home *** CD-ROM | disk | FTP | other *** search
/ DOS/V Power Report 2001 December (DVD) / VPR0112A.ISO / OLS / AFX0118 / afx0118.lzh / AFXKEY.TXT < prev    next >
Text File  |  2001-08-23  |  11KB  |  317 lines

  1. ----------------------------------------------------------------------------
  2.                    あふ フルキーカスタマイズ仕様  Rel.7
  3. ----------------------------------------------------------------------------
  4.                                                         2001.08.24  AKT
  5.  
  6. ● 方針 ●
  7.  
  8.   【あふ】上でキー入力があった時、それを他のキー入力にすり替える事によって
  9.   他の機能を使用する。
  10.  
  11. ● 問題点 ●
  12.  
  13.   仮想キーコードを記述する必要がある等分かり難い。
  14.  
  15.     → Craftware氏が簡単に設定出来るツール「AFXKYSET」を
  16.        制作・公開しておられます。
  17.             http://hp.vector.co.jp/authors/VA012411/
  18.             http://hp.vector.co.jp/authors/VA012411/afxkyset/index.html
  19.  
  20.     → k3kato氏が簡単に設定出来るツール「K3KEYAFX」を
  21.        制作・公開しておられます。
  22.             http://www.geocities.co.jp/Playtown/2442/index.html
  23.             http://www.geocities.co.jp/Playtown/2442/uty/afx.html
  24.  
  25. ● 解説 ●
  26.  
  27.   【あふ】と同じフォルダに AFX.KEY というファイルを作成し、その先頭に
  28. -----------------------------------------------
  29. [KEYCUST]
  30. ON=1
  31. -----------------------------------------------
  32.   と記述する。(判別用)
  33.  
  34.   3つのセクション → それぞれ【あふ】の状態。
  35. -----------------------------------------------
  36. [NORMAL]       ... ファイル管理画面
  37. [GVIEW]        ... 画像ビュア
  38. [TVIEW]        ... テキストビュア
  39. -----------------------------------------------
  40.  
  41.  【1】キー入力を他のキー入力にすり替える事でその機能を使用する。
  42.       ( コロン「:」で区切って指定 )
  43.  
  44.        → K(通し番号)="(入力):(取替内容)"
  45.  
  46.  【2】キー入力に対して実行するコマンドラインを直接指定する。
  47.  
  48.        → K(通し番号)="(入力)(実行コマンドライン)"
  49.  
  50.   (入力)と(取替内容)の数字は10進数4桁の数字で
  51.     前1桁 ... SHIFT,CTRL,ALTの状態(論理和)
  52.     後3桁 ... 仮想キーコード
  53.   (通し番号)は 0000 から始まる10進数4桁の連続した数字。
  54.  
  55. -----------------------------------------------
  56. [NORMAL]
  57. K0000="0065:0037"
  58. K0001="0066notepad "$P\$F""
  59. -----------------------------------------------
  60.   上記の例ではファイル管理画面で
  61.      K0000 → A を押すとカーソル上
  62.      K0001 → B を押すとファイルをメモ帳で編集
  63.  
