home *** CD-ROM | disk | FTP | other *** search
/ DOS/V Power Report 2001 December (DVD) / VPR0112A.ISO / OLS / AFX0118 / afx0118.lzh / AFX.TXT < prev    next >
Text File  |  2001-09-17  |  35KB  |  938 lines

  1. ----------------------------------------------------------------------------
  2.                                  - あふ -
  3.                               AFx.EXE v0.118
  4. ----------------------------------------------------------------------------
  5.                                                         2001.09.18  AKT
  6.  
  7. ● 概要 ●
  8.  
  9.   このプログラム(AFx.EXE)はファイル管理ツール、いわゆる「ファイラー」と
  10.   呼ばれるものです。
  11.   左右2画面のファイル表示エリア(以下「ファイル窓」と記す)と、下部に
  12.   メッセージ表示エリア(以下「メッセージ窓」と記す)を持つのが特徴です。
  13.  
  14.   キーボードで殆どの操作が出来ます    (^^
  15.       マウスで殆どの操作が出来ません  (^^;
  16.  
  17.   機能設定以外の操作は「キーボードのみ」が前提となっています。
  18.  
  19.   このプログラムはフリーソフトウェアです。
  20.  
  21.   同梱の README.TXT にバージョンごとの注意点等を記述していますので
  22.   使用前に必ずお読み下さい。
  23.  
  24.  
  25. ● 起動方法 ●
  26.  
  27.   本体 AFx.EXE と 設定プログラム AFxCFG.EXE を同一の「専用フォルダ」に
  28.   置いて AFx.EXE を実行します。
  29.  
  30.   【あふ】本体は同時に10個まで起動可能です。
  31.  
  32.   1番目のコマンドラインスイッチに -s を指定して起動すると
  33.   既に【あふ】が起動していた場合には新たに起動せず
  34.   既に起動している【あふ】をアクティブにします。
  35.  
  36.   コマンドラインスイッチ -L と -R でそれぞれ起動時のファイル窓の
  37.   表示フォルダパスを指定できます。
  38.  
  39.     例) AFx.EXE -Lc:\Windows -R"c:\Program Files"
  40.  
  41.  
  42. ● 仕様 ●
  43.  
  44.   それぞれのファイル窓は NT4,win2kではメモリがある限り、win9xでは 32735
  45.   ファイル(フォルダ) まで表示できます。
  46.   メッセージ窓は 1000行 まで遡って参照できます。
  47.  
  48.  
  49. ● あふの設定 ●
  50.  
  51.   設定プログラム AFxCFG.EXE を用います。
  52.   【あふ】からは Zキー を押すことによって起動します。
  53.   内容については AFxCFG.TXT をご覧ください。
  54.  
  55.   【あふ】本体を複数起動していた場合、設定プログラムはいずれか1つの
  56.   【あふ】からのみ起動が可能ですが【あふ】を1つだけ起動した状態から
  57.   設定を行うことを推奨します。
  58.  
  59.   フルキーカスタマイズを行う場合は AFxKEY.TXT を参照願います。
  60.  
  61.  
  62. ● キー操作 ●
  63.  
  64.   ある程度 DOS 等のファイラーの概念があるものとして記述します。
  65.   ファイル出力のあるものは通常、カーソルのあるファイル窓から
  66.   他方のファイル窓へ行われます。
  67.  
  68.   TF.x 互換キーモードや 101キーモードを使用すると一部キーの機能が
  69.   変わります。詳しくは AFxCFG.TXT をご覧下さい。
  70.  
  71.   また SHIFT,CTRL,ALT + カーソルキーの動作は設定で変更が可能です。
  72.  
  73.   以下は 106 (109) キーボードでの表記です。
  74.  
  75. ----------------------------------------------------------------------------
  76.                            ファイル管理画面
  77. ----------------------------------------------------------------------------
  78. ============================================================================
  79.                                                               ■ フルキー ■
  80. ============================================================================
  81.          ←→    ..... カーソル移動・左右ファイル窓の切替
  82.          ↑↓    ..... カーソル移動
  83.  
  84.          TAB     ..... 左右ファイル窓の切替
  85.  
  86.          PAGE UP ..... カーソルページアップ
  87.          PAGE DOWN ... カーソルページダウン
  88.  
  89.          INSERT  ..... カーソルのあるファイル窓のフォント縮小
  90.                        (DELETEキーを削除キーとしている場合は無効)
  91.          DELETE  ..... カーソルのあるファイル窓のフォント拡大
  92.                        (DELETEキーを削除キーとしている場合は削除)
  93.  
  94.  SHIFT +
  95.  CTRL  + ↑↓    ..... ファイル表示の並び替え
  96.  
  97.  SHIFT +
  98.  CTRL  + ←→    ..... フォルダ履歴を戻る・進む
  99.  
  100.  SHIFT + ↑↓    ..... メッセージ窓のスクロール(1行ずつ)       [変更可]
  101.  SHIFT + ←→    ..... メッセージ窓のスクロール(1ページずつ)   [変更可]
  102.  
  103.  SHIFT + PAGE UP
  104.  SHIFT + PAGE DOWN ... メッセージ窓のスクロール(1ページずつ)
  105.  
  106.  SHIFT + INSERT  ..... メッセージ窓のフォント縮小
  107.                        (DELETEキーを削除キーとしている場合は無効)
  108.  SHIFT + DELETE  ..... メッセージ窓のフォント拡大
  109.                        (DELETEキーを削除キーとしている場合はごみ箱)
  110.  
  111.  CTRL  + INSERT  ..... マイコンピュータのコンテキストメニュー表示
  112.  CTRL  + DELETE  ..... ごみ箱          のコンテキストメニュー表示
  113.  
  114.  CTRL  + ↑↓    ..... カーソルページアップ・ページダウン         [変更可]
  115.  CTRL  + ←→    ..... 前後の有効ドライブにドライブ変更           [変更可]
  116.  
