フォース大消費)
自分の上方向に火柱を発生させる。
ふっ飛ばし効果は無いのでまともに当たれば
確実に多段ヒットする。貫通力があり、
発生中は完全無敵になる。火属性。
[↓][→]+[X] 「バーストウェイブ」 (フォース大消費)
[↓][←]+[X] バーストを前方に発生させる。
特性、その他はバーストと同じ。
[↓][↑]+[X] 「ヒーリング」 (フォース中消費)
ダメージゲージを完全回復する。
[↑][↑]+[X] 「光の翼」 (フォース大消費)
一定時間、落下速度が遅くなる。
継続時間は10秒(600フレーム)くらい。
[←][→][↓]+[X]「アースクエイク」 (フォース超大消費)
[→][←][↓]+[X] 地震をひきおこし地上の敵に大ダメージを
与える。コマンドはどちらでも良い。
飛行系の敵や浮いている敵には効果無し。
画面外の敵にも有効。発生中は無敵になる。
地属性。
[↓][↓]+[X] 「インパクトウェイブ」 (フォース超大消費)
衝撃波で周囲の敵を吹き飛ばす。風属性。
============================================================================================
○マーカスの通常・必殺技
・技を入力する際、[ ]+[ ] は同時押し。
[ ][ ] は断続的に入力。
[X] 「アストラルダガー」(短剣攻撃、空中可)
不死系に特効。アストラルレベルに対し
一度物質界を介する為ゴースト系には命中しない。
地上、空中可 [↓]+[X] 「シルバチップバブルショット」(フォース極小消費)
マシンガンの連射。ダメージは低め。
近くて背の低い敵には当たりにくい。
地上、空中可 [↑]+[X] 「シルバチップバブルショット」(フォース極小消費)
マシンガンの連射。斜め上方向に撃つ。
通常撃ちよりやや強い。
地上 [→]+[X] 「ショットガン」
[←]+[X] ショットガンを構える。この状態で撃てる
ショットガンは低い敵に当たりにくい。
地上 [↓][↓]+[X] 「ショットガン」
しゃがみ姿勢でショットガンを構える。
ショットガン構え中 [X] 「シルバチップガンショット」(フォース小消費)
ショットガンを発射。連発可。
ショットガンは見た目よりも広範囲に
当たり判定があるが、直撃させたほうが
高ダメージが期待できる。
ショットガン構え中 [↑]+[X] 「グレネードガン」 (フォース小消費)
ショットガン備え付けのグレネードを発射。
敵に命中すると爆発するスプレッド型。
射程は短く、放物線を描いて飛ぶ。火属性。
地上、空中可 [↓][→]+[X] 「ステップフォワード」
[↓][←]+[X] 攻撃力はないが発動中無敵。
すこしスライディングしながら前進。
落下中壁際 [↑]+[→]+[Z] 「三角跳び」
[↑]+[←]+[Z] 空中で壁に向かって移動キー+[Z]を入力
することによって壁際で逆方向へと
ジャンプすることが出来る。
2段ジャンプ後も使用可能。
しゃがみ硬直中 [↑]+[Z] 「ハイジャンプ」
通常より高く跳べる。
============================================================================================
●最後に・・・
ファイルサイズ低減の為、HTMLマニュアルは排除、readme.txtも必要最小限に留めてます。
細かい仕様等は、当サイト内の旧readme.txtを参照して下さい。
(C) kou's soft
============================================================================================
[E.O.F]