  64. ----------------------------------------------------------------------------
  65.                                ■ 状態 ■
  66. ----------------------------------------------------------------------------
  67.   +SHIFT  1
  68.   +CTRL   2
  69.   +ALT    4
  70. ----------------------------------------------------------------------------
  71.                ■ 各仮想キーコード & 標準設定の場合の機能 ■
  72. ----------------------------------------------------------------------------
  73. ;ファイル管理画面
  74. -----------------------------------------------
  75. ; 仮想 : キー   : 内容
  76. -----------------------------------------------
  77.       8:BS      :親フォルダへ移動
  78.      13:ENT     :拡張子判別実行 or テキストビュア
  79.      27:ESC     :各処理の中止
  80.      32:SPC     :マーク
  81.      33:P_UP    :カーソルページアップ
  82.      34:P_DN    :カーソルページダウン
  83.      35:END     :再読み込み
  84.      36:HOME    :マーク反転(フォルダ以外)
  85.      37:←      :左ファイル窓へ
  86.      38:↑      :カーソル移動
  87.      39:→      :右ファイル窓へ
  88.      40:↓      :カーソル移動
  89.      45:INS     :ファイル窓のフォント縮小
  90.      46:DEL     :ファイル窓のフォント拡大
  91.      49:1      :1列表示 & タイトル一覧表示OFF
  92.      50:2      :2列表示
  93.      51:3      :3列表示
  94.      52:4      :4列表示
  95.      53:5      :5列表示
  96.      54:6      :6列表示
  97.      55:7      :7列表示
  98.      56:8      :8列表示
  99.      57:9      :9列表示
  100.      65:A      :マーク反転(フォルダ以外)
  101.      67:C      :複写
  102.      68:D      :削除
  103.      69:E      :エディタで編集
  104.      70:F      :インクリメンタルサーチ
  105.      71:G      :画像の表示
  106.      72:H      :履歴ジャンプ
  107.      73:I      :占有容量計算表示
  108.      74:J      :登録フォルダジャンプ
  109.      75:K      :フォルダの作成
  110.      76:L      :ドライブ変更
  111.      77:M      :移動
  112.      78:N      :ネットワークツリー選択
  113.      79:O      :他方と同じパスにする
  114.      80:P      :圧縮
  115.      81:Q      :終了
  116.      82:R      :ファイル情報の編集
  117.      83:S      :ソート種類変更
  118.      84:T      :ツリー選択
  119.      85:U      :書庫の展開
  120.      86:V      :ビュアの起動
  121.      87:W      :同名ファイル比較マーク
  122.      88:X      :ファイル実行
  123.      90:Z      :設定プログラム起動
  124.      96:TEN 0  :ドライブ変更
  125.     106:TEN *  :ファイルマスクを*.*にする
  126.     107:TEN +  :ファイル窓を同サイズにする
  127.     109:TEN -  :ファイル窓を同サイズにする
  128.     186::      :マスク選択
  129.     191:/      :DLL/SPIの情報表示
  130.     226:_      :コンテキストメニュー
  131.     220:¥      :ルートフォルダへジャンプ
  132.   S- 13:S-ENT   :拡張子判別実行 or エディタで編集
  133.   S- 32:S-SPC   :マーク+カーソルアップ
  134.   S- 33:S-P_UP  :メッセージ窓のスクロール(1ページ)
  135.   S- 34:S-P_DN  :メッセージ窓のスクロール(1ページ)
  136.   S- 36:S-HOME  :マーク反転(フォルダ含む)
  137.   S- 37:S-←    :メッセージ窓のスクロール(1ページ)
  138.   S- 38:S-↑    :メッセージ窓のスクロール(1行)
  139.   S- 39:S-→    :メッセージ窓のスクロール(1ページ)
  140.   S- 40:S-↓    :メッセージ窓のスクロール(1行)
  141.   S- 45:S-INS   :メッセージ窓のフォント縮小
  142.   S- 46:S-DEL   :メッセージ窓のフォント拡大
  143.   S- 65:S-A    :マーク反転(フォルダ含む)
