home *** CD-ROM | disk | FTP | other *** search
/ DOS/V Power Report 2001 December (DVD) / VPR0112A.ISO / OLS / LZTXT110 / lztxt110.lzh / Readme.txt < prev    next >
Text File  |  2001-08-11  |  17KB  |  356 lines

  1.                               LzText  Ver 1.10
  2.  
  3.                          Copyright(C) Kino 1998-2001
  4.  
  5.  
  6. ------------------------------------------------------------------------
  7. 1.LzText とは
  8. ------------------------------------------------------------------------
  9.  
  10.       エクスプローラの右クリックメニューから書庫ファイル内のテキストやヘ
  11.     ルプ等のドキュメントを直接閲覧するツールです。
  12.       ダウンロードしたまま時間が経過した書庫ファイルや、雑誌付録のCD-ROM
  13.     内の大量の書庫ファイルはファイル名だけでは何の書庫なのかわからないこ
  14.     とがあります。
  15.       LzText は書庫ファイルの内容を素早く確認したい場合に効果を発揮します。
  16.       現バージョンでは以下の書庫形式に対応しています。
  17.  
  18.         LHA形式書庫(*.lzh)
  19.         LHA形式自己解凍書庫(*.exe)
  20.         ZIP形式書庫(*.zip)
  21.         ZIP形式自己解凍書庫(*.exe)
  22.         CAB形式書庫(*.cab)
  23.         CAB形式自己解凍書庫(*.exe)
  24.  
  25.  
  26. ------------------------------------------------------------------------
  27. 2.動作環境
  28. ------------------------------------------------------------------------
  29.  
  30.     ・Windows 98/2000(日本語版)上で動作確認しています。
  31.       Windows 95/NT4.0/MEでは動作確認できませんが、動作報告はいただいてい
  32.       ます。
  33.  
  34.     ・VB6.0用ランタイム(SP5以上)が必要です。
  35.       雑誌の付録CD-ROMや「VECTOR」等からMSCOMCTL.OCXとRICHTX32.OCXを含む
  36.       パッケージを別途入手後インストールしてください。
  37.       http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win95/util/runtime/index.html
  38.       Ver 1.10 から 開発環境が Visual Basic 6.0 (SP5) になりました。
  39.       1.10 未満のバージョンからアップして正常に動作しなくなった場合も、
  40.       SP5対応のランタイムをインストールしてみてください。
  41.  
  42.     ・LHA形式書庫の操作には UNLHA32.DLL (Micco氏作)が必要です。
  43.       ZIP形式書庫の操作には UNZIP32.DLL (shoda.T氏作)が必要です。
  44.       CAB形式書庫の操作には CAB32.DLL (宮内 邦昭氏作)が必要です。
  45.       以下ホームページ等より別途入手後 Windows の System フォルダ(NT4.0/
  46.       2000 では System32)にコピーしてください。
  47.       「統合アーカイバプロジェクト」 
  48.       http://www.csdinc.co.jp/archiver/
  49.  
  50.  
  51. ------------------------------------------------------------------------
  52. 3.配布ファイル一覧
  53. ------------------------------------------------------------------------
  54.  
  55.     LzText.exe              プログラム本体
  56.     Lztsetup.exe            右クリックメニュー登録ツール
  57.     Readme.txt              このドキュメント
  58.     LzText.hlp              ヘルプファイル(コンテキストヘルプ用)
  59.     Viewer.lzh              ビューアの操作説明用書庫ファイル
  60.                             LzTextを使って閲覧します。
  61.     History.txt             更新履歴
  62.     Unsupport.txt           サポート対象外のおまけ機能説明書
  63.     Kino's Soft Labo.url    作者のホームページへのインターネットショート
  64.                             カット
  65.     Questionnaire.txt       アンケートファイル
  66.                             ご協力お願いします。
  67.  
  68.  
  69. ------------------------------------------------------------------------
  70. 4.インストール
  71. ------------------------------------------------------------------------
  72.  
