home *** CD-ROM | disk | FTP | other *** search
/ DOS/V Power Report 2001 December (DVD) / VPR0112A.ISO / OLS / POPS273 / Pops273.LZH / ReadmePops.txt < prev   
Text File  |  2001-08-18  |  33KB  |  731 lines

  1. -------------------------------------------------------------------------------
  2.             Pops
  3. -------------------------------------------------------------------------------
  4.  
  5.   ソフト名      : Pops.exe
  6.   リリース番号    : 2.73
  7.   リリース日     : 2001.8.20
  8.   開発者       : Hi-Lite <hi-lite@d9.dion.ne.jp>
  9.   動作環境(OS)    : Microsoft Windows2000
  10.   ソフト種類      : フリーソフトウェア
  11.   転載条件      : 事前連絡にて転載可
  12.   ------------------
  13.   動作確認済み    : Windows 95 + LAN
  14.              Windows NT4 + LAN
  15.              Windows 98 + DialUP
  16.             Windows 2000 + DialUP
  17.             Windows 2000 + LAN
  18.             Windows Me + DialUP
  19.             Windows Me + LAN
  20.  
  21.              Pentiumマシン。
  22.  
  23. -------------------------------------------------------------------------------
  24.  
  25. 1.ソフトの説明
  26.  
  27.    普段はディスクトップで邪魔にならないメールサーバー搭載メールチェッカー。
  28.    メールが着信するとかわいい動画が出てきて連絡します。
  29.    メール着信時にPops内でメールを自動ダウンロードをさせることが出来ます。
  30.    Popsから2種類のメーラーを起動可能。
  31.    受信したメールを2つのメーラーに自動振分け可能。
  32.    電話回線環境とLAN環境の両方とも対応しています。
  33.    電話回線の接続時間を自動表示。
  34.    電話回線の接続・切断がPopsから簡単に出来ます。
  35.    メールを送出する前に、メールの着信チェックを行います。
  36.    設定した毎年、毎月、毎週、毎日に知らせるスケジューラー機能。
  37.    ランチャーにより外部ソフトを起動可能。
  38.    キーボードマクロにより外部ソフトをコントロール可能。
  39.    休日計画の入った、年次カレンダーも表示可能
  40.    スクリーンセーバー上でも連絡します。(「展覧会セーバーShowSaver」使用時)
  41.    メールサーバー認証方式でAPOPにも対応。
  42.    メールの「ちょい見機能」で、迷惑メールも撃退できます。
  43.    ディスクトップ上に付箋紙を貼り付ける事も出来ます。(Fusen.exe使用時)
  44.    メールの簡易ビューアとしても使えます。
  45.    回線の接続スピードや状態を確認出来ます。
  46.  
  47.  
  48. 2.インストール方法
  49.  
  50.   インストールする場所でPops???.LZHを解凍してください。(???はバージョン番号)
  51.  
  52.    自動的にそのフォルダの下に、jpgdataが作成され、その中にサンプル画像を
  53.    作成します。
  54.  
  55.   以下のファイルが展開されます。
  56.  
  57.    Pops.exe        実行ファイル
  58.    Posp.HLP        ヘルプファイル
  59.    Pops.cnt        ヘルプコンテキストファイル
  60.    Readme.txt      このファイルです
  61.    \jpgdata\***.bmp   サンプル画像(BMP形式)
  62.  
  63.   Pops.exeを起動してください。
  64.  
  65.   初めての起動時は、各種設定が聞きます。各設定を行ってください。
  66.  
  67.   国民休日をカレンダーで表示したいときは、下記HomePageより
  68.   ****.DEF(****は西暦)をダウンし、Popsと同じフォルダに置いて下さい。
  69.  
  70.   付箋機能を追加したいときは、下記HomePageより
  71.   「Fusen.EXE」をダウンし、Popsと同じフォルダに置いてください。
  72.  
  73.   使用方法はタイトルバー上で右クリックするとメニューが出てきますが
  74.   その中の「ヘルプ」を参照してください。
  75.  
  76. 3.アンインストール
  77.  
  78.   インストールしたフォルダー以下を全て消去してください。
  79.  
  80.  
  81. 4.転載条件
  82.  
  83.   事前連絡
  84.  
  85.  
  86. 5.履歴
  87.  Ver2.73 2001.8.20
  88.   ModemClose時に、別スレッドによる「エラー発生」の対策を取った。(つもり)
  89.   TrayIconの「タスクトレーに登録できない」対策を取った。(つもり)
  90.   メーラーでメールを引き取った直後に出るエラーの対策を取った。(つもり)
  91.   (なんや知らんが、「つもり」が一杯。)
  92.  
  93.  Ver2.72 2001.7.6
  94.   メールサーバーへのパスワード無しの設定にも使えるようにした。
  95.   Win2Kでモデム断線時に固まるので別スレッドで断線するようにした。
  96.   認証失敗時、「QUIT」が出なかったバグ修正。
  97.  
  98.  Ver2.71 2001.6.4
  99.   Ctrl+Alt+B等の複合ホットキーが使えないバグを修正した。
  100.  
  101.  Ver2.70 2001.3.19
  102.   送信時メールが着信していたときのダイアログの表示時間を設定できるようにした。
  103.   上記ダイアログが出たとき「Enter」で送信、「ESC」で送信取りやめにした。
  104.  
  105.  Ver2.69 2001.3.5
  106.   画像フォルダJpgDataにsspファイルを置くと、動画毎にスライドスピードが変更されるようにした。
  107.   パラパラのチェックの時も、メール着信音が出るようにした。
  108.   設定の中のファイルの選択で、拡張子のフィルターをかけるようにした。
  109.  
