home *** CD-ROM | disk | FTP | other *** search
/ DOS/V Power Report 2001 December (DVD) / VPR0112A.ISO / OLS / WAVKNIFE / wavknife.lzh / WAVKNIFE.TXT < prev   
Text File  |  2001-02-19  |  9KB  |  188 lines

  1. ====================================================================
  2. 【名  称】WaveKnife
  3. 【登 録 名】wavknife.lzh(WAVEKNIFE.EXE)
  4. 【制作者名】河村進
  5. 【掲載者名】河村進 (susumuk@fa.mbn.or.jp)
  6. 【開発言語】Borland Delphi for Windows ver.5.0 日本語版
  7. ====================================================================
  8. ver 0.8 2001.2.19
  9.  
  10. はじめに------------------------------------------------------------
  11. もし、wave形式とは何か、よく分からない方は、以下のホームページを是非
  12. ご覧ください。
  13. http://www14.big.or.jp/~kawamura/waveproc.htm
  14. このマニュアルはwave形式を理解している方を対象にしています。
  15.  
  16. 特徴----------------------------------------------------------------
  17. 「カセットテープやFMラジオの音をハードディスクに録音したい!」
  18. 「生録をデジタル編集したいけど、メモリが少なくて...」
  19. そのような悩みをお持ちのあなた!!!
  20. このソフトはPCM waveを知り尽くした研究者が贈る、以下の3つのツールを
  21. 含むハードディスクレコーディングソフトです。4Gまで(注)のwaveファイル
  22. が自由に扱えるようになります。
  23. (注)Windows WAVE(RIFFフォーマット)の仕様、あるいはOSによって4G以上の
  24. ファイルが扱えないという問題があります。そのため最大でも4G以上のファ
  25. イルは録音できないようにしてあります。また4G以上のファイルの結合の結
  26. 果は保証しません。
  27.  
  28. 1)長時間録音ツール
  29. マイクからの音やカセットテープ、FMラジオなど、あらゆる音源からの音を
  30. ハードディスクにWAVEファイルとして録音します。サウンドレコーダと違っ
  31. て、録音時間の制限はハードディスクの空き容量と音質だけ(ただし最大4Gま
  32. で)で決まります。(サウンドカードが必要)
  33. 2)waveファイル切り出しツール
  34. 普通のWaveファイル編集ソフトでは、いったんメモリにファイルを読み込む
  35. 必要があるので、長大なwaveファイルを編集することは不可能です。そこで、
  36. このツールを用いてwaveファイルを以下のような条件で、分割して保存し直
  37. します。
  38. ・同じ長さのwaveファイルに分割。長いファイルを編集するのに適しています。
  39. ・音楽を録音したwaveファイルの場合、MDのオートID機能やTapeの頭出し機
  40. 能と同じアルゴリズムで、音楽の切れ目を検出して分割する機能です。ディ
  41. スクの空き容量の許す限り(ただし最大4Gまで保証)大きなファイルが扱えます。
  42. 3)waveファイル結合ツール
  43. 2)で分割されたファイル(特に同じ長さに分割されたwaveファイル)を復元す
  44. るのに使います。これもディスクの空き容量の許す限り(ただし最大4Gまで保
  45. 証)大きなファイルが扱えます。
  46.  
  47. このソフトのコンセプトは「メモリに入りきらないようなwaveファイルを扱
  48. う」ことです。言い換えれば、普通の編集ソフトのような「エフェクタ」機
  49. 能は考えておりませんし、不可能です。あくまで切り出しがメインの録音ツ
  50. ールとして、Windows付属のサウンドレコーダ、あるいはGoldWaveなどのソフ
  51. トのヘルパーアプリケーションとして利用されることをおすすめします。
  52. PCM onlyです。圧縮は...予定していましたが(フォーマットやAPI乱立が続い
  53. ていますので)とりあえず先送りです。Delphiによるソースコード付きです。
  54.  
