home
***
CD-ROM
|
disk
|
FTP
|
other
***
search
/
FM Towns: Free Software Collection 3
/
FREEWARE.BIN
/
towns_os
/
telop
/
telop.tlp
< prev
next >
Wrap
Text File
|
1980-01-02
|
23KB
|
863 lines
!
/GMODE 2
/COLOR 1 7
/CLS
/COLOR 1 8
/COLOR 0 14
/SPACE 0
/JITAI 20
/kakudai 16 32 /KAKUDAI 32 32
/DATA 0 10 50 " 簡易TelopV3.0 制御文字列の説明 " /PRINT 0 0
/kakudai 8 16 /KAKUDAI 16 16
/JITAI 0
/kakudai 8 16 /KAKUDAI 16 16
/DATA 0 50 100 " MAIN MENU → 1"
/DATA 1 50 120 "/DATA & /PRINT の 説明→ 2 /BREAK の 説明 → 3"
/DATA 2 50 140 "/BOX の 説明 → 4 /CIRCLE の 説明 → 5"
/DATA 3 50 160 "/CLS の 説明 → 6 /COLOR の 説明 → 7"
/DATA 4 50 180 "/GMODE の 説明 → 8 /GAMEN の 説明 → 9"
/DATA 5 50 200 "/HOUKOU /houkouの 説明→10 /JITAI の 説明 →11"
/DATA 6 50 220 "/KAKUDAI の 説明 →12 /LINE の 説明 →13"
/DATA 7 50 240 "/LOAD の 説明 →14 /MENU の 説明 →15"
/DATA 8 50 260 "/MOUSE の 説明 →16 /PALETTE の 説明 →17"
/DATA 9 50 280 "/PEN の 説明 →18 /ROLL の 説明 →19"
/DATA 10 50 300 "/RETURN の 説明 →20 /SPACE の 説明 →21"
/DATA 11 50 320 "/SOUND の 説明 →22 /VOL の 説明 →23"
/DATA 12 50 340 "/WAIT の 説明 →24"
/PRINT 0 12
/COLOR 0 2
/DATA 13 20 380 "Go Sub No の ▲ ▼ で数字を希望値にセットして確定をクリックして下さい"
/DATA 14 50 400 "0(ゼロ) にセットして確定をクリックすると終了します。"
/DATA 15 50 430 "マウスを右クリックすると Noが 1 になります。"
/PRINT 13 15
/MENU
----------------------
#
/LOAD P MAIN.TLP
-----------------------
# 1
/COLOR 1 7
/CLS
/COLOR 1 8
/COLOR 0 14
/SPACE 0
/JITAI 20
/kakudai 16 32 /KAKUDAI 32 32
/DATA 0 100 50 "/DATA と /PRINT の 説明" /PRINT 0 0
/kakudai 8 16 /KAKUDAI 16 16
/JITAI 0
/DATA 1 50 100 "/DATA は /PRINT のデータを登録します。"
/DATA 2 50 120 "パラメータは4つ"
/DATA 3 50 140 "第一パラメータ --> 識別番号 0 ~ 25 (/PRINTのパラメータに対応)"
/DATA 4 50 160 "第二パラメータ --> X座標"
/DATA 5 50 180 "第三パラメータ --> Y座標"
/DATA 6 50 200 "第四パラメータ --> 文字列 "
/DATA 7 50 220 "第四パラメータを省略すると座標だけが変更出来ます。"
/DATA 8 50 240 "/DATA 1 50 100 “ABCDEFG“と入力しておいて"
/DATA 9 50 260 "/PRINT 1 1 で 文字列を表示します。"
/DATA 10 50 280 "実際には半角のダブルクオーテーションで文字列を囲んで下さい"
/DATA 11 50 320 "/PRINTのパラメータは第一パラメータから第二パラメータまで表示"
/DATA 12 50 340 "と言う意味で第二パラメータは個数を表している物ではありません!"