  110.  Ver2.68 2001.2.19
  111.   SelAP.DLLで、APOPもAP毎に選択できるようにした。(SelAP.DLL Ver1.00以上をお使いください)
  112.   Pops<>メーラー間は、POP3でもAPOPでも両方使えるようにした。
  113.   メールサーバーのパスワードを符号化した。(セキュリティアップ)
  114.   各種設定でAPの一覧が出なくなったバグ修正。
  115.  
  116.  Ver2.67 2001.2.12
  117.   メーラー1とメーラー2のポートのダブリのチェックを入れた。
  118.   ダイアルアップでメモリリークが出るので直してみた。
  119.   またReDialが出来なくしちゃったので修正した・・・反省・・・
  120.  
  121.  Ver2.66 2001.1.23
  122.   ダイアルしている最中の接続表示ON/OFFで接続時間を表示しないようにした。
  123.   ダイアルしている最中の接続表示ON/OFFで接続スピードを表示しないようにした。
  124.   メール送受信中は、接続表示を変更できないようにした。
  125.   「メールチェックを行わない」の時出るエラーを修正。
  126.   Popsの表示場所に「表示を現位置に固定」を追加し、どこでも固定できるようにした。
  127.  
  128.  Ver2.65 2001.1.5
  129.   WindowsMe+DailUPに対応。
  130.   Windows2000+DialUPに対応。
  131.   一度だけ連絡する内容で、修正するときに「年」を変更できるようにした。
  132.   モデムによって、返事が違うことを始めて知った。(^ ^; 番号で判断するようにした。
  133.   ダイアル接続表示をダブルクリックしてもメーラーが開くようにした。
  134.   ダイアル接続表示を閉じても、接続中はタイトルバーをクリックすると再表示するようにした。
  135.   ダイアル中に回線を断線するときに安定して切れるようにした。(大変だった)
  136.  
  137.  Ver2.61 2000.10.30
  138.   カレンダーを開いていて予定を入れたときに、Popsの場所を覚えるようにした。
  139.   LANで「@MailCheck@」をしないバグ修正。
  140.   電話回線を断線中はPopsを閉じれないようにした。
  141.  
  142.  Ver2.60 2000.10.10
  143.   メール送信のタイミングを200mS遅らせた。
  144.   メールが着信しているとき、カレンダーを閉じると表示がおかしくなるバグ修正。
  145.   メーラーのSWの指定を独立して指定できるようにした。(パラメーターを自由に付けられる)
  146.   Server名と、Port番号がダブっていたら警告を出し、サーバー機能を中断させるようにした。
  147.   ちょい見のヘッダーがクリアされない問題修正。
  148.  
  149.  Ver2.59 2000.9.11
  150.   JpgFile毎にWAVファイルを置くと、JpgFileが変わる度にサウンドが変わるようにした。
  151.   Popsの表示を全て消したときに、フォントの大きさによっては消えないバグ修正。
  152.   回線断線エラー状態により、接続ReTryしない場合がありそれを修正した。
  153.   Pops終了時に動画のフォルダを記憶して、次回はその次の動画から表示するようにした。
  154.  
  155.  Ver2.58 2000.9.4
  156.   SWで「@GET@」を指定したとき、前回の入力文字を表示するようにした。
  157.   予定チェックを3秒後にしていたのを、Popsがアイドルに入ったら行うようにした。
  158.   SWで「@GET@」を指定したとき、ダイアログは最手前にし、終了後戻すようにした。
  159.   JpgData1、JpgData2、JpgData3・・・フォルダに動画を入れると、PopsONの度に動画を変更。
  160.   他から接続・断線したときに、表示が時計に戻らないバグ修正。
  161.  
  162.  Ver2.57 2000.8.27
  163.   ちょい見で、メールのヘッダーを見れるようにした。
  164.   プロバイダ忙しい対策で、メール送信時も0.2秒マージンを持たせた。
  165.  
  166.  Ver2.56 2000.8.7
  167.   送受信箱の「添」表示で、半角記号をやめて全角記号示にした。
  168.   送受信箱で、相手の名前に「*」が含まれるときに振り分けをミスる問題修正。
  169.   DiapUPコンポーネントでメモリリークをなくすためにアップ(Ver2.0)した。
  170.   メールチェック時、15秒間に返事が来なかったら、再度認証を送るオプションを各種設定に加えた。
  171.   受信時認証タイムオーバーでも送信してしまうバグ修正。
  172.   各表示で、最大表示の時は、表示状態を記憶しないようにした。
  173.   手動で「送」のメールを「受」に移動し、メールを引き取っても正常に引き取れるようにした。
  174.   送受信箱で、メールを「受」から「送」に移動したとき、送信できるかを厳密にチェック。
  175.   送受信箱でCTRLを押しながらメールを移動するとコピーになるようにした。
  176.   予定設定で、「予約語」を簡単に設定出来るよう「LNC」ボタンを止め「予約語」ボタンにした。
  177.   予定設定で、モデム自動接続(@Connect@)の予約語追加。
  178.   予定設定の自動電源切断予定(@PowerOFF@)をモードに限定せず効くようにした。
  179.   予定設定の時報(@TimeSignal@)をモードに限定せず効くようにした。
  180.   予定設定のモデム自動断線(@Disconnect@)をモードに限定せず効くようにした。
  181.  