  55. 使い方--------------------------------------------------------------
  56. (1)録音ツール
  57. a. まず、録音形式を選びます。
  58.    CD並みの音質でしたら、16bit, Stereo, 44.1kHz
  59.    FM並みでしたら8bit, Stereo, 22kHz
  60.    AM並みでしたら8bit, Mono, 11kHz
  61.    程度かと思います。
  62. b. 保存フォルダを設定します。ディスクの空き容量が大きいところを選んで
  63. ください。
  64.    なお、ここでディスクの空き容量が大きいところを選んでも、Windowsの
  65. テンポラリディレクトリの空きが小さいときは長時間録音できません。
  66. c. デフォルトでは「録音終了後すぐ切り出す」設定になっています。
  67. この場合、以下の設定をしてください。
  68. 「入力デバイスの補正」
  69. 無音状態なのに、電圧が0でないことがあります。(オフセットずれ)、これ
  70. を補正します。アナログ入力のサウンドカードの場合、補正しなくてもかま
  71. いませんが、場合によってはうまく切り出せないこともあります。
  72. 補正するときは「今すぐ測定」ボタンを押します。約20秒間録音しますので、
  73. その間音を出さずに、無音状態にしてみてください。その後0点(平均値)、
  74. ノイズの最大値が表示されます。これを行うと、自動的に切り出しのしきい
  75. 値レベルが設定されます。
  76. 「切り出し時に補正」
  77. 補正した結果を、実際のwaveファイルに反映します。
  78. 「切り出し設定」
  79. これについては(2)切り出しツールの説明をお読みください。切り出すファ
  80. イル名やPCMの形式の指定は不要です(録音終了後、自動的に設定されます。)
  81. d. 録音したい音の長さを設定します。ハードディスクの許す限り(4Gまで)
  82. 長時間録音できますが、ぎりぎりまで録音すると、Windowsや他のソフトが
  83. 動かなくなるかもしれません。ご注意ください。
  84. e. 後は「録音」ボタン(赤い●)を押すだけです。設定した時間が経つか、
  85. 停止ボタン(■)を押すと、録音終了し、設定したフォルダにwavkntmpという
  86. ファイルが作られます。
  87. 「録音後すぐ切り出す」場合は、自動的に切り出しが始まります。
  88. (2)切り出しツール
  89. a. 切り出すファイル
  90. waveファイルを指定します。圧縮形式のwaveファイルは切り出しても無意味です。
  91. b. 切り出し設定
  92. 2種類の切り出し方が指定できます。
  93. 「曲の区切りを検出した切り出し」
  94. MDのAuto IDやカセットテープの早送り機能と同じように、無音部分を自動検
  95. 出して、新しい曲が始まったところでカットします。
  96. 波形の絶対値(16bitなら0~32767段階,8bitなら0~127段階までになります。)
  97. 無音時間(サンプリング周波数44.1kHzなら、1秒あたり44100サンプルになりま
  98. す。同様の計算で無音時間を設定してください。)
  99. 「同じ長さのファイルへの分割」
  100. 1つのファイルが一定の時間になるように切り出します。ファイルの演奏時間を
  101. 設定してください。
  102. c. 形式
  103. 元のファイルとは無関係ですので、お間違えないよう願います。
  104. d. 保存フォルダ
  105. 切り出されたファイルを保存する場所を指定します。
  106. e. 「生成後切り出し前のファイルを消去する」
  107. ディスクの容量の関係で、切り出し前のファイルをすぐに削除したいときはこの
  108. チェックを外してください。ただし、往々にして切り出しミスが起こる可能性が
  109. あります。ご了承ください。
  110. (3)結合ツール
  111. 結合ツールは複数のWAVEファイルをつなげて一つのWAVEファイルにするツールで
  112. す。「追加」ボタンでWAVEファイルをリストに追加し、生成するファイル名を設
  113. 定した後、「結合開始」ボタンを押すと、形式で指定されたwaveファイルを生成
  114. します。
  115.  