  117.  CTRL  + PAGE UP ..... ファイル窓のカーソルを最上部へ
  118.  CTRL  + PAGE DOWN ... ファイル窓のカーソルを最下部へ
  119.  
  120.  ALT   + ←→    ..... ファイル窓の大きさ変更                     [変更可]
  121.  ALT   + ↑↓    ..... メッセージ窓の大きさ変更                   [変更可]
  122.  
  123.          1~9  ..... ファイル窓1~9列表示
  124.          1      ..... ファイル窓にタイトル一覧表示OFFを兼ねる
  125.                        (壁紙は1列表示の時のみ有効)
  126.  
  127.          ESC     ..... フォルダの読み込み・複写・移動・削除などの中止
  128.                        (設定によっては【あふ】の終了)
  129.  
  130.          Q      ..... 終了
  131.  SHIFT + Q      ..... 終了(設定保存なし)
  132.                        保存時に SHIFTキー の判定をしますので SHIFTキー を
  133.                        押しっぱなしにすると確実です。
  134.  
  135.          Z      ..... 【あふ】の設定プログラム起動
  136.  SHIFT + Z      ..... 各種設定一時切替メニュー
  137.  
  138.          ENTER   ..... カーソル上がフォルダの場合、そのフォルダに移動
  139.                        ファイルの場合、拡張子判別実行(設定してある場合)
  140.                        その他はビュアで内容表示
  141.  SHIFT + ENTER   ..... 拡張子判別実行(設定してある場合)
  142.                        その他はエディタで編集
  143.  CTRL  + ENTER   ..... エクスプローラの関連付けで実行
  144.  
  145.          SPACE   ..... マーク・マーク解除(トグル)+ カーソルダウン
  146.  SHIFT + SPACE   ..... マーク・マーク解除(トグル)+ カーソルアップ
  147.  CTRL  + SPACE   ..... 直上のマークからカーソル位置まで全てマーク
  148.  
  149.          A
  150.          HOME    ..... ファイルのマーク反転
  151.  SHIFT + A
  152.  SHIFT + HOME    ..... ファイル・フォルダのマーク反転
  153.  
  154.          END     ..... カーソルのあるファイル窓の再読み込み
  155.  
  156.          BS      ..... 親フォルダへ移動
  157.          ¥      ..... そのドライブのルートへ移動
  158.  
  159.          :      ..... ファイルマスクの選択
  160.  SHIFT + :      ..... ファイルマスクの入力
  161.  CTRL  + :      ..... マークファイルにカーソルを合わせる
  162.  
  163.          /      ..... DLL 等のバージョン情報表示
  164.  
  165.          L      ..... ドライブ変更(テンキーの0でも可)
  166.          T      ..... ツリーによるフォルダ変更
  167.          N      ..... ツリーによるフォルダ変更(ネットワーク)
  168.  
  169.  SHIFT + T      ..... データタイトルをファイル窓に一覧表示(トグル)
  170.  
  171.          S      ..... ソートの種類変更
  172.  
  173.          F      ..... インクリメンタルサーチ
  174.  SHIFT + F      ..... ファイルの検索
  175.  
  176.          J      ..... 登録フォルダに変更
  177.  SHIFT + J      ..... 入力したフォルダに変更
  178.  
  179.          C      ..... 複写
  180.  SHIFT + C      ..... 登録フォルダへ複写
  181.          M      ..... 移動
  182.  SHIFT + M      ..... 登録フォルダへ移動
  183.  
  184.          D      ..... 削除                 ( 設定で「削除」と「ごみ箱」の
  185.  SHIFT + D      ..... ごみ箱を用いた削除          キーを逆にすることが可能 )
  186.  
  187.          H      ..... フォルダ履歴ジャンプ
  188.  
  189.          I      ..... 容量計算表示(占有容量)
  190.  SHIFT + I      ..... 容量計算表示(単純合計容量)
  191.  
  192.          P      ..... ファイル・フォルダの圧縮     (要 : 対応 DLL)
  193.  SHIFT + P      ..... ファイル・フォルダの個別圧縮 (要 : 対応 DLL)
  194.          U      ..... 書庫の展開                   (要 : 対応 DLL)
  195.  SHIFT + U      ..... 強制仮想フォルダ             (要 : 対応 DLL)
  196.  
  197.          K      ..... フォルダの作成
  198.          R      ..... ファイル情報の編集
  199.                        (マークがある場合は、ファイル情報の一括変更)
  200.  SHIFT + R      ..... 拡張改名(要マーク)
  201.  
  202.          G      ..... 現在保持している画像の表示
  203.  
  204.          O      ..... カーソルのあるパスを他方のパスと同じにする
  205.  SHIFT + O      ..... 他方のパスをカーソルのあるパスと同じにする
  206.                        (上記2つは左右同パス時に行うとカーソルを合わせる)
  207.  
  208.          E      ..... カーソル上のファイルをエディタで編集
  209.  SHIFT + E      ..... ファイル名を入力して新規テキスト編集
  210.  
  211.          V      ..... ビュアの起動
  212.  SHIFT + V      ..... ボリュームラベルの設定
  213.  
  214.          W      ..... 同名ファイル比較マーク
  215.  SHIFT + W      ..... 小物メニュー(要マーク)(ファイルの分割・結合)
  216.  
  217.          X      ..... カーソル位置のファイル実行
  218.  SHIFT + X      ..... ファイル名を入力してファイルの実行
  219.  
  220.          _      ..... コンテキストメニュー (SHIFTを押さずにアンダーバー)
  221.                        ( = エクスプローラの右クリックメニュー)
  222.                        マークがある場合はマークファイルの、マークが無い
  223.                        場合はカーソル上のファイルが対象。
  224.                        例外として「..」(親フォルダ)で行った場合は
  225.                        「.」(自フォルダ)を対象とする。
  226.  