  182.  Ver2.55 2000.7.2
  183.   ランチャーの「WithPops」で起動したソフトは、Pops終了時には終了させるようにした。
  184.   ランチャーの「WithPops」のソフトで、設定保存後の起動は止めた。
  185.   ランチャーでマクロを送出しないソフトは、起動完了を待たないようにした。
  186.   ランチャー設定で、窓をダブルクリックすると、「参照」を開くようにした。
  187.  
  188.  Ver2.54 2000.6.12
  189.   プロバイダ多忙による「ConnectNG」が、出にくいように認証を遅らせた。
  190.   送受信箱からメールを全て削除したとき、送受信箱を消すようにした。
  191.   回線接続時ModemNGの時もリダイアルトライをするようにした。
  192.   ちょい見からのメール削除を早くした。
  193.   non mail表示時間を短くした。
  194.  
  195.  Ver2.53 2000.5.28
  196.   送受信のタイトルバーのLastTime(Check時間)を定期巡回の時も表示するようにした。
  197.   送受信のメニューがぐちゃぐちゃしてきたので、整理した。
  198.   送受信箱を、よりコンパクトにした。
  199.   送受信箱の「添」で、PostPetがペットを運んできたときは「@」と表示するようにした。
  200.   時々送受信箱のメールの表示が合わなくなるバグ修正。
  201.   Pops ONしているときに送受信箱を閉じると、Pops OFFするようにした。
  202.   第2優先メーラーⅡ設定で送受信箱に表示されないバグ修正。
  203.  
  204.  Ver2.52 2000.5.22
  205.   Popsのフォントの色設定にバグを見つけてしまいました。
  206.     済みませんが、色を変更しているユーザーは再設定でしてください。m(_ _)m
  207.   各種設定にメールの巡回を行わないチェックを追加。
  208.   手動メールチェック時の前回時間を再び表示するようにした。
  209.   送受信箱で「Enterキー」を押すと「ちょい見」を開くようにした。
  210.   送受信箱のヘルプアイコン止めて、Pops ON/OFFアイコンにした。(強制OFF)
  211.   送受信箱の各種設定アイコンを止めて、並び替えアイコンにした。
  212.   送受信箱内のメールの移動を軽快にした。(大変だったーっ!)
  213.   送受信箱のリドローを素早くするようにした。
  214.   送受信箱のステータスバーにFileIDを表示するようにした。
  215.   送受信箱のWindowサイズの記憶が少し変だったので直した。
  216.   送受信箱の「添」表示で、HTMLと添付を判断するようにした。
  217.   HTMLメールをちょい見するときに、余分な情報をカットし表示するようにした。
  218.   ちょい見からのアップメール・ダウンメールをスムースにした。
  219.   ちょい見に「相手」「自分」「FileID」を表示するようにした。
  220.   パスワードが入力されているのも関わらず変更できてしまうバグ修正。
  221.   ちょい見からメールを削除するときに「確認」を止めた。
  222.   ちょい見をダブルクリックでメーラー起動
  223.   送受信内のダブルクリックで、「ちょい見」が出ていないときはメーラーを起動、
  224.    「ちょい見」が出ているときは、ちょい見に出すにした。(リクエスト多かった)
  225.  
  226.  Ver2.51 2000.5.7
  227.   予定時間設定の一覧をダブルクリックすると、修正に入るようにした。
  228.   評判の悪かったダイアル接続状態表示を、Pops本体に取り込んだ。
  229.   ついでに柄まで入れてみた。
  230.   リダイアルをするのは、話し中か発信音が無いときのみにした。
  231.   Popsを起動した時に付箋紙を表示しない設定を各種設定に追加した。
  232.   カレンダー表示を違う月を表示していたときも、予定設定では「今日」を出すようにした。
  233.   スケジューラーで、閏年や31日の事を真剣に考慮した。結構大変だった。(^ ^;
  234.   リダイアル機能が正常に働かないバグ修正。m(_ _)m
  235.   リダイアル時間のリミットを10分から30分に延ばした。
  236.   ダイアル接続状態を消したとき、10秒に一回エラーが出るバグ修正。
  237.   ダイアル接続状態を表示しないときは、接続時間をPopsに表示するように戻した。
  238.   ちょい見のアップダウンで、リストビューの壁を越えられるようにした。
  239.   送受信箱のリストビュー内での、右クリックポップアップメニュー追加。
  240.   送受信箱のリストビューのシングルクリックで、ちょい見するのを中止した。
  241.   送受信箱のリストビューをダブルクリックで、ちょい見を起動するようにした。
  242.   送受信箱とちょい見のボタンを「フラット」にした。
  243.   送受信箱で、メール添付かどうかが分かるようにした。
  244.   送受信箱のアイコンで、「再表示」「ゴミ箱」を廃止した。
  245.   送受信箱のメニューとアイコンに、「Popsヘルプ」を追加した。
  246.   送受信箱での「1」「2」「3」でメールを振分け時、自動でメールを指定するようにした。
  247.   送受信箱のメールの移動のためのドラグドロップが軽快に出来るようになった。
  248.   送受信箱からメールを全て削除したときメール着信表示を止めるようにした。
  249.   送受信箱のスプリッターを最大限移動できるようにした。
  250.   送受信箱のカラムのクリックで、「送」の内容もソートするようにした。
  251.   ランチャーのタイトルに「半角スペース」「,」「"」を使ったときに
  252.     自動的に全角に置き換えるようにして半角時の誤動作を無くした。
  253.  