/DATA 13 50 360 "第二パラメータが第一パラメータより少ない場合は文字列を表示しません"
/PRINT 1 13
/BREAK
/RETURN
---------------------------------------------------
# 2
/COLOR 1 7
/CLS
/COLOR 1 8
/COLOR 0 14
/SPACE 0
/JITAI 20
/kakudai 16 32 /KAKUDAI 32 32
/DATA 0 150 50 "/BREAK の 説明" /PRINT 0 0
/kakudai 8 16 /KAKUDAI 16 16
/JITAI 0
/DATA 1 20 100 "/BREAK は、ブレークポイントを作ります。(一時停止)"
/DATA 2 20 125 "マウスの左ボタンで次に制御が移りますが、マウスの右ボタンをクリックと"
/DATA 3 20 150 "GO SUB MENU という数字を選ぶメニューが出てきますので ▲ ▼ で希望の"
/DATA 4 20 175 "数字にセットして 確定 をクリックすると指定の場所へ実行が飛びます。"
/DATA 5 20 200 "GO SUB MENU を 0(ゼロ) にセットするとプログラムファイルが終了します。"
/DATA 6 20 225 "但し、/GMODE 1 の時には右ボタンで一つ前の # まで制御が戻ります。"
/DATA 7 20 250 "尚、一時停止として利用する場合、処理が短い場合には通り過ぎてしまいますので"
/DATA 8 20 275 "/BREAK と /BREAK の間に /WAIT を 入れて下さい。"
/DATA 9 20 310 " 例えば /BREAK /PRINT 1 /BREAK /PRINT 2 を実行すると"
/DATA 10 20 326 " ↑ ↑"
/DATA 11 20 342 " ここで止まり ここを通り過ぎる"
/DATA 12 130 360 "/WAIT 80 位で通りすぎる事はなくなります。"
/DATA 13 0 400 "ビデオ画面に文字列などを表示させる(TELOP) 場合 タイミングは /WAIT であわせる"
/DATA 14 0 425 "よりも /BREAK の左クリックであわせた方が正確だと思います。"
/DATA 15 50 450 "実際には # は半角で入力して下さい。 パラメータ なし"
/PRINT 1 15
/BREAK
/RETURN
--------------------------------------------------------
# 3
/COLOR 1 7
/CLS
/COLOR 1 8
/COLOR 0 14
/SPACE 0
/JITAI 20
/kakudai 16 32 /KAKUDAI 32 32
/DATA 0 150 50 "/BOX の説明" /PRINT 0 0
/kakudai 8 16 /KAKUDAI 16 16
/JITAI 0
/DATA 1 50 100 "/BOX は 四角の枠を描きます。 パラメータは五つです。"
/DATA 2 50 125 "パラメータの説明"
/DATA 3 50 150 "第一パラメータ --> 0 or 1 ( 0 枠の中は塗らない 1 枠の中も塗る)"
/DATA 4 50 175 "第二パラメータ --> 第1点X座標"
/DATA 5 50 200 "第三パラメータ --> 第1点Y座標"
/DATA 6 50 225 "第四パラメータ --> 第2点X座標"
/DATA 7 50 250 "第五パラメータ --> 第2点Y座標"
/DATA 8 50 300 " /BOX 1 10 10 200 200 と 書きます。"
/DATA 9 50 350 " 箱の線の色及び枠内の色のセットは /COLOR を参考にしてください"
/DATA 10 100 400 "マウスの左ボタンをクリックして下さい。"
/PRINT 1 10
/BREAK
/CLS
/COLOR 0 10 /COLOR 2 14
/BOX 0 100 100 500 400 /BOX 1 200 50 450 300 /WAIT 50
/COLOR 0 8 /COLOR 2 12
/BOX 1 10 150 290 280 /COLOR 0 3 /BOX 0 300 200 600 350 /WAIT 50
/BREAK
/RETURN
---------------------------------------------------------
# 4
/COLOR 1 7
/CLS
/COLOR 1 8
/COLOR 0 14
/SPACE 0
/JITAI 20
/kakudai 16 32 /KAKUDAI 32 32
/DATA 0 150 50 "/CIRCLE の説明" /PRINT 0 0
/kakudai 8 16 /KAKUDAI 16 16
/JITAI 0
/DATA 1 50 100 "/CIRCLE は円を描きます。(楕円及び扇はサポートしておりません)"