  144.   S- 67:S-C    :登録フォルダへ複写
  145.   S- 68:S-D    :ごみ箱を用いた削除
  146.   S- 69:S-E    :新規テキスト編集
  147.   S- 70:S-F    :ファイルの検索
  148.   S- 73:S-I    :単純合計容量計算表示
  149.   S- 74:S-J    :入力したフォルダにジャンプ
  150.   S- 77:S-M    :登録フォルダへ移動
  151.   S- 79:S-O    :他方を同じパスにする
  152.   S- 80:S-P    :個別圧縮
  153.   S- 82:S-R    :拡張改名
  154.   S- 84:S-T    :データタイトル一覧表示切替
  155.   S- 85:S-U    :強制仮想フォルダ
  156.   S- 86:S-V    :ボリュームラベル設定
  157.   S- 87:S-W    :小物メニュー(分割結合)
  158.   S- 88:S-X    :ファイル名を入力して実行
  159.   S- 90:S-Z    :各種設定一時切替メニュー
  160.   S-186:S-:    :ファイルマスク入力
  161.   C- 13:C-ENT   :関連付けで開く
  162.   C- 32:C-SPC   :直上のマークからカーソル位置までマーク
  163.   C- 33:C-P_UP  :カーソルを最上部へ
  164.   C- 34:C-P_DN  :カーソルを最下部へ
  165.   C- 37:C-←    :前の有効ドライブに変更
  166.   C- 38:C-↑    :カーソルページアップ
  167.   C- 39:C-→    :後の有効ドライブに変更
  168.   C- 40:C-↓    :カーソルページダウン
  169.   C- 45:C-INS   :マイコンピュータのコンテキストメニュー
  170.   C- 46:C-DEL   :ごみ箱のコンテキストメニュー
  171.   C-186:C-:    :マークサーチ
  172.   A- 37:A-←    :ファイル窓大きさ変更
  173.   A- 38:A-↑    :メッセージ窓大きさ変更
  174.   A- 39:A-→    :ファイル窓大きさ変更
  175.   A- 40:A-↓    :メッセージ窓大きさ変更
  176. S-C- 38:S-C-↑  :ファイル表示の並び替え
  177. S-C- 40:S-C-↓  :ファイル表示の並び替え
  178. S-C- 37:S-C-←  :フォルダ履歴を戻る
  179. S-C- 39:S-C-→  :フォルダ履歴を進む
  180.  
  181. -----------------------------------------------
  182. ; 簡易内蔵テキストビュア画面
  183. -----------------------------------------------
  184.      13:ENT     :ビュア終了
  185.      27:ESC     :ビュア終了
  186.      32:SPC     :下方次検索
  187.      33:P_UP    :ページアップ
  188.      34:P_DN    :ページダウン
  189.      35:END     :最下行へ
  190.      36:HOME    :最上行へ
  191.      37:←      :ページアップ
  192.      38:↑      :スクロール
  193.      39:→      :ページダウン
  194.      40:↓      :スクロール
  195.      50:2      :TAB幅を2に
  196.      52:4      :TAB幅を4に
  197.      56:8      :TAB幅を8に
  198.      66:B      :上方単語検索
  199.      69:E      :エディタで開く
  200.      70:F      :下方単語検索
  201.      72:H      :上方次検索
  202.      74:J      :指定行番号ジャンプ
  203.      76:L      :下方次検索
  204.     112:F1      :最上行へ
  205.     113:F2      :最下行へ
  206.     114:F3      :指定行番号ジャンプ
  207.     115:F4      :下方単語検索
  208.     116:F5      :下方次検索
  209.   S- 13:S-ENT   :エディタで開く
  210.   S- 32:S-SPC   :上方次検索
  211.   S- 67:S-C    :改行マークの表示有無切替
  212.   S- 69:S-E    :EUCコードで表示
  213.   S- 70:S-F    :上方単語検索
  214.   S- 73:S-I    :UTF-16BEで表示
  215.   S- 74:S-J    :JISコードで表示
  216.   S- 76:S-L    :上方次検索
  217.   S- 78:S-N    :行番号の表示有無切替
  218.   S- 79:S-O    :UTF-8で表示
  219.   S- 83:S-S    :SJISコードで表示
  220.   S- 84:S-T    :タブマークの表示有無切替
  221.   S- 85:S-U    :UTF-16LEで表示
  222.   S-115:S-F4    :上方単語検索
  223.   S-116:S-F5    :上方次検索
  224.   C- 32:C-SPC   :キャレットモード切替
  225.   C- 33:C-P_UP  :最上行へ
  226.   C- 34:C-P_DN  :最下行へ
  227.   C- 37:C-←    :最上行へ
  228.   C- 39:C-→    :最下行へ
  229.   C- 65:C-A    :全選択
  230.   C- 67:C-C    :選択範囲の文字をクリップボードへ
  231.  