  254.  Ver2.50 2000.4.24
  255.   送受信箱の「送」のコラムをクリックするとソートするようにした。
  256.   送受信箱のメニューを消したとき、余分な物を全て消して画面を見やすくした。
  257.   送受信箱で表示を変えた直後にリサイズするとでるエラー修正。
  258.   送受信箱の「送」のコラム幅を調整で、「受、Ⅰ、Ⅱ」のカラム幅もそれに順じるようにした。
  259.   送受信箱で、振分けボタン郡を下に表示出来る「振分けボタン移動」を追加した。
  260.   各種設定のメーラー指定で、マスクを止めた。分かりずらすぎる。(^ ^;
  261.   ランチャーでF2-F12のキーを指定したときPops自身のショートカットを中止するようにした。
  262.   ショートカットがホットキーになってしまうバグ修正。
  263.   送信メール箱(送)からでも、振分け設定が出来るようにした。
  264.   PlanON中にダイアルアップすると接続しないバグ修正。
  265.   ちょい見の内容を選択し、付箋紙に貼り付けられるようにした。
  266.   ちょい見から、メールをアップさせたりダウンさせたり出来るようにした。
  267.   ちょい見の表示行数を、各種設定で指定できるようにした。
  268.   ちょい見の中でメールを削除できるようにした。(迷惑メール撃退)
  269.   ちょい見を常に出すかどうかを、各種設定の中でするようにした。
  270.   ちょい見のフォントを設定できるようにした。
  271.   ちょい見で、Subjectを表示するようにした。
  272.   ちょい見をカラフルにした。(^ ^;
  273.   ConnectNG(x)でも次回の巡回チェックは行うようにした。
  274.   メーラーへのマクロオプションの不具合修正。
  275.   付箋紙の全表示ON/OFFをメニューに追加。(Fusen.exeの1.04と共にお使い下さい)
  276.   それに伴い、付箋紙の「以外隠す」を止めた。
  277.   回線接続使用ランタイムをWinInet.DLLからRasAPI32.DLLに変更した。(以下その変更内容)
  278.   接続リダイアル回数を設定できるようにした。
  279.   リダイアル間隔を設定できるようにした。
  280.   AP(アクセスポイント)を複数追加したときPopsから回線を断線できない問題修正。
  281.   懸案事項だった、他のソフトから接続したときPopsから切断できるようにした。\(^O^)/
  282.   接続するときに、ダイアル接続状態を表示できるようにした。
  283.   接続スピードも表示するようにした。(各種設定から表示設定からON/OFF可能)
  284.   他のソフトから接続したときPopsを終了しても切断しないようにした。
  285.   PopsのAPとI・EのAPを別々に指定できるようにした。
  286.   (これにより、メールはAP1、ブラウザはAP2と使い分けられるようになった。
  287.   但し、他プロバイダからのメールチェックを禁止しているプロバイダへ、
  288.   他ソフトで接続したとき、Popsからメールチェックが出来ません。当然ですね。(^o^;
  289.   その時は各種設定で、「上記のAP以外の接続時、メールチェックをしない」に
  290.   チェックしてください。)
  291.  
  292.  Ver2.45 2000.3.27
  293.   ランチャーで、ホットキー指定の時はアイコン表示をさせた。
  294.   PlanON時でも時計を進めるようにした。
  295.   振分け設定の表示をちょっと修正。
  296.   付箋紙の「編集」で付箋紙を誤消去してしまわないよう「編集追加」にした。
  297.  
  298.  Ver2.44 2000.3.13
  299.   Popsが直前に起動したソフトを終了させるマクロ追加(SClose)
  300.   フォント設定を、メインメニューから各種設定に移動した。
  301.   メーラーの起動時にいつもメーラーのマクロが効くようなオプションを追加した。
  302.   メニューの「画像読み直し」を廃止した。
  303.   メニューが味気ないので、賑やかにした。(^ ^;
  304.  
  305.  Ver2.43 2000.2.28
  306.   各種ダイアログが出たとき手前に出すようにした。
  307.   送受信箱で「接-チェック-送」のアイコンを追加。
  308.   送受信箱で「ゴミ箱」と「メール削除」のアイコンを変えた。
  309.   「接-チェック-送」にショートカットF11を割り当てた。
  310.  
  311.  Ver2.42 2000.2.21
  312.   ランチャーのSWで「@GET@」時にキャンセルするとソフトを起動しないようにした。
  313.   Fusenで、整列の時右揃え、左揃えを指定できるようにした。
  314.  
  315.   Ver2.41 2000.2.13
  316.   「ちょい見」表示で、前回の状態を覚えるようにした。
  317.   サブドメイン(アカウント名がhi-lite@abc 等)のあるプロバイダに対応。
  318.   (DTIやGateway net等)
  319.  
  320.  Ver2.40 2000.1.31
  321.   予約にて自動メールチェッカーを、モード0~モード4で出来るようにした。
  322.   Popsから断線する時エラーがでるバグを修正。
  323.   ローカルドメイン名に「@」が入っているとエラーが出るバグ修正
  324.   バージョン表示でダイアログで、ブラウザとメーラーを開くようにした。
  325.   ホットキーを離してからマクロを送るようにした。
  326.  
  327.  Ver2.39 2000.1.24
  328.   マクロの起動時間を早くした。
  329.   国民休日日を表示しないバグを修正。
  330.  
  331.  Ver2.38 2000.1.11
  332.   マクロの中でF10,F11,F12(VFa,VFb,VFc)を記述出来るようにした。
  333.   Manualでダウンロードしたときメールの数を送受信箱に表示するようにした。
  334.   カレンダー表示を強化した。
  335.     「今日」を四角で囲んだ。
  336.     「予定日」をアンダーラインに変更した。
  337.     国民休日(2000.DEF)と休日計画(2000.HLD)を分けた。
  338.     土曜日の色も付けた。
  339.  