  73.     (1) ダウンロードしたファイル lztxt???.lzh を必ず LzText 専用のフォル
  74.         ダに解凍してください。
  75.         バージョンアップの場合は上書きしてください。
  76.         <重要> やむを得ず共用のフォルダにインストールする場合は、TEMPとい
  77.                う名前のサブフォルダが存在する場合、LzText は処理中に TEMP
  78.                フォルダ内のすべてのファイルを強制的に削除してしまいますの
  79.                で十分にご注意ください。
  80.     (2) 書庫ファイルの右クリックメニューに LzText 専用の項目を追加したい場
  81.         合は、解凍したフォルダ内の Lztsetup.exe を実行、必要な拡張子に
  82.         チェック、項目名を決定して「OK」をクリックしてください。
  83.         ちなみに項目名内に"&"と1文字の英数字を連続して含めた場合は、その
  84.         文字がアクセスキーになります。
  85.         このツールはいつでも実行でき、このツールで追加した項目の削除や項目
  86.         名の変更も可能ですが、レジストリを更新されるのがイヤな方は実行しな
  87.         いでください。
  88.     (3) 次に解凍したフォルダ内の LzText.exe を実行してください。
  89.     (4) 初回起動時に LzText のショートカットをデスクトップや「送る」メニュ
  90.         ーに作成するかどうか聞いてきますので、通常は「はい」を選択してくだ
  91.         さい。上記(2)を実行された場合は「いいえ」でもかまいません。
  92.         ショートカット名は好きな名前に変更できますが、以降の説明では
  93.         「書庫内のテキストを閲覧」とします。
  94.     (5) オプション画面が表示されたら、お好みのオプションを設定して「OK」
  95.         をクリックしてください。
  96.         オプションの詳細については下記「オプション」をご参照ください。
  97.  
  98.  
  99. ------------------------------------------------------------------------
  100. 5.アンインストール
  101. ------------------------------------------------------------------------
  102.  
  103.     (1) 初回起動時にデスクトップや「送る」メニューにショートカットを作成
  104.         した場合は、デスクトップや Windows の SendTo フォルダのショート
  105.         カット「書庫内のテキストを閲覧」を削除してください。
  106.  
  107.     (2) 右クリックメニュー登録ツールで項目を追加した場合は、もう一度
  108.         Lztsetup.exe を実行し、拡張子のチェックをはずして「OK」をクリッ
  109.         クしてください。
  110.         これでレジストリから右クリックメニューの項目情報が削除されます。
  111.         もしツールの不具合等で削除できなかった場合は、申し訳ありませんが
  112.         レジストリエディタで次に示すキーを慎重に削除してください。
  113.  
  114.         1.  HKEY_CLASSES_ROOT\.lzh の標準の値を調べる。
  115.             (例)LzhFile
  116.         2.  HKEY_CLASSES_ROOT\LzhFile\shell\LzText というキーを削除する。
  117.                               ~~~~~~~
  118.         3.  ZIP、CAB、EXEも同様に該当キーを削除する。
  119.  
  120.     (3) もし以前のバージョンのインストーラ版でインストールされたことがあ
  121.         る場合はコントロールパネルの「アプリケーションの追加と削除」で
  122.         LzText を削除してください。
  123.         そうでない場合はインストールしたフォルダごと削除してください。
  124.  
  125.         これでアンインストールは完了です。
  126.  
  127.  
  128. ------------------------------------------------------------------------
  129. 6.使用方法
  130. ------------------------------------------------------------------------
  131.  
  132.     (1) エクスプローラで対象の書庫ファイル(*.lzh *.zip *.cab *.exe)を右ク
  133.         リックして、コンテキストメニューまたは「送る」のサブメニューから
  134.         「書庫内のテキストを閲覧」を選択しクリックします。
  135.         [補足] デスクトップ上の LzText のショートカットに書庫ファイルをド
  136.                ラッグ&ドロップすることもできます。
  137.                既にビューアが表示されている場合は、ウィンドウにドロップし
  138.                てもかまいません。
  139.                お好みによって使い分けてください。
  140.                また、 一見書庫らしくないアイコンでも自己解凍書庫かもしれ
  141.                ません。迷わず LzText に送ってみてください。
  142.  
  143.     (2) 内蔵のビューアが現れ、書庫内のテキストファイルの内容が表示されま
  144.         す。
  145.  
