home
***
CD-ROM
|
disk
|
FTP
|
other
***
search
/
MacPeople 2001 February 15
/
MACPEOPLE-2001-02-15.ISO.7z
/
MACPEOPLE-2001-02-15.ISO
/
オンラインウエア
/
厳選オンラインウエア100
/
グラフィック
/
Photonick_PPC.sit
/
Photonick(PowerPC)
/
Photonickクイックリファレンス
< prev
next >
Wrap
Text File
|
2000-08-21
|
12KB
|
263 lines
Photonick クイック・リファレンス
Photonickの簡単な使用法を説明します。
●画像ウィンドウ
画像を表示するウィンドウです。
A:ウィンドウを閉じます
B:ツールを選択します:クリックすると、ツールを選択するメニューが表示されます
C:アクションを選択します:クリックすると、今までに行った動作を選択実行できるメニューが表示されます。
●画像一覧ウィンドウ「ビューシート」
画像一覧を表示するウィンドウです
・A:ビューシートを閉じます
・B:フォルダを開きます:これを選択すると、ファイル選択ダイアログが現れます。ここで開きたいフォルダを選択するボタンを押すと、そのフォルダに入っている画像ファイルの一覧がビューシート上に表示されます。
「option」キーを押しながらボタンを押すと、フォルダ内のファイルを読み込む時の、対象とするファイルの条件を設定することが出来ます。
・C:ファイルを開きます:これを選択すると、ファイル選択ダイアログが現れます。ここで画像ファイルを選択すると、そのファイルの内容がビューシート上に表示されます。
・D:ファイルの読み込みを一時停止または中止します
・E:ビューシートの画像のスライドショーを行います
・F:ビューシートの画像からHTML形式のWebアルバムを作成します
・G:ファイル読み込み方法を切り換えます:クリックすると、ポップアップメニューが現れて、ファイルの読み込み方法(スピードを優先するか、内容表示を優先するか)を指定できます。上図の状態では「ファイルを読み込むときにプレビューがあるかどうか調べて、プレビューがなかったらファイルの内容を表示」します。初期状態では「ファイルを読み込むときにプレビューがあるかどうか調べて、プレビューがなかったら、このファイルが開けることを示すアイコンを表示」します。
・H:表示方法を切り換えます:クリックすると、ポップアップメニューが現れて、「情報を表示しない」「ファイル情報を表示」「撮影情報を表示」「リストで表示する」「リストで縮小表示する」を選択できます。
・I:一括保存するファイル形式を指定します:クリックすると、ポップアップメニューが現れて、ファイル形式を選択できます。
・J:ビューシート表示部:ビューシート上に表示されている画像を開きたい場合は、プレビュー(内容を示す小画像)をダブルクリックします。
一度クリックすると、赤い枠が現れて、画像を選択していることを示します。「shift」を押しながらクリックすると赤い枠が消えて、選択が解除されます。
複数の画像を選択する場合は「shift」キーを押しながらクリックします。
ファイルを全て選択する場合は、「編集」メニューから「全画像選択」を使います。ファイルの選択を全て解除する場合は「編集」メニューから「選択解除」を使います。
一部のファイルをまとめて選択する場合は、始点のプレビューをクリックして選択した後、終点のプレビューを「option」キーを押しながらクリックします。
ファイルの順番を任意に変更する場合は、「Command」キーを押しながら、プレビューを移動させたい位置へドラッグします。
選択したプレビューをドラッグし、フォルダやウィンドゥにドロップすると;
・Iでファイル形式を指定している場合は、選択されたファイルが指定された形式のファイルに変換されて一括保存されます。
・Iでファイルコピーを指定している場合は、選択されたファイルをドロップしたファイルまたはフォルダに一括コピーします。
・Iで参照ファイル作成を指定している場合は、選択されたファイルを開くための参照ファイルをドロップしたファイルまたはフォルダに作成します。
選択したプレビューをドラッグし、アプリケーションにドロップすると、選択されたファイルがそのアプリケーションで開かれます。
このビューシートの上ならどこでも、Finderでフォルダをドラッグすると、そのフォルダに入っている画像ファイルの一覧がビューシート上に表示されます。同様にファイルをドラッグすると、その画像ファイルの内容がビューシート上に表示されます。
・K:ステータス表示:操作ボタンを押すと、押している間、そのボタンについての説明が、ここに表示されます。
プレビューを押すと、押している間、そのタイルの画像についての情報が、ここに表示されます。