  227.  CTRL  + (英字)  ..... 先頭がその英字のファイル名にカーソルを合わせる
  228.  CTRL  + (数字)  ..... 先頭がその数字のファイル名にカーソルを合わせる
  229.  
  230.  F1 ~ F12       ..... 各自で定義した動作(NORMAL, +SHIFT, +CTRL)
  231.  
  232. ============================================================================
  233.                                                               ■ テンキー ■
  234. ============================================================================
  235.          0      ..... ドライブ変更
  236.    1 ~ 9      ..... 各自で定義した動作
  237.          *      ..... ファイルマスクを *.* にする
  238.        -+      ..... 左右のファイル窓を同サイズにする
  239.          ENTER   ..... フルキーと同様
  240.  
  241. ============================================================================
  242.                                                                   ■ 備考 ■
  243. ============================================================================
  244.   ・ファイル窓のマークがある場合以下の操作は無効になります。
  245.       ・ファイル窓のフォント拡大・縮小。
  246.       ・ファイル窓の1列表示から多列表示への変更。
  247.       ・    〃      多列表示から1列表示   〃   。
  248.  
  249.  
  250. ----------------------------------------------------------------------------
  251.                         簡易内蔵テキストビュア画面
  252. ----------------------------------------------------------------------------
  253.          ENTER   ..... ビュア終了
  254.          ESC     ..... ビュア終了
  255.  
  256.          ↑↓    ..... スクロール
  257.          ←→    ..... ページアップダウン
  258.          PAGE UP ..... ページアップ
  259.          PAGE DOWN ... ページダウン
  260.  
  261.          HOME
  262.          F1
  263.  CTRL  + ←
  264.  CTRL  + PAGE UP ..... 最上行へ
  265.  
  266.          END
  267.          F2
  268.  CTRL  + →
  269.  CTRL  + PAGE DOWN ... 最下行へ
  270.  
  271.          F3
  272.          J      ..... 指定行番号ジャンプ(バイナリ時はアドレスジャンプ)
  273.  
  274.          F4
  275.          F      ..... 下方単語検索(バイナリ時はデータ検索)
  276.  
  277.          F5
  278.          L
  279.          SPACE   ..... 下方次検索
  280.  
  281.          B
  282.  SHIFT + F
  283.  SHIFT + F4      ..... 上方単語検索(バイナリ時はデータ検索)
  284.  
  285.          H
  286.  SHIFT + L
  287.  SHIFT + F5
  288.  SHIFT + SPACE   ..... 上方次検索
  289.  
  290.   ・バイナリ時のデータ検索は16進数でスペース区切りで指定します。
  291.  
  292.  SHIFT + E      ..... テキストが  EUC コードであるとして表示
  293.  SHIFT + J      ..... テキストが  JIS コードであるとして表示
  294.  SHIFT + S      ..... テキストが SJIS コードであるとして表示
  295.  SHIFT + U      ..... テキストが UTF-16LE であるとして表示
  296.  SHIFT + I      ..... テキストが UTF-16BE であるとして表示
  297.  SHIFT + O      ..... テキストが UTF-8    であるとして表示
  298.          TAB     ..... テキスト・バイナリダンプ表示切替
  299.  SHIFT + TAB     ..... バイナリダンプ時の ASCII <-> SJIS モード切替
  300.                        ( 以上の8つのコマンドは再読み込みがかかります )
  301.  
  302.          2      ..... TAB幅を2に(フルキー)
  303.          4      ..... TAB幅を4に(フルキー)
  304.          8      ..... TAB幅を8に(フルキー)
  305.  
  306.          E
  307.  SHIFT + ENTER   ..... エディタで開く
  308.  
  309.  SHIFT + N      ..... 行番号    の表示有無切替
  310.  SHIFT + T      ..... タブマークの表示有無切替
  311.  SHIFT + C      ..... 改行マークの表示有無切替
  312.  
  313.   ・簡易内蔵テキストビュア中に切り替えた表示(タブ幅、行番号表示
  314.     タブ表示、改行表示)の設定は記録されません。
  315.     次回起動時は「あふの設定」で設定されている表示になります。
  316.  
  317.   CTRL + A      ..... 全選択
  318.   CTRL + C      ..... 選択(反転表示)した範囲の文字をクリップボードへ
  319.  
  320.          ↓      ..... 検索履歴の表示  (単語検索ダイアログ)
  321.          TAB     ..... 大小文字区別反転(単語検索ダイアログ)
  322.  
  323.   CTRL + SPACE   ..... キャレットモード(トグル)
  324.  
  325.   ■ キャレットモードでは以下のキーが変更になります。
  326.  
  327.          ↑↓
  328.          ←→    ..... キャレット移動
  329.          PAGE UP
  330.          PAGE DOWN ... キャレット移動
  331.   CTRL + ←→    ..... キャレットを行頭行末へ
  332.  
  333.  SHIFT + 上記    ..... 範囲選択 + キャレット移動
  334.  
  335.   ・マウスで選択すると非キャレットモードに戻ります。
  336.  
  337.  
  338. ----------------------------------------------------------------------------
  339.                              画像ビュア画面
  340. ----------------------------------------------------------------------------
  341.          ENTER   ..... 画像ビュア終了
  342.          ESC     ..... 画像ビュア終了
  343.          G      ..... 画像ビュア終了
  344.  
  345.          SPACE   ..... 閲覧中の画像ファイルにマークをして画像ビュア終了
  346.                        (Gキーによって閲覧中は通常終了)
  347.  
  348.          ↑↓    ..... スクロール ( +SHIFT で大きく )
  349.          ←→    ..... スクロール ( +SHIFT で大きく )
  350.          PAGE UP ..... 大きく縦スクロール
  351.          PAGE DOWN ... 大きく縦スクロール
  352.  
