home *** CD-ROM | disk | FTP | other *** search
/ DOS/V Power Report 1998 January (DVD) / VPR980100.ISO / OLS / DOS / DPX2V090 / DPX2V090.LZH / DSPXSVL2.TXT < prev    next >
Text File  |  1994-04-19  |  7KB  |  160 lines

  1. =======================================
  2.  DSPXSVL2 Verison 0.90 Document
  3. =======================================
  4.  
  5.  
  6. 0.はじめに
  7.  
  8.  まず下記の「権利と免責」をお読みいただけるとありがたい限りでございます。
  9.  大丈夫ですね(y/n)?
  10.  
  11.  
  12. 1.DSPXSVL2 とは何か
  13.  
  14.  VGA,SVGA 兼用の V-Text ドライバーです。
  15.  使用に当たり、PC-DOS J6.1/V か DOS/V Extension を必要とします。
  16.  
  17.  
  18. 2.DSPXSVL2 を導入する(インストール)
  19.  
  20.  これには主に2通りのやりかたがあります。
  21.  つまり、DOS/V Extension の導入プログラム(INSTALL.EXE)を利用する
  22.  方法と、手動で必要なファイルをコピーする方法です。 ここでは
  23.  手動でファイルをコピーする場合について書きます。(PC-DOS J6.1/V で
  24.  ない場合には、あらかじめ DOS/V Extension が導入されている必要があります)
  25.  
  26.      1. ファイルのコピー
  27.     
  28.     PC-DOS J6.1/V もしくは DOS/V Extension の導入されて
  29.     いるディレクトリ(普通は C:\DOS)に DSPXSVL2 のファイル
  30.     (DSPXSVL2.EXE, DSPXSVL2.PRO)をコピーします。
  31.  
  32.      2. DSPX.PRO の上書き
  33.  
  34.     DSPX.PRO の内容を DSPXSVL2 用に書き換えます。(たんに
  35.     DSPX.PRO を DSPXSVL2.PRO で上書きするだけです)
  36.     この時点で、今まで使っていた V-Text ドライバ(DSPXVGA とか)
  37.     は使えなくなります。
  38.     
  39.     [例] copy C:\DOS\DSPXSVL2.PRO C:\DOS\DSPX.PRO
  40.  
  41.      3. CONFIG.SYS, AUTOEXEC.BAT の書き換え
  42.  
  43.     AUTOEXEC.BAT 中にある DSPX????.EXE を DSPXSVL2.EXE に
  44.     書き換え、オプションを正しく設定します。
  45.     さらに、CONFIG.SYS 中の $DISP.SYS のオプションパラメータに
  46.     /TS=15008 を追加します。 (すでにある場合は書き換え)
  47.  
  48.  
  49. 3.DSPXSVL2 のビデオモード
  50.  
  51.  ビデオモード 03h(縦長)と 70h(ワイド)をサポートしています。
  52.  71h,73h の拡張CGAモードはサポートしていません。
  53.  
  54.   +-----------------+-----------+--------+--------+------------------+
  55.   | テキストモード  |  桁 x 行  |  フォント  |  文字  |    画面解像度    |
  56.   +-----------------+-----------+--------+--------+------------------+
  57.   | 縦長            |  80 x 30  | 8 x 16 | 8 x 16 |  640 x 480 (VGA) |
  58.   | (ビデオモード 03h) +-----------+--------+--------+------------------+
  59.   |                 |  80 x 34  | 8 x 14 | 8 x 14 |  640 x 480 (VGA) |
  60.   |                 +-----------+--------+--------+------------------+
  61.   |                 |  80 x 40  | 8 x 12 | 8 x 12 |  640 x 480 (VGA) |
  62.   |                 +-----------+--------+--------+------------------+
  63.   |                 |  80 x 48  | 8 x 10 | 8 x 10 |  640 x 480 (VGA) |
  64.   |                 +-----------+--------+--------+------------------+
  65.   |                 |  80 x 60  | 8 x 8  | 8 x 8  |  640 x 480 (VGA) |
  66.   +-----------------+-----------+--------+--------+------------------+
  67.   | ワイド          |  80 x 30  | 8 x 16 | 8 x 16 |  640 x 480 (VGA) |
  68.   | (ビデオモード 70h) +-----------+--------+--------+------------------+
  69.   |                 |  80 x 34  | 8 x 14 | 8 x 14 |  640 x 480 (VGA) |
  70.   |                 +-----------+--------+--------+------------------+
  71.   |                 |  80 x 40  | 8 x 12 | 8 x 12 |  640 x 480 (VGA) |
  72.   |                 +-----------+--------+--------+------------------+
  73.   |                 |  80 x 48  | 8 x 10 | 8 x 10 |  640 x 480 (VGA) |
  74.   |                 +-----------+--------+--------+------------------+
  75.   |                 |  80 x 60  | 8 x 8  | 8 x 8  |  640 x 480 (VGA) |
  76.   |                 +-----------+--------+--------+------------------+
  77.   |                 | 100 x 33  | 8 x 16 | 8 x 18 |  800 x 600 (SVGA)|
  78.   |                 +-----------+--------+--------+------------------+
  79.   |                 | 100 x 37  | 8 x 16 | 8 x 16 |  800 x 600 (SVGA)|
  80.   |                 +-----------+--------+--------+------------------+
  81.   |                 | 100 x 42  | 8 x 14 | 8 x 14 |  800 x 600 (SVGA)|
  82.   |                 +-----------+--------+--------+------------------+
  83.   |                 | 100 x 50  | 8 x 12 | 8 x 12 |  800 x 600 (SVGA)|
  84.   |                 +-----------+--------+--------+------------------+
  85.   |                 | 100 x 60  | 8 x 10 | 8 x 10 |  800 x 600 (SVGA)|
  86.   |                 +-----------+--------+--------+------------------+
  87.   |                 | 100 x 75  | 8 x 8  | 8 x 8  |  800 x 600 (SVGA)|
  88.   +-----------------+-----------+--------+--------+------------------+
  89.  
