home *** CD-ROM | disk | FTP | other *** search
/ DOS/V Power Report 2002 July / VPR0207A.ISO / OLS / OLIVE / olive.lzh / 追加機能.txt < prev   
Text File  |  2002-03-08  |  3KB  |  94 lines

  1. オリーブのレシピ Ver1.25a
  2. ---------------------------
  3.  
  4. 今回のバージョンアップで追加された機能は
  5. ヘルプには記載されていません。
  6.  
  7. ヘルプはVer1.2のものです。
  8.  
  9. Ver1.25aで修正されたもの。
  10. ・ウィザード部分で合わせ調味料を追加した際に
  11.  強制的にテンプレートが作成されるようになっていた。
  12. ・レシピの表示一部変更。
  13.  
  14. Ver1.25で追加された機能は以下です。
  15.  
  16. すずめさんのリクエスト
  17. ・ウィザード部分で材料追加の際に追加した後に最初のコマンド4項目に戻るのを
  18.  材料の追加・変更の場所へ戻すようにした。
  19. ・材料の連続追加。材料をひとつひとつ追加するのがおっくうな時に連続で追加できるように変更した。
  20. ・材料追加の際にペーストしたテキストを簡易解析にかけて材料と分量を分割して追加する機能をつけた。
  21.  
  22.  
  23.  
  24. ※追加ヘルプ
  25.  
  26. 画面の材料領域をクリックすると材料を追加できます。
  27. そこに特殊ボタンが追加されました。
  28. そのボタンをクリックするとホップアップが表示され、
  29. 二つの機能が選択できるようになります。
  30.  
  31. ○材料追加[連続]
  32.  
  33. 材料と分量を入力して追加ボタンをクリックして追加していきます。
  34. 材料、分量がキーボードで入力したらエンターキーを押すと次の動作が得られます。
  35.  
  36. 材料入力+Enter > 分量に移動
  37. 分量入力+Enter > 入力された材料と分量を追加し材料入力に戻る。
  38. 材料・分量のどちらかが入力入力されてない+Enter > 材料に移動。
  39.  
  40. 材料追加の合わせ調味料の追加方法が同様です。
  41.  
  42. ○材料追加[アナライズ]
  43.  
  44. ホームページなどのお気に入りのレシピをオリーブのレシピとして入力する場合、
  45. コピー&ペーストで簡単に入力を行えるように追加された機能です。
  46.  
  47. ・追加方法
  48.  
  49. 1.材料か合わせ調味料のどちらを追加するか選択。
  50. 2.ホームページのレシピから材料のみコピーする。
  51. 3.材料元とかいてあるメモに右クリックしてペーストを選択するか、右上にあるペーストをクリックする。
  52. 4.追加ボタンをクリックする。
  53. 5.解析結果が表示されるので確認してOKボタンをクリックする。
  54.  
  55. ・説明
  56. 材料か合わせ調味料のどちらかを選択しなくてはいけません。
  57. 解析元には、材料を選択した場合は材料すべてを、合わせ調味料を選択した場合は合わせ調味料の材料をペーストして下さい。
  58. 合わせ調味料が複数ある場合はひとつずつ解析して追加していってください。
  59.  
  60. 例えば
  61.  
  62. (合わせ調味料A)
  63. 醤油、ごま油
  64.  
  65. (合わせ調味料B)
  66. だし、薄口醤油
  67.  
  68. の場合は合わせ調味料Aと合わせ調味料Bはその調味料ごとに解析にかけて追加していくということです。
  69.  
  70. 解析方法はいたって単純です。
  71.  
  72. 材料 分量
  73. の場合、真中の空白を探して分割します。
  74.  
  75. 材料/分量のエディットには材料と分量を分割するキーワードを入れてください。
  76.  
  77.  
  78. 材料・分量が複数ある場合は
  79.  
  80. 材料・分量A
  81. 材料・分量B
  82.  
  83. 改行をさがして分割します。
  84. 材料/材料のエディットには材料・分量ごとを分割するキーワードを入れてください。
  85.  
  86.  
  87. 特殊キーワードが存在します。
  88. \nは改行用のキーワードです。
  89. 何も入力しないと空白のキーワードとして認識します。
  90.  
  91. 説明がちょっとややこしくなってしまいました。
  92. 何度かテストをして使用方法を覚えてください。
  93. そうすれば入力への負担が軽減します。
  94.