  353.                        「通常」と「大きく」のスクロール量は設定で変更可能。
  354.  
  355.          INSERT  ..... 画像縮小
  356.          DELETE  ..... 画像拡大
  357.  
  358.          HOME    ..... 画像サイズをそのまま表示するモードに変更
  359.          END     ..... 画像サイズを全体を見ることの出来る大きさに
  360.                        縮小するモードに変更
  361.  
  362.          F4
  363.          F
  364.   ALT  + ENTER   ..... フルスクリーンモードトグル(右ファイル窓で閲覧中)
  365.          S      ..... フルスクリーンモードでステータスバー表示トグル
  366.  
  367.          R      ..... 画像を右90度回転
  368.          L      ..... 画像を左90度回転
  369.  
  370.          H      ..... 画像を左右反転
  371.          V      ..... 画像を上下反転
  372.  
  373.          _      ..... 画像メニュー (SHIFTを押さずにアンダーバー)
  374.  
  375.  CTRL  + C      ..... 画像をクリップボードへ
  376.  CTRL  + I      ..... 情報(ファイル名 絵サイズ ファイルサイズ)を
  377.                        クリップボードへ
  378.  CTRL  + S      ..... ファイルに保存する
  379.  CTRL  + W      ..... 現在のあふの壁紙にする
  380.  
  381.  SHIFT + G      ..... スライドショーモード切替(トグル)
  382.  
  383.   ■ 画像ビュアスライドショーモードでは以下のキーが変更になります。
  384.  
  385.          ↑↓
  386.          ←→    ..... ファイル指定
  387.  
  388.  SHIFT + ↑↓
  389.  SHIFT + ←→    ..... スクロール
  390.  
  391.          SPACE   ..... カーソル上のファイルにマークをして次のファイルへ
  392.                        (設定によってはマークしない)
  393.  
  394.  
  395. ----------------------------------------------------------------------------
  396.                               サブウインドウ
  397. ----------------------------------------------------------------------------
  398.          ENTER   ..... 決定
  399.          ESC     ..... 中止
  400.  
  401.          ↑↓    ..... 項目移動
  402.          ←→    ..... 項目移動 & チェック on off
  403.          SPACE   ..... チェック on off
  404.  
  405.  ALT   + ←→    ..... サブウインドウの移動
  406.  ALT   + ↑↓    ..... サブウインドウの移動
  407.  
  408.  
  409.   ・「削除の開始」確認ダイアログで SHIFT を押しながら「はい」を選択すると
  410.     その際マークされているものは全て確認無しで削除します。
  411.  
  412.   ・「フォルダの削除」確認ダイアログで SHIFT を押しながら「はい」を選択すると
  413.     その際マークされているものは「フォルダの削除」の確認無しで削除します。
  414.  
  415.   ・「リードオンリーファイルの削除」確認ダイアログで SHIFT を押しながら
  416.     「はい」を選択すると、その際マークされているものは
  417.     「リードオンリーファイル削除」の確認無しで削除します。
  418.  
  419.  
  420. ----------------------------------------------------------------------------
  421.                          その他 (有効な場面)
  422. ----------------------------------------------------------------------------
  423.          SPACE   ..... ボリュームラベル表示              (ドライブ選択)
  424.  ALT   + R      .....   読込専用属性のon/off      (ファイル情報の編集)
  425.  ALT   + S      .....   システム属性のon/off      (ファイル情報の編集)
  426.  ALT   + H      .....       隠し属性のon/off      (ファイル情報の編集)
  427.  ALT   + A      ..... アーカイブ属性のon/off      (ファイル情報の編集)
  428.  SHIFT + BS      ..... 一気に仮想フォルダを抜ける  (書庫の仮想フォルダ)
  429.          TAB     ..... ファイル名の補完            (ファイル名の入力等)
  430.          ↓      ..... 実行履歴の表示              (プログラムの実行等)
  431.          DEL     ..... 選択している履歴の消去                (履歴表示)
  432.  CTRL  + 数字    ..... 圧縮レベル変更(書庫ファイル名・書庫拡張子の指定)
  433.        (フルキー)
  434.  ALT   + F      ..... カーソル位置のファイル名を貼付        (拡張改名)
  435.  ALT   + W      ..... カーソル位置の拡張子以外を貼付        (拡張改名)
  436.  ALT   + E      ..... カーソル位置の拡張子(.付き)を貼付     (拡張改名)
  437.  
  438.  
  439. ----------------------------------------------------------------------------
  440. ----------------------------------------------------------------------------
  441.  
  442. ● ファイルマスクについて ●
  443.  
  444.   ワイルドカードで指定します。( * ? 使用可 )
  445.   スペース区切りで複数指定が可能です。
  446.       例)    *.lzh *.zip *.cab *.tar *.r??
  447.  
  448.   ファイルマスクを指定してある場合、フォルダ下の複写・移動・削除や
  449.   フォルダの容量計算、ファイル情報の一括変更のフォルダの中身も
  450.   そのファイルマスクのもののみが対象になります。
  451.  
  452.   以下の操作時はファイルマスクは適用されません。
  453.  
  454.       ・ごみ箱を用いてのフォルダ削除。
  455.       ・フォルダの圧縮・展開。
  456.  
  457.  
  458. ● インクリメンタルサーチについて ●
  459.  
  460.   ワイルドカードが使用できます。( * ? 使用可 )
  461.   スペースキーでカーソル位置のファイルにマークが出来ます。
  462.  
  463.   1バイトスペース文字の入力は "\" 又は "/" で代用します。
  464.  
  465.   ESC, ENTER, カーソル左右キーで終了します。
  466.   カーソル上下キーでマッチする上下のファイルにカーソルを移動します。
  467.  
