home *** CD-ROM | disk | FTP | other *** search
/ DOS/V Power Report 2002 July / VPR0207A.ISO / OLS / MCALC17 / mcalc17.lzh / Readme.txt < prev    next >
Text File  |  2002-04-12  |  7KB  |  166 lines

  1. ====================================================================================
  2. 【ソ フ ト名】 Mcalc Ver 1.70
  3. 【登  録  名】 Mcalc17.LZH
  4. 【バイト  数】 1485KByte
  5. 【著作権  者】 望月成範 caw12980@pop21.odn.ne.jp
  6. 【対応  機種】 WindowsXP WindowsMe Windows98 Windows95 WindowsNT4.0
  7. 【掲  載  日】 2002/04/13
  8. 【作成  方法】 解凍ソフトにてMcalc17.LZHを解凍する。 
  9. 【ソフトウェア種別】 フリーソフトウェア
  10. 【転載  条件】 自由
  11. ====================================================================================
  12. ■セットアップ方法
  13.  ①WindowsMe Windows98の場合は、Mcalc17.LZHを解凍し、setup.exeを実行してください。
  14.   ②WindowsXPの場合は、Mcalc17.LZHを解凍し、Mcalc.cabをクリックし下記②に従ってセット
  15.  アップます。
  16.   WindowsXPをご使用の方は、setup.exeを実行するとエラー表示になります。
  17.  
  18.  
  19. 解凍後のファイル
  20.   MCALC.CAB
  21.   SETUP.EXE
  22.   SETUP.LST
  23.   README.TXT
  24. ------------------------------------------------------------------------------------
  25. ①【  WindowsMe Windows98 】
  26. SETUP.EXEを実行し、表示に従ってインストールすると、C:\Program Files\Mcalcのフォルダ
  27. にインストールされます。
  28.  
  29. ■アーカイブの内容
  30.  MCALC.EXE  実行ファイル
  31.  ST6UNST.LOG   アンインストールログファイル
  32.   README.TXT  このファイル
  33.  
  34. ■アンインストール
  35. コントロールパネルのアプリケーションの追加と削除でMcalcを指定して削除してください。
  36. ----------------------------------------------------------------------------------
  37. ②【  WindowsXP 】
  38. WindowsXPでのセットアップの場合は、Mcalc.cabをクリックしcab内の以下8個のVisualBa
  39. sic6ランタイムファイルを、CドライブWINDOWSのSYSTEM32フォルダを開きコピーします。
  40.  
  41.   ASYCFILT.DLL
  42.  COMCAT.DLL
  43.  MSVBVM60.DLL
  44.   OLEPRO32.DLL
  45.  OLEAUT32.DLL
  46.   STDOLE2.TLB
  47.   VB6JP.DLL
  48.  VB6STKIT.DLL
  49.  
  50. McalcのプログラムとReadme.txtは、任意のフォルダを作成しコピーします。
  51. 例(c:\program files\Mcalc )の場合
  52. Mcalcのフォルダに以下2個のファイルをコピーします。
  53.  
  54.   MCALC.EXE  実行ファイル
  55.  README.TXT  このファイル
  56.  
  57. ■アンインストール方法
  58. 例(c:\program files\Mcalc )の場合
  59. Cドライブのprogram filesを開きMcalcのフォルダを削除します。
  60. ==================================================================================
  61.  【ソフト紹介】
  62.  
  63. ●特徴
  64.  Mcalcは、銀行、公庫、年金、財形、自治体融資に対応した住宅ローン計算ソフトです。
  65. 7種類のローン、銀行×2、公庫、公庫特別加算、年金、財形、自治体融資(各々月払い、ボ
  66. ーナス払い)を同時に計算し、月払返済額、ボーナス月加算額、合計金額、年間返済額の計算
  67. と不動産購入時に必要な資金の計算ができます。
  68. 公庫、年金の2段階金利に対応し、11年目以降の返済金額を計算できます。
  69. 詳細計算で、ボーナス返済の据置期間(注)に対応した計算ができます。
  70.  
  71.  
  72. ●使用法
  73. 初回起動時にMcalcの初期設定画面が表示されますので、OKをクリックします。計算画
  74. 面が表示されます。メニューのファイルをクリックすると「資金計算」と「終了」があります。
  75.  
  76. 【ローン計算】
  77. 1.画面上の種類選択チェックボックス(6種類のローンと、詳細計算、返済率)で計算する
  78. ローンの種類(複数選択可)を選択します。
  79.  
  80. 2.選択したローンの入力画面(ブルーのテキストボックス)と計算結果画面が表示され、①借
  81. 入金額(月払い、ボーナス払い)万円単位、②年数、③金利(年利)を入力します。返済率を計
  82. 算する場合は年収を入力します。すべての入力が終わりましたら、[計算ボタン]または[ENTER]
  83. キーをクリックすると月払い、ボーナス払いの計算結果と借入合計金額、返済合計金額、年間返
  84. 済額、返済率が表示されます。
  85.  
  86. 3.連続して入力する場合[TAB]キーを押すとカーソルが移動します。[計算ボタン]は[ALT]+A、
  87. クリアは[ALT}+C、金利以外クリアは[ALT]+D、終了は[ALT]+Eでも操作できます。
  88.  