  90.  14, 12, 10, 8 ドットのフォントが存在しない場合には、8x16,16x16 ドットの
  91.  フォントを圧縮して使用します。
  92.  
  93.  
  94. 4.DSPXSVL2.EXE の書式
  95.  
  96.     DSPXSVL2 [/HS=ON|LC|OFF] [/MODE=nnn] [/VM=nnn] [/NP] [/R]
  97.  
  98.     /HS=ON        ハードウェアスクロールを行います。
  99.             全速力でスクロールしますが、ちらつきます。
  100.     /HS=LC        ちらつきを抑え目にして、ハードウェアスクロールします。
  101.             ちらつきは抑え目ですが、速度も抑え目です。
  102.     /HS=OFF        ソフトウェアスクロールを行います。
  103.                 最も遅いですが、ちらつきはありません。
  104.  
  105.             /HS オプション省略時は、/HS=ON と同じ動作になります。
  106.  
  107.     /MODE=nnn   SVGA のビデオモードを16進数で指定します。
  108.     /VM=nnn     (/MODE=nnn と同じ動作をします)
  109.     
  110.             /MODE オプション省略時は、/MODE=6a と同じ動作になります。
  111.  
  112.     /NP        導入時にプロファイル (DSPX.PRO) を読み込まない
  113.             ようにします。
  114.  
  115.     /R        DSPXSVL2.EXE の常駐を解除します。
  116.  
  117.  ちなみに DSPXSVL2.EXE では、/HS=ON と /HS=LC のスクロールのアルゴリズムは
  118.  ほとんど同じです。 だからたぶん ET4000 やら CL-GD542x やらでも /HS=ON で
  119.  大丈夫ではないだろうかと思っています。 (持ってないので未確認ですが ^^;)
  120.  
  121.  
  122. 5.とりあえずちょろっとためしてみたい方へ
  123.  
  124.  DSPXSVL2.EXE は、オプション /NP を指定することにより、プロファイルを
  125.  常駐時に読み込まなくなります。 これを使うことにより、今まで使ってきた
  126.  ビデオ拡張ドライバー(DSPXVGA とか)の状態を崩さずに DSPXSVL2 を
  127.  ためしてみることが可能です。
  128.  ただしこの場合、DSPXSVL2 のビデオモードは DSPX.EXE によって切り替える
  129.  ことはできないので、XDSPX.EXE などを併用する必要があります。
  130.  
  131.  
  132. 6.権利と免責
  133.  
  134.  本プログラム (DSPXSVL2.EXE, DSPXSVL2.PRO) は、日本でいうところの
  135.  いわゆる「フリーソフトウェア」です。 誰でも無償で利用できます。
  136.  ファイル内容 (DSPXSVL2.EXE, DSPXSVL2.PRO, DSPXSVL2.TXT) を改変しない
  137.  限りにおいて、非営利目的での再配布を認めております。
  138.  
  139.  本プログラムを使用した際に生じたいかなる事態にたいしても、作者ならびに
  140.  配布者は責任を負うことはできません。 あくまで利用者の責任において
  141.  利用してください。
  142.  
  143.  
  144. 7.-- つづく --
  145.  
  146.  ラインコンペア使えばちらつかない、っていうものではないんですねー、
  147.  というのが作ってみた感想です。 このへんの細かいワザのかいてある本って
  148.  ないのでしょうか・・・ 結局IBMの技術解説書をみながらいろいろやりました。
  149.  いまでも結構ちらついています。 でもこれ以上やると遅くなるし。
  150.  
  151.  あと、YanaKenさんの XDSPX には非常にお世話になりました。 これのおかげで
  152.  デバッグ効率が5倍以上(当社比)にアップしました。 プロファイル読み込み
  153.  ルーチンも後回しにできましたし。
  154.  
  155.  あとは・・・12ドットか・・・・・・うーん。
  156.  
  157.  
  158.                         鯖 / CFP00013    Cafe Paradise
  159.                              GFH02757    Nifty
  160.