  468.   またインクリメンタルサーチ中に CTRL+SPACE を押すと
  469.   現在サーチ中の文字列に「完全に一致」するファイル(フォルダ)を
  470.   全てマークします。
  471.   その為インクリメンタルサーチにマッチするもの全てをマークするには
  472.   文字列の最後に *.* (or *)を追加して CTRL+SPACE となります。
  473.  
  474.  
  475. ● 拡張子判別実行について ●
  476.  
  477.   以下の拡張子は特に設定しない場合は、説明の通りの動作をします。
  478.   各自で記述した設定がある場合はそちらが優先されます。
  479.  
  480.      EXE COM
  481.             ... ファイルの実行ウインドウが表示され、追加入力を
  482.                 促して実行します。
  483.                 ENTER       ... フルパス
  484.                 SHIFT+ENTER ... 実行ファイル名のみ
  485.  
  486.      WAV    ... ENTER で内部で再生を行います。
  487.                 SHIFT+ENTER で再生を停止します。
  488.  
  489.      CDA    ... ENTER で CD Audio を再生します。
  490.                 SHIFT+ENTER で CD Audio を停止します。
  491.                 ( 音楽CD Track??.cda の場合のみ )
  492.  
  493.      LZH ARJ ZIP JAR CAB TAR TAZ GZ TGZ Z RAR BZ2 GCA
  494.             ... ENTER で仮想フォルダとして表示します。
  495.                 SHIFT+ENTER で展開します。
  496.                 ( 要 : 対応DLL )
  497.  
  498.      Susie 画像 Plug-in が対応している画像の拡張子
  499.             ... Susie Plug-in のパスが指定されていれば
  500.                 内部画像ビュアで表示します。
  501.  
  502.   カーソルがファイル上の時に ENTER が押されると
  503.  
  504.     1.拡張子判別実行の設定を確認して、存在すればそれを実行。
  505.     2.上記のデフォルト設定にあたるものは、その動作。
  506.     3.テキストビュア( +SHIFT の場合はエディタ )を実行。
  507.  
  508.   の優先順位で動作します。
  509.  
  510.  
  511. ● 書庫の展開について ●
  512.  
  513.   隣のファイル窓のパス(各種設定2の設定によっては指定した展開先)に
  514.   展開します。
  515.   また、各種設定1の設定によっては、更に書庫のファイル名主部のフォルダを
  516.   作成してその中に展開します。
  517.  
  518.   マークされている場合は、マークされているファイルを全て展開します。
  519.  
  520.  !!! 注意 !!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
  521.       展開先に同名ファイルがあった場合は全て無条件で上書きされます。
  522.  !!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
  523.  
  524.   以下の DLL に対応しています(著作者敬称略)。
  525.  
  526.      UNLHA32.DLL (c) Micco
  527.     UNARJ32J.DLL (c) Micco
  528.      UNZIP32.DLL (c) shoda T.
  529.        TAR32.DLL (c) 吉岡 恒夫・他
  530.        CAB32.DLL (c) 宮内 邦昭
  531.      UNRAR32.DLL (c) 亀井 哲弥
  532.                      +  UNRAR.DLL (c) Eugene Roshal
  533.      UNGCA32.DLL (c) 天野 晃治
  534.  
  535.   まず拡張子から対応する DLL を探しに行きますが、標準的に
  536.   使用されている以外の拡張子の場合は展開できる DLL をサーチします。
  537.   よって自己解凍 (*.EXE) のファイル等も対応する DLL が存在すれば
  538.   展開します。
  539.  
  540.  
  541. ● ファイル・フォルダの圧縮について ●
  542.  
  543.   マークがない場合はカーソルの位置のファイル(フォルダ)を、
  544.   マークがある場合はマークファイル(フォルダ)すべてを
  545.   圧縮して、隣のファイル窓のパスに出力します。
  546.  
  547.   圧縮ファイル名は圧縮開始時に入力ウインドウが開きますので
  548.   そこで入力します。
  549.   ここにあらかじめ表示されているファイル名は、カーソル位置の
  550.   ファイルのファイル名主部+書庫の拡張子となっています。
  551.  
  552.   書庫の拡張子は前回圧縮したものが表示されます。
  553.  
  554.   表示している拡張子によっては CTRL+数字(フルキー)で
  555.   圧縮率の指定を変更できます。
  556.  
  557.     LZH  0 ... lh0                      ZIP,JAR ... 0 - 9  標準 6
  558.          1 ... lh1                   GZ,TGZ,TAZ ... 1 - 9  標準 6
  559.          5 ... lh5 (標準・起動時)           BZ2 ... 1 - 9  標準 9
  560.          6 ... lh6
  561.          7 ... lh7
  562.  
  563.     CAB  1 ... MSZIP
  564.          2 ... LZX:15
  565.          3 ... LZX:21
  566.  
  567.  !!! 注意 !!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
  568.   公式には公的な場で lh6 lh7 の書庫ファイル配布は、このドキュメントを
  569.   記述している時点では禁止されています。 ご注意下さい。
  570.  !!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
  571.  
  572.   以下の DLL に対応しています(著作者敬称略)。
  573.  
  574.      UNLHA32.DLL (c) Micco
  575.       ZIP32J.DLL (c) 吉岡 恒夫
  576.                      + IZIP32J.DLL (c) 吉岡 恒夫
  577.                   or + ZIP32.DLL   (c) Info-ZIP
  578.        TAR32.DLL (c) 吉岡 恒夫・他
  579.        CAB32.DLL (c) 宮内 邦昭
  580.  
  581.   指定可能な拡張子と必要な DLL の関係は
  582.  
  583.       LZH            ... UNLHA32.DLL
  584.       ZIP JAR        ...  ZIP32J.DLL ,IZIP32J.DLL or ZIP32.DLL
  585.       TAR TAZ TGZ GZ ...   TAR32.DLL
  586.       BZ2            ...   TAR32.DLL
  587.       CAB            ...   CAB32.DLL
  588.  