  116. 注意---------------------------------------------------------------
  117. 今後対応予定はありますが、今回はエラー処理をつけなかった機能です。
  118. (1)録音ツールでは
  119. A テンポラリディレクトリの空き容量
  120. B 保存先の空き容量
  121. C (録音終了後すぐに切り出すときは切り出し先の空き容量)
  122. を確認して、録音できる音の長さの上限を決定します。(もし同じディスクを
  123. 使うときは、その分だけ減ります)ただしネットワークドライブは空き容量が
  124. 正しく取得できないことがあるので、4Gに固定してあります。
  125. (2)切り出しツール、結合ツールには「ディスク容量の警告」機能がありませ
  126. ん。ディスクがいっぱいになったら異常終了します。また、録音ツールでも、
  127. Windows95やWindowsNTの入ったディスクがいっぱいになったために、OSが動か
  128. なくなることがあるかもしれません。残り容量には十分ご注意ください。
  129. (3)録音ツールや切り出しツールでは、ファイル名が自動的に付けられます。
  130. もし同じ名前のファイルがあるときは上書きされますので、ご注意ください。
  131. (一応確認のメッセージが出ます。)
  132. (4)切り出しを単独に実行するときは録音前の形式をチェックしません。また、
  133. 形式の異なるファイルを結合するときも特に形式変換は行いませんので、間違
  134. えると音が低くなったりします。
  135. (5)結合ツールで同じファイルを結合するような場合、「生成後、結合前のファ
  136. イルを消去する」にチェックを入れると、エラーが出ます。
  137.  
  138. 改変履歴-----------------------------------------------------------
  139. v0.1 1997.11.25
  140. WinDAT(非公開,リアルタイム録音/切り出しプログラム)を改良、録音/切り
  141. 出しをリアルタイムで行わないバージョンとして作成する。
  142. v0.2 1997.11.30
  143. Excel VBAからのSendKeyが使えるように、キーボードショートカットを追加。
  144. v0.3 1997.12.4
  145. 遅い機種でどうしても動かないので、MediaPlayer(MCI)を使うよう変更。
  146. 従来のルーチンを/expert オプションで動かせるようにした。
  147. v0.4 1997.12.10 開発再開 12.14 公開
  148. MediaPlayerを使った場合の機能を充実。切り出し時に、0点補正の機能を利
  149. 用できるようにした。(あまり想定していないが)CDプレーヤが起動できるよ
  150. うにした。
  151. v0.5 1997.12.14
  152. 録音時間の制限が小さすぎる不具合を修正。
  153. v0.6 1998.2.11
  154. 録音時間表示の不具合修正。2G以上のドライブ(FAT or NTFS)で正しい空き容
  155. 量が取得できるようにした。
  156. v0.7 1998.5.6
  157. 時刻表示のバグを修正。v0.6で、逆にOSR2より前のバージョンで動かなくなっ
  158. たのを直す。
  159. v0.8 2001.1.17
  160. Delphi5に移植。OSR2専用ルーチンを廃止。4G以上のファイルは生成できないよ
  161. うにした。トータル録音時間表示のバグ修正。Expertオプションの廃止。録音
  162. 音質と切り出し音質を連動させた。
  163.  
  164. その他-------------------------------------------------------------
  165. このバージョンは「ver0.7のバグ取り+α(Windows2000でとりあえず動くは
  166. ず?)」バージョンです。20時間程度しかバグ取りしてないので、まだ不具合
  167. が残っているかもしれません。
  168. なお、今後実装する可能性の高い機能は以下のとおり。
  169. ・録音終了後、自動終了/Windows終了/電源Off。今すぐでも実装可能ですが
  170. (^_^;
  171. ・「切り出し見積り」「切り出し結果」を表示する機能。
  172. ・切り出しの高速化。
  173. ・切り出し設定の詳細化。最後の無音部も削除する機能をつける。切り出し
  174. 後のファイル名を自由に設定できるようにする。
  175. ・録音/切り出しフォルダをMy Documentsかデスクトップあたりに変更する。
  176. 切り出し後フォルダを開く、など。
  177.  
  178. 要望、不具合の連絡先など--------------------------------------------
  179. このソフトは河村進が作成しました。不具合または要望があるときは以下の
  180. アドレスまで。
  181. http://www14.big.or.jp/~kawamura/
  182. susumuk@fa.mbn.or.jp
  183. ソースコードの利用、改変、再配布は自由です。
  184. 参考文献等
  185. Windows95 APIバイブル3 ODBC,マルチメディア編/翔泳社
  186. Delphi Mailing Listのログ
  187. ---------end of document--------------------------------------------
  188.