/DATA 2 50 125 "パラメータは4つで"
/DATA 3 50 150 "第一パラメータ --> 0 or 1 ( 0 枠の中は塗らない 1 枠の中も塗る)"
/DATA 4 50 175 "第二パラメータ --> 中心のX座標"
/DATA 5 50 200 "第三パラメータ --> 中心のY座標"
/DATA 6 50 225 "第四パラメータ --> 半径"
/DATA 7 100 275 "/CIRCLE 1 320 240 100とかきます"
/DATA 8 50 300 "円の線の色及び円内の色のセットは /COLOR を参考にしてください"
/DATA 9 150 350 "マウスの左ボタンをクリックして下さい。"
/PRINT 1 9
/BREAK
/CLS
/COLOR 0 11 /COLOR 2 14
/CIRCLE 0 320 240 150 /CIRCLE 1 320 300 70 /CIRCLE 1 100 100 130
/COLOR 0 10 /COLOR 2 12
/CIRCLE 1 500 100 88 /CIRCLE 0 600 300 92
/BREAK
/RETURN
--------------------------------------------------------
# 5
/COLOR 1 7
/CLS
/COLOR 1 8
/COLOR 0 14
/SPACE 0
/JITAI 20
/kakudai 16 32 /KAKUDAI 32 32
/DATA 0 200 50 "/CLS の説明" /PRINT 0 0
/kakudai 8 16 /KAKUDAI 16 16
/JITAI 0
/DATA 1 150 100 "/CLS は 書き込み画面を消去します。"
/DATA 2 150 150 "スーパーインポーズ画面には影響ありません。"
/DATA 3 200 200 "パラメータ なし"
/PRINT 1 3
/BREAK
/RETURN
----------------------------------------------------
# 6
/COLOR 1 7
/CLS
/COLOR 1 8
/COLOR 0 14
/SPACE 0
/JITAI 20
/kakudai 16 32 /KAKUDAI 32 32
/DATA 0 150 50 "/COLOR の説明" /PRINT 0 0
/kakudai 8 16 /KAKUDAI 16 16
/JITAI 0
/DATA 1 50 100 "/COLOR は 表示する文字図形の色を指定します。"
/DATA 2 50 125 "パラメータは2つ"
/DATA 3 50 150 " 第一パラメータ --> 0 ~ 2 0 = 前景色"
/DATA 4 50 175 " 1 = 背景色"
/DATA 5 50 200 " 2 = 面塗り色"
/DATA 6 50 225 " 第二パラメータ --> 色識別番号 /GMODE 1 の時は 0~32767"
/DATA 7 50 250 " /GMODE 2 の時は 0~15"
/DATA 8 50 275 " /GMODE 3 の時は 0~255"
/DATA 9 150 300 "/COLOR 0 15 と書きます。"
/PRINT 1 9
/BREAK
/RETURN
---------------------------------------
# 7
/COLOR 1 7
/CLS
/COLOR 1 8
/COLOR 0 14
/SPACE 0
/JITAI 20
/kakudai 16 32 /KAKUDAI 32 32
/DATA 0 150 50 "/GMODE の説明" /PRINT 0 0
/kakudai 8 16 /KAKUDAI 16 16
/JITAI 0
/DATA 1 50 100 "/GMODE は表示画面の設定をします。 パラメータは1つ"
/DATA 2 50 125 " 第一パラメータ --> 番号 1 ~ 3"
/DATA 3 50 150 " 1 = 320*240 32000色モード"
/DATA 4 50 175 " 2 = 640*480 16色モード"
/DATA 5 50 200 " 3 = 640*480 256色モード"
/DATA 6 50 225 "/GMODE 1 の画面はスーパーインポーズしますのでビデオのタイトルなどを"
/DATA 7 50 250 "入れる時にお使い下さい。"
/DATA 8 150 275 "/GMODE 1 と 書きます。"
/DATA 9 100 320 "パレットなどの初期化もします。"
/PRINT 1 9
/BREAK
/RETURN
---------------------------------------
# 8
/COLOR 1 7
/CLS
/COLOR 1 8
/COLOR 0 14
/SPACE 0
/JITAI 20
/kakudai 16 32 /KAKUDAI 32 32