  340.  Ver2.37 1999.12.20
  341.   SerVerON <> SerVerOFFを行うと誤動作する不具合修正。
  342.   キーボードマクロで、WaitENT(Enter待ち)コマンドを追加。
  343.   キーボードマクロで、WaitDLG(Dialog終了待ち)コマンド追加。
  344.   キーボードマクロで、Cpy(***)(***をペーストにコピー)コマンド追加。
  345.   キーボードマクロで、Pst(ペーストから貼り付け)コマンド追加。
  346.   ログオフ-ログオンでPopsが起動しない不具合修正
  347.   PlanONしているときにメールチェックの着信を消してしまう不具合修正。
  348.   ソフト起動SW(パラメーター)に「@GET@」を入れるとソフトを起動する前に
  349.     ダイヤグラムを表示し、そこで入力した文字列をSWに含ませられるようにした。
  350.   回線接続時のメーラー起動時、メールチェックを行うオプションを付けた。
  351.   PopsON後メールチェック時したときメールがなかったらPopONを閉じるようにした。
  352.   ランチャー設定を各種設定から独立させた。
  353.   「メール到着文字色」を「各種設定/その他設定」に移動した。
  354.  
  355.  Ver2.36 1999.11.29
  356.   予定の連絡の時に「付箋の貼り付け」でエラーがでるバグ修正。
  357.   (Fusen.exeを Ver1.00以上をお使いください)
  358.   ランチャーのメニューに仕切線を入れられるようにした。
  359.   「Pops終了時、Popsから起動したソフトも終了させる」という設定項目を追加。
  360.   送受信箱にゴミが残ったときにゴミを消すメニューを追加。
  361.   長い間懸案になっていた「メール添付でのサーバー動作が遅い」を直した!!
  362.   タスクトレーアイコンをクリックすると付箋紙を手前に表示するようにした。
  363.   これによりタスクトレーのシングルクリックによる、電話回線時メールチェックは廃止した。
  364.   時々付箋紙の場所を記憶しない不具合修正。
  365.   ランチャーのホットキー入力を「▼」を押さないでも入力するようにした。
  366.   スケジューラで「タスクスケジューラ」は廃止して「ランチャー・スケジューラ」にした。
  367.   各種設定で「全設定消去」時、安全のためパスワードを打つようにした。
  368.   各種設定で「強制終了」のボタンを廃止した。
  369.  
  370.  Ver2.35 1999.11.8
  371.   各ポートの設定が出来るようにした。
  372.   予定の表示で「常に手前に表示する」が解除されてしまうバグ修正。
  373.   付箋紙機能を追加。
  374.   フォーカス後「Enter」で、メニューを出すのを止め付箋紙を出すようにした。
  375.   Popsのランチャーから起動したアプリは、Pops終了時に同時に終了するようにした。
  376.   メールのタイムゾーンを30分で丸めるようにした。
  377.   「本日の予定」ポップアップ内容を付箋紙に貼り付けれるようにした。
  378.   ショートカットの「作業フォルダ」がなくても正常に動くようにした。
  379.  
  380.  Ver2.34 1999.10.13
  381.   Pops起動直後の表示がおかしいのを直した。
  382.  
  383.  Ver2.33 1999.10.10
  384.    メモリリークを修正した。
  385.    Return Receiptに対応。
  386.    [X]ボタンの表示/非表示の設定を、各種設定からメインメニューの表示設定に移動した。
  387.  
  388.  Ver2.32 1999.10.4
  389.    APOP認証方式に対応した。(独TSM社のコンポーネントを使用)
  390.    振り分け表示で、「メールをちょい見する」を追加した。(迷惑メールも撃退できます)
  391.  
  392.  Ver2.31 1999.9.27
  393.    間違って「終了」を押さないように、終了ボタン「X」を消すオプションを各種設定につけた。
  394.    「表示設定/表示位置」が「自由」の時以外はPopsを移動出来ないようにした。
  395.    PopsON時(動画時)30分以上経っても閉じないオプションを各種設定に追加した。
  396.    LISTコマンドにおける不具合修正。(nakkaさんありがとうございました)
  397.  
  398.  Ver2.30 1999.9.4
  399.    ShowSa Verで連絡を時々間違えるバグを修正
  400.    (これにより、Pops  Ver2.30以上とShowS  Ver1.00以上の組み合わせが必要になってしまいました)
  401.    ShowSa Verへのメール到着と予定連絡を同じにした。
  402.  
  403.  Ver2.29 1999.8.30
  404.    ISO-2022-JP違反のメールでも受けられるようにした。
  405.    Jpgdateフォルダに画像以外のファイルがあったらそれを指示するようにした。
  406.    「ShowSa Ver」と連動出来るようにした。
  407.    画像ファイルの拡張子をBMPとJPGとJPEGに限定した。(誤動作防止)
  408.    メニューで「設定の読み書き」を止めた(RegEditでやった方が早い)
  409.  
  410.  Ver2.28 1999.8.7
  411.    メールの区切り判断をCR+LFからCRのみに変更した。
  412.    送受信箱に送信メールが残っていてPopsを終了するとき確認メッセージを出すようにした。
  413.    時々常に手前に表示が誤動作するバグ修正。
  414.    ランチャーで、「,」を使えるようにした。(=CMM)
  415.    ランチャーで、「space」が使えないバグを修正。
  416.    タイムオーバー時モデムを断線するようにした。
  417.    カレンダー表示時で、背面に有るときでもLAN環境のときは、
  418.    タスクトレイのアイコンをシングルクリックでメールチェックを行うようにした。
  419.    マクロの文字数が127文字を越えたらエラーを出すようにした。
  420.  