  146.         オプションの条件に合うドキュメントファイルがみつからなかった場合、
  147.         書庫ファイルを開くかどうか確認されます。
  148.         ここで「はい」を選択すればオプションで登録されたアーカイバツール
  149.         に書庫ファイルを渡して書庫そのものを開きます。
  150.         アーカイバツールを登録していない場合は書庫ファイルの関連付けに基
  151.         づいて開きます(自己解凍書庫を除く)。
  152.         「いいえ」を選択すればプログラムは終了します。
  153.         なお、オプションの動作設定で、確認しないで書庫を直接開く、あるい
  154.         はメッセージのみ表示して終了させることもできます。
  155.  
  156.     (3) ビューアの使い方をまとめた書庫(Viewer.lzh)を同梱しています。
  157.         LzText を使って読んでください。
  158.  
  159.           ただしこれを見るためには、オプションで「すべてのテキストファイ
  160.         ルを対象とする」にし、「開くテキストファイルの制限数」を5以上、
  161.         「内蔵ビューアで開く」に設定されている必要があります(初期値はこ
  162.         うなっています)。
  163.  
  164.  
  165. ------------------------------------------------------------------------
  166. 7.オプション
  167. ------------------------------------------------------------------------
  168.  
  169.       デスクトップに作成したショートカットをダブルクリックしたらオプショ
  170.     ン画面が表示されます。
  171.  
  172.       オプションの詳細はコンテキストヘルプ(ポップヒント)をご覧ください。
  173.     タイトルバー上の[?]ボタンをクリックして知りたい項目をもう一度クリッ
  174.     クするか、直接知りたい項目の上でマウスの右ボタンをクリックするとポッ
  175.     プアップで説明が表示されます。
  176.  
  177.       ここではコンテキストヘルプに記述していない補足事項を説明します。
  178.  
  179.     ・ドキュメントがみつからない場合の動作に関する推奨設定
  180.  
  181.           ここでいう「ドキュメント」とは拡張子が TXT と「テキスト以外の
  182.         ドキュメント」で設定された拡張子を持つファイルのことです。
  183.           自己解凍書庫(EXE)でも書庫内のファイルを確認できるようにするた
  184.         めに「ドキュメントが見つからなければ」は「確認する」、または「書
  185.         庫を開く」にして、アーカイバツールを登録することを推奨します。
  186.           LzText がドキュメントとして認識しないファイルが格納されていても
  187.         この設定により、書庫内のファイルを確認することができ、優秀なアー
  188.         カイバツールによっては解凍しないで直接それらのドキュメントを開く
  189.         こともできます。
  190.           ただし、アーカイバツールによっては自己解凍書庫を渡された場合に
  191.         一覧表示ではなく圧縮とみなすものもありますのでご注意ください。
  192.  
  193.     ・最適なアーカイバツールとは
  194.  
  195.           アーカイバツールのショートカットに書庫ファイルをドラッグ&ド
  196.         ロップして書庫内のファイルを確認できるようなアプリケーションを設
  197.         定してください。
  198.           自己解凍書庫でも同じ動作をするアプリケーションなら尚いいです。
  199.           具体的なアプリケーションを知りたい場合は作者までお気軽にお問い
  200.         合わせください。
  201.           Lhasa タイプの自動解凍型のものや通常のアーカイバツールでも書庫
  202.         を渡した場合に自動解凍するような設定をしているものを指定すると、
  203.         ドキュメントがない場合自動的に解凍されてしまいますのでご注意くだ
  204.         さい。
  205.           また、永久ループする可能性がありますので、絶対に LzText 自身を
  206.         登録しないでください。永久ループしないよう極力チェックしています
  207.         が、完全ではありません。
  208.  
  209.     ・アーカイバツールを設定しなければ
  210.  