/DATA 0 150 50 "/GAMEN の説明" /PRINT 0 0
/kakudai 8 16 /KAKUDAI 16 16
/JITAI 0
/DATA 1 50 100 "/GAMEN は 書き込み画面を表示させたり、表示させなかったりします。"
/DATA 2 50 125 "パラメータは1つ"
/DATA 3 50 150 "パラメータは 0 か 1 で 0 が非表示 1 が表示です。"
/DATA 4 50 175 "パラメータを 0 にしても画面に見えないだけで文字などは書き込めます。"
/DATA 5 50 200 " スーパーインポーズ画面には影響ありません。"
/DATA 6 150 225 "/GAMEN 1 と 書きます。"
/PRINT 1 6
/BREAK
/RETURN
--------------------------------------------------------
# 9
/COLOR 1 7
/CLS
/COLOR 1 8
/COLOR 0 14
/SPACE 0
/JITAI 20
/kakudai 16 32 /KAKUDAI 32 32
/DATA 0 100 50 "/HOUKOU /houkou の説明" /PRINT 0 0
/kakudai 8 16 /KAKUDAI 16 16
/JITAI 0
/DATA 1 50 100 "/houkou は 文字の向きを設定します。 パラメータは1つ"
/DATA 2 50 140 " パラメータの説明"
/DATA 3 50 165 " 0 --> 正常(頭が上)"
/DATA 4 50 190 " 1 --> 頭が左"
/DATA 5 50 215 " 2 --> さかさま"
/DATA 6 50 240 " 3 --> 頭が右"
/DATA 7 50 280 "/HOUKOU は 文字列の表示方向を設定します。 パラメータは1つ"
/DATA 8 50 305 " パラメータの説明"
/DATA 9 50 330 " 0 --> 正常(右に表示)"
/DATA 10 50 355 " 1 --> 上に表示"
/DATA 11 50 380 " 2 --> 左に表示"
/DATA 12 50 405 " 3 --> 下に表示 機能文字に続いてパラメータを書いて下さい。"
/DATA 13 100 450 "マウスの左ボタンをクリックして下さい。"
/PRINT 1 13
/BREAK
/CLS
/HOUKOU 0 /PRINT 1 3
/houkou 3 /PRINT 4 6
/houkou 1 /PRINT 7 9
/houkou 2 /PRINT 10 12
/data 13 320 10
/HOUKOU 3 /PRINT 13
/BREAK
/RETURN
------------------------------------------------
# 10
/GMODE 2
/COLOR 1 7
/CLS
/COLOR 1 8
/COLOR 0 14
/SPACE 0
/JITAI 20
/kakudai 16 32 /KAKUDAI 32 32
/DATA 0 150 50 "/JITAI の説明" /PRINT 0 0
/kakudai 8 16 /KAKUDAI 16 16
/JITAI 0
/DATA 1 50 100 "/JITAI は文字の字体を設定します。 パラメータは1つ"
/DATA 2 50 125 " パラメータの説明"
/DATA 3 50 150 " 1 --> 太文字"
/DATA 4 50 175 " 2 --> 斜体"
/DATA 5 50 200 " 4 --> 影付"
/DATA 6 50 225 " 8 --> 縁取り "
/DATA 7 50 250 " 16 --> アンダーライン"
/DATA 8 50 275 " 32 --> オーバーライン 64 --> 消し線"
/DATA 9 50 320 " 複数の字体で表現したい場合には"
/DATA 10 50 345 " 表現したい字体の番号を加えます"
/DATA 11 50 370 " /JITAI 18 --> 2+16 で斜体のアンダーライン"
/DATA 12 100 400 "マウスの左ボタンをクリックして下さい。"
/PRINT 1 12
/BREAK
/CLS
/JITAI 1 /PRINT 1 2
/JITAI 2 /PRINT 3 4
/JITAI 4 /PRINT 5 6
/JITAI 8 /PRINT 7 8
/JITAI 16 /PRINT 9 10
/JITAI 32 /PRINT 11 12
/BREAK
/GMODE 2
/RETURN
---------------------------------------
# 11
/COLOR 1 0
/CLS
/COLOR 1 8
/COLOR 0 14
/SPACE 0
/JITAI 20
/kakudai 16 32 /KAKUDAI 32 32
/DATA 0 150 50 "/KAKUDAI の説明" /PRINT 0 0