  421.  Ver2.27 1999.7.27
  422.    「ENTER」でカレンダーを出すのを中止(カレンダーは「ESC」のみ)。
  423.    「ALT」でメニューを出すのを中止。
  424.    「ENTER」でメニューを出すようにした。
  425.    POP3「TOPコマンド」ミス修正。(HATさんありがとうございました)
  426.  
  427.  Ver2.26 1999.7.26
  428.    休日を表示出来るようにした。
  429.    「ESC」でカレンダーON/OFFをトグルにした。
  430.    予定設定で「追加」を押さないときワーニングを出すようにした。
  431.    予定設定で「コメント」を記入しないときワーニングを出すようにした。
  432.    「常に手前に表示」になったときフォーカスを与えないようにした。
  433.    Popsが後ろにあって、タスクアイコンを右クリックしたときのスピードアップ。
  434.    POP3の「TOPコマンド」の返事のミスを修正。(HATさんありがとうございました)
  435.    スプラッシュウィンドウのフォントを変更。
  436.    カレンダーから休日を設定出来るようにした。
  437.    PopsONとPopsOFFを一つのメニューにした。
  438.    カレンダーONとカレンダーOFFを一つのメニューにした。
  439.    予定設定で、「追加」をしなくても「ENTER」で「追加-保存-終了」するようにした。
  440.  
  441.  Ver2.25 1999.7.18
  442.    スケジュールのある日はカレンダー上で色表示するようにした。
  443.    カレンダー上のチップヘルプでスケジュールを表示するようにした。
  444.    違うパソコンに「予定」と「ランチャー」をコピーできるようにした。
  445.    「Return」でカレンダーONするようにした。
  446.    「ESC」でカレンダーOFFするようにした。
  447.  
  448.  Ver2.24 1999.7.11
  449.    Windows98のタスクスケジューラー機能を追加(@TaskON=***.EXE@)
  450.    上記「Task」参照ボタンを付けた。
  451.    @****@がスケジューラーで出てしまうバグ修正。
  452.  
  453.  Ver2.23 1999.7.5
  454.    スプラッシュ文字欠けを直した。
  455.    送受信で「受」から「送」に移動したとき、注意を出すようにした。
  456.    パソコン電源を時間で自動切断する機能を追加。(Windows98のみ対応)
  457.  
  458.  Ver2.22 1999.6.27
  459.    大きな添付ファイル時、タイムオーバーで再ダイアルのエラーを修正。
  460.    マニュアルチェック時、メールを受信した直後に振り分け表示を出すようにした。
  461.    ALTキーでメニューを出すようにした。
  462.    ヘルプファイルを一から作り替えた。
  463.    チップヘルプをほぼ全部に入れた。
  464.    アクセラレートキーを全てに付けた。
  465.    振り分け表示で、境がおかしくなるバグ修正。
  466.    スプラッシュウィンドウ追加。
  467.    メールを送信しようとしたとき、メールが着信していたら、
  468.      メールを送信するか問い合わせるようにした。(メールサーバー機能時)
  469.    インターネット接続チャイムは秒数が「00」の時に鳴らすようにした。
  470.    メールが128通以上あったとき通信できないバグ修正。
  471.    PlanON表示を優先させた。
  472.    ランチャーの作業フォルダを指定しないとき、ソフトのフォルダを使うようにした。
  473.    メーラーの作業フォルダを、メーラーのフォルダにした。
  474.  
  475.  Ver2.212 1999.6.11
  476.    上記変更した直後設定が変わるようにした。
  477.    カレンダーが背面にあるときトレイアイコンをシングルクリックするとカレンダーを
  478.    手前に表示するようにした。
  479.    (但し、この設定でカレンダー表示の時はシングルチェックでのメールチェックは行いません)
  480.  
  481.  Ver2.211 1999.6.10
  482.    カレンダー表示時「常に手前に表示を解除」を「その他設定」に入れた。
  483.  
  484.  Ver2.21 1999.6.9
  485.    DialUpでのタイムオーバーを10分固定にした。
  486.    メーラーからメールを引き取るときの>>>表示を安定させた。
  487.    カレンダー表示の時メールが来てPopsONした後、クリックしても、
  488.    またカレンダーに戻るようにした。
  489.    カレンダーの状態を保存するようにした。
  490.  
  491.  Ver2.20 1999.6.1
  492.    PostPetで複数メールを引き取るときのエラー修正。
  493.  
  494.  Ver2.19 1999.5.28
  495.    PostPetでメール消える対策(Message-Id無しメール対策)。
  496.    (mumumuさん、amimamaさんご協力ありがとうございました)
  497.    通信テストで「MonitorON」追加。
  498.    エラーが出たときPopsが再起動出来ないバグ修正。
  499.  
  500.  Ver2.18 1999.5.23
  501.    2重起動を防止した。
  502.    表示文字を自由に設定出来るようにした。
  503.  
  504.  Ver2.17 1999.5.21
  505.    相手のメーラーの種類によって振り分けられるようにした。(X-OutLook等)
  506.    Popsの表示フォントのスタイルも記憶するようにした。
  507.    TimeZoneを正確に出すようにした。
  508.  
  509.  Ver2.16 1999.5.17
  510.    SMTPサーバーの返事のミスを直した。(HATさんありがとうございました) m(_ _)m
  511.    PopsOnの時にダブルクリックすると振り分け表示を出すようにした。
  512.    Message-Id:を正式の型にした。
  513.    「VRFY」コマンドに対し返事をするようにした。
  514.    SMTP-Relayで「Received:」を追加。
  515.    Received:のFromを修正。
  516.  