プレビューが選択されている場合は、選択されたプレビューの数と、その合計サイズが表示されます。
・L:ビューシートの先頭へジャンプ:クリックすると、ビューシートの先頭へジャンプします。
・M:ビューシートの最後へジャンプ:クリックすると、ビューシートの、最後に読み込んだ画像へジャンプします。
・N:ビューシートのスクロール:ビューシートをスクロールさせます。
●メニュー
・ファイルメニュー:画像の読み込み、保存、印刷を行います
新規:画像を新規作成します
開く:画像ファイル、フォルダ、最終項目を開きます
ファイル:画像ファイルを開き、画像ウィンドウを開きます
フォルダ:フォルダを開き、その中の画像をビューシートに一覧表示します
最終項目:前回終了時またはビューシートを閉じた時の一覧表示画像を再表示します
閉じる:画像ウィンドウおよびビューシートを閉じます
保存:ウィンドウの画像を保存します ビューシートの画像をコピーまたは変換します
別名で保存:ウィンドウの画像を別名で保存します ビューシートの内容を保存します
復帰:画像を最後に保存された状態に復帰します
全自動処理:画像を自動画像処理し、E-mailまたはWebページに適したファイルを作成します
内部情報:ファイルの内部情報を表示します
DCFメディアを監視:DCF形式のメディアがあるかを監視し、見つかったらビューシートに読み込みます
DCFメディア取り出し:見つかったDCF形式のメディアを取り出します
入力:TWAIN機器やPhotoshopプラグインを使って、画像を読み込みます
出力:画像を外部に出力します
解像度設定:画像の解像度を変更します dpiおよび実サイズの指定方法があります
用紙設定:印刷用紙設定をします
印刷プレビュー:印刷プレビューを表示します
印刷:画像または画像の一覧を印刷します
初期設定:Photonickの設定をします
終了:Photonickを終了します
・編集メニュー:画像の部分を選択したり、クリップボードとデータをやりとりします
取消:処理の取り消しをします
カット:画像を切り取り、クリップボードに転送します
コピー:画像をコピーし、クリップボードに転送します
ペースト:クリップボードに入っている画像を貼り付けます
消去:画像を消去します
特殊ペースト:クリップボードに入っている画像を、連続して貼り付けます
塗りつぶし:選択範囲を塗りつぶします
輪郭をぼかす:選択範囲の輪郭をぼかします
色域塗りつぶし:対話処理で、指定された色の範囲を塗りつぶします
全画像選択:全体を選択します
選択解除:選択を解除します
選択:対話処理で、選択範囲を設定します
色域選択:対話処理で、指定された色の範囲を選択します
クリップボード消去:クリップボードを消去します
・ツールメニュー:Photonickのツールを切り換えます
セレクター:画像を選択するツール
投げ縄:画像の部分選択をするツール
拡大縮小:画像を拡大・縮小表示するツール(Optionキーで縮小)
ビュー移動:表示範囲を移動させるツール
ペン:点を描画するツール
複製ペン:複製描画するツール
線:直線をかくツール
文字:文字を入力するツール
塗りつぶし:塗りつぶしを行うツール
明るく:画像を部分的に明るくするツール
暗く:画像を部分的に暗くするツール
バフ:ぼかしをかけるツール(Optionキーでシャープにする)
ノイズ消去:ノイズを消すツール
トーン・ピッカー:画素データをピックアップするツール
物差し:寸法の測定を行うツール
・画像メニュー:画像の編集を行います
回転:画像を回転します
右90°:画像を右回りに90度回転します
180°:画像を180度回転します
左90°:画像を左回りに90度回転します
切り抜き:画像を選択された大きさに切り抜きます
サイズ変更:画像の大きさを変更します 画素数、比率、実サイズの指定方法があります
変形:画像を変形します
水平方向に反転:画像を水平方向に反転します
垂直方向に反転:画像を垂直方向に反転します
歪曲補正:画像周辺の歪みを補正します
傾き調整:画像の傾きを補正します
水平ティルト調整、垂直ティルト調整:画像の、奥行き方向の傾きを補正します
調整:画像を調整します
自動ホワイトバランス:ホワイトバランスを自動調整します
自動トーン調整:階調を自動調整します
自動色調整:各色の階調を自動調整します
ブラケット・トーン調整:調整したプレビュー画像を段階表示し、その結果通りに調整します
ガンマ補正:ガンマ補正結果をプレビュー表示および実際の変換をします
トーン調整:階調をヒストグラム表示し、調整します
色調整:色の鮮やかさを調整します
ノイズ除去:ノイズを除去します
エッジ強調:シャープにします
ぼかし:ぼかし処理をします
トーンカーブ:階調を細かく調整します(上級者向き)
カスタム:ユーザーが設定したデジタルフィルタ処理をします(上級者向き)
カラー・マッチング:現在のColorSyncプロファイルの設定でマッチングします(上級者向き,PowerPCのみ)