  232. -----------------------------------------------
  233. ; 画像ビュア画面
  234. -----------------------------------------------
  235.      13:ENT     :画像ビュア終了
  236.      27:ESC     :画像ビュア終了
  237.      32:SPC     :マークして画像ビュア終了
  238.      33:P_UP    :縦スクロール
  239.      34:P_DN    :縦スクロール
  240.      35:END     :画像サイズ全体可視大表示
  241.      36:HOME    :画像サイズ実物大表示
  242.      37:←      :スクロール
  243.      38:↑      :スクロール
  244.      39:→      :スクロール
  245.      40:↓      :スクロール
  246.      45:INS     :画像縮小
  247.      46:DEL     :画像拡大
  248.      70:F      :フルスクリーン
  249.      71:G      :画像ビュア終了
  250.      72:H      :画像を左右反転
  251.      76:L      :画像を左90度回転
  252.      82:R      :画像を右90度回転
  253.      83:S      :フルスクリーンでステータスバー表紙
  254.      86:V      :画像を上下反転
  255.     115:F4      :フルスクリーン
  256.     226:_      :画像メニュー
  257.   S- 37:S-←    :スクロール
  258.   S- 38:S-↑    :スクロール
  259.   S- 39:S-→    :スクロール
  260.   S- 40:S-↓    :スクロール
  261.   S- 71:S-G    :スライドショーモード切替
  262.   C- 67:C-C    :画像をクリップボードへ
  263.   C- 73:C-I    :情報をクリップボードへ
  264.   C- 83:C-S    :ファイルに保存する
  265.   C- 87:C-W    :現在のあふの壁紙にする
  266.   A- 13:A-ENT   :フルスクリーン
  267. ----------------------------------------------------------------------------
  268.  
  269. -----------------------------------------------
  270.      ダイアモンドカーソルを実現してみる例
  271. -----------------------------------------------
  272. [KEYCUST]
  273. ON=1
  274.  
  275. [NORMAL]
  276. K0000="2083:0037"
  277. K0001="2069:0038"
  278. K0002="2068:0039"
  279. K0003="2088:0040"
  280.  
  281. [GVIEW]
  282. K0000="2083:0037"
  283. K0001="2069:0038"
  284. K0002="2068:0039"
  285. K0003="2088:0040"
  286.  
  287. [TVIEW]
  288. K0000="2083:0037"
  289. K0001="2069:0038"
  290. K0002="2068:0039"
  291. K0003="2088:0040"
  292. ----------------------------------------------------------------------------
  293.  
  294. ● その他注意点 ●
  295.  
  296.   ・キースワップではありません。一方通行(?)です。
  297.     「内部命令」の代わりにその機能の「キー」を指定する方式な訳です。
  298.  
  299.   ・キーのすり替えは1度のみ行われます。
  300.     「A→B」,「B→C」と設定しても「A→C」とはなりません。
  301.  
  302.   ・【あふ】の設定によっては指定するキーの機能が変化します。
  303.     (TFキー、101キーモード等)
  304.  
  305.   ・TABキーは使えません。
  306.  
  307.  
  308. ● 更新履歴 ●
  309.  
  310.   Rel.7 (01.08.24) 主な仮想キーコード一覧のキー追加。
  311.   Rel.6 (01.06.10) k3kato氏制作の設定ツール紹介を追加。
  312.   Rel.5 (01.03.18) 主な仮想キーコード一覧のキー追加。
  313.   Rel.4 (01.03.03) 主な仮想キーコード一覧のキー追加。
  314.   Rel.3 (01.02.05) 主な仮想キーコード一覧を追加。
  315.   Rel.2 (01.01.22) Craftware氏制作の設定ツール紹介を追加。
  316.   Rel.1 (00.12.22) 初版。
  317.