  211.           ドキュメントがひとつもない場合や内蔵ビューアから書庫ファイルを
  212.         開く場合には書庫ファイルの関連付けに従いますが、この場合は自己解
  213.         凍書庫に対しては無効です。
  214.           書庫ファイルに関連付けされたアーカイバツールとは、通常エクスプ
  215.         ローラで書庫ファイルをダブルクリックした時に起動するアプリケーショ
  216.         ンのことです。
  217.           Lhasa タイプの自動解凍型のアーカイバツールが関連付けされている
  218.         場合は、当然のことながら即解凍されてしまうということに注意してく
  219.         ださい。
  220.           通常のアーカイバツールでも書庫を渡した場合に自動解凍するような
  221.         設定をしている場合も同様です。
  222.           また、永久ループする可能性がありますので、絶対に LzText 自身を
  223.         関連付けしないでください。永久ループしないよう極力チェックしてい
  224.         ますが、完全ではありません。
  225.  
  226.     ・テキスト以外のドキュメントについて
  227.  
  228.           デフォルトは HLP(ヘルプ)、DOC(ワード文書、もしくは通常のテキ
  229.         スト)、HTM・HTML(HTMLファイル)、CHM(HTMLヘルプ)です。
  230.           デフォルトのままか、必要なら拡張子を追加してください。
  231.         これらのファイルが格納されていたら、テキストの有無にかかわらず
  232.         ビューアから閲覧することができます。
  233.           複数指定できますが、必ず半角のスペースで区切ってください。
  234.         ただし、EXE、BAT、VBS等の実行形式の拡張子を設定しないでください。
  235.         ビューアから閲覧するつもりでこれらのファイルを選択すると即実行さ
  236.         れます。
  237.  
  238.           ビューアの「書庫を開く」ボタンの右に▼があればテキスト以外のド
  239.         キュメントが含まれています。
  240.           これをクリックしてあらわれたメニューから閲覧したいファイルをク
  241.         リックしてください。
  242.           拡張子の関連付けに従いドキュメントファイルをオープンしているだ
  243.         けですので、HTML の場合はリンク先のファイルについては何もしていま
  244.         せん。従って画像が表示されない、フレームセットだけのページで内容
  245.         がわからないという現象は仕様です。
  246.  
  247.     ・高速起動モードについて
  248.  
  249.           通常モードでは起動時にすべてのテキストを読み込むため、格納され
  250.         たテキストファイルが多いほど起動に時間がかかりますが、テキストの
  251.         切り替えは高速です。
  252.           これに対して高速起動モードでは、起動時には先頭のテキストのみ読
  253.         み込むため、格納されたテキストファイルがどんなに多くても高速に起
  254.         動しますが、テキストの切り替え時に最初だけ若干時間がかかります。
  255.           どちらが快適かはCPUの処理速度等に依存しますので、一度多くのテキ
  256.         ストファイルが格納された書庫を使って両方のモードで試されることを
  257.         お奨めします。
  258.           ちなみに作者の低速な開発マシンで UNLHA32.DLL の配布書庫を処理し
  259.         たところ、操作可能になるまでの時間が約1/5になりました。
  260.           注意点として、Unsupport.txt で説明している方法で2重起動している
  261.         場合、先に処理した書庫内のテキストは一時解凍先のフォルダから既に
  262.         削除されていますので、テキスト切り替え時に実行時エラーが発生する
  263.         ことがあります。これは2重起動を正式には許可しないという仕様による
  264.         ものですので、どうしてもそのような運用をされたい場合はチェックを
  265.         はずすか、または LzText.exe を別々のフォルダに置いて使用してくだ
  266.         さい。
  267.  
  268.     ・ハイパーリンクについて
  269.  
  270.           テキスト内のURLやメールアドレスに色とアンダーラインを付け、ク
  271.         リックするとブラウザーやメールソフトを起動しますが、この機能はテ
  272.         キストが巨大になればなるほどパフォーマンスを低下させるため、必要
  273.         なければチェックしないことをお奨めします。
  274.         使用してみて、レスポンスが悪いと感じたらチェックをはずしてみて下
  275.         さい。
  276.           また、URLの色は青、メールアドレスの色は緑と固定なので、この機能
  277.         を使用、かつビューアの背景色と文字色をカスタマイズする場合は、文
  278.         字が見にくくならないよう、色の選択に注意してください。
  279.  
  280.  
  281. ------------------------------------------------------------------------
  282. 8.注意・制限
  283. ------------------------------------------------------------------------
  284.  