  89. 4.公庫融資の入力画面では、特別加算の計算と11年目以降の金利入力のチェックボックスが
  90. 表示されます。11年目以降は、公庫の2段階金利の11年目以降の金利を入力して、11年目
  91. 以降の返済金額と、合計返済金額を表示します。
  92.  
  93. 5.詳細計算は、ボーナス返済の据置期間と返済額を計算します。詳細計算のチェックボックス
  94. をオンにすると、ボーナス月の選択と、借入月の選択のコンボボックスが表示されます。それぞ
  95. れ希望するボーナス月と借入月(年表示は、ダミーで計算には使用していません)を選び、2.
  96. の①~③の必要項目を入力して、[計算ボタン]または[ENTER]キーを必ずダブルクリック(2度目
  97. のクリックで正しい計算結果が表示されます。)してください。
  98.  
  99. 6.銀行、銀行2にそれぞれ利用する金融機関名を、表示することができます。銀行、銀行2の
  100. チェックボックスを、オンにし表示された入力画面の銀行、銀行2の文字にマウスで矢印をあわ
  101. せ左ボタンをクリックすると入力ボックスが開きます。全角で4文字まで入力しOKボタンをク
  102. リックすると表示されます。
  103.  
  104. 【資金計算】
  105. 不動産購入時に必要な資金の計算をします。物件価格とローン借入金額を入力して、諸費用、自
  106. 己資金の計算をします。諸費用は、物件価格に比例した[概算]計算と、「仲介手数料」「登記費
  107. 用」「保証料」などの個別の金額を入力する[明細]計算の2種類の計算ができます。
  108.  
  109. 1.概算計算では、諸費用を物件価格に比例した金額で計算します。通常物件価格の3%から1
  110. 0%が諸費用としてかかります。初期値は、仲介で購入する場合の平均値の7%に設定してあり
  111. ます。率を変更する場合は、数字を変更し横のチェックボックスを、オンにします。
  112.  
  113. 2.明細計算では、「仲介手数料」「登記費用」などの個別の金額を入力して計算します。最大
  114. 11項目まで入力できます。「仲介手数料」の前のチェックボックスをオンにすると物件価格に
  115. 応じた法定の手数料金額(税込み、税別選択可)が表示されます。保証料は、借入金額100万
  116. 円に対する保証料の金額が一定の場合[自動計算]を選び保証料率の欄に金額を入力します。「印
  117. 紙代」の前のチェックボックスをオンにすると売買契約書に貼付する印紙代を表示します。以上
  118. の3項目以外は、それぞれの金額を入力し、最後の合計の前のチェックボックスを、オンにして
  119. 合計金額を計算します。
  120. 「仲介手数料」から「印紙代」までの6項目は固定項目、以下の5項目は変更可能な項目で項目
  121. 名を変更できます。変更するには、マウスで矢印を項目名に合わせ左ボタンをクリックすると入
  122. 力ボックスが開きます。項目名を入力しOKボタンをクリックすると表示されます。
  123.  
  124. ●注意事項
  125. 6.年金融資の計算は、年金融資が原則半年賦償還払いのため、ボーナス払い金額の6分の1を
  126. 表示しています。
  127. 7.詳しい融資条件等は、各金融機関に確認してください。
  128. 8.月払いの返済金額は、借入の1ヶ月後、ボーナス払いの返済金額は、(詳細計算以外)借入
  129. の6ヶ月後(据置6ヶ月)の金額です。
  130. 9.返済率が40%をこえると赤色表示となります。
  131.     
  132. (注)据置期間とは、ボーナス払いの場合ボーナス月と、借入した月との組合せで、最初の支払
  133. いまでの期間が1ヶ月から6ヶ月まであり、この期間を据置期間といいます。
  134. (例)ボーナス月が1月と7月で融資が6月の場合、翌月(1ヶ月後)に、返済が始まるので据
  135. 置期間は、1ヶ月となります。7月に融資された場合1月(6ヶ月後)がボーナス月になるので、
  136. 据置期間は6ヶ月となります。当然据置期間が短いほど、返済金額は少なくなります。通常(返
  137. 済例)等のボーナス返済の金額は据置6ヶ月で計算されています。
  138.  
  139. ●免責事項
  140. 当ソフトの利用により、いかなる損害が発生しても作者は責任を負いません。
  141.  
  142. ●詳細な印刷機能、シミュレーション機能がある(シェアウェア版)、Mcalc2もあります。
  143. http://www.vector.co.jp/soft/win95/business/ 
  144.  
  145.  
  146.   E-MAIL:caw12980@pop21.odn.ne.jp 望月 成範
  147.  
  148. ●バーションアップ履歴
  149. Ver1.70 2002/04/13 終了時の位置から起動できるようにした
  150.  
  151. Ver1.60 2002/03/13 資金計算機能の追加
  152.  
  153. Ver1.50 2001/08/22 表示内容の一部変更
  154.  
  155. Ver1.40 2001/07/03 表示内容の一部変更
  156.  
  157. Ver1.30 2001/06/26 印刷機能(ハードコピー)の追加
  158.  
  159. Ver1.20 2000/09/17 操作系の改善
  160.  
  161. Ver1.10 2000/06/07 11年目以降の金額表示の不具合を修正。
  162.   
  163. Ver1.00 2000/05/23 公開
  164.  
  165. ===========================================================================
  166.