home *** CD-ROM | disk | FTP | other *** search
/ DOS/V Power Report 2001 December (DVD) / VPR0112A.ISO / OLS / UGCA009B / ugca009b.lzh / history.txt < prev    next >
Text File  |  2001-09-16  |  5KB  |  156 lines

  1. =================================
  2.  GCA書庫操作用DLL UnGCA32.DLL
  3. =================================
  4.  
  5. Ver.0.09b
  6. ・SDKの更新&リビルド
  7.  サイズ0のファイルが含まれるSOLID形式の書庫を部分展開すると一般保護違反になる不具合に対処してもらった
  8. ・サイズ0のファイルがある書庫で、ボーランド系のコンパイラを使用した対応アプリが落ちる問題に対処
  9.  
  10.  
  11.  
  12. Ver.0.09a
  13. ・フォルダ構成無視機能がSDKに実装されたので置き換えた
  14.  部分展開が(exコマンド)が、かなり速くなりました
  15. ・空のフォルダを含む書庫の展開ができるようになった
  16.  
  17.  
  18.  
  19. Ver.0.09
  20. ・使用条件の緩和
  21. ・UnGCAGetArcFileSizeEx暫定追加
  22. ・UnGCAGetArcOriginalSizeEx暫定追加
  23. ・UnGCAGetArcCompressedSizeEx暫定追加
  24. ・UnGCAGetOriginalSizeEx暫定追加
  25. ・UnGCAGetCompressedSizeEx暫定追加
  26. ・exコマンドで、書庫内の同一フォルダに同一名称のファイルが複数存在する場合に、展開ファイルを指定するUI処理を追加
  27.  
  28.  
  29.  
  30. Ver.0.08b
  31. ・テンポラリに書き込めない場合の安全対策その2を追加
  32. ・上書き確認ダイアログで「全て無視」の機能を追加
  33. ・ファイル名検索処理を気持ちだけ速くなった
  34.  
  35.  
  36.  
  37. Ver.0.08a
  38. ・ワイルドカードチェックが大/小文字を判定してしまう不具合の修正
  39. ・ワイルドカードチェックの前方一致不具合の修正の影響で、後方一致チェックが常にNGになる不具合の修正
  40. ・上書き確認ダイアログを作成して「全て上書き」の機能を追加
  41. ・UnGCAGetSubVersion()の戻り値をUNLHA32.DLLに倣うように変更
  42.  
  43.  
  44.  
  45. Ver.0.08
  46. ・メッセージ処理関連と処理フラグ関連が破綻していたので、プロジェクトごと作り直した(^^;
  47. ・自己展開形式の書庫の展開&閲覧機能の追加
  48. ・パスワード解除機能の追加
  49. ・パスワード書庫用のパスワード入力GUIインターフェイスを追加
  50. ・コマンドラインでパスワード指定の-pオプション追加
  51. ・コマンドラインでキーファイル指定の-kオプション追加
  52. ・UnGCAExtractMem()、UnGCA()でメモリリークしていた不具合の修正
  53. ・UnGCACheckArchive()の強化
  54.  (自己展開形式、パスワード書庫の認識)
  55. ・コマンドラインで-v,-h,-oオプションの受け付けをするようにした
  56.  (圧縮用オプションのため動作しません(^^;)
  57. ・SOLIDモードの書庫でUnGCAExtractMem()を使用するとゴミファイルが生成されてしまう不具合の解消
  58. ・進捗ダイアログの表示機能の追加
  59. ・進捗ダイアログの表示制御の-sxオプションの追加
  60. ・UnGCAFindFirst()で第3パラメータがNULLの場合に全件検索になる不具合の修正
  61. ・ワイルドカードチェックが前方一致になっていた不具合の修正
  62.  
  63.  
  64.  
  65. Ver.0.07
  66. ・排他処理の強化
  67. ・UnGCAExtractMemの追加
  68. ・UnGCAGetSubVersionの追加
  69. ・コンパイラにサービスパックを当てた(VC6+SP5)
  70. ・ドキュメントを若干修正
  71.  (サポートURL変更とか、作者名加筆とか、API起動条件など)
  72. ・モードが追加された時のために安全対策を盛り込んだ
  73. ・exコマンドで複数ファイルを展開する際に一般保護違反を起こす不具合の修正
  74. ・オプション解析の改善と拡張
  75.  
  76.  
  77.  