/kakudai 8 16 /KAKUDAI 16 16
/JITAI 0
/DATA 1 10 100 "/kakudaiは半角(ANK) /KAKUDAIは全角(漢字) の大きさを設定します。"
/DATA 2 10 125 "パラメータは二つで機能文字に続いて横方向のドット数を書き、続いて半角の"
/DATA 3 10 150 "スペースを開けて縦方向のドット数を書きます。"
/DATA 4 150 190 "/KAKUDAI 30 30 と 書きます。"
/DATA 5 150 220 "マウスの左ボタンをクリックして下さい。"
/PRINT 1 5
/BREAK
/DATA 5 200 350 "簡易TelopV3.0"
/COLOR 0 1
/COLOR 1 0
/COLOR 2 0
/kakudai 4 8 /KAKUDAI 8 8 /PRINT 5 5
/DATA 5 250 350 /kakudai 6 12 /KAKUDAI 12 12 /PRINT 5 5
/BOX 1 0 250 630 400
/DATA 5 230 350 /kakudai 8 16 /KAKUDAI 16 16 /PRINT 5 5
/BOX 1 0 250 630 400
/DATA 5 210 350 /kakudai 10 20 /KAKUDAI 20 20 /PRINT 5 5
/BOX 1 0 250 630 400
/DATA 5 190 350 /kakudai 12 24 /KAKUDAI 24 24 /PRINT 5 5
/BOX 1 0 250 630 400
/DATA 5 170 350 /kakudai 14 28 /KAKUDAI 28 28 /PRINT 5 5
/BOX 1 0 250 630 400
/DATA 5 150 350 /kakudai 16 32 /KAKUDAI 32 32 /PRINT 5 5
/BOX 1 0 250 630 400
/DATA 5 130 350 /kakudai 18 36 /KAKUDAI 36 36 /PRINT 5 5
/BOX 1 0 250 630 400
/DATA 5 110 350 /kakudai 20 40 /KAKUDAI 40 40 /PRINT 5 5
/BOX 1 0 250 630 400
/DATA 5 90 350 /kakudai 22 44 /KAKUDAI 44 44 /PRINT 5 5
/BOX 1 0 250 630 400
/DATA 5 70 350 /kakudai 24 48 /KAKUDAI 48 48 /PRINT 5 5
/BOX 1 0 250 630 400
/DATA 5 60 350 /kakudai 26 52 /KAKUDAI 52 52 /PRINT 5 5
/BOX 1 0 250 630 400
/DATA 5 50 350 /kakudai 28 56 /KAKUDAI 56 56 /PRINT 5 5
/BOX 1 0 250 630 400
/DATA 5 40 350 /kakudai 30 60 /KAKUDAI 56 60 /PRINT 5 5
/BREAK
/RETURN
---------------------------------------
# 12
/COLOR 1 7
/CLS
/COLOR 1 8
/COLOR 0 14
/SPACE 0
/JITAI 20
/kakudai 16 32 /KAKUDAI 32 32
/DATA 0 150 50 "/LINE の説明" /PRINT 0 0
/kakudai 8 16 /KAKUDAI 16 16
/JITAI 0
/DATA 1 50 100 "グラフィック画面に線を引きます。 パラメータは4つ"
/DATA 2 50 140 " 第一パラメータ --> X1座標"
/DATA 3 50 165 " 第二パラメータ --> Y1座標"
/DATA 4 50 190 " 第三パラメータ --> X2座標"
/DATA 5 50 215 " 第四パラメータ --> Y2座標"
/DATA 6 50 240 " 座標(X1,Y1) と 座標(X2,Y2) を線で結びます。"
/DATA 7 50 265 " /LINE 0 0 200 300 と 書きます。"
/PRINT 1 7
/BREAK
/CLS
/LINE 10 10 600 10
/COLOR 0 2
/LINE 10 100 600 100
/COLOR 0 4
/LINE 10 200 600 200
/COLOR 0 6
/LINE 10 300 600 300
/COLOR 0 10
/LINE 10 400 600 400
/COLOR 0 12
/LINE 320 10 320 400
/COLOR 0 14
/LINE 10 10 600 400
/WAIT 80
/BREAK
/RETURN
---------------------------------------
# 13
/COLOR 1 7
/CLS