  589.   となっています。
  590.  
  591.   ※ 個別圧縮(SHIFT+P)はマークされたファイル・フォルダを「それぞれ」
  592.      隣のファイル窓に圧縮して出力します。
  593.      この場合フォルダの圧縮はフォルダの中から行われます。
  594.      ( = そのフォルダに入り全てマークして普通に圧縮したのと同じ )
  595.  
  596.      「書庫展開はフォルダを作成してその中へ」を有効にして、多量の
  597.      書庫を展開、中身を修正した後に一括して再圧縮する事を想定しています。
  598.  
  599.  
  600. ● Susie Plug-in を使用した画像ビュアについて ●
  601.  
  602.   左のファイル窓と右のファイル窓にカーソルがある場合で動作が異なります。
  603.  
  604.   左のファイル窓にカーソルがある場合は右のファイル窓の位置に画像を
  605.   表示します。
  606.  
  607.   右のファイル窓にカーソルがある場合はメッセージ窓を除いた上部全てを
  608.   使用して画像を表示します。(設定によってはメッセージ窓部分も使用します)
  609.  
  610.   「拡張子判別実行について」に記述したとおり Susie Plug-in のパスが
  611.   指定されていれば Susie Plug-in が対応している画像の拡張子のものを
  612.   ENTER キーで表示出来ます。
  613.  
  614.   対応プラグインが複数ある場合は展開に失敗しても他のプラグインで
  615.   順次展開を試みます。
  616.  
  617.   この「対応している画像」の認識は
  618.     ・【あふ】起動時
  619.     ・Zキーで設定プログラムを起動して【あふ】に戻ってきた時
  620.   に行われます。
  621.   新たに Susie Plug-in を追加した場合は【あふ】を再起動するか
  622.   設定プログラムを起動(Zキー)すれば有効になります。
  623.  
  624.   画像の拡大はある程度以上行うと画像が表示されなくなります。
  625.  
  626.   HOME END キーで
  627.     ・そのままの大きさで表示するモード           [????_ORG]
  628.     ・全体を閲覧できる大きさに縮小するモード     [????_FIT]
  629.   の切り替えが出来ます。
  630.  
  631.   SHIFT+G で、スライドショーモードの切り替えが出来ます。
  632.     ・カーソルでファイルを次々表示するモード     [SLID_???]
  633.     ・カーソルで画像のスクロールを行うモード     [SCRL_???]
  634.  
  635.   スライドショーモードでは SHIFT+カーソルでの画像スクロール
  636.   のみ有効です。
  637.   スライドショーモードで、カーソルが画像ではないファイル上に
  638.   ある時は何もしません。直前に読みこまれた画像が表示されたままです。
  639.   Gキーによる画像閲覧からスライドショーモードには入れません。
  640.  
  641.   下部のステータスバーは
  642.     ・表示されている画像のファイル名
  643.     ・表示モード
  644.     ・オリジナルの大きさと色数
  645.     ・現在の大きさ ( 拡大縮小している場合のみ )
  646.     ・使用した Susie Plug-in
  647.   が表示されます。
  648.  
  649.   拡大・縮小は DEL INS キーを押すごとに 10% ずつ行います。
  650.  
  651.   画像表示中に _ (SHIFTを押さずにアンダーバー) キーで、画像メニューが
  652.   出ます。
  653.     ・画像をクリップボードに転送
  654.                            ... 表示中の画像をクリップボードに転送します。
  655.     ・情報をクリップボードに転送
  656.                            ... 表示中の画像情報をクリップボードに転送します。
  657.                                サイズ表示はファイル窓の表示方式に従います。
  658.     ・ファイルに保存する   ... 表示中の画像を BMP ファイルとして保存します。
  659.                                パスが指定されなかった場合は、反対側の
  660.                                ファイル窓のパスとなります。
  661.     ・あふの起動時の壁紙に指定する
  662.                            ... 表示中の画像を起動時の壁紙として設定します。
  663.     ・あふの起動時の壁紙をナシにする
  664.                            ... 起動時の壁紙設定を解除します。
  665.     ・あふの現在の壁紙に設定する
  666.                            ... 現在のあふの壁紙を表示中の画像に変更します。
  667.                                ( 要 : 16bit color 以上のモード )
  668.  
  669.  
  670. ● 書庫の仮想フォルダについて ●
  671.  
  672.   書庫のファイルを1つのフォルダとして扱い、全てを展開することなく
  673.   中身のファイルを選択して参照又は展開することが出来ます。
  674.  
  675.   あくまでも「参照」用ですので書庫の仮想フォルダ中のファイルを編集しても
  676.   仮想フォルダを抜けた時点で捨てられます。(書庫の変更はしません)
  677.  
  678.   書庫への書きこみは書庫に対して複写(Cキー)を行うことによって
  679.   書庫へのファイル追加が出来るのみです。
  680.  
  681.  !!! 注意 !!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
  682.       ・書庫の仮想フォルダへの複写  (追加)
  683.       ・書庫の仮想フォルダからの複写(展開)は
  684.       同名ファイルがあった場合全て無条件で上書きされます。
  685.  
  686.       あらかじめ同名ファイルの比較マーク(Wキー)でファイルの
  687.       確認をすることをお勧めします。
  688.  !!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
  689.  
  690.   この時に使用するテンポラリフォルダ(一時バッファ)を設定で
  691.   指定することができます。
  692.   この指定には空き容量が多く高速なデバイスを推奨します。
  693.   指定されなかった場合は【あふ】を起動したフォルダを使用します。
  694.  
  695.   仮想フォルダのネストは 16 重までです。
  696.  
  697.   以下の DLL に対応しています(著作者敬称略)。
  698.  