  78. Ver.0.06
  79. ・exコマンドのターゲットファイル指定を拡張
  80.  複数ファイル指定可能にした
  81. ・内部処理としてDllMain()を追加
  82. ・データ管理方法を変更した
  83.  多分処理効率が良くなったはず(^^;
  84. ・Win9x系で高負荷状態かつプロセス優先度が低い場合で使用された場合に、デッドロックする可能性がある不具合の修正
  85. ・UnGCAGetFileCount()でのメモリ使用量を減らした
  86. ・コマンドラインバッファをメモリの許す限り無制限にした
  87. ・シェアウェアでの使用制限の解除
  88.  
  89.  
  90.  
  91. Ver.0.05
  92. ・SDKのバージョンアップでSOLID形式のファイルが展開できるようになった
  93. ・上書き確認をする機能の追加
  94. ・-xx0/1独自スイッチの追加(exコマンド時にフォルダ階層の展開の有無)
  95. ・-yx0/1独自スイッチの追加(上書き確認の有無)
  96. ・exコマンド時のファイル指定に、曖昧さをもたせた
  97.  (今までは文法が厳密すぎてわかりにくいらしい)
  98. ・UnGCA()駆動時に砂時計カーソルにするように追加
  99. ・パスワードがかかっているとオープン時にメッセージ表示するように修正
  100. ・UnGCACheckArchive()の検出ミスをかなり減少させた
  101. ・lコマンドのファイル名表示で桁ずれが発生する不具合の修正
  102. ・lコマンドで一般モードでもcompressed、ratioがUnknownになる不具合の修正
  103. ・圧縮率を返す関数は100分率から1000分率に変更
  104. ・UnGCAGetArcOSType()で不正な値を返すことがある不具合の修正
  105. ・UnGCAFindFirst()でワイルドカードが使用できるようにした
  106. ・UnGCAFindNext()、UnGCAFindNext()の正常時の戻り値が間違っていたのを修正
  107. ・製品バージョンの表記を変更
  108.  
  109.  
  110.  
  111. Ver.0.04
  112. ・モジュール情報のバージョン番号の記述が間違っていたのを修正
  113. ・一部のOpenArchive系のAPIのプレフィックスやドキュメントが「Unlha・・・」になっていたのを修正。何を参考にしたかバレバレq(T-T)p
  114. ・UnGCAGetOSTypeとUnGCAGetArcOSTypeでハンドルのチェックだけ行うように修正
  115. ・不要関数の削除
  116. ・ヘッダの誤記修正
  117. ・内部用のコールバック処理を追加
  118. ・同期処理を入れてみた(スレッドセーフではない)
  119. ・UnGCAGetFileCountがUnGCAQueryFuncutionListでFALSEになる不具合の修正
  120. ・lコマンド時にパスワードのかかっているファイルだとアプリケーションエラーになる不具合の修正
  121. ・UnGCACheckArchive追加
  122. ・UnGCAGetArcFileName追加
  123. ・UnGCAGetArcFileSize追加
  124. ・UnGCAGetArcOriginalSize追加
  125. ・UnGCAGetArcCompressedSize追加
  126. ・UnGCAGetArcRatio追加
  127. ・UnGCAGetArcDate追加
  128. ・UnGCAGetArcTime追加
  129. ・UnGCAGetRunning追加
  130. ・UnGCAGetArcWriteTimeEx追加
  131. ・UnGCAGetArcCreateTimeEx追加
  132. ・UnGCAGetArcAccessTimeEx追加
  133. ・UnGCAGetMethod追加
  134. ・UnGCAGetBackGroundMode追加
  135. ・UnGCASetBackGroundMode追加
  136. ・UnGCAGetCursorMode追加
  137. ・UnGCASetCursorMode追加
  138. ・UnGCAGetCursorInterval追加
  139. ・UnGCASetCursorInterval追加
  140. ・UnGCAGetWriteTime追加
  141. ・UnGCAGetWriteTimeEx追加
  142.  
  143.  
  144.  
  145. Ver.0.02(公開)
  146. ・エラー回避処理関連の不具合2個修正
  147. ・ライブラリ規定の関数をライブラリのものに変更
  148. ・lコマンドの追加
  149. ・exコマンドの追加
  150. ・ドキュメント類の作成と訂正
  151.  
  152.  
  153.  
  154. Ver.0.01
  155. ・とりあえず作成
  156.