/COLOR 1 8
/COLOR 0 14
/SPACE 0
/JITAI 20
/kakudai 16 32 /KAKUDAI 32 32
/DATA 0 150 50 "/LOAD の説明" /PRINT 0 0
/kakudai 8 16 /KAKUDAI 16 16
/JITAI 0
/DATA 1 50 100 "/LOAD は プログラムファイルと音声データを読込ます。パラメータは2つ"
/DATA 2 50 125 " 第一パラメータ --> SW SW = P プログラムファイルを読込実行"
/DATA 3 50 150 " SW = S 音声データを読み込む"
/DATA 4 50 175 " 第二パラメータ --> NAME ファイル名"
/DATA 5 100 200 "/LOAD P SAMPLE.TLP や /LOAD S VOISE.SND と 書きます。"
/PRINT 1 5
/BREAK
/RETURN
---------------------------------------
# 23
/COLOR 1 7
/CLS
/COLOR 1 8
/COLOR 0 14
/SPACE 0
/JITAI 20
/kakudai 16 32 /KAKUDAI 32 32
/DATA 0 150 50 "/MENU の説明" /PRINT 0 0
/kakudai 8 16 /KAKUDAI 16 16
/JITAI 0
/DATA 1 50 100 "/MENU は /BREAK の時に右ボタンをクリックした時と同じ状態になります。"
/DATA 2 50 125 "パラメータはなし"
/DATA 3 0 150 "このNEMUは別名 GO SUB NEMU と言ってプログラムファィルの中にある複数の # を検出"
/DATA 4 0 175 "して、ファイルの先頭から順に番号を付け、この番号に対応する#の位置へプログラムが"
/DATA 5 0 200 "移動(GOTO)します。"
/DATA 6 0 225 "番号の選び方は画面の右下に GO SUB MENU が出ますのでマウスで ▲ ▼ をクリックし"
/DATA 7 0 250 "希望の番号の時に 確定 をクリックすると制御が移ります。"
/DATA 8 100 275 "注)/DATA のパラメータの文字列の # もカウントします。"
/DATA 9 100 300 " 実際には # は半角で入力して下さい。"
/DATA 10 100 350 "マウスの右ボタンをクリックすると No が1に変わります。"
/DATA 11 100 420 "今、マウスの右ボタンをクリックすると メニューが出ます。"
/PRINT 1 10
/BREAK
/RETURN
---------------------------------------
# 14
/COLOR 1 7
/CLS
/COLOR 1 8
/COLOR 0 14
/SPACE 0
/JITAI 20
/kakudai 16 32 /KAKUDAI 32 32
/DATA 0 150 50 "/MOUSE の説明" /PRINT 0 0
/kakudai 8 16 /KAKUDAI 16 16
/JITAI 0
/DATA 1 50 100 "/MOUSE は 画面に点で絵を書く為の物です。 パラメータは1つ"
/DATA 2 50 150 " 第一パラメータ --> SUU 線の太さを示します。"
/DATA 3 50 200 "左ボタンを押しながらマウスを移動させると描きます。"
/DATA 4 50 225 "マウスの右ボタンで終了します。"
/DATA 5 50 275 "/GMODE 1 の時のスーパーインポーズする時に画面に書き込んで下さい。"
/DATA 6 100 325 "/MOUSE 10 と かきます。"
/PRINT 1 6
/BREAK
/COLOR 9
/WAIT 100
/MOUSE 10
/RETURN
---------------------------------------
# 15
/COLOR 1 7
/CLS
/COLOR 1 8
/COLOR 0 14
/SPACE 0
/JITAI 20
/kakudai 16 32 /KAKUDAI 32 32
/DATA 0 150 50 "/PALETTE の説明" /PRINT 0 0
/kakudai 8 16 /KAKUDAI 16 16
/JITAI 0
/DATA 1 50 100 "/PALETTE は パレットを変更します。"
/DATA 2 50 125 "パラメータは4つ"
/DATA 3 50 150 " 第一パラメータ --> 識別番号"
/DATA 4 50 175 " 第二パラメータ --> 青の階調 (0 ~ 255)"
/DATA 5 50 200 " 第三パラメータ --> 赤の階調 (0 ~ 255)"
/DATA 6 50 225 " 第四パラメータ --> 緑の階調 (0 ~ 255)"
/DATA 7 50 250 "/PALETTE 1 100 250 0 と 書きます。"