  285.     ・いくつかのコントロール(OCXファイル)を使用しています。
  286.       ファイルがない、バージョンが古い等の理由で正常に動作しない場合は、
  287.       VB6.0用ランタイム(SP3以上)を入手してインストールしてください。
  288.     ・LzText 自身を書庫ファイル(LZH、ZIP、CAB)に関連付けしたり、オプショ
  289.       ンのアーカイバツールに LzText 自身を登録しないでください。
  290.       ドキュメントファイルがみつからなかった場合、永久ループする可能性が
  291.       あります。
  292.       永久ループしないよう極力チェックしていますが、完全ではありません。
  293.     ・拡張子が"txt"でないファイルは、中身がテキストであっても本ソフトでは
  294.       テキストファイルとして扱いません。
  295.     ・内蔵ビューアを使用しない場合、現バージョンでは同期処理を行っていま
  296.       せんので、LzText.exe と同じフォルダ内の temp フォルダに一時解凍した
  297.       テキストファイルが残ります。
  298.       とは言っても累積されるわけではありません。
  299.       気になる方は削除してもかまいませんが、次に実行されたときに再度作成
  300.       されます。
  301.     ・外部ツールでドキュメントを開いたまま LzText を終了し、ドキュメント
  302.       を閉じないまま別の書庫ファイルを LzText で処理すると、関係ないテキ
  303.       ストが表示される等のおかしな現象になる場合がありますが、これについ
  304.       ては現状では制限とさせていただきます。
  305.       必ず開いたドキュメントを閉じてから LzText を終了するようにしてくだ
  306.       さい。
  307.     ・ドキュメントファイルがみつからなかった場合に書庫ファイルを関連付け
  308.       で開くような設定をしているにもかかわらず何も起きない場合は、書庫ファ
  309.       イルの拡張子(LZH、ZIP、CAB)がアーカイバツールに関連付けされていませ
  310.       ん。
  311.       アーカイバツールのドキュメントを参考にして関連付けを行ってください。
  312.     ・ZIP形式自己解凍書庫についてはすべての形式に対応しているわけではあり
  313.       ません。詳しくは UNZIP32.DLL のドキュメントをご参照ください。
  314.     ・CAB形式自己解凍書庫についても対応できない場合があります。
  315.     ・Windows 98でテキストにCRLF以外の改行コードが含まれる場合、URLの認識
  316.       位置がずれることがあります。Windows 2000では問題ありません。
  317.  
  318.  
  319. ------------------------------------------------------------------------
  320. 9.著作権等
  321. ------------------------------------------------------------------------
  322.  
  323.     ・本ソフトはフリーソフトですが、著作権は作者である Kino が保有してい
  324.       ます。
  325.     ・本ソフトを運用した結果については、作者は一切責任を負えませんのでご
  326.       了承ください。
  327.     ・本ソフトのバグが発見された場合は極力対処しますが、作者はその義務を
  328.       負わないものとしますのでご了承ください。また、バージンアップに関し
  329.       ても同様とします。
  330.     ・転載、配布に関しては、事前に作者までメールでご連絡ください。
  331.  
  332.  
  333. ------------------------------------------------------------------------
  334. 10.サポート
  335. ------------------------------------------------------------------------
  336.  
  337.     ・本ソフトの最新版、最新情報、FAQは、以下のサイトで公開していま
  338.       す。
  339.         http://www.ann.hi-ho.ne.jp/kino/
  340.     ・ご質問、ご要望等は上記サイトの掲示板かメールでお願いします。
  341.         kino@ann.hi-ho.ne.jp
  342.     ・トラブル報告の場合は必ず同梱の"Questionnaire.txt"で実行環境を
  343.       お知らせください。
  344.  
  345.  
  346. ------------------------------------------------------------------------
  347. 11.さいごに
  348. ------------------------------------------------------------------------
  349.  
  350.       UNLHA32.DLL を作成・公開された Micco氏、UNZIP32.DLL を作成・公開さ
  351.     れた shoda.T氏、CAB32.DLL を作成・公開された 宮内 邦昭氏にこの場を借
  352.     りてお礼を申し上げます。
  353.       これらのDLLがあったからこそ LzText を作成できました。
  354.       また、助言・感想・バグ報告をしてくださった多くの方々にも感謝いたし
  355.     ます。
  356.