  699.      UNLHA32.DLL (c) Micco
  700.     UNARJ32J.DLL (c) Micco
  701.      UNZIP32.DLL (c) shoda T.
  702.        TAR32.DLL (c) 吉岡 恒夫・他
  703.        CAB32.DLL (c) 宮内 邦昭
  704.      UNRAR32.DLL (c) 亀井 哲弥
  705.                      +  UNRAR.DLL (c) Eugene Roshal
  706.      UNGCA32.DLL (c) 天野 晃治
  707.      LMZIP32.DLL (c) 柳 直樹
  708.  
  709.      Susie の書庫展開プラグイン。( 指定が必要 )
  710.  
  711.   なお、カーソルのあるファイル窓、あるいは相手のファイル窓が
  712.   書庫の仮想フォルダの状態になっているときには幾つかのキー操作が
  713.   無効になります。
  714.  
  715.  
  716. ● ファイル情報の一括変更について ●
  717.  
  718.   タイムスタンプの変更指定時、デフォルトのタイムスタンプの値は
  719.   「ファイル情報の一括変更」ダイアログを表示した時点のものです。
  720.  
  721.   タイムスタンプの変更で年月日に 0000/00/00 を指定すると
  722.   年月日はそれぞれのファイルの元のままで時間のみを変更します。
  723.  
  724.  
  725. ● 拡張改名について ●
  726.  
  727.   ダイアログ上でカーソルが左にある場合『 置換・挿入 』の改名をします。
  728.                 カーソルが右にある場合『連番数字改名』をします。
  729.  
  730.     置換と挿入は常に1セットで行われます。
  731.     しかし「置換元文字列」に何も記述しなければ、置換は行われず
  732.             「挿入文字列」に何も記述しなければ、挿入は行われません。
  733.  
  734.         ENTER キー で 結果がどうなるかを試しに表示します。
  735.                       実際の改名は行われません。
  736.                       またファイル名の重複チェック等は行われません。
  737.   SHIFT+ENTER キー で 実際に改名を行います。
  738.  
  739.   上のファイルから順に行われますので必要であれば SHIFT+CTRL+↑↓キーで
  740.   ファイルを並べ替えてから行ってください。
  741.  
  742.   ■ 置換
  743.     「置換元文字列」と「置換後文字列」を指定します。
  744.      置換は1つのファイル名の中で1回だけ行われます。
  745.     「置換後文字列」に何も指定しなかった場合は「置換元文字列」を削除します。
  746.  
  747.   ■ 挿入
  748.     「左から~文字目に」 左から数えて何文字目の場所に挿入するかを
  749.                          指定します。
  750.                          負数を指定すると右から数えた数字になります。
  751.                          左端なら 1 、右端なら -1 です。
  752.  
  753.     「挿入文字列」       挿入する文字列を指定します。
  754.                          またここに ? を記述すると指定した場所から ? の
  755.                          文字数だけ文字を削除します。
  756.  
  757.          例)    ???  ... 3文字削除します。
  758.              ???ABC  ... 3文字削除して ABC を挿入します。
  759.              ?A?B?C  ... 上と同じ意味です。( ? の位置は関係ありません )
  760.  
  761.   ■ 連番数字改名
  762.     「ファイル名前半」  数字の前に付加するファイル名の文字列を指定します。
  763.     「ファイル名後半」  数字の後に付加するファイル名の文字列を指定します。
  764.  
  765.     「開始数」          数字部分の初期値を指定します。
  766.                         ここに記述した桁数が数字部分の文字数になります。
  767.                         また先頭に $ をつけると指定も数字部分の表示も
  768.                         16進数になります。
  769.     「ステップ」        数字部分の数字を幾つずつ増やすかを指定します。
  770.                         負数を指定すると指定分だけ減らしていきます。
  771.  
  772.  
  773. ● ファイル・フォルダの検索について ●
  774.  
  775.   検索ファイル・フォルダの指定にはワイルドカードが指定できます。
  776.   スペースで区切って複数のファイル名を指定できます。
  777.   (スペースを含むファイル名の検索はワイルドカードを駆使してください)
  778.  
  779.   現在ファイル窓に表示されているパス以下を検索します。
  780.  
  781.   『 参照フォルダを変更しますか 』のダイアログに対して
  782.   「いいえ」を選択する時に SHIFTキー を押していると
  783.   参照フォルダは変更しませんが、その時発見されたパスをフォルダ履歴に
  784.   追加します。( = SHIFT+Nキー で「いいえ」を選択する )
  785.  
  786.  
  787. ● ファイルの分割について ●
  788.  
  789.   対象ファイルをマークして「小物メニュー」(SHIFT+W)の中にあります。
  790.   マークしたファイルを指定したサイズで分割します。
  791.   分割したファイルはファイル名主部はそのままで拡張子が通し番号と
  792.   なります。
  793.   サイズを指定するダイアログでは以下の書式が使えます。
  794.  
  795.     100  ..... 数字はそのバイト毎に分割します。
  796.     100K ..... 数字の後ろに K を記述すると、そのキロバイト(1024倍)毎に
  797.                分割します。
  798.     100M ..... 数字の後ろに M を記述すると、そのメガバイト(1024x1024倍)
  799.                毎に分割します。
  800.     /100 ..... 先頭に / を記述すると、その個数に均等に分割します。
  801.     !100 ..... 先頭に ! を記述すると、復元用のバッチファイルも作成します。
  802.                バッチファイル名は「(ファイル名主部).BAT」です。
  803.     !/100 .... 個数分割でかつバッチファイルも作成する場合は ! を先に
  804.                記述します。
  805.  
  806.   サイズを指定するダイアログで ↓キー を押すとフロッピー等の標準サイズが
  807.   選択出来るほか上記の簡単な説明を参照できます。
  808.  
  809.  
  810. ● ファイルの結合について ●
  811.  