/PRINT 1 7
/BREAK
/PALETTE 14 20 30 50 /WAIT 100 /PALETTE 7 50 60 70
/WAIT 100
/PALETTE 14 100 200 40 /WAIT 100 /PALETTE 7 80 90 100
/WAIT 100
/PALETTE 14 120 130 0 /WAIT 100 /PALETTE 7 110 190 255
/WAIT 100
/PALETTE 14 111 222 150 /WAIT 100 /PALETTE 7 11 66 111
/WAIT 100
/RETURN
---------------------------------------
# 16
/COLOR 1 7
/CLS
/COLOR 1 8
/COLOR 0 14
/SPACE 0
/JITAI 20
/kakudai 16 32 /KAKUDAI 32 32
/DATA 0 150 50 "/PEN の説明" /PRINT 0 0
/kakudai 8 16 /KAKUDAI 16 16
/JITAI 0
/DATA 1 50 100 "/PEN は 円や線を描く時の線の太さを設定します。"
/DATA 2 50 125 "パラメータは1つ"
/DATA 3 50 150 " 第一パラメータ --> SUU"
/DATA 4 100 175 "/PEN 10 と 書きます。"
/DATA 5 50 200 "/MOUSE の パラメータでも線の太さが変わります。"
/PRINT 1 5
/BREAK
/CLS
/LINE 10 10 600 10 /PEN 5
/COLOR 0 2
/LINE 10 100 600 100 /PEN 10
/COLOR 0 4
/LINE 10 200 600 200 /PEN 15
/COLOR 0 6
/LINE 10 300 600 300 /PEN 20
/COLOR 0 10
/LINE 10 400 600 400 /PEN 25
/COLOR 0 12
/LINE 320 10 320 400 /PEN 2
/COLOR 0 14
/LINE 10 10 600 400 /PEN 7
/WAIT 80
/BREAK
/RETURN
---------------------------------------
# 17
/COLOR 1 7
/CLS
/COLOR 1 8
/COLOR 0 14
/SPACE 0
/JITAI 20
/kakudai 16 32 /KAKUDAI 32 32
/DATA 0 150 50 "/ROLL の説明" /PRINT 0 0
/kakudai 8 16 /KAKUDAI 16 16
/JITAI 0
/DATA 1 50 100 "/ROLL は 画面全体又は一部分をスクロールさせる物です。"
/DATA 2 50 125 "パラメータは5つと9つ"
/DATA 3 50 150 " 第一パラメータ --> SW SW = 0 全画面スクロール"
/DATA 4 50 175 " SW = 1 部分スクロール"
/DATA 5 50 200 " 第二パラメータ --> X方向の移動量"
/DATA 6 50 225 " 第三パラメータ --> Y方向の移動量"
/DATA 7 50 250 " 第四パラメータ --> 繰り返し回数"
/DATA 8 50 275 " 第五パラメータ --> 背景色描画を行うn=1 行わないn=0"
/DATA 9 50 300 " 第六パラメータ --> X1 ここからはSW=1のみ有効"
/DATA 10 50 325 " 第七パラメータ --> Y1 スクロール範囲をセット"
/DATA 11 50 350 " 第八パラメータ --> X2"
/DATA 12 50 375 " 第九パラメータ --> Y2"
/DATA 13 50 400 "/ROLL 0 10 10 5 1 画面スクロールします"
/DATA 14 50 425 "/ROLL 1 20 20 10 0 100 100 500 300 部分スクロール"
/DATA 15 50 450 "マウスの左ボタンをクリックして下さい。"
/PRINT 1 15
/BREAK
/ROLL 1 3 3 20 1 200 200 350 350
/WAIT 100
/ROLL 1 3 3 20 0 100 100 400 400
/WAIT 100
/ROLL 0 10 10 10 0
/WAIT 200
/RETURN
---------------------------------------
# 18
/COLOR 1 7
/CLS
/COLOR 1 8
/COLOR 0 14
/SPACE 0
/JITAI 20
/kakudai 16 32 /KAKUDAI 32 32
/DATA 0 150 50 "/RETURN の説明" /PRINT 0 0
/kakudai 8 16 /KAKUDAI 16 16
/JITAI 0