  517.  Ver2.15 1999.5.16
  518.    両方に振り分けの不具合修正。
  519.    サーバー機能を使っていないとき「送受信箱表示」を出来なくした。
  520.    振り分け表示を早くした。
  521.    振り分けから送信するとたまにでるエラー修正。
  522.    ダイアルアップ環境の場合、予定の「毎日連絡する時間」のコメントに
  523.    「@MailCheck@」と書くと 、自動で「接-送-チェック-断」を行うようにした。
  524.    断線できなかった時ダイアログ表示後10秒後に強制断線するようにした。
  525.  
  526.  Ver2.14 1999.5.13
  527.    I・E4環境での断線時ダイアログが出るバグ修正。
  528.  
  529.  Ver2.13 1999.5.10
  530.    メーラーからメールを吸い取るときエラーの出るバグ修正。
  531.    回線接続中メールチェックで断線してしまうバグ修正。
  532.  
  533.  Ver2.12 1999.5.9
  534.    振り分け表示の「仮の一時貯める」を表示が消えたら無効になるようにした。
  535.    振り分けミスをするバグ修正。
  536.    振り分け表示内で複数選択が出来るようにした。
  537.    一つのメールを1と2の両方にコピーできるアイコン追加。
  538.    振り分け設定のダブりをチェック。
  539.  
  540.  Ver2.11 1999.5.6
  541.    振り分け時、複数To Nameのバグ修正。
  542.    ReDialUP時のタイムオーバー廃止(タイムアウトはWindowsに任せた)。
  543.    DialUP中もPopsから中断できるようにした。
  544.    振り分けに「受」を追加。
  545.    Internet Explorer  Ver5(OutLook  Ver5)に対応。
  546.    メール着信時メーラー自動起動を復活。
  547.    メーラーからのメールチェックで回線を接続出来るようにした。
  548.    振り分け表示で「メニューを消す」ボタン追加。
  549.    とても分かりずらいと評判のヘルプに「メールチェック導入から応用」追加。
  550.    キーボードマクロ「Space」追加。
  551.  
  552.  Ver2.10 1999.4.26
  553.    OutLookの「送受信」対策で、「DialUP環境時、マニュアルメールチェックでメールを
  554.    サーバーに転送する」を追加。
  555.    都合により「メール着信時メーラーの自動起動」は中止。
  556.    同一メールアドレスで、メーラー振り分け機能追加。
  557.    送受信箱機能強化
  558.    マニュアル「接」廃止。
  559.    マクロにF1~F9や「Insert」とかほとんどを使えるようにした。
  560.    各種設定のマクロを記入しやすくした。
  561.    Calender表示を優先させた。
  562.    マクロ送信時のCapsLock対策。
  563.  
  564.  Ver2.00d 1999.4.12
  565.    POP3サーバーとSMTPサーバーを別々に設定できるようにした。
  566.    オートスタート時、タイムオーバーになる対策。
  567.    メールのアップとダウンをスムースにした。
  568.    大きな添付ファイル送信時、早く出来るようにした。
  569.  
  570.  Ver2.00c 1999.4.5
  571.    一度だけ連絡する予定時間が入らないバグを修正。
  572.    DialUPで話し中の時にタイムオーバーを設定した。
  573.    インターネット時メールチェックエラーで回線断線を中止。
  574.    ぐちゃぐちゃしてきたので、Mode2(巡回時、強制接続-断線)を止めた。
  575.    予定日前に知らせる日数を指定できるようにした(1日前~31日前)。
  576.    外部ツールでインターネットを接続したとき、Popsから断線できないバグ修正。
  577.  
  578.  Ver2.00b 1999.3.30
  579.    マクロ繰り返し可能にした。(a[10]はaを10回繰り返す)
  580.    Pops起動時の表示場所指定できるようにした。
  581.    メールチェック巡回時間を手入力すると1分間隔でも出来るようにした。
  582.    年次カレンダーの「土・日曜日」の文字色を変更できるようにした。
  583.    年次カレンダーの日にちをダブルクリックすると、予定設定にその日が入るようにした。
  584.    Mailが着信していたらPopsが一時的にダウンロードできるようにした。
  585.    (これで、電話回線の時にメールのダウンロードが完全自動化ができるようになった)
  586.  
  587.     Ver2.00bのサーバー部分を作成するにあたり、
  588.  
  589.    Mapleさん( http://maple.cup.com/ )
  590.    Kok.Wishさん(http://www.asahi-net.or.jp/~nk2w-ishr/)
  591.    ハムラビさん(http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6056/)
  592.  
  593.    の多大いなるご指示をいただきました。深く感謝しております。
  594.    是非とも上記のHomePageにも寄ってみて下さい。
  595.    すばらしいソフトや為になる記事がたくさん書かれています。
  596.  
  597.  Ver1.42  1999.3.9
  598.    タスクトレーの右クリックが効かなくなってしまったバグ修正。
  599.  
  600.  Ver1.41  1999.3.3
  601.    ランチャー設定に「作業フォルダ」を追加。
  602.    (またまた互換性がなくなった・・・トホホ)
  603.    (すみませんが、Luncher設定を再度行ってください・・・m(_ _)m )
  604.    しかしこれで殆どの外部ソフトは動くと思います。
  605.    ランチャーによる2重起動防止を止めた(トラブル多い)
  606.  