  812.   対象ファイルをマークして「小物メニュー」(SHIFT+W)の中にあります。
  813.   マークしたファイルを「ファイル窓表示の上から順に」結合して
  814.   1つのファイルを作成します。
  815.   予めソートや CTRL+SHIFT+↑↓キー で並び替えておいてください。
  816.  
  817.                            - おまけ -
  818.  
  819.      結合するファイル名の後ろに ? に続けて数字を記述する事により
  820.      アラインメント指定が出来ます。
  821.  
  822.        例) CATDATA.BIN?2048
  823.  
  824.      その際「(結合ファイル名).(その数字).txt」という情報ファイルを
  825.      吐き出します。
  826.      情報は左から「開始ブロック」「サイズ」「ファイル名」です。
  827.  
  828.  
  829. ● データファイルのタイトル表示について ●
  830.  
  831.   【あふ】の認識できるデータファイルのタイトルを表示します。
  832.   SHIFT+T キーでタイトル表示 <-> ノーマル表示が切り替わります。
  833.  
  834.   また『各種設定一時切替』(SHIFT+Z)-『タイトル表示切替』で
  835.     ・表示OFF
  836.     ・ステータスバーに表示
  837.     ・ファイル窓に一覧表示
  838.   を選択できます。
  839.  
  840.   データタイトルを「ファイル窓に一覧表示」は1列表示のみ可能で自動的に
  841.   ファイル窓が左右とも1列表示になります。
  842.   また「ファイル窓に一覧表示」中にさらに1列表示切替キー(フルキーの1)を
  843.   押すとノーマル表示に切り替わります。
  844.  
  845.  
  846. ● マウスの使用 ●
  847.  
  848.   簡易内蔵テキストビュアでの文字選択、内蔵画像ビュアで絵のスクロール、
  849.   ファイル窓の選択に使用できます。
  850.  
  851.   またファイル窓にマークがある状態でドラッグを開始すると【あふ】以外の
  852.   他のウインドウにマークしたファイル(フォルダ)をドロップ出来ます。
  853.  
  854.  
  855. ● アンインストール方法 ●
  856.  
  857.   アーカイブに含まれていたファイルと生成された場合は設定ファイル
  858.   (AFx.INI AFx.DEF AFx.HIS)を削除すれば ok です。
  859.   レジストリは使用していません。
  860.  
  861.  
  862. ● 動作確認 ●
  863.  
  864.   Windows98 Second Edition ( AT互換機 ) ... プライベート
  865.   Windows2000 Professional ( AT互換機 ) ... 仕事
  866.  
  867.  
  868. ● 著作権・免責等 ●
  869.  
  870.   このプログラムの著作権は AKT にあります。
  871.   著作者はこのプログラムの使用に起因するあらゆる損害・障害について
  872.   その責任を一切負わないものとします。
  873.   著作者はバグ修正・バージョンアップの義務を負わないものとします。
  874.  
  875.  
  876. ● 謝辞 ●
  877.  
  878.   X680x0 時代にお世話になった TF.x の作者 Thule.氏に感謝します。
  879.   また、TF.x 1.xxi の作者 ippoh 氏に感謝します。
  880.  
  881.   STF.x で共に戦い(笑) mint.x に発展させた Leaza 氏に感謝します。
  882.  
  883.   画像ビューワ Susie と Susie Plug-in を作成、公開してくださった
  884.   たけちん氏に感謝します。
  885.  
  886.         SusieとPlug-inの最新版は
  887.             WWW               http://www.digitalpad.co.jp/~takechin/
  888.             Nifty-serve       FGALAV,FQLD1,FWINMM,FGUI
  889.         で入手できます。
  890.  
  891.   統合アーカイバプロジェクトの各種 DLL 作者の方々に感謝します。
  892.  
  893.         これらの DLL は
  894.             WWW               http://www.csdinc.co.jp/archiver/
  895.         で入手できます。
  896.  
  897.   LMZIP32.DLL を作成、公開してくださった 柳 直樹 氏に感謝します。
  898.  
  899.         LMZIP32.DLL の最新版は
  900.             Nifty Serve       FQLD2 LIB3 ( GO FQLD2 )
  901.             とんまかネット    lwnolsr
  902.             WWW               http://www.sun-inet.or.jp/~yanagi/
  903.         で入手できます。
  904.  
  905.   あふは UPX を用いて圧縮されています。
  906.   実行ファイル圧縮プログラム UPX を作成、公開してくださった
  907.   Markus Oberhumer氏 と Laszlo Molnar氏 に感謝します。
  908.      : 'AFx.EXE' and 'AFxCFG.EXE' are compressed by UPX.       :
  909.      : I appreciate Mr. Markus Oberhumer and Mr. Laszlo Molnar :
  910.      : making UPX and introducing it to the public.            :
  911.      : UPX and UCL are copyrighted software. All rights        :
  912.      : remain with the authors, Mr. Markus Oberhumer and       :
  913.      : Mr. Laszlo Molnar.                                      :
  914.  
  915.         UPX の最新版は
  916.             WWW               http://upx.sourceforge.net
  917.         で入手できます。
  918.  
  919.  
  920. ● 転載 ●
  921.  
  922.   アーカイブの内容を変更しない限り転載・配布は自由とします。
  923.   ただし雑誌・ムック等有料メディアに掲載される場合は事後で
  924.   結構ですのでご連絡下さい。
  925.  
  926.   ただしβ版として配布されているアーカイブは転載・二次配布共
  927.   ご遠慮願います。
  928.  
  929.  
  930. ● 動作不具合等連絡先 ●
  931.  
  932.   電子メールアドレス akt@mail.at-m.or.jp までお願いします。
  933.   このプログラムの最新版は http://www.at-m.or.jp/~akt/ で
  934.   公開しています。
  935.   (いずれも2001年09月現在)
  936.  
  937. [eof]
  938.