home *** CD-ROM | disk | FTP | other *** search
/ FM Towns: Free Software Collection 3 / FREEWARE.BIN / towns_os / life / life.doc next >
Text File  |  1980-01-02  |  3KB  |  72 lines

  1.             □ life.exp (life game ver 1.35) 取扱説明書 □
  2.  
  3. ○v1.34 からの変更点:
  4.        仕様上の変更はありません。MIYAZAKIさんのVRAMルーチンを
  5.        組み込んで、高速化をはかりました。
  6.        FIVE_X.LIFで最初の一分間に190世代(v1.34)→240世代(v1.35)
  7.        となりました。(TBIOSのオペイクトは遅いみたいですね・・・)
  8.  
  9.  
  10. □はじめに:
  11.        簡単操作の(?)ライフゲームです。(基本的にマウス、一部パッド&キーボー
  12.        ド)256*256エリアで計算して、そのうち238*238を表示します。(あまり速
  13.        くはありません(^_^;))
  14.        パラメータはありませんので、T-MENUから、つっつくなり、アイテム登録す
  15.        るなりして、起動して下さい。
  16.  
  17. □使用上の注意:
  18.  
  19.    (1)  必ず、フロッピー等に複写してから使用してください。
  20.         (CDDAとの兼ね合いで、LOAD、SAVE時にCDへアクセス出来ない様にしてある為)
  21.  
  22.    (2)  石の打ち込みは、パッドで行います。([A]ボタンでset & unset)
  23.         編集モードで、マウス右クリックするとパッドが有効になります。
  24.         十字キーでwindow内の移動、[B]+十字キーでwindowの移動をおこないます。
  25.         その他:
  26.                 [SELECT]:windowを画面の中央に戻す。
  27.                 [RUN]   :操作をマウスに戻す。
  28.  
  29.    (3)  データセーブ
  30.         拡張子は「.LIF」を必ず付けてください。(どんな拡張子でもセーブできてし
  31.         まいますが、ロードできません。「*.LIF」でマスクをかけているので・・・・・)
  32.         
  33.         それと、QB版のデータは全然使えません。(^^;)ペコリ
  34.  
  35.    (4)  石が計算エリアの端に達しても何もしていない為、ゴミが跳ね返って来る事
  36.         があります(^_^;)。
  37.                   □□
  38.         「グライダー」などは、 □□  こういう恰好で(ブロックと言う)へりに溜まりま
  39.         す。(見えませんが・・・)
  40.  
  41.    (5)  QB版と異なり、LOAD/SAVE用のディレクトリは指定出来ません(^_^;)。
  42.         バッジファイルで回避してください。(ムセキニンナ・・・・)
  43.         例)\にRUN386,\GAMEにLIFE.EXP,\GAME\LIFEDATAにデータを格納
  44.         
  45.         LIFE.BAT
  46.         -------------------
  47.         CD \GAME\LIFEDATA
  48.         \RUN386 \GAME\LIFE
  49.         CD \
  50.         -------------------
  51.         こんな感じ・・・・
  52.         ただ、ファイルダイアログでディレクトリは移動できるので、あまり気にしなくても、い
  53.         いかもしれません(?)。
  54.  
  55.    (6)  実行中にマウスを動かしていると遅くなります(^_^;)。(バグではありませ
  56.        けど・・・・)
  57.  
  58. □謝辞:
  59.         SHUさんのファイルダイアログ、KDさんのCDDAモジュール、MIYAZAKIさんのVRAMルーチンを使
  60.         用させて頂きました。
  61.         また、SHIMOさんには、プログラムのテスト、データの提供等、多大な協力を頂
  62.         きました。
  63.         
  64.         この場をお借りして、お礼申し上げます。
  65.  
  66. □著作権:
  67.          一応、著作権は保留させて頂きますが、その他は自由にして下さって結構で
  68.          す。
  69.  
  70.              1991/01/17:
  71.                           Nifty-Serve   MHF01164  ASF
  72.