  607.  Ver1.40  1999.2.19
  608.    HotKey表示変更。
  609.    年次カレンダー表示機能追加。
  610.    ランチャーを99ヶまで追加出来るようにした。
  611.    (フォーマットを変えたので昔のランチャー設定は消去されます)
  612.    マウス右クリック、左クリックも可能にした。
  613.    同時押しのキーのマクロの書き方を変えた。(^A→CTL+A)
  614.    これにより、キーボードの全ての文字の送出が可能になった。
  615.  
  616.  Ver1.351 1999.2.16
  617.    HotKeyアイコン修正。
  618.  
  619.  Ver1.35 1999.2.15
  620.    「Saw」が効かないバグ修正。
  621.    ランチャーでHotKeyが出来るようにした。
  622.    不定のソフトにマクロを送れるようにした。
  623.    小文字のマクロも送れるようにした。
  624.  
  625.  Ver1.33 1999.2.9
  626.    月曜日に「毎日知らせる時間」が表示しないバグ修正。
  627.    Sesnaメーラー対応。
  628.    JpgDataに下に、画像でないファイルが存在したら警告を出すようにした。
  629.  
  630.  Ver1.32 1999.2.6
  631.    Mail Checkの返事が遅いプロバイダ対策。
  632.    外部ソフトの2重起動防止対策。
  633.    起動しているソフトにマクロだけ送ることができる対策。
  634.  
  635.  Ver1.31 1999.1.26
  636.    時報機能追加。
  637.    予定お知らせの音は一回のみに変更した。
  638.  
  639.  Ver1.30 1999.1.25
  640.    「毎日連絡」が予告で出てしまうバグ修正。
  641.    同月日時刻でも予定が入るようにした。
  642.    マクロスピードを誤動作しないよう少し遅くした。
  643.    マクロ拡張(←↑↓→キー)。
  644.    ランチャー1の「F9」が使えないバグ修正。
  645.  
  646.  Ver1.20 1998.1.20
  647.    マクロに「^Tab」を追加出来るようにTABとENTERとESCのマクロを変えた。
  648.    当日の予定、過ぎた予定を表示するようにした。
  649.    明日の予定を設定で表示可/不可できるようにした。
  650.    Pops以外からモデムを接続してもPopsがメールチェックできるようにした。
  651.    @DISCONNECT@不具合修正
  652.    メールが無かったらメーラーの送信箱から送信するモードを追加。
  653.    インストール直後「インデックスの範囲を超えてる」不具合修正。
  654.    断線タイマー不具合修正。
  655.  
  656.  Ver1.10 1998.1.11
  657.    OutLook Expressのマクロに対応。
  658.    メーラー側で断線したときの対応。
  659.    外部起動ソフトもマクロが送れるようにした。
  660.    外部起動ソフトを4つに増やした。
  661.    メールの到着音と予定時の音を分けれるようにした。
  662.    接続の断線タイマーをつけた。
  663.    接続ポイントを複数の中から選択できるようにした。
  664.    「お知らせビープ音」を追加。
  665.  
  666.  Ver1.00  1998.12.23
  667.    マクロを使いやすくした。
  668.    「毎日知らせる時間」の有効時間を+10分以内にした。
  669.    @DISCONNECT@の有効時間を+10分以内にした。
  670.    外部ソフトの名前を入力できるようにした。
  671.  
  672.  Ver0.995 1998.12.21 アップ
  673.    訳の分からないヘルプをちょっと修正
  674.    マクロ機能(メーラー遠隔操作)追加
  675.    @DISCONNECT@の不具合修正
  676.  
  677.  Ver0.99  1998.12.14 アップ
  678.    問題の多いRASAPI32.DLLを使うのを止め、WinInet.DLLに変更。
  679.    Waveサウンドを指定可能にした。
  680.  
  681.  Ver0.98  1998.12.7 アップ
  682.    @CONNECT@廃止
  683.    「外部起動ソフト」ランチャー追加
  684.  
  685.  Ver0.97  1998.12.5 アップ
  686.    Windows Helpファイルを追加
  687.    DialUPでの不具合修正
  688.  
  689.  Ver0.96  1998.12.3 アップ
  690.    WindowsNTでのLANが出来なくなる対策
  691.    Windows95でのLANが出来なくなる対策
  692.    モデムの時間指定切断・断線機能追加
  693.    メニューの中に「接-チェック-断」と「接-チェック」と「接」を追加
  694.  
  695.  Ver0.95 1998.11.30 新規リリース
  696.  
  697.  
  698. 6.その他
  699.  
  700.   LAN環境では
  701.  
  702.     Windows95
  703.     WindowsNT4
  704.     Windows98
  705.     Windows2000
  706.     WindowsMe
  707.  
  708.   ダイアルアップ環境では
  709.  
  710.     Windows98
  711.     Windows2000
  712.     WindowsMe
  713.  
  714.   で動作確認しています。
  715.  
  716.  
  717.   尚、本ソフトをインストールすると、「もけちゃんの動画」がインストール
  718.   されますが、画像の著作権はソニーコミュニケーションネットワーク(株)
  719.   にあります。(もけちゃん:ハムスターの名前)
  720.  
  721.   So-netのホームページ「ハムスターLIVE」にたくさんアップされています。
  722.   URL = http://www.so-net.ne.jp/ham/
  723.  
  724.   パラパラ動画やメール着信音・予定連絡音もHi-Lite's Homeにアップしてあります。
  725.  
  726.   下記HomePageの「Q&A」を設置しました。
  727.   連絡はメールにてお願いします。
  728.  
  729.   Mail      hi-lite@d9.dion.ne.jp
  730.   HomePage URL  http://www4.justnet.ne.jp/~hi-lite/
  731.