/DATA 1 0 100 "/RETURN はプログラムファイルの中の ! の位置へプログラム実行が移動します。"
/DATA 2 0 125 "パラメータなし"
/DATA 3 0 150 "プログラムファィルの中に複数の ! が有る場合には、最後の ! の位置へ飛びます。"
/DATA 4 0 175 "/DATA のパラメータの文字列に ! を入れる時に注意して下さい。"
/DATA 5 100 200 "実際には !は 半角で入力して下さい。"
/PRINT 1 5
/BREAK
/RETURN
---------------------------------------
# 19
/COLOR 1 7
/CLS
/COLOR 1 8
/COLOR 0 14
/SPACE 0
/JITAI 20
/kakudai 16 32 /KAKUDAI 32 32
/DATA 0 150 50 "/SPACE の説明" /PRINT 0 0
/kakudai 8 16 /KAKUDAI 16 16
/JITAI 0
/DATA 1 50 100 "/SPACE は 文字列の文字と文字のあいだの間隔を設定します。"
/DATA 2 50 125 "パラメータは一つで機能文字に続いて文字間隔ドット数を書いて下さい。"
/PRINT 1 2
/BREAK
/DATA 10 10 150 "ABCDEFGHIJKLNMOPQRSTUVWXYZ"
/PRINT 10 10 /SPACE 1 /DATA 10 10 200
/PRINT 10 10 /SPACE 2 /DATA 10 10 250
/PRINT 10 10 /SPACE 3 /DATA 10 10 300
/PRINT 10 10 /SPACE 4 /DATA 10 10 350
/PRINT 10 10 /SPACE 5 /DATA 10 10 400
/PRINT 10 10 /SPACE 10 /DATA 10 10 450
/PRINT 10 10
/BREAK
/RETURN
---------------------------------------
# 20
/LOAD S VOICE3.SND
/COLOR 1 7
/CLS
/COLOR 1 8
/COLOR 0 14
/SPACE 0
/JITAI 20
/kakudai 16 32 /KAKUDAI 32 32
/DATA 0 150 50 "/SOUND の説明" /PRINT 0 0
/kakudai 8 16 /KAKUDAI 16 16
/JITAI 0
/DATA 1 50 100 "/SOUND は /LOAD S で読み込んだ音声データを鳴らします。"
/DATA 2 50 150 " パラメータなし"
/PRINT 1 2
/SOUND
/BREAK
/RETURN
---------------------------------------
# 21
/COLOR 1 7
/CLS
/COLOR 1 8
/COLOR 0 14
/SPACE 0
/JITAI 20
/kakudai 16 32 /KAKUDAI 32 32
/DATA 0 150 50 "/VOL の説明" /PRINT 0 0
/kakudai 8 16 /KAKUDAI 16 16
/JITAI 0
/DATA 1 50 100 "/VOL は 各電子ボリュームを左右別々にコントロールします。"
/DATA 2 50 125 "パラメータは3つです"
/DATA 3 50 175 " 第一パラメータ --> SW SW = 0 LINE IN"
/DATA 4 50 200 " SW = 1 CD"
/DATA 5 50 225 " SW = 2 MIC"
/DATA 6 50 250 " SW = 3 MODEM"
/DATA 7 50 275 " 第二パラメータ --> L 左の音の大きさ"
/DATA 8 50 300 " 第三パラメータ --> R 右の音の大きさ"
/DATA 9 50 350 " パラメータは適当な音量になるように数値を入力してください。"
/PRINT 1 9
/BREAK
/RETURN
---------------------------------------
# 22
/COLOR 1 7
/CLS
/COLOR 1 8
/COLOR 0 14
/SPACE 0
/JITAI 20
/kakudai 16 32 /KAKUDAI 32 32
/DATA 0 150 50 "/WAIT の説明" /PRINT 0 0
/kakudai 8 16 /KAKUDAI 16 16
/JITAI 0
/DATA 1 50 100 "/WAIT は 時間待ちを作る時に利用します。"
/DATA 2 50 150 "/WAIT と パラメータ無しでも内部では 1000 のループを実行しています。"
/DATA 3 50 200 "パラメータは1つ"
/DATA 4 50 250 "パラメータは適当な時間になるように数値を入力してください。"
/PRINT 1 4
/BREAK
/RETURN