フィルター:画像にフィルタ処理を行います
フィルタを開く:フィルタファイルを読み込み、フィルタ処理をします
以下、現在使用可能なフィルタがメニューに追加されます
選択されたフィルタを使用してフィルタ処理を行います
合成:画像に合成処理を行います
選択範囲:現在選択されている領域の合成処理を行います
上絵をファイルから読み込む:上絵をPICTファイルより読み込み、合成処理を行います
上絵をクリップボードから読み込む:上絵をクリップボードより読み込み、合成処理を行います
以下、現在使用可能な上絵がメニューに追加されます
選択された上絵を使用して合成処理を行います
効果:画像を特殊効果処理します
影付け:影付け処理をします
彫り込み:彫り込み処理をします
にじみ:にじみ処理をします
輪郭線:輪郭線処理をします
・項目メニュー:ビューシート上に一覧表示された画像への操作を行います
並べかえ:一覧表示された画像を、指定された方法で並べかえます。「option」キーを押しながら選択すると、逆順に並べかえます
名前:名前順に並べかえを行います
最終更新日:ファイルの最終更新日が新しい順に並べかえを行います
ファイルサイズ:ファイルの大きさ順に並べかえを行います。
ファイル位置:ファイルの存在するドライブおよびフォルダの順に並べかえを行います
画像サイズ:画像のサイズが大きい順に並べかえを行います
明るさ:画像の明るさ順に並べかえを行います
鮮やかさ:画像の鮮やかさ順に並べかえを行います
構図:画像の構成が似た順に並べかえを行います
露出時間:撮影データの露出時間が長い順に並べかえを行います
絞り値:撮影データの絞り値が小さい順に並べかえを行います
撮影日時:撮影データの撮影日時が新しい順に並べかえを行います
出力:外部出力モジュールへ、選択された画像ファイルを出力します
回転:画像を回転します
右90°:画像を右回りに90度回転します
180°:画像を180度回転します
左90°:画像を左回りに90度回転します
取り消し:画像回転を取り消します
選択ファイルを開く:選択された画像を開きます
選択ファイルを開いてアクション実行:選択された画像を開き、その画像に対してアクションを実行します
選択ファイルを再読み込み:選択された画像を再読み込みします
選択ファイルの情報を見る:選択された画像の情報を表示します
選択ファイル名を連番で変更:選択された画像のファイル名を、連続した番号をつけたものに変更します
選択ファイルの参照ファイルを作成:選択された画像ファイルを開く参照ファイルを作成します
選択画像を消去:選択された画像を消去します
全てを消去:ビューシート上の全ての画像を消去します
選択ファイルを削除:選択された画像を消去し、ファイルをゴミ箱へ移動します
全てのファイルを削除:ビューシート上の全ての画像を消去し、ファイルをゴミ箱へ移動します
・その他メニュー:他の機能を呼び出します
ツール:ツール・ウィンドウを表示します
情報:画素情報を表示します
パレット:ペンの色と設定および背景色の設定を表示します
ブラシ:ブラシの大きさと形状を表示します
ビューシート:画像一覧を表示します
スライドショー:一覧表示した画像のスライドショーを実行します
Webアルバム:一覧表示した画像を元に、HTML形式のアルバムを作成します
特別色:ペンの色を詳細に設定します
塗りつぶしツール:塗りつぶしツールの設定を行います
ブラシ設定:ブラシの詳細な設定を行います
アクション:アクション・データの管理をします
アクション開始:アクション・データの実行を開始します
アクション中止:実行中のアクション・データを停止します
JPEGファイル抽出:ファイルに埋め込まれたJPEGファイルを取り出します
録音:音声を録音し、スライドショーで使えるサウンドファイルを作成します
・ウィンドウメニュー:ウィンドウの表示や切り替えを行います
ビューシート:画像一覧を表示します
表示拡大:画像を拡大表示します
表示縮小:画像を縮小表示します
このウィンドウを隠す:正面のウィンドウを隠します
他を隠す:正面以外のウィンドウを隠します
並べて表示:画像ウィンドウを並べて表示します
重ねて表示:画像ウィンドウを重ねて表示します
--
正式な、HTML形式の説明書を別途用意してあります。
http://www.vector.co.jp/authors/VA008636/
上記のサイトからダウンロードできますので、より詳細な使い方は、そちらを参照して下さい。
Photonickで発生すると思われるトラブルについては、この説明書の「トラブルシューティング」を参照して下さい。
田中 康之:yass@hi-ho.ne.jp
Copyright (C) 1997-2000 by Yasushi Tanaka
※上記の説明書に既に記述されているトラブルについての質問や、使い方についてのお問い合わせはご遠慮下さい。